(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】作業機械のフックブロック
(51)【国際特許分類】
B66D 1/54 20060101AFI20240709BHJP
B66C 15/00 20060101ALI20240709BHJP
【FI】
B66D1/54 E
B66C15/00 G
(21)【出願番号】P 2020174771
(22)【出願日】2020-10-16
【審査請求日】2023-08-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000246273
【氏名又は名称】コベルコ建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】大塚 弘之
(72)【発明者】
【氏名】市川 靖生
(72)【発明者】
【氏名】山崎 翔平
【審査官】中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】実開昭58-196384(JP,U)
【文献】実開昭59-015691(JP,U)
【文献】実開昭63-035792(JP,U)
【文献】特開2014-156319(JP,A)
【文献】実開平02-072294(JP,U)
【文献】特開2019-112169(JP,A)
【文献】米国特許第05451032(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66D 1/00- 5/34
B66C 13/00-15/06
B66C 19/00-23/94
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の側板と、
前記一対の側板の間に配置されて、巻上ロープが掛け回されたシーブと、
前記一対の側板の間において、前記シーブの側方に配置されたブラケットと、
を有し、
前記ブラケットは、過巻防止装置の重錘に下方から当接可能な当接面を有し、
前記ブラケットには、前記巻上ロープが挿通する開口が形成されており、
前記一対の側板同士が対向する方向および鉛直方向にそれぞれ直交する方向を前後方向としたときに、
前記巻上ロープは、前記前後方向の一方に第1の角度で傾斜した位置から、前記前後方向の他方に第2の角度で傾斜した位置までの範囲内で、前記開口を挿通し、
前記ブラケットの上端部において、前記範囲の前記前後方向の長さは、前記ブラケットの前記前後方向の長さよりも長いことを特徴とする作業機械のフックブロック。
【請求項2】
前記一対の側板同士の間に配置されて、前記一対の側板同士の間を所定の間隔に保つ、中空のスペーサを有し、
前記ブラケットは、
前記側板の穴、前記スペーサ、前記側板の穴の順に挿通されることで、前記一対の側板同士を連結するピンを有することを特徴とする請求項1に記載の作業機械のフックブロック。
【請求項3】
前記ブラケットは、前記スペーサを有することを特徴とする請求項2に記載の作業機械のフックブロック。
【請求項4】
前記一対の側板同士の間に配置されて、前記一対の側板同士の間を所定の間隔に保つスペーサを有し、
前記ブラケットの下端部が前記スペーサに当接されていることを特徴とする請求項1に記載の作業機械のフックブロック。
【請求項5】
一対の側板と、
前記一対の側板の間に配置されて、巻上ロープが掛け回されたシーブと、
前記一対の側板の間において、前記シーブの側方に配置されたブラケットと、
を有し、
前記ブラケットは、
それぞれが前記シーブの外周面に沿った湾曲形状をして上下方向に延びる一対のプレートと、
前記プレートの中間部に形成されて、過巻防止装置の重錘に下方から当接可能な当接面と、
を有し、
前記一対のプレートの間には、水平方向に隙間が形成されており、
前記水平方向において、前記隙間の幅は、前記巻上ロープの幅よりも大きく、
前記プレートの上端部および下端部は、前記側板に固定されており、
前記巻上ロープは、前記プレートの下端部よりも上方の前記隙間からなる開口を挿通することを特徴とする作業機械のフックブロック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、過巻防止装置の重錘に衝突する部材を備えた、作業機械のフックブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、作業機械であるクレーンのブームから垂下されたフックブロックを巻き上げていくと、吊荷用ロープに固定されたストライカが、過巻防止装置の過巻防止用重錘に衝突して、過巻防止用重錘を吊っている吊りロープが緩むことで、リミットスイッチが作動して、フックブロックの巻き上げが停止される構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、フック装置343の正面図である
図8A、および、
図8AをD方向から見た図である
図8Bに示すように、フックブロック301の上部に設けられた2本の棒状のストライカ302を、過巻防止装置の重錘に衝突させる構成においては、2本のストライカ302の間に、フックブロック301のシーブ312に掛け回された巻上ロープ342を通している。しかし、このような構成では、ブームの角度やクレーンの使用環境によっては、ストライカ302に巻上ロープ342が擦れ、ストライカ302が摩耗してしまう。そのため、ストライカ302を定期的に交換する必要があった。
【0005】
本発明の目的は、過巻防止装置の重錘に衝突する部材の交換頻度を低減させることが可能な作業機械のフックブロックを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、一対の側板と、前記一対の側板の間に配置されて、巻上ロープが掛け回されたシーブと、前記一対の側板の間において、前記シーブの側方に配置されたブラケットと、を有し、前記ブラケットは、過巻防止装置の重錘に下方から当接可能な当接面を有し、前記ブラケットには、前記巻上ロープが挿通する開口が形成されており、前記一対の側板同士が対向する方向および鉛直方向にそれぞれ直交する方向を前後方向としたときに、前記巻上ロープは、前記前後方向の一方に第1の角度で傾斜した位置から、前記前後方向の他方に第2の角度で傾斜した位置までの範囲内で、前記開口を挿通し、前記ブラケットの上端部において、前記範囲の前記前後方向の長さは、前記ブラケットの前記前後方向の長さよりも長いことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によると、ブラケットには、過巻防止装置の重錘に下方から当接可能な当接面が設けられている。よって、過巻防止装置の重錘にブラケットの当接面を当接させることで、過巻防止装置を作動させて、フック装置の巻き上げを停止させることができる。そして、ブラケットには、巻上ロープが挿通する開口が形成されている。巻上ロープは、前後方向の一方に第1の角度で傾斜した位置から、前後方向の他方に第2の角度で傾斜した位置までの範囲内で、この開口を挿通する。ブラケットの上端部において、この範囲の前後方向の長さは、ブラケットの前後方向の長さよりも長い。よって、ブラケットの上端部における上記の範囲の前後方向の長さは、従来の一対のストライカ同士の間隔よりも広い。そのため、ブームの角度やクレーンの使用環境によっては、従来のストライカに巻上ロープが擦れるような場合であっても、ブラケットに巻上ロープが擦れにくい。その結果、過巻防止装置の重錘に衝突する部材であるブラケットの摩耗を抑制することができる。これにより、ブラケットの交換頻度を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2A】第1実施形態におけるフック装置の正面図である。
【
図3A】第1実施形態におけるブラケットの正面図である。
【
図3B】第1実施形態におけるブラケットの側面図である。
【
図4A】第2実施形態におけるフック装置の正面図である。
【
図5A】第2実施形態におけるブラケットの正面図である。
【
図5B】第2実施形態におけるブラケットの側面図である。
【
図6A】第3実施形態におけるフック装置の正面図である。
【
図7A】第3実施形態におけるブラケットの正面図である。
【
図7B】第3実施形態におけるブラケットの側面図である。
【
図8A】従来例におけるフック装置の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0010】
[第1実施形態]
(クレーンの構成)
本発明の第1実施形態における作業機械のフックブロック(フックブロック)は、作業機械であるクレーンに設けられている。クレーン30の側面図である
図1に示すように、クレーン30は、クローラ式の下部走行体31に上部旋回体32が旋回可能に搭載された構成となっている。なお、クレーン30は、クローラ以外の移動手段(例えばホイール)を用いた移動式クレーンであってもよいし、移動手段を持たない固定式クレーンであってもよい。また、作業機械は、クレーン30に限定されない。
【0011】
上部旋回体32は、旋回フレーム33と、ブーム34と、ガントリ36と、下部スプレッダ38と、フック用ウインチ(図示せず)と、ブーム起伏用ウインチ(図示せず)と、カウンタウエイト39と、を有している。
【0012】
旋回フレーム33は、旋回ベアリング(図示せず)を介して下部走行体31に取り付けられている。ブーム34は、旋回フレーム33の前部に、旋回フレーム33に対して起伏可能に連結されている。ブーム34の先端には、ブームガイライン49の一端が接続されている。
【0013】
ブーム34の先端には、ポイントシーブ41が設けられている。このポイントシーブ41からは巻上ロープ42を介してフック装置43が吊り下げられている。
【0014】
ガントリ36は、旋回フレーム33の後部に取り付けられている。下部スプレッダ38は、ガントリ36の上端に取り付けられている。下部スプレッダ38と、ブームガイライン49の他端に連結した上部スプレッダ50との間には、ブーム起伏ロープ51が掛け渡されている。
【0015】
フック用ウインチ、および、ブーム起伏用ウインチは、旋回フレーム33の中央部にそれぞれ配置されている。フック用ウインチは、巻上ロープ42を巻き取り又は繰り出してフック装置43の巻き上げ又は巻き下げを行う。ブーム起伏用ウインチは、ブーム起伏ロープ51を巻き取り又は繰り出すことで、ブーム34を、その支点であるブームフットピン回りに起伏させる。
【0016】
カウンタウエイト39は、旋回フレーム33の後部に搭載されている。
【0017】
(フックブロックの構成)
フック装置43の正面図である
図2A、および、
図2AをA方向から見た図である
図2Bに示すように、フック装置43は、フックブロック1と、フック2と、を有している。
【0018】
フックブロック1は、一対の側板11を有している。一対の側板11同士の間には、複数のスペーサ14が配置されている。スペーサ14は、一対の側板11同士の間を所定の間隔に保つものである。スペーサ14は中空であり、側板11の穴、スペーサ14、側板11の穴の順にピン18が挿通されることで、スペーサ14を挟んで一対の側板11同士が連結される。
図2Aに示すように、後述するシーブ12の下半分の外周に沿って、4つのスペーサ14が並んで設けられている。
【0019】
一対の側板11の間には、トラニオンピン15とシーブピン16とが支持されている。トラニオンピン15は、側板11の下端部に配置されている。シーブピン16は、側板11の中央部に配置されている。フック2は、トラニオンピン15に回転および揺動自在に支持されている。
【0020】
また、フックブロック1は、シーブ12を有している。シーブ12は、一対の側板11の間に配置されており、シーブピン16に回転自在に支持されている。シーブ12には、巻上ロープ42(図示せず)が掛け回されている。
【0021】
シーブ12の下半分は、シーブガード17で覆われている。シーブガード17には、4つのスペーサ14がそれぞれ溶接されている。
【0022】
本実施形態では、
図2Bに示すように、シーブガード17に切り欠き17aが形成されている。この切り欠き17aは、後述するブラケット13の下端部が位置する部分に形成されている。また、この部分においては、スペーサ14が2つの分割スペーサ14aに分割されている。2つの分割スペーサ14a同士の間には、ブラケット13の下端部(後述するプレート22の下端部)が位置するスペースが形成されている。
【0023】
また、フックブロック1は、ブラケット13を有している。ブラケット13は、一対の側板11の間において、シーブ12の側方に配置されている。ブラケット13は、シーブ12の外周面に沿った湾曲形状をしている。
【0024】
ブラケット13の正面図である
図3Aに示すように、ブラケット13は、一対の第1ピン21と、一対のプレート22と、第2ピン23と、を有している。なお、ブラケット13の正面は、
図2AのA方向からフック装置43を見たときの面である(
図2B参照)。
【0025】
一対の第1ピン21の各々は、水平方向に延びている。一対の第1ピン21の間には、水平方向に隙間が形成されている。この隙間は、後述する開口25を形成している。
図2Bに示すように、一対の第1ピン21の各々の端部は、側板11に設けられた穴11aに勘合されている。この穴11aは、従来のストライカを固定するためのものである。
【0026】
図3Aに示すように、一対のプレート22の各々は、上下方向に延びている。一対のプレート22の各々の上端部は、第1ピン21に連結されている。一対のプレート22の間には、水平方向に隙間が形成されている。この隙間は、後述する開口25を形成している。水平方向において、隙間の幅は、巻上ロープ42の幅よりも大きい。
【0027】
第2ピン23は、水平方向に延びている。第2ピン23は、一対のプレート22の各々の下端部に形成された穴に挿通されている。
図2Bに示すように、第2ピン23は、スペーサ14に挿通されるピン18の代わりに、側板11の穴、分割スペーサ14a、プレート22の穴、プレート22の穴、分割スペーサ14a、側板11の穴の順に挿通されて、一対の側板11同士を連結している。
【0028】
ブラケット13の側面図である
図3Bに示すように、一対のプレート22の各々は、シーブ12の外周面に沿った湾曲形状をしている。ブラケット13は、上方に面した当接面24を有している。この当接面24は、一対のプレート22の中間部にそれぞれ形成されている。この当接面24を、過巻防止装置の重錘(図示せず)に下方から当接可能である。過巻防止装置の重錘は、プレート22の湾曲面に当接して、この湾曲面を摺動した後に、当接面24に当接する。過巻防止装置の重錘にブラケット13の当接面24を当接させることで、過巻防止装置を作動させて、フック装置43の巻き上げを停止させることができる。なお、ブラケット13の側面は、フック装置43を正面から見たときの面である(
図2A参照)。
【0029】
図3Aに示すように、ブラケット13には、開口25が形成されている。開口25は、第2ピン23(プレート22の下端部)よりも上方の隙間からなる。この開口25には、巻上ロープ42が挿通する。ここで、
図3Bに示すように、一対の側板11同士が対向する方向および鉛直方向にそれぞれ直交する方向を前後方向とする。また、図中右方向を前方とし、図中左方向を後方とする。巻上ロープ42は、前方に第1の角度θ1で傾斜した位置から、後方に第2の角度θ2で傾斜した位置までの範囲内で、この開口25を挿通する。本実施形態において、第1の角度θ1および第2の角度θ2は、それぞれ30°以上である。一方、従来の一対のストライカ302を用いた構成において、第1の角度θ1および第2の角度θ2に相当する角度は、それぞれ8°程度である(
図8A参照)。ブラケット13の上端部において、この範囲の前後方向の長さ(矢印で図示)は、ブラケット13の前後方向の長さよりも長い。よって、ブラケット13の上端部における上記の範囲の前後方向の長さは、従来の一対のストライカ302同士の間隔よりも広い。そのため、ブーム34の角度やクレーン30の使用環境によっては、従来のストライカ302に巻上ロープ42が擦れるような場合であっても、ブラケット13に巻上ロープ42が擦れにくい。その結果、過巻防止装置の重錘に衝突する部材であるブラケット13の摩耗を抑制することができる。これにより、ブラケット13の交換頻度を低減させることができる。
【0030】
(効果)
以上に述べたように、本実施形態に係るフックブロック1によれば、ブラケット13には、過巻防止装置の重錘に下方から当接可能な当接面24が設けられている。よって、過巻防止装置の重錘にブラケット13の当接面24を当接させることで、過巻防止装置を作動させて、フック装置43の巻き上げを停止させることができる。そして、ブラケット13には、巻上ロープ42が挿通する開口25が形成されている。巻上ロープ42は、前方に第1の角度θ1で傾斜した位置から、後方に第2の角度θ2で傾斜した位置までの範囲内で、この開口25を挿通する。ブラケット13の上端部において、この範囲の前後方向の長さは、ブラケット13の前後方向の長さよりも長い。よって、ブラケット13の上端部における上記の範囲の前後方向の長さは、従来の一対のストライカ302同士の間隔よりも広い。そのため、ブーム34の角度やクレーン30の使用環境によっては、従来のストライカ302に巻上ロープ42が擦れるような場合であっても、ブラケット13に巻上ロープ42が擦れにくい。その結果、過巻防止装置の重錘に衝突する部材であるブラケット13の摩耗を抑制することができる。これにより、ブラケット13の交換頻度を低減させることができる。
【0031】
また、ブラケット13の第2ピン23で、一対の側板11同士が連結される。これにより、ピン18とブラケット13とを別々に設けるよりも、部品点数を削減することができる。
【0032】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のフックブロックについて、図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と共通する構成およびそれにより奏される効果については説明を省略し、主に、第1実施形態と異なる点について説明する。なお、第1実施形態と同じ部材については、第1実施形態と同じ符号を付している。
【0033】
(フックブロックの構成)
第1実施形態では、ブラケット13の第2ピン23がピン18を兼ねていた。本実施形態では、フック装置43の正面図である
図4A、および、
図4AをB方向から見た図である
図4Bに示すように、フックブロック101のブラケット113とピン18とは別体となっている。
【0034】
ブラケット113の正面図である
図5Aに示すように、ブラケット113は、一対の第1ピン21と、一対のプレート22と、一対のスペーサ26と、第3ピン27と、を有している。第1ピン21およびプレート22は、第1実施形態と同じである。なお、ブラケット113の正面は、
図4AのB方向からフック装置43を見たときの面である(
図4B参照)。
【0035】
一対のスペーサ26の各々は、水平方向に延びている。スペーサ26は、中空であり、プレート22の下端部に形成された穴の周りに連結されている。この穴は、プレート22おける下端よりも上方に形成されている。
【0036】
第3ピン27は、一対のスペーサ26に挿通されている。
図4Bに示すように、第3ピン27は、側板11の穴11c、スペーサ26、プレート22の穴、プレート22の穴、スペーサ26、側板11の穴11cの順に挿通されている。側板11の穴11cは、スペーサ14に挿通されるピン18を通すためのものではなく、ピン18を通すための穴よりも上方に形成されている。第3ピン27により、一対のスペーサ26および一対のプレート22を挟んで一対の側板11同士が連結される。よって、一対の側板11同士の間を、好適に所定の間隔に保つことができる。
【0037】
ブラケット113の側面図である
図5Bに示すように、プレート22に当接面24が形成されているのは、第1実施形態と同様である。なお、ブラケット113の側面は、フック装置43を正面から見たときの面である(
図4A参照)。
【0038】
また、
図5Aに示すように、ブラケット113に開口25が形成されているのも、第1実施形態と同様である。
【0039】
上記のような構成であっても、ブラケット113の交換頻度を低減させることができる。
【0040】
(効果)
以上に述べたように、本実施形態に係るフックブロック101によれば、ブラケット113のスペーサ26を挟んで一対の側板11が連結される。よって、一対の側板11同士の間を、好適に所定の間隔に保つことができる。
【0041】
[第3実施形態]
次に、第3実施形態のフックブロックについて、図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と共通する構成およびそれにより奏される効果については説明を省略し、主に、第1実施形態と異なる点について説明する。なお、第1実施形態と同じ部材については、第1実施形態と同じ符号を付している。
【0042】
(フックブロックの構成)
フック装置43の正面図である
図6A、および、
図6AをC方向から見た図である
図6Bに示すように、本実施形態において、フックブロック201のブラケット213の下端部は、スペーサ14に当接している。
【0043】
ブラケット213の正面図である
図7Aに示すように、ブラケット213は、一対の第1ピン21と、一対のプレート222と、を有している。第1ピン21は、第1実施形態と同じである。なお、ブラケット213の正面は、
図6AのB方向からフック装置43を見たときの面である(
図6B参照)。
【0044】
一対のプレート222の各々は、上下方向に延びている。一対のプレート222の各々の上端部は、第1ピン21に連結されている。一対のプレート222の間には、水平方向に隙間が形成されている。この隙間は、開口25を形成している。
【0045】
一対のプレート222の各々の下端部は、スペーサ14に当接されている。よって、過巻防止装置の重錘にブラケット213の当接面24を当接させた際に、重錘の荷重の一部をスペーサ14で受けることができる。これにより、ブラケット213にかかる荷重を低減させることができる。
【0046】
ブラケット213の側面図である
図7Bに示すように、一対のプレート222には、当接面24がそれぞれ形成されている。この当接面24は、第1実施形態と同様である。なお、ブラケット213の側面は、フック装置43を正面から見たときの面である(
図6A参照)。
【0047】
また、
図7Aに示すように、ブラケット213に開口25が形成されているのも、第1実施形態と同様である。
【0048】
上記のような構成であっても、ブラケット213の交換頻度を低減させることができる。
【0049】
(効果)
以上に述べたように、本実施形態に係るフックブロック201によれば、ブラケット213の下端部がスペーサ14に当接されている。よって、過巻防止装置の重錘にブラケット213の当接面24を当接させた際に、重錘の荷重の一部をスペーサ14で受けることができる。これにより、ブラケット213にかかる荷重を低減させることができる。
【0050】
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0051】
1,101,201 フックブロック
2 フック
11 側板
12 シーブ
13,113,213 ブラケット
14 スペーサ
15 トラニオンピン
16 シーブピン
17 シーブガード
18 ピン
21 第1ピン
22,222 プレート
23 第2ピン
24 当接面
25 開口
26 スペーサ
27 第3ピン
30 クレーン
31 下部走行体
32 上部旋回体
33 旋回フレーム
34 ブーム
36 ガントリ
38 下部スプレッダ
39 カウンタウエイト
41 ポイントシーブ
42 巻上ロープ
43 フック装置
49 ブームガイライン
50 上部スプレッダ
51 ブーム起伏ロープ
301 フックブロック
302 ストライカ
312 シーブ
342 巻上ロープ
343 フック装置