(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-09
(45)【発行日】2024-07-18
(54)【発明の名称】制御装置、制御システム、ロボットシステム及び制御方法
(51)【国際特許分類】
B24B 27/00 20060101AFI20240710BHJP
B25J 9/22 20060101ALI20240710BHJP
B23Q 15/00 20060101ALI20240710BHJP
G05B 19/4155 20060101ALI20240710BHJP
G05B 19/42 20060101ALI20240710BHJP
B25J 13/08 20060101ALI20240710BHJP
【FI】
B24B27/00 A
B25J9/22 A
B23Q15/00 301C
G05B19/4155 V
G05B19/42 D
B25J13/08 A
(21)【出願番号】P 2019207333
(22)【出願日】2019-11-15
【審査請求日】2022-11-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】米本 臣吾
(72)【発明者】
【氏名】上月 崇功
(72)【発明者】
【氏名】赤松 政彦
(72)【発明者】
【氏名】蓮沼 仁志
(72)【発明者】
【氏名】掃部 雅幸
【審査官】小川 真
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/225862(WO,A1)
【文献】特開2019-162712(JP,A)
【文献】特開2019-058960(JP,A)
【文献】特開2018-205929(JP,A)
【文献】国際公開第2019/107455(WO,A1)
【文献】特開2017-020874(JP,A)
【文献】特開2012-206200(JP,A)
【文献】特開2008-221281(JP,A)
【文献】特開平07-246561(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 27/00
B25J 9/22、13/08
B23Q 15/00
G05B 19/4155、19/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
研削装置を用いて研削作業を行うロボットの制御装置であって、
前記ロボットに研削対象箇所を自動で研削させるための自動動作指令を生成する自動指令生成部と、
前記ロボットを操作するための操作装置から出力される操作情報に従って前記ロボットに研削対象箇所を研削させるための手動動作指令を生成する手動指令生成部と、
前記動作指令に従って、前記ロボットの研削作業の動作を制御する動作制御部と、
研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記動作指令に対応する前記ロボットの動作データとを記憶する記憶部と、
研削対象箇所の画像データに関する情報である画像情報と、前記画像情報の状態の前記研削対象箇所に対する前記ロボットの動作データとを用いて機械学習し、研削対象箇所の前記画像情報を入力データとし且つ前記画像情報の状態の前記研削対象箇所に対する前記ロボットの動作データに対応する動作対応指令を出力データとする学習部とを備え、
前記動作対応指令は、前記ロボットによって前記研削装置が研削対象箇所に加える力の大きさ及び方向を指令する力指令と、前記ロボットによる前記研削装置の3次元位置及び3次元姿勢を指令する位置指令とを含む指令であり、
前記自動指令生成部は、前記学習部の前記動作対応指令に基づき前記自動動作指令を生成する
制御装置。
【請求項2】
前記学習部は、研削対象箇所の前記画像情報と、前記画像情報の状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記手動動作指令に対応する前記ロボットの動作データとを用いて機械学習する
請求項
1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記学習部は、研削対象箇所の前記画像情報と、前記画像情報の状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記自動動作指令及び前記手動動作指令に対応する前記ロボットの動作データとを用いて機械学習する
請求項1
または2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記手動指令生成部は、前記自動動作指令に従った前記ロボットの動作中、前記ロボットの動作を修正するための前記操作情報である修正操作情報の入力を前記操作装置を介して受け付け、前記修正操作情報に従って前記手動動作指令である修正手動動作指令を生成し、
前記学習部は、研削対象箇所の前記画像情報と、前記画像情報の状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記自動動作指令及び前記修正手動動作指令に対応する前記ロボットの動作データとを用いて機械学習する
請求項1~
3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項5】
前記自動指令生成部は、
予め決められた動作手順に従って前記ロボットが研削対象箇所を自動で研削する第1研削作業のための前記自動動作指令である第1自動動作指令と、
前記第1研削作業の後に前記ロボットが前記研削対象箇所を前記学習部の前記動作対応指令に基づき自動で研削する第2研削作業のための前記自動動作指令である第2自動動作指令とを生成し、
前記自動指令生成部は、前記研削対象箇所の前記画像情報を入力データとして前記学習部が出力する前記動作対応指令に基づき前記第2自動動作指令を生成する
請求項1~
4のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項6】
前記自動指令生成部は、未研削の研削対象箇所を自動で研削する第3研削作業のための前記自動動作指令である第3自動動作指令を生成し、
前記自動指令生成部は、前記研削対象箇所の前記画像情報を入力データとして前記学習部が出力する前記動作対応指令に基づき前記第3自動動作指令を生成する
請求項1~
4のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項7】
前記学習部は、ニューラルネットワークを含む学習モデルを用いて機械学習及び入出力を行う
請求項1~
6のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項8】
前記学習部は、前記画像情報として、研削対象箇所の各位置の3次元位置を表すデータを用いる
請求項
1に記載の制御装置。
【請求項9】
研削対象箇所の画像を処理することで前記研削対象箇所の各位置の3次元位置を検出し且つ前記各位置の3次元位置を表す画像データを生成する第1画像処理部をさらに含む
請求項
8に記載の制御装置。
【請求項10】
無反射光源とカメラとを含む撮像装置を用いて撮像された研削対象箇所の画像に表される濃淡及び色彩の少なくとも1つに基づき、前記カメラから前記研削対象箇所の各位置までの距離を検出し且つ前記各位置までの距離を表す画像データを生成する第1画像処理部をさらに含む
請求項
1に記載の制御装置。
【請求項11】
研削対象箇所を撮像する撮像装置の動作を制御し前記研削対象箇所の画像データを取得する撮像制御部をさらに備え、
前記撮像制御部は、研削対象箇所に対する研削作業の開始前のタイミング及び研削作業中の所定のタイミングで前記撮像装置に前記研削対象箇所を撮像させ、
前記学習部は、前記撮像制御部によって取得された画像データに関する前記画像情報を入力データとして、前記動作対応指令を出力する
請求項1~
10のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項12】
前記動作制御部は、複数の研削対象箇所からなる研削対象群の全ての前記研削対象箇所に対して、前記自動動作指令に従って前記ロボットに研削させ、
前記撮像制御部は、前記全ての研削対象箇所への前記自動動作指令に従った研削作業が完了した後に、前記撮像装置に前記全ての研削対象箇所を撮像させ、
前記制御装置は、前記全ての研削対象箇所の画像を提示装置に提示させる
請求項
11に記載の制御装置。
【請求項13】
第2画像処理部をさらに備え、
前記第2画像処理部は、前記撮像装置によって撮像された研削対象箇所の画像データを処理し、前記研削対象箇所の3次元形状を色、模様及び濃淡の少なくとも1つを用いて表す画像データを生成し、提示装置に提示させる
請求項
11または
12に記載の制御装置。
【請求項14】
前記ロボットを移動させる移動装置の動作を制御する移動制御部をさらに備え、
前記移動制御部は、複数の研削対象箇所が区分けされた複数の研削対象区分に対して、前記ロボットが所定の順序で前記複数の研削対象区分を研削するように、前記移動装置に前記ロボットを移動させる
請求項1~
13のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項15】
前記研削装置が受ける反力である研削反力を検出する力センサから、前記研削反力の情報を受け取り、
前記操作装置に入力される操作に対する反力である操作反力として、前記研削反力に対応する前記操作反力を前記操作装置に発生させる
請求項1~
14のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項16】
前記力センサによって検出される前記研削反力の高周波成分を低減するフィルタを介して得られる前記研削反力に対応する前記操作反力を前記操作装置に発生させる
請求項
15に記載の制御装置。
【請求項17】
前記操作情報は、前記操作装置に入力される位置、姿勢及び力の指令を含み、
前記手動指令生成部は、前記操作情報に含まれる位置、姿勢及び力の指令を割り増しした前記研削装置の位置、姿勢及び作用力の指令を含む前記手動動作指令を生成する
請求項1~
16のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項18】
前記制御装置は、
前記ロボットに設定されたロボット座標系と前記研削対象箇所に設定された対象物座標系との関係である第1座標系関係を決定し、
前記操作装置に設定された操作座標系と前記対象物座標系との関係である第2座標系関係を決定し、
前記手動指令生成部は、前記操作情報と前記第1座標系関係と前記第2座標系関係とに従って、前記手動動作指令を生成し、
前記制御装置は、前記対象物座標系が移動された場合、移動後の前記対象物座標系と前記ロボット座標系とに基づき、移動後の前記第1座標系関係を新たに決定し、移動後の前記対象物座標系と前記操作座標系との移動後の前記第2座標系関係を、移動前の前記第2座標系関係と同様の関係に決定する
請求項1~
17のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項19】
請求項1~
18のいずれか一項に記載の制御装置と、
前記ロボットを操作するための前記操作装置とを備える
制御システム。
【請求項20】
請求項1~
18のいずれか一項に記載の制御装置と、
前記ロボットと、
前記ロボットを操作するための前記操作装置と、
撮像装置とを備え、
前記撮像装置は、研削対象箇所を撮像した画像データを前記制御装置に出力する
ロボットシステム。
【請求項21】
提示装置をさらに備え、
前記提示装置は、前記撮像装置によって撮像された画像及び前記制御装置から出力された画像の少なくとも一方を、前記ロボットシステムのユーザに提示する
請求項
20に記載のロボットシステム。
【請求項22】
学習モデルに、研削対象箇所の画像データを入力データとして入力させ、ロボットの動作対応指令を出力データとして出力させることと、
前記動作対応指令に基づき、前記ロボットに前記研削対象箇所を自動で研削させるための自動動作指令を生成することと、
前記ロボットを操作するための操作装置から出力される操作情報に従って前記ロボットに前記研削対象箇所を研削させるための手動動作指令を生成することと、
前記動作指令に従って、前記ロボットの研削作業の動作を制御することと、
前記学習モデルに、前記研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記動作指令に対応する前記ロボットの動作データとを用いて機械学習させることとを含み、
前記学習モデルによって出力される前記動作対応指令は、前記ロボットの動作データに対応する指令であり
、前記
ロボットにより研削作業に用いられる研削装置が
前記ロボットによって研削対象箇所に加える力の大きさ及び方向を指令する力指令と、前記ロボットによる前記研削装置の3次元位置及び3次元姿勢を指令する位置指令とを含む指令である
制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置、制御システム、ロボットシステム及び制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、作業内容に応じてロボットの自動運転と手動運転とを切り替える技術が開示されている。例えば、特許文献1は、ロボットの遠隔操作制御装置を開示している。遠隔操作制御装置は、環境モデル中の対象物体の位置姿勢と、カメラで捉えられる作業環境中の対象物体の位置姿勢との間に閾値以上のズレが検出された場合、ロボットを自動運転から手動運転に自動的に移行させる。環境モデルは、作業環境中での対象物体の位置姿勢、及びロボットの操作に必要な作業環境中での位置決めに関する情報等を含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、手動運転を含まないロボットの作業の自動化が検討されている。しかしながら、例えば、溶接箇所の研削作業では、凹凸状態等の溶接箇所の状態は一様ではない。さらに、溶接箇所の状態は、溶接箇所毎に異なり、一律ではない。このような研削作業の内容は溶接箇所毎に変わり得るため、ロボットによる自動化が困難である。
【0005】
本発明は、ロボットを用いた研削作業の自動化を図る制御装置、制御システム、ロボットシステム及び制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る制御装置は、研削装置を用いて研削作業を行うロボットの制御装置であって、前記ロボットに研削対象箇所を自動で研削させるための自動動作指令を生成する自動指令生成部と、前記ロボットを操作するための操作装置から出力される操作情報に従って前記ロボットに研削対象箇所を研削させるための手動動作指令を生成する手動指令生成部と、前記動作指令に従って、前記ロボットの研削作業の動作を制御する動作制御部と、研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記動作指令に対応する前記ロボットの動作データとを記憶する記憶部と、研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対する前記動作データとを用いて機械学習し、前記画像データを入力データとし且つ前記動作データに対応する動作対応指令を出力データとする学習部とを備え、前記自動指令生成部は、前記学習部の前記動作対応指令に基づき前記自動動作指令を生成する。
【0007】
また、本発明の一態様に係る制御システムは、本発明の一態様に係る制御装置と、前記ロボットを操作するための前記操作装置とを備える。
【0008】
また、本発明の一態様に係るロボットシステムは、本発明の一態様に係る制御装置と、前記ロボットと、前記ロボットを操作するための前記操作装置と、撮像装置とを備え、前記撮像装置は、研削対象箇所を撮像した画像データを前記制御装置に出力する。
【0009】
また、本発明の一態様に係る制御方法は、学習モデルに、研削対象箇所の画像データを入力データとして入力させ、ロボットの動作対応指令を出力データとして出力させ、前記動作対応指令に基づき、前記ロボットに前記研削対象箇所を自動で研削させるための自動動作指令を生成させ、前記ロボットを操作するための操作装置から出力される操作情報に従って前記ロボットに前記研削対象箇所を研削させるための手動動作指令を生成させ、前記動作指令に従って、前記ロボットの研削作業の動作を制御し、前記学習モデルに、前記研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記動作指令に対応する前記ロボットの動作データとを用いて機械学習させ、前記学習モデルによって出力される前記動作対応指令は、前記ロボットの動作データに対応する指令である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ロボットを用いた研削作業の自動化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施の形態に係るロボットシステムの一例を示す概略図
【
図2】実施の形態に係るロボットシステムの機能的構成の一例を示すブロック図
【
図3】実施の形態に係るエンドエフェクタの構成の一例を示す側面図
【
図4】実施の形態に係る操作装置の構成の一例を示す斜視図
【
図5】実施の形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図
【
図6】ニューラルネットワークのモデルの一例を示す図
【
図7】ニューラルネットワークのモデルの別の一例を示す図
【
図8】実施の形態に係る学習部の機能的構成の一例を示すブロック図
【
図9】実施の形態に係るロボットシステムの第2自動運転モードでの動作の一例を示すフローチャート
【
図10】実施の形態に係るロボットシステムの第1学習モードでの動作の一例を示すフローチャートである。
【
図11】教示データに従ったロボットの研削対象領域の研削動作の一例を示す図
【
図12】操作情報に従ったロボットの研削対象領域の研削作業結果の一例を示す図
【
図13】実施の形態に係るロボットシステムの第2学習モードでの動作の一例を示すフローチャート
【
図14】複数の研削対象領域を含む対象物の一例を示す平面図
【
図15】
図1のロボットシステムにおける各座標系の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
まず、本発明の態様例を説明する。本発明の一態様に係る制御装置は、研削装置を用いて研削作業を行うロボットの制御装置であって、前記ロボットに研削対象箇所を自動で研削させるための自動動作指令を生成する自動指令生成部と、前記ロボットを操作するための操作装置から出力される操作情報に従って前記ロボットに研削対象箇所を研削させるための手動動作指令を生成する手動指令生成部と、前記動作指令に従って、前記ロボットの研削作業の動作を制御する動作制御部と、研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記動作指令に対応する前記ロボットの動作データとを記憶する記憶部と、研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対する前記動作データとを用いて機械学習し、前記画像データを入力データとし且つ前記動作データに対応する動作対応指令を出力データとする学習部とを備え、前記自動指令生成部は、前記学習部の前記動作対応指令に基づき前記自動動作指令を生成する。
【0013】
上記態様によると、学習部は、研削対象箇所の画像データと、当該画像データの状態の研削対象箇所に対する動作指令に対応するロボットの動作データとを学習用データとして用いて機械学習する。これにより、学習部は、画像データに表される様々な研削対象箇所の状態に応じて適切なロボットの動作データを用いて機械学習することができる。このような学習部は、研削対象箇所の画像データが入力されると、当該研削対象箇所の状態に応じて適切な動作データに対応する動作対応指令を出力する。自動指令生成部は、上記のような学習部によって出力される動作対応指令に基づき、研削精度が向上された自動動作指令を生成することができる。従って、制御装置は、ロボットを用いた研削作業の自動化を可能にし、さらに、自動化された研削作業の精度を向上させることができる。
【0014】
本発明の一態様に係る制御装置において、前記学習部は、研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記手動動作指令に対応する前記動作データとを用いて機械学習してもよい。
【0015】
上記態様によると、学習部は、ロボットの操作者であるユーザの熟練した研削作業技術が反映された動作データを用いて機械学習することができる。このような学習部によって出力される動作対応指令では、入力画像データに表される研削対象箇所の状態に対して適切な研削作業技術が反映され得る。自動指令生成部は、上記のような動作対応指令に基づき、熟練した研削作業技術が反映された高い研削精度の自動動作指令を生成することができる。
【0016】
本発明の一態様に係る制御装置において、前記学習部は、研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記自動動作指令及び前記手動動作指令に対応する前記動作データとを用いて機械学習してもよい。
【0017】
上記態様によると、研削対象箇所に対してロボットが自動運転及び手動運転を実行した場合、学習部は、当該研削対象箇所に対する自動動作指令及び手動動作指令に対応する動作データを用いて機械学習することができる。
【0018】
本発明の一態様に係る制御装置において、前記手動指令生成部は、前記自動動作指令に従った前記ロボットの動作中、前記ロボットの動作を修正するための前記操作情報である修正操作情報の入力を前記操作装置を介して受け付け、前記修正操作情報に従って前記手動動作指令である修正手動動作指令を生成し、前記学習部は、前記研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記自動動作指令及び前記修正手動動作指令に対応する前記動作データとを用いて機械学習してもよい。
【0019】
上記態様によると、ロボットの自動運転に対して手動運転による修正が加えられた場合、学習部は、自動動作指令及び修正手動動作指令に対応する動作データを用いて機械学習することができる。よって、自動指令生成部は、自動運転での動作に対する修正が反映された自動動作指令を生成することができる。
【0020】
本発明の一態様に係る制御装置において、前記自動指令生成部は、予め決められた動作手順に従って前記ロボットが研削対象箇所を自動で研削する第1研削作業のための前記自動動作指令である第1自動動作指令と、前記第1研削作業の後に前記ロボットが前記研削対象箇所を前記学習部の前記動作対応指令に基づき自動で研削する第2研削作業のための前記自動動作指令である第2自動動作指令とを生成し、前記自動指令生成部は、前記研削対象箇所の画像データを入力データとして前記学習部が出力する前記動作対応指令に基づき前記第2自動動作指令を生成してもよい。
【0021】
上記態様によると、第2研削作業は、第1研削作業後の研削対象箇所の状態に対応した研削作業を可能にする。例えば、第2研削作業は、第1研削作業後の研削対象箇所に対する手直し又は仕上げのための研削に適用可能である。よって、研削対象箇所の出来映えの向上が可能である。また、第1研削作業後の第2研削作業での研削処理量は少なくなり得るため、学習部の処理量の低減が可能である。よって、研削作業の所要時間の低減が可能である。
【0022】
本発明の一態様に係る制御装置において、前記自動指令生成部は、未研削の研削対象箇所を自動で研削する第3研削作業のための前記自動動作指令である第3自動動作指令を生成し、前記自動指令生成部は、前記研削対象箇所の画像データを入力データとして前記学習部が出力する前記動作対応指令に基づき前記第3自動動作指令を生成してもよい。
【0023】
上記態様によると、第3研削作業は、未研削の研削対象箇所の状態に対応した研削作業を可能にする。例えば、第3研削作業は、研削対象箇所に対する粗削りから仕上げ削りのための研削に適用可能である。なお、未研削の研削対象箇所は、全く未研削の研削対象箇所であってもよく、僅かな研削を受けた研削対象箇所であってもよい。例えば、未研削の研削対象箇所は、自動運転でのロボットの研削を受けていない研削対象箇所であってもよい。
【0024】
本発明の一態様に係る制御装置において、前記学習部は、ニューラルネットワークを含む学習モデルを用いて機械学習及び入出力を行ってもよい。
【0025】
上記態様によると、ニューラルネットワークを含む学習モデルは、フレキシブル且つ高精度な処理を可能にする。よって、学習部は、多様な入力データに対して高精度な出力データを出力することが可能である。
【0026】
本発明の一態様に係る制御装置において、前記学習部は、前記画像データとして、研削対象箇所の各位置の3次元位置を表すデータを用いてもよい。
【0027】
上記態様によると、学習部での機械学習及び入力データの画像データにおいて表される、研削対象箇所の状態の精度が向上する。例えば、画像データは研削対象箇所の凹凸形状等の3次元形状を表すことができる。これにより、学習部での機械学習の精度が向上する。よって、自動指令生成部は、研削の出来映え等で高い研削精度の自動動作指令を生成することができる。
【0028】
本発明の一態様に係る制御装置は、研削対象箇所の画像を処理することで前記研削対象箇所の各位置の3次元位置を検出し且つ前記各位置の3次元位置を表す前記画像データを生成する第1画像処理部をさらに含んでもよい。
【0029】
上記態様によると、制御装置が、研削対象箇所の各位置の3次元位置を表す画像データを生成することができる。
【0030】
本発明の一態様に係る制御装置は、無反射光源とカメラとを含む撮像装置を用いて撮像された前記研削対象箇所の画像に表される濃淡及び色彩の少なくとも1つに基づき、前記カメラから前記研削対象箇所の各位置までの距離を検出し且つ前記各位置までの距離を表す前記画像データを生成する第1画像処理部をさらに含んでもよい。
【0031】
上記態様によると、撮像装置は、陰影、反射、ハレーション及び金属光沢等が抑えられた画像を撮像することができる。このような画像に表される濃淡及び色彩は、研削対象箇所の凹凸等の状態を表すことができる。第1画像処理部は、研削対象箇所の上記のような画像を処理することで、カメラから研削対象箇所の各位置までの距離を検出することができる。
【0032】
本発明の一態様に係る制御装置は、研削対象箇所を撮像する撮像装置の動作を制御し前記研削対象箇所の画像データを取得する撮像制御部をさらに備え、前記撮像制御部は、研削対象箇所に対する研削作業の開始前のタイミング及び研削作業中の所定のタイミングで前記撮像装置に前記研削対象箇所を撮像させ、前記学習部は、前記撮像制御部によって取得された画像データを入力データとして、前記動作対応指令を出力してもよい。
【0033】
上記態様によると、学習部は、研削作業の開始前のタイミング及び研削作業中の所定のタイミングでの研削対象箇所の状態に対応した動作対応指令を出力することができる。そして、自動指令生成部は、研削作業の進捗に対応した自動動作指令を生成することができる。
【0034】
本発明の一態様に係る制御装置において、前記動作制御部は、複数の研削対象箇所からなる研削対象群の全ての前記研削対象箇所に対して、前記自動動作指令に従って前記ロボットに研削させ、前記撮像制御部は、前記全ての研削対象箇所への前記自動動作指令に従った研削作業が完了した後に、前記撮像装置に前記全ての研削対象箇所を撮像させ、前記制御装置は、前記全ての研削対象箇所の画像を提示装置に提示させてもよい。
【0035】
上記態様によると、ユーザは、複数の研削対象箇所の研削後の状態を視認し比較することができる。よって、ユーザは、複数の研削対象箇所における研削の出来映えを容易に判断し、追加の研削の必要性の有無を判断することができる。
【0036】
本発明の一態様に係る制御装置は、第2画像処理部をさらに備え、前記第2画像処理部は、前記撮像装置によって撮像された研削対象箇所の画像データを処理し、前記研削対象箇所の3次元形状を色、模様及び濃淡の少なくとも1つを用いて表す画像データを生成し、提示装置に提示させてもよい。
【0037】
上記態様によると、制御装置は、研削対象箇所の状態の視覚的な認識が容易である画像をユーザに提示することができる。
【0038】
本発明の一態様に係る制御装置は、前記ロボットを移動させる移動装置の動作を制御する移動制御部をさらに備え、前記移動制御部は、複数の研削対象箇所が区分けされた複数の研削対象区分に対して、前記ロボットが所定の順序で前記複数の研削対象区分を研削するように、前記移動装置に前記ロボットを移動させてもよい。
【0039】
上記態様によると、制御装置は、研削対象区分毎にロボットを移動させつつロボットに研削作業をさせることで、ロボットの移動回数を低減した効率的な研削作業を可能にする。例えば、1つの研削対象区分の範囲は、静止したロボットのロボットアームのリーチ範囲内とされてもよい。これにより、ロボットの効率的な移動が可能になる。
【0040】
本発明の一態様に係る制御装置は、前記研削装置が受ける反力である研削反力を検出する力センサから、前記研削反力の情報を受け取り、前記操作装置に入力される操作に対する反力である操作反力として、前記研削反力に対応する前記操作反力を前記操作装置に発生させてもよい。
【0041】
上記態様によると、制御装置は、研削装置が研削対象箇所等から受ける反力を、操作装置を操作するユーザに体感させることができる。例えば、ユーザは、研削対象箇所の表面状態に応じて異なる研削装置の状態を感じることができる。よって、研削装置の力覚制御が可能になる。
【0042】
本発明の一態様に係る制御装置は、前記力センサによって検出される前記研削反力の高周波成分を取り除くフィルタを介して得られる前記研削反力に対応する前記操作反力を前記操作装置に発生させてもよい。
【0043】
上記態様によると、制御装置は、研削装置の振動が除去された状態の研削装置が受ける反力を、操作装置を操作するユーザに体感させることができる。これにより、ユーザへの振動の伝達が抑えられるため、ユーザにより操作装置の正確な操作が可能になり、さらに、振動によるユーザの疲労が抑えられる。
【0044】
本発明の一態様に係る制御装置において、前記操作情報は、前記操作装置に入力される位置、姿勢及び力の指令を含み、前記手動指令生成部は、前記操作情報に含まれる位置、姿勢及び力の指令を割り増しした前記研削装置の位置、姿勢及び作用力の指令を含む前記手動動作指令を生成してもよい。
【0045】
上記態様によると、制御装置は、操作装置に入力される位置の変化、姿勢の変化及び力の大きさから割り増しされた位置の変化、姿勢の変化及び作用力の大きさで、研削装置を制御する。これにより、操作装置への大きな入力が不要になるため、ユーザが行うべき操作が容易になる。例えば、ユーザは、自身の姿勢を維持したまま、操作装置を操作しロボットを介して研削装置を自在に制御することができる。
【0046】
本発明の一態様に係る制御装置は、前記ロボットに設定されたロボット座標系と前記研削対象箇所に設定された対象物座標系との関係である第1座標系関係を決定し、前記操作装置に設定された操作座標系と前記対象物座標系との関係である第2座標系関係を決定し、前記手動指令生成部は、前記操作情報と前記第1座標系関係と前記第2座標系関係とに従って、前記手動動作指令を生成し、前記制御装置は、前記対象物座標系が移動された場合、移動後の前記対象物座標系と前記ロボット座標系とに基づき、移動後の前記第1座標系関係を新たに決定し、移動後の前記対象物座標系と前記マスタ座標系との移動後の前記第2座標系関係を、移動前の前記第2座標系関係と同様の関係に決定してもよい。
【0047】
上記態様によると、制御装置は、研削対象箇所の位置が変わる等の要因に対応して対象物座標系が移動されると、ロボットと研削対象箇所との相対的な位置が変わるため、第1座標系関係を変更する。しかしながら、制御装置は、第2座標系関係を移動前のまま維持する。例えば、対象物座標系の移動前、操作座標系の第1方向の移動を指令する操作情報が操作装置に入力されると、制御装置は、対象物座標系の第2方向に研削装置を移動させる動作指令を出力するとする。対象物座標系の移動後、操作座標系の第1方向の移動を指令する操作情報が操作装置に入力されると、制御装置は、対象物座標系の第2方向に研削装置を移動させる動作指令を出力する。よって、制御装置は、移動前後で同じ操作が入力された場合、対象物座標系に対する研削装置の動作を移動前後で変えない。従って、操作者は、対象物座標系が移動した場合でも、対象物座標系の移動に合わせて操作装置に入力する操作を変える必要がなく、操作装置を容易に操作することができる。
【0048】
本発明の一態様に係る制御システムは、本発明の一態様に係る制御装置と、前記ロボットを操作するための前記操作装置とを備える。上記態様によると、本発明の一態様に係る制御装置と同様の効果が得られる。
【0049】
本発明の一態様に係るロボットシステムは、本発明の一態様に係る制御装置と、前記ロボットと、前記ロボットを操作するための前記操作装置と、撮像装置とを備え、前記撮像装置は、研削対象箇所を撮像した画像データを前記制御装置に出力する。上記態様によると、本発明の一態様に係る制御装置と同様の効果が得られる。
【0050】
本発明の一態様に係るロボットシステムは、提示装置をさらに備え、前記提示装置は、前記撮像装置によって撮像された画像及び前記制御装置から出力された画像の少なくとも一方を、前記ロボットシステムのユーザに提示してもよい。
【0051】
上記態様によると、ロボットシステムは、研削作業前、研削作業中、及び研削作業後の研削対象箇所の状態をユーザに視認させることができる。これにより、ユーザは、研削対象箇所から離れて位置していても研削対象箇所を視認することができる。
【0052】
本発明の一態様に係る制御方法は、学習モデルに、研削対象箇所の画像データを入力データとして入力させ、ロボットの動作対応指令を出力データとして出力させ、前記動作対応指令に基づき、前記ロボットに前記研削対象箇所を自動で研削させるための自動動作指令を生成させ、前記ロボットを操作するための操作装置から出力される操作情報に従って前記ロボットに前記研削対象箇所を研削させるための手動動作指令を生成させ、前記動作指令に従って、前記ロボットの研削作業の動作を制御し、前記学習モデルに、前記研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記動作指令に対応する前記ロボットの動作データとを用いて機械学習させ、前記学習モデルによって出力される前記動作対応指令は、前記ロボットの動作データに対応する指令である。上記態様によると、本発明の一態様に係る制御装置と同様の効果が得られる。
【0053】
(実施の形態)
以下において、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、添付の図面における各図は、模式的な図であり、必ずしも厳密に図示されたものでない。さらに、各図において、実質的に同一の構成要素に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。また、本明細書及び特許請求の範囲では、「装置」とは、1つの装置を意味し得るだけでなく、複数の装置からなるシステムも意味し得る。
【0054】
[ロボットシステムの構成]
実施の形態に係るロボットシステム1の構成を説明する。
図1は、実施の形態に係るロボットシステム1の一例を示す概略図である。
図2は、実施の形態に係るロボットシステム1の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図2において、実線の矢印は、ロボットシステム1のロボット10を動作させるための指令、データ及び情報等の流れを示し、破線の矢印は、ロボットシステム1の制御装置20が機械学習するための指令、データ及び情報等の流れを示す。
【0055】
図1に示すように、実施の形態に係るロボットシステム1は、ロボット10と、制御装置20と、撮像装置30と、入力装置40と、提示装置50とを備える。制御装置20は、ロボットシステム1の全体の動作を制御する。ロボット10は、本実施の形態では産業用ロボットである。ロボット10は、処理の対象物に対して作用を加えるエンドエフェクタ11と、当該作用を実行するようにエンドエフェクタ11を動かすロボットアーム12と、ロボット10の位置を変えるようにロボット10を移動させる搬送装置13とを備える。エンドエフェクタ11は、対象物に対して研削を施す研削装置11aを備え、ロボットアーム12の先端に取り付けられる。搬送装置13はロボットアーム12を搭載する。
【0056】
本明細書及び特許請求の範囲において、「研削」は、対象物の不要な部分を除去することで所要の寸法及び形状等にする加工である切削と、対象物の表面を削り取ることで所要の寸法、形状及び表面粗さ等にする加工である研削と、対象物の表面を滑らかにする加工である研磨とを含み得る。
【0057】
研削装置11aの例は、グラインダ、オービタルサンダ、ランダムオービットサンダ、デルタサンダ及びベルトサンダ等の電力又は空気圧を動力源とする研削装置であるが、これに限定されない。グラインダは、円盤状の研削砥石を回転させるタイプ、円錐状又は柱状の研削砥石を回転させるタイプ等のグラインダであってもよい。
【0058】
本実施の形態では、「研削」は、金属製の対象物Wの研削対象領域WA内の不要な部分を削り取り、研削対象領域WAの表面を滑らかにする加工であるとし、研削装置11aは、円盤状の研削砥石11bを備える電動ディスクグラインダであるとして以下の説明を行う。研削対象領域WA内の不要な部分の例は、対象物Wの溶接ビードのような溶接痕等である。研削装置11aは、回転する研削砥石11bが研削対象領域WA内の溶接痕等に押し当てられることで、当該溶接痕及びその周辺を研削する。
【0059】
ロボットアーム12は、その先端の研削装置11aの位置及び/又は姿勢を変更することができる構成を有すれば、特に限定されないが、本実施の形態では、垂直多関節型ロボットアームである。なお、ロボットアーム12は、例えば、水平多関節型、極座標型、円筒座標型、直角座標型、又はその他の型式のロボットアームとして構成されてもよい。
【0060】
ロボットアーム12は、その基部から先端に向かって順に配置されたリンク12a~12fと、リンク12a~12fを順次回転可能に接続する関節JT1~JT6と、関節JT1~JT6それぞれを回転駆動するアーム駆動装置M1~M6とを備える。リンク12aは関節JT1を介して搬送装置13に取り付けられる。リンク12fの先端部はメカニカルインタフェースを構成し、エンドエフェクタ11と接続される。アーム駆動装置M1~M6の動作は制御装置20によって制御される。アーム駆動装置M1~M6はそれぞれ、電力を動力源とし、これらを駆動する電気モータとしてサーボモータを有するが、これに限定されない。なお、ロボットアーム12の関節の数量は、6つに限定されず、7つ以上であってもよく、1つ以上5つ以下であってもよい。
【0061】
搬送装置13は、走行装置13aと、走行装置13aを駆動する搬送駆動装置13b(
図2参照)とを備え、床面等の上でロボット10を移動させることが可能である。本実施の形態では、走行装置13aはクローラであるが、車輪を駆動する走行装置、及び軌道上を走行する走行装置等の他の走行装置であってもよい。搬送駆動装置13bは、電力を動力源とし、電気モータとしてサーボモータを有するが、これに限定されない。搬送装置13は移動装置の一例である。
【0062】
図3は、実施の形態に係るエンドエフェクタ11の構成の一例を示す側面図である。
図3に示すように、エンドエフェクタ11は、研削装置11aと、研削砥石11bと、取付具11cと、緩衝部材11dと、力センサ11eとを備える。取付具11cは、研削装置11aを支持し且つリンク12fと接続されるように構成され、研削装置11aをリンク12fに取り付ける。緩衝部材11dは、取付具11cと研削装置11aとの間に介在して配置され、取付具11cは緩衝部材11dを介して研削装置11aを支持する。緩衝部材11dは、研削装置11aから取付具11cに伝達する振動及び衝撃を減衰又は低減する。例えば、緩衝部材11dは、振動及び衝撃を減衰する制振材料、又は、振動及び衝撃を低減する防振材料で構成される。緩衝部材11dの構成材料は、弾性又は可撓性を有する材料であってもよく、例えば、ゴム及び高分子材料等の樹脂であってもよい。
【0063】
力センサ11eは、取付具11cとリンク12fとの間に配置され、取付具11cからリンク12fに作用する力である反力を検出し制御装置20に出力する。反力は、研削作業時に研削装置11aが対象物Wから受ける力である。本実施の形態では、力センサ11eは、直交する3軸方向の力と当該3軸周りの回転力であるモーメントとの6軸の力を検出するが、これに限定されず、例えば、1軸、2軸又は3軸方向の力のみを検出してもよい。例えば、上記3軸の1つは、リンク12fの捻れ回転軸S1と同一であってもよい。
【0064】
図1及び
図2に示すように、撮像装置30は、ロボットアーム12のリンク12eに配置される。撮像装置30は、対象物Wの研削対象領域WAを撮像するカメラ31と、当該研削対象領域WAを照明する光源32とを備える。カメラ31及び光源32は、捻れ回転軸S1の軸方向に沿い且つエンドエフェクタ11に向かう方向に指向され、研削対象領域WA及びその周辺を撮像及び照明することができる。なお、カメラ31及び光源32の位置は、研削対象領域WAを撮像及び照明できる位置であればよく、リンク12e以外のロボットアーム12上の位置、又は、ロボットアーム12の外部の位置であってもよい。カメラ31及び光源32はそれぞれ、制御装置20の指令に従って、撮像動作及び照明動作を行う。カメラ31は、撮像された画像の信号等を制御装置20に送る。
【0065】
カメラ31は、被写体までの距離等のカメラ31に対する被写体の3次元空間内の位置である3次元位置等を検出するための画像を撮像するカメラである。例えば、カメラ31は、デジタル画像を撮像するカメラであり、ステレオカメラ、単眼カメラ、TOFカメラ(トフカメラ:Time-of-Flight-Camera)、縞投影等のパターン光投影カメラ、又は光切断法を用いたカメラ等の構成を有してもよい。本実施の形態では、カメラ31はステレオカメラである。
【0066】
光源32の例は、LED(light emitting diode)及びストロボ等である。本実施の形態では、光源32は、LEDを用いたドーム照明又はフラットドーム照明である。ドーム照明及びフラットドーム照明はいずれも、対象物Wの表面に拡散光を照射し、当該表面における反射光を抑えることができる。これにより、カメラ31によって撮像された画像では、対象物Wの表面の曲面及び凹凸等でのハレーション及び陰影等が抑えられ、当該表面の凹凸形状等の表面形状が視覚的に正確に表され得る。ドーム照明では、LEDはドーム状の反射板の内側に光を出射し、当該反射板で反射され拡散された反射光が対象物Wを照射する。フラットドーム照明では、LEDは導光板のエッジから当該導光板内に光を出射し、光は当該導光板内を通過する過程で拡散された後に当該導光板から出射され対象物Wを照射する。なお、光源32は拡散光を照射することができる他の照明であってもよい。光源32は無反射光源の一例である。
【0067】
入力装置40は、ロボットシステム1を管理するユーザPによる指令、データ及び情報の入力を受け付け、当該指令、データ及び情報を制御装置20に出力する。入力装置40は、制御装置20と有線通信又は無線通信を介して接続される。有線通信及び無線通信の形式はいかなる形式であってもよい。例えば、入力装置40は、ロボット10に実行させる運転モードを指定する指令を受け付ける。また、入力装置40は、操作装置400を含み、操作装置400を介してロボット10を手動運転で操作するための入力を受け付け、当該入力に対応する情報である操作情報を制御装置20に出力する。また、入力装置40は、研削の対象物の情報及び研削対象領域の情報等の入力を受け付ける。研削対象領域の情報は、研削対象領域の数量、位置、形状及び寸法等の情報を含んでもよい。
【0068】
図4は、実施の形態に係る操作装置400の構成の一例を示す斜視図である。
図4に示すように、操作装置400は、把持部401と、支持部402と、アーム403と、モータ404と、力センサ405とを備えている。
【0069】
把持部401は、操作者であるユーザPによって把持可能であるように構成される。本実施の形態では、把持部401は、研削装置11aであるグラインダと同様の形状を有するが、これに限定されない。把持部401は、ユーザPが握ることができる2つのハンドル部401a及び401bを含む。ユーザPは、研削装置11aを把持して実際に研削するようにハンドル部401a及び401bを握った状態で把持部401を移動させることによって、ロボット10を操作し研削動作させる。また、把持部401は、研削装置11aの操作等のための押しボタン等の入力部401cを含む。
【0070】
支持部402は、把持部401を支持する。力センサ405は、把持部401と支持部402との間に配置され、この間に作用する力を検出する。具体的には、力センサ405は、直交する3軸方向の力と当該3軸周りの回転力であるモーメントとの6軸の力を検出する。例えば、上記3軸の1つは、把持部401から支持部402に向かう軸であってもよい。
【0071】
支持部402は、6つのアーム403によって移動可能に支持されている。6つのアーム403は、3つのペアで構成される。3つのペアのアーム403は、支持部402から3方向に放射状に延びる。各アーム403は、関節403aを有し、関節403aを中心に屈曲可能である。各アーム403の一端は、ボールジョイント等の自在継手を介して、直交する3軸周りに回動可能に支持部402と接続される。各アーム403の他端は、支持部402の下方の支持台406上に配置されたモータ404の回転軸と、図示しない減速機等を介して接続される。各アーム403の関節403aは、当該アーム403を構成する2つの柱状部材を、ボールジョイント等の自在継手を介して、直交する3軸周りに回動可能に接続する。
【0072】
6つのモータ404が支持台406上に配置されている。6つのモータ404は、3つのペアで構成される。各ペアのモータ404は、それぞれの回転軸が同軸となるように配置され、1つのペアのアーム403と接続される。3つのペアのモータ404は、それぞれの回転軸が三角形の各辺を構成するように配置されている。各モータ404は、サーボモータ等で構成される。
【0073】
上述のような把持部401は、3次元空間内で様々な位置及び姿勢をとることができる。そして、把持部401の位置及び姿勢に対応して、各アーム403が動作し各モータ404を回転させる。把持部401の位置及び姿勢に対応する6つのモータ404の回転量つまり回転角は、一義的に定まる。
【0074】
本実施の形態では、制御装置20は、操作装置400とロボット10との間で位置、姿勢及び力の状態を対応させるようにバイラテラル方式での力覚制御を行う。各モータ404は、サーボモータの回転子の回転量を検出するエンコーダ等の回転センサ(図示略)と、サーボモータの駆動電流を検出する電流センサ(図示略)とを備える。操作装置400は、力センサ405の6軸の力の検出信号(以下、「力信号」とも呼ぶ)を含む操作情報を、位置、姿勢、位置及び姿勢の移動速度並びに力の指令として制御装置20に出力し、各モータ404の回転センサ及び電流センサの検出信号(以下、「回転信号」及び「電流信号」とも呼ぶ)をフィードバック情報として制御装置20に出力する。
【0075】
制御装置20は、操作情報を用いて後述する手動動作指令等を生成する。手動動作指令は、操作情報に対応するエンドエフェクタ11の3次元位置、姿勢、位置及び姿勢の移動速度並びに作用力の指令を含む。さらに、制御装置20は、エンドエフェクタ11の力センサ11eの検出信号が示す6軸の力データと操作装置400のフィードバック情報とに基づいて、各モータ404の出力トルクを制御する。つまり、制御装置20は6つのモータ404をサーボ制御する。制御装置20は、ユーザPによる把持部401の操作に対し、上記力データに対応した反力を発生させるように各モータ404の出力トルクを制御する。
【0076】
上述のような操作装置400での操作により、ロボット10は以下に説明するように動作する。つまり、ユーザPは、把持部401のハンドル部401a及び401bを握り、エンドエフェクタ11の研削装置11aの目的の位置への移動方向及び目的の姿勢への回動方向へ、把持部401を移動させ姿勢を変える。また、ユーザPは、把持部401の入力部401cへの入力を与えることで、研削装置11aを起動させる。
【0077】
支持部402は、把持部401と一緒に移動し且つ姿勢を変え、6つのアーム403それぞれに屈曲及び姿勢変化等の動作をさせ、当該アーム403と接続されたモータ404の回転軸を回転させる。当該モータ404の回転センサは回転信号を制御装置20に出力し、力センサ405は力信号を制御装置20に出力する。
【0078】
制御装置20は、力信号に基づき手動動作指令等を生成し、当該手動動作指令等に従ってロボット10を動作させる。制御装置20は、エンドエフェクタ11の位置の変化、姿勢の変化及び研削装置11aを介した対象物Wへの作用力が力信号を反映するように、ロボットアーム12を動作させる。これにより、ユーザPは、操作装置400の把持部401を操作して、ロボット10に意図する動作をさせることができる。
【0079】
さらに、制御装置20は、エンドエフェクタ11の力センサ11eの検出信号に基づく力データに対応する反力を把持部401に与えるために、当該反力に対応する回転負荷(「負荷トルク」とも呼ばれる)を各モータ404に発生させる。これにより、ユーザPは、例えば、対象物Wから反力を受けているように把持部401から反力を感じつつ、把持部401の位置及び姿勢を操作することができる。
【0080】
把持部401の反力は、力センサ11eによって検出される力の大きさ及び方向を反映する。このような把持部401の反力は、対象物の表面状態に応じて異なる研削中の研削装置11aの状態を、ユーザPの手に感じさせることができる。例えば、把持部401の反力は、ユーザPが研削装置11aを手持ちし研削する場合にユーザPの手が受ける感触を、ユーザPの手に感じさせることができる。さらに、把持部401の反力は、研削中の研削装置11aの振動をユーザPの手に感じさせ得る。本実施の形態では、緩衝部材11dが研削装置11aから力センサ11eに伝達する振動を減衰又は低減し、ユーザPの手に感じられる振動を抑える。
【0081】
また、力センサ405の力信号が示す位置の変化量、姿勢の変化量及び力の大きさの指令に対して、エンドエフェクタ11の位置の変化量、姿勢の変化量及び作用力の大きさの指令は、割り増しされる。これにより、ロボットアーム12は、把持部401の可動範囲を大きく超えてエンドエフェクタ11の位置及び姿勢を変えることができる。さらに、エンドエフェクタ11は、把持部401に加えられる力を大きく超えた作用力を発生させることができる。例えば、ユーザPは、直立した状態で把持部401を動かすことで、制御装置20は、ロボットアーム12に、研削砥石11bが下方、側方又は上方に向いた姿勢に研削装置11aの姿勢を変更させることができる。よって、ユーザPの姿勢を直立状態に維持しつつ、様々な向きへの研削作業が可能になり、ユーザPの負担が低減される。なお、把持部401の上記指令に対して、エンドエフェクタ11の上記指令は、割り引かれてもよく、同じであってもよい。
【0082】
また、操作装置400の構成は、
図4の構成に限定されず、例えば、特定の部位の位置及び姿勢を変えることができる構成であればよい。例えば、操作装置400は、ロボットアーム12と類似するマスターロボットで構成され、ロボット10がスレーブロボットとして制御されるように構成されてもよい。操作装置400は、ジョイスティックであってもよい。
【0083】
提示装置50は、制御装置20から受け取るロボットシステム1を動作させるための画像及び音声等を、ロボットシステム1のユーザPに提示する。提示装置50の例は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)及び有機又は無機ELディスプレイ(Electro-Luminescence Display)等であるが、これらに限定されない。提示装置50は、音声を発するスピーカを備えてもよい。
【0084】
これに限定されないが、本実施の形態では、制御装置20は、手動運転モードと、自動運転モードと、学習モードとでロボットシステム1を動作させることができる。本実施の形態における手動運転モード、自動運転モード及び学習モードは、研削作業に含まれる個々の動作をロボット10に教える教示(「ティーチング」とも呼ばれる)動作を含まないものとする。
【0085】
手動運転モードでは、制御装置20は、ユーザPである操作者によって操作装置400に入力される操作に従った動作、つまり当該操作をトレースした動作をロボット10に実行させる。ロボット10は、操作者によって手動運転される。制御装置20は、操作装置400から出力される操作情報に従ってロボット10に対象物Wの研削対象領域WAを研削させるための手動動作指令を生成し、当該手動動作指令に従ってロボット10に研削動作を実行させる。なお、手動動作指令は、エンドエフェクタ11及びロボットアーム12等を動作させる指令を含むが、搬送装置13を動作させる指令をさらに含んでもよい。
【0086】
自動運転モードは、第1自動運転モードと第2自動運転モードとを含む。第1自動運転モードでは、制御装置20は、予め決められた動作手順のデータに従ってロボット10に自動で研削作業を実行させる。予め決められた動作手順のデータは、予め制御装置20に記憶され、例えば、ロボット10に教示された手順のデータである教示データとして制御装置20に記憶される。制御装置20は、教示データに従ってロボット10に研削対象領域WAを自動で研削させるための自動動作指令を生成し、当該自動動作指令に従ってロボット10に研削動作を実行させる。自動動作指令は、エンドエフェクタ11及びロボットアーム12等を動作させる指令を含むが、搬送装置13を動作させる指令をさらに含んでもよい。第1自動運転モードでの研削作業は、第1研削作業の一例であり、第1自動運転モードでの自動動作指令は、第1自動動作指令の一例である。
【0087】
第2自動運転モードでは、制御装置20は、後述する学習部20aによって出力される動作対応指令に従ってロボット10に自動で研削作業を実行させる。学習部20aは、撮像装置30によって撮像された対象物Wの研削対象領域WAの画像データを入力データとし、ロボット10の動作データに対応する動作対応指令を出力データとする。制御装置20は、上記画像データが入力されることで学習部20aが出力する動作対応指令に基づき自動動作指令を生成し当該自動動作指令に従ってロボット10に研削動作を実行させる。
【0088】
また、本実施の形態では、制御装置20は、自動運転中、操作装置400を用いたエンドエフェクタ11及びロボットアーム12の動作の修正を受け付けることができる。制御装置20は、操作装置400に入力される操作に対応する修正動作を加えることで、エンドエフェクタ11及びロボットアーム12の動作を修正する。
【0089】
ここで、第1自動運転モードでの研削作業後に同じ研削対象領域WAに対して実行される第2自動運転モードでの研削作業は、第2研削作業の一例であり、当該第2自動運転モードでの自動動作指令は、第2自動動作指令の一例である。また、自動運転モードでの研削前の研削対象領域WAに対して実行される第2自動運転モードでの研削作業は、第3研削作業の一例であり、当該第2自動運転モードでの自動動作指令は、第3自動動作指令の一例である。
【0090】
学習モードは、手動運転モード又は自動運転モードと共に実行される。学習モードでは、制御装置20は、研削対象領域WAの画像データと、当該画像データの状態の研削対象領域WAに対して生成された手動動作指令及び/又は自動動作指令に対応するロボット10の動作データとを記憶し蓄積する。さらに、制御装置20は、研削対象領域WAの画像データと、当該画像データの状態の研削対象領域WAに対する動作データとを用いて学習部20aに機械学習させる。学習モードは、第1学習モード及び第2学習モードを含む。制御装置20は、第1学習モードでは、手動運転でのロボット10の動作データを学習部20aに機械学習させ、第2学習モードでは、自動運転中の動作に手動運転による修正が加えられたロボット10の動作データを学習部20aに機械学習させる。
【0091】
手動運転でのロボット10の動作データは、未研削の研削対象領域WAに対する手動運転モード、第1自動運転モードでの研削作業終了後又は中断後に実行される手動運転モード、及び、第2自動運転モードでの研削作業終了後又は中断後に実行される手動運転モードにおけるロボット10の動作データである。このような動作データは、手動動作指令に対応するロボット10の動作データを含む。
【0092】
自動運転中の動作に手動運転による修正が加えられたロボット10の動作データは、第1自動運転モードでの研削作業中、及び、第2自動運転モードでの研削作業中に手動運転による修正が加えられたロボット10の動作データである。このような動作データは、自動動作指令及び手動動作指令に対応するロボット10の動作データを含み得る。
【0093】
手動動作指令に対応するロボット10の動作データは、操作装置400に入力された操作情報であってもよく、当該操作情報に対応してロボット10に動作させるための指令である手動動作指令であってもよく、当該手動動作指令に従って制御装置20からロボット10に出力される制御指令であってもよく、当該制御指令に従って動作したロボット10の動作結果を表す情報であってもよい。
【0094】
自動動作指令に対応するロボット10の動作データは、ロボット10に自動で動作させるための指令である自動動作指令であってもよく、当該自動動作指令に従って制御装置20からロボット10に出力される制御指令であってもよく、当該制御指令に従って動作したロボット10の動作結果の情報であってもよい。
【0095】
[制御装置のハードウェア構成]
制御装置20のハードウェア構成を説明する。
図5は、実施の形態に係る制御装置20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、メモリ204と、撮像素子I/F(インタフェース:Interface)205と、入出力I/F206及び207と、アーム駆動回路208と、研削駆動回路209と、搬送駆動回路210とを構成要素として含む。上記構成要素はそれぞれ、バス、有線通信又は無線通信を介して接続されている。なお、上記構成要素の全てが必須ではない。
【0096】
例えば、CPU201はプロセッサであり、制御装置20の動作の全体を制御する。ROM202は不揮発性半導体メモリ等で構成され、CPU201に動作を制御させるためのプログラム及びデータ等を格納する。RAM203は揮発性半導体メモリ等で構成され、CPU201で実行するプログラム及び処理途中又は処理済みのデータ等を一時的に格納する。メモリ204は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリなどの半導体メモリ、ハードディスク(HDD:Hard Disc Drive)及びSSD(Solid State Drive)等の記憶装置で構成され、種々の情報を記憶する。
【0097】
例えば、CPU201が動作するためのプログラムは、ROM202又はメモリ204に予め保持されている。CPU201は、ROM202又はメモリ204からプログラムをRAM203に読み出して展開する。CPU201は、RAM203に展開されたプログラム中のコード化された各命令を実行する。
【0098】
制御装置20の各機能は、CPU201、ROM202及びRAM203等からなるコンピュータシステムにより実現されてもよく、電子回路又は集積回路等の専用のハードウェア回路により実現されてもよく、上記コンピュータシステム及びハードウェア回路の組み合わせにより実現されてもよい。
【0099】
このような制御装置20は、例えば、マイクロコントローラ、MPU(Micro Processing Unit)、LSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)、システムLSI、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等で構成されてもよい。制御装置20の複数の機能は、個別に1チップ化されることで実現されてもよく、一部又は全てを含むように1チップ化されることで実現されてもよい。また、回路はそれぞれ、汎用的な回路でもよく、専用の回路でもよい。LSIとして、LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続及び/又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブルプロセッサ、又は、特定用途向けに複数の機能の回路が1つにまとめられたASIC(Application Specific Integrated Circuit)等が利用されてもよい。
【0100】
撮像素子I/F205は、CPU201の指令に従って、撮像装置30のカメラ31の撮像素子(図示略)及び光源32の駆動を制御する。撮像素子I/F205は、カメラ31によって撮像された画像の信号をRAM203又はメモリ204に取り込む。撮像素子I/F205は、カメラ31及び光源32の駆動のための回路等を含んでもよい。
【0101】
第1入出力I/F206は、入力装置40と接続され、入力装置40に対して情報、データ及び指令等を入出力する。第2入出力I/F207は、提示装置50と接続され、提示装置50に対して、画面データ、音声データ、情報及び指令等を入出力する。入出力I/F206及び207は、信号を変換する回路等を含んでもよい。
【0102】
アーム駆動回路208は、CPU201の指令に従って、ロボット10のアーム駆動装置M1~MA6のサーボモータに電力を供給し各サーボモータの駆動を制御する。研削駆動回路209は、CPU201の指令に従って、研削装置11aに電力を供給し研削装置11aの駆動を制御する。搬送駆動回路210は、CPU201の指令に従って、搬送装置13の搬送駆動装置13bに電力を供給し搬送駆動装置13bの駆動を制御する。
【0103】
[制御装置の機能的構成]
制御装置20の機能的構成を説明する。
図2に示すように、制御装置20は、学習部20aと、モード決定部20bと、撮像制御部20cと、画像処理部20d~20eと、手動指令生成部20fと、自動指令生成部20gと、動作制御部20hと、動作情報処理部20iと、データ蓄積部20jと、記憶部20p~20sとを機能的構成要素として含む。さらに、動作制御部20hは、駆動制御部20haと搬送制御部20hbとを含む。なお、上記機能的構成要素の全てが必須ではない。
【0104】
記憶部20p~20sを除く機能的構成要素の機能は、CPU201等によって実現され、記憶部20p~20sの機能は、メモリ204、ROM202及び/又はRAM203によって実現される。
【0105】
記憶部20p~20sは、種々の情報を記憶し、記憶している情報の読み出しを可能にする。第1記憶部20pは、ロボット10に予め決められた動作手順で研削作業を実行させるための教示データ20paを記憶する。第2記憶部20qは、学習部20aが機械学習させる学習モデル20qaを記憶する。第3記憶部20rは、学習モデル20qaの機械学習に用いられる学習用データ20raを記憶する。学習用データ20raは、研削対象箇所の画像データと、当該画像データの状態の研削対象箇所に対して生成された手動動作指令及び/又は自動動作指令に対応するロボット10の動作データとを関連付けて含むデータである。学習用データ20raは、制御装置20によって第3記憶部20rに蓄積される。
【0106】
第4記憶部20sは種々の情報を記憶する。例えば、第4記憶部20sは、カメラ31のカメラパラメタを記憶する。第4記憶部20sは、ロボット10によって研削処理される対象物と当該対象物の研削対象領域の位置、形状及び寸法等とを関連付けて記憶する。第4記憶部20sは、カメラ31によって撮像された画像、当該画像の処理画像及び/又はプログラム等を記憶してもよい。カメラパラメタは、外部パラメータと内部パラメータとを含む。外部パラメータの例は、カメラ31の位置(3次元位置)及び向き(光軸中心の向き)等を示すパラメータである。内部パラメータの例は、カメラ31のレンズの歪み、焦点距離、撮像素子の1画素のサイズ及び光軸中心の画素座標等を示すパラメータである。画素座標は、画像上での画素を単位とする2次元座標である。
【0107】
モード決定部20bは、入力装置40を介したモードを指定する指令に従って、手動運転モード、第1及び第2自動運転モード並びに第1及び第2学習モードの中からロボットシステム1が実行するモードを決定し、決定したモードに従って他の機能的構成要素に動作させる。
【0108】
撮像制御部20cは、各モードの実行中、カメラ31及び光源32の動作を制御し、カメラ31によって撮像された画像を取得する。カメラ31によって画像を撮像すること、及び、カメラ31によって撮像された画像を取得することは、カメラ31によって撮像された1つの静止画像を取得すること、及び、カメラ31によって撮像された動画から1フレームの静止画像を取得することを含む。撮像制御部20cは、ステレオカメラであるカメラ31によって同時刻に撮像された2つの画像を対応付けて第1画像処理部20d等に出力する。撮像制御部20cは、カメラ31と光源32とを同期させて動作させ、例えば、光源32の照明中にカメラ31に撮像させる。例えば、撮像制御部20cは、各モードの実行中、所定のタイミングで、撮像装置30に対象物Wの研削対象領域WAを撮像させる。例えば、所定のタイミングは、連続したタイミングであってもよく、間欠的又は単発的なタイミングであってもよい。撮像装置30が撮像することは、カメラ31及び光源32が同期して撮像することである。
【0109】
これに限定されないが、本実施の形態では、撮像制御部20cは、自動運転モード及び手動運転モードそれぞれにおいて、当該運転モードでの研削作業前、研削作業中及び研削作業後のタイミングで、撮像装置30に研削対象領域WAを撮像させる。例えば、撮像制御部20cは、研削作業中、所定の時間間隔で間欠的に撮像装置30に撮像させる。
【0110】
第1画像処理部20dは、撮像装置30によって撮像された画像を処理することで研削対象領域WAの各位置の3次元位置を検出し、各位置の3次元位置を表す画像データである3次元画像データを生成する。
【0111】
具体的には、第1画像処理部20dは、撮像装置30によって同時刻に撮像された2つの画像それぞれに写し出される研削対象領域WAを特定する。例えば、第1画像処理部20dは、第4記憶部20sに記憶される研削対象領域WAの形状とのパターンマッチング手法等で比較することにより、研削対象領域WAのエッジを抽出してもよい。さらに、第1画像処理部20dは、第4記憶部20sに記憶されるカメラパラメタを用いたステレオマッチング手法等で画像処理することにより、当該2つの画像の少なくとも一方の画像の各画素に写し出される被写体とカメラ31との距離を検出する。さらに、第1画像処理部20dは、各画素に写し出される被写体について、ロボットシステム1が存在する3次元空間内での3次元位置を検出する。
【0112】
第1画像処理部20dは、各モードにおいて3次元画像データを生成し、学習部20a、データ蓄積部20j及び/又は第2画像処理部20eに出力する。3次元画像データは、各画素に写し出される被写体の3次元の位置と、当該被写体が研削対象領域WAであるか否かの領域該当情報とを関連付けて含む情報を、各画素の情報として含む画像データである。
【0113】
なお、第1画像処理部20dは、ステレオマッチング手法等での画像処理によらずに、3次元画像データを生成してもよい。撮像装置30は、陰影、反射、ハレーション及び金属光沢等が抑えられた画像を撮像することができ、このような画像に表される濃淡は、研削対象領域WAの凹凸等の表面状態を表し得る。第1画像処理部20dは、画素の輝度値の差異に基づき、各画素に写し出される被写体間におけるカメラ31の視線方向での相対的な位置関係を検出することができる。第1画像処理部20dは、上記の相対的な位置関係に基づき、研削対象領域WA内の各画素の被写体とカメラ31との距離を検出し、3次元画像データを生成することができる。
【0114】
第2画像処理部20eは、第1画像処理部20dによって生成された3次元画像データを用いて研削対象領域WAの3次元形状を表す画像データを生成する。例えば、第2画像処理部20eは、研削対象領域WAの距離画像を生成する。距離画像の各画素の画素値である輝度値は、当該画素に写し出される被写体とカメラ31との距離値である。距離画像は、距離に対応して画素の濃淡が変化するグレースケールの画像として表される。しかしながら、第2画像処理部20eは、距離画像を画像処理することでカラー距離画像を生成してもよい。カラー距離画像は、画素値である距離値に対応して画素が表す色が変化する画像である。第2画像処理部20eは、生成した距離画像を提示装置50に出力し表示させる。これにより、ロボットシステム1のユーザPは、研削対象領域WAの3次元形状を視覚的に認識することができる。また、第2画像処理部20eは、距離画像に加えて、又は、距離画像の代わりに、研削対象領域WAの撮像画像を提示装置50に出力し表示させてもよい。これにより、ユーザPは、研削対象領域WAの実物の状態も視認することができる。ユーザPはこれらの画像を視認しつつロボット10を手動運転することができる。
【0115】
手動指令生成部20fは、操作装置400から出力される操作情報に従ってロボット10に研削対象領域WAを研削させるための手動動作指令を生成し、動作制御部20hに出力する。手動指令生成部20fは、操作情報に対応する動作をロボット10にさせるための動作指令を、手動動作指令として生成する。
【0116】
動作指令は、ロボット10のエンドエフェクタ11が対象物に加える力を表す力指令と、エンドエフェクタ11の位置を表す位置指令とのうちの少なくとも1つを含み、本実施の形態では両方を含む。力指令は、力の大きさ及び力の方向の指令を含んでもよい。さらに、力指令は、力の大きさ及び方向の指令の実行時刻を含んでもよい。位置指令は、エンドエフェクタ11の3次元位置及び3次元姿勢の指令を含んでもよい。さらに、位置指令は、3次元位置及び3次元姿勢の指令の実行時刻を含んでもよい。3次元姿勢は3次元空間内での姿勢である。
【0117】
本明細書及び特許請求の範囲において、「力」とは、力の大きさ及び方向のうちの少なくとも力の大きさを含み、「位置」とは、3次元位置及び3次元姿勢のうちの少なくとも3次元位置を含み得ることを意味する。また、動作指令は、研削装置11aの駆動及び駆動停止の指令、並びに、搬送装置13の位置指令を含んでもよい。搬送装置13の位置指令は、搬送装置13の3次元位置及び3次元姿勢のうちの少なくとも3次元位置を含む。
【0118】
自動指令生成部20gは、ロボット10に研削対象領域WAを自動で研削させるための自動動作指令を生成し、動作制御部20hに出力する。自動動作指令は、位置指令及び力指令等を含む。自動指令生成部20gは、第1自動運転モードでは、第1記憶部20pの教示データ20paを読み出し、当該教示データ20paに従ってロボット10を動作させる自動動作指令を生成する。自動指令生成部20gは、第2自動運転モードでは、研削対象領域WAの3次元画像データを入力データとして学習部20aによって出力される動作対応指令に従ってロボット10を動作させる自動動作指令を生成する。
【0119】
動作制御部20hは、自動動作指令及び手動動作指令に従って、ロボット10の研削作業の動作を制御する。動作制御部20hは、自動動作指令及び手動動作指令に従ってロボット10の各部を動作させるための制御指令を生成し、ロボット10に出力する。動作制御部20hは、ロボット10の各部の動作状態の情報を動作情報処理部20iから取得し、当該情報をフィードバック情報として用いて制御指令を生成する。
【0120】
動作制御部20hの駆動制御部20haは、ロボットアーム12のアーム駆動装置M1~M6のサーボモータとエンドエフェクタ11の研削装置11aのモータとを動作させるための制御指令を生成する。動作制御部20hの搬送制御部20hbは、搬送装置13の搬送駆動装置13bのサーボモータを動作させるための制御指令を生成する。
【0121】
動作情報処理部20iは、ロボット10の動作情報を検出し処理する。動作情報処理部20iは、研削装置11aの通電状態等に基づき研削装置11aのON状態及びOFF状態を動作情報として検出する。動作情報処理部20iは、アーム駆動装置M1~M6それぞれのサーボモータの回転センサ(図示略)の検出値と、当該サーボモータの電流センサ(図示略)の検出値と、エンドエフェクタ11の力センサ11eの検出値とを動作情報として取得する。さらに、動作情報処理部20iは、搬送装置13の搬送駆動装置13bのサーボモータの回転センサ(図示略)の検出値と、当該サーボモータの電流センサ(図示略)の検出値とを動作情報として取得する。動作情報処理部20iは、上記動作情報をフィードバック情報として動作制御部20hに出力する。
【0122】
なお、搬送装置13は、GPS(Global Positioning System)受信機及びIMU(慣性計測装置:Inertial Measurement Unit)等の位置計測装置を備えてもよく、床面に埋設された電線から微弱な誘導電流を検出する検出装置を備えてもよい。動作情報処理部20iは、位置計測装置及び検出装置の検出値を動作情報として取得してもよい。
【0123】
さらに、動作情報処理部20iは、ロボット10の動作情報を、動作制御部20hに加えて、データ蓄積部20j及び入力装置40に出力する。動作情報処理部20iは、動作情報を、動作制御部20h、データ蓄積部20j及び入力装置40それぞれへの入力に適合した情報に変換してもよい。例えば、動作情報処理部20iは、動作制御部20hに対して、動作情報をロボット10の制御指令に対応する情報に変換し、データ蓄積部20jに対して、動作情報をロボット10の動作データに対応する情報に変換し、入力装置40に対して、動作情報を操作装置400の各モータ404の制御指令に対応する情報に変換してもよい。なお、動作情報処理部20iは、動作制御部20h、自動指令生成部20g及び手動指令生成部20f等からロボット10の動作データを受け取り、データ蓄積部20jに出力してもよい。
【0124】
データ蓄積部20jは、学習モデル20qaの機械学習で用いるための学習用データ20raを第3記憶部20rに蓄積する。データ蓄積部20jは、第1画像処理部20dから研削対象領域WAの3次元画像データを取得する。さらに、データ蓄積部20jは、上記3次元画像データの状態の研削対象領域WAに対して生成された手動動作指令及び自動動作指令に対応するロボット10の動作データを、動作情報処理部20iを介して取得する。上記動作データの例は、操作装置400の操作情報、自動指令生成部20gの自動動作指令、手動指令生成部20fの手動動作指令、駆動制御部20haの制御指令、又は、ロボット10の動作情報等である。
【0125】
上記動作データは、上記3次元画像データのベースの画像が撮像された時点から次の画像が撮像される時点までの間に生成された手動動作指令及び自動動作指令に対応する動作データである。データ蓄積部20jは、上記3次元画像データと上記動作データとを関連付けて第3記憶部20rに記憶させる。これにより、例えば、研削対象領域WAに対して時刻T0~時刻Tn(n:1以上の整数)まで研削作業が行われた場合、時刻Tk(k:0,1,・・・,n-1)での研削対象領域WAの3次元画像データと、時刻Tk~時刻Tk+1の間の動作データとが関連付けられて第3記憶部20rに記憶される。
【0126】
学習部20aは、第2記憶部20qの学習モデル20qaを用いて、研削対象領域WAの3次元画像データを入力データとし、当該3次元画像データの状態の研削対象領域WAに対するロボット10の動作データに対応する動作対応指令を出力データとして出力し、自動指令生成部20gに送信する。動作対応指令は、ロボット10の動作データが自動指令生成部20gへの入力に適合するように変換されたデータである。例えば、学習部20aは、学習モデル20qaに3次元画像データの各画素の情報を入力し、学習モデル20qaに、当該3次元画像データの状態の研削対象領域WAに対するロボット10の動作データを出力させる。学習部20aは当該動作データを動作対応指令に変換する。
【0127】
また、学習部20aは、第3記憶部20rに記憶された学習用データ20raを用いて学習モデル20qaに機械学習をさせる。学習モデル20qaの機械学習を実行するタイミングは、いかなるタイミングであってもよい。例えば、学習部20aは、1つの研削対象領域に対する研削作業が完了する毎に機械学習を実行してもよく、複数の研削対象領域からなる領域群に対する研削作業が完了すると機械学習を実行してもよい。また、学習部20aは、所定の時間、所定の日数、所定の週数、及び所定の月数等の所定の時間的なタイミングに従って機械学習を実行してもよい。
【0128】
学習モデル20qaは、機械学習するモデルであり、学習用データ20raを用いて学習することによって、入力データに対する出力データの精度を向上する。学習モデル20qaは、ニューラルネットワーク(Neural Network)、Random Forest、Genetic Programming、回帰モデル、木モデル、ベイズモデル、時系列モデル、クラスタリングモデル、アンサンブル学習モデル等の学習モデルで構成される。本実施の形態では、学習モデル20qaは、ニューラルネットワークで構成される。
【0129】
学習モデル20qaは、研削対象領域の3次元画像データと、当該3次元画像データの状態の研削対象領域に対して生成された自動動作指令及び手動動作指令に対応するロボット10の動作データとを用いて機械学習する。例えば、機械学習では、上記3次元画像データが入力データとされ、上記動作データが教師データとされる。さらに、入力データが入力された場合に学習モデル20qaが出力するロボット10の動作データ(出力データ)と教師データとの間でこれらを一致又は誤差を最小化等するように、後述するニューラルネットワーク内のノード間の接続の重み付けが調整される。このような重み付け調整後の学習モデル20qaは、研削対象領域の3次元画像データが入力されると、当該3次元画像データの状態の研削対象領域に対して適切な研削作業を実現可能であるロボット10の動作データを出力することができる。
【0130】
ニューラルネットワークは、入力層及び出力層を含む複数のノード層で構成される。ノード層には、1つ以上のノードが含まれる。例えば、学習モデル20qaは、
図6に示すようなニューラルネットワークで構成されてもよい。
図6は、ニューラルネットワークのモデルの一例を示す図である。ニューラルネットワークが、入力層、中間層及び出力層で構成される場合、ニューラルネットワークは、入力層のノードに入力された情報について、入力層から中間層への出力処理、中間層から出力層への出力処理を順次行い、入力情報に適合する出力結果を出力する。なお、1つの層の各ノードは、次の層の各ノードと接続されており、ノード間の接続には、重み付けがされている。1つの層のノードの情報は、ノード間の接続の重み付けが付与されて、次の層のノードに出力される。
【0131】
また、学習モデル20qaは、
図7に示すようなリカレントニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network)(「回帰型ニューラルネットワーク」とも呼ばれる)で構成されてもよい。
図7は、ニューラルネットワークのモデルの別の一例を示す図である。リカレントニューラルネットワークは、時系列情報を扱う。リカレントニューラルネットワークの入力データは、現在の時刻t
pでのデータと、時刻t
pよりも前の時刻t
p-1でのリカレントニューラルネットワークにおける中間層の出力データとを含む。このようにリカレントニューラルネットワークは、時系列情報を考慮したネットワーク構造を有している。このようなリカレントニューラルネットワークは、入力データの経時的な挙動を考慮した出力をするため、出力データの精度を向上することができる。学習モデル20qaのニューラルネットワークは、以下のように時系列データを扱うため、リカレントニューラルネットワークであることが好ましい。
【0132】
学習部20aの構成の一例を説明する。
図8は、実施の形態に係る学習部20aの機能的構成の一例を示すブロック図である。
図8に示すように、学習部20aは、第2記憶部20qから読み出される学習モデル20qaのニューラルネットワーク20aaと、データ生成部20abと、データ入力部20acと、学習評価部20adと、変換部20aeとを含む。
【0133】
データ入力部20acは、データの入出力時及び機械学習時において、ニューラルネットワーク20aaの入力層の各ノードに、研削対象領域の3次元画像データの各画素の情報を順次入力する。
【0134】
データ生成部20abは、第1及び第2学習モードで第3記憶部20rに記憶された学習用データ20raを用いて、機械学習で用いる入力学習データ及び教師データを生成する。データ生成部20abは、研削対象領域の3次元画像データから入力学習データを生成し、当該3次元画像データの状態の研削対象領域に対して生成されたロボット10の動作データから教師データを生成する。例えば、入力学習データは、上記3次元画像データの各画素の情報である。第1学習モードでは、動作データは、研削対象領域に対する手動動作指令に対応する動作データである。第2学習モードでは、動作データは、研削対象領域に対する手動動作指令及び自動動作指令に対応する動作データである。
【0135】
学習評価部20adは、学習用データ20raを用いてニューラルネットワーク20aaを最適化する。ニューラルネットワーク20aaは、入力学習データである3次元画像データの各画素の情報が入力されることで、当該3次元画像データの状態の研削対象領域に対する動作データを出力データとして出力する。学習評価部20adは、学習用データ20raの教師データと出力データとの間でこれらを一致又は誤差を最小化等するように、後ろ向き演算によってニューラルネットワーク20aaのノード間の重みを調節する。
【0136】
変換部20aeは、ニューラルネットワーク20aaの出力データを変換し自動指令生成部20gに出力する。変換部20aeは、ニューラルネットワーク20aaの出力データを、自動指令生成部20gへの入力に適合するデータである動作対応指令に変換する。
【0137】
次に、学習モードでの機械学習時の学習部20aの各構成要素の処理を説明する。本例では、学習モードでのロボット10の研削作業中、研削対象領域の撮像画像は所定のサンプリング周期Tsで取得され、各指令及び各データは、サンプリング周期Ts内の所定のサンプリング間隔で取得される。例えば、撮像制御部20cは、サンプリング周期Ts毎の時刻T0,T1,・・・,Tn(n:1以上の整数)において研削対象領域の撮像画像を取得し、第1画像処理部20dは、各撮像画像の3次元画像データId0,Id1,・・・,Idnを生成する。
【0138】
データ蓄積部20jは、時刻Tk~Tk+1(k:0,1,・・・,n-1)の間の1つのサンプリング周期Ts内において、時刻Tk+t0,Tk+t1,・・・,Tk+tu(u:1以上の整数)のサンプリング時刻それぞれで動作データPdk0,Pdk1,・・・,Pdkuを取得する。動作データPdk0~Pdkuは時系列データである。各時系列データにおける添え字の数字は、サンプリング周期又はサンプリング時刻の順序を表す。データ蓄積部20jは、各時刻Tkの3次元画像データIdkと、時刻Tk~時刻Tk+1の間の動作データPdk0~Pdkuとを関連付けて学習用データ20raとして第3記憶部20rに記憶させる。
【0139】
データ生成部20abは、各時刻Tkの3次元画像データIdkから各画素の情報である入力学習データIpdkを生成し、動作データPdk0~Pdkuから教師データPmk0~Pmkuを生成する。
【0140】
データ入力部20acは、ニューラルネットワーク20aaの入力層の各ノードに入力学習データIpdkの各画素の情報を順次入力する。ニューラルネットワーク20aaは、前向き演算によって、時刻Tk~Tk+1の間のサンプリング周期での予測動作データPPdk0~PPdkuを出力する。
【0141】
学習評価部20adは、時刻Tkにおける教師データPmk0~Pmkuと予測動作データPPdk0~PPdkuとの間でこれらを一致又は誤差を最小化等するように、後ろ向き演算によって、ニューラルネットワーク20aaのノード間の重みを調節する。例えば、学習評価部20adは、サンプリング時刻Tki(i:0~uの整数)に対応する教師データPmkiと予測動作データPPdkiとの組み合わせに対して上記処理を行い、さらに、全てのサンプリング時刻の組み合わせに対して上記処理を行うことで、ノード間の重みを最適化してもよい。
【0142】
次に、第2自動運転モードでのデータの入出力時の学習部20aの各構成要素の処理を説明する。ロボット10の研削作業中、撮像制御部20cは、研削対象領域を所定のサンプリング周期Ts毎の時刻T0~Tm(m:1以上の整数)において撮像する。第1画像処理部20dは各画像の3次元画像データId0~Idmを生成する。
【0143】
例えば、第1画像処理部20dは、時刻Tj(j:0~mの整数)に撮像された画像を処理して3次元画像データIdjを生成し学習部20aに出力する。データ入力部20acは、3次元画像データIdjの各画素の情報をニューラルネットワーク20aaに入力する。ニューラルネットワーク20aaは、上記情報を入力データとすることで、時刻Tj~Tj+1の間のサンプリング時刻Tj+t0~Tj+tuそれぞれでのロボット10の動作データPPdj0~PPdjuを出力データとして出力する。なお、上記研削対象領域に対する研削が不要である場合、ニューラルネットワーク20aaは、ロボット10を動作させない動作データを出力する、又は、動作データを出力しない。
【0144】
変換部20aeは、ニューラルネットワーク20aaの出力データを動作対応指令に変換し、自動指令生成部20gに出力する。自動指令生成部20gは、サンプリング時刻Tj+t0~Tj+tuそれぞれでの動作データPPdj0~PPdjuを反映した自動動作指令を生成する。このように、ニューラルネットワーク20aaが、各撮像時刻Tjの3次元画像データIdiを入力データとして動作データPPdj0~PPdjuを出力することで、当該動作データが反映された自動動作指令が生成される。
【0145】
なお、ニューラルネットワーク20aaは、入力データとして、撮像時刻Tkの3次元画像データIdkと、撮像時刻Tk以前の時刻Tk-1~Tk-s(s:所定の自然数)の3次元画像データIdk-1~Idk-sとが入力されるように構成されてもよい。
【0146】
この場合、機械学習時、データ入力部20acは、撮像時刻Tkの学習用データ20raとして、3次元画像データIdk,Idk-1~Idk-sをニューラルネットワーク20aaに入力し、ニューラルネットワーク20aaは、時刻Tk~Tk+1の動作データを出力する。学習評価部36dは、出力された動作データと、教師データPmk0~Pmkuとに関して、ニューラルネットワーク20aaのノード間の重みを調節する。また、データの入出力時、ニューラルネットワーク20aaは、時刻Tjの入力データとして、時刻Tj,Tj-1~Tj-sの3次元画像データIdj,Idj-1~Idj-sを入力し、時刻Tj~Tj+1の動作データを出力する。
【0147】
このようなニューラルネットワーク20aaは、その学習効率及び学習精度を向上させることができる。ニューラルネットワーク20aaは、現時点の瞬間における3次元画像データだけでなく、それ以前からの一連の3次元画像データに基づき、ロボット10の動作を予測するため、正確な予測を可能にする。
【0148】
[ロボットシステムの動作]
実施の形態に係るロボットシステム1の動作を説明する。具体的には、第2自動運転モード、第1学習モード及び第2学習モードでの動作を説明する。
【0149】
[第2自動運転モード]
図9は、実施の形態に係るロボットシステム1の第2自動運転モードでの動作の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、まず、ステップS101において、操作者等のユーザPが入力装置40に第2自動運転モードを実行する指令を入力する。制御装置20は、当該指令を受け付け、第2自動運転モードでの制御を開始する。
【0150】
次いで、ステップS102において、制御装置20は、ユーザPによって入力装置40に入力される対象物Wの研削対象領域WAを指定する指令を受け付ける。当該指令は、例えば、研削対象領域WAの位置を示す情報等を含んでもよい。
【0151】
次いで、ステップS103において、制御装置20は、ロボット10を制御して撮像装置30を移動させ、撮像装置30に研削対象領域WAを撮像させる。制御装置20は、撮像された画像を提示装置50を介してユーザPに提示してもよい。
【0152】
次いで、ステップS104において、制御装置20は、研削対象領域WAの画像を処理することで、当該画像の3次元画像データを生成する。次いで、ステップS105において、制御装置20は、3次元画像データを学習モデル20qaに入力し、学習モデル20qaに当該3次元画像データに対するデータを出力させる。
【0153】
次いで、ステップS106において、制御装置20は、出力されたデータがロボット10の動作データであるか否かを判定する。制御装置20は、ロボット10の動作データである場合(ステップS106でYes)にステップS107に進み、ロボット10の動作データでない場合(ステップS106でNo)にステップS108に進む。学習モデル20qaは、研削対象領域WAへの研削が不要である場合、ロボット10の動作データ以外のデータを出力する、又は、データを出力しない。
【0154】
次いで、ステップS107において、制御装置20は、上記動作データに従って、ロボット10に自動運転により研削対象領域WAの研削を実行させる。具体的には、制御装置20は、上記動作データに対応する動作対応指令が反映された自動動作指令を生成し、自動動作指令に基づく制御指令をロボット10に出力し、アーム駆動装置M1~M6及び研削装置11aに所望の動作をさせる。
【0155】
次いで、ステップS109において、制御装置20は、次の撮像タイミングに至ったか否かを判定する。当該撮像タイミングは、研削対象領域WAの撮像後に1つのサンプリング周期の時間が経過したタイミングである。制御装置20は、至っている場合(ステップS109でYes)にステップS103に進んでステップS103以降の処理を繰り返し、至っていない場合(ステップS109でNo)にステップS107に戻る。なお、制御装置20は、時間を測定するタイマ又はクロック等を備え、所定の時間周期毎の撮像タイミングを計時してもよい。
【0156】
ステップS108において、制御装置20は、直近のステップS103で撮像された画像を提示装置50を介してユーザPに提示し、第2自動運転モードでの研削作業を終了する。
【0157】
上記のようなステップS101~S109の処理によって、制御装置20は、3次元画像データに表される研削作業領域の状態に対応してロボット10を制御し、当該状態に適した研削作業を自動で行うことができる。さらに、制御装置20は、研削の進捗状況に対応してロボット10を制御し自動で研削作業を行うことができる。
【0158】
第2自動運転モードでの研削作業は、第1自動運転モードでの教示データに従った研削作業(例えば、粗削り作業)終了後の研削作業領域に対する研削作業(例えば、仕上げ研削)に適用することができる。又は、第2自動運転モードでの研削作業は、第2自動運転モードでの研削作業終了後の研削作業領域に対する研削作業(例えば、仕上げ又は手直し研削)に適用することができる。又は、第2自動運転モードでの研削作業は、手動運転モードでの研削作業終了後の研削作業領域に対する研削作業(例えば、仕上げ又は手直し研削)に適用することができる。又は、第2自動運転モードでの研削作業は、未研削の研削作業領域に対する研削作業に適用することができる。
【0159】
[第1学習モード]
図10は、実施の形態に係るロボットシステム1の第1学習モードでの動作の一例を示すフローチャートである。
図10は、研削対象領域WAに対して、第1運転モードでの研削終了後、第1学習モードが手動運転モードと共に実行される例を示す。
【0160】
図10に示すように、まず、ステップS201において、制御装置20は、ユーザPによって入力装置40に入力される第1自動運転モードの実行指令を受け付け、第1自動運転モードでの制御を開始する。
【0161】
次いで、ステップS202において、制御装置20は、入力装置40に入力される研削対象領域WAの指定を受け付ける。
【0162】
次いで、ステップS203において、制御装置20は、第1記憶部20pの教示データ20paを読み出し、教示データ20paに従って、ロボット10に自動運転により研削対象領域WAの研削を実行させる。具体的には、制御装置20は、教示データ20paに従った自動動作指令を生成し、自動動作指令に基づく制御指令をロボット10に送信し教示データ20paに従った動作をさせる。例えば、
図11に示すように、制御装置20は、研削対象領域WA上において、白抜き矢印の方向に所定の経路Ra(破線表示)に沿って、研削砥石11bを研削対象領域WAの表面に押し付けつつ研削装置11aを移動させるように、ロボット10を制御する。なお、
図11は、教示データ20paに従ったロボット10の研削対象領域WAの研削動作の一例を示す図である。
【0163】
次いで、ステップS204において、制御装置20は、研削対象領域WAに対する研削作業が完了したか否かを判定する。ロボット10が教示データ20paに含まれる全ての動作を実行済みである場合、研削作業が完了する。制御装置20は、完了している場合(ステップS204でYes)にステップS205に進み、未完了の場合(ステップS204でNo)にステップS203に戻る。
【0164】
ステップS205において、制御装置20は、撮像装置30に研削対象領域WAを撮像させ、撮像された画像を提示装置50を介してユーザPに提示し、第1自動運転モードでの研削作業を終了する。
【0165】
ステップS206において、ユーザPが手動運転モード及び第1学習モードを実行する指令を入力装置40に入力する。制御装置20は当該指令を受け付け、手動運転モードを実行しつつ第1学習モードを実行する制御を開始する。ステップS206の処理は、ユーザPが研削対象領域WAのさらなる研削が必要であると判断した場合に実行される。
【0166】
次いで、ステップS207において、制御装置20は、撮像装置30に研削対象領域WAの動画を撮像させ、当該動画を提示装置50を介してユーザPに提示する。制御装置20は当該動画の提示を研削作業完了まで継続する。さらに、制御装置20は、当該動画から1フレームの画像を取得する。
【0167】
次いで、ステップS208において、制御装置20は、取得された画像を処理することで、当該画像の3次元画像データを生成する。制御装置20は、当該3次元画像データを学習用データ20raとして第3記憶部20rに記憶させる。また、制御装置20は、3次元画像データを用いて距離画像を生成し提示装置50に提示させてもよい。
【0168】
次いで、ステップS209において、制御装置20は、ユーザPによって操作装置400に入力される操作情報に従って、ロボット10に手動運転により研削対象領域WAの研削を実行させる。例えば、
図12に示すように、制御装置20は、操作情報に従って、研削対象領域WA上において、黒塗り矢印の方向に経路Rb(実線表示)に沿って、研削砥石11bを研削対象領域WAの表面に押し付けつつ研削装置11aを移動させるように、ロボット10を制御する。なお、
図12は、操作情報に従ったロボット10の研削対象領域WAの研削作業結果の一例を示す図である。
【0169】
次いで、ステップS210において、研削の実行中、制御装置20は、操作情報に従って生成した手動動作指令に対応する動作データを取得し、ステップS208での3次元画像データと関連付けて、第3記憶部20rに学習用データ20raとして記憶させる。
【0170】
次いで、ステップS211において、制御装置20は、ユーザPによって研削作業を終了する指令が入力装置40に入力されたか否かを判定する。制御装置20は、入力済みの場合(ステップS211でYes)にステップS213に進み、未入力の場合(ステップS211でNo)にステップS212に進む。
【0171】
ステップS212において、制御装置20は、画像の次の取得タイミングに至ったか否かを判定する。当該取得タイミングは、1フレームの画像の取得後の1つのサンプリング周期の時間が経過したタイミングである。制御装置20は、至っている場合(ステップS212でYes)にステップS207に進んでステップS207以降の処理を繰り返し、至っていない場合(ステップS212でNo)にステップS209に戻る。
【0172】
ステップS213において、制御装置20は、手動運転モードを終了する。さらに、制御装置20は、学習用データ20raの3次元画像データを入力データとし、当該3次元画像データに関連付けられた動作データを教師データとして、学習モデル20qaに機械学習をさせ、第1学習モードを終了する。なお、学習モデル20qaの機械学習はいかなる時点で行われてもよい。
【0173】
ステップS201~S213の処理を実行することによって、制御装置20は、ユーザPの手動運転による研削作業技術を学習モデル20qaに機械学習させることができる。例えば、制御装置20は、
図12の経路Rbの全てについての手動運転での研削作業内容を学習モデル20qaに機械学習させることができる。
【0174】
第1学習モードは、第1自動運転モードでの教示データに従った研削作業(例えば、粗削り作業)終了後の研削作業領域に対する手動運転モード(例えば、仕上げ研削)に適用可能である。又は、第1学習モードは、第2自動運転モードでの学習モデル20qaを用いた研削作業終了後の研削作業領域に対する手動運転モード(例えば、仕上げ又は手直し研削)に適用可能である。又は、第1学習モードは、手動運転モードでの研削作業終了後の研削作業領域に対する手動運転モード(例えば、仕上げ又は手直し研削)に適用可能である。又は、第1学習モードは、未研削の研削作業領域に対する手動運転モードに適用可能である。
【0175】
[第2学習モード]
図13は、実施の形態に係るロボットシステム1の第2学習モードでの動作の一例を示すフローチャートである。
図13は、研削対象領域WAに対して第2学習モードが第2自動運転モードと共に実行される例を示す。
【0176】
図13に示すように、まず、ステップS301において、制御装置20は、ユーザPによって入力される第2自動運転モード及び第2学習モードの実行指令を受け付け、第2自動運転モードを実行しつつ第2学習モードを実行する制御を開始する。この場合、制御装置20は、ロボット10の自動運転での動作中、操作装置400を介した操作の入力を受け付け、操作情報に従ってロボット10の動作を修正する。
【0177】
次いで、ステップS302において、制御装置20は、入力装置40に入力される研削対象領域WAの指定を受け付ける。
【0178】
次いで、ステップS303において、制御装置20は、ロボット10を制御して撮像装置30に研削対象領域WAの動画を撮像させる。制御装置20は、研削作業完了まで、当該動画を提示装置50を介してユーザPに提示する。さらに、制御装置20は、当該動画から1フレームの画像を取得する。
【0179】
次いで、ステップS304において、制御装置20は、取得された画像を処理することで、当該画像の3次元画像データを生成する。次いで、ステップS305において、制御装置20は、上記3次元画像データを学習用データ20raとして第3記憶部20rに記憶させる。次いで、ステップS306において、制御装置20は、上記3次元画像データを学習モデル20qaに入力し、当該3次元画像データに対するデータを出力させる。
【0180】
次いで、ステップS307において、制御装置20は、出力されたデータがロボット10の動作データであるか否かを判定する。制御装置20は、ロボット10の動作データである場合(ステップS307でYes)にステップS308に進み、ロボット10の動作データでない場合(ステップS307でNo)にステップS309に進む。
【0181】
ステップS308において、制御装置20は、ステップS306で出力された動作データに対応する自動動作指令を生成する。
【0182】
次いで、ステップS310において、制御装置20は、操作装置400からの修正操作情報の出力があったか否かを判定する。修正操作情報は、ロボット10の動作を修正するためにユーザPによって操作装置400に入力された修正操作に対応する操作情報である。制御装置20は、出力がある場合(ステップS310でYes)にステップS311に進み、出力がない場合(ステップS310でNo)にステップS312に進む。
【0183】
ステップS311において、制御装置20は、修正操作情報に対応する手動動作指令を生成し、さらに、当該手動動作指令とステップS308での自動動作指令とに基づき、新たな動作指令である修正動作指令を生成する。例えば、制御装置20は、手動動作指令と自動動作指令とを置き換える又は加算することで修正動作指令を生成してもよい。
【0184】
ステップS312において、制御装置20は、ステップS308での自動動作指令又はステップS311での修正動作指令に従って、ロボット10に自動運転により研削対象領域WAの研削を実行させる。
【0185】
次いで、ステップS313において、制御装置20は、自動動作指令又は修正動作指令に対応する動作データを取得し、ステップS305での3次元画像データと関連付けて、第3記憶部20rに学習用データ20raとして記憶させる。
【0186】
次いで、ステップS314において、制御装置20は、画像の次の取得タイミングに至ったか否かを判定する。制御装置20は、に至っている場合(ステップS314でYes)にステップS303に進んでステップS303以降の処理を繰り返し、至っていない場合(ステップS314でNo)にステップS308に戻る。
【0187】
ステップS309において、制御装置20は、第2自動運転モードでの研削作業を終了する。さらに、制御装置20は、第1学習モードでのステップS213と同様に、第3記憶部20rに記憶された学習用データ20raを用いて学習モデル20qaに機械学習をさせ、第2学習モードを終了する。機械学習はいかなる時点で行われてもよい。
【0188】
ステップS301~S314の処理を実行することによって、制御装置20は、自動運転でのロボット10の動作に対して加えられたユーザPの修正操作を学習モデル20qaに機械学習させることができる。そして、第2学習モードは、第1自動運転モード及び第2運転モードにおいてロボット10の自動運転での動作に対する手動操作での修正が可能な場合に適用可能である。
【0189】
(その他の実施の形態)
以上、本発明の実施の形態の例について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されない。すなわち、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。例えば、各種変形を実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
【0190】
例えば、実施の形態に係る制御装置20は、手動運転モード、第1自動運転モード、第2自動運転モード、第1学習モード及び第2学習モードそれぞれで動作可能であるように構成されていたが、これらのうちのいくつかのモードで動作可能であるように構成されてもよい。例えば、制御装置20は、第1学習モード及び第2学習モードの一方でのみ動作可能であるように構成されてもよい。
【0191】
また、実施の形態に係る制御装置20は、第1及び第2学習モードにおいて、サンプリング周期Ts毎に取得される3次元画像データ及び動作データを学習用データ20raとして蓄積し、第2自動運転モードにおいて、サンプリング周期Ts毎に取得される3次元画像データを用いて、動作対応指令を生成した。サンプリング周期Tsの長さは、学習モデル20qaの能力に対応して決定されてもよい。サンプリング周期Tsがより長くなることで、制御装置20は、研削対象領域WAに対する撮像回数を低減することでき、それにより、3次元画像データを生成するための処理量を低減し処理速度を向上させ得る。
【0192】
また、実施の形態に係る制御装置20において、第1画像処理部20dが3次元画像データへの画像処理を実行し、学習モデル20qaは3次元画像データを入力データとしたが、これに限定されない。例えば、学習モデル20qaが、カメラ31によって撮像された画像データを3次元画像データへ画像処理する機能を備えてもよい。この場合、学習モデル20qaは、カメラ31によって撮像された画像データを入力データとし、動作データを出力データとする。
【0193】
また、実施の形態に係るロボットシステム1では、研削装置11aからロボットアーム12に伝達する振動及び衝撃は、物理的なフィルタの一例である緩衝部材11dによって物理的に減衰又は低減されていたが、これに限定されない。例えば、上記振動及び衝撃は電気的なフィルタによって減衰又は低減されてもよい。具体的には、エンドエフェクタ11の力センサ11eの検出信号の高周波成分を除去するローパスフィルタ等を含む回路が設けられてもよい。又は、振動及び衝撃を打ち消すようにモータ404を動作させる回路が設けられてもよい。上記回路は電気的なフィルタの一例であり、制御装置20に設けられてもよく、操作装置400に設けられてもよい。
【0194】
また、実施の形態に係る制御装置20は、1つの研削対象領域WAに対する第1又は第2自動運転モードでの研削作業の終了後に、当該研削対象領域WAに対する手動運転モードの実行を受け付けていたが、これに限定されない。例えば、制御装置20は、複数の研削対象領域WAからなる1つの群である研削対象群の全ての研削対象領域WAに対して第1又は第2自動運転モードでの研削作業を実行した後に、各研削対象領域WAに対する手動運転モードの実行を受け付けてもよい。この場合、全ての研削対象領域WAに対する第1又は第2自動運転モードでの研削作業完了後、制御装置20は、全ての研削対象領域WAの画像を撮像装置30に撮像させ、提示装置50に提示してもよい。これにより、ユーザは、全ての研削対象領域WAの研削の出来映えを互いに比較しつつ確認し、各研削対象領域WAに対する追加の研削作業の要否を容易に判断することができる。
【0195】
また、制御装置20は、ロボット10の位置を移動させつつ複数の研削対象領域WAに対して研削作業を行ってもよい。例えば、
図14に示すように、制御装置20は、複数の研削対象領域WAを複数の研削対象区分WD1~WD4に区分けしてもよい。
図14は、複数の研削対象領域WAを含む対象物Wの一例を示す平面図である。
図14では、対象物Wは円筒状の大型タンクであり、複数の研削対象領域WAは、大型タンクWの軸方向に延びる溶接部である。複数の研削対象領域WAは、溶接部が所定の形状及び大きさで区分されて形成された領域であり、大型タンクWの軸方向である方向D1に一列に並ぶ。研削対象区分WD1~WD4は方向D1に並び、各研削対象区分WD1~WD4の範囲の大きさは、ロボットアーム12の動作範囲以下である。制御装置20は、例えば、ロボット10が研削対象区分WD1~WD4をこの順で研削するように、搬送装置13にロボット10を移動させてもよい。制御装置20は、研削対象区分WD1の正面の位置P1に位置するロボット10に、研削対象区分WD1内の全ての研削対象領域WAの研削作業を完了させた後、隣の研削対象区分WD2の正面の位置P2にロボット10を移動させ、研削対象区分TD2内の研削対象領域WAの研削を実行する。研削対象区分TD3及びTD4に対する研削も同様である。これにより、ロボット10を移動させる処理回数の低減が可能になる。
【0196】
また、実施の形態に係る学習モデル20qaは、1つ以上の学習モデルを含んでもよい。例えば、学習モデル20qaは、研削対象物の種類、研削対象物の材質、研削対象物の表面形状、研削装置11aの種類及び能力、研削装置11aの研削砥石11b等の研削体の種類、研削対象領域の形状及び寸法、溶接痕などの研削対象領域の状態等に対応して生成された様々な学習モデルを含んでもよい。制御装置20は、入力装置40を介して入力される研削対象物、研削対象領域、研削装置、研削体等の情報に基づき、適正な学習モデルを決定し当該学習モデルを用いて自動動作指令を生成する。
【0197】
また、実施の形態に係る制御装置20は、ロボット10に設定されたロボット座標系と研削対象領域WAに設定された対象物座標系との第1座標系関係を決定し、入力装置40に設定された操作座標系と対象物座標系との第2座標系関係を決定してもよい。そして、制御装置20は、入力装置40の操作情報と第1座標系関係と第2座標系関係とに従って、手動動作指令を生成してもよい。さらに、制御装置20は、対象物座標系が移動された場合、移動後の対象物座標系とロボット座標系とに基づき、移動後の第1座標系関係を新たに決定し、移動後の対象物座標系と操作座標系との移動後の第2座標系関係を、移動前の第2座標系関係と同様の関係に決定してもよい。
【0198】
例えば、
図15に示すように、ロボット座標系Cr、対象物座標系Cw及び操作座標系Ccを設定することができる。
図15は、
図1のロボットシステム1における各座標系の一例を示す図である。ロボット座標系Crは、ロボット10を基準とする座標系であり、直交するXr軸、Yr軸及びZr軸で定義される。対象物座標系Cwは、研削対象領域WAを基準とする座標系であり、直交するXw軸、Yw軸及びZw軸で定義される。操作座標系Ccは、入力装置40の操作装置400を基準とする座標系であり、直交するXc軸、Yc軸及びZc軸で定義される。例えば、Xr軸、Yr軸及びZr軸の方向ベクトル及びこれらの原点Orの位置は、ワールド座標系を用いて定義される。Xw軸、Yw軸及びZw軸の方向ベクトル及びこれらの原点Owの位置は、ワールド座標系を用いて定義される。ワールド座標系はロボットシステム1が配置される空間に設定される座標系である。
【0199】
例えば、第1座標系関係は、ロボット座標系Crと対象物座標系Cwとの位置及び姿勢の関係であってもよい。例えば、上記関係は、座標軸の位置及び姿勢の関係であってもよい。座標軸の位置及び姿勢の関係は、ワールド座標系を基準とする関係であってもよく、ロボット座標系Crを基準とする関係であってもよい。
【0200】
第2座標系関係は、操作座標系Ccと対象物座標系Cwとの間での座標の対応関係であってもよい。座標の対応関係は、操作座標系Ccの座標軸と対象物座標系Cwの座標軸との対応関係等の座標軸の対応関係であってもよく、操作座標系Ccと対象物座標系Cwとの間の座標点の対応関係であってもよい。例えば、操作座標系CcのXc軸、Yc軸及びZc軸はそれぞれ、対象物座標系CwのXw軸、Yw軸及びZw軸と対応してもよく、異なるXw軸、Yw軸及びZw軸と対応してもよく、Xw軸、Yw軸及びZw軸以外の対象物座標系Cw内の軸と対応してもよい。
【0201】
例えば、制御装置20は、現状の対象物座標系Cwが移動されると、移動後の対象物座標系Cwdとロボット座標系Crとの位置及び姿勢の関係等に基づき、移動後の対象物座標系Cwdとロボット座標系Crとの関係を新たな第1座標系関係に決定する。対象物座標系Cwdは、Xwd軸、Ywd軸及びZwd軸で定義される。例えば、制御装置20は、第1座標系関係として、現状の関係を示す式を「Cw=M1p・Cr」と定義して関数「M1p」を演算し、新たな関係を示す式を「Cwd=M1d・Cr」と定義して関数「M1d」を演算し、関係式を置き換えることで更新する。例えば、関数「M1d」及び「M1p」は、座標軸を平行移動及び回転する座標変換の関数であってもよい。
【0202】
よって、対象物座標系Cwが対象物座標系Cwdに移動された場合、制御装置20は移動後の対象物座標系Cwdとロボット座標系Crとの関係を第1座標系関係に決定する。
【0203】
また、制御装置20は、現状の対象物座標系Cwが移動されると、移動後の対象物座標系Cwdと操作座標系Ccとの関係を、現状の対象物座標系Cwと操作座標系Ccとの関係と同様の関係として、新たな第2座標系関係に決定する。例えば、制御装置20は、新たな対象物座標系Cwdと操作座標系Ccとの座標軸及び/又は座標点の対応関係を、現状の対象物座標系Cwpと操作座標系Ccとの座標軸及び/又は座標点の対応関係と同様の関係として、新たな第2座標系関係に決定してもよい。
【0204】
例えば、制御装置20は、第2座標系関係として、現状の関係を示す式を「Cw=M2・Cc」と定義し、新たな関係を示す式を「Cwd=M2・Cc」と定義し、関係式を置き換えることで更新をする。例えば、関数「M2」は、各座標軸方向に定数倍する関数であってもよい。
【0205】
よって、制御装置20は、対象物座標系Cwが対象物座標系Cwdに移動された場合、移動の前後で第2座標系関係を維持する。
【0206】
そして、制御装置20は、手動動作指令を生成する場合、関係式「Cwd=M1d・Cr」と関係式「Cwd=M2・Cc」とを用いて、関係式「Cr=M1d-1M2・Cc」を演算し、当該関係式「Cr=M1d-1M2・Cc」に操作情報等を入力することで、手動動作指令を生成する。
【0207】
よって、ユーザPが、操作装置400において、例えば、把持部401にYc軸正方向への力を加えると、制御装置20は、移動前の対象物座標系Cwにおいて、ロボット10にエンドエフェクタ11をYw軸正方向に移動させ、移動後の対象物座標系Cwdにおいて、ロボット10にエンドエフェクタ11をYwd軸正方向に移動させる。よって、研削対象領域WAの位置及び/又は姿勢が変わる場合でも、ユーザPは姿勢を大きく変えずに操作装置400を操作することができる。
【0208】
また、本発明は、制御方法であってもよい。例えば、本発明の一態様に係る制御方法は、学習モデルに、研削対象箇所の画像データを入力データとして入力させ、ロボットの動作対応指令を出力データとして出力させ、前記動作対応指令に基づき、前記ロボットに前記研削対象箇所を自動で研削させるための自動動作指令を生成させ、前記ロボットを操作するための操作装置から出力される操作情報に従って前記ロボットに前記研削対象箇所を研削させるための手動動作指令を生成させ、前記動作指令に従って、前記ロボットの研削作業の動作を制御し、前記学習モデルに、前記研削対象箇所の画像データと、前記画像データの状態の前記研削対象箇所に対して生成された前記動作指令に対応する前記ロボットの動作データとを用いて機械学習させ、前記学習モデルによって出力される前記動作対応指令は、前記ロボットの動作データに対応する指令である。この制御方法によれば、上記ロボットシステム等と同様の効果が得られる。このような制御方法は、CPU、LSIなどの回路、ICカード又は単体のモジュール等によって、実現されてもよい。
【0209】
また、本発明は、上記制御方法を実行するためのプログラムであってもよく、上記プログラムが記録された非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
【0210】
また、上記で用いた序数、数量等の数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
【0211】
また、機能ブロック図におけるブロックの分割は一例であり、複数のブロックを一つのブロックとして実現する、一つのブロックを複数に分割する、及び/又は、一部の機能を他のブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数のブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
【符号の説明】
【0212】
1 ロボットシステム
10 ロボット
11a 研削装置
13 搬送装置(移動装置)
20 制御装置
20A 学習モデル
20a 撮像制御部
20b 画像処理部
20c 自動指令生成部
20d 手動指令生成部
20e 動作制御部
20ea 駆動制御部
20eb 搬送制御部(移動制御部)
20f 記憶部
30 撮像装置
31 カメラ
32 光源(無反射光源)
40 入力装置(操作装置)
50 提示装置