IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通株式会社の特許一覧

特許7518379最適化装置、最適化プログラム、および最適化方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-09
(45)【発行日】2024-07-18
(54)【発明の名称】最適化装置、最適化プログラム、および最適化方法
(51)【国際特許分類】
   G06N 10/60 20220101AFI20240710BHJP
   G06N 99/00 20190101ALI20240710BHJP
【FI】
G06N10/60
G06N99/00 180
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020170876
(22)【出願日】2020-10-09
(65)【公開番号】P2022062760
(43)【公開日】2022-04-21
【審査請求日】2023-07-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002918
【氏名又は名称】弁理士法人扶桑国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】櫛部 大介
【審査官】多賀 実
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-010474(JP,A)
【文献】特開2019-079225(JP,A)
【文献】特開2020-009301(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0297247(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2020/0090071(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06N 3/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
求解対象の問題を表すイジングモデルに印加される磁場を低減させたときの前記イジングモデルの状態変化のシミュレーションをすることで前記イジングモデルの基底状態を求解する際に、前記シミュレーションで使用する係数の一部にノイズに相当する値を付加し、前記磁場の強度を前記シミュレーション上の時間の進行に伴って低減させていく実数時間発展の第1処理と、虚数時間発展法に基づき、前記イジングモデルのエネルギーを低減させる第2処理とを実行する処理部、
を有する最適化装置。
【請求項2】
前記処理部は、前記イジングモデルの初期状態に対して前記ノイズに相当する値を付加し、前記ノイズに相当する値が付加された前記イジングモデルの状態を前記シミュレーション開始時の状態とする、
請求項1記載の最適化装置。
【請求項3】
前記処理部は、前記イジングモデルに含まれる複数のスピンのうちの一部のスピンの波動関数に含まれる係数に前記ノイズに相当する値を付加する、
請求項2記載の最適化装置。
【請求項4】
前記処理部は、前記ノイズに相当する値を付加する前記一部のスピンを、前記複数のスピンの中からランダムに選択する、
請求項3記載の最適化装置。
【請求項5】
前記処理部は、前記イジングモデルに対する前記ノイズに相当する値の付加を複数回実行することで、異なる前記ノイズが付加された前記イジングモデルの複数の状態を生成し、前記イジングモデルの前記複数の状態それぞれを前記シミュレーション開始時の状態として前記第1処理と前記第2処理とを実行する、
請求項2ないし4のいずれかに記載の最適化装置。
【請求項6】
前記処理部は、前記イジングモデルに含まれるスピンにおける前記磁場の強さを示す係数に、前記ノイズに相当する値を付加する、
請求項1記載の最適化装置。
【請求項7】
前記処理部は、前記第1処理と前記第2処理とを繰り返し実行することで得られた、量子力学に基づく前記イジングモデルのスピンの状態を、古典力学に基づいて取り得る値のいずれかに決定し、各スピンが決定された値を有する古典イジングモデルの状態を初期状態として、古典力学に基づく解法によって前記イジングモデルの基底状態を求める第3処理を実行する、
請求項1ないし6のいずれかに記載の最適化装置。
【請求項8】
コンピュータに、
求解対象の問題を表すイジングモデルに印加される磁場を低減させたときの前記イジングモデルの状態変化のシミュレーションをすることで前記イジングモデルの基底状態を求解する際に、前記シミュレーションで使用する係数の一部にノイズに相当する値を付加し、前記磁場の強度を前記シミュレーション上の時間の進行に伴って低減させていく実数時間発展の第1処理と、虚数時間発展法に基づき、前記イジングモデルのエネルギーを低減させる第2処理と、
を実行させる最適化プログラム。
【請求項9】
コンピュータが、
求解対象の問題を表すイジングモデルに印加される磁場を低減させたときの前記イジングモデルの状態変化のシミュレーションをすることで前記イジングモデルの基底状態を求解する際に、前記シミュレーションで使用する係数の一部にノイズに相当する値を付加し、前記磁場の強度を前記シミュレーション上の時間の進行に伴って低減させていく実数時間発展の第1処理と、虚数時間発展法に基づき、前記イジングモデルのエネルギーを低減させる第2処理と、
を実行する最適化方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、最適化装置、最適化プログラム、および最適化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自然科学や社会科学において頻出する問題として、評価関数(エネルギー関数とも呼ばれる)の最小値(または最小値を与える評価関数の状態変数の値の組合せ)を求める最小値求解問題(または組合せ最適化問題と呼ばれる)がある。近年、このような問題を磁性体のスピンの振る舞いを表すモデルであるイジングモデルで定式化する動きが加速している。
【0003】
よく使用される解法は、マルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC:Markov Chain Monte Carlo)法を用い確率過程を導入し、ボルツマン分布など特定の分布を定義したうえで温度を導入し、温度をシミュレーション的に下げる方法である。この解法はシミュレーテッドアニーリング(SA:Simulated Annealing)法と呼ばれる。しかし、SA法で厳密解に到達するためには温度スケジュールを時間に関して対数の逆数でとることとなる。すなわち、高速に温度の冷却を行うと、必ずしも解が最適解に達しない。
【0004】
このような状況下で、近年量子力学に基づく計算技術および計算機の開発の動きが活発化している。この動きの技術的な基盤はイジング型量子コンピュータの実現である。イジング型の量子コンピュータは量子アニーリング(QA:Quantum Annealing)法が理論的な基盤になっている。量子コンピュータは普段使用している電子回路をベースにした古典的なコンピュータでは現実的な計算時間内で解くことが難しい問題を解くことができると期待されている。現段階ではすべての問題が量子コンピュータで高速化できるわけではないが、一部の問題が量子コンピュータで高速に解けると期待されている。代表的な問題がRSA暗号など暗号通信の基礎になっている素因数分解の問題である。このように、イジング型ではあるが量子コンピュータが実現されたため、量子コンピュータの応用範囲を探索する動きが加速している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-067200号公報
【文献】特開2020-64535号公報
【文献】特開2020-9301号公報
【非特許文献】
【0006】
【文献】Sanroku Tsukamoto, Motomu Takatsu, Satoshi Matsubara and Hirotaka Tamura, “An Accelerator Architecture for Combinatorial Optimization Problems”, FUJITSU Sci. Tech. J. Vol.53, No.5, pp.8-13, September 2017
【文献】S. Kirkpatrick, C. D. Gelatt, M. P. Vecchi,“Optimization by Simulated Annealing”, Science, Vol.220, No.4598, pp.671-680, 13, May, 1983
【文献】Koji Hukushima and Koji Nemoto, “Exchange Monte Carlo Method and Application to Spin Glass Simulations”, Journal of the Physical Society of Japan, Volume 65, No.6, pp.1604-1608, June, 1996
【文献】E. D. Dahl, “Programming with D-Wave: Map Coloring Problem”, D-Wave Systems whitepaper, November 2013
【文献】Tadashi Kadowaki and Hidetoshi Nishimori, “Quantum annealing in the transverse Ising model”, Phys. Rev. E, 58, No.5, 5355, November 1998
【文献】Hidetoshi Nishimori and Kabuki Takada, “Exponential Enhancement of the Efficiency of Quantum Annealing by Non-Stoquastic Hamiltonians”, frontiers in ICT, Volume 4, Article 2, February 2017
【文献】T. Albash and D. A. Lidar, “Demonstration of a scaling advantage for a quantum annealer over simulated annealing”, arXiv:1705.07452v3, 6 August 2018
【文献】J. R. Abo-Shaeer, C. Raman, J. M. Vogels, W. Ketterle, “Observation of Vortex Lattices in Bose-Einstein Condensates”, Science, Vol. 292, Issue 5516, pp.476-p479, 20 April 2001
【文献】Masaki Mutou, Toru Morishita, Daisuke Kushibe, Shinichi Watanabe, and Michio Matsuzawa, “Numerical simulation of quantized vortices in 2-Dimensional Bose-Einstein Condensates”, The Fifth Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics , 202-203, October 2002
【文献】D. L. Feder, M.S. Pindzola, L. A. Collins, B. I. Schneider and C. W. Clark, “Dark-soliton states of Bose-Einstein condensates in anisotropic traps”, Phys. Rev. A, 62, 053606(2000), 26 Apr 2000
【文献】Naomichi Hatano and Masuo Suzuki, “Finding Exponential Product Formulas of Higher Orders”, Quantum Annealing and Other Optimization Methods, pp.37-68, 16 November 2005
【文献】中原幹夫、坂東将光、田中宗、“断熱量子コンピューティングによる巡回セールスマン問題の解法”近畿大学理工学総合研究所報告29、1-9, 28 February 2017
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
N個(Nは1以上の整数)の2値変数で定義された最小値求解問題において、量子力学に原理を置く計算を行い系の基底状態(最適値)および基底状態の波動関数(最適値における状態変数の組み合わせ)を求める問題を考える。ここで系とは、周囲の環境とは切り離して考えた部分空間を指す。この問題をイジングモデルに変換すれば、QA法におけるハミルトニアンを用いて解くことができる。最小値求解問題を求解する装置は、最適化装置と呼ばれる。
【0008】
最適化装置は、QA法を用いた解探索では、初期状態としてN個のスピンに横磁場をかけた状態にしておく。また最適化装置は、初期状態として実験的に準備可能な量子状態を用意する。最適化装置は、その状態から、時間経過と共に横磁場を弱めていく。すると、最終的に横磁場が完全になくなり、求解対象のハミルトニアンの基底状態、すなわちエネルギー最小値が求まる。
【0009】
しかし、QA法を用いた解探索では、1次の量子相転移と呼ばれる現象の発生を抑制するため、横磁場の弱め方には強い制限がかかっている。すなわち最適化装置は、横磁場の弱め方を遅くすることで1次の量子相転移の発生を抑止することができる。しかしながら、1次の量子相転移の発生を抑止できるように横磁場の弱め方を遅くすると、最小値求解問題の解探索時間が長期化する。
【0010】
1つの側面では、本件は、イジングモデルの基底状態を効率的に求めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
1つの案では、以下の処理を実行する処理部を有する最適化装置が提供される。
処理部は、求解対象の問題を表すイジングモデルに印加される磁場を低減させたときのイジングモデルの状態変化のシミュレーションをすることでイジングモデルの基底状態を求解する際に、シミュレーションで使用する係数の一部にノイズに相当する値を付加する。そして処理部は、磁場の強度をシミュレーション上の時間の進行に伴って低減させていく実数時間発展の第1処理と、虚数時間発展法に基づき、イジングモデルのエネルギーを低減させる第2処理とを実行する。
【発明の効果】
【0012】
1態様によれば、イジングモデルの基底状態を効率的に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】第1の実施の形態に係る最適化方法の一例を示す図である。
図2】最適化装置のハードウェアの一例を示す図である。
図3】虚数時間発展法を用いた熱的散逸の模式図である。
図4】4都市のTSPにおける都市の配置例を示す図である。
図5】G2の値の数に応じた計算結果の違いを示す図である。
図6】横磁場の強さに応じたエネルギー値を模式的に示す図である。
図7】ノイズ付加を伴うQTSA計算を模式的に示す図である。
図8】最適化装置の機能を示すブロック図である。
図9】解探索手順の一例を示すフローチャートである。
図10】ハミルトニアン情報読み込み処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図11】スピン情報初期化処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図12】量子試行計算処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図13】波動関数へのノイズ付加処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図14】虚数時間発展を用いたQA処理の一例を示すフローチャートである。
図15】対応する古典的状態を求める処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図16】4都市TSPにおける200回の量子試行結果の一例を示す図である。
図17】スピンの波動関数の時間変化の一例を示す図である。
図18】8都市のTSPの一例を示す図である。
図19】8都市のTSPの量子試行結果の一例を示す図である。
図20】8都市TSPにおける波動関数の時間発展の一例を示す図である。
図21】8都市TSPにおける量子試行と古典イジングモデルのMCMCとの計算結果の比較例を示す図である。
図22】試行回数に応じたエネルギーの遷移例を示す図である。
図23】ulysses16におけるQTSAと古典MCMCで得られた解の比較例を示す図である。
図24】解の改善速度の量子論と古典論との比較例を示す図である。
図25】典型的な量子試行の時間発展の様子を示す図である。
図26】量子論におけるエネルギー散逸の様子を示す図である。
図27】ulysses22におけるランキング情報の一例を示す図である。
図28】ulysses22における解の更新の様子を示す図である。
図29】エネルギー分解能ごとの量子試行結果の一例を示す図である。
図30】横磁場にノイズを入れた場合のQTSAによる量子アニーリング結果の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本実施の形態について図面を参照して説明する。なお各実施の形態は、矛盾のない範囲で複数の実施の形態を組み合わせて実施することができる。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態は、イジングモデルの基底状態の求解において熱的散逸の効果を取り入れるため、量子力学的な時間発展演算子における時間を複素数に拡張し、虚数時間発展法に基づき、熱的散逸を実現する最適化方法である。熱的散逸機構の導入により、断熱遷移条件を厳密に守らずとも基底状態へ緩和可能である。なお虚数時間発展法を用いて熱的散逸機構を導入しても、基底状態が求まらない場合があり得る。そのため第1の実施の形態に係る最適化方法では、波動関数の対象性を破壊するノイズをイジングモデルに付加することにより、基底状態に到達する可能性を向上させている。
【0015】
図1は、第1の実施の形態に係る最適化方法の一例を示す図である。図1には、イジングモデル1のエネルギーの最適化方法を実施する最適化装置10が示されている。最適化装置10は、例えば最適化プログラムを実行することにより、最適化方法を実施することができる。
【0016】
最適化装置10は、記憶部11と処理部12とを有する。記憶部11は、例えば最適化装置10が有するメモリ、またはストレージ装置である。処理部12は、例えば最適化装置10が有するプロセッサ、または演算回路である。
【0017】
記憶部11は、求解対象となる問題を示す求解問題情報11aを記憶する。求解対象となる問題は、例えばイジングモデル1に変換可能な最小値求解問題である。求解問題情報11aには、例えば求解対象の問題を示すイジングモデル1の情報が設定される。イジングモデル1は2値N変数(2値の変数がN個あること)で定義され、イジングモデル1の最終的な基底状態が、求解対象の問題の最適解を表す。
【0018】
処理部12は、量子力学に基づく変分原理を用いてイジングモデル1の基底状態を求解する。すなわち処理部12は、求解対象の問題を表すイジングモデル1に印加する磁場を低減させたときのイジングモデル1の状態変化のシミュレーションをする。処理部12は、イジングモデル1の基底状態を求解する際に、シミュレーションで使用する係数の一部にノイズに相当する値を付加する。そして処理部12は、イジングモデル1に印加する磁場の強さを、シミュレーション上の時間進行に伴って低減させていく実数時間発展処理(第1処理)を行う。実数時間発展処理によって、イジングモデル1に印加する磁場が徐々に低減され、その磁場が0になったとき、イジングモデル1が基底状態となる。
【0019】
また処理部12は、実数時間発展処理の過程で、虚数時間発展法に基づき、イジングモデル1のエネルギーを低減させる熱的散逸処理(第2処理)を実行する。すなわち処理部12は、シミュレーション上で進行させる時間を虚数化し、虚数時間を進行させることで、その時点で印加されている磁場に応じたイジングモデル1の基底状態を求める。磁場に応じたイジングモデル1の基底状態は、その時点の実数時間を固定パラメータとみなした定常状態におけるイジングモデルの基底状態(定常基底状態)である。実数時間発展処理が進行し、磁場の強さが0になったときのイジングモデル1の基底状態が、求解結果の基底状態である。
【0020】
このように初期状態にノイズを付加して実数時間発展と虚数時間発展とを組み合わせた計算を行うことにより、イジングモデル1の基底状態の求解を効率的に行うことができる。その理由について、以下に説明する。
【0021】
例えばN個(Nは自然数)の2値変数で定義された最小値求解問題において、量子力学に原理を置く計算を行い系の基底状態(最適値)および基底状態の波動関数(最適値における状態変数の組み合わせ)を求めるものとする。この方法において、ハミルトニアンとして、QA法におけるハミルトニアンを用いることができる。QA法では、初期状態はN個のスピンに横磁場をかけた状態である。例えば初期状態として実験的に準備可能な量子状態が用意される。そこから時間とともに横磁場を弱めていき、最終的に横磁場が完全になくなると、求解対象のハミルトニアンの基底状態、すなわち、エネルギー最小値が求まるようになっている。そして、数値的な解法においては標準的に量子モンテカルロ法(QMC:Quantum Monte Carlo method)が使用される。QA計算では系の基底状態に保ち、励起状態に励起させないままゆっくり磁場を弱めることとなる。これは計算に対する非常に強い制約条件になっている。さらに1次の量子相転移と呼ばれる現象があり、磁場を弱める過程の中間状態で基底状態と励起状態のエネルギー差が指数関数的に小さくなる場合がある。この場合、横磁場の弱め方は指数関数的に遅くすることが要求される。
【0022】
この1次の量子相転移については近年、多体相互作用が1次の量子相転移を加速することが報告されている(特許文献1、非特許文献6参照)。
また、量子イジングハミルトニアンとスピン反転を記述する横磁場項で記述される時間依存シュレーディンガー方程式を虚数時間で解くことにより、量子系の動的挙動をシミュレーションできる。これは量子化されたシミュレーテッドアニーリングに対応するものであり、QTSA(Quantum Thermal Simulated Annealing)法と呼ぶこととする。QTSA法では、量子系の時間発展を直接シミュレーションするため、非平衡状態と平衡状態の区別はない。
【0023】
しかし、QTSA法をそのまま量子アニーリング計算に適用すると、基底状態を求めることができない場合がある。そこで、第1の実施の形態においては、最適化装置10に以下の2つの概念を導入する。
【0024】
1つ目は量子試行である。量子アニーリングハミルトニアンにより波動関数の初期状態が時間発展をして終状態になると考えられ、一種の散乱問題と考えられる。最適化装置10では、虚数時間における波動関数の散乱問題を考え、系の初期状態に依存して基底状態を含む励起状態を散乱問題として記述し、終状態を求める。
【0025】
2つ目は系の初期状態に多様さを持たせる技術である。これは通常ゲート型の量子コンピュータでも問題になるノイズを、組み合わせ最適化問題に積極的に利用することである。通常、ノイズは系の情報を破壊する有害なものであるが、QTSA法による計算で初期状態にノイズを乗せると、散乱問題の初期値に多様性を持たせることができる。その結果、散乱問題を解いたときに、有限確率で基底状態にたどり着くようにすることができる。
【0026】
ノイズの付加方法としては、例えば処理部12は、イジングモデル1の初期状態に対してノイズに相当する値を付加し、ノイズに相当する値が付加されたイジングモデル1の状態をシミュレーション開始時の状態(ノイズ付き初期状態)とする。このとき処理部12は、例えばイジングモデル1に含まれる複数のスピンのうちの一部のスピンの波動関数に含まれる係数にノイズに相当する値を付加する。なお処理部12は、ノイズに相当する値を付加する一部のスピンを、例えば複数のスピンの中からランダムに選択する。
【0027】
処理部12は、例えばイジングモデル1に対するノイズに相当する値の付加を複数回実行することで、異なるノイズが付加されたイジングモデル1の複数の状態を生成する。そして処理部12は、イジングモデル1の複数の状態それぞれをシミュレーション開始時の状態として第1処理と第2処理とを実行する。すなわち、ノイズ付き初期状態の数だけ、シミュレーションが実行される。
【0028】
このようにイジングモデル1に様々なパターンのノイズを付加することで系の波動関数にノイズ付き初期状態に多様性を持たせることができる。ノイズ付き初期状態に多様性があることにより、一部のノイズ付き初期状態に対応する終状態が基底状態となる可能性が高くなる。その結果、ノイズが付加されていない初期状態を用いてシミュレーションを行った場合には終状態が基底状態とならないような場合であっても、イジングモデル1の基底状態を求めることが可能となる。またノイズの付加により系の対称性が破壊されていることで、量子アニーリングの計算における計算量の致命的な増大が緩和される。すなわち基底状態を容易に求めることができ、求解処理の効率化が図られている。
【0029】
また、厳密な意味での基底状態でなくとも、特定の少数個のスピンの0と1が異なっている状態が、準最適解として求められることも多い。そこで処理部12は、さらに古典的なMCMCによる求解を行ってもよい。量子力学に基づく場合、スピンの状態は、スピンの取り得る状態(例えば0と1)の量子力学的重ね合わせによって表現される。量子力学的重ね合わせで表現されたスピンの状態は、観測した場合に各状態が観測される確率を示している。それに対して、古典力学に基づくイジングモデル(古典イジングモデル)では、スピンの状態は、取り得るいずれかの状態となる。
【0030】
例えば処理部12は、スピンの取り得る状態の量子力学的重ね合わせで各スピンの状態が表現されたイジングモデル1に対して、量子力学に基づいて第1処理と第2処理とを繰り返し実行する。次に処理部12は、イジングモデル1のエネルギーが収束した後のイジングモデル1の状態に基づいて、スピンの状態を取り得る値のいずれかに決定した古典イジングモデルの状態を求める。そして処理部12は、古典イジングモデルの状態を用いた古典力学に基づく解法(例えばMCMC)によって古典イジングモデルの基底状態を求める処理(第3処理)を実行する。
【0031】
このように古典力学に基づく解法と組み合わせることで容易に基底状態にたどり着くことができる。すなわち、第1処理と第2処理だけでは厳密な基底状態が求められない場合でも、例えば古典力学に基づくMCMC(以下、古典MCMCと呼ぶこともある)では高々数ステップで基底状態にたどり着く状態の場合がある。このような場合、古典MCMCと組み合わせることで、基底状態を求めることが可能となり、求解効率を向上させることができる。
【0032】
系の対称性を破壊して計算を加速するもう一つの方法として横磁場項の強さにノイズを入れる方法もある。横磁場の強さにノイズをいれることでも波動関数の対称性を破壊できる。例えば処理部12は、イジングモデル1に含まれるスピンにおける磁場の強さを示す係数にノイズに相当する値を付加する。これにより系の対称性が破壊され、量子アニーリングの計算における計算量の致命的な増大が緩和される。
【0033】
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、ノイマン型コンピュータを用いて、2値N変数で定義された最小値求解問題について、量子力学に原理を置く計算を行い系の基底状態(最適値)および基底状態の波動関数(最適値における状態変数の組み合わせ)を求めるものである。
【0034】
<最適化装置のハードウェア構成>
図2は、最適化装置のハードウェアの一例を示す図である。最適化装置100は、プロセッサ101によって装置全体が制御されている。プロセッサ101には、バス109を介してメモリ102と複数の周辺機器が接続されている。プロセッサ101は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ101は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、またはDSP(Digital Signal Processor)である。プロセッサ101がプログラムを実行することで実現する機能の少なくとも一部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)などの電子回路で実現してもよい。
【0035】
メモリ102は、最適化装置100の主記憶装置として使用される。メモリ102には、プロセッサ101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、メモリ102には、プロセッサ101による処理に利用する各種データが格納される。メモリ102としては、例えばRAM(Random Access Memory)などの揮発性の半導体記憶装置が使用される。
【0036】
バス109に接続されている周辺機器としては、ストレージ装置103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、光学ドライブ装置106、機器接続インタフェース107およびネットワークインタフェース108がある。
【0037】
ストレージ装置103は、内蔵した記録媒体に対して、電気的または磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。ストレージ装置103は、コンピュータの補助記憶装置として使用される。ストレージ装置103には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、ストレージ装置103としては、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)を使用することができる。
【0038】
グラフィック処理装置104には、モニタ21が接続されている。グラフィック処理装置104は、プロセッサ101からの命令に従って、画像をモニタ21の画面に表示させる。モニタ21としては、有機EL(Electro Luminescence)を用いた表示装置や液晶表示装置などがある。
【0039】
入力インタフェース105には、キーボード22とマウス23とが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード22やマウス23から送られてくる信号をプロセッサ101に送信する。なお、マウス23は、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボールなどがある。
【0040】
光学ドライブ装置106は、レーザ光などを利用して、光ディスク24に記録されたデータの読み取り、または光ディスク24へのデータの書き込みを行う。光ディスク24は、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された可搬型の記録媒体である。光ディスク24には、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD-RAM、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD-R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。
【0041】
機器接続インタフェース107は、最適化装置100に周辺機器を接続するための通信インタフェースである。例えば機器接続インタフェース107には、メモリ装置25やメモリリーダライタ26を接続することができる。メモリ装置25は、機器接続インタフェース107との通信機能を搭載した記録媒体である。メモリリーダライタ26は、メモリカード27へのデータの書き込み、またはメモリカード27からのデータの読み出しを行う装置である。メモリカード27は、カード型の記録媒体である。
【0042】
ネットワークインタフェース108は、ネットワーク20に接続されている。ネットワークインタフェース108は、ネットワーク20を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータの送受信を行う。
【0043】
最適化装置100は、以上のようなハードウェアによって、第2の実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、第1の実施の形態に示した最適化装置10も、図2に示した最適化装置100と同様のハードウェアにより実現することができる。
【0044】
最適化装置100は、例えばコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、第2の実施の形態の処理機能を実現する。最適化装置100に実行させる処理内容を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。例えば、最適化装置100に実行させるプログラムをストレージ装置103に格納しておくことができる。プロセッサ101は、ストレージ装置103内のプログラムの少なくとも一部をメモリ102にロードし、プログラムを実行する。また最適化装置100に実行させるプログラムを、光ディスク24、メモリ装置25、メモリカード27などの可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。可搬型記録媒体に格納されたプログラムは、例えばプロセッサ101からの制御により、ストレージ装置103にインストールされた後、実行可能となる。またプロセッサ101が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。
【0045】
このようなハードウェアの最適化装置100を用いて、2値N変数で定義された最小値求解問題について、量子力学に原理を置く計算を行い、系の基底状態および励起状態の波動関数を求めることができる。ただし、前述のように、QA法を用いた解探索の時間が長期化する原因の1つとして、1次の量子相転移と呼ばれる現象の発生がある。すなわち1次の量子相転移の発生を抑制しようとすると、解探索の時間が長期化してしまう。そこで、1次の量子相転移の発生を抑止しようとすると、最小値求解問題の解探索時間が長期化する理由について、詳細に説明する。
【0046】
なお、イジングモデルの基底状態とは、イジングモデルを表すハミルトニアンのエネルギーが最も低い状態である。以下、イジングモデルの基底状態を、ハミルトニアンの基底状態と呼ぶこともある。また、QA法においてイジングモデルに印加される磁場は横磁場と呼ばれる。
【0047】
<基底状態の算出手法の概要>
QA法で求解する場合、横磁場を加えた項が初期状態として用意される。熱的散逸処理を行わない場合、ここから、求めたい2値N変数問題として定義された最適化問題のハミルトニアンの横磁場の強さを十分ゆっくり弱めていき、最終的に横磁場が0になるようにする。このとき、系の波動関数を初期状態から求解対象のイジングモデルの基底状態の波動関数に十分ゆっくり遷移させていき、励起状態に励起させないように磁場を弱めることとなる。これを断熱遷移と言う。断熱遷移の結果として、最終的に系は求解対象のハミルトニアンの基底状態に遷移する。このようにして求解対象の量子イジングハミルトニアンの基底状態を求めることができる。
【0048】
一方でQA法では、系のハミルトニアンによっては基底状態と励起状態のエネルギーギャップが小さくなり、ハミルトニアンが励起状態に遷移しないようにするため、断熱遷移にかける時間が伸びてしまうという問題がある。すなわち、励起状態への遷移は、断熱遷移をしていく過程で、中間のハミルトニアンにおける基底状態と第一励起状態のエネルギー差が小さくなってしまうことに起因して発生する。QA法を用いた場合、励起状態への遷移を抑止するために、最適化装置10は、基底状態と第一励起状態のエネルギー差が小さいときには、励起状態への遷移が発生しないように、横磁場を弱める量を少なくして、ハミルトニアンをゆっくり遷移させることとなる。
【0049】
ここで、エネルギー差がスピンの数の関数として指数関数的に小さくなる場合を1次の量子相転移と呼ぶ。量子相転移が1次の場合、QA法による断熱遷移条件を守りながら時間発展するための時間刻み幅は、基底状態と励起状態のエネルギーギャップに依存する。そのため最適化装置は、時間刻み幅を指数関数的に小さくすることとなる。これはQA法により終状態に到達するための時間発展回数が指数関数的に延びることを意味する。
【0050】
他方において、エネルギー差がスピンの数の関数としてべき乗で小さくなる場合も存在する。これを2次の量子相転移と呼ぶ。2次の量子相転移が起こる場合、QA法の断熱遷移の速度はべき乗で小さくなる。この場合は終状態にたどり着くために要する時間は多項式時間で増加する。
【0051】
しかし、応用上興味のある問題の多くが1次の量子相転移を伴うため、多くの実用上の問題において計算時間が指数関数的に増大する。そこで1次の量子相転移を2次の量子相転移に置き換えることが可能であるかを探る研究もなされている。Non-Stoquastic Hamiltonianと呼ばれる特殊なハミルトニアンの系において、横磁場項に工夫をすることで1次相転移を2次相転移にすることができたという報告もある(非特許文献6)。従って、通常のQA法の枠組みにおいては1次の量子相転移をいかにして回避するかが計算を実行する上での中心的な課題になる。
【0052】
さらにQAにおいては断熱遷移条件を守ることが求められている。しかし、QA法に基づく量子コンピュータを用いた計算では、この断熱条件が破られているにも拘らず、有限の確率で基底状態を計算できている可能性があることが報告されている(非特許文献7)。量子アニーリングの実機を用いた計算においては、最適なTTS(Time To Solution)が存在するという報告であるが、物理学的な見地において、なぜ最適なTTSが存在するかについては一考の余地がある。
【0053】
これらの状況を考えると、量子アニーリングにおいては、何らかの原因でエネルギー散逸(熱的散逸)が起こり、エネルギー散逸によって量子アニーリングの機構が機能している可能性があると考えられる。従って、量子論の枠組みにおいて熱的散逸が起こりうるものとして取り扱うことが、QAプロセスを本質的に理解するために重要となる。
【0054】
熱的散逸は外部環境との相互作用が本質である。そのため、ハミルトニアンに、外部環境の影響を熱的散逸項で取り込むことが求められる。原子物理学分野ではこのエネルギー散逸を取り扱う方法が開発されている。それは時間依存シュレーディンガー方程式を虚数時間で解くことである。虚数時間を導入することで波動方程式が拡散方程式になることが、エネルギー散逸を取り扱うことが可能となる主な理由である。
【0055】
エネルギー散逸を取り扱う方法の具体例を挙げると、稀薄原子気体のボース・アインシュタイン凝縮(BEC:Bose Einstein Condensation)によるボース凝縮体の取り扱いのために考えられた方法がある。稀薄原子気体のBECの理論は多面的に研究されているが、理論的な取り扱いで厄介になるのは量子渦の計算である。そして、ボース凝縮体を実験的に光学的なスプーンでかき混ぜると、量子化された渦が実験的に観測されることが分かっている(非特許文献8)。この量子渦のボース凝縮体の基底状態は平均場近似の結果として得られるGP(Gross-Pitaevskii)方程式に角運動量項を入れた方程式でよく近似されることが分かっている。
【0056】
しかし、渦格子のGP方程式の基底状態を求めることは非常に難しい。なぜならば、渦格子の対称性も渦の個数も方程式からは何もわからないからである。このように基底状態が存在するにも関わらず、対称性などの情報が一切わからない状況が存在する。このときに渦格子の基底状態を計算するために使用される方法が虚数時間発展法である。虚数時間発展法を用いることで、系の基底状態に対して対称性などの情報がない場合でも基底状態を計算できる(非特許文献9)。また、この方法は現象論的な熱散逸項を導入するためにも使うことができ、BEC中のDark-Soliton状態を扱った研究(非特許文献10)などもある。虚数時間発展法は簡単であり、かつ、強力なアルゴリズムであるが、量子アニーリングの系では運動エネルギー演算子が明示的に表れないため、量子アニーリングの系に虚数時間発展法を適用するのは容易ではない。
【0057】
虚数時間発展法においては、時間を虚数にすることで、量子力学的な時間発展演算子がexp(-iEt)型からexp(-Eτ)型に変わる(iは虚数単位、Eはエネルギー、tは実数時間、τは虚数時間である)。このため、任意の波動関数は完全系|Ψn>(n番目の固有状態)を用いて式(1)のように展開できるが、時間を虚数にすることで式(2)のようになる。
【0058】
【数1】
【0059】
【数2】
【0060】
|Ψ(t)〉は時間tのスピンの状態を表す波動関数であり、dn(t)は|Ψn〉の係数であり、iは虚数単位であり、Enはハミルトニアンのn番目のエネルギーであり、E0は基底状態のエネルギーであり、hバーはディラック定数であり、τは虚数時間である。式(2)において、虚数時間τ→∞の極限を取ると、基底状態のみの振幅が残り、式(3)のようになる。
【0061】
【数3】
【0062】
ただし、このままでは基底状態の振幅もexp(-E0τ/h)(hはバー付き)に従い0になってしまう。これは時間を虚数にすることでユニタリ性(確率の保存)が破れるためである。そのため、計算の都度波動関数の規格化をやり直し、ユニタリ性を強制的に守るようにして計算を継続する。このようにすると基底状態にたどり着くことができる。
【0063】
この方法は変分原理に基礎をおいており、問題に依存せず適用することができる。変分原理に基礎をおいているため、最適解に到達することが原理的には保証されている方法である。虚数時間発展法で取り扱うことにより、量子イジング系の時間発展を決定論的に取り扱うことができる。
【0064】
図3は、虚数時間発展法を用いた熱的散逸の模式図である。図3には、横軸にλ、縦軸にハミルトニアンによって求められる系のエネルギーをとったグラフ30が示されている。図3の例では、実数時間発展に伴い横磁場の強さに対応する定数λが0から1に遷移するときの、λに応じた基底状態におけるエネルギーを実線31で示している。また、λに応じた第1励起エネルギー状態を点線32で示している。λが0の時に横磁場の強さが最大であり、λが1の時に横磁場の強さが最小である。
【0065】
通常のQA法では磁場を大きく変えてしまうと、点Pで基底状態にあった状態が、第1励起エネルギー状態の点Qに遷移してしまう。通常のQA法では、このような状況を許さないため、磁場を断熱的に遅く緩めることとなる。しかし、点Qからエネルギーを脱励起させて点Rに落とすことができるのであれば、断熱遷移条件は厳密に守ることは要求されない。最適化装置100は、虚数時間発展により、点Qからエネルギーを脱励起させて点Rに落とすことを可能とする。
【0066】
一方で、虚数時間発展法を用いたとしても、1次の量子相転移の問題は起こる。1次の量子相転移が起こると、量子アニーリング中の横磁場を弱めた場合の中間状態において、基底状態と励起状態のエネルギー差がほぼ縮退した状態になってしまう状況が生じる。基底状態と励起状態のエネルギーが縮退すると、エネルギー的には状態が区別できなくなる。結果として、基底状態に到達するか、励起状態に到達するかを制御不能になってしまう。すなわち、虚数時間発展を用いたとしても、必ずしも基底状態が求められるわけではなく、一定確率で解が求まることになる。これは系の波動関数の初期状態の問題でもあるが、系のハミルトニアン自体にも問題がある。
【0067】
そのため、量子アニーリング法において、QTSAの枠組みで基底状態に到達するための技術開発には、基礎理学としての価値と工学としての価値の両方がある。第2の実施の形態は、基底状態を系統的に求めるための技術を発展させたものである。
【0068】
<イジングモデルと問題のハミルトニアン>
次に、最適化装置100による求解の対象となる、イジング型の最小値求解問題(イジング型問題)について説明する。イジング型問題は元々物理学領域において磁性体の研究に使われたモデルであり、N個のスピンがあるときの全エネルギーが次の式(1.1)で記述される。
【0069】
【数4】
【0070】
右辺の1項目は、N個の状態変数の全組合せについて、漏れと重複なく、2つの状態変数の値(0または1)と重み係数との積を積算したものである。xiはi番目の状態変数、xjはj番目の状態変数を表し、Wijは、xi,xjの相互作用の大きさを示す重み係数である。右辺の2項目は、各状態変数のそれぞれについてのバイアス係数(bi)と各状態変数の値との積の総和を求めたものであり、右辺の3項目(C)は定数である。
【0071】
最小値求解問題は、式(1.1)で与えられるハミルトニアンの最小値を求める問題である。なお、式(1.1)に示すハミルトニアンの最小値をモンテカルロ法などに基礎を置く計算で求めると、最小値を求めるための計算量が、一般に2N回程度になることが知られている。つまり、最適解を求めるための計算時間は多項式時間で抑えられず、指数関数的に増大する。
【0072】
この問題を解決するため量子論が導入される。式(1.1)に示すハミルトニアンを量子化されたハミルトニアンに直したものが次の式(1.2)、式(1.3)、式(1.4)である。
【0073】
【数5】
【0074】
【数6】
【0075】
【数7】
【0076】
式(1.2)は式(1.1)を量子化したものである。式(1.2)の左辺のハミルトニアンHTH(添え字のTHはTarget Hamiltonianの略)である。式(1.3)、式(1.4)のσi z(σは^付き)はi番目のスピンのパウリ行列のz成分である。
【0077】
なお、式(1.2)、式(1.3)、式(1.4)だけでは量子力学のダイナミクスを記述したときにスピン反転を記述することができない。そこで横磁場項を加えた式(1.5)のハミルトニアンを量子力学的なハミルトニアンとして定義する。
【0078】
【数8】
【0079】
式(1.5)におけるT(^付き)は横磁場項と呼ばれ、時間依存した量子力学の方程式に直したときにスピン反転を記述するために導入された項であり、次の式(1.6)で定義される。
【0080】
【数9】
【0081】
Jは、スピンの強度を規定する係数である。またハミルトニアン中のG1は縦磁場項の強さを規定する定数、G2は横磁場項の強さを規定する定数である。式(1.6)のσi x(σは^付き)に関して1次の項のみを取り出した場合が非特許文献5によって導出されたQA法である。非特許文献5のQA法ではG1=λ、G2=1-λにとる。λは、0≦λ≦1の横磁場の強さを示すパラメータである。一般にG1とG2の間に関係性を持たせずに、値を独立にとってよい。
【0082】
次に問題の演算子の行列、ベクトル表記を以下の式で定義する。
【0083】
【数10】
【0084】
【数11】
【0085】
【数12】
【0086】
【数13】
【0087】
式(1.7)は通常用いられる定義と異なっているが、これはスピン演算子の固有値を1および-1ではなく、1および0にするためである。|αi>と|βi>には直交関係として以下の式が成立する。
【0088】
【数14】
【0089】
次に縦磁場項σi z(σは^付き)についての固有方程式を以下に示す。
【0090】
【数15】
【0091】
【数16】
【0092】
横磁場項σi x(σは^付き)については以下のようになる。
【0093】
【数17】
【0094】
【数18】
【0095】
次にi番目のQbitを表す1粒子波動関数のケット表示を式(1.16)で定義する。
【0096】
【数19】
【0097】
(t)は、i番目のスピンの|αi〉の状態の確率振幅と位相を表す複素数である。C(t)は、i番目のスピンの|βi〉の状態の確率振幅と位相を表す複素数である。1粒子波動関数のブラ表示を次の式(1.17)で定義する。
【0098】
【数20】
【0099】
*(t)、C *(t)はそれぞれC(t)、C(t)の複素共役である。量子力学において波動関数は一般に複素数で定義された関数であるため、係数も複素数として定義される。ここで、1粒子波動関数は規格化されているとして、式(1.18)が成り立つ。
【0100】
【数21】
【0101】
次によく使用する物理量を以下のように定義する。
【0102】
【数22】
【0103】
【数23】
【0104】
N粒子系の波動関数を以下のように定義する。
【0105】
【数24】
【0106】
なお、m番目のスピンがαスピンとして観測される確率をPm,α、βスピンとして観測される確率をPm,βとする。Pm,αとPm,βとは以下の通りである。
【0107】
【数25】
【0108】
【数26】
【0109】
<虚数時間発展法による基礎方程式>
今、ハミルトニアンの式(1.5)で定義される時間依存シュレーディンガー方程式である式(2.1)を解くことを考える。
【0110】
【数27】
【0111】
式(2.1)のn番目の固有値をEn、固有状態|Ψn>は次の式(2.2)の解である。
【0112】
【数28】
【0113】
任意の波動関数|Ψ(t)>は完全系|Ψn>で以下のように展開できる。
【0114】
【数29】
【0115】
ここで、時間を以下の式(2.4)を用いて実数から虚数時間τに変換する。
【0116】
【数30】
【0117】
虚数時間に対して、式(2.3)は次の式(2.5)になる。
【0118】
【数31】
【0119】
ここで、虚数時間τ→∞の極限を取ると、励起状態の成分は基底状態よりも高速に減衰するため、式(2.6)のように基底状態の成分のみが残ることが分かる。
【0120】
【数32】
【0121】
しかし、係数因子exp(-E0τ)h)(hはバー付き)自体もτ→∞の極限で0になる。これは時間を虚数にすることで、時間発展演算子がユニタリではなくなるためである。具体的には波動関数の規格化積分が1以下になってしまうためである。このため、計算の進行と共に強制的に規格化積分を1にするようにしてしまう。この操作を再規格化(Renormalization)と呼ぶ。虚数時間発展と再規格化を用いることで系の基底状態にたどり着くことが原理的には保証される。
【0122】
次に虚数時間発展法(ITP:Imaginary Time Propagation)を量子イジング系に適用した場合の支配方程式を導出する。時間発展演算子として1次のITPを用いる。1次のITPの演算子は式(2.7)で与えられる。
【0123】
【数33】
【0124】
式(2.7)では、Δτの2次の項は関数O(Δτ2)で纏めている。式(2.7)をΔtに関して1次の項まで展開して整理すると式(2.8)となる。
【0125】
【数34】
【0126】
次に波動関数の時間発展を記述する方程式を導く。波動関数の時間発展は式(2.9)で与えられる。
【0127】
【数35】
【0128】
今、m番目の粒子の波動関数だけ除いたN-1粒子系の波動関数を|Ψm(τ)>(mはオーバーライン付き)と表記すると、次の式(2.10)のようになる。
【0129】
【数36】
【0130】
式(2.9)の両辺に<αm|×<Ψm(τ0)(×は丸の中に×の記号(テンソル積)、Ψの添字mはオーバーライン付き)を作用させる。その結果、式(2.9)の左辺は式(2.11)となる。
【0131】
【数37】
【0132】
同様に式(2.10)の両辺に<βm|×<Ψm(τ0)(×は丸の中に×の記号(テンソル積)、Ψの添字mはオーバーライン付き)を作用させる。その結果、式(2.9)の左辺は式(2.12)となる。
【0133】
【数38】
【0134】
ここで、Mi *はスピンの変化のしにくさを表す量であり、以下の式(2.13)で表される。
【0135】
【数39】
【0136】
ここで以下の式(2.14)を定義する。
【0137】
【数40】
【0138】
Ωm(τ)をΔτの項まで整理すると式(2.15)となる。
【0139】
【数41】
【0140】
次に式(2.9)の両辺に<αm|×<Ψm(τ0)と<βm|×<Ψm(τ0)(×は丸の中に×の記号(テンソル積)、Ψの添字mはオーバーライン付き)を作用させた結果の右辺を求め、支配方程式を求めると、式(2.16)となる。
【0141】
【数42】
【0142】
ここで、行列要素は以下の式(2.17)~(2.19)で与えられる。
【0143】
【数43】
【0144】
【数44】
【0145】
【数45】
【0146】
式(2.17)~式(2.19)中のパラメータETH,hz,m,Tαα,Tββ,Tαβを以下に与える。
THは求解対象のハミルトニアンのエネルギー項であり、式(2.20)~式(2.22)で定義される。
【0147】
【数46】
【0148】
【数47】
【0149】
【数48】
【0150】
またhz,mは平均場に相当する量であり、式(2.23)、式(2.24)で与えられる。
【0151】
【数49】
【0152】
【数50】
【0153】
ααは横磁場項の期待値であり、<αm|×<Ψm(τ0)|T|Ψ>(×は丸の中に×の記号(テンソル積)、Ψの添字mはオーバーライン付き、Tは^付き)からC(τ)の係数を抜き出したものである。Tαβは<αm|×<Ψm(τ0)|T|Ψ>(×は丸の中に×の記号(テンソル積)、Ψの添字mはオーバーライン付き、Tは^付き)からC(τ)の係数を抜き出したもの。そして、Tββは<βm|×<Ψm(τ0)|T|Ψ>(×は丸の中に×の記号(テンソル積)、Ψの添字mはオーバーライン付き、Tは^付き)からC(τ)の係数を抜き出したものである。
【0154】
行列形式の評価は次のようにして行う。ここで、m番目の1粒子波動関数だけが|φm>に変わったN粒子波動関数として式(2.25)を導入する。
【0155】
【数51】
【0156】
ここで、|φm>を式(2.26)で定義する。
【0157】
【数52】
【0158】
いま、式(2.25)から次の積分を考える。
【0159】
【数53】
【0160】
式(2.26)の積分は式(2.27)のように評価することができる。
【0161】
【数54】
【0162】
このようにして評価した行列形式が、式(2.16)における波動関数の時間発展の右辺における2行2列の行列要素を与える。いまTαα,Tββ,Tαβの行列要素は、式(2.29)、式(2.30)として与えられる。
【0163】
【数55】
【0164】
【数56】
【0165】
なお行列要素Tαα,Tαβ,Tβα,Tββは積分<φ(t)|Tn|Ψ(t)>(Tは^付き)から計算できる。
いま行列要素を具体的に与えると式(2.31)となる。
【0166】
【数57】
【0167】
ここで、Xmは式(2.32)とする。
【0168】
【数58】
【0169】
次にΩm(τ)について説明する。αスピンが観測される確率(1.22)、βスピンが観測される確率は(1.23)で与えられる。従って、観測確率の和を虚数時間τについて微分すると式(2.33)となる。
【0170】
【数59】
【0171】
観測確率の和については、常にPm,α+Pm,β=1であることを用いている。従って、Mm *は実数部を持たない純虚数である。
ここで、時間発展の支配方程式(2.16)において、波動関数の初期値としてC(τ=0)とC(τ=0)を共に実数に選んだ場合を考える。式(2.16)の右辺の行列要素はすべて実数である。従って、CとCが実数であればC(τ+Δτ)Ωm(τ)は実数である。一方で、Ωm(τ)はMm *から計算されるが、Mm *の定義式である式(2.23)から時刻τにおけるMm *も実数になる。ところが、式(2.16)からMm *は純虚数になるため、この場合はMm *=0になる。従って、Ωm(τ)=1になり、C(τ+Δτ)も実数になる。C(τ+Δτ)もまったく同様の議論で実数になる。
【0172】
次に波動関数の初期値C(τ=0)、C(τ=0)を複素数として決めた場合を考察する。この場合、Mm *は複素数として与えられる。この場合、一般には、Ω_m (τ)≠1であり、複素数になる。そして、Mm *はm番目のスピンから決まる量である。従って、Ω_m (τ)は着目するm番目以外の全てのスピンの情報から決まる。従って、C(τ+Δτ)は直前のi≠mを満たす全ての他のスピンの波動関数C(τ)とC(τ)の影響を受ける。すなわち、時刻τ=0の波動関数の情報に位相情報を組み入れ、複素数にした場合、虚数部分を介して情報をやり取りする。絶対値の2乗で定義される観測確率には影響を与えない位相部分がスピン間の相互作用にも重要な役割を果たしている。そして、この相互作用は他の全てのスピンと結合し、位相部分を介しても結合する。
【0173】
このようにして量子アニーリングを決定論的に導く支配方程式を導出できる。なお、全エネルギーについては式(2.34)、式(2.35)で与えられる。
【0174】
【数60】
【0175】
【数61】
【0176】
計算量については虚数時間発展の支配方程式(2.16)を解くための計算量はO(2N)のオーダーとなる。式(2.16)中の行列要素の計算には求解ハミルトニアンの全エネルギーの計算が必要であるため、全エネルギーの計算のための計算量はO(N2)のオーダーとなる。従って、虚数時間発展法の収束までの計算回数をLとすると、虚数時間発展法ではO(LN2)の計算量が要求される。しかし、虚数時間発展においてエネルギー減衰はexp(ΔE01τ)で減衰収束すると評価できるため、指数関数的に高速にエネルギーは下がる。
【0177】
<量子試行の定義>
以下、量子試行という用語を用いる。量子試行は以下のように定義する。時刻t=0におけるN体波動関数|Ψ0>に対して、虚数時間における時間発展演算子を式(3.1)とする。
【0178】
【数62】
【0179】
このとき、虚時間発展の結果を得られる終状態を|Ψ(τ)>とし、式(3.2)の関係が得られる。
【0180】
【数63】
【0181】
このとき、|Ψ0>が異なれば、終状態も一般には異なる。初期状態から終状態を得る課程を量子試行と呼ぶことにする。このようにして、量子アニーリングを一種の散乱過程として捉えることが可能である。
【0182】
<波動関数に対するk粒子励起的ノイズ付加による初期状態の生成>
初期状態を複数の方法で用意できる。N粒子波動関数を構成する1粒子波動関数の初期値を以下のように準備する。
【0183】
【数64】
【0184】
ここで、式(4.1)ですべての1粒子波動関数の係数を同じにする初期値を使うものとする。すなわち、i≠jなる任意の2スピンに対して、C(t=0)=C(t=0)、C(t=0)=C(t=0)になるような初期状態を準備する。このとき、k粒子励起的ノイズを次のように定義する。N個のスピンの中からk個のスピンを選択し、そのそれぞれに対して、zパーセントのノイズを確率振幅に対して入れる。すなわち、1番目のスピンが選択されたとき、ノイズ付加後の確率振幅を式(4.2)および式(4.3)で定義する。
【0185】
【数65】
【0186】
【数66】
【0187】
式(4.2)においてC=0なる初期状態を用いた場合、ノイズが加わらないため、この場合式(4.2)、式(4.3)はCに対してノイズを加えるものとする。
ただし、式(4.2)と式(4.3)によるノイズ付加の定義式は一例である。ノイズを付加することにより、他の量子スピンと特定のスピンだけが異なる1粒子量子状態を取ることが本質的に重要である。また、zの値は一般にはスピン毎に異なるようにしておく。なぜならば、k個のスピンにノイズが加わるとしても、k個すべてに同じノイズが加わる必然性が無いためである。そのため最適化装置100は、乱数などを用いてノイズの振幅であるzを決める。
【0188】
式(4.2)、式(4.3)式によってk個のスピンに対してノイズを付加した場合、確率振幅が増大または減少するため、他の状態が部分的に入ってきていると考えれば、これは励起を部分的に取り入れたと考えることができる。そのため、これをk粒子励起的ノイズと呼ぶことにする。なお、ノイズ無しの初期状態としてC(t=0)≠C(t=0)、C(t=0)≠C(t=0)になるように、最初から対称性を崩した初期状態を準備しても良い。例えば、一つのスピンについてC(t=0)=1にし、残りのスピンに関してC(t=0)=0(ただし、i≠j)として選んでもよい。このように選んだ場合でも、ノイズを付加すると終状態は異なるからである。
【0189】
<量子試行とノイズ付加により解決を目指す課題について>
ここまでの議論においては、量子試行と波動関数に対するノイズを天下り的に与えた。この2つを導入することで、虚数時間発展だけでは解決されていない課題が解決されるメカニズムを説明する。虚数時間発展だけでは解決されていない課題とは、虚数時間発展の枠組みにおいて量子系の時間発展をしても、必ずしも基底状態を求めることができないことである。
【0190】
ここで、虚数時間発展で実際に4都市の巡回セールスマン問題(TSP:Traveling Salesman Problem)を解いたときに生じる具体的な問題点を提示する。
図4は、4都市のTSPにおける都市の配置例を示す図である。図4の例では、1番目の都市の位置が(0,0)、2番目の都市の位置が(3,0)、3番目の都市の位置が(3,1)、4番目の都市の位置が(1,1)である。
【0191】
図4に示した問題の場合、解の候補は3通りある。各候補の経路長は、短い順から7.414、7.812、および10.398である。
TSPをイジングモデルに変換し、非特許文献5にあるような外部磁場の下で量子アニーリング計算を、虚数時間発展法を用いて行うこととする。なおG1=1-G2とし、0≦G2≦1とする。虚数時間τ=0でG2=1とする。G2は離散的な点として与え、等間隔に分点を定義する。ここで、計算に用いる分点の数nを64から1024まで増やして計算を行う。n番目のG2値をG2(n)と書く。中間状態は式(5.1)で定義する。
【0192】
【数67】
【0193】
式(5.1)の中間状態のそれぞれについて、虚数時間発展を実行し、エネルギーが収束するまで計算する。計算収束の閾値は10-10とする。波動関数の初期値はこの計算では任意であるが、C(τ=0)=1、C(τ=0)=0として初期化する。また、G2(0)=1、G1=1.0とした。n=0での計算が終了すると、nの値を1増やし、G2の値が減少した次の中間状態G2(1)、G1(1)での基底状態を求めるために虚数時間発展を行う。このとき、新たな中間状態での波動関数の初期状態は前段の最終結果として得られたG2(0)においてエネルギーが収束した波動関数を用いる。この計算を繰り返し、最終的にG2(n=100)=0の計算が終了すると、求めるべき求解ハミルトニアンの基底状態(または励起状態)が求まる。この一連の計算が量子試行である。
【0194】
図5は、G2の値の数に応じた計算結果の違いを示す図である。図5に示すグラフ33は横軸がG2であり、縦軸がエネルギーである。グラフ33に示す3本の実線それぞれが、異なる分点数の量子試行によるG2の値ごとのエネルギー値を示している。グラフ33に示すように、分点の数によっては結果が7.414の基底状態が求まる場合もあれば、7.812や10.398の励起状態が求まる場合もある。
【0195】
4都市TSPの場合は打切り誤差を小さくし、分点数を多くすれば確実に基底状態を求めることは可能である。しかし、TSPLIB(TSPの問題集)に収録されている問題のうちの実用上の問題に近いulysses16などを解くと状況は悪化する。エネルギーの打切り誤差を倍精度浮動小数点の桁数にとり、分点数をかなり大きく取っても基底状態に行き着かないのである。
【0196】
このように基底状態に行き着かない可能性があるものの、4都市のTSPで求める3つの解候補はすべて計算できている。この計算は断熱遷移条件を守っていると言い難いが、一定確率で基底状態が求まるという量子アニーリングの実験結果を支持する。そのため、量子アニーリング計算は実機では熱的散逸による自然なエネルギー散逸から計算が行われていると解釈することができる。
【0197】
このような状況が生じるメカニズムを次に説明する。
図6は、横磁場の強さに応じたエネルギー値を模式的に示す図である。図6に示すグラフ34は、横軸が横磁場の強さであり、縦軸はエネルギーである。グラフ34には典型的な1次の量子相転移と呼ばれる状況が表されている。すなわち、量子アニーリング時に横磁場を弱めて行くと、求解対象のハミルトニアンの影響が強くなっていき、複数の量子状態が実質的に縮退してしまう現象が表されている。定性的にはエネルギー差がΔE≒exp(-bN)のように指数関数的に小さくなってしまう(Nはスピン数、bは係数である)。
【0198】
量子アニーリングはグラフ34中の一番下のポテンシャル曲線で表される量子状態を保ちながら横磁場を弱めることで求解対象の基底状態にたどり着く計算である。しかし、量子ビット数(スピン数)が多くなると、エネルギー差は指数関数的に小さくなる。そのため、エネルギー散逸が起こり外界と相互作用をしたとしても、エネルギー差が実質上0になる状況が存在してしまう。数値計算の場合、倍精度浮動小数点がよく使用されるが、これは16桁しか桁数がない。そのため、17桁目以降に違いがでるような状況が存在すれば、倍精度浮動小数点ではそのような状況は記述できない。すなわち、数値的に全て縮退した状態として扱われてしまう。
【0199】
そこで第2の実施の形態では発想を逆転させ、エネルギーが分解能の範囲で縮退しているならば、縮退したどの状態も等しく実現されると考える。つまり、100%の確率で求めるのはあきらめ、有限確率で求めることができればよいと考えるのである。そして、このように考えれば、励起状態も求められると考えるのである。しかし、計算手続きが同じであれば同じ微視的状態に落ち着くと考えられるため、意図的に微小なノイズを付加して初期状態に変調を与える。QTSAの支配方程式である式(2.16)はポテンシャル項に現時刻での自身の波動関数を含む一種の平均場近似の方程式になっているため、典型的な複雑系としてふるまう。そのため、ノイズをわずかに加えただけでも、そのノイズは時間発展中に増幅され系の予期しない振る舞いを引き起こす。系は確率的に求解対象の基底状態にも励起状態にも行き着くのである。第2の実施の形態に係る最適化装置100は、系は確率的に求解対象の基底状態にも励起状態にも行き着くようにするために量子試行とノイズを導入する。
【0200】
図7は、ノイズ付加を伴うQTSA計算を模式的に示す図である。例えば最適化装置100は、まずスピンの状態を示すスピン情報40として所定の初期値を設定する。スピン情報40では、例えば各スピンの向きが0または1に設定されている。最適化装置100はスピン情報40に対してノイズを付加し、複数のスピン情報41,42,43,・・・を生成する。スピン情報41,42,43,・・・それぞれは、一部のスピンがランダムに選択され、選択されたスピンについて0と1以外の状態(量子力学に基づく確率表現)に変更されている。
【0201】
最適化装置100は、スピン情報41,42,43,・・・それぞれを初期状態として、QTSAの計算を行う。なおスピン情報41,42,43,・・・それぞれに対して実行したQTSAの計算結果は基底状態になる場合と励起状態になる場合とがあり得る。そこで初期状態として十分な数のスピン情報41,42,43,・・・を生成することで、いずれかの計算結果は基底状態となることが期待できる。
【0202】
また、このような量子試行とノイズの利用は、計算時間についても短縮させることができる。この理由を以下に説明する。
虚数時間発展において、式(2.5)より、励起状態の減衰速度は式(5.2)を満たすことが要求される。
【0203】
【数68】
【0204】
ここでエネルギーEnは横磁場項を入れ、各々のG1、G2に対して定義されたハミルトニアンの式(1.5)に対して定義される。これをEn(G1,G2)と表記する。このとき、計算の律速になるのは、最も減衰が遅い項である。これは第一励起状態である。従って、計算にかかる時間は凡そ式(5.3)に示す程度である。
【0205】
【数69】
【0206】
ここでE0からE1への変化量ΔE1は式(5.4)で表される。
【0207】
【数70】
【0208】
ここで1次の量子相転移が起こるのであれば、式(5.5)に示す程度のエネルギーギャップが存在する。
【0209】
【数71】
【0210】
従って式(5.6)に示す程度の計算時間を要する。
【0211】
【数72】
【0212】
これは計算時間が実質的に指数関数的に延びることを意味する。このような計算時間は不確定性原理から決まってしまうため、回避するのは難しい。
しかし、実質的に縮退が起きていると決めてしまえば、エネルギーの打切り誤差の範囲で計算量の増大を抑えることが可能である。その代わり、そのエネルギーの打切り誤差の範囲内にある全ての量子状態が候補となるが、これは全体の解空間の大きさと比べれば小さくなる。なぜなら、全ての量子状態が縮退することは実質的にないからである。
【0213】
以上説明したように、最適化装置100は、スピンの初期状態にノイズを付加してQTSA法による最小値求解問題の解を計算することで、効率的に解を求めることができる。
<ノイズ付加を伴うQTSA法の最適化装置への実装>
次に、Qスピンの初期状態にノイズを付加してQTSA法により最小値求解問題を解く最適化装置100の機能について具体的に説明する。
【0214】
図8は、最適化装置の機能を示すブロック図である。最適化装置100は、記憶部110と処理部120とを有する。記憶部110は、例えばメモリ102またはストレージ装置103の記憶領域の一部によって実現される。処理部120は、例えばプロセッサ101に所定のプログラムを実行させることにより実現される。
【0215】
記憶部110は、エネルギー情報、スピン情報、横磁場情報、問題設定情報、ハミルトニアン情報を記憶する。
エネルギー情報は、計算されたエネルギーの初期値や、これまで計算されたエネルギーの値のうち、最小値から小さい順に所定数のエネルギーの値を含む。また、エネルギー情報は、所定数のエネルギーの値に対応した各状態変数の値の組合せを含んでいてもよい。スピン情報は、各状態変数の値や、スピン初期化手法の指定情報を含む。横磁場情報は、系に作用する横磁場の強度の情報を含む。問題設定情報は、例えば、求解対象の問題を示す情報、使用する最適化方法(SA法、QTSA法など)、最適化方法の実行に用いる各種パラメータ、計算終了条件などを含む。ハミルトニアン情報は、例えば、式(1.1)に示したエネルギー関数の重み係数(Wij)、バイアス係数(bi)、定数(C)などを含む。
【0216】
処理部120は、制御部121、設定読込部122、スピン初期化部123、ハミルトニアン生成部124、横磁場計算部125、虚数時間発展制御部126、ノイズ付加部127、および古典状態化部128を有する。
【0217】
制御部121は、処理部120の各部を制御して最小値求解処理を行う。
設定読込部122は、記憶部110から上記の各種情報を、制御部121が理解可能な形式で読み込む。
【0218】
スピン初期化部123は、イジングモデルに含まれる複数のスピンの状態を初期化する。スピン初期化部123は、初期化されたスピンの状態を示す状態変数の値を含むスピン情報を、記憶部110に格納する。
【0219】
ハミルトニアン生成部124は、問題設定情報に基づいて、求解対象の問題を求解するためのイジングモデルのハミルトニアンを示すハミルトニアン情報を生成する。ハミルトニアン生成部124は、生成したハミルトニアンを記憶部110に格納する。
【0220】
横磁場計算部125は、実数時間の発展に伴って更新される横磁場を計算する。
虚数時間発展制御部126は、虚数時間の発展を制御する。例えば虚数時間発展制御部126は、横磁場を固定した状態でスピンの状態が計算されるごとに、虚数時間の時間刻み幅Δτずつ虚数時間を進める。
【0221】
ノイズ付加部127は、スピン初期化部123で初期化されたスピン状態にノイズを付加する。例えばノイズ付加部127は、複数のスピンのうちの所定数のスピンをランダムに選択する。ノイズ付加部127は、選択したスピンの確率振幅に対してノイズを付加する。ノイズ付加部127は、スピンごとのノイズの量を、例えば乱数を用いて個別に決定する。
【0222】
古典状態化部128は、量子試行から得られた解の集合から古典イジングモデルに対応する状態を求め、古典MCMC解法の初期状態にする。そして古典状態化部128は、古典MCMCにより基底状態を求める。
【0223】
なお、図8に示した各要素間を接続する線は通信経路の一部を示すものであり、図示した通信経路以外の通信経路も設定可能である。また、図8に示した各要素の機能は、例えば、その要素に対応するプログラムモジュールをコンピュータに実行させることで実現することができる。
【0224】
次に最適化装置100による、QTSA法を用いた最小値求解問題の解探索手順について説明する。
図9は、解探索手順の一例を示すフローチャートである。以下、図9に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
【0225】
[ステップS101]制御部121は、記憶部からハミルトニアン情報の読み込み処理を行う。この処理の詳細は後述する(図10参照)。
[ステップS102]スピン初期化部123は、スピン情報を初期化する。例えばスピン初期化部123は、ユーザから指定されたスピン初期化手法を示す指定情報を記憶部110から読み込む。スピン初期化手法には、例えば指定モード、結合モード、反結合モード、ランダムモードがある。指定モードは、ユーザから指定された通りのスピンの状態に設定する初期化手法である。結合モードは、各スピンにおける|1〉の状態と|0〉の状態との係数の符号を同じにする初期化手法である。反結合モードは、各スピンにおける|1〉の状態と|0〉の状態との係数の符号を逆にする初期化手法である。スピン初期化部123は、ユーザから指定モード、結合モード、反結合モードのいずれかのスピン初期化手法の指定がある場合、指定された初期化手法でスピン情報を初期化する。ランダムモードは、すべてのスピンについて、確率的に上向きまたは下向きに設定する初期化手法である。ランダムモードの場合、スピン初期化部123は、上向きの確率と下向きの確率とを50%ずつにすることで、上向きのスピンと下向きのスピンとを半分ずつとすることができる。スピン情報初期化処理の詳細は後述する(図11参照)。
【0226】
[ステップS103]制御部121は、ステップS104~S105の処理を、終了条件が満たされるまで繰り返す。例えば制御部121は、予め設定された繰り返しの計算回数をtmaxに設定する。そして制御部121は、繰返し回数を示す変数tstepを1から順に、ステップS104~S105の処理を1回実行するごとに1ずつカウントアップする。制御部121は、tstepの値がtmax以下の間、ステップS104~S105の処理を繰り返し実行する。
【0227】
[ステップS104]横磁場計算部125は、横磁場項の係数G2の値を決定する。例えば横磁場計算部125は、G2の初期値を「1」とし、ステップS104~S105の処理を繰り返すごとに、G2の値を所定量ずつ低下させる。横磁場計算部125は、tstepの値がtmaxとなったときには、G2の値が「0」になるようにする。
【0228】
[ステップS105]虚数時間発展制御部126、ノイズ付加部127、および古典状態化部128は互いに連係して量子試行計算を行う。量子試行計算により、現在の横磁場におけるハミルトニアンの基底状態が求められる。量子試行計算の詳細は後述する(図12参照)。
【0229】
[ステップS106]制御部121は、繰り返し処理の終了条件が満たされた場合、処理をステップS107に進める。例えば制御部121は、ステップS105の処理の終了時点でtstepの値がtmaxと等しい場合、終了条件が満たされたと判断する。
【0230】
[ステップS107]制御部121は、終了状態を出力する。例えば制御部121は、横磁場の係数G2の値が「0」になったときのハミルトニアンの基底状態(最適値)および基底状態における状態変数の組み合わせを出力する。
【0231】
このようにして、虚数時間発展処理を繰り返しながら徐々に横磁場の強さを弱めていくことで、系の最適値を得ることができる状態変数の組み合わせを求めることができる。得られた状態変数の組み合わせが、最小値求解問題の解である。
【0232】
次に、ハミルトニアン情報読み込み処理について詳細に説明する。
図10は、ハミルトニアン情報読み込み処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下、図10に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
【0233】
[ステップS201]制御部121は、求解対象のハミルトニアンの係数Wji,biおよび定数Cを、記憶部110から読み込む。この際、制御部121は、QTSA法の計算に使用する各種パラメータも記憶部110から読み込む。例えば制御部121は、虚数時間刻み幅Δτが予め指定されている場合、Δτの値を読み込む。なお、虚数時間の刻み幅Δτとして可変時間刻みを採用することも可能であり、その場合にはΔτを所定の計算で求めることとなり、虚数時間刻み幅Δτの読み込みは不要である。
【0234】
[ステップS202]スピン初期化部123は、スピン初期化手法の指定情報を読み込む。
[ステップS203]スピン初期化部123は、スピン初期化手法が指定モードか否かを判断する。スピン初期化部123は、指定モードであれば、処理をステップS204に進める。またスピン初期化部123は、指定モードでなければ、ハミルトニアン情報読み込み処理を終了する。
【0235】
[ステップS204]スピン初期化部123は、ユーザによって指定されたスピンの値を記憶部110から読み込む。その後、スピン初期化部123は、ハミルトニアン情報読み込み処理を終了する。
【0236】
次にスピン情報初期化処理について詳細に説明する。
図11は、スピン情報初期化処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下、図11に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
【0237】
[ステップS301]スピン初期化部123は、スピン初期化手法が指定モードか否かを判断する。スピン初期化部123は、指定モードであれば、処理をステップS302に進める。またスピン初期化部123は、指定モードでなければ、処理をステップS303に進める。
【0238】
[ステップS302]スピン初期化部123は、ユーザによって指定された値にスピンの状態を初期化する。例えばスピン初期化部123は、記憶部110から読み込んだスピンの状態の情報に基づいて、スピンの状態を初期化する。スピン初期化部123は、その後、スピン情報初期化処理を終了する。
【0239】
[ステップS303]スピン初期化部123は、スピン初期化手法が結合モードか否かを判断する。スピン初期化部123は、結合モードであれば、処理をステップS304に進める。またスピン初期化部123は、結合モードでなければ、処理をステップS305に進める。
【0240】
[ステップS304]スピン初期化部123は、結合モードとなるようにスピンの状態を初期化する。例えばスピン初期化部123は、すべてのスピンの状態を「|φi〉=1/(21/2)(|1〉+|0〉)」と初期化する。スピン初期化部123は、その後、スピン情報初期化処理を終了する。
【0241】
[ステップS305]スピン初期化部123は、スピン初期化手法が反結合モードか否かを判断する。スピン初期化部123は、反結合モードであれば、処理をステップS306に進める。またスピン初期化部123は、反結合モードでなければ、処理をステップS307に進める。
【0242】
[ステップS306]スピン初期化部123は、反結合モードとなるようにスピンの状態を初期化する。例えばスピン初期化部123は、すべてのスピンの状態を「|φi〉=1/(21/2)(|1〉-|0〉)」と初期化する。スピン初期化部123は、その後、スピン情報初期化処理を終了する。
【0243】
[ステップS307]スピン初期化部123は、ランダムモードとなるようにスピンの状態を初期化する。例えばスピン初期化部123は、すべてのスピンの状態のうちの確率50%で選択されたスピンを「|φi〉=|0〉」、残りを「|φi〉=|0〉」と初期化する。スピン初期化部123は、その後、スピン情報初期化処理を終了する。
【0244】
このようにしてスピン情報を初期化することができる。初期化されたスピン情報に基づいて設定される量子ビット(スピン)ごとの波動関数の一部には、量子試行計算の初期段階でノイズが付加される。以下、ノイズ付加を伴う量子試行計算処理の手順について詳細に説明する。
【0245】
図12は、量子試行計算処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下、図12に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS401]虚数時間発展制御部126は、量子試行回数Nqなどの計算パラメータを設定する。例えば虚数時間発展制御部126は、予め指定されている計算パラメータの値を対応する変数に設定する。
【0246】
[ステップS402]虚数時間発展制御部126は、ステップS403~S409の処理をNq回繰り返す。
[ステップS403]虚数時間発展制御部126は、スピンごとの波動関数の初期状態を設定する。例えば虚数時間発展制御部126は、スピン情報初期化処理によって初期化された値に応じた式(4.1)の波動関数をスピンごとに生成する。
【0247】
[ステップS404]ノイズ付加部127は、波動関数へのノイズ付加処理を行う。ノイズ付加処理の詳細は後述する(図13参照)。
[ステップS405]虚数時間発展制御部126は、虚数時間発展を用いたQAを実行する。虚数時間発展を用いたQA処理の詳細は後述する(図14参照)。
【0248】
[ステップS406]古典状態化部128は、現在のスピンの状態の対応する古典的状態を求める。古典的状態を求める処理では、古典的状態が存在しない場合、処理結果として準安定状態「metastable state」が出力される。古典的状態を求める処理の詳細は後述する(図15参照)。
【0249】
[ステップS407]古典状態化部128は、現在のスピンの状態に対応する古典的状態が存在するか否かを判断する。例えば古典状態化部128は、古典的状態を求める処理結果が「metastable state」となった場合、古典的状態が存在しないと判断し、それ以外の場合は古典的状態が存在すると判断する。古典状態化部128は、対応する古典的状態が存在する場合、処理をステップS408に進める。また古典状態化部128は、対応する古典的状態が存在しない場合、処理をステップS409に進める。
【0250】
[ステップS408]古典状態化部128は、ステップS406で得られた古典的状態を初期状態として、古典MCMCにより基底状態を求める。例えば古典状態化部128は、古典状態のイジングモデルのどのスピンを反転対象とするか、およびそのスピンの反転を受け入れるか否かについて乱数を用いて確率的に決定する。古典状態化部128は、スピンの反転を受け入れると決定した場合、そのスピンを反転した状態にイジングモデルの状態を遷移させる。古典状態化部128は、このような状態遷移を繰り返してエネルギーが最小となる状態を求める。そして古典状態化部128は、古典MCMCで得られたエネルギー値とスピン状態を現在の処理ループでの処理結果として保存する。古典状態化部128は、その後、処理をステップS410に進める。なお、古典MCMCによる求解は非特許文献1に記載されているような装置と連携させて求めることもできる。
【0251】
[ステップS409]古典状態化部128は、対応する古典状態は存在しないとの処理結果を出力する。
[ステップS410]虚数時間発展制御部126は、ステップS403~S409の処理のNq回の繰り返しが完了した場合、量子試行計算処理を終了する。
【0252】
[ステップS411]虚数時間発展制御部126は、ステップS408で保存したエネルギー値のうちの最小のエネルギー値と、最小のエネルギー値を得たときのスピン状態を、量子試行計算の結果として出力する。
【0253】
このようにノイズが付加された波動関数を初期状態とする虚数時間発展を用いたQAが複数回実行され、エネルギー値が最小となるスピン状態が得られる。波動関数へのノイズの付加は乱数を用いて確率的に行われる。
【0254】
図13は、波動関数へのノイズ付加処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下、図13に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS501]ノイズ付加部127は、ノイズを載せるスピン数Mを設定する。例えばノイズ付加部127は、予め指定された値を、ノイズを載せるスピン数Mを示す変数に設定する。
【0255】
[ステップS502]ノイズ付加部127は、ノイズの最大の大きさzmax[%]を設定する。例えばノイズ付加部127は、予め指定された値を、ノイズの大きさzを示す変数に設定する。
【0256】
[ステップS503]ノイズ付加部127は、ステップS504~S507の処理をM回繰り返す。
[ステップS504]ノイズ付加部127は、乱数を用いて1からNまでのうちの1つの整数jを発生させる。
【0257】
[ステップS505]ノイズ付加部127は、最後に生成した乱数が、それ以前に生成した乱数と重複するか否かを判断する。ノイズ付加部127は、乱数の重複がある場合、処理をステップS504に進める。またノイズ付加部127は、乱数の重複がなければ、処理をステップS506に進める。
【0258】
[ステップS506]ノイズ付加部127は、乱数を用いて0からzmax[%]までの実数値を発生させる。そしてノイズ付加部127は、発生した実数値をz[%]とする。
[ステップS507]ノイズ付加部127は、j番目のスピンの波動関数における確率振幅にz[%]のノイズを加える。
【0259】
[ステップS508]ノイズ付加部127は、ステップS504~S507の処理のM回の繰り返しが完了した場合、波動関数へのノイズの付加処理を終了する。
このようにしてM個のスピンについてランダムな大きさのノイズが付加された波動関数について、虚数時間発展処理を用いたQAが実行される。なおノイズの大きさを一律にしてもよい。その場合、ノイズ付加部127は、例えばステップS506における乱数による実数値の発生処理を行わずに、zmax[%]をz[%]とする。
【0260】
図14は、虚数時間発展を用いたQA処理の一例を示すフローチャートである。以下、図14に示す処理をステップ番号に沿って説明する。なお、以下の説明では、上記の数式に示されるスピンの番号を示す記号をiからkに置き換えている。
【0261】
[ステップS601]虚数時間発展制御部126は、式(1.19)に基づいて、縦磁場演算子の期待値xkをすべてのスピンについて計算する(k=1,2,・・・,N)。
[ステップS602]虚数時間発展制御部126は、式(1.20)に基づいて、横磁場演算子の期待値ykをすべてのスピンについて計算する(k=1,2,・・・,N)。
【0262】
[ステップS603]虚数時間発展制御部126は、式(2.23)と式(2.24)に基づいて、縦磁場平均場hkをすべてのスピンについて計算する(k=1,2,・・・,N)。
【0263】
[ステップS604]虚数時間発展制御部126は、式(2.35)に基づいて、横磁場エネルギーEOLを計算する。
[ステップS605]虚数時間発展制御部126は、ステップS606~S613の処理を、終了条件が満たされるまで繰り返す。例えば虚数時間発展制御部126は、予め設定された繰り返しの計算回数をnitlに設定する。そして制御部121は、虚数時間発展回数を示す変数iを1から順に、ステップS606~S609の処理を1回実行するごとに1ずつカウントアップする。制御部121は、iの値がnitl以下の間、ステップS606~S609の処理を繰り返し実行する。
【0264】
[ステップS606]虚数時間発展制御部126は、式(2.16)に基づいて、次の時刻(Δτだけ虚数時間を進行させた時刻)のC(τ0+Δτ),C(τ0+Δτ)を計算する。
【0265】
[ステップS607]虚数時間発展制御部126は、以下の式(6.1)に基づいて、規格化条件を満たすように再規格化を行う。
【0266】
【数73】
【0267】
γmは規格化定数である。再規格化前の波動関数の係数C(t+Δt)、C(t+Δt)それぞれに規格化定数γmを乗算した結果が、再規格化後の波動関数の係数となる。
【0268】
[ステップS608]虚数時間発展制御部126は、再規格化した係数を用いた式(1.19)に基づいて、縦磁場演算子の期待値xkをすべてのスピンについて計算する(k=1,2,・・・,N)。
【0269】
[ステップS609]虚数時間発展制御部126は、再規格化した係数を用いた式(1.20)に基づいて、横磁場演算子の期待値ykをすべてのスピンについて計算する(k=1,2,・・・,N)。
【0270】
[ステップS610]虚数時間発展制御部126は、式(2.23)と式(2.24)に基づいて、縦磁場平均場hkをすべてのスピンについて計算する(k=1,2,・・・,N)。
【0271】
[ステップS611]虚数時間発展制御部126は、式(2.35)に基づいて、横磁場エネルギーEOLを計算する。
[ステップS612]虚数時間発展制御部126は、式(2.34)に基づく全エネルギーE(G1,G2)と、前の時刻との全エネルギーの差ΔEを計算する。
【0272】
[ステップS613]虚数時間発展制御部126は、前の時刻との全エネルギーの差ΔEが計算の打ち切り精度ε以下か否かを判断する。虚数時間発展制御部126は、ΔEがε以下の場合、虚数時間発展処理を終了する。虚数時間発展制御部126は、ΔEがεより大きければ処理をステップS614に進める。
【0273】
[ステップS614]虚数時間発展制御部126は、繰り返し処理の終了条件が満たされた場合、虚数時間発展処理を終了する。例えば虚数時間発展制御部126は、ステップS613の処理の終了時点でiの値がnitlと等しい場合、終了条件が満たされたと判断する。
【0274】
量子試行計算が終了すると、対応する古典的状態を求める処理が実行される。
図15は、対応する古典的状態を求める処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下、図15に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
【0275】
[ステップS701]古典状態化部128は、閾値εを設定する。例えば古典状態化部128は、予め指定された値を、閾値εを示す変数に設定する。
[ステップS702]古典状態化部128は、変数iを1からカウントアップしながらステップS703~S709の処理をN(スピン数)回繰り返す。
【0276】
[ステップS703]古典状態化部128は、確率振幅を示す値(式(4.1)参照)であるCとCとの絶対値の大小関係を比較する。古典状態化部128は、Cの方が大きければ処理をステップS704に進める。古典状態化部128は、|C|が|C|以下であれば処理をステップS707に進める。
【0277】
[ステップS704]古典状態化部128は、|C|が1-εより大きいか否かを判断する。古典状態化部128は、|C|が1-εより大きければ、処理をステップS706に進める。また古典状態化部128は、|C|が1-ε以下であれば、処理をステップS705に進める。
【0278】
[ステップS705]古典状態化部128は、準安定状態「metastable state」である旨を出力し、対応する古典的状態を求める処理を終了する。
[ステップS706]古典状態化部128は、i番目のスピンの状態を1にする。その後、古典状態化部128は処理をステップS710に進める。
【0279】
[ステップS707]古典状態化部128は、|C|が1-εより大きいか否かを判断する。古典状態化部128は、|C|が1-εより大きければ、処理をステップS709に進める。また古典状態化部128は、|C|が1-ε以下であれば、処理をステップS708に進める。
【0280】
[ステップS708]古典状態化部128は、準安定状態「metastable state」である旨を出力し、対応する古典的状態を求める処理を終了する。
[ステップS709]古典状態化部128は、i番目のスピンの状態を0にする。
【0281】
[ステップS710]古典状態化部128は、ステップS703~S709の処理のN回の繰り返しが完了したら、対応する古典状態を求める処理を終了する。
古典状態を求めることで、量子試行だけでは基底状態が求まらない場合であっても、波動方程式の基底状態を求めることができる。その結果、虚数時間発展処理を用いたことにより基底状態が得られなくなる可能性を低減することができる。
【0282】
<組み合わせ最適化問題の計算例>
以下、実際の組み合わせ最適化問題の実際の計算例について説明する。なお以下の計算例は、スタンドアロンのノイマン型コンピュータで計算したものである。計算は、並列化を行わず、GPUなどのアクセラレータも使用せずに、実用的な時間内で実施されている。
【0283】
<<初期状態にノイズを付加した量子試行による崩壊現象の実例>>
最適化装置100により200回の量子試行を行い、前述した4都市TSPを解いた場合の計算結果について説明する。最適化装置100に与えられた計算の条件は以下の通りである。
【0284】
最適化装置100は、任意のk(k=1,2,・・・)スピンを選んでノイズを付加している。また最適化装置100は、G1=1.0と固定し、G2を1から0へ変化させて問題を解いている。G2の分点数はn0=128である。G2(n)は以下の式(7.1)で表される。
【0285】
【数74】
【0286】
最適化装置100は、QTSA(虚数時間発展)の打切り誤差はδE=10-8としている。また最適化装置100は、与えられたG2(n)においてQTSA計算がエネルギーの収束の打切り誤差以下になるまで継続する。最適化装置100は、エネルギーが収束した時点でnの値を1つ増やし、再度QTSA計算を繰り返す。最終的にG2=0のときの値が得られている。
【0287】
最適化装置100は、波動関数の初期値には16個の量子ビット(スピン)の中から任意の2つの量子ビットをランダムで選択し、選択されたビットの確率振幅C(0)に最大1%のノイズをランダムに入れて計算する。このような量子試行計算を200回ほど繰り返した結果を図16に示す。
【0288】
図16は、4都市TSPにおける200回の量子試行結果の一例を示す図である。図16において、左側のグラフ51は、横磁場の強さに応じたエネルギーの遷移を示している。グラフ51の横軸が横磁場の強さであり、縦軸がエネルギーである。右側のグラフ52は、虚数時間(Imaginary Time)の進行に応じたエネルギーの遷移を示している。グラフ52の横軸が虚数時間であり、縦軸がエネルギーである。
【0289】
グラフ51,52には、200回の量子試行それぞれに応じた実線が重ねて描かれている。グラフ51を参照すると、すべての試行において、4都市TSPの解であるエネルギー状態7.414,7.812,10.398のいずれかに到達していることが分かる。基底状態に100%到達するわけではないが、有限の確率で到達していることが分かる。なお、解に到達するまでの過程は試行により異なるが、多数の試行においてエネルギーが高い状態を経由していることが分かる。
【0290】
エネルギーが高い量子状態の特徴はグラフ52に現れている。特徴的であるのは、エネルギーの高い状態が有限の寿命を持ってTSPの解の状態に崩壊(collapse)していることである。これは準安定状態と呼ばれるものである。
【0291】
虚数時間発展を続けると、いきなり最終状態に行き着く場合もあるが、準安定状態を経由する場合もある。そして、この準安定状態は一般に1と0のみで記述される古典的な状態とは限らない。
【0292】
図17は、スピンの波動関数の時間変化の一例を示す図である。左のグラフ53は、準安定状態を経由せず基底状態に到達した場合の16個のスピンの波動関数の時間変化を示している。右のグラフ54は、準安定状態を経由して基底状態に到達した場合の16個のスピンの波動関数の時間変化を示している。グラフ53,54は横軸が虚数時間であり縦軸が波動関数の絶対値の2乗である。
【0293】
準安定状態を経由しない場合、虚数時間発展の初期ですべてのスピンが反転するのに対し、準安定状態を経由する場合は、虚数時間発展の初期で16個のスピンのうち12個は反転するが、残りの4つのスピンの役割が決まらず、中間的な状態を取っている。この状態は対応する古典的な状態は存在しない。量子力学特有の状態である。そして、虚数時間τ≒6程度で4つのスピン中の2つペアが0と1にそれぞれ分かれて基底状態に到達する。これは一種の分岐現象(bifurcation)である。
【0294】
なお、系の量子ビット数が大きくなると準安定状態の寿命が延びる傾向にある。これは深いポテンシャル障壁の存在を示唆するが、寿命が長く安定であるため、熱散逸をもってしてもエネルギーが低い状態に崩壊せず計算が終了する場合もある。この場合、対応する古典的状態は存在しないため、対応する古典イジングモデルの解を求めることができない。そのため最適化装置100は、古典イジングモデルの解を抜き出す際に、準安定状態で終わってしまった解を準安定状態(metastable)として答えの候補から外す。しかし準安定状態は古典論と対応が付かないだけであり、その状態が無意味であるというわけではない。本質的に量子論の方が古典論の拡張になっているため生じるのである。
【0295】
<<ノイズ付加による対称性の破壊の実例>>
次に、スピンの波動関数の初期値へノイズを与えることで意図的に波動関数の対称性の破壊を誘導可能であることの実例を示す。計算対象の問題は8都市のTSPである。これは64量子ビットの系である。
【0296】
図18は、8都市のTSPの一例を示す図である。図18には、各都市の識別番号に対応付けて、その都市の位置(x座標とy座標)が示されている。この問題の最適解の1つでは、都市の訪問順序は都市1→2→3→4→5→6→7→8である。このときの最適値は-2.5023である。
【0297】
図19は、8都市のTSPの量子試行結果の一例を示す図である。図19に示すグラフ55は、横軸が横磁場の強さであり、縦軸がエネルギーである。グラフ55に示される各線は、異なるノイズが付加された複数の初期状態それぞれに基づく量子試行における横磁場の強さに応じたエネルギーの遷移を示す。
【0298】
初期状態にノイズを入れたため、式(3.2)に従い散乱され終状態に達するが、初期状態が異なるため異なる終状態に達している。このため、基底状態を含む様々な量子状態が得られることが分かる。このように小さいノイズであっても初期状態に加わると、量子アニーリングの結果として必ずしも基底状態が得られないことが分かる。
【0299】
これは100%の確率で基底状態を得たい場合には望ましくない挙動である。しかし、ノイズの効果を逆手に取れば、ノイズを意図的に加えれば基底状態を含む量子状態を計算できることを意味している。そして、基底状態も100%ではないが有限の確率で計算できる。
【0300】
次にノイズ付加により波動関数の対称性が破壊される様子を示す。
図20は、8都市TSPにおける波動関数の時間発展の一例を示す図である。図20には、基底状態と第一励起状態について64個の量子ビットの波動関数の時間発展の様子が示されている。左側のグラフ56が基底状態の時間発展を示し、右側のグラフ57が第1励起状態の時間発展を示す。グラフ56,57では、64個の|0>の時間発展が実線で表され、64個の|1>の時間発展が点線で表されている。グラフ56,57は、横軸が虚数時間であり、縦軸が波動関数の絶対値の2乗である。
【0301】
基底状態と第一励起状態の比較から分かるように、ノイズを付加しても、系の時間発展の初期段階ではあまり違いがない。しかし、時間が経つにつれノイズによる影響が増幅されて行く。そして、結果としてどのスピンが反転するかという系全体の振る舞いにも影響を与えてしまうのである。このため、波動関数の初期値にわずかにノイズを乗せるだけで、もはや決定論的には基底状態に到達しないのである。
【0302】
次にスピン反転の様子について説明する。時間発展の初期段階ではすべてのスピンが協調的に足並みをそろえて反転していく。しかし、どれか一つのスピンが他のスピンより高速に反転を開始すると、系全体の対称性が崩れる。そして、反転したスピンの影響により別のスピンが反転を開始するという具合に系全体のスピン状態が決定されていく。
【0303】
また、一度対称性が壊れた後に、再度ノイズを乗せても無駄である。スピンを完全に反転させるような処置をすれば別であるが、反転を開始したあとは、多少のノイズを乗せても系はびくともしない。これは物理的には重要である。なぜならば、波動関数の対称性が計算の安定、不安定、量子アニーリングの成功不成功に影響を与えるからである。スピン情報の初期化直後は、例えばすべてのスピンの波動関数が同じ状態になるため、高い対称性があるが、これは容易に壊れる対称性である。半面、一度対称性が壊れてしまうと、多少のノイズを加えても波動関数の対称性を壊してまで低エネルギー状態に移れないのである。そのため、量子アニーリングにおいて100%の確率で基底状態を求めたいならば、初期状態から終状態まで基底状態の対称性が選択されるまではノイズを乗せてはいけないのである。そのため、断熱的に遷移をさせるなどの系の遷移に対して厳しい制約が課される。
【0304】
一方で、熱的散逸を起こすことを前提として、ノイズを積極的に利用するならば基底状態に到達する確率は100%にはならないが、代わりに励起状態まで含めた状態を求めることができる。
【0305】
<<量子試行と古典MCMCの試行の効率の比較>>
次にノイズを付加した量子試行で得られた結果と、同じ問題を古典イジングモデルとして扱い、レプリカ交換法の下での古典MCMCの計算結果とを比較する。これは量子試行によるサンプリング計算と、古典MCMCベースのサンプリング計算の効率を比較するために実施したものである。最適化装置100に与えられた計算の条件は以下の通りである。
【0306】
古典イジングモデルにおける数値解法はMCMCベースの解法である。解法には2種類用いている。1つ目はN個あるスピンのうち1個をランダムに選びスピンを反転させる試行である。2つ目は1のスピンの数を保存するようにN個のスピンの中から1のスピンをランダムに1つ選び0にし、同時に0のスピンをランダムに1つ選択して1にする操作を同時に行うペアフリップである。
【0307】
ペアフリップを行ったのはTSPの場合1のスピンの数が都市数になると決まっているためである。ペアフリップとしたため、答えの数が保存される試行になっており、解の探索空間がシングルフリップよりも大幅に減る。反転の基準はメトロポリス法が適用されている。さらに、単純なMCMCでは遅すぎるため、レプリカ交換法を用いて古典MCMC計算が行われている。レプリカ数は10個に固定している。1レプリカあたり10億回の試行を行い、レプリカ交換頻度は100回に1度としている。温度については手動で最適化を行っている。
【0308】
図21は、8都市TSPにおける量子試行と古典イジングモデルのMCMCとの計算結果の比較例を示す図である。図21のグラフ58には、8都市TSPにおける量子試行1000回のうちエネルギーが低い方から上位100までの結果が丸印で示されている。また、8都市TSPにおける古典イジングモデルのMCMCにより得られたエネルギーのうちの低い方から上位100までの結果が四角の印で示されている。グラフ58は、横軸がランキング(エネルギーが低い方から何番目か)であり、縦軸がエネルギーである。
【0309】
基底状態については量子論、古典論の場合両方とも得られている。また、励起状態についても下から11番目(量子論で順位100位まで)までは一致している。基底状態については8重に縮退しているが、8個以上の基底状態が得られているのはまったく同じ量子状態が求まっているからである。これより、本手法により基底状態を含めた励起状態も求めることが可能であることが分かる。
【0310】
図22は、試行回数に応じたエネルギーの遷移例を示す図である。図22のグラフ59は、試行回数の関数としてエネルギー値が更新される様子を示している。グラフ60は、グラフ59のエネルギーが0~5の範囲のみを拡大したものである。グラフ59,60は、横軸が試行回数であり、縦軸がエネルギーである。
【0311】
量子試行(丸印を結ぶ折れ線)についてはこの図22の例では75回目で基底状態の値が得られている。ただし、これは乱数の与え方によって異なり、乱数シードを変えた場合3回目で基底状態に到達する例も得られている。一方で古典イジングをMCMCベースで解いた場合(三角の印を結ぶ折れ線)、47492回目の試行で解にたどり着いている。レプリカ数を考慮すると474920回目の試行で基底状態にたどり着いたことになる。
【0312】
しかし、この474920回という数値の絶対値についてはあまり意味がないことを留意すべきである。なぜなら、MCMCベースのレプリカ交換は最適化によって10倍から100倍加速できるからである。MCMCベースの解法で決まっているのは最小値の更新の仕方が初期のバーンイン(初期緩和)が終わった後、ほぼ対数の逆数に比例するように非常にゆっくり更新していくことである。そのため、スケーリング特性が非常に重要である。
【0313】
8都市TSPの場合、このスケーリング特性が顕著にはなっていないが、都市数が増えるとスケーリング特性の違いが顕著になっていく。これは後で都市数を増やした場合の計算結果で示す。
【0314】
量子論の結果として重要なことは、ノイズと熱散逸の効果により脱励起を起こすことである。脱励起はトンネル効果で高エネルギー状態から低エネルギー状態へ遷移していると考えてもよい。このため、終状態も基底状態に比較的近い状態が得られる。
【0315】
<<ulysses16の場合におけるスケーリング評価>>
次に古典MCMCベースの解法と比較した場合の解の更新速度のスケーリングを比較する。問題にはTSPLIBに収録されているulysses16を用いる。これは最適解が6859と知られている問題である。そしてこの問題は8都市のTSPと異なり巡回経路はかなり多くなるため、古典論と量子論の違いが明確に出せるほどには複雑な問題である。
【0316】
ここで8都市の場合と同様にして、古典イジングモデルの解法はレプリカ交換法で10レプリカを使い、1レプリカあたり10億回計算を行った計算例について説明する。この計算例では、レプリカ交換頻度は100回に一度である。QTSAはG1=0.001、G2は1から0まで式(6.1)に従って減らされている。量子試行の回数は1000回である。ノイズは1粒子励起的に入れられている。
【0317】
図23は、ulysses16におけるQTSAと古典MCMCで得られた解の比較例を示す図である。左側のグラフ61は、古典MCMCとQTSAの結果のエネルギーが低い方から上位100位までを比較した図である。グラフ61の横軸は順位であり、縦軸はエネルギーである。右側のグラフ62は、横磁場の強さG2の関数としてエネルギー(求解対象)の変化を図示したものである。グラフ62の横軸は横磁場の強さであり、縦軸はエネルギーである。
【0318】
図23を参照すると、まず、量子論に基づく計算(グラフ61では丸印)でも基底状態に到達できていることが分かる。次に古典MCMCの計算結果(グラフ61では四角または△の印)との比較においては、量子論に基づく計算のほうが良い結果が得られている。古典MCMCではレプリカごとに10億回の計算をするこのパラメータセットでは解に到達していない。なおグラフ61におけるSSFはシングルスピンフリップ(Single Spin Flip)、PSFはペアスピンフリップ(Pair Spin Flip)を表す。SSFの方は最小値が7442、PSFの最小値は7181である。量子論で得られた最小値は6859であり、公表されている最小値と一致している。
【0319】
図24は、解の改善速度の量子論と古典論との比較例を示す図である。図24では、解の更新の様子を試行回数の関数として図示している。左側のグラフ63は、1ステップ目からの解の更新の様子を示している。右側のグラフ64は、バーンインが終了した後の解の更新の様子を示している。グラフ63,64は、横軸が試行回数であり、縦軸がエネルギーである。
【0320】
グラフ63における最初の1000ステップはバーンインであるとみなしてよい。バーンインの部分の更新は求解更新速度について本質的ではない。グラフ63,64に示すように、解の更新は古典MCMCベースの解法(四角または三角の印を結ぶ折れ線)の場合、初期のバーンインが終了した後は更新速度が極端に遅くなり、計算回数に関して対数的にゆっくり更新されている。対して量子論の方(丸印を結ぶ折れ線)はいきなり8,000付近からデータ計測が始まり、597回目で解に到達している。
【0321】
次に、分岐現象が計算を加速するメカニズムについて説明する。この現象についてはスピンの微視的状態の時間変化を見ると説明可能である。
図25は、典型的な量子試行の時間発展の様子を示す図である。図25には、QTSA実行時の1つの典型的な量子試行の微視的スピン状態の時間変化が示されている。グラフ65,66の横軸が虚数時間であり、縦軸が|1>のスピンの観測確率(波動関数の絶対値の2乗)である。グラフ66は、グラフ65の観測確率0~0.2の範囲を拡大したものである。
【0322】
グラフ65からスピン反転は同時には起こらず、特定のスピンが反転して状態が決まった後、連鎖的にスピンが次々に反転していくことが分かる。グラフ65では虚数時間τ≒15付近で先に説明した分岐現象が起こる。この現象が起こると、古典イジングモデルでは解候補が2N個あるものが、1/4の2N-2になる。なぜならば2つのスピンの古典的状態が確定するためである。もう1つは1つのスピン状態が決まることにより多数の量子ビットが束になって値が古典的状態に確定する場合がある。これがグラフ66に現れている。1つの量子ビットが1に確定すると多数の量子ビットが束になり、ほぼ同時に0に確定する。この束を構成する量子ビットの数は様々な値をとる。2つであるときもあれば、10個以上のときもある。重要なことはこの現象が起こると、束を構成する量子ビットの数がq個であるなら、その瞬間に解の探索空間は2N-qになるということである。解空間はその都度指数関数的に減る。例えば、グラフ66の場合、量子ビットの束が一度に20個程度一斉に0になっている。20個程度の量子ビットが|0>になると、220がおよそ100万分の1であるから、この現象が1回起こるごとに解空間は100万分の1になっている。この現象が立て続けに短時間で起こるため、解空間は短時間で小さくなる。
【0323】
これは2Nの広さの解空間を二分木よりも高速な探索をしているに等しい。すなわち、指数関数的に大きい解空間が指数関数的に狭められている。
次に熱散逸によりどのようにエネルギーが落ちていくかについて説明する。
【0324】
図26は、量子論におけるエネルギー散逸の様子を示す図である。図26では、ulysses16の最適解である6859に到達したときの虚数時間発展による熱散逸の様子が示されている。グラフ67,68の横軸が虚数時間であり、縦軸がエネルギーである。グラフ68は、グラフ67におけるエネルギーの6840~7000の範囲を拡大したものである。
【0325】
図26に示す現象が1回ごとの量子試行で必ず起きる。当初横磁場の基底状態に近い状態のときは緩やかにエネルギーが下がっていくが、虚数時間発展が進行すると、ある時間帯において非常に短時間でエネルギーが急激に下がる。この時系の対称性がほぼ決まる。つまり、このときにどのスピンが1になるか、0になるかが決定される。その後、エネルギーがほぼ一定になる時間帯が存在する。図25のスピン反転図に示されるように、すべてのスピンが一斉に反転するわけではない。一部のスピンの挙動が決まっていない状況になる。このため、ここでは非常にゆっくりエネルギー緩和が起きる。しかし、ある所から最終的に1になるスピンが決定的になると他のスピンも追随して0になる。そして、エネルギーは再度指数関数的に下がり、最終状態である6859の状態に行き着く。これは一種の基底選択が行われていると考えると理解しやすい。
【0326】
この傾向は量子ビット数をさらに増やすとより顕著になる。そこでulysses16よりも都市数を増やしたulysses22の場合の例を以下に示す。ulysses22も公開されている問題であり、最適解は7013であることが知られている。イジングモデルにすると量子ビット数は484Qbitとなる。
【0327】
図27は、ulysses22におけるランキング情報の一例を示す図である。図27に示すグラフ69は、QTSAに基づく量子試行200回で得られたエネルギー値の上位50位までのエネルギーを図示している。最適化装置100に与えられた計算の条件は以下の通りである。
【0328】
古典MCMCベースの解法におけるレプリカ数は20個である。レプリカ交換はulysses16と同様にして温度空間をランダムウォークし、十分高い温度まで到達できるようにして計算が実施されている。レプリカごとの計算回数は10億回である。スピンフリップの仕方はSSF(グラフ69中の三角の印)とPSF(グラフ69中の四角の印)の両方が実施されている。ペナルティ値は4000である。
【0329】
グラフ69中の黒塗りの三角の印は制約条件を満たす解である。SSFの場合、エネルギーは下がるが、ペナルティ値が4000であるため、制約違反解を排除できず、得られたエネルギー最小値が7861であるが、これは制約違反解である。得られた解の集合の上位50個の中から制約条件を満たす解だけを探し出したものが、グラフ69中の黒い三角の印で示されている。制約を満たす解の最小値は8365である。従って、最適解までまだエネルギーは1300以上下がる余地がある。PSFは初めから制約条件を満たすようにしてスピンフリップをしているため、すべての解が制約を満たす。得られた解の最良値は7852である。
【0330】
一方で量子論による結果の最小値は200回の試行で7019である。これは最適解7013にはたどり着いていないが、最適解に十分近い値である。
図28は、ulysses22における解の更新の様子を示す図である。グラフ70,71は、横軸が試行回数であり、縦軸がエネルギーである。量子試行の結果が丸印で示され、古典MCMCの結果が四角の印で示されている。グラフ71は、グラフ70における7000~10000の範囲を拡大したものである。
【0331】
自由度が大きくなるにつれ、バーンイン(初期緩和)にかかるステップ数は大きくなる傾向がある。加えて初期緩和が起こった後の緩和もさらに遅くなり、古典MCMC計算では加速度的に状況が悪化する。対して量子試行ではこれが起こらず速やかにほぼ最適解に到達している。なお、両者共最適解に到達していないが、量子論で得られた解を古典MCMC計算の入力として用いれば、2都市の交換で最適解に到達できる。古典MCMCベースの計算は、計算回数を10倍に増やしても解の改善がほぼ起こらないため、計算が打ち切られている。古典MCMCベースの計算では10億回計算しても、量子試行の初期値までも下がっていない。
【0332】
<<量子―古典ハイブリッド計算>>
ulysses22を量子試行で解くことで得られた解である7019については、実質上問題が解けたとみなすことができる。これはスピン状態の微視的状態を示すことで分かる。ulysses22の場合、最適解は都市順序で並べると{1,14,13,12,7,6,15,5,11,9,10,19,20,21,16,3,2,17,22,4,18,8}である。得られた解7013の微視的状態は都市14と13が入れ替わった状態であり、{1,13,14,12,7,6,15,5,11,9,10,19,20,21,16,3,2,17,22,4,18,8}である。
【0333】
これは得られた解を他の解法の初期値として用いた場合、最低1回で真の解にたどり着けることを意味する。QTSAによる解法はMCMCと異なるメカニズムで解候補を出す。そのためQTSAであれば、量子論だけで解にたどり着けない場合でも、古典論と組み合わせることで真の解に容易にたどり着ける場合がある。ulysses22の計算例は、古典論と組み合わせることで真の解に容易にたどり着ける一例である。
【0334】
QTSAによる解法では、基底状態が確率的に求まるが、MCMCの解法とは全く違い、量子力学に基づく一種のトンネル効果により解が求められる。古典MCMCベースの解法では極小値に一旦はまると、それを抜け出すことは容易ではない。また、ハミング距離が大きく離れた状態にたどり着くのも容易ではない。しかし、量子論では関係が無い。熱的散逸からエネルギーが失われ、あたかもトンネル効果でポテンシャル障壁を透過するようにエネルギーが勝手に基底状態近傍に集まるからである。
【0335】
<<エネルギー分解能を定めることの効果>>
次に、式(5.3)から虚数時間発展法によるエネルギー分解能を予め決めてしまうことによる効果について説明する。エネルギー分解能は虚数時間発展のエネルギー収束判定の閾値を意味する。
【0336】
エネルギー分解能を定める効果を示すために実施した数値実験は次の通りである。問題は図18に示した8都市のTSPである。エネルギー分解能はΔE=10-5、10-6、10-7、10-8、10-9、10-10、10-11、10-12とする。量子試行の回数はそれぞれ1000回である。波動関数の初期状態に与えるノイズはランダムに与えられ、1粒子励起的にノイズが与えられる。ノイズの強度もランダムに決められている。このため、同じ量子ビットにノイズを与えた場合でも、異なる終状態に到達する。なぜならば、式(2.16)に示す方程式は非線形であり、ノイズの振幅にも依存するからである。
【0337】
以下に数値計算の結果の概略を説明する。エネルギー分解能がΔE=10-6より大きい場合は古典に対応する状態に到達していない。これは不確定性原理の式(5.3)から、観測時間を短くした場合に対応する。量子アニーリングにおいて、高速に磁場を小さくするようなアニーリングをするとアニーリングに失敗することを意味する。
【0338】
ΔE=10-7の場合、1000回の量子試行のうち858回が古典イジングモデルに対応する状態に収束し、残りの142回は古典論と対応する状態に収束していない。ΔE≦10-8の場合、1000回全ての量子試行が全て古典論に対応する状態に収束している。
【0339】
これは量子アニーリングをする場合に磁場の消し方の速度に最大値があることを意味する。磁場の弱め方が速すぎると基底状態どころか古典論と対応する状態にも収束しない。
次にエネルギー分解能を小さくすることによる効果について説明する。
【0340】
図29は、エネルギー分解能ごとの量子試行結果の一例を示す図である。図29に示すグラフ72は、エネルギー分解能をΔE=10-7、およびΔE=10-10にした場合の量子試行1000回の結果得られたエネルギー値をヒストグラム表示したものである。グラフ72の横軸はエネルギーであり、縦軸は頻度(該当エネルギーが得られた試行の回数)である。ヒストグラムを作るのに用いたエネルギー状態は古典論と対応する状態のみが用いられている。ΔE=10-7の場合一定確率でサンプリングに失敗し、古典論と対応しない状態が得られるが、古典論と対応しないエネルギーの値はE≒102のオーダーである。
【0341】
このヒストグラムは量子試行において得られるエネルギーに関する確率分布を意味する。図29からはエネルギー分解能を小さくすれば、エネルギー値が低い状態が多くサンプリングされることが分かる。また、基底状態をサンプリングする確率も上昇することが分かる。
【0342】
分布の形状はエネルギーの分解能が大きい時(粗い時)には、釣り鐘型になっているが、エネルギー分解能が小さくなるにつれ、基底状態のサンプリングに成功する確率があがるため、釣り鐘型の低エネルギー側の分布が0にならないような分布が形成されている。
【0343】
エネルギー分解能が小さくなるほど、低エネルギー側のサンプリングに成功する確率は上がるが、計算時間は伸びていく。虚数時間発展は指数関数的にエネルギーが減衰する傾向があるため、エネルギー分解能を0.1倍、0.01倍としても計算時間は高々数倍の範囲に収まっている。しかし、エネルギー分解能を上げるほど計算時間は延びる。
【0344】
これはサンプリングにおいて最適な量子アニーリングのための横磁場の消し方の速度が存在することを意味する。横磁場を速く消せば計算時間は短くなるが、熱散逸機構が機能しづらくなるため、基底状態が得られる確率は下がる。逆に横磁場を十分遅くアニールすれば熱的散逸は機能するが、今度は計算時間が間延びする。
【0345】
なお、実験について言及しておくと、この計算の枠組みでは熱散逸効果を非ユニタリ項として取り込むが、途中で波動関数が0にならないように再規格化を行っている。もし実際の実験系に近づけたいのであれば、熱散逸項の部分に係数をかけ、熱散逸強度を調整することもできる。そして、その上で再規格化を行わないようにすれば、実際の系に近づくであろう。その場合、計算時間を長くすればするほど波動関数の振幅は消えてしまうことになり、最後に残るのはノイズだけになる。そのため、エネルギー分解能は実際の系では小さくしすぎることはできない。問題に応じて変わる最適な観測時間が存在する。つまり、アニーリング速度には最小値が存在する。
【0346】
波動関数の再規格化を行う枠組みでは、熱散逸により失われた確率が常に外部から増幅されるような理想的な状態を扱っている。
このように、1次の量子相転移が起きようと、系の基底状態を確率的に得られることを許容するなら、エネルギー分解能(アニーリング速度)は断熱遷移条件を守らなくてもよいことが分かる。
【0347】
〔第3の実施の形態〕
第2の実施の形態では、最適化装置100は初期状態のスピンの波動関数にノイズを付加している。つまり、波動関数の対称性を破壊するような処置をすることで量子試行を定義している。しかし、QTSAの支配方程式は平均場近似的である。QTSAの解が確率的に基底状態に達するようにするためには、時間の進行と共に対称性が壊れればよい。そのため最適化装置100は、磁場の係数に対してノイズを入れてもよい。
【0348】
例えば最適化装置100は、i番目のスピンの横磁場Jiに、式(8.1)のようにノイズを横磁場の係数に入れてもよい。
【0349】
【数75】
【0350】
ここで、Jは全体の横磁場の強度である。定式化の段階ではすべてのスピンが同じ横磁場強度を持っているとしたが、ノイズが加わるとして、最適化装置100は横磁場の強度に揺らぎをランダムに入れる。このようにして、ほんの少しの大きさのノイズを付加するだけでも系の対称性を破壊することができる。そのため、波動関数にノイズを入れた場合と同様の効果が得られる。
【0351】
図30は、横磁場にノイズを入れた場合のQTSAによる量子アニーリング結果の一例を示す図である。左側のグラフ81は、横磁場の強さの関数としてエネルギーを示したものである。グラフ81の横軸が横磁場の強さであり、縦軸がエネルギーである。グラフ81において、黒丸印は横磁場にノイズを付加しない場合のQTSAの計算例である。白丸印と三角の印は共に、ノイズを付加した場合のQTSAの計算例である。
【0352】
右側のグラフ82は、横磁場の関数として虚数時間発展が収束するまでに要した計算ステップ数を示したものである。グラフ82の横軸が横磁場の強さであり、縦軸が虚数時間発展の収束に要した計算ステップ数である。黒丸印は横磁場にノイズを付加しない場合のQTSAの計算例である。白丸印はノイズを付加した場合のQTSAの計算例である。
【0353】
図30に計算例として示したのは通常の意味での量子アニーリングプロトコルではエネルギーが下がらず、準安定状態から抜け出せない例である。グラフ81に示すように、磁場に非対称性を入れて計算すると、横磁場が弱くなると、急激にエネルギーが下がるようになる。そして、横磁場を負の方向に大きくすると、今度は元の状態に戻ろうとする。つまり、何らかの形で対称性を壊すことにより系のエネルギーが下がる。
【0354】
またグラフ82に示すように、非対称性を入れない場合(黒丸)にはほぼ一定の計算回数で虚数時間発展が収束する。G2≒0の領域では計算回数が伸びるが、これは横磁場強度が弱くなるためスピンの反転が起こりづらくなるからである。半面、磁場に非対称性を入れると、複数のG2の値で突発的に寿命が延びる。これは準安定状態が多数現れた状況である。このように非対称性をわずかに加えるだけで系の挙動は大きく変わり、よりエネルギーの低い状態へ崩壊していくことが分かる。
【0355】
このようにして磁場に対して非対称性を入れても、波動関数にノイズを入れた場合と同様の効果を得ることができる。なお、例示した磁場へのノイズの入れ方は一例である。波動関数に対するノイズ付加と同じように特定のk個のスピンを選んで一様なノイズを付加してもよいし、非一様なノイズを付加してもよい。
【0356】
〔その他の実施の形態〕
ノイズを付加したQTSAは、処理を並列化することも可能である。量子試行の定義から、ノイズを与えれば違う結果が得られる。そして、異なる2つの量子試行はお互いに独立に行える。従って異なるL台(Lは1以上の整数)の古典計算機に一度だけハミルトニアン情報を渡しておけば、あとは付加するノイズ情報だけ渡し、計算結果の量子ビット情報だけ回収すればよい。そして、演算もベクトル、行列演算だけである。このため、この計算はスーパースカラー型の並列計算機やGPUなどのアクセラレータと相性が非常によい。
【0357】
また最適化装置100は、イジング型で定義された最適化問題の係数を与えれば、QTSA法に基づき最適解を計算することができる。そのため最適化装置100は、イジング型で定義できる最適化問題であれば、問題が属する分野や業種に依存せずに、最適解を計算可能である。例えば最適化装置100は、金融、流通、材料工学、計算化学、計算生物学などの分野における最小値求解問題について求解可能である。また最適化装置100は、金融、流通、ヘルスケア(製薬)などの業種における最小値求解問題について求解可能である。
【0358】
第2・第3の実施の形態では、プロセッサ101とメモリ102とを有するノイマン型コンピュータ構成によって最適化装置100を実現しているが、例えば量子コンピュータを利用して最適化装置を実現することもできる。この場合、ノイマン型コンピュータによる最適化装置100に、量子コンピュータによる最適化装置における熱的散逸を現象論的に取り込んでおいてもよい。これによりノイマン型コンピュータによる最適化装置100を、量子コンピュータによる最適化装置のハードウェアの設計のシミュレータとしても利用可能となる。
【0359】
以上、実施の形態を例示したが、実施の形態で示した各部の構成は同様の機能を有する他のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。さらに、前述した実施の形態のうちの任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
【符号の説明】
【0360】
1 イジングモデル
10 最適化装置
11 記憶部
11a 求解問題情報
12 処理部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30