IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社富士通ゼネラルの特許一覧

<>
  • 特許-モータ制御装置 図1
  • 特許-モータ制御装置 図2
  • 特許-モータ制御装置 図3
  • 特許-モータ制御装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】モータ制御装置
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/48 20070101AFI20240709BHJP
【FI】
H02M7/48 M
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021030310
(22)【出願日】2021-02-26
(65)【公開番号】P2022131384
(43)【公開日】2022-09-07
【審査請求日】2023-06-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000006611
【氏名又は名称】株式会社富士通ゼネラル
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(72)【発明者】
【氏名】淺野 慎
【審査官】栗栖 正和
(56)【参考文献】
【文献】特開昭61-076073(JP,A)
【文献】特開平10-155283(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 7/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
交流電源が入力端に接続される整流器と、
前記整流器の正極端に正極入力端が、前記整流器の負極端に負極入力端がそれぞれ接続され、前記整流器から出力される直流電圧を駆動電力に変換して圧縮機を回転駆動するモータを制御するインバータ部と、
前記インバータ部の前記正極入力端と前記負極入力端の間に直列に接続された、第1の平滑コンデンサと第2の平滑コンデンサの第1の直列回路と、
前記インバータ部の前記正極入力端と前記負極入力端の間に直列に接続された第1の抵抗と第2の抵抗とを含み、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点が前記第1の平滑コンデンサと前記第2の平滑コンデンサとの接続点に接続される第2の直列回路と、
前記第1の平滑コンデンサの両端に接続され、前記インバータ部に接続され、少なくとも前記モータの駆動制御に必要な制御用電圧を発生し、前記制御用電圧を前記インバータ部に供給する第1の制御電源と、
前記第2の平滑コンデンサの両端に接続され、前記インバータ部とは異なる制御機器に接続され、前記制御機器の駆動制御に必要な制御用電圧を発生する第2の制御電源と
を備えるモータ制御装置。
【請求項2】
前記第1の直列回路の両端及び前記第2の直列回路の両端に接続され、前記インバータ部及び前記第1の制御電源を有するインバータ基板を備える請求項1に記載のモータ制御装置。
【請求項3】
記第2の制御電源は、前記インバータ基板とは異なる他の基板に設けられる
請求項2に記載のモータ制御装置。
【請求項4】
前記インバータ基板は、複数備えられ、
前記第1の制御電源は、複数の前記インバータ基板それぞれに設けられる
請求項に記載のモータ制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータ制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
空気調和機の圧縮機の駆動に用いられるインバータ用平滑回路において、平滑コンデンサを直列に接続する場合がある。このような場合、個体差によって、コンデンサの漏れ電流の値が異なるため、それぞれのコンデンサの両端に印加される電圧がアンバランスとなり、一方のコンデンサの寿命がもう一方のコンデンサに比べて短くなる。この対策として、直列接続したコンデンサと並列に、直列接続された分圧抵抗を接続し、2つのコンデンサの接続点が2つの分圧抵抗の接続点に接続される。この時、分圧抵抗に電流が流れることによる消費電力や発熱が問題となる。
特許文献1では、平滑コンデンサの中点電圧を制御用電圧として使用する電源装置が開示されている。特許文献1によれば、分圧抵抗で消費していた電力の一部が制御用電源に利用されるため、分圧抵抗の消費電力や発熱を抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-67145号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1では、制御用電源の負荷が増大した場合に、各平滑コンデンサの両端に印加される電圧がアンバランスになる可能性があり、これを防ぐためには分圧抵抗の抵抗値を低くする必要があり、かえって分圧抵抗の消費電力や発熱の増大を招くことが問題となる。
本発明は、従来の未解決の問題に着目してなされたものであり、直列に接続された平滑コンデンサの寿命差をなくしつつ、分圧抵抗の消費電力や発熱を低減するモータ制御装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、交流電源が入力端に接続される整流器と、整流器の正極端に正極入力端が、整流器の負極端に負極入力端がそれぞれ接続され、整流器から出力される直流電圧を駆動電力に変換して圧縮機を回転駆動するモータを制御するインバータ部と、インバータ部の正極入力端と負極入力端の間に直列に接続された第1の平滑コンデンサと第2の平滑コンデンサの第1の直列回路と、インバータ部の正極入力端と負極入力端の間に直列に接続された第1の抵抗と第2の抵抗とを含み、第1の抵抗と第2の抵抗との接続点が第1の平滑コンデンサと第2の平滑コンデンサとの接続点に接続される第2の直列回路と、第1の平滑コンデンサの両端に接続され、少なくともモータの駆動制御に必要な制御用電圧を発生する第1の制御電源と、第2の平滑コンデンサの両端に接続される第2の制御電源とを備えるモータ制御装置、が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一態様によれば、直列に接続された平滑コンデンサの寿命差をなくしつつ、分圧抵抗の消費電力や発熱を低減するモータ制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の第1の実施形態に係るモータ制御装置の一例を示す構成図である。
図2】比較例として以前に考えられたモータ制御装置の構成を示す構成図である。
図3】本発明の第2の実施形態に係るモータ制御装置の一例を示す構成図である。
図4】本発明の第3の実施形態に係るモータ制御装置の一例を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものである。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【0009】
<第1の実施形態>
(モータ制御装置1の構成)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るモータ制御装置1の一例を示す構成図である。モータ制御装置1は、交流電力を発生させる三相交流電源2の出力を、駆動電力に変換して圧縮機7に供給する。
モータ制御装置1は、三相交流電源2が入力端に接続された整流器3と、平滑回路4と、メイン基板5と、整流器3の正極端3aに正極入力端6aが、整流器3の負極端3bに負極入力端6bがそれぞれ接続され、圧縮機7が接続されたインバータ基板6とを備えている。整流器3は、三相交流電源2から出力された交流電圧を整流する。
【0010】
平滑回路4は、整流器3の正極端3aとインバータ基板6の正極入力端6aとの間のラインと、整流器3の負極端3bとインバータ基板6の負極入力端6bとの間のラインとの間に、直列に接続された平滑コンデンサ(第1の平滑コンデンサ)11と平滑コンデンサ(第2の平滑コンデンサ)12の第1の直列回路、直列に接続された分圧抵抗(第1の抵抗)13と分圧抵抗(第2の抵抗)14の第2の直列回路がそれぞれ並列に接続されている。また、分圧抵抗13と分圧抵抗14の接続点が、平滑コンデンサ11と平滑コンデンサ12の接続点に接続されている。平滑回路4は、整流器3から出力される直流電圧を平滑化する。
【0011】
メイン基板5は、制御電源15(第2の制御電源)を備えている。また、メイン基板5には、例えば室外機(図示せず)の内部の制御機器である、膨張弁コイル、電磁弁コイル、ベースヒータ、ベルトヒータ、四方弁コイル等が接続される。これら制御機器は、制御電源15から供給される制御用電圧により動作する。
インバータ基板6は、制御電源16(第1の制御電源)と、インバータ部17とを備えている。インバータ部17は、制御電源16から供給される制御用電圧により動作し、平滑回路4からの直流電圧を所定の周波数でスイッチングし、圧縮機7を回転駆動するモータに駆動電力を供給する。
【0012】
制御電源16は、平滑コンデンサ11の両端及び分圧抵抗13の両端に接続され、平滑回路4から供給される直流電圧に基づいて、モータの駆動制御に必要な制御用電圧を生成し、インバータ部17に対し制御用電圧を供給する。
一方、平滑コンデンサ12の両端及び分圧抵抗14の両端には、メイン基板5に設けられた制御電源15が接続される。制御電源15は、平滑回路4から供給される直流電圧に基づいて、制御用電圧を生成し、例えば室外機(図示せず)の内部の制御機器に制御用電圧を供給する。
【0013】
<実施形態の比較例>
図2は、比較例として以前に考えられたモータ制御装置1-1の構成を示す構成図である。図2において、上記図1と同一部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図2において、モータ制御装置1-1は、整流器3の正極端3aとインバータ基板17-1の正極入力端17-1aとの間のラインと、整流器3の負極端3bとインバータ基板17-1の負極入力端17-1bとの間のラインとの間に、平滑回路4を接続している。平滑回路4の平滑コンデンサ12の両端及び分圧抵抗14の両端には、制御電源201が接続される。
【0014】
ところが、モータ制御装置1-1では、制御電源201の負荷が増大した場合に、制御電源210に流れる電流が増大し、分圧抵抗13に流れる電流よりも、分圧抵抗14及び制御電源201に流れる電流が大きくなる可能性がある。ここで、平滑コンデンサ11に並列に接続された分圧抵抗13と、平滑コンデンサ12に並列に接続された分圧抵抗14及び制御電源201とに、等しく電流が流れることで、平滑コンデンサ11の両端に印加される電圧と平滑コンデンサ12の両端に印加される電圧のバランスが保たれる。したがって、制御電源201に流れる電流が増大し、分圧抵抗13に流れる電流を超えてしまうと、平滑コンデンサ11の両端に印加される電圧と平滑コンデンサ12の両端に印加される電圧がアンバランスになる。これを防ぐためには分圧抵抗13の抵抗値及び分圧抵抗14の抵抗値を低くすることで、分圧抵抗13に流れる電流を大きくし、制御電圧201に流れる電流が増大しても、分圧抵抗103に流れる電流を超えないようにする必要があり、かえって分圧抵抗13,14の消費電力や発熱の増大を招くことが問題となる。
【0015】
<第1の実施形態による解決手段>
そこで、本第1の実施形態では、平滑コンデンサ11の両端及び分圧抵抗13の両端を、インバータ基板6に設けられる制御電源16に接続し、平滑コンデンサ12の両端及び分圧抵抗14の両端を、メイン基板5に設けられる制御電源15に接続するようにしている。
【0016】
<第1の実施形態による作用効果>
以上のように第1の実施形態によれば、平滑コンデンサ11の両端に制御電源16を接続し、平滑コンデンサ12の両端に制御電源15を接続することで、インバータ部17と室外機の内部の制御機器の制御用の電源を分離することができる。したがって、制御電源が1つである場合に比べて、制御電源15及び制御電源16の負荷は小さくなり、各平滑コンデンサ11,12の両端に印加される電圧がアンバランスになることなく、また分圧抵抗13,14の抵抗値を低くしないで済む。これにより直列に接続された平滑コンデンサ11,12の寿命差をなくしつつ、分圧抵抗13,14の消費電力や発熱を低減できる。
【0017】
また、第1の実施形態によれば、分圧抵抗13,14で消費していた電力の一部がインバータ基板6に設けられる制御電源16に利用されるため、分圧抵抗13,14の消費電力や発熱を抑制できる。
さらに、第1の実施形態によれば、制御電源16はインバータ基板6に設けられたインバータ部17に制御用電圧を供給し、制御電源15はメイン基板5を通じて室外機の内部の制御機器に制御用電圧を供給する。これにより、基板ごとに制御用の電源を分離することができ、分圧抵抗の消費電力や発熱を抑制できる。
【0018】
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態は、上記第1の実施形態の変形例であり、2台の圧縮機7,8を備える場合の例について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係るモータ制御装置1Aの一例を示す構成図である。図3において、上記図1と同一部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図3において、圧縮機7はインバータ基板6Aに設けられるインバータ部17Aに接続される。一方、圧縮機8は、インバータ基板6Bに設けられるインバータ部17Bに接続される。インバータ基板6Aの正極入力端6Aaと正極端3a、負極入力端6Abと負極端3bが、それぞれ接続される。また、インバータ6Bの正極入力端6Baと正極端3a、負極入力端6Bbと負極端3bが、それぞれ接続される。
【0019】
さらに、インバータ基板6Aには、制御電源16Aが設けられる。インバータ基板6Bには、制御電源16Bが設けられる。なお、第2の実施形態において、制御電源16A,16Bは、共に本発明の第1の制御電源である。
制御電源16Aは、平滑コンデンサ11の両端及び分圧抵抗13の両端に接続され、平滑回路4から供給される直流電圧に基づいて、制御用電圧を生成し、インバータ部17Aに対し制御用電圧を供給する。制御電源16Bは、平滑コンデンサ11の両端及び分圧抵抗13の両端に接続され、平滑回路4から供給される直流電圧に基づいて、制御用電圧を生成し、インバータ部17Bに対し制御用電圧を供給する。
【0020】
<第2の実施形態による作用効果>
以上のように第2の実施形態によれば、2台の圧縮機7,8を駆動する場合に、各圧縮機を駆動するための制御用電圧を供給する制御電源16A,16Bが、共に平滑コンデンサ11の両端及び分圧抵抗13の両端に接続される一方、室外機の内部の制御機器を動作させるための制御用電圧を供給する制御電源15が、平滑コンデンサ12の両端及び分圧抵抗14の両端に接続される。ここで、1台の圧縮機を駆動するための制御電源に比べ、室外機の内部の制御機器を動作させるための制御電源の方が負荷は大きい。したがって、2つの制御電源16A,16Bと、制御電源15を分割して接続することで、制御用の電源をバランスよく分散することができる。
【0021】
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態は、上記第2の実施形態の変形例である。
図4は、本発明の第3の実施形態に係るモータ制御装置1Bの一例を示す構成図である。図4において、上記図1と同一部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図4において、圧縮機7はインバータ基板6に設けられるインバータ部17に接続される。一方、圧縮機8は、インバータ基板9に設けられるインバータ部19に接続される。インバータ基板9の正極入力端9aと正極端3a、負極入力端9bと負極端3bが、それぞれ接続される。
【0022】
さらに、平滑コンデンサ12の両端及び分圧抵抗14の両端には、インバータ基板9に設けられた制御電源18(第2の制御電源)が接続される。インバータ部19は、制御電源18から供給される制御用電圧により動作し、平滑回路4からの直流電圧を所定の周波数でスイッチングし、圧縮機8を回転駆動するモータに駆動電力を供給する。
【0023】
制御電源18は、平滑コンデンサ12及び分圧抵抗14から供給される直流電圧に基づいて、制御用電圧を生成し、インバータ部19に対し制御用電圧を供給する。
さらに、三相交流電源2には、メイン基板10に設けられた整流器10aが接続される。整流器10aには、制御電源10bが接続される。整流器10aは、三相交流電源2から出力された交流電圧を整流する。制御電源10bは、インバータ部17,19を除く例えば室外機(図示せず)の内部の制御機器に制御用電圧を供給する。
【0024】
<第3の実施形態による作用効果>
以上のように第3の実施形態によれば、2台の圧縮機7,8を駆動するときに、平滑コンデンサ11の両端に、インバータ基板6に備えられる制御電源16が接続され、平滑コンデンサ12の両端に、インバータ基板9に備えられる制御電源18が接続される。ここで、制御電源16及び制御電源18は、共に圧縮機を駆動するための制御用電圧を供給する電源であり、負荷は同等となる。したがって、制御電源16と制御電源18を分割して接続することで、制御用の電源をバランスよく分散することができる。
【0025】
<その他の実施形態>
上記のように、本発明は第1から第3の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。上記の第1から第3の実施形態が開示する技術内容の趣旨を理解すれば、当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が本発明に含まれ得ることが明らかとなろう。また、第1から第3の実施形態がそれぞれ開示する構成を、矛盾の生じない範囲で適宜組み合わせることができる。例えば、複数の異なる実施形態がそれぞれ開示する構成を組み合わせてもよく、同一の実施形態の複数の異なる変形例がそれぞれ開示する構成を組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0026】
1,1-1,1A,1B モータ制御装置
2 三相交流電源
3,10a 整流器
3a 正極端
3b 負極端
4 平滑回路
5,10 メイン基板
6,6A,6B,9 インバータ基板
6a,6Aa,6Ba,9a,17-1a 正極入力端
6b,6Ba,6Bb,9b,17-1b 負極入力端
7,8 圧縮機
10b,15,16A,16B,18,201 制御電源
11,12 平滑コンデンサ
13,14 分圧抵抗
17,17A,17B,19,17-1 インバータ部
図1
図2
図3
図4