IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルインコ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-仮設足場用の足場板 図1
  • 特許-仮設足場用の足場板 図2
  • 特許-仮設足場用の足場板 図3
  • 特許-仮設足場用の足場板 図4
  • 特許-仮設足場用の足場板 図5
  • 特許-仮設足場用の足場板 図6
  • 特許-仮設足場用の足場板 図7
  • 特許-仮設足場用の足場板 図8
  • 特許-仮設足場用の足場板 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-08
(45)【発行日】2024-07-17
(54)【発明の名称】仮設足場用の足場板
(51)【国際特許分類】
   E04G 5/08 20060101AFI20240709BHJP
【FI】
E04G5/08 B
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020141798
(22)【出願日】2020-08-25
(65)【公開番号】P2022037585
(43)【公開日】2022-03-09
【審査請求日】2023-07-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000101662
【氏名又は名称】アルインコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077791
【弁理士】
【氏名又は名称】中野 収二
(72)【発明者】
【氏名】伴 和夫
(72)【発明者】
【氏名】板倉 涼
【審査官】油原 博
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開特許第10-2011-0109503(KR,A)
【文献】実開平07-023144(JP,U)
【文献】特開平11-217803(JP,A)
【文献】特開2020-084594(JP,A)
【文献】特開昭54-155621(JP,A)
【文献】意匠登録第1250663(JP,S)
【文献】意匠登録第1250664(JP,S)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 5/08
日本意匠分類 L1-15
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
幅方向(X)と長手方向(Y)を有する長方形とされた金属製の床板をプレス成形することにより板面から隆起する多数の滑り止め突部を縦横に列設した仮設足場用の足場板であり、
前記滑り止め突部(15)は、床板の板面の面積に関して、大面積の範囲で台地状に隆起する広域隆起部(16)と、小面積の範囲で小山状に隆起する小突起(17)から構成されており、
前記広域隆起部(16)の上面に複数の小突起(17a)を設け、小突起を広域隆起部の上面から更に隆起するように形成しており
少なくとも長手方向(Y)に列設された広域隆起部(16,16)の相互間に間隔領域(S)が形成されており、該間隔領域(S)には複数の小突起(17b)が設けられて成ることを特徴とする仮設足場用の足場板。
【請求項2】
前記広域隆起部(16)の輪郭縁部は、前記長手方向に向けてV字形に突出する屈折縁部(18)を備え、
前記間隔領域(S)に設けられた小突起(17b)は、前記屈折縁部に沿うV字形とされた屈折小突起(19)を含んでおり、
前記屈折縁部と屈折小突起の間にV字形の溝部(20)を形成して成ることを特徴とする請求項1に記載の仮設足場用の足場板。
【請求項3】
床板の板厚(t)に対して、前記広域隆起部(16)の隆起高さ(h1)と、該広域隆起部に設けられた前記小突起(17a)の隆起高さ(h2a)は、t>h1かつt>h2aに形成されて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の仮設足場用の足場板。
【請求項4】
床板の板厚(t)に対して、前記間隔領域(S)に設けられた前記小突起(17b)の隆起高さ(h2b)は、t>h2bに形成されて成ることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の仮設足場用の足場板。
【請求項5】
床板の板厚(t)に対して、前記広域隆起部(16)の上面に設けられた小突起(17a)は、相互に隣り合う広域隆起部(16)の輪郭縁部と小突起(17a)の輪郭縁部の間隔距離(L)をL≧t×5とするように構成されて成ることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の仮設足場用の足場板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮設足場用の足場板に関し、特に、金属製の床板に板面から隆起する多数の滑り止め突部をプレス成形したものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、足場板は、離間配置された支柱に横架材を固設することにより構築された仮設足場において、離間する一対の横架材に架設され、床板により作業者が往来可能な通路と高所作業のための床面を提供する。
【0003】
このような仮設足場における足場板は、床板を含んで形成された足場板本体部の長手方向両端部に、それぞれ側枠部から突出する一対の爪金具を設け、前記爪金具のフック部を横架材に搭載することにより、一対の横架材の間に架設される。
【0004】
足場板は、一般的に床板を含む足場板本体部がスチール製とされているが、重量が重いため、アルミニウム製としたものが提案されている(特許文献1及び2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2019-49149号公報
【文献】実開昭58-161039号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、足場板における床板の床面には、作業者の安全のため、多数の滑り止め突部を設けることが望ましい。
【0007】
この点に関して、滑り止め効果を確保するためには、突起は、所定高さ以上の高さとなるように隆起させることが必要である。しかしながら、金属板をプレス成形することにより突部を設ける場合、成形可能な突部の高さには制約がある。金属板をプレスにより塑性変形する際、所定の塑性変形量を超えると延性破壊が生じるためである。
【0008】
しかも、足場板を構成する床板は、床面を往来する作業者の荷重を強固に支持できることが必要であるから、延性破壊はもとより、プレス成形により強度低下を生じたものであってはならない。
【0009】
特に、床板をアルミニウム製の薄い板材で形成する場合、スチールのようには高強度を有していないから、単純に多数の突部をプレス成形するときは、むしろ強度低下を招き、足場板として満足できる高強度の床板を提供することができない。
【0010】
本発明は、上記問題を解決したものであり、プレス成形により必要十分な高さとされた滑り止め突部が設けられており、しかも、必要十分な強度を有するアルミニウム製の床板を備えた仮設足場用の足場板を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そこで、本発明が手段として構成したところは、金属製の床板をプレス成形することにより板面から隆起する多数の滑り止め突部を縦横に列設した仮設足場用の足場板であり、前記滑り止め突部は、床板の板面の面積に関して、大面積の範囲で台地状に隆起する広域隆起部と、小面積の範囲で小山状に隆起する小突起から構成されており、前記広域隆起部の上面に複数の小突起を設け、小突起を広域隆起部の上面から更に隆起するように形成して成る点にある。
【0012】
長方形とされた床板の幅方向と長手方向に関して、床板の板面には少なくとも長手方向に列設された広域隆起部の相互間に間隔領域が形成されており、該間隔領域には複数の小突起が設けられている。
【0013】
好ましい実施形態において、前記広域隆起部の輪郭縁部は、前記長手方向に向けてV字形に突出する屈折縁部を備え、前記間隔領域に設けられた小突起は、前記屈折縁部に沿うV字形とされた屈折小突起を含んでおり、前記屈折縁部と屈折小突起の間にV字形の溝部を形成している。
【0014】
床板の板厚(t)に対して、前記広域隆起部の隆起高さ(h1)と、前記小突起の隆起高さ(h2)は、t>h1かつt>h2に形成されていることが好ましい。
【0015】
床板の板厚(t)に対して、前記広域隆起部の上面に設けられた小突起は、相互に隣り合う広域隆起部の輪郭縁部と小突起の輪郭縁部の間隔距離(L)をL≧t×5とするように構成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、足場板1に関して、特に、床板2を薄い金属板により形成した構成において、床板2をプレス成形することにより形成した滑り止め突部15の隆起高さを必定十分な高さに形成することができ、しかも、滑り止め突部15を構成する広域隆起部16と小突起17により、床板2の強度を保持することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の1実施形態に係る仮設足場用の足場板を示す斜視図である。
図2】足場板に関して、(A)は一対の足場板の端部を対向させた状態を示す斜視図、(B)は足場板の爪金具を横架材に搭載した状態を示す斜視図である。
図3】足場板の分解状態を示す斜視図である。
図4】足場板本体部を構成する第1本体部及び第2本体部と端部カバーの分解状態を上下反転させた状態で示す斜視図である。
図5】足場板本体部を構成する第1本体部及び第2本体部と端部カバーの組付状態を上下反転させた状態で示す斜視図である。
図6図5に示す組付状態に関して、(A)は図5のA-A線断面図、(B)は第1本体部及び第2本体部の連結構造と連結板の取付構造を示す斜視図、(C)は第1本体部及び第2本体部の連結構造と連結板の取付構造を示す断面図である。
図7】床板の板面を部分的に拡大して示す斜視図である。
図8】第1本体部における床板に設けられた滑り止め突部の配列パターンを示す平面図である。
図9】床板に形成された広域隆起部と小突起を示しており、(A)は平面図、(B)はB-B線拡大断面図、(C)はC-C線拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。
【0019】
図1に示すように、足場板1は、幅方向Xと長手方向Yに関して、長方形とされた床面を形成する床板2の幅方向両側に側枠部3a、3bを形成した足場板本体部4と、前記側枠部3a、3bの端部に固設されると共に床板2から長手方向に突出するフックを備えた爪金具5と、幅方向に配置された一対の爪金具5、5の間に位置して足場本体部4の両端縁に装着された端部カバー6、6により構成されている。
【0020】
図2に示すように、離間配置された支柱A、Aに横架材Bを固設することにより構築された仮設足場において、足場板1は、幅方向の一対の爪金具5、5を離間する一対の横架材B、Bに架設され、床板2により、作業者が往来可能な通路と高所作業のための床面を提供する。
【0021】
この際、横架材Bを介して長手方向から対向して連設される一対の足場板1、1は、それぞれの端部カバー6、6から延設された庇部6a、6aを横架材Bの上で相互に近接状態で突合せ、これにより床板2、2の間に広い隙間が形成されることを防止している。
【0022】
足場板本体部4は、金属製の薄板により形成されており、図示実施形態の場合、アルミニウムにより押出成形された板材を切断することにより形成され、床板2と側枠部3を一体形成している。この際、端部カバー6もアルミニウムにより押出成形された型材を切断ないし切削したものとすることが好ましく、爪金具5がスチール製とされる他は、ほとんどをアルミニウム製とすることにより、軽量化した足場板1を提供することができる。この際、アルミニウムは、アルミニウムを主成分とする合金を含む意味であり、合金組成物の種類を問うものではない。
【0023】
図示実施形態の場合、足場板本体部4は、幅方向Xに分割され個別に成形された第1本体部4aと第2本体部4bを並設することにより構成されている。
【0024】
第1本体部4aは、第1床板2aと第1側枠部3aを一体形成し、第2本体部4bは、第2床板2bと第2側枠部3bを一体形成している。
【0025】
図6に示すように、第1床板2aと第2床板2bは、並設される縁部の下面に位置して長手方向に延びる溝状リブ7aと爪状リブ7bを一体形成しており、溝状リブ7aの溝部に爪状リブ7bの爪部を挿入することにより、相互に並設状態に連結される。
【0026】
図3ないし図6に示すように、第1床板2aの下面には、幅方向中央部に位置して長手方向に延びる断面T形の帯状部8aを有する中間レール8が一体に垂設されると共に、前記溝状リブ7aから延設された端部レール9が一体に垂設されており、側枠部4aには前記帯状部8aと同一平面を構成する帯状部10aが折曲状に一体形成されている。
【0027】
前記端部レール9の端縁には、別体のフランジ金具11が取付けられる。図6に示すように、フランジ金具11の脚部11bに形成した凹凸溝を端部レール9の端縁に形成した凹凸条に摺動自在に嵌合するように構成されており、フランジ金具11の頭部11aの下面は、前記帯状部8a、10aと同一平面上に配置される。尚、フランジ金具11は、アルミニウムにより押出成形された型材を切断することにより形成されている。
【0028】
第1床板2aと同様に、第2床板2bの下面には、幅方向中央部に位置して長手方向に延びる断面T形の帯状部12aを有する中間レール12が一体に垂設されており、側枠部4bには前記帯状部12aと同一平面を構成する帯状部13aが折曲状に一体形成されている。尚、第1床板2aの帯状部8a、10aと、フランジ金具11の頭部11aと、第2床板2bの帯状部12a、13aは、それぞれの下面が同一平面上に配置されるように構成されている。
【0029】
そこで、図4及び図5に示すように、溝状リブ7aに爪状リブ7bを挿入することにより第1床板2aと第2床板2bを並列させ連結した状態で、第1本体部4aと第2本体部4bは、連結板14と、端部カバー6、6により連結固定される。
【0030】
前記端部レール9の長手方向の両端部にそれぞれフランジ金具11、11を取付けた状態で、端部カバー6、6が装着される。これにより、第1本体部4aと第2本体部4bは、長手方向の両端部が相互に端部カバー6により連結固定される。端部カバー6は、上側フランジ6bと下側フランジ6cを一体形成している。上側フランジ6bは、第1床板2aと第2床板2bの上面に被せられ、溶接等で固着される。下側フランジ6cは、帯状部10a、8a、12a、13aとフランジ金具11の頭部11aに被せられ、それぞれに溶接等で固着される。
【0031】
第1本体部4aと第2本体部4bの長手方向中間部は、下側において、1本以上、図例の場合、2本の連結板14、14により連結固定される。連結位置に対応して、前記端部レール9にフランジ金具11、11が取付けられる。連結板14は、帯状部10a、8a、12a、13aとフランジ金具11の頭部11aに被せられ、それぞれに溶接等で固着される。
【0032】
(滑り止め突部)
第1本体部4a及び第2本体部4bは、上述のようにアルミニウムにより押出成形された型材を切断したものであり、押出成形の後に、それぞれの床板2a、2bをプレス成形することにより、下面から上面に向けて隆起する多数の滑り止め突部15が縦横に列設されている。
【0033】
ところで本発明の足場板は、少なくとも床板がアルミニウム製とされていれば良いものであり、床板以外の部分の材質は問わない。また、床板が第1床板2aと第2床板2bに分割されていることを必要とするものではないから、以下、第1床板2aと第2床板2bを区別せず、「床板2」として説明する。
【0034】
図7ないし図9に示すように、滑り止め突部15は、床板2の板面の面積に関して、大面積の範囲で台地状に隆起する広域隆起部16と、小面積の範囲で小山状に隆起する小突起17から構成されている。
【0035】
広域隆起部16は、床板2の長手方向Yに所定間隔をあけて配置されている。従って、長手方向Yに隣り合う広域隆起部16、16の間には、床板2の板面により、間隔領域Sが形成されている。
【0036】
小突起17は、前記広域隆起部16の上面に設けられた複数の第1小突起17aと、前記間隔領域Sに設けられた複数の第2小突起17bにより構成されている。これらの小突起17a、17bは、図示のような小円形や、長手方向Yに延びる直線形や、V形とされた種々の形状のものが所定位置に配列された1群の突起を構成している。
【0037】
前記第1小突起17aは、所定配列を有して前記広域隆起部16の上面から更に隆起しており、前記第2小突起17bは、所定配列を有して前記間隔領域Sを構成する板面から隆起している。
【0038】
そこで、滑り止め突部15は、1群の第1小突起17aを設けた広域隆起部16と、1群の第2小突起17bを設けた間隔領域Sを、長手方向Yに向けて交互に配列した所定配列パターンを1単位の列として、幅方向Yに複数列(図示実施形態の場合、合計4列)とされた滑り止め突部15の列が並設されている。図8は、滑り止め突部の第1列15Aと第2列15Bを示している。
【0039】
図示実施形態において、前記広域隆起部16の輪郭縁部は、長手方向Xに向けてV字形に突出する屈折縁部18を備えており、前記間隔領域Sに設けられた第2小突起17bは、前記屈折縁部18に沿うV字形とされた屈折小突起19を含んでいる。これにより、前記屈折縁部18と屈折小突起19の間には、V字形の溝部20を形成され、広域隆起部16と間隔領域Sの相互の隣接部位において、床板2を幅方向X及び長手方向Yの両方向に関して上下に撓み難い構成としている。
【0040】
アルミニウム製の床板2は、薄板状に形成されており、軽量化と強度のバランスを考慮した結果、その肉厚(t)は、1.5mm以上で1.9mm以下に形成されており、1.7mmに形成することが好ましい。
【0041】
そして、所定の肉厚(t)とされたアルミニウム板を金型でプレスすることにより塑性変形を介して突部を成形する場合、板面から隆起する突部の高さは、肉厚よりも小さくすることが望ましい。
【0042】
本出願人の知見によれば、肉厚1.7mmとされたアルミニウム製の床板2を金型によりプレス成形して突部を形成する実験を繰り返した結果、金型が1.7mm以上の高さの突部を成形するように形成されているときは、アルミニウム素材に延性破壊を生じる可能性があることが確認された。
【0043】
このため、前記広域隆起部16は、床材2の板面からの隆起高さ(h1)がt>h1となるようにプレス成形されている。図示実施形態の場合、t=1.7mm、h1=1.5mmであり、t:h1=1.7:1.5が実験結果のベストモードである。
【0044】
同様に、前記第1小突起17aは、前記広域隆起部16の上面からの隆起高さ(h2a)がt>h2aとなるようにプレス成形されている。図示実施形態の場合、t=1.7mm、h2a=1.5mmであり、t:h2a=1.7:1.5が実験結果のベストモードである。
【0045】
同様に、前記第2小突起17bは、前記間隔領域Sにおける床材2の板面からの隆起高さ(h2b)がt>h2bとなるようにプレス成形されている。図示実施形態の場合、t=1.7mm、h2b=1.5mmであり、t:h2b=1.7:1.5が実験結果のベストモードである。
【0046】
上記から理解されるように、アルミニウム製の薄板から成る床板2にプレス成形することが可能な突部は、隆起高さが肉厚未満に制約されるので、滑り止め突部15としての十分な高さを確保することが困難である。この点について、本発明は、広域隆起部16に第1小突起17aを設け、これにより、床板2の板面から第1小突起17aの頂部までの隆起高さ(h1+h2a)を十分に確保しているので、滑り止め機能を発揮する。
【0047】
ところで、上記のように広域隆起部16の上面に複数の第1小突起17aをプレス成形する際は、1回の金型のプレスにより、広域隆起部16と複数の第1小突起17aを同時に成形することが好ましい。ところが、この場合、第1小突起17aの成形が完了する前に、広域隆起部16の成形が開始されるので、両者が相互に近接し過ぎているときは、素材の塑性変形が干渉し合い、プレスの輪郭(つまり突部の輪郭)が不鮮明となる。
【0048】
本出願人の知見によれば、肉厚(t)(1.7mm)とされたアルミニウム製の床板2に第1小突起17aと広域隆起部16を1回の金型によりプレス成形する場合、相互に隣り合う広域隆起部16の輪郭縁部と第1小突起17aの輪郭縁部の間隔距離(L)は、L≧t×5とすることにより、鮮明な輪郭を形成したプレスが可能になることを確認した。図示実施形態の場合、t=1.7mm、L=13mm~14mmとされている。
【0049】
広域隆起部16は、その上に設けられた第1小突起17aの隆起高さを確保する手段として機能するだけでなく、床面の上で大面積を占める台地を形成することにより、アルミニウム製薄板状の床板2の強度を保持する手段として機能する。広域隆起部16の隆起した輪郭により床板2に補強リブが形成される。しかも、補強リブは、台地を囲んで周方向に連結され、広域隆起部16の全体により屈曲変形が困難とされた剛性部を構成する。これにより、床材2は、長手方向Yに関して、上下に撓み難い構成とされる。
【0050】
幅方向Xに並列された滑り止め突部15の列は、相互に長手方向Yに向けて位置ずれ状態で配置されている。図8に示すように、滑り止め突部の第1列15Aと第2列15Bは、広域隆起部16と間隔領域Sを交互に配列した所定配列パターンは同一とされているが、相互に長手方向Yに少しだけ位置ずれさせられている。これにより、床板2は、任意の如何なる個所においても、幅方向Xに関して、滑り止め突部15が存在しない個所は形成されておらず、つまり、幅方向に横断する線上には常に必ず何れかの突部15が存在しているので、床板2の長手方向Yに関する折曲が阻止された構成とされている。
【符号の説明】
【0051】
1 足場板
2 床板
2a 第1床板
2b 第2床板
3a、3b 側枠部
4 足場板本体部
4a 第1本体部
4b 第2本体部
5 爪金具
6 端部カバー
6a 庇部
6b 上側フランジ
6c 下側フランジ
7a 溝状リブ
7b 爪状リブ
8 中間レール
8a 帯状部
9 端部レール
10a 帯状部
11 フランジ金具
11a 頭部
11b 脚部
12 中間レール
12a 帯状部
13a 帯状部
14 連結板
15 滑り止め突部
15A 滑り止め突部の第1列
15B 滑り止め突部の第2列
16 広域隆起部
17 小突起
17a 第1小突起
17b 第2小突起
18 屈折縁部
19 屈折小突起
20 溝部
S 間隔領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9