IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成ロテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ジョイントヒータ 図1
  • 特許-ジョイントヒータ 図2
  • 特許-ジョイントヒータ 図3
  • 特許-ジョイントヒータ 図4
  • 特許-ジョイントヒータ 図5
  • 特許-ジョイントヒータ 図6
  • 特許-ジョイントヒータ 図7
  • 特許-ジョイントヒータ 図8
  • 特許-ジョイントヒータ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-10
(45)【発行日】2024-07-19
(54)【発明の名称】ジョイントヒータ
(51)【国際特許分類】
   E01C 19/48 20060101AFI20240711BHJP
   E01C 11/02 20060101ALI20240711BHJP
【FI】
E01C19/48 A
E01C11/02 Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020195860
(22)【出願日】2020-11-26
(65)【公開番号】P2022084177
(43)【公開日】2022-06-07
【審査請求日】2023-08-07
(73)【特許権者】
【識別番号】390002185
【氏名又は名称】大成ロテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】上ノ原英介
(72)【発明者】
【氏名】中村和瑛
(72)【発明者】
【氏名】宮本敬太
(72)【発明者】
【氏名】内桶一馬
(72)【発明者】
【氏名】神之田侑吾
【審査官】小倉 宏之
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-154505(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0216849(US,A1)
【文献】特開2018-131783(JP,A)
【文献】特開昭63-255402(JP,A)
【文献】特開2016-037800(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0362851(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 19/48
E01C 11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に支持されて舗装体の端部の上方に配置される第一加熱部材と、
前記第一加熱部材に併設された第二加熱部材と、
前記移動体の移動方向を傾動軸方向として前記第一加熱部材に対して前記第二加熱部材を傾動可能に連結する連結部と、
前記第一加熱部材に対して前記第二加熱部材を複数の所定角度のいずれかに傾動した状態で固定する固定部と、を備え
前記固定部は、前記第一加熱部材と前記第二加熱部材とのうち、何れか一方に設けられて複数の位置決め孔を有する角度変更板と、
前記第一加熱部材と前記第二加熱部材とのうち、他方に設けられて前記連結部を回動中心とする回動で前記何れかの位置決め孔に一致する固定孔と、
前記位置決め孔を前記固定孔に一致させた状態で挿通される固定ピン、とを備えることを特徴とするジョイントヒータ。
【請求項2】
前記固定孔に前記位置決め孔が一致する際の前記第一加熱部材と前記第二加熱部材との間の相対角度は、少なくとも、前記第一加熱部材と前記第二加熱部材とが直交する第一傾斜角度と、
前記第一傾斜角度よりも大きく、かつ前記第一加熱部材と前記第二加熱部材とが面一となる角度よりも小さい、第二傾斜角度とを含むことを特徴とする請求項記載のジョイントヒータ。
【請求項3】
前記第一加熱部材および前記第二加熱部材の長手方向へそれぞれ連結される第三加熱部材および第四加熱部材を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のジョイントヒータ。
【請求項4】
前記第一加熱部材の長手方向で一端部に設けられる揺動軸と、
前記揺動軸を揺動中心として前記第一加熱部材の長手方向で他端部を上下方向に移動させるジャッキ機構とを備えることを特徴とする請求項1~のうち何れか一項に記載のジョイントヒータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジョイントヒータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、アスファルトを敷設するアスファルトフィニッシャに設けられるヒータが知られている(特許文献1等参照)。このようなヒータは、既設の舗装体の端部を加熱して溶融させる。溶融した端部は、続いて敷設されるアスファルトの端部と接合されて舗装体を一体化することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開昭63-255402号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載されたヒータは、進行方向で前後に設けられた一対のヒータの連結部分を回動中心として端部を上下または左,右へ首振り変形させる。
既設のアスファルトの端部は、後に続いて舗装される未舗装の道路面との間に段差や、あるいは、傾斜面を有する場合がある。このような場合、ヒータを上下または左,右への首振り変形させるものでは、傾斜面を有する形状の端部を均等に加熱することは困難であった。このため、さらなる改善が望まれている。
【0005】
そこで、本発明は、舗装体の端部の形状への対応力が良好なジョイントヒータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のジョイントヒータは、移動体に支持されて舗装体の端部の上方に配置される第一加熱部材と、第一加熱部材に併設された第二加熱部材と、移動体の移動方向を傾動軸方向として第一加熱部材に対して第二加熱部材を傾動可能に連結する連結部と、第一加熱部材に対して第二加熱部材を複数の所定角度のいずれかに傾動した状態で固定する固定部と、を備える。固定部は、第一加熱部材と第二加熱部材とのうち、何れか一方に設けられて複数の位置決め孔を有する角度変更板と、第一加熱部材と第二加熱部材とのうち、他方に設けられて連結部を回動中心とする回動で何れかの位置決め孔に一致する固定孔と、位置決め孔を固定孔に一致させた状態で挿通される固定ピン、とを備えることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、舗装体の端部の形状への対応力が良好なジョイントヒータが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態のジョイントヒータを用いたアスファルトフィニッシャで、全体の構成を説明する上面図である。
図2】実施形態のジョイントヒータの固定部で、図1中II方向から第一加熱部材および第二加熱部材を見た角度変更板の構成を説明する斜視図である。
図3】実施形態のジョイントヒータで、第一加熱部材および第二加熱部材が併設されている様子を示す側面図である。
図4】実施形態のジョイントヒータで、第一加熱部材および第二加熱部材が第二傾斜角度α2で併設されている様子を示す側面図である。
図5】実施形態のジョイントヒータで、第一加熱部材および第二加熱部材が第一角度α1で併設されている様子を示す側面図である。
図6】実施形態のジョイントヒータで、第一加熱部材および第二加熱部材の長手方向へそれぞれ第三加熱部材および第四加熱部材を連結した様子を示す模式的な平面図である。
図7】実施形態のジョイントヒータで、第一加熱部材および第二加熱部材の長手方向と、第三加熱部材および第四加熱部材との連結を解除した様子を示す模式的な平面図である。
図8】実施形態のジョイントヒータで、ジャッキ機構によりジョイントヒータが施工位置まで降ろされた様子を説明する側面図である。
図9】実施形態のジョイントヒータで、ジャッキ機構によりジョイントヒータが上方へ移動された様子を説明する側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。方向を説明する際には、特に示さない限り、基本的にアスファルトフィニッシャ1の前後,左右あるいは上下に基づいて説明する。また、「車幅方向」は「左右方向」と同義である。
実施形態のジョイントヒータ2は、図1に示すように、移動体としてのアスファルトフィニッシャ1の側面に支持部材9を介して支持されている。ジョイントヒータ2は、第一加熱部材3と、第一加熱部材3に併設される第二加熱部材4とを有している。また、ジョイントヒータ2は、第三加熱部材7と、第三加熱部材7に併設される第四加熱部材8とを有している。
【0010】
ジョイントヒータ2の第一~第四加熱部材3,4,7,8は、長尺状で平坦な下面側にヒータ部Hがそれぞれ設けられている(図2参照)。ヒータ部Hは、加熱により対向するアスファルトを接続に適した状態となるように溶融させる。
このうち、第一加熱部材3と第三加熱部材7とは、地面GLから一段高く積層された舗装体10の端部10aの上方に配置される(図4参照)。
【0011】
また、第二加熱部材4は、第一加熱部材3に連結部5の傾動軸6を介して揺動可能に連結されている。さらに、第三加熱部材7は、第四加熱部材8に連結部5の他の傾動軸6を介して揺動可能に連結されている。
図1に示すように、連結部5の各傾動軸6,6の軸方向は、アスファルトフィニッシャ1の移動方向Fに設定されている。
そして、傾動軸6を傾動中心として、第二加熱部材4は、第一加熱部材3に対して傾動可能となるように連結されている。また、傾動軸6を傾動中心として、第四加熱部材8は、第三加熱部材7に対して傾動可能となるように連結されている。
なお、支持部材9は、アスファルトフィニッシャ1の側面に設けられている手摺部に着脱可能に設けられているとなおよい。この場合、手摺がある移動体であれば各種の車両等に取付けが可能となる。
【0012】
図2に示すように、本実施形態のジョイントヒータ2には、第一加熱部材3および第二加熱部材4と、第三加熱部材7および第四加熱部材8とにそれぞれ固定部11が設けられている。
固定部11は、第一加熱部材3に対して第二加熱部材4を複数の所定角度のいずれかに傾動した状態で固定する。
なお、本実施形態のジョイントヒータ2には、第三加熱部材7に対して第四加熱部材8を複数の所定角度のいずれかに傾動した状態で固定する固定部が設けられている。第三加熱部材7および第四加熱部材8の固定部は、第一加熱部材3および第二加熱部材4の固定部11と同様に構成されている。
このため、ここでは第一加熱部材3および第二加熱部材4の固定部11について説明して第三加熱部材7および第四加熱部材8の固定部の説明を省略する。
【0013】
本実施形態の固定部11は、角度変更板12と、固定孔13と、固定ピン14とを備えている。
角度変更板12は、側面視略扇形を呈して第二加熱部材4の端部に固着されていて、第二加熱部材4の傾動と共に傾動する。
角度変更板12は、円弧上に複数の位置決め孔12a,12b,12cを有している。位置決め孔12a,12b,12cは、角度変更板12の傾動軸6から等距離で、かつ周方向に等間隔となるように形成されている。
【0014】
固定孔13は、第一加熱部材3の上面に固定される固定部材に軸方向が傾動軸6と平行になるように開口形成されている。そして、傾動軸6からの固定孔13までの距離は、傾動軸6から各位置決め孔12a,12b,12cまでの距離と等しくなるように構成されている。これにより、一意の傾倒角度でいずれかの位置決め孔12a,12b,12cが固定孔13と一致する。
固定ピン14は、環状の把持部と、把持部から直線状に先端まで延設される丸棒状の挿入部を有している。そして、連結部5を回動中心として角度変更板12を回動させて何れかの位置決め孔12a,12b,12cに固定孔13を一致させた状態で、固定ピン14の先端を挿入する。
挿入された固定ピン14の先端は、何れかの位置決め孔12a,12b,12cから固定孔13内に挿入されて、角度変更板12を第一加熱部材3に対して所望の角度で固定することができる。
【0015】
図3では、固定孔13に位置決め孔12aが一致した際、第一加熱部材3と第二加熱部材4との間の相対角度が面一の約180度となることが示されている。このような状態では、加熱が必要とされる被加熱部がたとえば水平となる擦り付け部である場合に用いられて好適である。
【0016】
図4では、固定孔13に位置決め孔12bが一致した際の第一加熱部材3と第二加熱部材4との間の相対角度α2=約135度となることが示されている。
この状態では、舗装体10の端部10aに傾斜部分10bが形成されていても、第二加熱部材4の下面側に設けられたヒータ部Hを平行に対峙させることができる。
そして、図5では、固定孔13に位置決め孔12cが一致した際の第一加熱部材3と第二加熱部材4との間の相対角度α1=約90度となることが示されている。この状態では、舗装体10の端部10aの側端面10cが垂直に切り立っていても、第二加熱部材4の下面側に設けられたヒータ部Hを平行に対峙させることができる。
このように、所望の角度で固定ピン14をいずれかの位置決め孔12a~12cおよび固定孔13に挿入する。これにより第一加熱部材3と第二加熱部材4との間の相対角度を固定することができる。
【0017】
第二傾斜角度α2は、第一加熱部材3と第二加熱部材4とが直交する第一傾斜角度α1=約90度(図5参照)と、第一傾斜角度α1よりも大きく、かつ第一加熱部材3と第二加熱部材4とが面一となる角度約180度(図3参照)よりも小さく設定されている。
たとえば本実施形態の第二傾斜角度α2=約135度は、第一加熱部材3と第二加熱部材4とが直交する第一傾斜角度α1=約90度(図5参照)と、第一傾斜角度α1よりも大きく、かつ第一加熱部材3と第二加熱部材4とが面一となる角度約180度(図3参照)よりも小さい。
舗装体10の端部10aの角度は、平坦なヒータでは均等に加熱することが困難な角度の傾斜を有している場合がある。このような場合であっても、固定ピン14を位置決め孔12bおよび固定孔13に挿入することにより、容易に傾斜部分10bに効率よく対峙する第二傾斜角度α2=約135度(図4参照)を得ることができる。
【0018】
また、本実施形態のジョイントヒータ2は、図6に示すように第一加熱部材3および第二加熱部材4の長手方向の端部には、ヒータ間連結部15を介してそれぞれ第三加熱部材7および第四加熱部材8が連結されている。
本実施形態のヒータ間連結部15は、一方の加熱部材の対向端部に形成された凹部に、他方の加熱部材の対向端部から凸設された凸部を着脱可能に係合させて構成されている。
【0019】
そして、図7に示すように第一加熱部材3および第二加熱部材4の長手方向の端部からヒータ間連結部15による連結を解除する。これにより各第三加熱部材7および第四加熱部材8を第一加熱部材3および第二加熱部材4から分離することができる。このため、加熱部材を2×2列から二列に変更してさらに効率よく加熱することが出来る。
【0020】
図8に示すように、本実施形態のジョイントヒータ2には、ジャッキ機構20が設けられている。
ジャッキ機構20は、支持部材9に装着される支柱19と、支柱19の下端に設けられて、ジョイントヒータ2の長手方向の一端部を揺動可能に軸支する揺動軸21と、巻き上げ装置22とを備えている。
巻き上げ装置22には、先端23aを第二加熱部材4に連結する巻き上げワイヤ23と、支持部材9に装着される巻き上げワイヤ23を巻き上げる巻き上げローラとが設けられている。そして、巻き上げ装置22は、揺動軸21を揺動中心として第一加熱部材3の長手方向で他端部を上下方向に移動させる。
【0021】
図9に示すように、巻き上げ装置22の巻き上げローラを回転させて巻き上げワイヤ23を巻き上げる。これにより、ジョイントヒータ2は、第一加熱部材3および第二加熱部材4側の一端部を上方に移動させて所定の傾斜角度βで持ち上げられる。
したがって、さらにアスファルトフィニッシャ1の移動方向へ傾斜する端部1aへの対応力をさらに向上させることができる。また、アスファルトフィニッシャ1の移動の際に、ジョイントヒータ2が周囲に干渉する虞を減少させることができる。
【0022】
次に、本実施形態のジョイントヒータ2の作用効果について説明する。
本実施形態のジョイントヒータ2は、図1に示すようにアスファルトフィニッシャ1に支持されて舗装体10(図4参照)の端部10aの上方に配置される第一加熱部材3と、第一加熱部材3に併設された第二加熱部材4とを備える。さらにジョイントヒータ2は、アスファルトフィニッシャ1の移動方向F(図1参照)を傾動軸6方向として第一加熱部材3に対して第二加熱部材4を傾動可能に連結する連結部5と、第一加熱部材3に対して第二加熱部材4を複数の所定角度のいずれかに傾動した状態で固定する固定部11と、を備える。
【0023】
これにより、舗装体の端部1aの形状への対応力が良好なジョイントヒータが提供される。
詳しくは、連結部5の傾動軸6を傾動中心として、第一加熱部材3に対して第二加熱部材4を傾動させて、舗装体にヒータが対峙するように端部10aの形状に合わせる。そして、固定部11を用いて、第一加熱部材3に対する第二加熱部材4の傾動角度を固定する。よって、図4または図5に示すように舗装体10の端部10aの形状が異なっていても、効率よく加熱できるように対応することができる。
【0024】
また、固定部11は、第一加熱部材3と第二加熱部材4とのうち、何れか一方に設けられて複数の位置決め孔12a~12cを有する角度変更板12と、第一加熱部材3と第二加熱部材4とのうち、他方に設けられてヒータ間連結部15を回動中心とする回動で何れかの位置決め孔12a~12cに一致する固定孔13と、位置決め孔12a~12cを固定孔13に一致させた状態で挿通される固定ピン14とを備えている。
【0025】
このように構成されたジョイントヒータ2は、固定孔13と一致する位置決め孔12a~12cに固定ピン14を挿通する。これにより、容易に第一加熱部材3と第二加熱部材4との相対角度を固定することができる。
【0026】
さらに固定孔13に位置決め孔12a~12cが一致する際の第一加熱部材3と第二加熱部材4との間の相対角度は、少なくとも、第一加熱部材3と第二加熱部材4とが直交する第一傾斜角度α1=約90度(図5参照)と、第一傾斜角度α1よりも大きく、かつ第一加熱部材3と第二加熱部材4とが面一となる角度約180度(図3参照)よりも小さい第二傾斜角度α2=約135度(図4参照)を含む。
このように構成されたジョイントヒータ2は、図4に示すように舗装体10の端部10aに傾斜する傾斜面が存在しても、第二加熱部材4の加熱面を傾斜面の角度に合せて効率よく加熱することが出来る。
【0027】
ジョイントヒータ2は、図4に示すように、第一加熱部材3および第二加熱部材4の長手方向へそれぞれ連結される第三加熱部材7および第四加熱部材8を備える。
このように構成された本実施形態のジョイントヒータ2は、図5に示すように、ヒータ間連結部15を用いて第一加熱部材3および第二加熱部材4と第三加熱部材7および第四加熱部材8との間で装脱着することができる。
このため、舗装体10の状況に応じてジョイントヒータ2の長手方向の長さ寸法を変更することが出来る。したがって舗装体10の端部10aの形状への対応力がさらに向上したジョイントヒータが提供される。
【0028】
図8に示すように、本実施形態のジョイントヒータ2は、第一加熱部材3の長手方向で一端部に設けられる揺動軸21と、揺動軸21を揺動中心として第一加熱部材3の長手方向で他端部を上下方向に移動させるジャッキ機構20とを備えている。
このように構成された本実施形態のジョイントヒータ2は、図9に示すようにジャッキ機構20の巻き上げ装置22を用いて巻き上げワイヤ23を巻き上げる。ジョイントヒータ2は、第一加熱部材3および第二加熱部材4側の一端部を上方に移動させて所定の傾斜角度βで持ち上げられる。
このため、さらに舗装体の端部1aへの対応力を向上させることができるとともに、アスファルトフィニッシャ1が移動する際にジョイントヒータ2が周囲に干渉する虞を減少させることができる。
【0029】
上述してきたように、本実施形態のジョイントヒータ2は、舗装体の端部1aの形状への対応力が良好である。このため、既設舗装の端部側面を効率的に加熱することができ、付着強度を増大させて舗装品質を向上させることができる。
【0030】
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。上記実施形態に対して可能な変形は、たとえば以下のようなものである。
【0031】
本実施形態では、第二傾斜角度α2が約135度に設定されているが特にこれに限らない。たとえば、第一加熱部材3と第二加熱部材4とが直交する第一傾斜角度α1=約90度(図5参照)よりも大きく、かつ第一加熱部材3と第二加熱部材3とが面一となる角度約180度(図3参照)よりも小さい角度となるものであればよい。また、第二傾斜角度α2は、一つである必要はなく、異なるニつの角度等、複数の角度となるように位置決め孔を複数設けてもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 アスファルトフィニッシャ
2 ジョイントヒータ
3 第一加熱部材
4 第二加熱部材
5 連結部
11 固定部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9