IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田中央研究所の特許一覧

<>
  • 特許-駆動装置用ハウジングおよび駆動装置 図1
  • 特許-駆動装置用ハウジングおよび駆動装置 図2
  • 特許-駆動装置用ハウジングおよび駆動装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】駆動装置用ハウジングおよび駆動装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 57/033 20120101AFI20240709BHJP
   H02K 7/116 20060101ALI20240709BHJP
   H02K 5/04 20060101ALI20240709BHJP
【FI】
F16H57/033
H02K7/116
H02K5/04
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020176302
(22)【出願日】2020-10-20
(65)【公開番号】P2022067552
(43)【公開日】2022-05-06
【審査請求日】2023-03-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110000648
【氏名又は名称】弁理士法人あいち国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100165962
【弁理士】
【氏名又は名称】一色 昭則
(74)【代理人】
【識別番号】100206357
【弁理士】
【氏名又は名称】角谷 智広
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 篤史
【審査官】畔津 圭介
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-75205(JP,A)
【文献】実開昭60-149563(JP,U)
【文献】実開昭56-032160(JP,U)
【文献】実開昭57-108662(JP,U)
【文献】特開2016-223554(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 57/033
H02K 7/116
H02K 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータおよび速度変換装置を内蔵するための駆動装置用ハウジングであって、
前記モータおよび前記速度変換装置を内蔵する筐体と、
長さが可変な可変部と、
を有し、
前記筐体は、前記モータの軸方向に垂直な第1分割面によって第1筐体部と第2筐体部とに分割され、さらに第2筐体部は、前記モータの軸方向に平行な第2分割面によって第3筐体部と第4筐体部に分割され、
前記モータは前記第1筐体部内に配置され、
前記可変部は、前記第2分割面に挿入されてい
前記速度変換装置は
前記第2筐体部内に配置されており、
前記モータのモータ軸に接合された第1入力ギアと、
前記第1入力ギアと噛み合う第1出力ギアと、
前記第1出力ギアに接合された中間軸と、
前記中間軸に接合された第2入力ギアと、
前記第2入力ギアと噛み合う第2出力ギアと、
前記第2出力ギアに接合され、前記駆動装置用ハウジングから外部に突出する出力軸と、
を有し、
前記モータ軸の一方の軸受けは前記第1筐体部、他方の軸受けは前記第3筐体部に配置され、
前記中間軸は前記第4筐体部に配置され、
前記出力軸は前記第3筐体部に配置されている、
ことを特徴とする駆動装置用ハウジング。
【請求項2】
前記可変部は、蛇腹により長さが可変な構造である、ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置用ハウジング。
【請求項3】
前記可変部は、ゴムからなる蛇腹構造の寸法調整部と、前記寸法調整部の長さを維持する寸法維持部とを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置用ハウジング。
【請求項4】
モータと、
前記モータに取り付けられる速度変換装置と、
前記モータおよび前記速度変換装置を内蔵する請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の駆動装置用ハウジングと、
を有することを特徴とする駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータおよび速度変換装置を内蔵するための駆動装置用筐体に関する。また、本発明は、モータおよび速度変換装置を内蔵する駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ハイブリッド自動車や電気自動車などでは駆動用にモータと速度変換装置が用いられ、それらはハウジングに内蔵され保護されている。
【0003】
特許文献1には、速度変換装置ケースにモータとの接合面を複数設け、モータに対する速度変換装置の取り付け向きを替えることで減速比を替えることが可能な速度変換装置が記載されている。
【0004】
特許文献2には、モータのケースと速度変換装置のケースとを別々に設け、モータケースと速度変換装置ケースの接続部を共通化することで、速度変換装置の種類が異なる場合でもモータを共用できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-159416号公報
【文献】特開2019-120294号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、モータと速度変換装置の両方を1つのハウジングに内蔵する場合、モータや速度変換装置の種類ごとに異なる形状、大きさのハウジングを用意する必要があり、コストや手間がかかった。
【0007】
また、特許文献1の場合、速度変換装置の取り付け向きはある程度限られており、減速比のバリエーションも限られてしまう。
【0008】
また、特許文献2では、ある程度部品の共通化を図ることはできるが、速度変換装置の種類が異なるごとに異なる速度変換装置ケースを用意する必要がある。また、特許文献2はモータの共用化を図るための技術であり、モータの種類が変わることは想定していないので、モータの種類が異なればモータケースも速度変換装置ケースも替える必要がある。
【0009】
そこで本発明の目的は、駆動装置用ハウジングの共用化を図り、様々な種類のモータや速度変換装置に対応可能とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、モータおよび速度変換装置を内蔵するための駆動装置用ハウジングであって、モータおよび前記速度変換装置を内蔵する筐体と、長さが可変な可変部と、を有し、筐体は、モータの軸方向に垂直な第1分割面によって第1筐体部と第2筐体部とに分割され、さらに第2筐体部は、モータの軸方向に平行な第2分割面によって第3筐体部と第4筐体部に分割され、モータは第1筐体部内に配置され、可変部は、第2分割面に挿入されてい、速度変換装置は第2筐体部内に配置されており、モータのモータ軸に接合された第1入力ギアと、第1入力ギアと噛み合う第1出力ギアと、第1出力ギアに接合された中間軸と、中間軸に接合された第2入力ギアと、第2入力ギアと噛み合う第2出力ギアと、第2出力ギアに接合され、駆動装置用ハウジングから外部に突出する出力軸と、を有し、モータ軸の一方の軸受けは第1筐体部、他方の軸受けは第3筐体部に配置され、中間軸は第4筐体部に配置され、出力軸は前記第3筐体部に配置されている、ことを特徴とする駆動装置用ハウジング。
【0011】
可変部は、蛇腹により長さが可変な構造であってもよい。
【0012】
可変部は、ゴムからなる蛇腹構造の寸法調整部と、寸法調整部の長さを維持する寸法維持部とを有するものであってもよい。
【0013】
分割面は、モータの軸方向に垂直な面であってもよい。
【0014】
速度変換装置は、モータのモータ軸に接合された第1入力ギアと、第1入力ギアと噛み合う第1出力ギアと、第1出力ギアに接合された中間軸と、中間軸に接合された第2入力ギアと、第2入力ギアと噛み合う第2出力ギアと、第2ギアに接合され、駆動装置用ハウジングから外部に突出する出力軸と、を有し、筐体は、モータの軸方向に垂直な3つの分割面によって第1筐体部、第2筐体部、第3筐体部、および第4筐体部の順に4つに分割され、モータ軸の一方の軸受けは第1筐体部、他方の軸受けは第3筐体部に配置され、中間軸の一方の軸受けは第2筐体部、他方の軸受けは第4筐体部に配置され、出力軸の一方の軸受けは第3筐体部、他方の軸受けは第4筐体部に配置されていてもよい。
【0015】
また他の本発明は、モータと、モータに取り付けられる速度変換装置と、モータおよび速度変換装置とを内蔵する本発明の駆動装置用ハウジングと、を有することを特徴とする駆動装置である。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、寸法が可変な駆動装置用筐体を実現できるので、様々な種類のモータや速度変換装置に対応することができ、筐体の共用化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施例1の駆動装置の構成を示した図。
図2】ハウジング3の構成を示した図。
図3】実施例2の駆動装置の構成を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0019】
図1は、実施例1の駆動装置の構成を示した図である。図1のように、実施例1の駆動装置は、モータ1と、速度変換装置2と、モータ1および速度変換装置2を内蔵するハウジング3と、を有している。
【0020】
モータ1は、ロータ10と、ステータ11と、モータ軸12と、によって構成されている。
【0021】
ステータ11は、ステータコアとコイルにより構成されている。ステータコアは肉厚の円筒状であり、その円筒の軸方向に貫通するスロットが円周方向に等間隔で複数設けられている。ステータコアは、たとえば積層鋼板からなる。コイルは、ステータコアのスロットを通して分布巻きされている。
【0022】
ロータ10は、円筒状であり、ステータ11の円筒内に同軸に配置されている。ロータ10は、内部に磁石が埋め込まれた積層鋼板からなる。ステータ11のコイルに電流を流すと回転磁界が発生し、これによりロータ10は回転軸回りに回転する。
【0023】
モータ軸12は、ロータ10の中心に通され、ロータ10とモータ軸12は接合されている。ロータ10の回転によりモータ軸12も回転し、速度変換装置2への出力となる。モータ軸12の両端は軸受け13、14によって回転可能に支持されている。
【0024】
速度変換装置2は、モータ1の回転速度を減少させトルクを向上させる減速機である。他にも、モータ1の回転速度を増加させトルクを減少させる増速機であってもよいし、回転速度の調整が可能な変速機であってもよい。速度変換装置2は、第1入力ギア20と、中間軸21と、第1出力ギア22と、第2入力ギア23と、出力軸24と、第2出力ギア25と、を有している。第1入力ギア20、第1出力ギア22、第2入力ギア23、第2出力ギア25は、いずれも平歯車である。
【0025】
第1入力ギア20は、モータ軸12の一端に接合されている。中間軸21は、その軸方向がモータ軸12の軸方向と平行であり、モータ軸12から所定の距離を空けて配置されている。中間軸21の両端は軸受け26、27によって回転可能に支持されている。中間軸21には第1出力ギア22と第2入力ギア23が所定間隔を空けて接合されている。また、第1入力ギア20と第1出力ギア22は互いに歯が噛み合うように配置されている。出力軸24は、モータ軸12と同軸であり、中間軸21から所定の距離を空けて配置されている。出力軸24の両端は、軸受け28、29によって回転可能に支持されている。出力軸24の一端には第2出力ギア25が接合されている。第2入力ギア23と第2出力ギア25は互いに歯が噛み合うように配置されている。また、出力軸24の一端は、軸受け29を介してハウジング3の外部に突出している。速度変換装置2では、ギア比を調整することでモータ1の回転速度を所望の値まで減速し、出力軸24のトルクが所望の値となるように調整している。
【0026】
ハウジング3は、モータ1および速度変換装置2を内蔵する筐体30と、可変部31とによって構成されている。ハウジング3はモータ1および速度変換装置2を密閉しており、図示しない循環構造によってその内部に冷却オイルを循環可能に構成されている。
【0027】
筐体30は、金属からなる中空の直方体状である。筐体30の材料は、たとえばアルミニウムである。筐体30は、互いに平行な3つの面、分割面A、B、Cによって4つに分割されている。その4つの部分を順に筐体30a、30b、30c、30dとする。なお、実施例1では筐体30の形状を直方体状としているが、モータ1と速度変換装置2とを内蔵可能な任意の形状でよい。分割面Aは、軸受け13からモータ1のロータ10(またはステータ11)までの間の位置に設けられている。分割面Bは、ロータ10(またはステータ11)から軸受け14までの間の位置に設けられている。分割面Cは、第2出力ギア25から軸受け29までの間の位置に設けられている。
【0028】
筐体30aと筐体30bは、分割面Aで合わされ、ボルト32によって締結され固定されている。また、筐体30bと筐体30cは、分割面Bで間隔を空けて分離され、その分離位置に可変部31が挿入され、筐体30bと筐体30cは可変部31によって連結されている。また、筐体30cと筐体30dは、分割面Cで合わされ、ボルト32によって締結され固定されている。
【0029】
可変部31は、図1、2に示すように、軸方向の長さが可変な寸法調整部33と、軸方向の長さを維持する寸法維持部34とによって構成されている。
【0030】
寸法調整部33は、長方形の角筒状で側面が蛇腹のゴムからなり、蛇腹の伸縮によって角筒の軸方向の寸法が変化する。また、寸法調整部33は、角筒の上面および底面が分割面Bとおよそ一致するように配置されている。
【0031】
なお、実施例1では寸法調整部33として蛇腹のゴムを用いているが、軸方向の長さが可変な構造であれば他の構造を用いてよい。たとえば、二重円筒状の構造とし、重畳部分で長さを調整することで全体としての長さが可変なインロー構造としてもよい。また、たとえば、複数の板を組み合わせて角筒状としたスペーサを複数用いて寸法を調整可能としたスペーサ構造としてもよい。実施例1のようにゴムを用いる場合、モータ1からの発熱を考慮すると、100℃以上の耐熱性を有した材料が好ましい。また、モータ1から発生した磁界のハウジング3からの漏れを考慮すると、ゴム部分を金属材料で覆うように構成することが好ましい。
【0032】
寸法維持部34は、スタッドボルト36とスペーサ37で構成されている。スタッドボルト36は、寸法調整部33の角筒の角部内側にそれぞれ配置されている。また、スタッドボルト36は両端がオスねじであり、筐体30b、30cの角部に設けられたメスねじ38と噛み合っている。スタッドボルト36とメスねじ38との噛み合い幅を変えることで筐体30bと筐体30cの離間距離が調整できるとともに、寸法調整部33の長さを維持することができる。また、筐体30bと筐体30cとを固定するボルト32にスペーサ37が噛まされることで、筐体30bと筐体30cの離間距離が維持され、それにより寸法調整部33の長さも維持されている。
【0033】
なお、実施例1では寸法維持部34としてスタッドボルト36とスペーサ37の両方を用い、可変部31の強度を確保しているが、一方のみでもよい。また、寸法調整部33の長さを維持できる構造であればスタッドボルト36やスペーサ37以外の構造を用いてよい。
【0034】
このように、ハウジング3は、分割面Bに可変部31が挿入された構造であり、スタッドボルト36とスペーサ37の長さを変えることで可変部31の軸方向の長さを変えることが可能である。そのため、負荷容量の違いによりモータ1の軸長(ロータ10やステータ11の軸長)や、第1入力ギア20および第1出力ギア22の軸長が変わったとしても、それに対応した専用のハウジングを設計する必要がなく、ハウジング3の共用を図ることができる。
【0035】
次に、筐体30内の軸受けの配置について説明する。モータ軸12の一端を回転可能に支持する軸受け13は、筐体30a内に配置されている。モータ軸12の他端(第1入力ギア20側)を回転可能に支持する軸受け14は、筐体30cに配置されている。そのため、可変部31によってハウジング3の軸方向の長さが変化しても軸受け13、14の位置は変化しない。
【0036】
また、中間軸21の一端(第1出力ギア22側)を回転可能に支持する軸受け26は、筐体30bに配置され、中間軸21の他端(第2入力ギア23側)を回転可能に支持する軸受け27は、筐体30dに配置されている。そのため、可変部31によってハウジング3の軸方向の長さが変化しても、軸受け26、27の位置は変化しない。なお、軸受け26を筐体30aに配置したり、軸受け27を筐体30cに配置した場合も、同様に軸受け26、27の位置が変化しないようにすることができる。
【0037】
また、出力軸24の一端(第2出力ギア25側)を回転可能に支持する軸受け28は、筐体30cに配置され、出力軸24の他端(ハウジング3の外部に取り出される側)を回転可能に支持する軸受け29は、筐体30dに配置されている。この場合、軸受け28と軸受け29の間に可変部31が位置しない。そのため、可変部31によってハウジング3の軸方向の長さが変化したとしても、当然に軸受け28、29の位置は変化しない。
【0038】
このように、実施例1の駆動装置は、筐体30を30a、30b、30c、30dの4分割とし、筐体30aにモータ軸12の一方の軸受け13を配置し、筐体30bに中間軸21の一方の軸受け26を配置し、筐体30cにモータ軸12の他方の軸受け14と出力軸24の一方の軸受け28を配置し、筐体30dに中間軸21の他方の軸受け27と出力軸24の他方の軸受け29を配置している。そのため、モータ1やギアの軸長が変わっても、軸受けの配置を替えることなく、ハウジング3の軸方向の寸法を可変とすることができる。その結果、ハウジング3のさらなる共用化を図ることができる。
【0039】
なお、実施例1では分割面Bにのみ可変部31を挿入しているが、分割面Aや分割面Cに可変部31を挿入してもよいし、分割面A、B、Cのうち2か所以上に可変部31を挿入してもよい。分割面Aに可変部31を挿入した場合は、モータ1の軸長の変化に対応することができる。また、分割面Cに可変部31を挿入した場合は、第2入力ギア23や第2出力ギア25の軸長の変化に対応可能となる。
【0040】
以上、実施例1の駆動装置は、ハウジング3に軸方向の長さが可変な可変部31を有し、可変部31によってハウジング3の軸方向の寸法を変更可能となっている。よって、モータ1や速度変換装置2の軸方向の寸法が変わっても、可変部31によってハウジング3の軸方向の寸法を調整することでモータ1と速度変換装置2を内蔵でき、ハウジング3の共用化を図ることができる。そのため、駆動装置の低コスト化を図ることができる。
【実施例2】
【0041】
図3は、実施例2の駆動装置の構成を示した図である。実施例2の駆動装置は、実施例1と同様の構造のモータ1、速度変換装置2と、モータ1および速度変換装置2を内蔵するハウジング203と、によって構成されている。
【0042】
ハウジング203は、筐体230と可変部231を有している。筐体230は、筐体230a~230fの6つの部分で構成されている。モータ1の軸方向に分割面A、Bで筐体230a、230b、230cの3つに分割されている。さらに筐体230cの側面を分割面C、Dとして、筐体230d、230eが接合され、さらに筐体230eの側面を分割面Eとして筐体230fが接合されている。また、分割面C、D、Eには、実施例1の可変部31と同様の構造の可変部231が挿入されている。
【0043】
モータ1のロータ10、ステータ11は筐体230b内に配置され、モータ軸12の一方の軸受け13は筐体230a、他方の軸受け14は筐体230c内に配置されている。また、速度変換装置2の第1入力ギア20は筐体230c内に配置され、第1出力ギア22は筐体230cから筐体230eにまたがって配置されている。また、中間軸21の軸受け26、27は筐体230e内に配置されている。また、第2入力ギア23は筐体230e内に配置されている。また、第2出力ギア25は筐体230eから筐体230cにまたがって配置され、出力軸24の軸受け28、29は筐体230c内に配置されている。
【0044】
以上、実施例2の駆動装置は、ハウジング203に径方向の長さが可変な可変部231を有し、可変部231によってハウジング203の径方向の寸法を変更可能となっている。よって、速度変換装置2の径方向の寸法が変わっても、可変部231によってハウジング203の径方向の寸法を調整することでモータ1と速度変換装置2を内蔵でき、ハウジング203の共用化を図ることができる。そのため、駆動装置の低コスト化を図ることができる。
【0045】
なお、モータ1や速度変換装置2の構成は実施例1に示した構造に限らず、本発明は任意の構成のモータ1、速度変換装置2に対して適用可能である。たとえば、実施例1ではモータ軸12と出力軸24を同軸としたが、平行軸とした構成や、モータ軸12と出力軸24が直交するような構成であっても本発明は適用可能である。
【0046】
また、実施例1ではモータの軸方向、実施例2ではモータの径方向に長さが可変な可変部を設けたが、もちろん両方設けてもよい。たとえば実施例2のハウジング203の分割面Bに、モータの軸方向に長さが可変な可変部を設けてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明の駆動装置用ハウジングは、ハイブリッド車や電気自動車などの車両に適用できる。
【符号の説明】
【0048】
1:モータ
2:速度変換装置
3:ハウジング
10:ロータ
11:ステータ
12:モータ軸
20:第1入力ギア
21:中間軸
22:第1出力ギア
23:第2入力ギア
24:出力軸
25:第2出力ギア
13、14、26~29:軸受け
30、30a~30d:筐体
31:可変部
33:寸法調整部
34:寸法維持部
図1
図2
図3