(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】からげ端子組立構造、電気機器
(51)【国際特許分類】
H01H 50/44 20060101AFI20240709BHJP
H01H 50/04 20060101ALN20240709BHJP
【FI】
H01H50/44 C
H01H50/04 H
(21)【出願番号】P 2023123273
(22)【出願日】2023-07-28
【審査請求日】2023-12-05
(73)【特許権者】
【識別番号】508296738
【氏名又は名称】富士電機機器制御株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(72)【発明者】
【氏名】高谷 幸悦
(72)【発明者】
【氏名】蜷川 遼太郎
(72)【発明者】
【氏名】羽澤 耕明
【審査官】関 信之
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-351492(JP,A)
【文献】特開昭58-147009(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 50/44
H01H 50/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
巻き軸にコイルが巻かれ、前記巻き軸の一端側に端子取付部が形成されたスプールと、
差し込み方向に延びる板状に形成され、前記端子取付部に差し込まれ、前記コイルが接続されたからげ端子と、を備え、
前記端子取付部には、
差し込み方向に延び、差し込み方向の手前に第一係合部が形成された基面と、
差し込み方向の奥で前記基面に対向し、前記基面との間に差し込まれた前記からげ端子を押さえる押さえ面と、
差し込まれた前記からげ端子の先端が突き当たる端面と、が形成され、
前記からげ端子には、先端が前記端面に突き当たったときに、前記第一係合部に嵌まり合う第二係合部が形成されていることを特徴とするからげ端子組立構造。
【請求項2】
前記からげ端子には、前記基面と前記押さえ面との間に差し込まれる領域に、厚さ方向に凸となる凸部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のからげ端子組立構造。
【請求項3】
前記からげ端子には、差し込み方向と直交する方向の一方に突出し、前記コイルがからげられるからげ部が形成され、
前記端子取付部は、差し込み方向と直交する方向の一方が開放されていることを特徴とする請求項1に記載のからげ端子組立構造。
【請求項4】
前記からげ端子は、差し込み方向の手前が湾曲し、差し込み方向の奥に向かって折り返され、
前記第二係合部は係合穴であり、前記係合穴は、差し込み方向における奥の縁が、差し込み方向と直交する直線状に形成されており、差し込み方向における手前の縁が、湾曲した位置にあり、半円状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のからげ端子組立構造。
【請求項5】
前記からげ端子の先端には、差し込み方向の奥に向かって突出した突出部が形成され、
前記端面には、前記突出部が嵌まり合う凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のからげ端子組立構造。
【請求項6】
請求項1に記載のからげ端子組立構造を採用した電気機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、からげ端子組立構造、電気機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、U字状の板ばねであるからげ端子をスプールに取り付ける構造が開示されている。からげ端子を差し込む端子取付部には、からげ端子が外れることを防止するための爪が設けられており、からげ端子を短手方向から差し込むときに、その爪を乗り越えて差し込むように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
からげ端子を短手方向から差し込むと、板ばねとして撓みにくいため、抜け止め用の爪が欠けたり、からげ端子が変形したりする可能性があった。
本発明の目的は、からげ端子組立構造において、スプール側の破損やからげ端子の変形を抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様に係るからげ端子組立構造は、スプールと、からげ端子と、を備えている。スプールは、巻き軸にコイルが巻かれ、巻き軸の一端側に端子取付部が形成されている。からげ端子は、差し込み方向に延びる板状に形成され、端子取付部に差し込まれ、コイルが接続されている。端子取付部には、基面と、押さえ面と、端面と、が形成されている。基面は、差し込み方向に延び、差し込み方向の手前に第一係合部が形成されている。押さえ面は、差し込み方向の奥で基面に対向し、基面との間に差し込まれたからげ端子を押さえる。端面は、差し込まれたからげ端子の先端が突き当たる。からげ端子には、先端が端面に突き当たったときに、第一係合部に嵌まり合う第二係合部が形成されている。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、からげ端子を長手方向から差し込むため、板ばねとして撓ませやすい。したがって、スプール側の破損やからげ端子の変形を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図7】からげ端子を差し込むときの様子を示す図である。
【
図8】からげ端子の差し込みが完了した様子を示す図である。
【
図9】からげ端子の差し込みが完了した様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【0009】
《実施形態》
《構成》
以下の説明では、互いに直交する三方向を、便宜的に、幅方向、縦方向、及び奥行方向とする。
図1は、電気機器11を示す図である。
図中の(a)は、電気機器11を、幅方向の一方、縦方向の一方、及び奥行方向の手前から見た状態を示している。図中の(b)は、電気機器11の内部を、縦方向の他方から見た状態を示している。電気機器11は、例えば機械ラッチ装置であり、電磁接触器に取り付けられ、電磁接触器の投入状態を機械的に保持する。すなわち、停電や電圧降下によって電磁接触器を遮断させたくない回路や、制御コイルを励磁するための消費電力を抑えたい場合に、電磁接触器に取り付けられる。電気機器11は、ラッチ支え12と、回動レバー13と、電磁石部14と、を備えている。
【0010】
ラッチ支え12は、奥行方向に進退可能であり、奥行方向の奥に突出した先端部が電磁接触器の接点支えに嵌め合わされる。回動レバー13は、ラッチ支え12よりも幅方向の一方で回動可能に支持されており、投入位置にあるラッチ支え12にローラを引っ掛けることで、ラッチ支え12が釈放位置へ変位することを阻止する。このとき、電磁接触器の投入状態を維持したラッチ状態となる。電磁石部14は、ラッチ支え12よりも幅方向の他方に配置されており、励磁されたときに回動レバー13を押し返すことで、ラッチ支え12に引っ掛かったローラを退避させる。このとき、電磁接触器のラッチ状態が解除される。
【0011】
図2は、からげ端子組立構造15を示す図である。
図中の(a)は、からげ端子組立構造15を、縦方向の他方、幅方向の他方、及び奥行方向の手前から見た状態を示している。図中の(b)は、からげ端子組立構造15を奥行方向の手前から見た状態を示している。からげ端子組立構造15は、電磁石部14の一部を構成しており、スプール21と、からげ端子22と、を備えている。スプール21は、絶縁性を有する樹脂製であり、幅方向に沿って延びる円筒状の巻き軸23にコイル24が巻かれ、巻き軸23の一端側に端子取付部25が形成されている。端子取付部25は、スプール21のうち、幅方向の他方、縦方向の他方、及び奥行方向の手前に形成されている。からげ端子22は、導電性を有する金属製であり、端子取付部25に差し込まれ、コイル24の一端がからげられ電気的に接続される。
【0012】
図3は、スプール21を示す図である。
図中の(a)は、スプール21を、縦方向の他方、幅方向の他方、及び奥行方向の手前から見た状態を示している。図中の(b)は、スプール21を奥行方向の手前から見た状態を示している。
図4は、端子取付部25を示す図である。
図中の(a)は、端子取付部25を、縦方向の他方、幅方向の他方、及び奥行方向の手前から見た状態を示している。図中の(b)は、端子取付部25を奥行方向の手前から見た状態を示している。ここでは、縦方向の他方を差し込み方向の手前とし、縦方向の一方を差し込み方向の奥とする。
【0013】
端子取付部25には、基面31と、押さえ面32と、端面33と、が形成されている。
基面31は、差し込み方向に延び、差し込み方向及び奥行方向に沿い、幅方向の他方を向いた平面であり、差し込み方向の手前で奥行方向の中央に第一係合部である突起34が形成されている。突起34は、幅方向の他方に向かって凸となり、幅方向の高さは、全体に均一で、からげ端子22の厚さよりも僅かに大きい。
押さえ面32は、差し込み方向及び奥行方向に沿い、幅方向の一方を向いた平面であり、差し込み方向の奥で基面31に対向し、基面31との間に差し込まれたからげ端子22を押さえる。基面31と押さえ面32との幅方向の隙間は、全体に均一であり、からげ端子22の厚さよりも僅かに大きい。端子取付部25において、基面31と押さえ面32との間は、奥行方向の手前が開放されている。
端面33は、奥行方向及び幅方向に沿い、差し込み方向の手前を向いた平面であり、差し込まれたからげ端子22の先端が突き当たる。
【0014】
図5は、端子取付部25を示す図である。
ここでは、端子取付部25において、突起34を通り差し込み方向及び奥行方向に沿った断面を、幅方向の他方から見た状態を示している。突起34において、差し込み方向の奥側は、奥行方向に沿った直線状に形成され、差し込み方向の手前側は、奥行方向の両側で差し込み方向に沿った辺と奥行方向に沿った辺との角部が丸められていることで、幅方向から見て略半円状に形成されている。端面33には、奥行方向の中央に凹部35が形成されている。凹部35は、差し込み方向の奥に向かって凹となり、幅方向から見て略方形である。
【0015】
図6は、からげ端子22を示す図である。
図中の(a)は、からげ端子22を、差し込み方向の奥、幅方向の他方、及び奥行方向の手前から見た状態を示している。図中の(b)は、からげ端子22を、奥行方向の手前から見た状態を示している。からげ端子22は、差し込み方向に延び、差し込み方向及び奥行方向に沿った板ばねであり、差し込み方向の手前が湾曲し、差し込み方向の奥に向かって折り返された側は、図示しないコイル端子に対して弾性的に接触する。からげ端子22には、差し込み方向の手前に第二係合部である係合穴41が形成されている。係合穴41は、からげ端子22を厚さ方向に貫通し、突起34に嵌まり合う形状であり、差し込み方向における奥の縁が、奥行方向に沿って直線状に形成され、差し込み方向における手前の縁が、からげ端子22の湾曲した位置にあり、略半円状に形成されている。
【0016】
からげ端子22には、基面31と押さえ面32との間に差し込まれる領域に、ダボ出し加工によって厚さ方向に凸となる円形の凸部42が形成されている。凸部42は、奥行方向の中央で差し込み方向の奥側に一つ、奥行方向の両側で差し込み方向の手前側に一つずつ形成されている。差し込み方向に凸部42の位置をずらしているのは、互いの離隔距離を確保するためである。からげ端子22は、凸部42を含めた厚さが、基面31と押さえ面32との幅方向の隙間よりも僅かに大きい。からげ端子22における差し込み方向の奥には、奥行方向の手前に突出したからげ部43が形成されている。からげ部43には、コイル24がからげられ、ろう付けによって接合される。からげ端子22における差し込み方向の先端には、差し込み方向の奥に向かって突出した突出部44が形成されている。突出部44は、端面33の凹部35に嵌まり合う。
【0017】
次に、からげ端子22の取り付けについて説明する。
図7は、からげ端子22を差し込むときの様子を示す図である。
ここでは、端子取付部25を、差し込み方向の奥、幅方向の他方、及び奥行方向の手前から見た状態を示している。まず、差し込み方向に対してからげ端子22の先端側を下げるように傾け、突出部44を基面31と押さえ面32との間に向ける。そして、からげ端子22のうち、差し込み方向の手前で折り返された湾曲部分や、奥行方向の手前に突出したからげ部43を、差し込み方向の奥に向かって押し込む。このとき、基面31には突起34があるため、からげ端子22が撓みながら基面31と押さえ面32との間に進入してゆく。
【0018】
図8は、からげ端子22の差し込みが完了した様子を示す図である。
ここでは、端子取付部25を、差し込み方向の奥、幅方向の他方、及び奥行方向の手前から見た状態を示している。からげ端子22は、係合穴41が突起34のところまで到達すると、撓んでいる状態から復元し、係合穴41に突起34が嵌まり合う。
図9は、からげ端子22の差し込みが完了した様子を示す図である。
図中の(a)は、端子取付部25において、突起34を通り差し込み方向及び奥行方向に沿った断面を、幅方向の他方から見た状態を示している。図中の(b)は、端子取付部25において、突起34を通り差し込み方向及び幅方向に沿った断面を、奥行方向の手前から見た状態を示している。からげ端子22は、先端つまり突出部44の基端が端面33に接触した位置で停止し、突出部44が凹部35に嵌まり合う。からげ端子22には、凸部42が形成されているため、基面31と押さえ面32との間に差し込まれると、圧入状態になる。
【0019】
《作用効果》
次に、実施形態の主要な作用効果について説明する。
からげ端子組立構造15は、スプール21と、からげ端子22と、を備えている。スプール21は、巻き軸23にコイル24が巻かれ、巻き軸23の一端側に端子取付部25が形成されている。からげ端子22は、差し込み方向に延びる板状に形成され、端子取付部25に差し込まれ、コイル24が接続される。端子取付部25には、基面31と、押さえ面32と、端面33と、が形成されている。基面31は、差し込み方向に延び、差し込み方向の手前に突起34が形成されている。押さえ面32は、差し込み方向の奥で基面31に対向し、基面31との間に差し込まれたからげ端子22を押さえる。端面33は、差し込まれたからげ端子22の先端が突き当たる。からげ端子22には、先端が端面33に突き当たったときに、突起34に嵌まり合う係合穴41が形成されている。このように、からげ端子22を長手方向から差し込むため、板ばねとして撓ませやすい。したがって、スプール21側の破損やからげ端子22の変形を抑制することができる。また、突起34に係合穴41が嵌まり合うことで、からげ端子22の位置ずれや脱落を防止することができる。
【0020】
からげ端子22には、基面31と押さえ面32との間に差し込まれる領域に、厚さ方向に凸となる凸部42が形成されている。これにより、からげ端子22のガタつきを抑制することができる。
からげ端子22には、差し込み方向と直交する方向の一方に突出し、コイル24がからげられるからげ部43が形成されている。端子取付部25は、差し込み方向と直交する方向の一方が開放されている。これにより、からげ端子22を差し込むときに、端子取付部25にからげ部43が干渉することがなく、スムーズな差し込みが可能となる。
【0021】
からげ端子22は、差し込み方向の手前を湾曲させてある。係合穴41は、差し込み方向における奥の縁が、差し込み方向と直交する直線状に形成されており、差し込み方向における手前の縁が、湾曲した位置にあり、半円状に形成されている。これにより、からげ端子22のうち湾曲した部分が弾性変形するときに、係合穴41のうち差し込み方向における手前の縁に応力が集中することを抑制できる。
からげ端子22の先端には、差し込み方向の奥に向かって突出した突出部44が形成されている。端面33には、突出部44が嵌まり合う凹部35が形成されている。これにより、差し込み方向と直交する方向へのからげ端子22の位置ずれを抑制できる。
電気機器11は、からげ端子組立構造15を採用している。これにより、電気機器11が備える電磁石部14において、スプール21側の破損やからげ端子22の変形を抑制することができる。
【0022】
次に、比較例について説明する。
比較例は、からげ端子の差し込み構造が異なることを除いては、前述した実施形態と同様の構成であるため、共通する部分については詳細な説明を省略する。
図10は、比較例を示す図である。
ここでは、端子取付部51を、差し込み方向の奥、幅方向の他方、及び奥行方向の手前から見た状態を示している。端子取付部51は、からげ端子52を短手方向から差し込む構造になっている。端子取付部51には、からげ端子52が外れることを防止するための爪53が設けられており、からげ端子52を短手方向から差し込むときには、その爪53を乗り越えて差し込むように構成されている。しかしながら、からげ端子52を短手方向から差し込むと、板ばねとして撓みにくいため、抜け止め用の爪53が欠けたり、からげ端子52が変形したりする可能性があった。
【0023】
《変形例》
実施形態では、からげ端子22の凸部42をダボ出し加工によって形成する構成について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、厚さ方向に凸となればよいので、切り曲げ加工によって凸部を形成してもよい。
実施形態では、第一係合部が突起であり、第二係合部が係合穴であるが、互いに係合する係合部であればよい。第一係合部を係合穴とし、第二係合部を突起としてもよい。
実施形態では、電気機器11が機械ラッチ装置である場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、からげ端子22が差し込まれる電磁石部14を備えた構造であれば、電磁接触器でもよい。
【0024】
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
【符号の説明】
【0025】
11…電気機器、12…ラッチ支え、13…回動レバー、14…電磁石部、15…からげ端子組立構造、21…スプール、22…からげ端子、23…巻き軸、24…コイル、25…端子取付部、31…基面、32…押さえ面、33…端面、34…突起、35…凹部、41…係合穴、42…凸部、43…からげ部、44…突出部、51…端子取付部、52…からげ端子、53…爪
【要約】
【課題】からげ端子組立構造において、スプール側の破損やからげ端子の変形を抑制する。
【解決手段】からげ端子22は、差し込み方向に延びる板状に形成され、端子取付部25に差し込まれる。端子取付部25には、基面31と、押さえ面32と、端面33と、が形成されている。基面31は、差し込み方向に延び、差し込み方向の手前に突起34が形成されている。押さえ面32は、差し込み方向の奥で基面31に対向し、基面31との間に差し込まれたからげ端子22を押さえる。端面33は、差し込まれたからげ端子22の先端が突き当たる。からげ端子22には、先端が端面33に突き当たったときに、突起34に嵌まり合う係合穴41が形成されている。
【選択図】
図9