IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-包装体の製造装置及び製造方法 図1
  • 特許-包装体の製造装置及び製造方法 図2
  • 特許-包装体の製造装置及び製造方法 図3
  • 特許-包装体の製造装置及び製造方法 図4
  • 特許-包装体の製造装置及び製造方法 図5
  • 特許-包装体の製造装置及び製造方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】包装体の製造装置及び製造方法
(51)【国際特許分類】
   B65B 9/04 20060101AFI20240709BHJP
   B65B 9/08 20120101ALI20240709BHJP
   B65B 31/04 20060101ALI20240709BHJP
【FI】
B65B9/04
B65B9/08
B65B31/04 A
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020108915
(22)【出願日】2020-06-24
(65)【公開番号】P2022006597
(43)【公開日】2022-01-13
【審査請求日】2023-03-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 陽一
(72)【発明者】
【氏名】今井 康至
【審査官】種子島 貴裕
(56)【参考文献】
【文献】特開昭62-028318(JP,A)
【文献】特開2012-051580(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 9/04
B65B 9/08
B65B 31/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被包装物がフィルムで包装された包装体の製造装置であって、
前記フィルムの第1原反と第2原反とを同方向に搬送しながら重ね合わせた状態で、第1原反及び第2原反の搬送方向に沿う両側部どうしを接合するか、又は、二つ折り若しくは筒状の前記フィルムの単一原反を一方向に搬送しながら、該単一原反の搬送方向に沿う両側部を重ね合わせた状態で該両側部を接合する第1フィルム接合部と、
第1原反及び第2原反間、又は前記単一原反間に気体流を供給可能なノズル部と、
前記両側部が接合された第1原反及び第2原反又は前記単一原反を、第1原反及び第2原反又は前記単一原反の搬送方向に所定の間隔を置いて、該搬送方向に交差する方向にわたり接合する第2フィルム接合部と、
第1原反及び第2原反の一方又は前記単一原反を間欠的に押圧する間欠押圧部と、
前記第2フィルム接合部によって接合された部位で、第1原反及び第2原反又は前記単一原反を前記搬送方向に交差する方向に切断するカッター部とを備え、
前記間欠押圧部は、前記第2フィルム接合部による第1原反及び第2原反又は前記単一原反の接合時に、前記ノズル部の開口端の位置から第2フィルム接合部の配置位置までの間において、少なくとも第1原反若しくは第2原反又は前記単一原反を、第1原反若しくは第2原反又は前記単一原反の外面から押圧し、
前記被包装物を押圧せずに、第1原反及び第2原反の一方又は前記単一原反を第1原反及び第2原反の一方又は前記単一原反の外面から押圧する第2押圧部が、前記搬送方向における前記第1フィルム接合部の配置位置から前記第2フィルム接合部の配置位置までの間に且つ前記間欠押圧部よりも前記搬送方向上流側に配されている、包装体の製造装置。
【請求項2】
前記間欠押圧部は、第1原反及び第2原反又は前記単一原反の搬送方向に回転可能であり且つ押圧時に第1原反及び第2原反の一方又は前記単一原反と当接するロールを備える、請求項1に記載の包装体の製造装置。
【請求項3】
前記ロールの表面が弾性変形可能な材質で形成されている、請求項2に記載の包装体の製造装置。
【請求項4】
前記間欠押圧部は、第1原反及び第2原反又は前記単一原反の搬送方向に直交する方向に沿って前記ロールを接離させる駆動部を更に備える、請求項2又は3に記載の包装体の製造装置。
【請求項5】
前記ノズル部は、搬送方向に沿って延びるように配されており、前記搬送方向に沿って前記気体流を供給する、請求項1~4のいずれか一項に記載の包装体の製造装置。
【請求項6】
第1原反及び第2原反の一方又は前記単一原反と、前記被包装物を、第1原反及び第2原反の一方又は前記単一原反の外面から押圧して、第1原反及び第2原反又は前記単一原反に対する該被包装物の配置位置を維持する第1押圧部が、前記間欠押圧部よりも前記搬送方向上流側に且つ前記ノズル部の開口端の近傍に配されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の包装体の製造装置。
【請求項7】
第1原反及び第2原反の一方又は前記単一原反を外面から押圧する第3押圧部が、前記搬送方向における前記第2フィルム接合部の配置位置から前記カッター部の配置位置までの間に配されている、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の包装体の製造装置。
【請求項8】
被包装物がフィルムで包装された包装体の製造方法であって、
請求項1ないし7のいずれか一項に記載の製造装置を用いて包装体を製造する、包装体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装体の製造装置及び製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
袋内における被包装物の劣化等を防止することを目的として、被包装物を特定のガスとともに包装し、内部気体が当該ガスで置換された包装体の製造装置が種々提案されている。例えば特許文献1には、二つ折りの長尺フィルムの中に薄物材料を供給し、長尺フィルムの少なくとも開放側縁と、薄物材料との前後をシールして薄物材料を包装する装置が開示されている。同文献には、薄物材料を挟んだ二つ折の長尺フィルムの上面を押さえる押えベルトと、長尺フィルムの開放した側縁から内部に挿入され、二つ折長尺フィルム内に封入ガスを供給するガス封入ノズルと、前記長尺フィルムの開放した側縁から内部に挿入されたサクシヨンノズルとを有することも開示されている。
【0003】
特許文献2には、長手方向に流れる帯状フィルムを筒状に変形させるように設置した製筒器と、製筒器の下側にあって前記フィルムの重ね合わされた両側縁を溶着するように設けたセンターシーラと、フィルムの運搬方向に交差する方向にフィルムにシールを行う上下一対のクロスシーラとを有する包装機が開示されている。同文献には、製筒器内に、外側の排気パイプを内側のガス噴出パイプよりも少なくとも被包装物1個分以上短くした二重のパイプを内側のガス噴出パイプの一端がクロスシーラの近傍に位置するように設置されると共に、製筒器の入口側において、前記ガス噴出パイプがガスラインを介してガス供給源に接続されていることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開昭62-28318号公報
【文献】特開平3-124506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1及び2に記載の製造装置は、包装体内を特定の気体に置換可能であるが、特定の気体への置換を安定的かつ効率的に行い、且つ包装体への当該気体の封入を十分に行うことができなかった。
【0006】
したがって本発明は、包装体内の特定の気体への置換を安定的かつ効率的に行い、且つ包装体への当該気体の封入を十分に行うことができる包装体の製造装置及び製造方法に関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、被包装物がフィルムで包装された包装体の製造装置であって、
前記フィルムの第1原反と第2原反とを同方向に搬送しながら重ね合わせた状態で、該原反の搬送方向に沿う両側部どうしを接合するか、又は、二つ折り若しくは筒状の前記フィルムの原反を一方向に搬送しながら、該原反の搬送方向に沿う両側部を重ね合わせた状態で該両側部を接合する第1フィルム接合部と、
前記原反間に気体流を供給可能なノズル部と、
前記両側部が接合された前記原反を、前記原反の搬送方向に所定の間隔を置いて、該搬送方向に交差する方向にわたり接合する第2フィルム接合部と、
前記原反を間欠的に押圧する間欠押圧部と、
前記第2フィルム接合部によって接合された部位で、前記原反を前記搬送方向に交差する方向に切断するカッター部とを備え、
前記間欠押圧部は、前記第2フィルム接合部による前記原反の接合時に、前記ノズル部の開口端の位置から第2フィルム接合部の配置位置までの間において、少なくとも前記原反を該原反の外面から押圧する、包装体の製造装置を提供するものである。
【0008】
また本発明は、被包装物がフィルムで包装された包装体の製造方法であって、
前記製造装置を用いて包装体を製造する、包装体の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、包装体内の特定の気体への置換を安定的かつ効率的に行い、且つ包装体への当該気体の封入を十分に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の製造装置の一実施形態を模式的に示す斜視図である。
図2図2は、本発明の製造装置の別の実施形態を模式的に示す斜視図である。
図3図3は、図1及び図2におけるI-I線断面での模式図である。
図4図4は、図1及び図2におけるII-II線断面での模式図である。
図5図5は、図1及び図2におけるIII-III線断面での模式図である。
図6図6(a)ないし(d)は、図1及び図2における間欠押圧部と第2フィルム接合部との動きを模式的に示す搬送方向に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、包装体の製造装置の一実施形態の構造が示されている。製造装置10は、被包装物5がフィルムで包装された包装体1を製造するものである。同図に示す製造装置10は、第1フィルム接合部20、ノズル部30、第2フィルム接合部40、間欠押圧部45及びカッター部50を備えている。
【0012】
第1フィルム接合部20は、搬送方向MDに搬送されているフィルムの原反の側部どうしを搬送方向MDに沿って接合する部材である。図1に示す実施形態においては、搬送方向MDに搬送されているフィルムの第1原反11(以下、これを「第1フィルム原反11」ともいう。)と、該原反11と同一方向に搬送されているフィルムの第2原反12(以下、これを「第2フィルム原反12」ともいう。)とはそれぞれ同一の幅を有しており、両原反11,12における両側縁の位置が一致するように重ね合わせた状態で第1フィルム接合部20に供給されている。
【0013】
同図に示すように、両原反11,12は、これらの原反間に被包装物5が所定の間隔を置いて配された状態で、搬送ロール又はコンベアなどの搬送手段(図示せず)によって搬送され、第1フィルム接合部20に供給される。両原反11,12は、その両側縁を重ね合わせた状態で搬送されながら第1フィルム接合部20を通過することで、両原反11,12の接合部位である各両側部が搬送方向MDに沿って連続的に接合され、第1接合部位15,15が両側部に形成される。両原反11,12が第1フィルム接合部20を通過したあとは、被包装物5は、搬送方向MDと直交する方向CD(以下、これを「幅方向CD」ともいう。)において、両原反11,12の両側部に形成された第1接合部位15,15の間に位置した状態で、原反とともに搬送される。第1フィルム接合部20における接合手段は、例えばヒートシール等を用いることができる。フィルムどうしの接合を効率良く行う観点から、同図に示すように、第1フィルム接合部20は、幅方向CDにおける被包装物5の両側縁よりも外方に一対配されていることが好ましい。
【0014】
ノズル部30は、包装体内に封入される特定の気体を供給するためのものである。ノズル部30は、気体が流通可能な中空の部材であり、開口端31を有する。ノズル部30は、その一端に接続された気体供給源(図示せず)から供給された気体流を、ノズル部30の他端である開口端31から外部に向けて連続的に又は断続的に供給できるようになっている。ノズル部30の開口端31は、第1フィルム接合部20よりも搬送方向MDの下流側に且つ第1接合部位15よりもCD方向内側に位置している。
【0015】
図1に示すノズル部30は、搬送方向MDに沿って延びるように配されており、これによって、気体流が両原反11,12の内部に、且つ搬送方向MDに沿って供給されることが好ましい。このような構成となっていることによって、供給される気体による置換効率を高めることができるとともに、気体が原反外部に流出しにくくなるので、製造される包装体への気体の封入効率を更に高めることができる。
【0016】
詳細には、図1に示すノズル部30は、ノズル延長部32を両原反11,12の間に一対有しており、これによって、両原反11,12間に気体流を供給できるようになっている。各ノズル延長部32は、互いに略平行に配されている。またノズル部30におけるノズル延長部32は、幅方向CDにおいて、第1フィルム接合部20よりも内方に位置し、且つ搬送される被包装物5の両端縁よりも外方に配されている。同図に示すノズル部30は、第1フィルム接合部20よりも搬送方向上流側において、原反11,12の両側部の外方から内方に向けて折れ曲がる部位を有しており、これによって、両原反11,12の間にノズル延長部32が配されるようになっている。
【0017】
ノズル部30の配置位置の搬送方向MD下流側には、第2フィルム接合部40が配されている。第2フィルム接合部40は、第1フィルム接合部20を通過させて幅方向CD両側部どうしが接合された両原反11,12を、搬送方向MDと交差する方向にわたって接合する部材である。同図に示す第2フィルム接合部40は、ヒートロールの態様となっており、第2フィルム接合部40を構成する二本のヒートロールとの間に原反11,12が位置する状態で、搬送方向MDに沿う被包装物5どうしの間で両原反11,12を搬送方向MDと交差する方向にわたって所定の間隔で接合することによって、被包装物5の周縁外方において両原反11,12が接合された包装体連続体1Aを形成することができる。第2フィルム接合部40における接合手段は、例えばヒートシール等を用いることができる。本実施形態における第2フィルム接合部40は二本のヒートロールとして示されているが、これに限られず、例えば一本のみ又は三本以上のヒートロールを用いてもよい。
【0018】
第2フィルム接合部40は、第1フィルム接合部20を通過させて両側部どうしが接合された両原反11,12を、搬送方向MDと交差する方向に接合して、幅方向CDの全域に延びる第2接合部位16,16を形成するものである。第2接合部位16を両原反11,12に形成する前の状態では、第2フィルム接合部40は、両原反11,12における第1接合部位15以外の部位が離間した状態となるように配置されている。第2フィルム接合部40は、好ましくは第2フィルム接合部40と両原反11,12とがそれぞれ離間しており、即ちシールロールと両原反との間に隙間がある状態となっている。そして、両原反11,12を接合するときのみ第2フィルム接合部40におけるシールロールが両原反に接触する。これによって、第2フィルム接合部40を両原反11,12の所定の位置に押し当てて、両原反11,12を搬送方向MDと交差する方向に接合することができる。
第2フィルム接合部40を通過した両原反11,12は、被包装物5の周縁外方に位置する両原反11,12どうしが、一対の第1接合部位15,15及び一対の第2接合部位16,16によって接合される。第2接合部位16,16が形成されたあと、第2フィルム接合部40は、幅方向CDに沿って両原反11,12から離間するように移動する。これによって、両接合部位15,16の内部に被包装物5及び気体が密封状態で封入された包装体連続体1Aを形成することができる。
【0019】
本発明の製造装置は、接合対象となる原反をその外面から間欠的に押圧する間欠押圧部45を備えることを特徴の一つとしている。間欠押圧部45を備えることによって、第2フィルム接合部40において原反どうしを接合するにあたり、ノズル部30から供給された特定の気体の置換状態や充填状態を原反内で維持して、包装体連続体1A及び包装体1内に特定の気体を十分に封入することができる。これに加えて、製造装置に間欠押圧部を備えることによって、第2フィルム接合部40において原反どうしを接合する際に、接合時に原反が第2フィルム接合部40によって押圧されることに起因して、原反内に供給された気体が搬送方向MDの上流側に逆流したり、原反の外部に意図せず流出したりしてしまうことを効果的に低減して、包装体への特定の気体の封入をより多く効率的に行うことができる。
【0020】
間欠押圧部45は、ノズル部30の開口端31の位置から第2フィルム接合部40の配置位置までの間に配されており、好ましくは開口端31の位置から第2フィルム接合部40の配置位置までの間の搬送方向MDに沿う中央位置よりも第2フィルム接合部40側寄りに配されている。
【0021】
間欠押圧部45は、第2フィルム接合部40によって原反を接合する際に、少なくとも原反を該原反の外面から押圧して、原反の接合時、具体的には第2接合部位16の形成時に、原反間に供給された気体の搬送方向上流側への逆流や流出を防止する部材である。間欠押圧部45は、被包装物5が存在する位置で原反を押圧するように構成されているか、又は被包装物5が存在しない位置で原反のみを押圧するように構成されている。間欠押圧部45が被包装物5の存在位置で原反を押圧するように構成されている場合、間欠押圧部45は、被包装物5の上面と対向するように搬送されている原反のみを押圧していてもよく、これに代えて、被包装物5と原反とをともに厚み方向に押圧していてもよい。いずれの場合であっても、間欠押圧部45は、その延在方向と幅方向CDとが一致した状態で配され、且つ幅方向CDの全域にわたって配されることが好ましい。
【0022】
間欠押圧部45は、図1に示すように、原反を直接押圧する押圧部材としてロール46を備え、該ロールの軸方向と幅方向CDとが一致した状態で配されることが好ましい。また、該ロールは原反の搬送方向MDに回転可能であることが好ましい。これによって、原反及び被包装物の押圧状態を維持したまま原反及び被包装物を搬送することができるので、原反及び被包装物の下流へ滞りなく搬送できたり、原反及び被包装物の損傷を防いだりすることができる。その結果、気体の封入効率の向上に加えて、製造時の不良品の発生を低減して、生産性を高められる点で有利である。
【0023】
ロール46は少なくとも表面が弾性変形可能な材質で形成されていることが更に好ましい。このような材質を用いることによって、原反の押圧時におけるロールの弾性変形により原反及び被包装物の形状に沿うように接触させることができるので、気体の搬送方向上流側への逆流や流出を効果的に低減して、目的とする包装体への特定の気体の封入効率を更に高めることができる。また、原反あるいは原反及び被包装物の押圧の際に、原反及び被包装物の損傷を発生しにくくして、目的とする包装物の高い品質を維持して製造することができる。
【0024】
ここでいう弾性変形可能とは、ロールと原反及び被包装物との押圧において生じる荷重が弾性範囲内となる性質を有することを指す。ロール46に用いられる弾性変形可能な材質としては、例えば天然ゴムやジエン系ゴム、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、アミド系エラストマー、ポリ塩化ビニル系エラストマー、フッ素系エラストマー等から選ばれる一又は複数を用いることができる。
【0025】
間欠押圧部45は、図1に示すように、駆動部47を更に備えることが好ましい。駆動部47は、押圧部材としてのロール46を原反11の搬送面に直交する方向に沿って昇降させ、接離させる部材である。駆動部47は、ロール46の回転を阻害しないようにロール46に接続されている。本実施形態における駆動部47は、駆動力発生手段(図示せず)によって、原反の外面に対して直交する方向である上下方向に移動可能に構成されており、押圧部材としてのロール46を所定のタイミングで原反に接触又は離間させるようになっている。これによって、間欠押圧部45における押圧部材が原反から離間した状態では、原反間に特定の気体を十分に供給及び充填させることができ、また押圧部材を原反に接触させて、原反を押圧した状態では、気体の搬送方向上流側への逆流や流出を効果的に低減して、目的とする包装体への特定の気体の封入効率を更に高めることができる。
【0026】
間欠押圧部45を原反に接触又は離間させるタイミングとしては、第2フィルム接合部40による原反の接合の前、接合の後、若しくは接合と同時、又はこれらの組み合わせが挙げられる。これらのうち、少なくとも第2フィルム接合部40による原反の接合と同時に、間欠押圧部45によって原反が厚み方向に押圧されるように構成されていることが好ましい。
詳細には、第2フィルム接合部40による原反の接合のタイミングと完全に同期するように、第2フィルム接合部40による原反の接合と同時に、間欠押圧部45を原反に接触させて原反を押圧し、且つ接合前及び接合後には間欠押圧部45を離間させて押圧を解除するように構成されていてもよい。また、第2フィルム接合部40による原反の接合を行う前に間欠押圧部45を原反に接触させて原反を押圧し、且つ原反の接合中も押圧しており、接合後には間欠押圧部45を離間させて押圧を解除するように構成されていてもよい。あるいは、第2フィルム接合部40による原反の接合と同時に間欠押圧部45を原反に接触させて原反を押圧し、接合後も間欠押圧部45によって原反が一定時間押圧されていてもよい。これらに代えて、第2フィルム接合部40による原反の接合の前、接合中及び接合後のすべての工程において、間欠押圧部45による原反の押圧状態が維持されていてもよい。
【0027】
第2フィルム接合部40の配置位置よりも搬送方向MD下流側には、カッター部50が配されている。カッター部50は、幅方向CDに沿って延びるカッター刃を有しており、包装体連続体1Aにおける第2接合部位16の位置で両原反11,12を切断し、個々の包装体1に分断することができる。図1に示す実施形態においては、カッター部50は、その軸方向と幅方向CDとが一致したカッターロールの態様となっており、該ロールの周上に配され、且つ該ロールの軸方向全域に延びる第1カッター刃50aと、該ロールの周方向に沿って延びる第2カッター刃50bとを有している。カッターロールの回転によって、第1カッター刃50aは、包装体連続体1Aを第2接合部位16の位置で幅方向CDの全域で切断する。これとともに、第2カッター刃50bは、包装体連続体1Aにおける幅方向CDの両端部側に一対配されているので、包装体連続体1Aを第1接合部位15の位置で搬送方向MDに沿って切断する。これによって、製品となる包装体1を個々に形成することができる。包装体1は、四方が接合されており、包装体1の内部に被包装物5及び気体が密封状態で封入されている。
【0028】
上述した製造装置10は、二枚のフィルム原反を用いて包装体1を製造する装置として説明したが、これに代えて、連続した一枚のフィルム原反を用いて包装体1を製造することもできる。詳細には、図2に示すように、一方向に搬送されている一枚のフィルム原反11Aを、該フィルム原反11Aの搬送方向MDに沿う一方の側部11aと他方の側部11bとを重ね合わせるように、該原反の幅方向CDの中央線Lを軸として二つ折りするか、又は軸方向が搬送方向MDに沿うように筒状に形成する。被包装物5は、二つ折り又は筒状の原反の内側に配置しておく。この原反について、少なくとも両側部11a,11bを第1フィルム接合部20に通過させ、フィルム原反11Aの少なくとも両側部11a,11bを接合して、搬送方向MDに沿って延びる第1接合部位15を形成する。この場合、第1フィルム接合部20は、少なくとも両側部11a,11bが接合できるように、幅方向CDの片側のみに一端側第1フィルム接合部20aが設けられていればよい。これに加えて、本実施形態に示すように幅方向CDの他方の側に他端側第1フィルム接合部20bが更に設けられていてもよい。
【0029】
また図2に示す形態において、ノズル部30は、フィルム原反11Aの折り曲げ開始位置F1よりも搬送方向MDの上流側から挿入し、且つ開口端31が第1フィルム接合部20よりも搬送方向MDの下流に位置している状態で、第1フィルム接合部20の近傍の位置に且つ二つ折り又は筒状の原反の間に配しておく。一枚のフィルム原反11Aを筒状に形成する場合には、ノズル部30は、フィルム原反11Aを筒状に形成する位置よりも搬送方向MDの上流側から挿入しておけばよい。その後、上述した第2フィルム接合部40、間欠押圧部45及びカッター部50を用いて、原反11Aの接合及び切断を行って、包装体1を形成することができる。図2に示す実施形態に関し、特に説明しない点については、先に述べた図1に示す実施形態に関する説明が適宜適用される。
【0030】
以上の構成を有する製造装置は、幅方向CDにおいて、ノズル部30が第1フィルム接合部20よりも内方に位置しており、且つノズル部30の開口端31が第1フィルム接合部20よりも搬送方向下流側に位置しているので、ノズル部30が原反どうしの接合位置を規定するガイドの役割を果たし、原反を所望の位置で搬送方向に沿って接合することができる。また、第2フィルム接合部40によるフィルムの接合にあたり、第2フィルム接合部40によって原反を接合する際に、少なくとも原反を該原反の外面から間欠的に押圧する間欠押圧部45を備えることによって、フィルムの接合時に気体の搬送方向上流側への逆流や流出を防止しつつ、中間体である包装体連続体、及び目的とする包装体への気体の封入効率、より詳細には気体の封入量を高めることができる。
なお間欠押圧部45に代えて、従来技術で用いられているコンベアベルト等といった原反外面を連続的に且つ搬送方向MDに沿って押圧する部材を用いた場合、原反とコンベアベルトとの接触面積が大きくなってしまうことに起因して、原反がその厚み方向に長時間押圧されて、原反内の容積が少なく規制されてしまう。そのため、間欠的に押圧する場合と比較して、ノズル部30から供給された気体が下流側に到達しづらくなり、原反間の特定の気体の置換効率が劣ってしまったり、原反間に存在する気体の体積が少なくなってしまったりする。その結果、包装体への特定の気体の封入を十分に達成することが困難となる。
【0031】
上述した効果を顕著なものとする観点から、図3に示すように、幅方向CDに沿う断面視において、被包装物5の側縁部と第1フィルム接合部20との幅方向CDに沿う間隔W1に対するノズル部30の外径W2の比(W2/W1)が、0.1以上であることが好ましく、0.15以上であることがより好ましく、0.2以上であることが更に好ましく、また、0.7以下であることが好ましく、0.6以下であることがより好ましく、0.5以下であることが更に好ましい。図3に示す実施形態では、被包装物5が複数枚積層された態様で配置されているが、この形態に限られず、例えば被包装物5が一枚のみ配置された態様であってもよい。
【0032】
同様の観点から、被包装物5の側縁部と第1フィルム接合部20との幅方向CDに沿う間隔W1は、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上、更に好ましくは7mm以上であり、好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下、更に好ましくは30mm以下である。同様に、ノズル部30の外径W2は、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上、更に好ましくは3mm以上であり、好ましくは15mm以下、より好ましくは10mm以下、更に好ましくは6mm以下である。外径W2は、ノズル部30の延在方向と直交する断面において観察される外径とする。間隔W1及び外径W2が一定でない場合には、測定される距離のうち最短距離をそれぞれW1及びW2とする。
【0033】
本発明の製造装置によって製造される包装体1は、その内部に気体が封入された状態となっているところ、2つの第2接合部位16、16が形成されるまでは、気体流がノズル部30を介して両原反11,12又は一枚のフィルム原反11A間に供給され続けている。ノズル部30の開口端31は、第1フィルム接合部20よりも搬送方向MDの下流側に位置しており、両原反11,12又は一枚のフィルム原反11Aの搬送によって開口端31及びその近傍を通過する被包装物5は、気体流の供給によって生じる外力等に起因して、フィルム原反に対する配置位置が意図せずずれてしまうことがある。気体流による外力等の発生に起因した被包装物の配置位置のずれを防止しつつ、原反及び被包装物の搬送を下流の工程へ一度に且つ安定的に行う観点から、少なくとも一方のフィルム原反と被包装物とをフィルム原反の外面から押圧する第1押圧部60が、ノズル部30における開口端31の近傍を含む位置に配されていることが好ましい。開口端31の近傍とは、開口端31の位置を基準(ゼロ点)として、搬送方向MDの上流側150mmから搬送方向MDの下流側150mmまでの範囲をいう。
【0034】
図1に示す実施形態を例にとり説明すると、第1押圧部60はニップロールの態様であり、該ロールの軸方向と幅方向CDとを一致させて、幅方向CDの中央域に配されている。同図に示す第1押圧部60は、開口端31の位置を基準として、搬送方向MDの上流側と下流側とに複数本配されている。第1押圧部60はいずれも、間欠押圧部45よりも搬送方向MDの上流側の位置に配されている。上述のように、各フィルム原反11,12がコンベアなどの搬送面を有する搬送手段(図示せず)によって搬送されている場合には、両原反11,12並びに被包装物5は、第1押圧部60と前記搬送手段との間を通過するように構成されている。また図4に示すように、第1押圧部60の配置位置を幅方向CDに沿って見たときに、第1押圧部60は、第1フィルム原反11の外面側から、第1フィルム原反11及び被包装物5をともに第2フィルム原反12側に押圧して、両原反11,12に対する被包装物5の配置位置を維持して搬送できるようになっている。第1押圧部60によって押圧されていない第1フィルム原反11の部位は、ノズル部30から供給された気体流によって、被包装物5から離間するように膨らんでいる。
図2に示す実施形態においても、第1押圧部60として上述した実施形態の態様を採用することができる。この場合、第1押圧部60は、扁平状となったフィルム原反11Aの一方の面側から、フィルム原反11A及び被包装物5をともにフィルム原反11Aの他方の面側に押圧して、原反11Aに対する被包装物5の配置位置を維持して搬送できるようになっている。
【0035】
上述のとおり、包装体1の製造過程において、第2接合部位16が形成されるまでの間は、両原反11,12間又は一枚のフィルム原反11A内に気体流がノズル部30を介して供給され続けている。これによって、第1接合部位15,15が形成された原反は、供給された気体流によって過度に膨らむ状態となる場合がある。
【0036】
この点に関して、気体流の供給による原反の過度な膨らみを防いで下流側に搬送しやすくするとともに、被包装物5の配置位置のずれを防いで、第2フィルム接合部40による原反どうしの接合を効率良く行う観点から、少なくとも一方のフィルム原反をその外面から押圧する第2押圧部70が、搬送方向MDにおける第1フィルム接合部20の配置位置から第2フィルム接合部40の配置位置までの間に配されていることが好ましい。また、間欠押圧部45よりも搬送方向MDの上流側では供給された気体流によりフィルム原反が膨らみやすい傾向があるため、第2押圧部70は、間欠押圧部45よりも搬送方向MDの上流側に配されていることが好ましい。更に、第2押圧部70は、被包装物が存在する位置において、フィルム原反を押圧するが、被包装物を押圧しないように配されていることも好ましい。
【0037】
図1に示す実施形態を例にとり説明すると、第2押圧部70はニップロールの態様であり、該ロールの軸方向と幅方向CDとを一致させた状態で、幅方向CDの全域にわたって配されている。同図に示す第2押圧部70は、第1フィルム接合部20の搬送方向MDの下流側且つ第2フィルム接合部40の搬送方向MDの上流側に複数本配されている。第2押圧部70はいずれも、間欠押圧部45よりも搬送方向MDの上流側の位置に配されている。また第1押圧部60を備える場合、第2押圧部70は、第1押圧部60よりも搬送方向の下流側の位置に配されている。
【0038】
図5に示すように、第2押圧部70の配置位置を幅方向CDに沿って見たときに、第2押圧部70は、第1フィルム原反11の外面側から、第1フィルム原反11のみを第2フィルム原反12側に押圧して、両原反11,12を搬送できるようになっている。つまり、本実施形態における第2押圧部70による押圧は、第1フィルム原反11と被包装物5とが互いに離間した状態となるように制御されて行われる。本発明の効果が奏される限りにおいて、両フィルム原反11,12と被包装物5とが互いに接触するように、第2押圧部70によって押圧されていてもよい。本実施形態における第2押圧部70は、ニップロールの態様として説明したが、本発明の効果が奏される限りにおいて、ニップロールに代えて、又はこれに加えて、第2押圧部70としてコンベアやプレートを適用してもよい。同様に、第2押圧部70に対向配置され、各フィルム原反11,12を搬送する搬送手段(図示せず)は、ロール、コンベア、プレート等で構成することができる。
図2に示す実施形態においても、第2押圧部70として上述した実施形態の態様を採用することができる。この場合、第2押圧部70は、扁平状となったフィルム原反11Aの一方の外面のみを該原反11Aの他方の面側に押圧して、一方の面を含んで構成されるフィルム原反11Aと被包装物5とが互いに離間した状態となるように制御されて行われる。
【0039】
特に、原反間での気体の置換状態を維持しつつ、第2フィルム接合部40による原反どうしの接合を首尾よく行う観点から、被包装物5の厚さH1に対する第2押圧部70のクリアランスH2の比(H2/H1)は、0.7以上であることが好ましく、1以上であることがより好ましく、1.5以上であることが更に好ましく、また、5以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましく、2以下であることが更に好ましい。クリアランスH2とは、1つの第2押圧部70に着目したときに、第2押圧部70に接触している原反の面と、第2押圧部70から最も遠い側の原反の外面との最短距離を指す。図5に示す実施態様では、第2押圧部70が一つ配されており、その第2押圧部70の周面と第1フィルム原反11の外面とが接触しているので、第2押圧部70の周面と第2フィルム原反12の外面との最短距離を実質的にクリアランスH2とすることができる。これに代えて、一枚のフィルム原反11Aを用いた場合には、扁平状となったフィルム原反11Aにおける第2押圧部70に接触している原反の外面と、第2押圧部70から最も遠い側のフィルム原反11Aの外面との最短距離を指す。
【0040】
同様の観点から、被包装物5の無荷重状態での厚さH1は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、更に好ましくは1.5mm以上であり、好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下、更に好ましくは10mm以下である。図5に示すように、被包装物5が複数枚積層されている場合には、それらの無荷重状態での厚みを合計した合計厚みを厚みH1とする。
【0041】
同様に、第2押圧部70のクリアランスH2は、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上、更に好ましくは3mm以上であり、好ましくは30mm以下、より好ましくは20mm以下、更に好ましくは10mm以下である。図5に示すクリアランスH2は、上述のとおり、第2押圧部70の周面と、第2押圧部70から最も遠い側の原反の外面との距離として示しているが、例えば、コンベア等の搬送面(図示せず)上に原反が載置されて搬送される場合には、搬送面と原反の外面とは互いに接しているので、搬送面と第2押圧部70の周面との最短距離を実質的にクリアランスH2とすることができる。また、第2押圧部70をシート厚み方向に配された一対のニップロールとする場合には、一対のニップロールの間に両原反11,12又はフィルム原反11Aが導入され、両原反11,12と各ニップロールとはそれぞれ接する状態で搬送されるので、ニップロールどうしの周面間の最短距離をクリアランスH2とすることができる。
【0042】
カッター部50において包装体連続体1Aを分断する際に、カッター刃の包装体連続体1Aへの押し当てに起因した原反の意図しない位置ずれを防止して、所望の位置での分断を首尾よく行う観点から、少なくとも一方の原反をその外面から押圧する第3押圧部80が、搬送方向MDにおける第2フィルム接合部40の配置位置からカッター部50の配置位置までの間に配されていることが好ましく、搬送方向MDにおけるカッター部50の配置位置寄りに配されていることがより好ましい。このような構成を有することで、第3押圧部80によって包装体連続体1Aを押圧しながらカッター部50による分断を行うことができ、その結果、目的とする寸法を有する包装体1を連続的に製造することができる。
【0043】
図1に示す実施形態を例にとり説明すると、第3押圧部80はニップロールの態様であり、該ロールの軸方向と幅方向CDとを一致させた状態で、幅方向CDにおける両原反11,12の両端部を押圧できるように配されている。同図に示す第3押圧部80は、第2フィルム接合部40の配置位置よりも下流側の遠方に位置し、且つカッター部50の配置位置よりも上流側且つカッター部50の近傍に配されている。第3押圧部80における押圧態様は、第1フィルム原反11のみを第2フィルム原反12側に押圧していてもよく、第1フィルム原反11及び被包装物5をともに押圧していてもよい。
図2に示す実施形態においても、第3押圧部80として上述した実施形態の態様を採用することができる。この場合、第3押圧部80は、扁平状となったフィルム原反11Aの一方の外面のみを原反11Aの他方の面側に押圧していてもよく、フィルム原反11A及び被包装物5をともに押圧していてもよい。
【0044】
間欠押圧部45と第2フィルム接合部40との搬送方向MDに沿う配置間隔は、一つの被包装物5の搬送方向MDに沿う寸法と、搬送方向MDに沿う被包装物5どうしの間隔との関係に応じて決定されることが好ましい。
詳細には、間欠押圧部45と第2フィルム接合部40との搬送方向MDに沿う配置間隔は、一つの被包装物5の搬送方向MDに沿う寸法と搬送方向MDに沿う被包装物5どうしの間隔との和以上の間隔であることが好ましく、また該和の3倍以下の間隔であることが好ましい。つまり、間欠押圧部45と第2フィルム接合部40との搬送方向MDに沿う配置間隔をTaとし、一つの被包装物5の搬送方向MDに沿う寸法をTbとし、搬送方向MDに沿う被包装物5どうしの間隔をTcとしたときに、「Tb+Tc≦Ta≦(Tb+Tc)×3」を満たすような間隔Taで間欠押圧部45と第2フィルム接合部40とを配置することが好ましい。このような配置間隔とすることによって、目的とする包装体への気体の封入体積を更に高めることができ、気体の封入効率を高め、ひいては製造される包装体の品質をより一層向上させることができる。
より具体的には、間隔Taが間隔(Tb+Tc)以上であることによって、間欠押圧部45によって押圧された場合でも、包装体連続体1A及び包装体1に設計上導入されるべき気体量を十分に確保することができる。また、間隔Taが間隔(Tb+Tc)の3倍以下とすることで、間欠押圧部45の押圧によって、気体を第2フィルム接合部40側に移動させやすくすることができるので、目的とする包装体への気体の封入体積を十分に高めることができる。
【0045】
以下に、図1に示す製造装置10を用いた場合を例にとり、包装体の製造方法を説明する。つまり本発明は、上述した構成を有する製造装置を用いて、被包装物がフィルムで包装された包装体を製造する方法も提供する。
【0046】
まず、被包装物5を第1フィルム原反11と、第2フィルム原反12との間に配置する。被包装物5の配置方法としては、例えば、搬送方向MDに搬送されている第2フィルム原反12上に被包装物5を配置し、その後、第1フィルム原反11を搬送方向MDに搬送しながら積層する方法が挙げられる。図1に示す実施形態では、被包装物5は、その長手方向を幅方向CDと一致させて配されている。
【0047】
次に、特定の気体流をノズル部30から両原反11,12間に供給した状態で、同一の方向に搬送され且つ重ね合わせた両原反11,12を搬送方向MDに沿う両側部どうしで接合して、第1接合部位15を形成する第1接合工程を行う。本工程では、重ね合わせた両原反11,12の両側部を第1フィルム接合部20に通過させることによって一対の第1接合部位15が連続的に形成されるとともに、両原反11,12内の空気がノズル部30から供給された特定の気体に置換される。
【0048】
ノズル部30から供給される気体は、被包装物の品質を長期間維持する観点から、窒素、ヘリウム、アルゴン及び二酸化炭素等の不活性ガスのうち少なくとも一種が好ましく用いられる。これらのガスは、包装体1及びその内容物である被包装物5の組成や物性、仕様に応じて適宜選択して用いることができる。
【0049】
供給される気体流による特定の気体への置換効率の向上と、被包装物5の位置ずれを防いで、包装体1の安定的な生産とを両立させる観点から、各ノズル部30から供給される気体流の流量は、それぞれ独立して、好ましくは2L/min以上、更に好ましくは4L/min以上であり、また、好ましくは30L/min以下、更に好ましくは20L/min以下である。同様の観点から、各ノズル部30から供給される気体流の流速は、それぞれ独立して、好ましくは5m/s以上、更に好ましくは10m/s以上であり、また、好ましくは40m/s以下、更に好ましくは30m/s以下である。気体流の流量及び流速は、各ノズル部30における開口端31での値とする。気体流の流量及び流速は、例えば、気体供給源から供給される気体流の流量及び圧力を変更したり、あるいは、ノズル部30の外径が上述の条件を満たすことを条件として、ノズル部30の内径を変更したりすることによって適宜調整することができる。
【0050】
第1接合工程の実施においては、間欠押圧部45による押圧とは別に、第1接合工程の前若しくは後、又は同時に、少なくとも一方の原反及び被包装物5を原反の外部から押圧して、原反11,12に対する被包装物5の配置位置を維持した状態で搬送する工程(第1押圧工程)を行うことが好ましい。本工程における「前」とは第1接合工程が行われる位置よりも搬送方向上流のことを示し、本工程における「後」とは第1接合工程が行われる位置よりも搬送方向下流のことを示す。第1押圧工程は、例えば第1押圧部60を用いて、第1フィルム原反11の外面から、第1フィルム原反11及び被包装物5をともに押圧した状態で、下流の工程に搬送する。これによって、被包装物5の意図しない位置ずれを防いで搬送することができ、下流の工程を安定的に行うことができる。
【0051】
続いて、間欠押圧部45によって少なくとも原反を押圧した状態で、両原反11,12を搬送方向MDと交差する方向に、好ましくは搬送方向MDと直交する方向に接合して、被包装物5及び気体が封入された包装体連続体1Aを形成する第2接合工程を行う。本接合工程においても、ノズル部30からの気体流の供給は行われている。
【0052】
第2接合工程に関し、間欠押圧部45と第2フィルム接合部40との動きを図6(a)ないし(d)を参照して説明する。図6(a)ないし(d)には、搬送手段90としてのベルトコンベアが示されている。
まず、第2フィルム接合部40による接合が行われていない状態(図6(a)参照)では、両原反11,12及び被包装物5は、間欠押圧部45と搬送手段90との間、並びに第2フィルム接合部40の間に搬送方向MDに沿って搬送されているが、間欠押圧部45及び第2フィルム接合部40はともに原反から離間した状態となっている。
【0053】
次いで、両原反11,12及び被包装物5が搬送方向MDに搬送されている状態で、第2フィルム接合部40による原反どうしの接合と同時に又はその直前に、間欠押圧部45が原反11に当接するように下方に移動し、原反11,12のみが位置する部位又は原反11,12及び被包装物5が位置する部位において、原反11の外面から下方(原反の厚み方向)に押圧する。図6(b)には、第2フィルム接合部40による原反どうしの接合の直前に、間欠押圧部45が原反11に当接するように移動する形態が示されている。
【0054】
図6(b)に示すように、原反11,12間に存在する気体は、間欠押圧部45による原反の押圧によって、搬送方向MDの上流側と下流側とにそれぞれ移動する。搬送方向MD下流側に移動した気体は、間欠押圧部45よりも搬送方向下流側に位置する第2フィルム接合部40、あるいは、第2フィルム接合部40の配置位置よりも搬送方向MD下流側に位置し、該接合部40によって既に形成された第2接合部位16によって、搬送方向MDに沿う気体の動きが規制される。その結果、搬送方向MD下流側の原反11,12間に存在する気体量が、搬送方向MD上流側に位置する原反11,12間に存在する気体量よりも一時的に増加し、原反11,12どうしが離間するように厚み方向に膨らんだ状態となる。
【0055】
間欠押圧部45の下方への移動が第2フィルム接合部40による原反どうしの接合と同時であるか、又はその直前であるかを問わず、間欠押圧部45は、原反11及び被包装物5をともに厚み方向に押圧することが、供給された気体の封入効率の向上に加えて、押圧によって意図せず発生した気体の対流に起因する被包装物5の位置ずれを防いで、包装体1の安定的な生産を達成できる点から好ましい。
【0056】
続いて、間欠押圧部45による原反11(及び被包装物5)が押圧されて、間欠押圧部45の下流側に位置する原反11,12どうしが離間するように膨らんでいる状態で、被包装物5が存在しない位置における両原反11,12に第2フィルム接合部40を接触させて、第2接合部位16を幅方向CDにわたって形成する。図6(c)には、間欠押圧部45による原反11の押圧が第2接合部位16の形成前に行われた状態で、第2接合部位16を形成する態様が示されている。
【0057】
そして、図6(d)に示すように、第2接合部位16が形成された後で、又は第2接合部位16の形成と同時に、間欠押圧部45が原反11から離間して、原反11の押圧状態が解除される。また第2フィルム接合部40も両原反11,12から離間する。
【0058】
第2フィルム接合部40による接合によって2つの第2接合部位16,16が搬送方向MDに沿って所定の間隔を置いて形成されると、被包装物5の周縁外方に位置する両原反11,12どうしが、一対の第1接合部位15、15及び一対の第2接合部位16,16によって接合されるので、被包装物5は置換された気体とともに密封状態で封入される。両原反11,12は、第2フィルム接合部40による接合が行われたあとも切断されていないので、被包装物5及び置換された気体が両原反11,12内に所定の間隔で封入された包装体連続体1Aとなって、下流の工程へ搬送される。
【0059】
第2接合工程による接合をより安定的に行う観点から、間欠押圧部45による押圧とは別に、被包装物5を押圧しない状態で、少なくとも一方の原反をその外面から押圧して搬送する工程(第2押圧工程)を、第1接合工程を行った後で且つ第2接合工程よりも前に行うことが好ましく、第1押圧部60による第1押圧工程を行った後で且つ第2接合工程よりも前に行うことがより好ましい。第2接合工程における「被包装物5を押圧しない」とは、押圧されている少なくとも一方のフィルム原反と被包装物5とが離間した状態となっているか、又は、押圧されている少なくとも一方のフィルム原反が被包装物5と接触しているが、被包装物5には、原反の押圧によって被包装物5が損傷する外力が負荷されていないことをいう。いずれの場合であっても、第2押圧工程における被包装物5は、外力による塑性変形や破断等の損傷が生じない状態で搬送されているので、被包装物5は、接合時における寸法や形状を維持したままとなっている。
【0060】
第2押圧工程は、例えばロール状の第2押圧部70を複数配して、被包装物5が存在する位置において、第1フィルム原反11の外面側から、第1フィルム原反11のみを第1フィルム原反11と被包装物5とが互いに離間した状態となるように押圧しながら、両原反11,12を第2フィルム接合部40に搬送する。このように搬送することで、気体流の供給による両原反11,12の過度な膨らみを防いで下流側に搬送しやすくするとともに、被包装物5の損傷と被包装物5の配置位置のずれとを効果的に防ぐことができる。特に、第1押圧工程及び第2押圧工程をこの順で行うことで、包装体を高い生産効率で一層安定的に製造できる点で有利となる。本発明の効果が奏される限りにおいて、第2押圧部70による押圧は、被包装物5の損傷が生じない外力を付与して、各原反11,12と被包装物5とが接触するように行われていてもよい。
【0061】
最後に、包装体連続体1Aを、第2接合部位16の位置で、搬送方向MDと交差する方向にわたって切断して、包装体1を形成する切断工程を行う。本工程では、例えばカッター部50を用いて、第1カッター刃50aと第2接合部位16とを一致させるようにロールを回転して、第2接合部位16の位置で幅方向CDに沿って包装体連続体1Aを切断する。これとともに、第2カッター刃50bによって、第1接合部位15の位置で搬送方向MDに沿って、包装体連続体1Aにおける両原反11,12の幅方向CDの両側縁を切断し、トリミング加工する。これによって、包装体連続体1Aが個々に分断された包装体1を連続的に製造することができる。
【0062】
カッター刃の包装体連続体1Aへの押し当てや製造装置の振動に起因した両原反11,12の意図しない位置ずれを防止して、所望の位置での分断を首尾よく行う観点から、切断工程においては、間欠押圧部45による押圧とは別に、包装体連続体1Aを押圧した状態で切断する工程(第3押圧工程)を行うことが好ましい。切断工程における押圧は、例えばロール状の第3押圧部80を用いて押圧した状態でカッター部50へ搬送し、切断する。
【0063】
上述した製造方法は、図1に示す製造装置10を例にとり、二枚のフィルム原反を用いて包装体1を製造する実施形態として説明したが、これに代えて、図2に示す製造装置10を用いて、連続した一枚のフィルム原反11Aを用いて包装体1を製造することもできる。詳細には、原反11A上に被包装物5を配した状態で、被包装物5を覆うように二つ折り又は筒状となるように形成する。そして、ノズル部30から原反11Aの内側に気体を供給した状態で且つ原反11Aの幅方向CDにおける両側部11a,11bを重ね合わせた状態で、両側部11a,11bを接合する第1接合工程を行う。本実施形態における第1接合工程は、例えば少なくとも一端側第1フィルム接合部20aを用いて行うことができる。その後、上述した実施形態と同様に、第2接合工程及び切断工程、並びに必要に応じて第1ないし第3押圧工程を行う。本方法に関し、特に説明しない点については、上述した製造方法に関する説明が適宜適用される。
【0064】
以上の工程を経て、被包装物5がフィルムで包装された包装体1を製造することができる。この包装体1は、その内部に、被包装物5及び置換された特定の気体が密封状態で封入されているものである。密封状態とは、固体、液体及び気体の全てが包装体1の内部に流入せず、且つ包装体1の外部に流出しない態様を指す。
【0065】
本発明に用いられるフィルム及びその原反は、特定の気体及び外気を透過しない任意の材料を用いることができる。このような材料としては、例えばアルミ箔などの金属箔、熱可塑性樹脂フィルム、あるいは熱可塑性樹脂フィルムにアルミニウムなどの金属薄膜をラミネートしたもの等を用いることができる。
【0066】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば、第1押圧部60及び第2押圧部70は、それぞれ複数配された態様となっているが、本発明の効果が奏される限りにおいて、それぞれ単独で配置してもよい。また、間欠押圧部45及び第3押圧部80はそれぞれ単独で配された態様となっているが、本発明の効果が奏される限りにおいて、複数配置してもよい。
【符号の説明】
【0067】
1 包装体
1A 包装体連続体
5 被包装物
10 製造装置
11 フィルムの第1原反(第1フィルム原反)
11A 連続一枚のフィルム原反
12 フィルムの第2原反(第2フィルム原反)
15 第1接合部位
16 第2接合部位
20 第1フィルム接合部
30 ノズル部
40 第2フィルム接合部
45 間欠押圧部
50 カッター部
60 第1押圧部
70 第2押圧部
80 第3押圧部
MD 搬送方向
CD 幅方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6