(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-10
(45)【発行日】2024-07-19
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/493 20060101AFI20240711BHJP
A61F 13/505 20060101ALI20240711BHJP
A61F 13/49 20060101ALI20240711BHJP
A61F 13/56 20060101ALI20240711BHJP
【FI】
A61F13/493
A61F13/505 100
A61F13/49 413
A61F13/56 211
(21)【出願番号】P 2020140171
(22)【出願日】2020-08-21
【審査請求日】2023-06-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000183462
【氏名又は名称】日本製紙クレシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002871
【氏名又は名称】弁理士法人坂本国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】水口 克
【審査官】須賀 仁美
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-075542(JP,A)
【文献】特開2008-029762(JP,A)
【文献】特開2011-172793(JP,A)
【文献】特開2004-121363(JP,A)
【文献】特開2007-244506(JP,A)
【文献】特開2005-042225(JP,A)
【文献】特開2015-171597(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸収本体と外装体とを備え、前記外装体が、着用者の腹部に主に当接し、フロンタルパッチを非肌側面に有する前側部と、前記着用者の背部に主に当接し、幅方向両外方に延出され、着用するときに前記フロンタルパッチと締結される一対のテープを有する後側部と、前記前側部と前記後側部との間に介在して前記着用者の股間部に主に当接し、その肌側面で前記吸収本体を支持する吸収本体部と、を備える吸収性物品であって、
前記前側部と前記後側部と前記吸収本体部とはそれぞれ別体として設けられ、
前記後側部は、
前記着用者の背部左側に主に当接し、幅方向左外方に延出されて、前記吸収性物品を着用するときに前記フロンタルパッチと締結される一の前記テープを有する左後側部と、前記左後側部とは別体として設けられ、前記着用者の背部右側に主に当接し、幅方向右外方に延出されて、前記吸収性物品を着用するときに前記フロンタルパッチと締結される他の前記テープを有する右後側部と、を備え、
前記吸収本体部の非肌側面の、前記前側部側の長手方向一端部付近に設けられ、前記前側部と前記吸収本体部とを締結位置の調整可能に締結する第1締結部材と、
前記左後側部及び前記右後側部の一方の
非肌側面において、他方
と対面する領域に設けられ、前記一方と前記他方とを締結位置の調整可能に締結する第2締結部材と、
前記吸収本体部の非肌側面の、前記後側部側の長手方向他端部付近に設けられ、前記左後側部と前記右後側部との前記第2締結部材による締結体である前記後側部と前記吸収本体部とを締結位置の調整可能に締結する第3締結部材とを更に備える、吸収性物品。
【請求項2】
前記第1締結部材、前記第2締結部材、及び前記第3締結部材の各非肌側面にそれぞれ視認可能に設けられ、
前記着用者の身体サイズに応じた複数の表示又は目盛りを含む位置合わせ基準部を更に備える、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記第1締結部材、前記第2締結部材、及び前記第3締結部材は、それぞれ、フック部材
及び前記フック部材を着脱可能に締結するループパッチ部材の一方の部材であり、
前記第1締結部材、前記第2締結部材、及び前記第3締結部材のそれぞれと対向する面には、前記フック部材及び前記ループパッチ部材の他方が設けられる、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記第1締結部材、前記第2締結部材、及び前記第3締結部材は、それぞれ、粘着部材
及び前記粘着部材に着脱可能に締結される被締結部材の一方の部材であり、
前記第1締結部材、前記第2締結部材、及び前記第3締結部材のそれぞれと対向する面には、前記粘着部材及び前記被締結部材の他方が設けられる、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記吸収本体は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートの間に配置された吸収体と、を備える請求項1~4のいずれか1つに記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記吸収本体は、前記吸収本体部に着脱自在に支持されている、請求項1~5のいずれか1つに記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
昨今地震や水害等の自然災害が頻発する中、紙おむつは乳幼児や一部の高齢者、障碍者等の、トイレでの自発的な排泄が困難な人にとっては必需品であり、災害対応に備蓄されるケースも多くなっている。
【0003】
大人用の紙おむつは、着用者の排泄状態に応じた、アウターとして使用するテープ止め紙おむつやパンツ型紙おむつ、インナーとして使用する尿とりパッドといった形状、着用者の身体に応じたサイズ、着用者の尿量等に応じた尿とりパッドの吸収量等、種類が多く、様々な着用者に対応するためには備蓄する紙おむつの種類が膨大になってしまう。また、大人用の紙おむつは、大人の身体に対応するよう1枚のサイズが大きいことから、1製品当たりの包装状態のサイズも大きく、種類が増えると備蓄のスペースも大きくなってしまう。このため、1つの製品で様々なサイズの着用者身体に適合させ、着用感を向上させるために、従来から種々の提案がなされている。
【0004】
特許文献1には、着用者の背側に当接する後側部の幅方向両縁部に設けられた左右一対のファスニングテープと、着用者の腹側に当接する前側部の幅方向両縁部に設けられ、ファスニングテープを止着するフロントターゲットテープと、フロントターゲットテープの中央部から左右対称位置に視認可能に設けられ、ファスニングテープを止着するときの基準線及びサイズ表示(ターゲット印刷)と、を備える紙おむつが開示されている。特許文献1によれば、紙おむつを左右対称に着用できるのみならず、着用者の身体と紙おむつとの間に間隙を作らず、かつ過剰に締め過ぎないように紙おむつを着用できると記載されている。
【0005】
特許文献2には、吸収体と、前側部、股間部及び後側部を含み、吸収体を支持する外装体と、前側部及び後側部の両縁部同士を連結するファスニングシステムと、を備え、吸収体には前側部において幅方向に延びる折曲案内部が設けられ、ファスニングシステムが、後側部の両縁部から幅方向外方に延出する一対のテープファスナタブの肌側面に設けられた第1要素と、前側部の非肌側面にて折曲案内部よりも前側に位置する第2要素とから構成される第1ファスニングシステムと、前記第1要素と、前側部の非肌側面にて折曲案内部よりも後側に位置する第3要素とから構成される第2ファスニングシステムと、からなる紙おむつが開示されている。特許文献2によれば、着用者の年齢、体の大きさに合わせて紙おむつの前後方向のサイズを適宜選択して使用することができ、紙おむつのサイズ調整が容易であると記載されている。
【0006】
特許文献3には、外装体の後側部における長手方向縁部の幅方向両縁部と、幅方向両外方に延び、先端に止着部を有する一対のファスニングテープとの間に、幅方向に伸縮自在な伸縮パネルを介在させた、紙おむつが開示されている。特許文献3によれば、紙おむつの身体への装着感、特に脚周りのフィット性が向上すると記載されている。
【0007】
特許文献4には、吸収体と、前側部、股間部及び後側部を含み、吸収体を支持する外装体と、を備え、吸収体は外装体に対して着脱可能に設けられ、外装体が織物から構成された、おむつが開示されている。また、外装体の一実施形態は、着用者の右腰部に当接する右側外装体と、右側外装体とは別体に設けられた、着用者の左腰部に当接する左側外装体と、からなる。特許文献4によれば、吸収体が外装体に着脱可能であることから、おむつのフィット性が向上すると記載されている。また、外装体の一実施形態によれば、外装体を全体として狭小化できることから、外装体に使用される織物の量を低減化できると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2004-121363号公報
【文献】特開2012-050717号公報
【文献】特開2012-115361号公報
【文献】特開2011-172793号公報(請求項1、3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
災害時の被災地で紙おむつを使用する場合は、使用者の体に合った様々なサイズや排尿量に対応した紙おむつを多種備蓄する必要がある。一方、被災地の現場では多種類の紙おむつを備蓄するスペースは広くない。上記従来技術の紙おむつ又はおむつは、いずれも、サイズ調整の範囲が小さく、様々な着用者の身体に応じた広範なサイズには十分に対応できず、災害用備蓄品には適していない。
【0010】
本発明の目的は、種々のサイズに調整可能で、フィット性や着用感に優れ、災害用の備蓄に適した吸収性物品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、吸収本体と外装体とを含む吸収性物品において、外装体を、それぞれ別体として設けられた、着用者の腹側に主に当接する前側部、着用者の背側左側に主に当接する左後側部、着用者の背側右側に主に当接する左後側部、及び吸収本体を主に支持する吸収本体部に分け、これらを締結位置の調整が可能な締結部材で締結するように構成することで、着用者の様々な身体に合わせたサイズ調整が容易であり、災害時の備蓄に適した吸収性物品が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、下記の吸収性物品に係る。
【0012】
(1)吸収本体と外装体とを備え、前記外装体が、着用者の腹部に主に当接し、フロンタルパッチを非肌側面に有する前側部と、前記着用者の背部に主に当接し、幅方向両外方に延出され、着用するときに前記フロンタルパッチと締結される一対のテープを有する後側部と、前記前側部と前記後側部との間に介在して前記着用者の股間部に主に当接し、その肌側面で前記吸収本体を支持する吸収本体部と、を備える吸収性物品であって、
前記前側部と前記後側部と前記吸収本体部とはそれぞれ別体として設けられ、
前記後側部は、
前記着用者の背部左側に主に当接し、幅方向左外方に延出されて、前記吸収性物品を着用するときに前記フロンタルパッチと締結される一の前記テープを有する左後側部と、前記左後側部とは別体として設けられ、前記着用者の背部右側に主に当接し、幅方向右外方に延出されて、前記吸収性物品を着用するときに前記フロンタルパッチと締結される他の前記テープを有する右後側部と、を備え、
前記吸収本体部の非肌側面の、前記前側部側の長手方向一端部付近に設けられ、前記前側部と前記吸収本体部とを締結位置の調整可能に締結する第1締結部材と、
前記左後側部及び前記右後側部の一方の、他方の非肌側面に対面する領域に設けられ、前記一方と前記他方とを締結位置の調整可能に締結する第2締結部材と、
前記吸収本体部の非肌側面の、前記後側部側の長手方向他端部付近に設けられ、前記左後側部と前記右後側部との前記第2締結部材による締結体である前記後側部と前記吸収本体部とを締結位置の調整可能に締結する第3締結部材とを更に備える、吸収性物品。
(2)前記第1締結部材、前記第2締結部材、及び前記第3締結部材の各非肌側面にそれぞれ視認可能に設けられ、着用者の身体サイズに応じた複数の表示又は目盛りを含む位置合わせ基準部を更に備える、上記(1)の吸収性物品。
(3)前記第1締結部材、前記第2締結部材、及び前記第3締結部材は、それぞれ、フック部材と、前記フック部材を着脱可能に締結するループパッチ部材とを備える、上記(1)又は(2)の吸収性物品。
(4)前記第1締結部材、前記第2締結部材、及び前記第3締結部材は、それぞれ、粘着部材と、前記粘着部材に着脱可能に締結される被締結部材とを備える、上記(1)又は(2)の吸収性物品。
(5)前記吸収本体は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートの間に配置された吸収体と、を備える上記(1)~(4)のいずれかの吸収性物品。
(6)前記吸収本体は、前記吸収本体部に着脱自在に支持されている、上記(1)~(5)のいずれかの吸収性物品。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、種々のサイズに調整可能で、フィット性や着用感に優れ、災害用の備蓄に適した吸収性物品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る吸収性物品の構成を示す模式展開図である。
【
図2】
図1に示す吸収性物品の非肌側面を示す模式平面図である。
【
図4】
図1に示すX
1-X
1切断面における吸収本体部の模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本明細書において、吸収性物品の着用とは、体液の吸収前後を問わず、吸収性物品を身体に装着した状態をいう。吸収性物品において、長手方向とは吸収性物品を身体に着用したときに着用者の股間部を介して身体の前後に亘る方向であり、幅方向とは長手方向に対して直交する方向であり、厚み方向とは各構成部材を積層する方向である。肌側面とは、吸収性物品を着用したときに、着用者の肌に当接する表面及び肌を臨む表面であり、非肌側面とは、着用者の衣服に接触する表面又は衣服を臨む表面である。体液とは、尿や血液、軟便中の水分等の体内から体外に排出された液体をいう。
【0016】
<吸収性物品>
以下、図面を参照しつつ、第1実施形態に係る吸収性物品50について説明する。
図1は、吸収性物品50の肌側面を示し、
図2~
図3は、吸収性物品50の非肌側面を示す。
図4は、吸収本体10を示す。これらの図面は吸収性物品50中の各構成部材の形状や寸法、大小関係等を規定するものではない。
【0017】
本実施形態の吸収性物品50は、例えば、ベビー用及び成人用のテープ型紙おむつ等として好適である。吸収性物品50の、長手方向の寸法(最大長さ)、及び幅方向の寸法(最大幅)は、例えば、250mm以上1100mm以下の範囲、及び150mm以上800mm以下の範囲である。これらの範囲から例えば2~3種類の長さ寸法及び幅寸法の組み合わせを選択し、後述する機構で寸法を調整することで、種々の身体サイズを有する着用者に対して好適に使用できる吸収性物品50が得られる。したがって、吸収性物品50は、サイズ基準の製品の種類を少なくし、災害用備蓄に適したものとなる。
【0018】
本実施形態の吸収性物品50は、
図1~
図3に示すように、着用者の股間部に主に当接し、その肌側表面で吸収本体11を支持する吸収本体部10と、着用者の腹部に主に当接する前側部20と、着用者の背部(腰部を含む)左側に主に当接する左後側部30Aと、着用者の背部(腰部を含む)右側に主に当接する右後側部30Bとをそれぞれ別体として含み、これらの各部材を第1締結部材16、第2締結部材17、及び第3締結部材18でサイズ調整及び位置調整可能に締結したものである。
【0019】
本実施形態によれば、それぞれ別体として設けられた、吸収本体部10、前側部20、左後側部30A、右後側部30Bの4部材を締結及び一体化して外装体として用い、各部材の締結位置を調整及び/又は変更することで、着用者の身体に応じたサイズ調整が可能な吸収性物品50が得られる。その結果、種々のサイズの吸収性物品を用意することが不要となり、災害対応に備蓄する吸収性物品の種類を削減することが可能となる。また、4部材から構成された分割できる構造の吸収性物品50であるため、排泄によって汚れた場合は汚れた部材のみ交換することによって、全体としての吸収性物品50の使用量を削減することが可能となる。さらに、吸収性物品50は、位置調整によるサイズ調整が可能であることから、フィット性の良好なものになる。また、長手方向の位置調整によってサイズ調整する場合は、特許文献4と異なり、前側部20及び後側部30のそれぞれで調整することができるので、公知の中高構造等で構成される吸収本体部10の排泄中心の位置を着用者の身体の排泄中心に任意に合わせることができる。このため、吸収本体部10自体の身体へのフィット性も良好とすることができる。一方、幅方向の位置調整によってサイズ調整する場合は、左後側部30Aと右後側部30Bとを別体にすることができるので、左右の両締結部材(テープ31A、31B)をフロンタルパッチ21に締結させる際、ターゲットであるフロンタルパッチ21の締結位置を任意に選択することができる。また、別体となっているため、胴回りが小さな使用者の場合、無理に後側部30、テープ31A、31B、先端32A、32Bを引っ張ってテンションをかけた状態でフロンタルパッチ21に締結することが無いため、使用時又は着用時の後側部30、テープ31A、31B、先端32A、32Bの各部材間の剥離を軽減することができる。一方、胴回りが大きな使用者の場合、別体となっていない場合は、左右の両締結部材をフロンタルパッチ21の領域内に締結できない場合もあるが、別体となっているため、フロンタルパッチ21の領域内に締結することができ、また、無理に後側部30、テープ31A、31B、先端32A、32Bを引張ってテンションをかけた状態でフロンタルパッチ21に締結することが無いため、使用時又は着用時の後側部30、テープ31A、31B、先端32A、32Bの各部材間の剥離を軽減することができる。いずれの場合においても、過度なテンションをかけずに両締結部材をフロンタルパッチ21に締結することができるため、使用者は過度の着圧を感じることなく、フィット性を良好とすることができる。
【0020】
また、吸収本体部10は尿とりパッドとしても使用できめる。さらに、複数の吸収本体部10を重ねて使用すると、大人用紙おむつで多い尿とりパッドを併用する形態となるため、尿とりパッドの種類も削減することが可能となる。
以上より、本実施形態の吸収性物品50は、例えば、災害対応用の紙おむつとして従来の紙おむつと比べて備蓄スペースを減らすことが可能となり、また、同じ備蓄スペースでより多い量の吸収性物品50を備蓄することができる。"
【0021】
各構成部材である、吸収本体部10、前側部20、左後側部30A、右後側部30B(以下これらを総称して「外装体」ともいう)、第1締結部材16、第2締結部材17、及び第3締結部材18の詳細な構成は次のとおりである。
【0022】
(外装体)
外装体は、2枚以上の不織布により構成されている。本実施形態の外装体は、例えば、相対的に非肌側に配置される外装不織布シートと、相対的に肌側に配置される内装不織布シートと、必要に応じて配置される補助シートとを含む。補助シートは、例えば、吸収本体11の端部を覆い、吸収本体11の肌へのあたりを和らげる。前側部20の長手方向端部の幅方向一縁では、長手方向に沿って、外装不織布シートと内装不織布シートとを2層に積層した領域と、補助シートを含んで3層に積層した領域と、が存在する。このような不織布積層構造は、図示しないが、前側部20、及び後側部30でも同様である。外装体の不織布積層構造は本実施形態に限定されず、従来から公知の種々の実施形態を特に限定なく採用できる。外装体の所定の領域には、必要に応じて、1又は複数の弾性伸縮部材を配設してもよい。
【0023】
外装不織布シート、内装不織布シート、及び補助シートには、例えば、サーマルボンド不織布、エアスルー不織布、スパンボンド不織布等の不織布、好ましくはスパンボンド不織布であって、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂からなる不織布を使用できる。これらの不織布を用いる場合、不織布の坪量は、例えば、10g/m2以上40g/m2以下の範囲である。弾性伸縮部材としては公知のものをいずれも使用でき、例えば、天然ゴム、合成ゴム、ポリウレタン等からなる、糸状、紐状、帯状のものが挙げられ、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0024】
(吸収本体部)
吸収本体部10は、長手方向に長い略帯状の平面視形状を有し、長手方向において前側部20と後側部30との間に介在し、着用者の股間部に主に当接し、その肌側面で吸収本体11を支持する。また、吸収本体部10は、吸収性物品50を着用するときに、第1締結部材16により前側部20と締結位置の調整が可能に締結され、第3締結部材18により後側部30と締結位置の調整が可能に締結され、前側部20及び後側部30に対して厚み方向肌側に位置する。また、吸収本体部10において、第1締結部材16及び第3締結部材18は、それぞれ、非肌側面の長手方向一端(前側部20に近接する側の端部)及び他端(後側部30に近接する側の端部)に設けられている。
【0025】
吸収本体部10に支持される吸収本体11は、
図1及び
図4に示すように、例えば、着用者の肌側に位置する液透過性のトップシート12と、トップシート12に対向配置され、着用者の非肌側に位置する液不透過性のバックシート14と、トップシート12とバックシート14との間に配置された吸収体13と、を備え、必要に応じて立体ギャザー15を備えることがある。また、レッグギャザー、ウエストギャザー、サイドフラップ等を必要に応じて設けることができる。吸収本体部10の平面視形状は、吸収体13の平面視形状に応じて、吸収体13の幅方向両外縁に沿うように適宜変更できる。吸収体13の各部材の構成は次のとおりである。
【0026】
(トップシート)
トップシート12は、吸収体13に向けて体液を速やかに通過させる液透過性のシート状部材である。トップシート12は、着用者の肌に当接する場合あることから、柔らかな感触で、肌に刺激を与えない基材が好ましい。該基材としては、例えば、親水性シート、同種又は異種の親水性シートの積層体である複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム等が挙げられる。親水性シートとしては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂からなる合成繊維、レーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維等を用いて作製された、エアスルー不織布、サーマルボンド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布等が挙げられる。
【0027】
トップシート12には、液透過性を向上させる観点から、エンボス加工や穿孔加工を表面に施してもよい。トップシート12は、肌への刺激を低減させる観点から、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等の1種又は2種以上を含有してもよい。トップシート12の坪量は、強度、加工性及び液戻り量の観点から、例えば、15g/m2以上40g/m2以下の範囲である。トップシート12の形状は特に制限されず、漏れがないように体液を吸収体13へと誘導するために必要とされる、吸収体13の一部又は全部を覆う形状であればよい。
【0028】
(吸収体)
吸収体13は、その長手方向の寸法(最大長さ)が、例えば、200mm以上900mm以下の範囲である。吸収体13の幅方向の寸法(最大幅)は、例えば、100mm以上400mm以下の範囲である。また、吸収体13の平面視形状が砂時計型である場合は、長手方向寸法が200mm以上900mm以下の範囲、着用者の腹部及び背部にそれぞれ当接する腹側部及び背側部の幅方向寸法がともに100mm以上400mm以下の範囲であり、着用者の股間部に当接する股部の幅方向寸法が50mm以上300mm以下の範囲である。吸収体13の全面又は一部にエンボス加工を施してもよい。吸収体13の平面視形状としては、例えば、砂時計型、Iの字状、長方形、4角が丸まった角丸四角形、長円等が挙げられる。また、吸収体13は、吸収基材として、吸収性繊維と、高吸収性ポリマー(以下「SAP」ともいう)と、を含有する。
【0029】
(吸収性繊維)
吸収性繊維としては、生理用ナプキン、紙おむつ、尿取りパッド等の吸収性物品製品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、フラッフパルプ、コットン、レーヨン、アセテート、ティシュー、吸収紙、親水性不織布等が挙げられる。これらの中でも、吸収性の観点から、フラッフパルプが好ましい。フラッフパルプとしては、木材パルプ(例えば、サウザンパインやダグラスファー等の針葉樹晒クラフトパルプ(N-BKP))、合成繊維、樹脂繊維、非木材パルプ等の綿状の解繊物が挙げられる。吸収体13に、吸収基材である吸収性繊維としてフラッフパルプを用いた場合、体液吸収量や肌触り等の観点から、吸収性繊維の坪量は、例えば、100g/m2以上800g/m2以下の範囲である。
【0030】
(高吸収性ポリマー)
高吸収性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、例えば、ポリアクリル酸塩、ポリアスパラギン酸塩、(デンプン-アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸-ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン-無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等が挙げられる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、好ましくはポリアクリル酸塩であり、より好ましくはポリアクリル酸ナトリウムである。
【0031】
吸収体13に含有されるSAPの坪量は、ゲルブロッキングを防止し、かつ、吸収体13により多量の体液を吸収させる観点から、例えば、200g/m2以上500g/m2以下の範囲である。また、吸収体13において、フラッフパルプの重量に対する、高吸収性ポリマーの重量の比率である、[高吸収性ポリマーの重量/(高吸収性ポリマーの重量+フラッフパルプの重量)]×100(%)は、例えば、20重量%以上80%以下の範囲である。
【0032】
また、粉体としての流動性が悪い微粉末の高吸収性ポリマーの使用を避けることにより、吸収に関する基本性能を高め、かつ、吸収体13が硬くなることにより発生するごつごつとした触感を低減する観点から、高吸収性ポリマーとしては中位粒子径を有する粒子状の高吸収性ポリマーを用いることが好ましい。該中位粒子径は、例えば、50μm以上600μm以下の範囲又は100μm以上500μm以下の範囲である。
【0033】
吸収体13において、吸収性繊維及びSAPの形態は、吸収性繊維中にSAP粒子を混合して形成したものでもよく、吸収性繊維間にSAP粒子を固着したSAPシートでもよい。また、吸収体13は、厚み方向に対向配置される複数の親水性不織布と、これらの間に配置されるSAP固着担持層とを含む高吸収性シートでもよい。高吸収性シートは、複数層の積層体として用いてもよい。SAP固着担持層は、例えば、SAPをホットメルト接着剤で固着担持させた層である。また、SAP粒子の漏洩防止や吸収体13の形状の安定化の目的から、吸収体13の下に、キャリアシートを設けてもよい。キャリアシートの基材としては親水性を有するものであればよく、ティシュー、吸収紙、エアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができる。キャリアシートを複数備える場合は、複数のキャリアシートの基材は同種でも異種でもよい。
【0034】
また、吸収体13は、吸収本体部10の肌側面に対し、着脱自在に設けてもよい。例えば、吸収体13を、マジックテープ等を介して吸収本体部10の肌側面に固定することができる。吸収本体部10の肌側面にマジックテープ等の両面接着シート状部材を貼り付け、着用時に着用者の尿量に適した吸収体13を貼り付ければよい。体液吸収量の異なる吸収体13を2~3種類程度用意すれば、収納スペースを大きく採らなくても災害時の備蓄が可能であり、しかも、着用者の尿量等に応じて吸収体13を選択できるので、着用者の現状に合わせた吸収性物品50が構成される。また、吸収本体部10の肌側面にシート状ループ材を貼り付け、吸収本体11のバックシート14の非肌側面にシート状フック部材を貼り付けて、両者を着脱自在に接合してもよい。
【0035】
上述したように、吸収本体部10は、単独で尿取りパッドとして使用でき、複数枚の吸収本体部10を重ね合わせて使用できる。
【0036】
(バックシート)
バックシート14は、吸収体13が保持している体液が衣類を濡らさないような液不透過性を備えた基材を用いて形成されればよく、該基材としては、例えば、樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布との積層体である複合シート等が挙げられる。複合シートに用いられる不織布としては、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布の積層体である複合不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布の積層体である複合不織布、これらの2種以上の積層体である複合材料等が挙げられる。また、樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム等が挙げられる。
【0037】
バックシート14の坪量は、例えば強度及び加工性の点から、15g/m2以上40g/m2以下の範囲である。また、バックシート14は、着用時の蒸れ防止の観点から、通気性を有するものが好ましい。バックシート14に通気性を付与するには、例えば、樹脂フィルムに炭酸カルシウム等のフィラーを配合する方法、バックシート14にエンボス加工を施して穿孔する方法等を利用できる。
【0038】
(立体ギャザー)
立体ギャザー15は、
図1及び
図4に示すように、例えば、使用者の排泄した体液の横漏れを防止するため、トップシート12の肌側面の幅方向両端付近に長手方向に沿って固定されている。本実施形態の立体ギャザー15は、幅方向一端がバックシート14の肌側面の幅方向両端付近に固定され、幅方向途中部がトップシート12の肌側面の幅方向両端付近に固定され、その幅方向他端はトップシート12に固定されない自由端15aである。自由端15a付近には弾性伸縮部材(不図示)が長手方向に沿って配設され、自由端15aに起立性を付与し、着用者の体型に合わせて変形可能なものとなる。
【0039】
立体ギャザー15の幅方向一端の固定位置は、本実施形態に限定されず、例えば、バックシート14の非肌側面の幅方向両端付近、トップシート12とバックシート14との各縁辺を部分的又は全体的に接合し、その内部に吸収体13を収納した袋体の幅方向両端付近、トップシート12の肌側面の幅方向両端付近等が挙げられる。
【0040】
立体ギャザー15を構成するシート部材としては、疎水性繊維にて形成された撥水性及び/又は液不透過性の不織布を特に限定なく使用でき、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布の積層体である複合不織布等が挙げられる。弾性伸縮部材としては、この分野での常用品を特に限定なく使用でき、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状又は帯状の天然ゴム等が挙げられる。
吸収体13の基本的な構成は上述した通りであるが、吸収体13は公知の方法に基づく種々の変形例を含んでいる。
【0041】
<吸収本体部の製造方法>
まず、外装不織布シートと内装不織布シートと含み、補助シートを含むことがある外装体用複合不織布を用い、所定の形状を有する吸収本体部10の外装体を作製する。次に、吸収体13を作製する工程と、吸収体13をトップシート12とバックシート14とで挟持させたのち、トップシート12の全縁辺とバックシート14の全縁辺とを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて接合し、吸収体収納接合体を得る工程と、前工程で得られた吸収体収納接合体の幅方向両端部付近の所定位置に立体ギャザー15を配設する工程と、を含む製造方法により、吸収本体11を作製する。引き続き、吸収本体部10の外装体の肌側面の所定位置に、吸収本体11を着脱可能に固定するか又は単に固定することにより、吸収本体部10が得られる。さらに、吸収本体部10の非肌側面の長手方向両端部付近に、後述する第1締結部材16及び第3締結部材18を設け、必要に応じて後述する位置合わせ基準部40及び位置合わせ基準部42を設ければよい。
【0042】
(前側部)
前側部20は、幅方向に長い帯状で、吸収本体部10側の2つの角部が三角形状に切り欠かれた平面視形状であり、着用者の腹部に主に当接する。また、前側部20は、少なくとも着用時には、第1締結部材16により吸収本体部10と締結位置の調整が可能に締結されている。吸収本体部10と前側部20とが第1締結部材16により締結されたとき、厚み方向において前側部20は吸収本体部10の非肌側に位置する。
【0043】
また、前側部20の非肌側面の所定の領域には、
図3及び
図4に示すように、フロンタルパッチ21が設けられている。フロンタルパッチ21には、吸収性物品50を着用するときに、後述する後側部30のテープ31A、31B(フック材を含む止着部を非肌側面に備える)が締結される。フロンタルパッチ21は、例えば、メカニカルファスニングシステムのループ材である。
【0044】
(後側部)
後側部30は、着用者の背部左側に主に当接する左後側部30Aと、着用者の背部右側に主に当接する右後側部30Bとを、別体として備え、全体として着用者の主に背部に当接する。左後側部30Aは、幅方向に長い略帯状で、吸収本体部10側の左角部が幅方向に長い直角三角形状に切り欠かれた平面視形状を有し、幅方向左側端部には幅方向左側外方に延出されたテープ31Aを有する。右後側部30Bは、幅方向に長い略帯状で、吸収本体部10側の右角部が幅方向に長い直角三角形状に切り欠かれた平面視形状を有し、幅方向右側端部には幅方向右側外方に延出されたテープ31Bを有する。右後側部30Bの非肌側面には第2締結部材17が設けられ、第2締結部材17により左後側部30Aと右後側部30Bとを位置調整可能に締結して一体化することで、全体としての後側部30が形成される。このとき、右後側部30Bが、厚み方向において左後側部30Aよりも肌側に位置する。さらに、左後側部30Aと右後側部30Bとの第2締結部材17による締結体である後側部30は、第3締結部材18により、吸収本体部10と位置調整可能に締結され、一体化される。
【0045】
後側部30が有する一対のテープ31A、31Bは、それぞれ、左後側部30A、右後側部30Bの幅方向外側端部(左側端部、右側端部)に固定され、幅方向外方(左側外方、右側外方)に延出され、先端32A、32Bは二股に分かれ、その非肌側面には、フロンタルパッチ21と締結するための、メカニカルファスニングシステムのシート状フック材が所定領域に配設されている。先端32A、32Bは本実施形態に限定されず、例えば、三股以上にわかれていてもよい。
【0046】
テープ31A、31Bを構成する基材としては、肌触りがよく、かつ所定の強度を有するものであれば特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂繊維を含む不織布が挙げられる。ここで、熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル、脂肪族ポリアミド等が挙げられる。熱可塑性樹脂繊維を含む不織布の中でも、ポリプロピレン繊維を含む不織布が好ましく、ポリプロピレン繊維からなる不織布がより好ましく、ポリプロピレン繊維製スパンボンド不織布がさらに好ましい。ポリプロピレン繊維製スパンボンド不織布の坪量は、例えば40g/m2以上60以下g/m2の範囲である。これらの不織布は1枚でもよく、2枚以上の積層体でもよい。また、メカニカルファスニングシステムのシート状フック材としては、例えば、フックテープ、面ファスナーのフック部材等が挙げられる。
【0047】
(締結部材)
第1締結部材16は、吸収本体部10の非肌側面において、前側部20側の長手方向一端部周辺に配設され、吸収本体部10と前側部20とを長手方向に位置調整可能に締結し、一体化する。本実施形態の第1締結部材16は、メカニカルファスニングシステムのシート状ループパッチ材を含む。シート状ループパッチ材は、吸収本体部10の肌側面、長手方向一端部の所定領域に配設される。配設には、例えば、接着剤(好ましくはホットメルト接着剤)による貼り付け、両面テープによる貼り付け、縫い付け等が利用される。シート状ループパッチ材としては、例えば、メカニカルファスナーのループ材、面ファスナーのループ材等が挙げられる。このとき、前側部20の非肌側面における第1締結部材16と対面する所定領域を起毛面とすれば、起毛面はフック材として機能し、吸収本体部10と前側部20との締結強度が向上する。起毛面は、例えば、回転ノコ刃を用いる方法、ニードルパンチを用いる方法等で形成され、インラインでの生産性やコストの観点から回転ノコ刃を用いる方法が好ましい。
【0048】
別形態の第1締結部材16は、シート本体部10の非肌側面の長手方向一端付近の所定領域に配設されたシート状ループパッチ材と、これに対面する前側部20の非肌側面の所定領域に配設されたシート状フック材とを含む。この構成により、シート本体部10と前側部20とが着脱自在に強固に締結される。なお、ループパッチ材の表面に後述する位置合わせ基準部40を形成するためには、ループパッチ材の基材に位置合わせ基準部40の所定の文字や図形等を印刷(ターゲット印刷)したり、織り込んだりした後に、該基材にループを形成する方法や、ループの形成と同時に位置合わせ基準部の所定の文字や図形等を織り込む方法等により形成できる。シート状ループパッチ材及びシート状フック材のシート本体部10への配設には、例えば、接着剤(好ましくはホットメルト接着剤)、両面テープ、縫合、ラミネート加工等を利用できる。シート状ループパッチ材としては、例えば、ループテープ、面ファスナーのループ部材等が挙げられる。シート状フック材としては、例えば、フックテープ、面ファスナーのフック部材等が挙げられる。
【0049】
さらに別形態の第1締結部材16は、シート本体部10の非肌側面の長手方向一端付近の所定領域に配設された粘着部材と、これに対面する前側部20の非肌側面の所定領域に配設された被締結部材とを含む。粘着部材とは、例えば、両面粘着シート、文字や絵柄等を印刷可能なフィルムの少なくとも一面に透明粘着剤層を設けたシート、ホットメルト接着剤層等の形態であり、被締結部材との着脱を繰り返しても、粘着性が長期間にわたって持続するシート状物である。被締結部材とは、それ自体は粘結性を有しないか又は粘着部材よりも弱い粘着性を持続的に有するシート状物等である。この構成によっても、シート本体部10と前側部20とが着脱自在に強固に締結される。粘着部材の材質の具体例としては、例えば、ホットメルト粘着剤等が挙げられる。被締結部材の材質の具体例としては、ポリオレフィン樹脂等が挙げられ、これをフィルム形状、フィルムよりも厚みの大きい板状、一つの平面に複数の凸状又は起毛繊維が形成された形状等に成形して用いられる。
【0050】
好ましい実施形態では、第1締結部材16であるシート状ループパッチ材や粘着部材の表面に、位置合わせ基準部40を設けている。位置合わせ基準部40は、シート状ループパッチ材や粘着剤層に、文字、図柄等を視認可能に設けたものであり、着用者の身体サイズに応じて締結位置を調整可能にしている。
【0051】
本実施形態の位置合わせ基準部40は、第1締結部材16において、吸収本体部10の長手方向途中部から位置合わせ基準部40に向かう方向に、英文字と点線とを交互に配置した幅方向に延びる列として、最小サイズの締結位置を示す目盛り1「…S…S…S…」、中間サイズの締結位置を示す目盛り2「…M…M…M…」、及び最大サイズの締結位置を示す目盛り3「…L…L…L…」の順で配列されたものである。着用者は、目盛り1~3のいずれかを選択し、選択した目盛りと、前側部20の吸収本体部10に近接する側の幅方向縁辺とを重ね合わせることで、自身の身体サイズに応じて吸収本体部10と前側部20とを締結することができる。目盛り1~3は本実施形態に限定されず、文字や図形を適宜組み合わせて表現することができる。さらに、着用者や介護者は、着用者の身体サイズに合わせて、目盛り1~3間の中間や、目盛り1~3の外側で締結を行うこともできる。したがって、位置合わせ基準部40によれば、着用者の身体サイズに合わせたきめ細かな位置調整を実施できる。この効果は、後述する位置合わせ基準部41、及び位置合わせ基準部42も同様である。
【0052】
第2締結部材17は、左後側部30Aと、右後側部30Bと、を幅方向に位置調整可能に締結して一体化し、後側部30を形成する。第2締結部材17は、右後側部30Bの非肌側面において、幅方向一端部にあるテープ31Bから離反する側の幅方向他端部周辺の、左後側部30Aと対面する領域に配設されている。第2締結部材17は、配設位置が異なる以外は、第1締結部材16と同じ構成を有している。第2締結部材17のシート状ループパッチ材やシート状粘着部材は、右後側部30Bの非肌側面に配設される。第2締結部材17のシート状フック材や被締結部材は、左後側部30Aの肌側面の、右後側部30Bの非肌側面との対面領域に配設される。第2締結部材17の右後側部30B表面に形成された位置合わせ基準部41は、目盛り1~3の配列が異なる以外は、位置合わせ基準部40と同じ構成である。位置合わせ基準部41では、英文字と点線とが交互に長手方向に配列された目盛り3「…L…L…L…」、目盛り2「…M…M…M…」、及び目盛り1「…S…S…S…」がこの順で、右後側部30Bの幅方向他端周辺から離反する方向に配置されている。
【0053】
なお、第2締結部材17は、左後側部30Aの非肌側面において、幅方向一端部にあるテープ31Aから離反する側の幅方向他端部周辺の、右後側部30Bと対面する領域に配設されていてもよい。第2締結部材17のシート状ループパッチ材は、左後側部30Aの非肌側面に配設される。本実施形態では、第2締結部材17のシート状フック材や被締結部材は、右後側部30Bの肌側面の、左後側部30Aの非肌側面との対面領域に配設される。第2締結部材17の左後側部30A表面に形成された位置合わせ基準部41は、目盛り1~3は、この順で、左後側部30Aの幅方向他端周辺から離反する方向に配置されている。
【0054】
第3締結部材18は、吸収本体部10の非肌側面において、後側部30に近接する側の長手方向他端部周辺に配設され、吸収本体部10と後側部30とを長手方向に位置調整可能に締結し、一体化する。第3締結部材18は、配設位置が異なる以外は、第1締結部材16と同じ構成を有している。第3締結部材18のシート状ループパッチ材ゆシート状粘着部材は、吸収本体部10の非肌側面に配設される。第3締結部材18のシート状フック材や被締結部材は、後側部30の肌側面の、吸収本体部10の非肌側面との対面領域に配設される。第3締結部材18の吸収本体部10側表面に形成された位置合わせ基準部42は、目盛り1~3の配列が位置合わせ基準部40とは異なる。位置合わせ基準部42では、英文字と点線とが交互に幅方向に配列された目盛り3「…L…L…L…」、目盛り2「…M…M…M…」、及び目盛り1「…S…S…S…」がこの順で、吸収本体10の幅方向の後側部30と近接する側の他端部周辺から離反する方向に配置されている。
【0055】
<吸収性物品の製造方法>
第1締結部材16により吸収本体部10と前側部20とを長手方向に締結して一体化し、第2締結部材17により左後側部30Aと右後側部30Bとを幅方向に締結して一体化し、第3締結部材18により、一体化された後側部30と吸収本体部10とを長手方向に締結して一体化することで、本実施形態の着用可能な吸収性物品50が得られる。さらに、位置合わせ基準部40を有する第1締結部材16、位置合わせ基準部41を有する第2締結部材17、及び位置合わせ基準部42を有する第3締結部材18を用いることにより、着用者又は介護者は、着用者の身体サイズに適合した吸収性物品50を容易に組み立てることができる。着用者の身体サイズに適合した吸収性物品50は、フィット性が良好で、着用感に優れている。
【0056】
以上、本発明を、実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の発明の範囲には限定されないことは言うまでもなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0057】
10 吸収本体部
11 吸収本体
12 トップシート
13 吸収体
14 バックシート
15 立体ギャザー
15a 自由端
16 第1締結部材
17 第2締結部材
18 第3締結部材
20 前側部
21 フロンタルパッチ
30 後側部
30A 左後側部
30B 右後側部
31A、31B テープ
32A、32B 先端
40、41、42 位置合わせ基準部
50 吸収性物品