(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】直動装置
(51)【国際特許分類】
F16H 25/20 20060101AFI20240709BHJP
F16H 25/22 20060101ALI20240709BHJP
F16C 35/067 20060101ALI20240709BHJP
【FI】
F16H25/20 Z
F16H25/22 Z
F16C35/067
(21)【出願番号】P 2020140131
(22)【出願日】2020-08-21
【審査請求日】2023-06-15
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077665
【氏名又は名称】千葉 剛宏
(74)【代理人】
【識別番号】100116676
【氏名又は名称】宮寺 利幸
(74)【代理人】
【識別番号】100191134
【氏名又は名称】千馬 隆之
(74)【代理人】
【識別番号】100136548
【氏名又は名称】仲宗根 康晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136641
【氏名又は名称】坂井 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100180448
【氏名又は名称】関口 亨祐
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 瑞穂
(72)【発明者】
【氏名】國府田 尚徳
【審査官】小川 克久
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-030234(JP,A)
【文献】特開2008-256167(JP,A)
【文献】特開2004-332812(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 25/20
F16H 25/22
F16C 35/067
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボールねじと、
前記ボールねじと螺合するナットと、
前記ボールねじの外周に装着されたベアリングと、
前記ベアリングを介して前記ボールねじを支持するハウジングと、
前記ナットを保持するナットホルダと、
中心部に貫通孔を有し、前記ベアリングと前記ナットホルダとの間に配置され、前記貫通孔内に前記ボールねじが挿入された状態で前記ハウジングに固定されて、前記ハウジング内の前記ベアリングの軸方向への移動を規制する規制部材と、
を備える、直動装置であって、
前記規制部材は、複数の分割部材を組み合わせて形成され、
少なくとも2つの前記分割部材は、周方向に分割された前記貫通孔の内周面を有
し、
前記ボールねじの長手方向に直交する方向から見た場合に、前記規制部材と前記ベアリングとはオーバラップしない、直動装置。
【請求項2】
請求項1に記載の直動装置であって、
前記規制部材の外径は、前記ナットホルダの内径よりも大きく形成される、直動装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の直動装置であって、
前記ベアリングの外径は、前記ナットホルダの内径よりも小さく形成される、直動装置。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の直動装置であって、
前記貫通孔の内径は、前記ベアリングの外径よりも小さく形成される、直動装置。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の直動装置であって、
前記ハウジングは、側面に開口し、前記ボールねじが前記ベアリングとともに挿入される支持部を有し、
前記規制部材は、前記支持部が開口する前記ハウジングの側面に固定される、直動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボールねじと、ボールねじと螺合するナットを有する直動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ボールねじと、ボールねじと螺合するナットを有する直動装置がある(例えば、下記特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ボールねじには、ボールねじを支持するためのベアリング、及び、ベアリングの移動を規制するための規制部材が取り付けられている。直動装置の保守のため、作業員は、ボールねじから規制部材を取り外すことがあるが、ボールねじから規制部材を取り外すためには、ボールねじからベアリングも取り外す必要があり、直動装置の保守に工数を要していた。そのため、直動装置の保守の作業効率の向上が求められる。
【0005】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、保守の作業効率を向上できる直動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様は、ボールねじと、前記ボールねじと螺合するナットと、前記ボールねじの外周に装着されたベアリングと、前記ベアリングを介して前記ボールねじを支持するハウジングと、前記ナットを保持するナットホルダと、中心部に貫通孔を有し、前記ベアリングと前記ナットホルダとの間に配置され、前記貫通孔内に前記ボールねじが挿入された状態で前記ハウジングに固定されて、前記ハウジング内の前記ベアリングの軸方向への移動を規制する規制部材と、を備える、直動装置であって、前記規制部材は、複数の分割部材を組み合わせて形成され、少なくとも2つの前記分割部材は、周方向に分割された前記貫通孔の内周面を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、直動装置の保守の作業効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】ボールねじからベアリング押さえ部材が取り外された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔第1実施形態〕
[直動装置の構成]
図1は本実施形態の直動装置10の分解図である。直動装置10は、例えば、工作機械のワークテーブルを直線運動させるための装置である。直動装置10は、ボールねじ12、ベアリング14、モータハウジング16、ベアリング押さえ部材22、モータ24、ナット26、及び、ナットホルダ30を有している。以下では、
図1に示すX軸方向に基づいて説明する。X軸方向はボールねじ12の軸方向と平行であり、ボールねじ12にベアリング14が取り付けられている端部側を正側とする。
【0010】
モータハウジング16は、X軸方向負側の側面16aに開口するように穿孔された支持部18を有している。ボールねじ12は、ボールねじ12のX軸方向正側の端部がモータハウジング16の支持部18に挿入されて、モータハウジング16によりベアリング14を介して支持されている。ベアリング14は、ボールねじ12のX軸方向正側の端部の外周に装着されて、ロックナット20によってボールねじ12に対して抜け止めされている。ボールねじ12がベアリング14とともにモータハウジング16の支持部18に挿入された状態で、支持部18の開口がベアリング押さえ部材22により閉塞される。ベアリング押さえ部材22は、モータハウジング16の側面16aにボルト38によって固定されている。モータハウジング16は、例えば、工作機械のベッドに固定される。モータハウジング16は、本発明のハウジングに相当する。
【0011】
ボールねじ12のX軸方向正側の端部は、モータハウジング16内でモータ24の駆動軸に接続されている。これにより、ボールねじ12はモータ24により軸回りに回転される。ナット26は、図示しないボールを介して、ボールねじ12に螺合している。ナット26は、ボールねじ12の回転に伴いボールねじ12に対してX軸方向に移動する。
【0012】
ナット26は、ナットホルダ30に保持されている。ナットホルダ30は、X軸方向に貫通する貫通孔32が穿設されており、貫通孔32内にナット26が収容される。貫通孔32の内径は、ベアリング14の外径よりも大きく形成されている。ナット26は、X軸方向負側にフランジ28が形成されている。ナット26がナットホルダ30の貫通孔32内に収容された状態で、フランジ28がナットホルダ30のX軸方向負側の側面にボルト34によって固定されている。これにより、ナットホルダ30はナット26とともにボールねじ12に対してX軸方向に移動する。ナットホルダ30は、例えば、工作機械のワークテーブルに固定され、ナットホルダ30とともにワークテーブルが直線運動する。
【0013】
ベアリング押さえ部材22は、中心部に貫通孔36を有する円板状に形成されている。ベアリング押さえ部材22は、第1分割部材22aと第2分割部材22bとが組み合わされて形成されている。ベアリング押さえ部材22の貫通孔36の内径は、ベアリング14のアウタレースの外径よりも小さく、インナレースの外径よりも大きく形成されている。ベアリング押さえ部材22の外径は、ナットホルダ30の貫通孔32の内径よりも大きく形成されている。ベアリング押さえ部材22は、本発明の規制部材に相当する。
【0014】
図2はボールねじ12からベアリング押さえ部材22が取り外された状態を示す図である。
図2に示すように、ベアリング押さえ部材22は、第1分割部材22a及び第2分割部材22bの2つに分割可能となっている。第1分割部材22a及び第2分割部材22bのそれぞれは、周方向に分割された貫通孔36の内周面36aの一部を有している。ベアリング押さえ部材22をX軸方向から見たときに、第1分割部材22aが有する貫通孔36の内周面36aが形成する弧の形状、及び、第2分割部材22bが有する貫通孔36の内周面36bが形成する弧の形状は、約180度となっている。
【0015】
ボールねじ12にベアリング14が取り付けられている状態で、作業員は、ボールねじ12からベアリング押さえ部材22の第1分割部材22aと第2分割部材22bのそれぞれを取り外すことができる。また、ボールねじ12にベアリング14が取り付けられている状態で、作業員は、ボールねじ12にベアリング押さえ部材22の第1分割部材22aと第2分割部材22bのそれぞれを取り付けることができる。
【0016】
[作用効果]
図3は比較例の直動装置44の分解図である。比較例の直動装置44は、ベアリング押さえ部材22の形状が、本実施形態の直動装置10のベアリング押さえ部材22の形状と一部相違する。比較例の直動装置44のベアリング押さえ部材22は、本実施形態の直動装置10のベアリング押さえ部材22と異なり、第1分割部材22aと第2分割部材22bとに分割されていない。比較例の直動装置44の他の部材は、本実施形態の直動装置10の各部材と同じである。
【0017】
ベアリング押さえ部材22の外径はナットホルダ30の貫通孔32の内径よりも大きく、ベアリング押さえ部材22はナットホルダ30の内周を通過することができない。一方、ベアリング14の外径はナットホルダ30の貫通孔32の内径よりも小さく、ベアリング14はナットホルダ30の内周を通過することができる。
【0018】
そのため、直動装置44の分解時には、ボールねじ12からベアリング押さえ部材22が取り外されていれば、ボールねじ12にベアリング14が取り付けられたままでも、作業員は、ナットホルダ30からボールねじ12を引き抜くことができる。同様に、直動装置44の組立時には、ボールねじ12からベアリング押さえ部材22が取り外されていれば、ボールねじ12にベアリング14が取り付けられたままでも、作業員は、ナットホルダ30にボールねじ12を挿入できる。
【0019】
しかし、比較例の直動装置44の構造では、作業員は、ボールねじ12からベアリング押さえ部材22を取り外すときには、ボールねじ12からベアリング14も取り外す必要があった。同様に、作業員は、ボールねじ12にベアリング押さえ部材22を取り付けるときには、ボールねじ12からベアリング14を取り外す必要があった。比較例の直動装置44では保守に工数を要すため、保守の作業効率を向上できる直動装置が求められる。
【0020】
本実施形態の直動装置10では、ベアリング押さえ部材22が第1分割部材22aと第2分割部材22bの2つの部材を組み合わせて形成され、第1分割部材22aと第2分割部材22bのそれぞれは、周方向に分割された貫通孔36の内周面36a、36bを有している。
【0021】
このため、ボールねじ12にベアリング14が取り付けられた状態で、作業員は、ボールねじ12からベアリング押さえ部材22を取り外すことができる。これにより、作業員は、ボールねじ12からベアリング14を取り外すことなく、ナットホルダ30からボールねじ12を引き抜くことができる。また、作業員は、ボールねじ12にベアリング14が取り付けられた状態で、ボールねじ12にベアリング押さえ部材22を取り付けることができる。これにより、ボールねじ12にベアリング14が取り付けられた状態で、作業員は、ナットホルダ30にボールねじ12を挿入することができる。その後、ボールねじ12からベアリング14を取り外すことなく、作業員は、ボールねじ12にベアリング押さえ部材22を取り付けることができる。そのため、直動装置10の保守の作業効率を向上できる。
【0022】
〔変形例〕
第1実施形態の直動装置10では、ベアリング押さえ部材22は第1分割部材22aと第2分割部材22bの2つの部材を組み合わせて形成されている。この構成に代えて、ベアリング押さえ部材22は、3つ以上の分割部材を組み合わせて形成されていてもよい。この場合、少なくとも2つの分割部材は、周方向に分割された貫通孔36の内周面の一部を有している。ベアリング押さえ部材22をX軸方向から見たときに、それぞれの分割部材が有する貫通孔36の内周面が形成する弧の形状は、約180度以下である。
【0023】
ベアリング14の外径は、ナット26の内径よりも小さく形成されていてもよい。これにより、ボールねじ12からベアリング押さえ部材22を取り外せば、ボールねじ12にベアリング14が取り付けられた状態で、作業員は、ナット26からボールねじ12を引き抜くことができる。また、ボールねじ12にベアリング14が取り付けられた状態で、作業員は、ナット26にボールねじ12を挿入できる。その後、ボールねじ12からベアリング14を取り外すことなく、作業員は、ボールねじ12にベアリング押さえ部材22を取り付けることができる。
【0024】
〔実施形態から得られる技術的思想〕
上記実施形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
【0025】
ボールねじ(12)と、前記ボールねじと螺合するナット(26)と、前記ボールねじの外周に装着されたベアリング(14)と、前記ベアリングを介して前記ボールねじを支持するハウジング(16)と、前記ナットを保持するナットホルダ(30)と、中心部に貫通孔(36)を有し、前記ベアリングと前記ナットホルダとの間に配置され、前記貫通孔内に前記ボールねじが挿入された状態で前記ハウジングに固定されて、前記ハウジング内の前記ベアリングの軸方向への移動を規制する規制部材(22)と、を備える、直動装置(10)であって、前記規制部材は、複数の分割部材(22a、22b)を組み合わせて形成され、少なくとも2つの前記分割部材は、周方向に分割された前記貫通孔の内周面(36a、36b)を有する。
【0026】
上記の直動装置であって、前記規制部材の外径は、前記ナットホルダの内径よりも大きく形成されてもよい。
【0027】
上記の直動装置であって、前記ベアリングの外径は、前記ナットホルダの内径よりも小さく形成されてもよい。
【0028】
上記の直動装置であって、前記貫通孔の内径は、前記ベアリングの外径よりも小さく形成されてもよい。
【0029】
上記の直動装置であって、前記ハウジングは、側面(16a)に開口し、前記ボールねじが前記ベアリングとともに挿入される支持部(18)を有し、前記規制部材は、前記支持部が開口する前記ハウジングの側面に固定されてもよい。
【符号の説明】
【0030】
10…直動装置 12…ボールねじ
14…ベアリング 16…ハウジング(モータハウジング)
16a…側面 22…規制部材(ベアリング押さえ部材)
22a…第1分割部材(分割部材) 22b…第2分割部材(分割部材)
26…ナット 30…ナットホルダ
36…貫通孔 36a…内周面