IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社神戸製鋼所の特許一覧

特許7519202母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法
<>
  • 特許-母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法 図1
  • 特許-母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法 図2
  • 特許-母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法 図3
  • 特許-母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-10
(45)【発行日】2024-07-19
(54)【発明の名称】母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20240711BHJP
   C21D 8/02 20060101ALI20240711BHJP
   C22C 38/16 20060101ALI20240711BHJP
【FI】
C22C38/00 301B
C21D8/02 B
C22C38/16
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020066825
(22)【出願日】2020-04-02
(65)【公開番号】P2021161524
(43)【公開日】2021-10-11
【審査請求日】2022-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100136777
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 純子
(72)【発明者】
【氏名】宮田 亮太
【審査官】川口 由紀子
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-248354(JP,A)
【文献】特開2013-245360(JP,A)
【文献】特開2008-266735(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00-38/60
C21D 8/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
C :0.02質量%以上、0.06質量%以下、
Si:0質量%超、0.50質量%以下、
Mn:0.90質量%以上、1.60質量%以下、
P :0質量%超、0.03質量%以下、
S :0質量%超、0.01質量%以下、
Al:0.020質量%以上、0.070質量%以下、
Cu:0.10質量%以上、0.40質量%以下、
Nb:0.010質量%以上、0.060質量%以下、
Ni:0.40質量%以上、0.80質量%以下、
Ti:0.005質量%以上、0.025質量%以下、および
N :0.0020質量%以上、0.0080質量%以下
を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなり、
下記式(1)で表されるパラメータPYが1.300以上2.500以下であり、
全金属組織に対して、
フェライトの面積分率が60%以上であり、
円相当直径が7.5μm以下のフェライトの合計面積分率が20%以上である、母材靭性と継手靭性に優れた高張力鋼板。

パラメータPY=10×([Nb]+3×[C])×(2×[Si]+[Cu]+[Ni]+[Mo]) ・・・(1)
ただし、[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない元素の含有量はゼロとする。
【請求項2】
C :0.02質量%以上、0.06質量%以下、
Si:0質量%超、0.50質量%以下、
Mn:0.90質量%以上、1.60質量%以下、
P :0質量%超、0.03質量%以下、
S :0質量%超、0.01質量%以下、
Al:0.020質量%以上、0.070質量%以下、
Cu:0.10質量%以上、0.40質量%以下、
Nb:0.010質量%以上、0.060質量%以下、
Ni:0.45質量%以上、0.80質量%以下、
Ti:0.005質量%以上、0.025質量%以下、および
N :0.0020質量%以上、0.0080質量%以下を含有するとともに、
B :0質量%超、0.0015質量%以下、
Ca:0質量%超、0.003質量%以下、および
Mo:0質量%超、0.50質量%以下
からなる群より選択される1種以上を更に含有し、残部が鉄および不可避不純物からなり、
下記式(1)で表されるパラメータPYが1.300以上2.500以下であり、
全金属組織に対して、
フェライトの面積分率が60%以上であり、
円相当直径が7.5μm以下のフェライトの合計面積分率が20%以上である、母材靭性と継手靭性に優れた高張力鋼板。

パラメータPY=10×([Nb]+3×[C])×(2×[Si]+[Cu]+[Ni]+[Mo]) ・・・(1)
ただし、[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない元素の含有量はゼロとする。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の成分を有する鋼を1000℃以上1250℃以下で加熱する工程と、前記加熱後の熱間圧延工程と、を含み、
前記熱間圧延工程は、
900℃以上の温度域で、30%以上の累積圧下率で圧下する工程と、
Ar3以上900℃未満の温度域で、20%以上80%以下の累積圧下率で圧下する工程と、
(Ar3-30℃)以上の冷却開始温度から、500℃以上、(前記冷却開始温度-20℃)以下の冷却停止温度まで、1℃/秒以上10℃/秒以下の平均冷却速度で冷却する工程と、
を含む、請求項1または請求項2に記載の母材靭性と継手靭性に優れた高張力鋼板の製造方法。

ここで、
Ar3(℃)=868-369×[C]+24.6×[Si]-68.1×[Mn]-36.1×[Ni]-20.7×[Cu]-24.8×[Cr]+29.6×[Mo]
ただし、[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない元素の含有量はゼロとする。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
低温環境で使用されるLPGタンク等などに用いられる厚鋼板は、高強度でありながら低温での靭性(以下、「低温靭性」という)が優れていることが求められる。更に、溶接金属や熱影響部(HAZ,Heat Affected Zone)の溶接継手部(以下、単に「継手」または「継手部」という場合がある)の低温靭性(以下、「継手靭性」という場合がある)も優れていることが求められる。特に近年では、安全性の観点から、極低温における高い靭性が求められている。
【0003】
ここで、強度向上には合金添加が有効である一方、靭性が低下してしまう。そのため、強度と靭性の両立は極めて困難である。強度と靭性を共に向上させるための一つの手段として、Niを添加する手法が挙げられる。しかし、3.5%Ni鋼や9%Ni鋼に代表されるように、Niを多量添加しなければその効果を最大限に発揮できない。よって、Ni量をより抑えた母材の強度および低温靭性、ならびに継手部の低温靭性に優れた厚鋼板の検討がなされている。
【0004】
例えば、特許文献1には、船舶や海洋構造物、圧力容器、ペンストックなど鉄鋼構造物に用いて好適な降伏応力が420MPa以上で、小~中入熱による多層溶接部の溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法が開示されている。特許文献1では、所定の成分組成を有し、鋼板の中心偏析部の硬さを制御することにより、溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板を得られるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2012-184500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示されている技術は、母材と継手の靭性評価温度は-40℃であり、より低温での靭性が不十分な場合があった。
【0007】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、高強度かつ、より低温での優れた母材靭性を有すると共に、溶接を行ったときの溶接継手部の低温靭性にも優れた高張力鋼板とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の態様1は、
C :0.02質量%以上、0.06質量%以下、
Si:0質量%超、0.50質量%以下、
Mn:0.90質量%以上、1.60質量%以下、
P :0質量%超、0.03質量%以下、
S :0質量%超、0.01質量%以下、
Al:0.020質量%以上、0.070質量%以下、
Cu:0.10質量%以上、0.40質量%以下、
Nb:0.010質量%以上、0.060質量%以下、
Ni:0.40質量%以上、0.80質量%以下、
Ti:0.005質量%以上、0.025質量%以下、および
N :0.0020質量%以上、0.0080質量%以下
を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなり、
下記式(1)で表されるパラメータPYが1.300以上2.500以下であり、
全金属組織に対して、
フェライトの面積分率が60%以上であり、
円相当直径が7.5μm以下のフェライトの合計面積分率が20%以上である、母材靭性と継手靭性に優れた高張力鋼板である。

パラメータPY=10×([Nb]+3×[C])×(2×[Si]+[Cu]+[Ni]+[Mo]) ・・・(1)
ただし、[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない元素の含有量はゼロとする。
【0009】
本発明の態様2は、
B :0質量%超、0.0015質量%以下、
Ca:0質量%超、0.003質量%以下、および
Mo:0質量%超、0.50質量%以下
からなる群より選択される1種以上を更に含有する、態様1に記載の母材靭性と継手靭性に優れた高張力鋼板である。
【0010】
本発明の態様3は、
態様1または態様2に記載の成分を有する鋼を1000℃以上1250℃以下で加熱する工程と、前記加熱後の熱間圧延工程と、を含み、
前記熱間圧延工程は、
900℃以上の温度域で、30%以上の累積圧下率で圧下する工程と、
Ar3以上900℃未満の温度域で、20%以上80%以下の累積圧下率で圧下する工程と、
(Ar3-30℃)以上の冷却開始温度から、500℃以上、(前記冷却開始温度-20℃)以下の冷却停止温度まで、1℃/秒以上10℃/秒以下の平均冷却速度で冷却する工程と、
を含む、態様1または態様2に記載の母材靭性と継手靭性に優れた高張力鋼板の製造方法である。

ここで、
Ar3(℃)=868-369×[C]+24.6×[Si]-68.1×[Mn]-36.1×[Ni]-20.7×[Cu]-24.8×[Cr]+29.6×[Mo]
ただし、[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない元素の含有量はゼロとする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、高強度かつ、より低温での優れた母材靭性を有すると共に、溶接を行ったときの溶接継手部の低温靭性にも優れた高張力鋼板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、継手部のMA面積分率と継手靭性との相関を示すグラフである。
図2図2は、パラメータPYと継手部のMA面積分率との相関を示すグラフである。
図3図3は、パラメータPYと円相当直径が7.5μm以下のフェライトの合計面積分率(FR)との相関を示すグラフである。
図4図4は、パラメータPYと強度靭性バランス(TV)との相関を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明者らは鋭意検討した結果、所定の化学成分の含有量から計算されるパラメータPYを1.300以上2.500以下とし、フェライトの面積分率を60%以上とし、円相当直径が7.5μm以下のフェライトの合計面積分率(以下、「FR」という場合がある)を20%以上にすることにより、高強度かつ、従来よりも低温での優れた母材靭性を有すると共に、溶接を行ったときの溶接継手部の低温靭性にも優れた高張力鋼板を得られることを見出した。
【0014】
1.化学成分組成
以下に本発明に係る高張力鋼板の化学成分組成について説明する。まず、基本となる元素である、C、Si、Mn、P、S、Al、Cu、Nb、Ni、TiおよびNについて説明し、さらに選択的に添加してよい元素について説明する。
【0015】
[C:0.02質量%以上、0.06質量%以下]
Cは、鋼板の高強度化に寄与する元素であるため、0.02質量%以上含有させる。C含有量は、好ましくは0.03質量%以上である。一方、Cが過剰に含有すると、MA形成による母材靭性の低下やHAZ靭性(すなわち、HAZ部における靭性)の低下、更には溶接性を劣化させる。そのため、C含有量は、0.06質量%以下とする。C含有量は、好ましくは0.05質量%以下である。なお、上記「MA」とは、martensite-austenite constituentの略であり、マルテンサイトとオーステナイトの複合体(複合組織)である。「MA」は、「島状マルテンサイト」とも呼ばれる。
【0016】
[Si:0質量%超、0.50質量%以下]
Siは、脱酸材として有効な元素であり、母材強度の向上にも有効な元素である。そのため、Si含有量は、0質量%超とする。Si含有量は、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.10質量%以上である。一方、Siを過剰に含有させると、MA形成による母材の靭性、およびHAZ靭性を低下させるため、Si含有量は、0.50質量%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.35質量%以下、より好ましくは0.30質量%以下である。
【0017】
[Mn:0.90質量%以上、1.60質量%以下]
Mnは、オーステナイトを安定化させ、変態温度を低温化させることで、圧延による組織微細化に有効な元素である。また、Mnは、高強度化に有効な元素でもある。そのため、Mnは、0.90質量%以上含有させる。Mn含有量は、好ましくは1.10質量%以上、より好ましくは1.20質量%以上である。一方、Mnを過剰に含有させると、MnSが粗大化し、母材靭性が劣化する。そのため、Mn含有量は、1.60質量%以下とする。Mn含有量は、好ましくは1.55質量%以下である。
【0018】
[P:0質量%超、0.03質量%以下]
Pは、不可避不純物であり、母材と継手の靭性に悪影響を及ぼす。そのため、P含有量は、0.03質量%以下に抑制する。Pは、工業上0質量%にすることは困難であり、下限は0質量%超である。
【0019】
[S:0質量%超、0.01質量%以下]
Sは、MnSを形成して母材靭性を劣化させる元素である。そのため、Sは、0.01質量%以下に抑制する必要がある。S含有量は、好ましくは0.005質量%以下である。Sは、工業上0質量%にすることは困難であり、下限は0質量%超である。
【0020】
[Al:0.020質量%以上、0.070質量%以下]
Alは、脱酸に必要な元素である。この効果を発揮させるには、Alを0.020質量%以上含有させる。Al含有量は、好ましくは0.025質量%以上である。一方、Alを過剰に含有させると、アルミナ系の粗大な介在物が形成され、靭性が低下する。そのため、Al含有量は、0.070質量%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.065質量%以下、より好ましくは0.060質量%以下である。
【0021】
[Cu:0.10質量%以上、0.40質量%以下]
Cuは、強度向上に有効な元素である。この効果を発揮させるためには、Cuを0.10質量%以上含有させる必要がある。Cu含有量は、好ましくは0.15質量%以上である。一方、Cuが過剰に含有されると、熱間加工の際に割れが発生しやすくなる。そのため、Cu含有量は、0.40質量%以下とする。Cu含有量は、好ましくは0.35質量%以下である。
【0022】
[Nb:0.010質量%以上、0.060質量%以下]
Nbは、オーステナイト粒の再結晶化を抑制し、フェライトを微細化させる元素である。この効果を得るためには、Nbを0.010質量%以上含有させる。Nb含有量は、好ましくは0.015質量%以上、より好ましくは0.020質量%以上である。一方、Nbを過剰に含有させると、MAが形成され、靭性が低下する。そのため、Nb含有量は、0.060質量%以下とする。Nb含有量は、より好ましくは0.055質量%以下である。
【0023】
[Ni:0.40質量%以上、0.80質量%以下]
Niは、鋼板の強度と低温靭性の向上に有効な元素であり、HAZ靭性の向上にも有効である。Ni含有量が0.40質量%未満では、Niの添加効果が不足し、鋼板における良好な低温靭性が確保できない。そのため、Niは、0.40質量%以上含有させる。Ni含有量は、好ましくは、0.45質量%以上、より好ましくは0.50質量%以上である。一方、Ni含有量が過剰になると、低温での延性破壊の抑制効果よりも強度上昇効果が過剰になり、低温靭性が劣化する。そのため、Ni含有量は、0.80質量%以下とする必要がある。Ni含有量は、好ましくは0.75質量%以下である。
【0024】
[Ti:0.005質量%以上、0.025質量%以下]
Tiは、強力な窒化物形成元素であり、微量でTiNの微細析出による結晶粒の微細化効果を発揮する。この効果を発揮させるには、Tiは0.005質量%以上含有させる。Ti含有量は、好ましくは0.007質量%以上である。一方、Tiが過剰に含有されると、継手靭性の低下を招く。そのため、Ti含有量は、0.025質量%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.023質量%以下とする。
【0025】
[N:0.0020質量%以上、0.0080質量%以下]
Nは、AlN、TiNを生成し、熱間圧延前の加熱時および溶接時におけるオーステナイト粒の粗大化を抑制し、母材靭性やHAZ靭性を向上させるのに有効な元素である。この効果を発揮させるには、Nを0.0020質量%以上含有させる。N含有量は、好ましくは0.0030質量%以上である。一方、Nを過剰に含有させると、固溶Nの増大により、母材靭性が劣化する。そのため、N含有量は、0.0080質量%以下である。N含有量は、好ましくは0.0070質量%以下である。
【0026】
[残部]
残部は、鉄および不可避不純物である。不可避不純物としては、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる微量元素(例えば、As、Sb、Snなど)の混入が許容される。なお、例えば、PおよびSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している元素がある。このため、本明細書において、残部を構成する「不可避不純物」という場合は、別途その組成範囲が規定されている元素を除いた概念である。
【0027】
本発明の高張力鋼板の特性を維持できる限り、任意のその他の元素を更に含んでよい。そのように選択的に含有させることができるその他の元素を以下に例示する。
【0028】
[B:0質量%超、0.0015質量%以下、Ca:0質量%超、0.003質量%以下、およびMo:0質量%超、0.50質量%以下からなる群より選択される1種以上]
必要に応じて、B:0質量%超、0.0015質量%以下、Ca:0質量%超、0.003質量%以下、およびMo:0質量%超、0.50質量%以下からなる群より選択される1種以上を含有させてもよい。
【0029】
Bは、BNを生成することで靭性に悪影響を及ぼす固溶Nを低下させる作用を有する。そのため、Bは0質量%超含有させてもよい。B含有量は、好ましくは0.0005質量%以上である。一方、B含有量が多過ぎると、Bの析出物を増加させて靭性が却って劣化する。そのため、Bを含有させる場合、B含有量は、0.0015質量%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0012質量%以下である。
【0030】
Caは、介在物の制御により鋼板の靭性を向上させるのに有効な元素である。そのため、Caは0質量%超含有させてもよい。Ca含有量は、好ましくは0.0005質量%以上である。一方、Caを過剰に含有させると、靭性が低下する。そのため、Caを含有させる場合、Ca含有量は、0.003質量%以下とする。Ca含有量は、好ましくは0.0025質量%以下である。
【0031】
Moは、強度を向上させるのに有効な元素である。そのため、Moは0質量%超含有させてもよい。Mo含有量は、好ましくは0.10質量%以上である。一方、Moを過剰に含有させると、靭性が低下する。そのため、Moを含有させる場合、Mo含有量は、0.50質量%以下とする。Mo含有量は、好ましくは0.40質量%以下である。
【0032】
[Mg、REM、Zr:合計で約0.0010質量%以下]
Mg、REM(Rare Earth Metal:希土類元素)、Zrなどの酸化物を形成する元素は、合計で約0.0010質量%以下の不可避不純物レベルであれば特性への影響は小さいため、含有されてもよい。
【0033】
[パラメータPY:1.300以上2.500以下]
本発明では、下記式(1)で表されるパラメータPYを1.300以上2.500以下に制御する。パラメータPYを構成するNbおよびCは、NbCとして析出することによりオーステナイト粒の再結晶化を抑制し、未再結晶域を拡大させる。そのため、NbおよびCは、圧延によるフェライトの微細化促進に寄与する元素である。パラメータPYを構成するSi、Cu、NiおよびMoは、オーステナイトを安定化させ、フェライト核形成温度を低温化させることで、圧延による組織微細化に寄与する元素である。本発明者らは、フェライトの微細化に寄与するこれらの元素を考慮して実験を行うことにより、パラメータPYを見出した。パラメータPYが1.300未満の場合、強度靭性バランスが悪化する(すなわち、母材の強度および低温靭性のうち1つ以上が悪化する)。そのため、パラメータPYは、1.300以上とした。パラメータPYは、好ましくは1.400以上、より好ましくは1.500以上である。一方、継手組織中のMAを低減するため検討を行った結果、パラメータPYとMA分率に相関があることが見出された。すなわち、パラメータPYが2.500を超えると、継手組織中のMA分率が増大し、継手の低温靭性が悪化する。そのため、パラメータPYは2.500以下とする。パラメータPYは、好ましくは2.400以下、より好ましくは2.300以下である。

パラメータPY=10×([Nb]+3×[C])×(2×[Si]+[Cu]+[Ni]+[Mo]) ・・・(1)
ただし、[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない元素の含有量はゼロとする。
【0034】
図1図4を参照しながら、パラメータPYを設定した理由についてさらに詳細に説明する。
【0035】
本発明者らは、低温での継手靭性を確保すべく、継手の低温靭性と継手の組織との関係について調査した。後述する実施例に示す通り、溶接して得られた溶接物の、継手の靭性を評価するために、-62℃でのシャルピー吸収エネルギーvE-62℃を測定した。図1は、このvE-62℃と該継手のMA(島状マルテンサイト)分率の関係を示すグラフである。本発明で目標とする、vE-62℃が27J以上の優れた低温靭性を達成するには、図1に示す通り、上記継手の組織に占めるMAの分率を、4面積%以下に抑える必要があることを見出した。
【0036】
本発明者らは、継手の組織中のMA分率を抑えるべく、その手段について検討を行った。図2は、上記継手のMA分率と、上記パラメータPYとの関係を示したグラフである。上記図1および図2におけるMA分率は、後述する実施例等の溶接後の溶接物における継手の組織を観察して求めたものである。図2に示す通り、パラメータPYを2.500以下に抑えれば、上記継手の組織中のMA分率を4面積%以下に抑えられることを見出した。
【0037】
一方、本発明は、優れた母材の強度靭性バランスの両立も目的とする。そこで、本発明者らは、さらに鋭意検討したところ、上述のようにパラメータPYを満足させて、継手靭性を確保しても、母材組織中にMAが残存してしまう場合があった。MAの残存により、母材の低温靭性が悪化し、その結果、母材の強度靭性バランスも悪化し得る。そこで、本発明者らは、円相当直径が7.5μm以下の微細なフェライトの面積率を増大させることにより、上記MAの残存の影響を軽微にできるのではないかと考え、さらに鋭意検討した。図3は、円相当直径が7.5μm以下のフェライトの面積率(FR)とパラメータPYとの関係を示したグラフである。上記鋭意検討した結果、図3に示す通り、パラメータPYを1.300以上とすることにより、円相当直径が7.5μm以下の微細なフェライトの面積率を20%以上に増大できることを見出した。
【0038】
本発明者らは、上記微細なフェライトの面積率の増大による母材の強度靭性バランスへの影響について確認した。なお、本発明では、母材の引張強度と破面遷移温度とから計算されるパラメータTVを強度靭性バランスの指標とした。パラメータTVが-4000以下であれば、強度靭性バランスが良好であるといえる。パラメータTVの詳細は、後述する。図4は、パラメータPYとパラメータTVとの関係を示すグラフである。図4に示す通り、パラメータPYを1.300以上とすることにより、パラメータTVが-4000以下となり、強度靭性バランスが良好であることを確認した。以上のようにして、本発明者らは、パラメータPYを1.300以上2.500以下にすることにより、母材の強度靭性バランスと継手部の低温靭性とを共に向上させることができることを見出した。
【0039】
2.母材の金属組織
以下に本発明の高張力鋼板の金属組織の詳細を説明する。
【0040】
[フェライトの面積分率:60%以上]
後述する微細なフェライトによる強度靭性バランスの向上を図るため、全金属組織に対するフェライトの面積分率は、60%以上とする。フェライトの面積分率は、好ましくは70%以上、より好ましくは78%以上である。フェライトの面積分率は、本発明の鋼板の化学成分組成および製造方法を考慮すれば、好ましくは99%以下、より好ましくは98%以下である。フェライトの面積分率の測定方法は後述する。
【0041】
[円相当直径が7.5μm以下のフェライトの合計面積分率:20%以上]
上述したように、継手の靭性を得るためには所定の成分範囲とパラメータPYを満足する必要がある。しかし、所定の成分範囲とパラメータPYを満足させて、母材強度と継手の靭性を確保しても、母材組織にMAが残存してしまう場合がある。MAは破壊の起点となり、母材靭性を劣化させ、強度靭性バランスを悪化させる場合がある。円相当直径が7.5μm以下のフェライトの合計面積分率(FR)を全金属組織に対して20%以上確保することにより、MAの上記影響を軽微にすることができる。当該合計面積分率は、好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上である。当該合計面積分率の上限は、特に限定されないが、化学成分組成および製造条件を考慮すると80%程度である。当該合計面積分率の測定方法は、後述する。
【0042】
[残部組織]
残部組織は、パーライト、ベイナイト、セメンタイト、残留オーステナイト、マルテンサイトおよびMAからなる群から選択される1種以上である。母材のMAの面積分率は、靭性確保の観点から、好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下、更により好ましくは6%以下である。また、母材のMAの面積分率は、靭性確保の観点から0%が好ましいが、本成分範囲では必然的に生成し得る。そのため、母材には、MAが面積分率で0.5%以上、更には0.6%以上存在する場合がある。なお、円相当直径が7.5μm以下のフェライトの合計面積分率が20%以上である限り、円相当直径が7.5μm超のフェライトが存在してもよい。
【0043】
上述したように、本発明では、パラメータPYを2.500以下としているため、本発明の高張力鋼板を用いて溶接した場合に、継手組織中のMA分率が低減され、継手部の低温靭性が向上する。そのため、パラメータPYを上記のように制御すれば、継手組織中のMA分率は特に限定されないが、好ましくは3.5%以下、より好ましくは3.2%以下である。
【0044】
3.特性
以下に、本発明の高張力鋼板(母材)の特性、および本発明の高張力鋼板を用いて溶接したときの継手部の特性について以下に詳述する。
【0045】
3-1.鋼板の特性
(1)強度靭性バランス(TV)
本発明の高張力鋼板は、強度靭性バランスが優れている。すなわち、本発明の高張力鋼板は、高強度であると共に、従来よりも低温靭性に優れている。強度靭性バランスの評価には、下記式(2)で表されるパラメータTVを用いた。パラメータTVが-4000以下である場合に、強度靭性バランスが優れているとした。

TV=3×vTrs-7×TS ・・・(2)
ただし、
vTrs:母材の破面遷移温度(℃)
TS:母材の引張強さ(MPa)
【0046】
(2)引張強さ(TS)、降伏強さ(YP)、破面遷移温度(vTrs)
鋼板の特性は、上記パラメータTVを満足すればよい。引張強さ(TS)は、好ましくは515MPa以上、より好ましくは520MPa以上である。降伏強さ(YP)は、好ましくは360MPa以上、より好ましくは380MPa以上である。破面遷移温度(vTrs)は、好ましくは-80℃以下、さらに好ましくは-90℃以下である。
【0047】
3-2.継手部の特性
本発明の高張力鋼板は、入熱量10kJ/mm以上11kJ/mm以下の溶接を行ったときに形成される継手部が、優れた低温靭性を有する。具体的には、継手の-62℃でのシャルピー吸収エネルギーvE-62℃が27J以上である。vE-62℃は、好ましくは30J以上、さらに好ましくは40J以上である。
【0048】
4.製造方法
次に本発明に係る高張力鋼板の製造方法について説明する。
【0049】
本発明者らは、所定の化学成分組成を有する鋼に、後述の熱間圧延を施すことにより、上述の所望の金属組織を有し、その結果、上述の所望の特性を有する高張力鋼板が得られることを見出した。以下にその詳細を説明する。
【0050】
上記化学成分組成を有する鋼片を加熱後に、以下の条件で熱間圧延を行う。圧延前の加熱工程では、スラブ等の鋼片を、例えば1000℃~1250℃で加熱することが好ましい。
【0051】
[900℃以上の温度域で、30%以上の累積圧下率で圧下する工程]
オーステナイト粒を微細化するためには、再結晶温度域に加熱後に十分な圧下を行う必要がある。再結晶温度域において累積圧下率:30%以上(以下、当該累積圧下率を「第1の累積圧下率」という)の圧下を加えることによって、オーステナイト粒内に転位を蓄積させ、この転位を駆動力として新たな結晶粒を生成できる。上記のような化学成分組成を有する鋼板では、900℃以上の高温域(再結晶温度域)で圧下を加えることによって再結晶が生じることになる。上記の効果を有効に発揮させるためには、第1の累積圧下率を30%以上、好ましくは35%以上とする。第1の累積圧下率は、通常80%以下である。
【0052】
[Ar3以上900℃未満の温度域で、20%以上80%以下の累積圧下率で圧下する工程]
続いて、フェライトの生成核となりうる変形帯を増やすために、未再結晶温度域においても十分な圧下を必要とする。再結晶温度域よりも低温で圧下を加えると、オーステナイト粒は新たな結晶粒を生成できなくなり、扁平した組織となり、粒内に変形帯が導入される。しかしながら、未再結晶温度域の高温側での圧下は混粒組織を生じやすく、粗大なフェライトが生成されやすい。そのため、圧下を加える温度域をAr3以上900℃未満とした。未再結晶温度域の低温側での圧下は、上記の効果を有効に発揮させるために、累積圧下率(以下、当該累積圧下率を「第2の累積圧下率」という)を20%以上、好ましくは25%以上とする。第2の累積圧下率は、通常80%以下である。
【0053】
ここで、Ar3(℃)は、下記式より算出される。
Ar3(℃)=868-369×[C]+24.6×[Si]-68.1×[Mn]-36.1×[Ni]-20.7×[Cu]-24.8×[Cr]+29.6×[Mo]
ただし、[ ]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含まれない元素の含有量はゼロとする。
【0054】
なお、未再結晶温度域よりも低温となる二相温度域では、圧下を行うと鋼板の強度は向上するものの、加工強化に伴う応力集中が顕著になって、鋼板の靭性が劣化し得る。そのため、二相温度域では圧下は行わないことが好ましい。
【0055】
上記第1の累積圧下率および第2の累積圧下率は、下式により算出した。
第1の累積圧下率(%)=(H1-H2)/H1×100
第2の累積圧下率(%)=(H2-t)/H2×100
上記において、
H1は、900℃以上の温度域での圧延開始時の板厚(例えばスラブ厚)、
H2は、900℃以上の温度域での圧延終了時の板厚=Ar3以上900℃未満の温度域での圧延開始時の板厚、
tは仕上厚であり、いずれも単位はmmである。
【0056】
[(Ar3-30℃)以上の冷却開始温度から、500℃以上、(冷却開始温度-20℃)以下の冷却停止温度まで、1℃/秒以上10℃/秒以下の平均冷却速度で冷却する工程]
続いて、(Ar3-30℃)以上の冷却開始温度から、500℃以上、(冷却開始温度-20℃)以下の冷却停止温度まで、1℃/秒以上10℃/秒以下の平均冷却速度で冷却する。粒界フェライトが析出し粗大化すると、円相当直径が7.5μm以下のフェライトの合計面積分率が低下するため、(Ar3-30℃)以上の冷却開始温度から冷却する。冷却開始温度は、好ましくは(Ar3-20℃)以上、さらに好ましくは(Ar3-10℃)以上である。フェライトの微細化を図るために、冷却停止温度は低いほうがよい。そのため、冷却停止温度は、(冷却開始温度-20℃)以下、好ましくは(冷却開始温度-30℃)以下、さらに好ましくは(冷却開始温度-40℃)以下とする。一方、冷却停止温度が低温となると、MA量が増加する。そのため、冷却停止温度は、500℃以上、好ましくは510℃以上、さらに好ましくは520℃以上である。加速冷却によりフェライトの成長を抑えるためには、平均冷却速度を1.0℃/秒以上、好ましくは1.2℃/秒以上、さらに好ましくは1.5℃/秒以上とする必要がある。一方、平均冷却速度が速すぎると所望のフェライト分率を確保することができず靭性が低下する。そのため、平均冷却速度は、10℃/秒以下、好ましくは9.0℃/秒以下、さらに好ましくは8.0℃/秒以下である。上記加速冷却後は、室温まで例えば放冷とすることができる。
【0057】
本発明の高張力鋼板は、いわゆる厚鋼板として適用できるものである。板厚は、約6mm以上、好ましくは10mm以上である。板厚の上限は、特に限定されないが、通常40mm以下程度である。
【実施例
【0058】
表1に示した化学成分組成を満たす鋼片を表2に示した加熱温度で加熱後に、表2に示した条件で熱間圧延を行い、厚鋼板を製造した。表2において、「平均冷却速度」とは、(Ar3-30℃)以上の冷却開始温度から、500℃以上、(冷却開始温度-20℃)以下の冷却停止温度までの平均冷却速度をいう。「冷却停止温度」とは、上記「平均冷却速度」での冷却の停止温度をいう。表2には、製造した厚鋼板の板厚も示した。なお、表1で線(-)を記載したものは、その化学成分組成が検出されなかったことを意味する。また、表1および後述する表3において、下線を付した数値は、本発明の実施形態の範囲から外れていることを示している。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
[金属組織の観察]
圧延方向に平行でかつ鋼板表面に対して垂直な、鋼板表裏面を含む板厚断面を観察できるよう上記厚鋼板からサンプルを採取した。金属組織観察は、観察対象に応じて3%ナイタール溶液またはレペラ溶液を用いて腐食させ、表面から6mm~7mm位置を観察した。光学顕微鏡を用いて、倍率100倍で、1視野が600μm×800μmの領域を観察した。画像解析により、フェライトの面積分率、円相当直径が7.5μm以下のフェライトの面積分率、およびMAの面積分率を測定した。フェライトの面積分率が60%以上、且つ円相当直径が7.5μm以下のフェライトの合計面積分率が20%以上のサンプルを合格とした。
【0062】
[母材の引張試験]
t(板厚)/4の部位から圧延直角方向にJIS Z 2201の4号試験片を採取して、JIS Z 2241の要領で引張試験を行ない、引張強さ(TS)および降伏強さ(YP)を測定した。
【0063】
[母材の低温靭性の評価]
各鋼板の表面から、板厚方向へ6mm~7mmの位置がシャルピー試験片の中心部と同一となり、試験片の長手方向が圧延方向と直角となるように、試験片を採取した。そして、JIS Z 2242の要領でシャルピー衝撃試験を行い、破面遷移温度vTrsを測定した。測定結果は、表3に示した。また、上記式(2)より強度靭性バランス(TV)を算出し、表3に示した。強度靭性バランス(TV)が-4000以下のサンプルを、強度靭性バランスが優れる(合格)と評価した。
【0064】
[継手の低温靭性の評価]
入熱量10kJ/mm以上11kJ/mm以下で溶接を行って得た溶接物から試験片を採取した。試験片は、溶接物の継手において、母材と同じ表面から板厚方向へ6mm~7mmの位置がシャルピー試験片の中心部と同一となり、かつ試験片の長手方向が、溶接線方向と直角であって圧延方向と直角となるように、試験片を採取した。そして、JIS Z 2242の要領でシャルピー衝撃試験を行い、-62℃でのシャルピー吸収エネルギー(vE-62℃)を求めて、継手部の低温靭性を評価した。vE-62℃が27J以上のサンプルを、低温靭性が優れる(合格)と評価した。
【0065】
また継手部の組織についても観察した。詳細には、継手部のサンプルを、観察対象に応じて3%ナイタール溶液またはレペラ溶液を用いて腐食させ、結晶粒界およびMAを現出させた。そして、表面から板厚方向へ6mm~7mmの位置において、光学顕微鏡を用いて、現出させた組織を倍率400倍で、1視野が200μm×160μmの領域を観察した。画像解析ソフトにより、MAの面積分率を算出した。
【0066】
これらの評価結果を表3に示す。
【0067】
【表3】
【0068】
表3の結果を考察する。No.1~3、5、6、9~15は、本発明の規定を全て満足する発明例である。所定の化学成分組成および金属組織を有していたため、高強度かつ優れた低温靭性、すなわち、強度靭性バランスが優れていたと共に、継手部の低温靭性にも優れていた。
【0069】
一方、No.4、7および8は、本発明の規定の何れかを満足しなかったため、特性が劣化した。具体的には、No.4は、パラメータPYが小さく、円相当直径7.5μm以下のフェライトの合計面積分率が小さかったため、強度靭性バランスが劣化した。No.7および8は、パラメータPYが高かったため、継手部のMA分率が高くなり、継手部の低温靭性が劣化した。
図1
図2
図3
図4