(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-10
(45)【発行日】2024-07-19
(54)【発明の名称】マルチプルRXタイミングを有するIAB動作方法及びその方法を利用するノード
(51)【国際特許分類】
H04W 56/00 20090101AFI20240711BHJP
H04W 16/26 20090101ALI20240711BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20240711BHJP
H04W 72/27 20230101ALI20240711BHJP
H04W 92/20 20090101ALI20240711BHJP
【FI】
H04W56/00 110
H04W16/26
H04W72/0446
H04W72/27
H04W92/20 110
(21)【出願番号】P 2022546675
(86)(22)【出願日】2021-02-10
(86)【国際出願番号】 KR2021001809
(87)【国際公開番号】W WO2021162465
(87)【国際公開日】2021-08-19
【審査請求日】2022-08-01
(31)【優先権主張番号】10-2020-0016071
(32)【優先日】2020-02-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2021-0006157
(32)【優先日】2021-01-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】ユ ヒャンソン
(72)【発明者】
【氏名】コ ヒョンス
【審査官】齋藤 浩兵
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/074986(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/192466(WO,A1)
【文献】特表2020-537388(JP,A)
【文献】Huawei,Principal Steps of Inter-CU Topology Adaptation[online],3GPP TSG RAN WG3 #102 R3-186529,2018年11月16日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_102/Docs/R3-186529.zip>
【文献】NTT DOCOMO, INC.,Discussion on enhancements to support NR backhaul links[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1813316,2018年11月16日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1813316.zip>
【文献】AT & T,Summary of 7.2.3.1 Enhancements to support NR backhaul links[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1814127,2018年11月16日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1814127.zip>
【文献】ZTE, Sanechips,Discussion on physical layer enhancements for NR IAB[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812729,2018年11月16日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1812729.zip>
【文献】Huawei,RAN3 impact analysis of IAB usage in NSA network[online],3GPP TSG RAN WG3 #105 R3-194338,2019年08月30日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_105/Docs/R3-194338.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおける
子IAB(Integrated Access and Backhaul)ノード
と通信するIABノードのための方法において、
ネットワークとイニシャルアクセス動作を実行し、
前記ネットワークから前
記子IABノードへのアップリンク受信タイミング情報を受信し、前記子IABノードは、子IAB-MT(mobile terminal)と子IAB-DU(distributed unit)を含み、
前記
子IABノードへのアップリンク受信タイミング情報を前記子IABノードへ送信し、
前記
子IABノードへのアップリンク受信タイミング情報に基づいて前記子IABノードと通信し、
前記
子IABノードへのアップリンク受信タイミング情報は、前記子IABノードが前記子IAB-MT及び前記
子IAB―DUの同時受信動作を実行できる時間リソースを意味し、
前記子IAB-MTの受信動作は、前記子IAB-MTと前
記IABノードの間の通信に関連する動作であり、
前記子IAB-DUの受信動作は、前記子IAB-DUとユーザ端末(UE)との間の通信に関連する動作である、方法。
【請求項2】
前記子IABノードは複数の時間リソースの内、各々の時間リソースに応じて互いに異なるアップリンク受信タイミングを適用するIABノードである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記アップリンク受信タイミング情報は、F1-AP(Application プロトコル)シグナリングを介して送信される、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
子IAB(Integrated Access and Backhaul)ノード
と通信するIABノードであって
少なくとも1つのトランシーバと、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリ及び前記
少なくとも1つのトランシーバと動作可能に結合された少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも一つのプロセッサは、
ネットワークとイニシャルアクセス動作を実行し、
前記ネットワークか
ら前記子IABノードへのアップリンク受信タイミング情報を受信し、前記子IABノードは、子IAB-MT(mobile terminal)と子IAB-DU(distributed unit)を含み、
前記子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報を前記子IABノードへ送信し、
前記子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報に基づいて前記子IABノードと通信するように構成され、
前記子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報は、前記子IABノードが前記子IAB-MT及び前記
子IAB―DUの同時受信動作を実行できる時間リソースを意味し、
前記子IAB-MTの受信動作は、前記子IAB-MTと前
記IABノードの間の通信に関連する動作であり、
前記子IAB-DUの受信動作は、前記子IAB-DUとユーザ端末(UE)との間の通信に関連する動作である、IABノード。
【請求項5】
前記子IABのノ-ドは、複数の時間リソースの中のそれぞれの時間リソースに従って異なるアップリンク受信タイミングを適用するIABノードである、請求項4に記載のIABノード。
【請求項6】
前記アップリンク受信タイミング情報は、F1-AP(Application Protocol)シグナリングを介して送信される、請求項4に記載のIABノード。
【請求項7】
子IAB(Integrated Access and Backhaul)ノードと通信するIABノードの装置
であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリと動作可能に結合された少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも一つのプロセッサは、
ネットワークとイニシャルアクセス動作を実行し、
前記ネットワークから
前記子IABノードへのアップリンク受信タイミング情報を受信し、前記子IABノードは、子IAB-MT(mobile terminal)と子IAB-DU(distributed unit)を含み、
前記子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報を前記子IABノードへ送信し、
前記子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報に基づいて前記子IABノードと通信するように構成され、
前記子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報は、前記子IABノードが前記子IAB-MT及び前記
子IAB-DUの同時受信動作を実行できる時間リソースを意味し、
前記子IAB-MTの受信動作は、前記子IAB-MTと前
記IABノードの間の通信に関連する動作であり、
前記子IAB-DUの受信動作は、前記子IAB-DUとユーザ端末(UE)との間の通信に関連する動作である、装置。
【請求項8】
前記子IABのノ-ドは、複数の時間リソースの中のそれぞれの時間リソースに従って異なるアップリンク受信タイミングを適用するIABノードである、請求項7に記載の装置。
【請求項9】
前記アップリンク受信タイミング情報は、F1-AP(Application プロトコル)シグナリングを介して送信される、請求項7に記載の装置。
【請求項10】
少なくとも1つのプロセッサ(processor)によって実行されることに基づく命令(instruction)を含む少なくとも1つのコンピュータ読み取り可能な記録媒体(computer readable medium)において、
前記少なくとも一つのプロセッサは、
ネットワークとイニシャルアクセス動作を実行し、
前記ネットワークから
子IAB(Integrated Access and Backhaul)ノー
ドへのアップリンク受信タイミング情報を受信し、前記子IABノードは、子IAB-MT(mobile terminal)と子IAB-DU(distributed unit)を含み、
前記子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報を前記子IABノードへ送信し、
前記子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報に基づいて前記子IABノードと通信するように構成され、
前記子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報は、前記子IABノードが前記子IAB-MT及び前記
子IAB―DUの同時受信動作を実行できる時間リソースを意味し、
前記子IAB-MTの受信動作は、前記子IAB-MTと前
記IABノードの間の通信に関連する動作であり、
前記子IAB-DUの受信動作は、前記子IAB-DUとユーザ端末(UE)との間の通信に関連する動作である、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【請求項11】
無線通信システムにおいてノードによって実行されるアップリンク受信タイミング情報を送信する方法において、
IAB(Integrated Access and Backhaul)ノードとイニシャルアクセス動作を実行し、
前記IABノードの子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報を前記IABノードに送信し、前記子IABノードは、子IAB-MT(mobile terminal)と子IAB-DU(distributed unit)を含み、
前記子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報は、前記子IABノードが前記子IAB-MT及び前記
子IAB―DUの同時受信動作を実行できる時間リソースを意味し、
前記子IAB-MTの受信動作は、前記子IAB-MTと前
記IABノードの間の通信に関連する動作であり、
前記子IAB-DUの受信動作は、前記子IAB-DUとユーザ端末(UE)との間の通信に関連する動作である、方法。
【請求項12】
ノードは、
少なくとも1つのトランシーバと、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリ及び前記
少なくとも1つのトランシーバと動作可能に結合された少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも一つのプロセッサは、
IAB(Integrated Access and Backhaul)ノードとのイニシャルアクセス動作を実行し、
前記IABノードの子IABノードに対してアップリンク受信タイミング情報を前記IABノードに送信するように前記トランシーバを制御するように構成され、前記子IABノードは、子IAB-MT(mobile terminal)と子IAB-DU(distributed unit)を含み、
前記子IABノードへの前記アップリンク受信タイミング情報は、前記子IABノードが前記子IAB-MT及び前記
子IAB―DUの同時受信動作を実行できる時間リソースを意味し、
前記子IAB-MTの受信動作は、前記子IAB-MTと前
記IABノードの間の通信に関連する動作であり、
前記子IAB-DUの受信動作は、前記子IAB-DUとユーザ端末(UE)との間の通信に関連する動作である、ノード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は無線通信に関する。
【背景技術】
【0002】
より多くの通信機器がより大きな通信容量を要求するようになって、既存の無線アクセス技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭している。また、多数の機器及び事物を接続していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要イシューの1つである。それだけでなく、信頼度(relIABility)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが議論されている。このように拡張されたモバイルブロードバンドコミュニケーション(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-RelIABle and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線アクセス技術の導入が議論されており、本開示においては便宜上該当技術(technology)をnew RAT又はNRと呼ぶ。
【0003】
その一方で、統合アクセス及びバックホールリンクが提供され、以下のように、本明細書ではIAB(Integrated Access Backhaul)に対する構成を提供する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書の一実施形態に係れば、他のノードからのIABノードの子IABノードに対するアップリンク受信タイミング情報を受信するが、前記アップリンク受信タイミング情報は、少なくとも1つの時間リソースについて、前記子IABノードのDU(distributed unit)動作と前記子IABノードのMT(mobile terminal)動作の同時動作可能であるかどうかに関する情報であることを特徴とする方法を提供することができる。
【発明の効果】
【0005】
本明細書に係れば、親-DUはIAB DUのRxタイミング情報を獲得し、MTとの送受信可能リソースを判断することが可能である。
【0006】
本明細書の具体的な一例を介して得られる効果は、以上に列挙した効果に限られない。例えば、関連する技術分野の通常の知識を有するもの(a person having ordinary skill in the related art)が本明細書より理解かつ誘導できる様々な技術的な効果が存在する場合がある。したがって応じて本明細書の具体的な効果は本明細書に明示的に記載されたことに限らず、本明細書の技術的な特徴から理解かつ誘導できる様々な効果を含むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】ユーザプレーン(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示したブロック図である。
【
図3】制御プレーン(control plane)に対する無線プロトコル構造を示したブロック図である。
【
図4】NRが適用される次世代無線接続ネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG-RAN)のシステム構造の例を示す。
【
図5】NG-RANと5GC間の機能的分割の例を示す。
【
図6】NRにおいて適用できるフレーム構造の例を示す。
【
図7】新しい無線接続技術に対するフレーム構造の一例を示したものである。
【
図8】本明細書の技術的な特徴が適用される5G使用シナリオの例を示す。
【
図9】統合アクセス及びバックホールリンクに対する一例を模式的に示したものである。
【
図10】DgNB、RN、及びUE間のリンクに対する一例を模式的に示したものである。
【
図11】バックホールリンク及びアクセスリンクの例を模式的に示したものである。
【
図12】親リンクと子リンクの例を模式的に示したものである。
【
図13】タイミングアライメントケース1の例を模式的に示す図である。
【
図14】タイミングアライメントケース6の例を模式的に示す図である。
【
図15】タイミングアライメントケース7の例を模式的に示す図である。
【
図16】DUの子リンクによってUL Rxタイミングが異なる場合、IABノードの動作の一例を示す。
【
図17】DUと子MTとの関係の一例を概略的に示す図である。
【
図18】DUと子MTとの関係の一例を概略的に示す図である。
【
図19】DUと子MTとの関係の一例を概略的に示す図である。
【
図20】本明細書の一実施形態に係る、アップリンク受信タイミング情報を受信する方法のフローチャートである。
【
図21】本明細書の他の実施形態に係る、アップリンク受信タイミング情報を受信する方法のフローチャートである。
【
図22】本明細書の一実施形態に係る、(IABノードの観点から)、アップリンク受信タイミング情報を受信する方法のフローチャートである。
【
図23】本明細書の一実施形態に係る、(IABノードの観点から)、アップリンク受信タイミング情報を受信する装置の一例のブロック図である。
【
図24】(親ノードの観点から)、アップリンク受信タイミング情報を送信する方法のフローチャートだ。
【
図25】(親ノードの観点から)、アップリンク受信タイミング情報を送信する装置の一例のブロック図である。
【
図26】本明細書に適用される通信システム(1)の例を示す。
【
図27】本明細書に適用される無線機器の例を示す。
【
図28】本明細書に適用される無線機器の他の例を示す。
【
図29】送信信号のための信号処理回路の例を示す。
【
図30】本明細書に適用される無線機器の他の例を示す。
【
図31】本明細書に適用される携帯機器の例を示す。
【
図32】本明細書に適用される車両または自律走行車の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本明細書において「A又はB(A or B)」は「Aのみ」、「Bのみ」又は「AとBの両方」を意味し得る。言い換えると、本明細書において、「A又はB(A or B)」は「A及び/又はB(A and/or B)」と解釈できる。例えば,本明細書において「A、B又はC(A,B or C)」は,「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」又は「A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A, B and C)」を意味し得る。
【0009】
本明細書において使用されるスラッシュ(/)やコンマ(comma)は、「及び/又は(and/or)」を意味し得る。例えば、「A/B」は「A及び/又はB」を意味し得る。これにより、「A/B」は「Aのみ」、「Bのみ」、又は「AとBの両方」を意味し得る。例えば、「A、B、C」は「A、B又はC」を意味し得る。
【0010】
本明細書において「少なくとも1つのA及びB(at least one of A and B)」は、「Aのみ」、「Bのみ」又は「AとBの両方」を意味し得る。また、本明細書において「少なくとも1つのA又はB(at least one of A or B)」や「少なくとも1つのA及び/又はB(at least one of A and/or B)」という表現は、「少なくとも1つのA及びB(at least one of A and B)」と同様に解釈され得る。
【0011】
また、本明細書において、「少なくとも1つのA、B及びC(at least one of A, B and C)」は、「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」又は「A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A, B and C)」を意味し得る。また、「少なくとも1つのA、B又はC(at least one of A, B or C)」や「少なくとも1つのA、B及び/又はC(at least one of A, B and C)」は「少なくとも1つのA、B及びC(at least one of A, B and C))」を意味し得る。
【0012】
また、本明細書において用いられる括弧は「例えば(for example)」を意味し得る。具体的に、「制御情報(PDCCH)」と表示されている場合、「制御情報」の一例として「PDCCH」が提案されているものであり得る。言い換えると、本明細書の「制御情報」は「PDCCH」に制限(limit)されることなく、「PDCCH」が「制御情報」の一例として提案されるものであり得る。また、「制御情報(すなわち、PDCCH)」と表示されている場合にも、「制御情報」の一例として「PDCCH」が提案されているものであり得る。
【0013】
本明細書において1つの図面内において個別に説明される技術的特徴は、個別に実現されてもよく、同時に実現されてもよい。
【0014】
図1は、無線通信システムを例示する。これは、E-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)、又はLTE(Long Term Evolution)/LTE-Aシステムとも呼ばれる。
【0015】
E-UTRANは、端末10(User equipment:UE)に制御平面(control plane)とユーザ平面(user plane)を提供する基地局20(Base Station:BS)とを含む。端末10は、固定されるか、または移動性を有することができ、MS(Mobile station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(mobile terminal)、無線機器(Wireless Device)など、他の用語で呼ばれることができる。基地局20は、端末10と通信する固定された支点(fixed station)をいい、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base TRANsceiver System)、アクセスポイント(Access Point)など、他の用語で呼ばれることができる。
【0016】
基地局20は、X2インターフェースを介して互いに接続されることができる。基地局20は、S1インターフェースを介してEPC(Evolved Packet Core)30、さらに詳細には、S1-MMEを介してMME(Mobility Management Entity)とS1-Uを介してS-GW(Serving Gateway)と接続される。
【0017】
EPC30は、MME、S-GW及びP-GW(Packet Data Network-Gateway)から構成される。MMEは、端末の接続情報または端末の能力に関する情報を有しており、このような情報は、端末の移動性管理に主に使用される。S-GWは、E-UTRANを終端点として有するゲートウェイであり、P-GWは、PDNを終端点として有するゲートウェイである。
【0018】
端末とネットワークとの間の無線インタフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の層は、通信システムにおいて広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection:OSI)基準モデルの下位3個層に基づいてL1(第1層)、L2(第2層)、L3(第3層)に区分されることができるが、この中で第1層に属する物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報送信サービス(Information TRANsfer Service)を提供し、第3層に位置するRRC(Radio Resource Control)層は、端末とネットワークとの間に無線リソースを制御する役割を行う。このために、RRC層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
【0019】
図2は、ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示すブロック図である。
図3は、制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示すブロック図である。ユーザ平面は、ユーザデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)で、制御平面は、制御信号送信のためのプロトコルスタックである。
【0020】
図2及び3を参照すると、物理層(PHY(physical)layer)は、物理チャネル(physical Channel)を利用して上位層に情報送信サービス(information tRANsfer service)を提供する。物理層は、上位層であるMAC(Medium Access Control)層とは送信チャネル(tRANsport channel)を介して接続されている。送信チャネルを介してMAC層と物理層との間にデータが移動する。送信チャネルは、無線インターフェースを介してデータがどのようにどんな特徴で送信されるかによって分類される。
【0021】
互いに異なる物理層の間、即ち、送信機と受信機の物理層の間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調されることができ、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
【0022】
MAC層の機能は、論理チャネルと送信チャネルとの間のマッピング及び論理チャネルに属するMAC SDU(service data unit)の送信チャネル上へ物理チャネルに提供される送信ブロック(tRANsport block)への多重化/逆多重化を含む。MAC層は、論理チャネルを介してRLC(Radio Link Control)層にサービスを提供する。
【0023】
RLC層の機能は、RLC SDUの接続(concatenation)、分割(segmentation)及び再結合(reassembly)を含む。無線ベアラ(Radio Bearer:RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC層は、透明モード(TRANsparent Mode:TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode:UM)及び確認モード(Acknowledged Mode:AM)の3通りの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
【0024】
RRC(Radio Resource Control)層は、制御平面においてのみ定義される。RRC層は、無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re-configuration)及び解除(release)と関連して、論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために、第1層(PHY層)及び第2層(MAC層、RLC層、PDCP層)により提供される論理的経路を意味する。
【0025】
ユーザ平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/整合性保護(integrity protection)を含む。
【0026】
RBが設定されるということは、特定サービスを提供するために無線プロトコル層及びチャネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。RBは、またSRB(Signaling RB)とDRB(Data RB)の2通りに分けられることができる。SRBは、制御平面においてRRCメッセージを送信する通路として使用され、DRBは、ユーザ平面においてユーザデータを送信する通路として使用される。
【0027】
端末のRRC層とE-UTRANのRRC層との間にRRC接続(RRC Connection)が確立されると、端末は、RRC接続(RRC connected)状態にあるようになり、そうでない場合、RRCアイドル(RRC idle)状態にあるようになる。
【0028】
ネットワークにおいて端末にデータを送信するダウンリンク送信チャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)とその以外にユーザトラフィックまたは制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(Shared Channel)がある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末においてネットワークにデータを送信するアップリンク送信チャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(RANdom Access Channel)とそれ以外にユーザトラフィックまたは制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。
【0029】
送信チャネル上位にあり、送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control channel)、PCCH(Paging Control channel)、CCCH(Common Control channel)、MCCH(Multicast Control channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
【0030】
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で複数のOFDMシンボルと周波数領域で複数の副搬送波(Sub-carrier)とから構成される。1つのサブフレーム(Sub-frame)は、時間領域で複数のOFDMシンボル(Symbol)から構成される。リソースブロックは、リソース割り当て単位であって、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波(sub-carrier)から構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control channel)即ち、L1/L2制御チャネルのために該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例えば、第1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用できる。TTI(TRANsmission Time Interval)は、サブフレーム送信の単位時間である。
【0031】
以下、新しい無線接続技術(new radio access technology:new RAT,NR)について説明する。
【0032】
さらに、たくさんの通信機器がさらに大きい通信容量を必要とするにつれて、既存の無線接続技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭している。また、多数の機器及び物体を接続していつでもどこでも様々なサービスを提供する超大量MTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主な話題のうちの1つである。のみならず信頼度(relIABility)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが議論になっている。このような拡張モバイルブロードバンドコミュニケーション(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-RelIABle and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術の導入が議論されており、本明細書では便宜上、該当技術(technology)をnew RATまたはNRと称する。
【0033】
図4は、NRが適用される次世代無線接続ネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG-RAN)のシステムの構造を例示する。
【0034】
図4を参照すると、NG-RANは、端末にユーザ平面及び制御平面プロトコル終端(termination)を提供するgNB及び/又はeNBを含む。
図4では、gNBのみを含む場合を例示する。gNB及びeNBは、相互にXnインターフェースで接続されている。gNB及びeNBは、5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して接続されている。より具体的に、AMF(access and mobility management function)とはNG-Cインターフェースを介して接続され、UPF(user plane function)とはNG-Uインターフェースを介して接続される。
【0035】
図5は、NG-RANと5GCとの間の機能的な分割を例示する。
【0036】
図5を参照すると、gNBは、インターセル間の無線リソース管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、接続移動性制御(Connection Mobility Control)、無線許容制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration & Provision)、動的リソース割り当て(dynamic resource allocation)などの機能を提供する。AMFは、NASセキュリティ、アイドル状態移動性処理などの機能を提供する。UPFは、移動性アンカリング(Mobility Anchoring)、PDU処理などの機能を提供する。SMF(Session Management Function)は、端末IPアドレス割り当て、PDUセッション制御などの機能を提供する。
【0037】
図6はNRにおいて適用できるフレーム構造の例を示す。
【0038】
図6を参照すると、フレームは10ms(millisecond)で構成され、1msで構成されたサブフレーム10個を含むことができる。
【0039】
サブフレーム内には副搬送波間隔(subcarrier spacing)によって1つ以上のスロット(slot)が含まれる。
【0040】
次の表1は、副搬送波間隔設定(subcarrier spacing configuration)μの例を示す。
【0041】
【0042】
次の表2は副搬送波間隔設定(subcarrier spacing configuration)μによって、フレーム内のスロット数(Nframeμ
slot)、サブフレーム内のスロット数(Nsubframeμ
slot)、スロット内のシンボル数(Nslot
symb)などの例を示す。
【0043】
【0044】
【0045】
PDCCH(physical downlink control channel)は次の表3のように1つまたはそれ以上のCCE(control channel element)で構成される。
【0046】
【0047】
すなわち、PDCCHは1、2、4、8または16個のCCEで構成されるリソースを介して送信される。ここで、CCEは6個のREG(resource element group)で構成され、1つのREGは周波数領域において1つのリソースブロック、時間領域において1つのOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルで構成される。NRでは、次の技術/特徴が適用される。
【0048】
<自己完結型サブフレーム構造(Self-contained subframe structure)>
【0049】
図7は新しい無線接続技術に対するフレーム構造の一例を示したものである。
【0050】
NRでは遅延(latency)を最小化するための目的として
図7のように、1つのTTI内に、制御チャネルとデータチャネルが時分割多重化(Time Division Multiplexing:TDM)される構造がフレーム構造(framestructure)の1つとして考慮される。
【0051】
図7において斜線領域はダウンリンク制御(downlink control)領域を示し、黒色部分はアップリンク制御(uplink control)領域を示す。表示がない領域はダウンリンクデータ(downlink data;DL data)送信のために用いられることもあり、アップリンクデータ(uplink data;UL data)送信のために用いられる。このような構造の特徴は1個のサブフレーム(subframe)内においてダウンリンク(DL)送信とアップリンク(uplink;UL)送信が順次に進んで、サブフレーム(subframe)内においてDL dataを送り、UL ACK/NACK(Acknowledgement/Not-acknowledgement)も受け取ることができる。その結果、データ送信エラー発生時にデータ再送までかかる時間を減らし、このため、最終データ伝送の遅延(latency)を最小化することができる。
【0052】
このようなデータ及び制御領域がTDMされたサブフレーム構造(data and control TDMed subframe structure)において基地局と端末が送信モードにおいて受信モードへの転換過程または受信モードにおいて送信モードへの転換過程のためのタイムギャップ(time gap)が必要である。このため、自己完結型サブフレーム構造においてDLからULに転換される時点の一部のOFDMシンボルがガード区間(guard period:GP)に設定される。
【0053】
図8は本明細書の技術的な特徴が適用される5G使用シナリオの例を示す。
図8に示された5G使用シナリオはただ例であり、本明細書の技術的な特徴は
図8に示されていない他の5G使用シナリオにも適用される。
【0054】
図8を参照すると、5Gの3つの主な要件領域は(1)改善された移動広帯域(eMBB;enhanced mobile broadband)領域、(2)超大量の端末通信(mMTC;massive machine type communication)領域及び(3)超高信頼及び低遅延通信(URLLC;Ultra-RelIABle and Low Latency Communications)領域を含む。一部の使用例は最適化のために多数の領域を要求することができ、他の使用例はただ1つの重要業績評価指標(KPI;key performance indicator)にのみフォーカスできる。5Gはこのような様々な使用例を柔軟かつ信頼できる方法としてサポートすることである。
【0055】
eMBBはデータの速度、遅延、ユーザの密度、移動広帯域接続の容量及びカバレッジの全体的な向上に重点を置く。eMBBは10Gbps程度の処理量を目標とする。eMBBは基本的なモバイルインターネット接続をはるかに上回り、豊富な双方向作業、クラウドまたは拡張現実においてメディア及びエンターテインメントアプリケーションをカバーする。データは5Gの核心動力のうち1つであり、5G時代において初めて専用音声サービスを見ることができない。5Gにおいて、音声は単に通信システムによって提供されるデータ接続を用いてアプリケーションとして処理されることを期待される。増加したトラフィック量の主な原因はコンテンツサイズの増加及び高いデータレートを要求するアプリケーション数の増加である。ストリーミングサービス(オーディオ及びビデオ)、対話式ビデオ及びモバイルインターネット接続はより多くの装置がインターネットに接続するほど、さらに広く使用される。このような多くのアプリケーションはユーザにリアルタイム情報及び通知をプッシュするために常にオンになっている接続性を必要とする。クラウドストレージ及びアプリケーションはモバイル通信プラットフォームにおいて急速に増加しており、これは、タスク及びエンターテインメント全てに適用される。クラウドストレージはアップリンクデータレートの成長を牽引する特別な使用例である。5Gはまた、クラウド上の遠隔作業にも使用され、触覚インターフェースが使用されたとき、優れたユーザ経験を維持するようにさらに低い端から端まで(end-to-end)遅延を要求する。エンターテインメントにおいて例えると、クラウドゲーム及びビデオストリーミングは移動広帯域能力に対する要求を高めるまた他の重要な要素である。エンターテインメントは電車、車及び飛行機のような高いモビリティ環境を含めてあらゆる場所でスマートフォン及びタブレットにおいて必須である。また他の使用例はエンターテインメントのための拡張現実及び情報検索である。ここで、拡張現実は非常に低い遅延と瞬間的なデータ量を必要とする。
【0056】
mMTCはバッテリーによって駆動される多量の低コスト装置間の通信をできるようにするために設計され、スマート計量、物流、現場及び人体センサのようなアプリケーションをサポートするためのものである。mMTCは10年程度のバッテリー及び/または1km2当り百万個程度の装置を目標とする。mMTCは全ての分野において埋め込み型センサをスムーズに接続できるようにし、最も多く予想できる5G使用例のうち1つである。潜在的に2020年までIoT装置は204億個に至ると予測されている。産業IoTは5Gがスマートシティ、資産追跡(asset tracking)、スマートユーティリティ、農業及びセキュリティインフラをできるようにする主な役割を実行する領域のうち1つである。
【0057】
URLLCは装置及び機械が非常に信頼性があり非常に低い遅延及び高い可用性で通信できるようにすることで車両通信、産業制御、工場自動化、遠隔手術、スマートグリッド及び公共安全アプリケーションに最適である。URLLCは1msの程度の遅延を目標とする。URLLCは主なインフラの遠隔制御及び自律走行車のような超高信頼/低遅延リンクを介して産業を変化させる新しいサービスを含む。信頼性と遅延のレベルはスマートグリッド制御、産業自動化、ロボット工学、ドローン制御及び調整に必須である。
【0058】
次に、
図8の三角形の中に含まれた多数の使用例に対してさらに具体的に示している。
【0059】
5Gは毎秒数百メガビットからギガバイト毎秒に評価されるストリームを提供する手段としてFTTH(fiber-to-the-home)及びケーブルベース広帯域(または、DOCSIS)を補完することができる。このような速い速度は仮想現実(VR;virtual reality)と拡張現実(AR;augmented reality)のみならず、4K以上(6K、8K及びそれ以上)の解像度にTVを伝送するのに要求される。VR及びARアプリケーションはほぼ没入型(immersive)スポーツ競技を含む。特定のアプリケーションは特別なネットワーク設定が要求される。例えば、VRゲームの場合、ゲーム会社が遅延を最小化するためにコアサーバをネットワークオペレータのエッジネットワークサーバと統合する必要がある。
【0060】
自動車(Automotive)は車両に対するモバイル通信のための多くの使用例とともに5Gにおいて重要な新しい動力になると予想されている。例えば、乗客のためのエンターテインメントは高い容量と高い移動広帯域を同時に要求する。その理由は将来のユーザはその位置及び速度に関係なく高品質の接続を継続して期待しているためである。自動車分野の他の使用例は拡張現実ダッシュボードである。運転者は拡張現実ダッシュボードを介してフロントウィンドウを介して見ているものの上に暗闇中で物体を識別することができる。拡張現実ダッシュボードは物体の距離と動きに対して運転者に知らせる情報を重ねてディスプレイする。将来に、無線モジュールは車両間の通信、車両とサポートするインフラ構造の間で情報交換及び自動車と他の接続された装置(例えば、歩行者が伴う装置)の間で情報交換をできるようにする。安全システムは運転者がさらに安全な運転ができるように行動の代替コースを案内して事故の危険を軽減させる。次のステップは、遠隔操縦車両または自律走行車になる。これは互い異なる自律走行車間及び/または自動車とインフラの間で非常に信頼性のありかつ非常に速い通信を要求する。将来に、自律走行車が全ての運転活動を実行し、運転者は車両自体が識別できない交通異常にのみ集中するようになる。自律走行車の技術的な要件はトラフィック安全を人が達成できない程度のレベルまで高めるように超高信頼低遅延を要求する。
【0061】
スマート社会として言われるスマートシティとスマートホームは高密度無線センサネットワークとして埋め込まれる。知能型センサの分散型ネットワークは都市または家のコスト及びエネルギー効率的な維持に対する条件を識別するようになる。同様の設定が各家庭のために実行される。温度センサ、ウィンドウ及び暖房コントローラ、盗難警報器及び家電製品は全て無線で接続される。このようなセンサのうち多くが典型的に低いデータ送信速度、低電力及び低コストを要求する。しかし、例えば、リアルタイムHDビデオは監視のために特定のタイプの装置において要求される。
【0062】
熱またはガスを含むエネルギーの消費及び流通は高度に分散され、分散型センサネットワークの自動化された制御が要求される。スマートグリッドは情報を収集ししたがって応じて行動するようにデジタル情報及び通信技術を用いてこのようなセンサを相互接続する。この情報はサプライヤーと消費者の行動を含めるため、スマートグリッドが効率性、信頼性、経済性、生産の持続可能性及び自動化方法として電気のような燃料の分配を改善するようにすることができる。スマートグリッドは低遅延の他のセンサネットワークとして見られる。
【0063】
健康部門はモバイル通信のベネフィットを楽しめる多くのアプリケーションを保有している。通信システムは遠く離れた場所において臨床診療を提供する遠隔診療をサポートすることができる。これは距離に対する障壁を下げることに役立ち、遠い農村において継続的に利用できない医療サービスへのアクセスを改善することができる。これはまた、重要な診療及び緊急状況において命を救うために用いられる。モバイル通信ベースの無線センサネットワークは心拍数及び血圧のようなパラメータに対する遠隔モニタリング及びセンサを提供することができる。
【0064】
無線及びモバイル通信は産業応用分野においてますます重要になっている。配線は設置及び維持コストが高い。したがって、ケーブルを再構成できる無線リンクへの交換可能性は多くの産業分野において魅力的な機会である。しかし、これを達成するには、無線接続がケーブルと同様の遅延、信頼性及び容量で動作すること、管理の単純化を要求する。低遅延と非常に低いエラー確率は5Gに接続する必要がある新しい要件である。
【0065】
物流及び貨物追跡は位置ベース情報システムを用いてどの場所でもインベントリ(inventory)及びパッケージの追跡ができるようにするモバイル通信に対する重要な使用例である。物流及び貨物追跡の使用例は典型的に低いデータ速度を要求するが、広い範囲と信頼性のある位置情報が必要である。
【0066】
図9は統合アクセス及びバックホールリンクに対する一例を模式的に示したものである。
【0067】
このような統合アクセス及びバックホールリンクがあるネットワークの例が
図9に示されており、ここでリレーノード(rTRP)は時間、周波数または空間(例:ビームベース作業)においてアクセス及びバックホールリンクを多重化することができる。
【0068】
互い異なるリンクの動作は同一であるか他の周波数(「帯域内」及び「帯域外」リレーとも言える)にある。帯域外リレーの効率的なサポートは一部のNR配置シナリオにおいて重要であるが、デュプレックス制約条件を受け入れ干渉を防止/軽減するために同じ周波数において動作するアクセスリンクとの緊密な相互作用を意味する帯域内動作要件を理解することが非常に重要である。
【0069】
また、mmWaveスペクトルにおいてNRシステムを運営することは、短期ブロック(short term blocking)に比べて手順を完了させるのに必要な時間がさらに長いため、現在のRRCベースハンドオーバメカニズムによって簡単に軽減できない深刻な短期間ブロックを経験することを含むいくつか独特な挑戦を提示することができる。
【0070】
mmWaveシステムにおいて短期ブロックを克服するためには、rTRP間の転換のために(コアネットワーク(core network)の介入が必ず必要ではない)速いRANベースのメカニズムが必要な場合がある。
【0071】
セルフバックホールされたNRセルのさらに容易な配置に対する要求とともにmmWaveスペクトルでのNR動作に対する短期間ブロックを軽減する必要があるということがアクセス及びバックホールリンクの迅速なスウィッチができるようにする統合されたフレームワークの開発に対する必要性を引き起こす場合がある。
【0072】
さらに、rTRP間のOTA(Over-the-Air)調整は干渉を軽減しエンドツーエンド経路(end-to-endroute)選択及び最適化をサポートすることと見なす。
【0073】
次の要件及び側面はNRに対する統合アクセス及び無線バックホール(IAB)によって解決する必要がある。
【0074】
-屋内及び屋外シナリオにおいて帯域内及び帯域外中継のための効率的で柔軟な運営
【0075】
-マルチホップ及び重複接続
【0076】
-エンドツーエンド経路(end-to-endroute)選択及び最適化
【0077】
-高いスペクトル効率にバックホールリンクサポート
【0078】
-レガシーNR UEサポート
【0079】
レガシーNR(new RAT)はハーフデュプレックス(half-duplex)装置をサポートするように設計された。また、IABシナリオのハーフデュプレックスがサポートされ対象にする価値がある。また、フルデュプレックス方法のIAB装置も研究できる。
【0080】
IABシナリオにおいて、各リレーノード(RN)がスケジューリング能力を持っていなければ、ドナーgNB(DgNB)はDgNB、関連RN及びUE間の全体リンクをスケジューリングする必要がある。つまり、DgNBは全ての関連RNにおいてトラフィック情報を収集して全てのリンクに対するスケジューリング決定をした次の各RNにスケジューリング情報を知らせることができる。
【0081】
図10はDgNB、RN、及びUE間のリンクに対する一例を模式的に示したものである。
【0082】
図10に係れば、例えば、DgNBとUE1間のリンクはアクセスリンクであり、RN1とUE2間のリンクまた、アクセスリンク、RN2とUE3間のリンクも同様にアクセスリンクを意味する。
【0083】
同様に、
図10に係れば、例えば、DgNBとRN1間のリンク、RN1とRN2間のリンクはバックホールリンク(backhaul link)を意味する。
【0084】
例えば、
図10の例のように、バックホール及びアクセスリンクが構成され、この場合、DgNBはUE1のスケジューリング要求を受信するだけでなく、UE2及びUE3のスケジューリング要求を受信することができる。以後、2個のバックホールリンクと3個のアクセスリンクのスケジューリング決定をしてスケジューリング結果を知らせることができる。したがって、この集中型スケジューリングには遅延スケジューリングと待機時間問題が含まれている。
【0085】
その一方で、分散型スケジューリングは各RNがスケジューリング能力を有する場合、行うことができる。そうすれば、UEのアップリンクスケジューリング要求に対して即時スケジューリングができ、周辺交通状況を反映してバックホール/アクセスリンクがさらに柔軟に活用される。
【0086】
図11はバックホールリンク及びアクセスリンクの例を模式的に示したものである。
【0087】
図11に示されたようにドナー(donor)ノード(node)とIABノード間のリンク(link)またはIABノード間のリンクをバックホール(backhaul)リンクと呼ぶ。その一方で、ドナーノードとUE間のリンクまたはIABノードとUE間のリンクをアクセス(access)リンクと呼ぶ。すなわち、MTと親(parent)DU間のリンクまたはDUと子(child)MT間のリンクをバックホールリンクと呼ぶ。
【0088】
このような議論に基づいて、以下ではIABノード(node)のDUがマルチプル(multiple)ULRxタイミング(timing)を有する場合の動作とMTがマルチプルULTxタイミングを有する場合の動作について提案する。
【0089】
既存のIABノードでは、DUとMTが互いに異なる時間リソースを介して動作するTDM動作を行った。 一方、効率的なリソース運用のためにDUとMT間の 、FD (full duplexing)などのリソース(resource)多重化を実行することが要求される。以下の
図12に示すように、IABノード(IAB MT)と親ノード(親DU)との間リンクを親リンクといい、IABノード(IAB DU)と子供(child)ノード(子MT)間のリンクを子リンクと称する。このとき、親リンクと子リンク間のTDM動作が既存に議論されており、SDM/FDM及びFD動作が議論されている。
【0090】
図12は親リンクと子リンクの例を模式的に示したものである。
【0091】
図12に示されたようにIABノードと親ノード間のリンクを親リンクと呼び、IABノードと子ノード/UE間のリンクを子リンクと呼ぶ。すなわち、MTと親DU間のリンクを親リンクと呼び、DUと子MT/UE間のリンクを子リンクと呼ぶ。
【0092】
しかし。解釈によってまたは観点によってIABノードと親ノード間のリンクをバックホールリンクと呼び、IABノードと子ノード/UE間のリンクをアクセスリンクとも呼べる。
【0093】
IAB環境で考慮できるIABノードのTx/Rxタイミングアライメント方式は、次のようになり得る。
【0094】
図13は、タイミングアライメントケース1の例を模式的に示したものである。
【0095】
-タイミング(Timing)アライメント(alignment)ケース(case)1
【0096】
IAB-ノード(ら)及びIAB-ドナー(ら)を横切るDL送信(tRANsmission)タイミングアライメントである。IABノード間、DUのDL Txタイミングがアライメント(align)されている方法に、Rel-16 IABノードが使用するタイミングアライメント方法である。
【0097】
親ノードにおいてDL送信とUL受信が適切にアライメントされない場合、子ノードが適切に子ノードのOTAベースタイミング及び同期に対するDL Txタイミングを設定するためのアライメントに関する追加の情報が必要な場合がある(If DL TX and UL RX are not well aligned at the parent node、additional information about the alignment is neededfor the child node to properly set its DL TX timing for OTA based timing&synchronization)。
【0098】
MT TxタイミングはMT Rxタイミング-TAと表示され、DU TxタイミングはMT Rxタイミング-TA/2-T_deltaと表示される。T_delta値は親ノードから得た値である。
【0099】
図14は、タイミングアライメントケース6の例を模式的に示したものである。
【0100】
-タイミングアライメントケース6
【0101】
全てのIABノードに対するDL送信タイミングは親IABノードまたはドナーDLタイミングと一致する。IABノードのUL送信タイミングはIABノードのDL送信タイミングと一致する(The DL tRANsmission timing for all IAB-nodes is aligned with the parent IAB-node or donor DL timing。The UL tRANsmission timing of an IAB-node can be aligned with the IAB-node′s DL tRANsmission timing)。
【0102】
IABノードのMT UL TxタイミングとDU DL Txタイミングがアライメントされている方法である。
【0103】
MTのUL Txタイミングが固定されるためこれを受信する親DUのUL RxタイミングはMTのUL Txタイミングに比べて親DUとMTの伝搬(propagation)遅延(delay)だけ遅延する。ULを送信する子MTによってMTのUL Rxタイミングが異なる。IABノードがタイミングアライメントケース6を使用する場合、親ノードのUL Rxタイミングが既存に比べて異なるため、IABノードがタイミングアライメントケース6を使用しようとすれば親ノードも該当情報を認識する必要がある。
【0104】
図15は、タイミングアライメントケース7の例を模式的に示したものである。
【0105】
-タイミングアライメントケース7
【0106】
全てのIABノードに対するDL送信タイミングは親IABノードまたはドナーDLタイミングと一致する。IABノードのUL受信タイミングはIABノードのDL受信タイミングと一致する(The DL tRANsmission timing for all IAB-nodes is aligned with the parent IAB-node or donor DL timing。The UL reception timing of an IAB-node can be aligned with the IAB-node′s DL reception timing)。
【0107】
DL TX及びUL RXが親ノードにおいて適切にアライメントされない場合、子ノードがOTAベースタイミング及び同期のためにDL TXタイミングを適切に設定するためにはアライメントに対する追加情報が必要な場合がある(If DL TX and UL RX are not well aligned at the parent node,additional information about the alignment is needed for the child node to properly set its DL TX timing for OTA based timing&synchronization)。
【0108】
IABノードのMT DL RxタイミングとDU UL Rxタイミングがアライメントされている方法である。
【0109】
MT観点での送受信タイミングは既存のIABノード(Rel-16 IABノード)と同じであり、DUのUL RxタイミングをMTのDL Rxタイミングに合わせる。IABノードは自身のUL Rxタイミングに合わせて子MTがUL信号を送信するように子MTのTAを調整する必要がある。
【0110】
したがって、このようなタイミングアライメント方法は既存のタイミングアライメント方法(ケース1)に比べIABノードのspecification動作上の差が明らかにならない場合がある。したがって、本明細書において記述するタイミングアライメントケース7はタイミングアライメントケース1に代替/解釈される。
【0111】
タイミングアライメントケース1、6及び7の例をそれぞれ
図13~
図15に示す。
【0112】
本明細書においてタイミングアライメントとは、スロットーレベルアライメントまたはシンボルーレベルアライメントを意味することができる。
【0113】
以下では、本明細書の提案について説明する。
【0114】
本明細書のさらなる利点、目的及び特徴は、以下の説明において部分的に
説明され得、以下を検討する際に当業者に明白または部分的に本明細書の実施から学ぶことができる。本明細書の目的及び他の利点は、添付の図面だけでなく、本明細書の請求の範囲及び請求の範囲で特に指摘された構造によって実現され達成され得る。
【0115】
本明細書の構成、動作、及びその他の特徴は、添付図面を参照して説明された本明細書の実施形態によって理解することができる。
【0116】
本明細書の内容は、インバンド(in-band)環境を仮定して内容を記述するが、アウトバンド(out-band)環境でも適用できる。なお、本明細書の内容はドナーgNB(DgNB)、リレーノード(RN)、UEがハーフデュプレックス(half-duplex)動作をする環境を考慮して記述されるが、ドナーgNB(DgNB)、リレーノード(RN)、and/or UEがフルデュプレックス(full-duplex)動作を行う環境にも適用することができる。
【0117】
IABノードは特定の時点では特定のTx/Rxタイミングで動作するが、時間/状況に応じて異なるTx/Rxタイミングを使用できる。本明細書においては、IABノードが時間/状況に応じて異なるTx/Rxタイミングを適用する動作について提案する。
【0118】
本明細書で使用される用語は以下の通りであり得る。
【0119】
- IABノード(IABノード):端末への無線アクセスをサポートし、アクセストラフィックを無線でバックホール(backhaul)することをサポートするRANノード。
【0120】
- IABドナー(IAB-donor):コアネットワークへのUEのインターフェイスとIABノードに無線バックホール機能を提供するRANノード。
【0121】
以下、各略語は以下の用語の略語に該当し得る。
【0122】
- IAB: 統合アクセスとバックホール (Integrated Access and Backhaul)
【0123】
-CSI-RS:チャネル状態リファレンスシグナル(Channel State Information Reference Signal)
【0124】
- DgNB:ドナーgNB(Donor gNB)
【0125】
- AC:アクセス(Access)
【0126】
- BH: バックホール(Backhaul)
【0127】
DU: 分散ユニット(Distributed Unit)
【0128】
- MT: モバイル端末(Mobile terminal)
【0129】
- CU:中央集権ユニット(Centralized Unit)
【0130】
- IAB-MT: IAB モバイル端末(IAB mobile terminal)
【0131】
- NGC: 次世代コアネットワーク(Next-Generation Core network)
【0132】
- SA: Stand-alone
【0133】
NSA: non-stand-alone
【0134】
- EPC: Evolved Packet Core
【0135】
A. IAB DU 動作 with マルチプル Rx タイミング
【0136】
DU(ドナーノードまたはIABノードのDU)に対して、複数個の子MT/UEが接続されていることがある。このとき、互いに異なる子MT/UEへのリンクは互いに異なる子供のリンクに区分される。既存のDUの場合、UL Rxタイミングは特定のタイミングで固定されてあり、すべての子リンクのUL Rxタイミングが整列するように設定する。このために、DUは、複数個の子リンクのUL Rxタイミングを整列されることができるように自分の子MT/UEにTAを設定する。
【0137】
一方、改善(enhanced)されたIABノードの場合、すべての子リンクが同じUL Rxタイミングを持たないことがある。子リンク別にUL RXのタイミングが異なることができる具体的な状況の例は以下の通りである。
【0138】
- 子ノードがタイミングアライメントケース 6(Tx タイミングアライメント)を適用するとき、子MTのUL Txタイミングは、子DUのDL Txタイミングが整列される。この場合、DUのULRxタイミングは、DUと子供ノードとの間の伝播遅延(propagation delay)によって決定される。したがって、互いに伝播遅延(propagation delay)が異なる子MTが送信するUL信号間でDUのULRxタイミングが異なることがある。
【0139】
- 子ノード間で適用されるタイミングアライメントケースが異なる場合、子MTに応じてDUのUL Rxタイミングが互いに異なることがある。たとえば、子ノード 1 はタイミングアライメントケース1を使用し、子ノード2はタイミングアライメントケース6を使用する場合、子ノード1は、設定(configure)を受けたTAに基づいてUL Txタイミングを決定し、子ノード2は自身のDL Txタイミングに合わせてUL Txタイミングを決定することができる。したがって、子MT1と子MT2が送信するUL信号の間でDUのUL Rxタイミングが異なることがある。
【0140】
- 子ノードの能力(capability)によっては、DUのUL Rxタイミングが互いに異なることがある。たとえば、DUがタイミングアライメントケース7を適用できるように、自分のUL Rxタイミングを合わせるようにするとき、改善されたIABノードである子MT1は該当するUL Rxタイミングに合わせてTA値を調整してUL Txタイミングを決定できる。このときTA値は負になり、子MT1のUL TxタイミングがDL Rxタイミングより後にあることがある。DUのまた別の子リンクには、アクセス(access)UEやラガシー(legacy)IABノードである子ノードMT2が接続されてあることがある。このとき、該当するアクセスUEまたは子MT2は負のTA値を設定することができる能力がなくて、常にUL TxタイミングがDL Rxタイミングの前に存在するべきであった。このような場合、「子MT1」と「アクセスUEまたは子MT2」が送信するUL信号間でDUのUL Rxタイミングが異なることがある。
【0141】
本明細書においては、このようにDUの子リンク別にUL Rxタイミングが異なる場合がある場合、IABノードの動作について提案する。本明細書で子MTというのはアクセスUEを意味することができる。
【0142】
図16は、DUの子リンク別にUL Rxタイミングが異なることができる場合、IABノードの動作の一例を示す。
【0143】
図16を参照すると、IABノードには、複数の子MT、例えば、第1子MTと、第2子MTが接続されていることがある。このとき、IABノードは前記第1子MTからの第1のUL Rxタイミングと前記第2子MTからの第2のUL Rxタイミングの差が特定値以下であるか否かを判断することができる(S1610)。
【0144】
前記判断の結果、前記第1UL Rxタイミングと前記第2UL Rxタイミングとの差が特定の値以下の場合、同じ時間リソース内で第1子MTの信号及び前記第2子MTの信号を全て受信する(S1620)。IABノードは、前記第1子MTと前記第2子MTを同じ子MTグループ(group)として管理することができる。
【0145】
一方、前記判断の結果、第1のUL Rxタイミングと第2のUL Rxタイミングの差が前記特定の値より大きい場合、互いに異なる時間リソースでの前記第1子MTの信号、前記第2子MTの信号を順次受信する(S1630)。例えば、TDM (time domain multiplexing) されている第 1 時間リソースと第2時間リソースがあるとき、第1時間リソースで前記第1子MTの信号を受信し、前記第2時間リソースから前記第2子MTの信号を受信することができる。IABノードは、前記 第1MTと前記第2子MTを互いに異なる子MTグループとして管理することができる。例えば、前記第1子MTは第1子MTグループに属するものとして管理し、前記第2子MTは、第2子MTグループに属するものとして管理することができる。IABノードは(各)子MTグループごとに独立したTA(timing advanced)値を設定できる。
【0146】
前記特定値は、ネットワークによって設定される(例えば、IABノードのドナーノードがRRCメッセージやDCIを介して設定されるか、または予め決められた値で有り得る。
【0147】
以下、より詳細に説明する。
【0148】
図17~
図19は、DUと子MTとの間の関係の一例を概略的に示したものである。
【0149】
IABノードDUは、同一/類似のUL Rxタイミングを有する子リンクが送信するアップリンク信号を同じ時間リソースを介して受信することができる。互いに異なる子リンクが送信するアップリンク信号間のUL Rxタイミングの差が大きい場合、アップリンク信号をすべて成功的に受信できないことがある。たとえば、
図17のように、DUがMT1とMT2を子MTとして持っているとき、
図18のように、子MT1と子MT2からのUL Rxタイミングが一致するか。タイミングの差が特定の値内に入ると、DUは全てのUL信号を受信可能である。しかし、
図19のように、子MT1と子MT2からのUL Rxタイミングの差が特定の値より大きい場合、DUは全てのUL信号を受信できないことがある。
【0150】
したがって、DUは、UL Rxタイミングが互いに一致するか、タイミングの差が特定の値内に入る子リンクのUL信号を同時に受信し、UL Rxタイミングの違い特定の値より大きい子リンクのUL信号を互いに異なる時間リソースを介して受信することが好ましい。
【0151】
(1) 半静的(Semi-static) ULチャネル/シグナル(channel/signal)
【0152】
各MTの半静的UL送信の設定(configuration)は、RRCを介して設定される。たとえば、MTのSR、SRS、PRACH送信リソースなどは、RRCを介してMTに設定される。この場合、互いに異なるUL Rxタイミングを有する子MTについてこのようなULチャネル/シグナルを同じ時間リソースを介して送信するように設定された場合、DUはこのようなULチャネル/シグナルを成功的に受信できないことがある。したがって、このような子MT間には半静的ULチャネル/シグナルの送信リソースを分離する必要がある。この時、どのような子MT間でULチャネル/シグナルの伝送リソースが分離されるべきかRRC設定を判断/生成する主体(e.g.、CU、ドナーノード)は判断できない。したがって、DUは自分の子MTのUL Rxタイミング関連情報をCU/親DUに知らせる必要がある。そのために、以下の情報をDUがCU/親DUに通知することを提案する。以下の情報は、DUに接続されたアクセスUEを除外した子MTについてだけ知らせることができる。下で、子MTと呼ばれるものは子リンクに置き換えられて解釈され得る。
【0153】
a)Alt 1.基準タイミング対比各子MTのUL Rxタイミングの差(difference)を教えてくれ得る。このとき、UL Rxタイミングは常に基準タイミングより後に位置すると仮定して、差の値は常に正であり得る。またはUL Rxタイミングが基準タイミングより前または後に位置することができ、差の値は正または負になり得る。この時、基準タイミングとは次のようで有り得る。
【0154】
- DUのDL.Txタイミング
【0155】
- Duの特定の子リンクのUL Rxタイミング
【0156】
- DUのアクセスリンク(UEとの子リンク)またはラガシーMTとの子リンクを基準となるUL Rxタイミング
【0157】
b) Alt2. 各子MTのグループインデックスを知らせることができる。DUは子MTをグループィング(grouping)して同じ(類似)したUL Rxタイミングを有する子MTが同じグループに属するようにすることができる。したがって、DUは互いに異なるグループに属するMTが同じ時点でULチャネル/シグナルを送信するようにRRC設定が与えられることを防止するために、CU/親DUに子MTのグループインデックスを知らせることができる。
【0158】
(2) 子リンクグループの管理
【0159】
DUは子MTをグルーピングして、異なる(差が一定値以上である)UL Rxタイミングを有する子MTが互いに異なる時間リソースでULチャネル/シグナルを送信するようにすることができる。このとき、特定の子MTの観点においては、自分がUL送信を行うことができる時間リソースとUL送信を実行できない時間リソースが存在することになる。DUが異なるUL Rxタイミングを有する子MTからULを受信する時間リソースでは、該当子MTはUL送信を行わなければならないこのとき、このような子MTのグルーピング(grouping)及びULチャネル/シグナル送信時点は、DUがスケジューリングを介して暗黙的(implicit)に決定し適用することができる。一方、必然的に互いにUL Rxタイミングの異なる2つのULチャネル/シグナルが同じ時点で送信されるか、特定の時点でDUがUL受信のため適用するUL Rxタイミングとは異なるUL Rxタイミングを適用して子MTがULチャネル/シグナルを送信することができる。このような問題を防止するために、次のような情報をDUが(またはドナーノード/CUが)子MTに知らせることができる。
【0160】
Alt 1.子MTは自分がUL送信を行ってもよい時間リソース情報を設定してもらえる。子MTはそのリソースのみでUL送信を行い、該リソース以外のリソースでUL送信をスケジュールされている場合、UL送信は実行されない。または、子MTは、自分がUL送信を実行できない時間リソース情報の設定を受けることができる。子MTはUL送信を実行できない時間リソースでUL送信スケジューリングを受けた場合は、UL送信を行わない。
【0161】
(3) 子リンクグループ別ターゲットUL Rxタイミングの設定
【0162】
DUは子MTをグルーピング(grouping)し、UL Rxタイミングが互いに一致するかタイミングの差が特定の値内に入る子リンクのULチャネル/シグナルを同一時間リソースを介して受信し、異なる(差が一定値以上の)UL Rxタイミングを有する子MTが互いに異なる時間リソースでULチャネル/シグナルを送信するようにすることができる。この場合、同じ時点でULチャネル/シグナルを受信するようにする子MT間実際のUL Rxタイミングは互いにさが発生することがある。たとえば、複数個の子MTがタイミングアライメントケース6を適用し、自分のDU DLTxタイミングに合わせてMTUL伝送を行うことができる。このとき、DUの観点から、各子MTのULチャネル/シグナルは、互いに類似のタイミングで到着するが、一定の誤差が発生することがある。このとき、このような誤差を減らすために、DUは特定のターゲットUL xタイミングを設定し、該タイミングがULチャネル/シグナルが到着することができるように各子MTのTA_6値を調整できる。このような場合、子MTはタイミングアライメントケース6を適用する場合、自分のULTxタイミングを DU DL Txタイミングが合わず、DUから設定されたTA_6 値を適用してUL Txタイミングを合わせることができる。具体的には、TA_6値を用いて子MTは自分のUL Txタイミングを次のように適用できる。このようなUL Txタイミング調整方法は、該当する子MTがタイミングアライメントケース6を適用する場合に限定され得る。
【0163】
- Alt 1. ラガシーUE/MTが自身のUL TxタイミングをDL Rxタイミング - (TA+TA_offset)のように設定すると、子MTのUL TxタイミングはDLRxタイミング-(TA_6+ TA_offset)と同じで有り得る。このとき、TA_6はTAとは独立した値であり得る。
【0164】
Alt 2.ラガシーUE/MTが自身のUL Txタイミングをタイミング - (TA+TA_offset)のように設定するとき、子MTのUL TxタイミングはDL Rxタイミング - (TA+TA_6 + TA_offset)と同じで有り得る。このとき、特徴的にTA_6の値は負で限定することができる。このとき、TA_6は、TAとは独立的に設定/管理される値で有り得る。
【0165】
(4) 子-MTの動作
【0166】
IABノードは、ラガシーIABノードとは異なるDU/MT Tx/Rxタイミングアライメント方式を使用できる。ラガシーIABノードがタイミングアライメントケース1方式を使用してタイミングアライメントを実行し多反面、改善されたIABノードはタイミングアライメントケース6または7を用いてタイミングアライメントを実行できる。
【0167】
IABノードがタイミングアライメントケース6または7を適用するためには、親DU/CUから該当タイミングアライメントケースを適用することの設定を受け、必要に応じて該当タイミングアライメントケースを適用するための追加情報の設定を受けなければならない。このような場合、IABノードが親DUへの初期接続時、またはRRC設定などが有効でないと判断されるとき、デフォルト(default)のタイミングアライメントケースを仮定して動作しなければならないことがある。このようなデフォルトタイミングアライメントケースは、タイミングアライメントケース1と同じで有り得る。このような場合、状況に応じてMTが親DUにULを送信するUL Txタイミングが異なるように適用され得る。
【0168】
親DUの観点から、該DUのすべての子リンクが同じUL Rxタイミング
有さないことがある。IABノードDUは、同じ/類似のUL Rxタイミングを有する子リンクが送信するアップリンク信号を同じ時間リソースを介して受信することができる。互いに異なる子リンクが送信するアップリンク信号間のUL Rxタイミングの違いが多くの場合、アップリンク信号をすべて成功的に受信できないことがある。したがって、DUはULRxのタイミングが互いに一致するか、タイミングの差が特定の値内に入る子リンクのUL信号を同時に受信し、UL Rxタイミングの違いが特定の値より大きい子リンクのUL信号を互いに異なる時間リソースを介して受信することが望ましい。
【0169】
このような場合、DUは子MTをグループィング(grouping)し、UL Rxタイミングが互いに一致するかまたはタイミングの差が特定の値に入る子リンクのULチャネル/シグナルを同じ時間リソースを介して受信し、異なる(差が一定値以上の)UL Rxタイミングを有する子MTが互いに異なる時間リソースでULチャンネル/シグナルを送信するようにすることができる。つまり、特定の親DUの観点から複数個のULRxタイミングが存在し、特定の時間リソースでは特定のUL Rxタイミングを適用できる。
【0170】
たとえば、DUは、タイムリソースグループ1では、UL Rxタイミング1を適用してULを受信し,時間リソースグループ2では、UL Rxタイミング2を適用してULを受信できる。この場合、子MTが特定のUL Txタイミングを適用してDUにUL信号を送信するとき、特定の時間リソースグループ内でのみUL送信を実行しなければならない。該当子MTが他の時間リソースグループを介してもUL送信をしたいとする場合、該当時間リソースグループでDUが適用するUL Rxタイミングに合わせてUL送信を実行しなければならない。このような場合、MTは、時間リソースに応じて異なるUL Txタイミングを適用して、UL送信を実行できる。
【0171】
以下、本明細書の例示のより円滑な理解のために、図面を通して本明細書の開示について説明する。以下の図面は、本明細書の具体的な一例を説明するために作成された。図面に記載された具体的な装置の名称や具体的な信号/メッセージ/フィールドの名称は例示的に提示されたもので、本明細書の技術的特徴は、以下の図面で使用された具体的名称に限定されない。
【0172】
以下における実施形態は、(構成が互いに相反する内容でない限り)先に説明した本明細書の実施形態と共に動作することができる。なお、以下での実施形態は先に説明した本明細書の実施形態と独立的に動作することができる。
【0173】
図20は、本明細書の一実施形態に係るアップリンク受信タイミング情報を受信する方法のフローチャートである。
【0174】
図20に係れば、IABノードは、他のノードからのIABノードの子IABノードに対するアップリンク受信タイミング情報を受信することができる(S2010)。これについてより具体的な実施形態は、先に説明したところ(そして後述したところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0175】
ここで、アップリンク受信タイミング情報は、少なくとも1つの時間リソースについて、前記子IABノードのDU(distributed unit)動作と前記子IABノードのMT(mobile terminal)動作の同時動作が可能かどうかに関する情報で有り得る。これに対してより具体的な実施形態は、先に説明したところそして後述したところ)と同じであるから、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0176】
IABノードは、前記アップリンク受信タイミング情報に基づいて前記IAB動作を実行することができる(S2020)。これに対してより具体的な実施形態は、前述したところ(そして後述したところ)と同じであるから、説明の便宜のために重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0177】
例えば、子IABノードの前記MT動作は、前記IABノードと前記子IABノード間の通信に関連する動作であり、前記子IABノードの前記DU動作は、前記子IABノードと孫IABノード間の通信、または前記子IABノードと端末間の通信に関連する動作であり、及び前記孫IABノードは、前記子IABノードの子IABノードで有り得る。これに対してより具体的な実施形態は前述したところ(そして後述したところ)と同様であるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0178】
例えば、前記他のノードは、ドナーノード、CU(Centralized Unit)、又はネットワークで有り得る。これに対してより具体的な実施形態は、先に説明したところ(そして後述するところ)と同じであるから、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0179】
例えば、前記子IABノードは、複数の時間リソースの内、各時間リソースに応じて、互いに異なるアップリンク受信タイミングを適用するIABノードで有り得る。ここで例えば、前記少なくとも1つの時間リソースは、前記複数の時間リソースに含まれることがある。これに対してより具体的な実施形態は、先に説明したところ(そして後述したところ)と同じであるから、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0180】
例えば、前記アップリンク受信タイミング情報は、前記IABノードによって前記子IABノードに送信できます。これに対してより具体的な実施形態は、前述した。ところ(そして後述するところ)と同じであるから、説明の便宜のために重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0181】
例えば、前記アップリンク受信タイミング情報は、前記他のノードによって前記子IABノードに送信できる。これに対してより具体的な実施形態は、前述した。
ところ(そして後述するところ)と同じであるから、説明の便宜のために重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0182】
例えば、前記アップリンク受信タイミング情報は、F1-AP(Application Protocol)シグナリングを介して送信され得る。これに対してより具体的な実施形態は、前述したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜のために重複する内容の繰り返しの説明は省略する。
【0183】
例えば、前記アップリンク受信タイミング情報は、前記子IABノードまたは前記子IABノードのDUがタイミングアライメントケース#7によるアップリンク受信タイミングを適用または適用されない前記少なくとも1つの時間リソースに関する情報で有り得る。これに対してより具体的な実施形態は、先に説明したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜のために重複する内容の繰り返しの説明は省略する。
【0184】
例えば、前記アップリンク受信タイミング情報は、基準アップリンク受信
タイミングからのオフセット情報であり得る。これに対してより具体的な実施形態は先に説明したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜のために重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0185】
以下、本明細書の具体的な実施形態についてさらに説明する。
【0186】
IAB-DUが同時に1つのRxタイミングでのみ動作できる状況を考えると、
IAB-DUは、時間に応じてRxタイミングを異なるように適用することによって、異なるRxタイミングを有する子リンクへのUL Rxを実行できる。つまり、IAB-DUは時間リソースにしたがって異なるUL Rxタイミングを適用して、子MT/UEからUL信号を受信することができる。一例として、IAB-DUは、第1時間領域で第1Rxタイミングを適用して、該当Rxタイミングを適用する子リンクへのUL受信を行うことができ、第2時間領域では、第2Rxタイミングを適用して当該Rxタイミングを適用する子リンクへのUL受信を実行することができる。
【0187】
IAB-DUは、時間リソースに応じたUL Rxタイミングを自分自身が判断/決定することができる
【0188】
またはIAB-DUは、前記のような時間リソースによるUL Rxタイミングの情報をドナー-ノード/CU/ネットワーク(network)などからF1-APシグナリングを通じて設定を受けることができる。あるいは、このような情報は、IAB-DUと同じIAB-ノードに存在するIAB-MTが親-DUからMAC CE/DCIシグナリングを介して受信した後、IAB-DUはIAB-MTからこのような情報を受け取ることができる。より具体的には、「時間リソースに
したかうUL Rxタイミングに関する情報」は、次のことを意味できる。
【0189】
- Alt1.IAB-ノードがまたは IAB-DUが時間リソースに従って適用するタイミングアライメントケース情報。
【0190】
- Alt2.IAB-ノードまたはIAB-DUがタイミングアライメントケース#7に従ってULRxタイミングを適用または適用しない時間リソース情報。これはIABノードがMTとDU間の同時受信(simultaneous reception)を実行できる時間リソース情報または実行できない時間リソース情報に置き換えることができる。
【0191】
- Alt 3.IAB-ノードまたはIAB-DUが時間リソースに応じて適用するUL Rxタイミングに関する情報。たとえば、このような情報は、基準UL Rxタイミングからオフセット/差の情報で有り得る。
【0192】
前記のようなIAB-DUのULRxタイミングに関する情報は、親-DUが知るべきである必要がある。IAB-MTとIAB-DU間のタイミングアライメントの有無に応じて、IAB-MTとIAB-DUの同時(simultaneous)動作可能有無が異なることがある。したがって、IAB-DUが適用するULRxタイミングが時間リソースにしたがって変わる場合時間リソースによって、IAB-MTとIAB-DUの同時動作可能有無が異なることがある。つまり、特定の時間領域での親-DUとIAB-MT間の送受信可能かどうかは、IAB-DUが適用するRxタイミングによって変わることができる。この場合、親-DUがIAB-DUが適用するRxタイミングに関する情報を知るべきIAB-MTとの送受信可否を判断できる。
【0193】
このために、本明細書においては、IAB-DUのULRxタイミングに関する情報を親-DUが共有/伝達を受けることを提案する。このために、具体的に次のような方法を提案する。
【0194】
- 方法 1. IAB-DUの親-DUはドナー-ノード/CU/ネットワークなどからF1-APなどのシグナリングを通じてIAB-DUの「時間リソースに応じたULRxタイミングに対する情報’を伝達/設定を受けることができる。これを異なるように表現すると、IAB-DUはドナー-ノード/CU/ネットワークなどからF1-APなどのシグナリングを通じて自身の子供 - ノード(子 - DU)が適用する「時間リソースに応じたULRxタイミングの情報’を伝達/設定を受けることができる。特徴的に、このような方法は、IAB-DUの時間サポートによるUL Rxタイミングに関する情報をドナー-ノード/CU/ネットワークなどから設定を受ける場合に一緒に適用することができる。
【0195】
- 方法 2. IAB-DUの親-DUはIAB-ノードから IAB-DU の「時間リソースによるULRxタイミングに関する情報」を伝達/報告(report)受けることができる。これはIAB-DUからF1-APシグナリングを介して伝達されるか、IAB-MTからMACシグナリングなどを介して伝達されることができる。これをことなるように表現すると、IAB-DUは自分の自―ノードから該当子-DUが適用する「時間リソースに応じたULRxタイミングの情報’を受けることができる。特徴的に、このような方法は、IAB-DUが時間支援によるULRxタイミングに関する情報を自分自身が判断/決定する場合に一緒に適用することができる。
【0196】
このとき、先に説明した、そして請求項で説明している「時間リソースによるULRxタイミングに関する情報」とは、以下を意味することができる。
【0197】
- Alt1.IAB-ノードがまたは IAB-DUが時間リソースに応じて適用するタイミングアライメントケース情報及び/または
【0198】
- Alt2. IAB-ノードまたはIAB-DUがタイミングアライメントケース#7に従ったUL Rxタイミングを適用または適用しない時間リソース情報。これはIABノードがMTとDU間同時受信(simultaneous reception)を実行できる時間リソース情報実行できない時間リソース情報に置き換えることができる。及び/または
【0199】
- Alt3. IAB-ノードまたはIAB-DUが時間リソースに従って適用するUL Rxタイミングに関する情報。たとえば、このような情報は、基準ULRxタイミングからのオフセット(offset)/差の情報で有り得る。及び/または
【0200】
- Alt4. 時間リソースによるIAB-DUとIAB-MTの同時動作可能有無または同時動作可能か動作可能な(不可能な)時間リソースに関する情報。及び/または
【0201】
- Alt5. 時間リソースによる IAB-MTの動作可能有無またはIAB-MT の動作が可能な(不可能な)時間リソースに関する情報。
【0202】
IAB-DUがタイミングアライメントケース♯7によるULRxタイミングを適用せず、他タイミングでULRxを行う場合、IAB-DUとIAB-MTは同時動作Rx/Rxを実行できない。本明細書においては、IABノードがケース7タイミングモードを適用してMTとDUが同時Tx/Txを行うリソースでIAB-DUが異なるRxタイミングを適用することにより、MTとDUの間のタイミングのミスアライメントによる同時動作が不可能な場合、次のように動作することを提案する。
【0203】
-Alt a. IABノードは時間(time)リソースでDU H/S/NAリソースタイプとSoftリソースでの有効性指示情報(availability indication)に基づいて、MTまたはDUがTDMで動作する。具体的な動作は次のようで有り得る。
【0204】
IAB-DUサービングセルのスロットを参照すると、IAB-DUサービングセルのスロットにあるシンボルはハード、ソフト、または使用できないタイプで構成され得る。ダウンリンク、アップリンクまたはフレキシブルシンボルがハードで構成されると、IAB-DUサービングセルはシンボルでそれぞれ送信、受信、または送信または受信の全てを行うことができる。
【0205】
タウンリンク、アップリンク、またはフレキシブルシンボルがソフトで構成されると、IAB-DUは次の場合にのみ、シンボルでそれぞれ送信、受信、または送信または受信の全てを行うことができる。
【0206】
- IAB-MTがシンボルで送信または受信しない、または
【0207】
- IAB-MTがシンボルから送受信し、IAB-DUのシンボル使用によるシンボルの送受信が変更されない場合、または
【0208】
- IAB-MTがソフトシンボルが利用可能であることを指示すAIインデックスフィールド値を用いてDCIフォーマット2_5を感知する場合。
【0209】
シンボルが利用できないもので構成されると、IAB-DUはシンボルから送信するか、受信しません。
【0210】
I)IAB-DU がSS/PBCHブロック pdcchConfigSIB1によって構成されたType0-PDCCHCSSセットのPDCCH、またはスロットのシンボルから周期的なCSI-RSを送信する場合、または ii) IAB-DUがスロットのシンボルからPRACHまたはSRを受信する場合、スロットのシンボルはハードで構成されるものと同じである。さらに、IAB-DUは該当スロットの
シンボルがハードで構成されるものと同じように動作できる。
【0211】
- Altb.IABノードは、該当リソースでDU動作を実行する。これは他のRxタイミングを用いて受信すべきULの場合、該リソースでのみ受信可能するから、該当ULの受信に優先順位(priority)を与えるためである。
【0212】
前記明細書の内容は、IAB-DUのUL Rxタイミングが時間リソースによって変わらなく静的(static)/半静的に保持される場合にも適用できる。
【0213】
前述のように、既存のIABノードのDUは1つのULRxタイミングを有して動作した。
【0214】
Rel-17 IABノードのDUのMT間の同時送信をサポートするために、IABノードへのケース6タイミングモードが定義された。子-MTがこのようなケース6タイミングモードを適用してUL Tx を実行する場合、DUは自身の元のUL Rx タイミングとは異なるUL Rxタイミングを用いて受信を実行しなければならない。つまり、DUは従来とは異なり、複数個のULRxタイミングを有して動作する必要がある。
【0215】
また、IABノードの親ノードは、DUのRxタイミングに応じてMTとの送受信可能かどうかが変わることがある。
【0216】
したがって、DUの時間に応じたRxタイミング情報がわからない場合、MTとの動作可否の判断に問題が生じることがある。
【0217】
本明細書の実施形態に係れば、DUが複数個のRxタイミングを実行して既存端末及び例えばCase 6タイミングノードとして動作しないMTのULRxの実行が可能である。さらに、親-DUがIAB DUのRxタイミング情報を獲得し、MTとの送受信可能リソースを判断することが可能になることができる。
【0218】
本明細書の具体的な一例に介して得られる効果は、以上で列挙された効果に限定されない。例えば、関連技術分野の通常の知識を有する者(a person having ordinary skill in the related art)が本明細書から理解するか、誘導することができる様々な技術的効果が存在し得る。したがって、本明細書の具体的な効果は、本明細書に明示的に記載されたものに限定されず、
本明細書の技術的特徴から理解または導くことができる様々な効果を含むことができる。
【0219】
図21は本明細書の他の実施形態に係る、アップリンク受信タイミング情報を受信する方法のフローチャートである。
【0220】
図21に係れば、IABノードは他のノードとイニシャルアクセス動作を実行することができる。
ある(S2110)。これに対してより具体的な実施形態は、前述したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
する。
【0221】
IABノードは、前記他のノードから前記IABノードの子IABノードの
アップリンク受信タイミング情報を受信することができる(S2120)。これについてより具体的な実施形態は先に説明したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0222】
IABノードは、前記アップリンク受信タイミング情報に基づいて前記IAB動作を実行することができる(S2130)これについて、より具体的な実施形態は前述したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0223】
前記アップリンク受信タイミング情報は、少なくとも1つの時間リソースについて、 前記子IABノードの DU (distributed unit) 動作と、前記子 IAB ノードの MT (mobile terminal)動作の同時動作が可能かどうかに関する情報であり得る。これについてより具体的な実施形態は、先に説明したところそして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0224】
一方、前述の例が適用される内容を様々な主体観点から説明すると以下のようになり得る。
【0225】
以下の図面は、本明細書の具体的な一例を説明するために作成された。図面に記載された具体的な装置の名称や具体的な信号/メッセージ/フィールドの名称は、例示的に提示されたものであるから、本明細書の技術的特徴は以下の図面に使用された具体的な名称に限定されない。
【0226】
図22は、本明細書の一実施形態に係る、(IABノードの観点から)、アップリンク受信タイミング情報を受信する方法のフローチャートである。
【0227】
図22に係れば、IABノードは、他のノードからのIABノードの子IABノードに対するアップリンク受信タイミング情報を受信することができる(S2210)。これについてより具体的な実施形態は、先に説明したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0228】
IABノードは、前記アップリンク受信タイミング情報に基づいて前記IAB動作を実行することができる(S2220)。これに対してより具体的な実施形態は、前述したところ(そして後述するところと同じであるため、説明の便宜のために重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0229】
ここで、前記アップリンク受信タイミング情報は、少なくとも1つの時間リソースについて、前記子IABノードのDU(distributed unit)動作と前記子IABノードMT(mobile terminal)動作の同時動作が可能かどうかに関する情報で有り得る。これに対してより具体的な実施形態は、先に説明したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0230】
図23は本明細書の一実施形態に係る、(IABノードの観点から)、アップリンク受信タイミング情報を受信する装置の一例のブロック図である。
【0231】
図23に係れば、プロセッサ2300は情報受信部2310及びIAB動作実行部2320を含むことができる。ここで、プロセッサ2300は、後述する
図26乃至
図26乃至
図32でのプロセッサに該当し得る。
【0232】
情報受信部2310は、他のノードから前記IABノードの子IABノードに対するアップリンク受信タイミング情報を受信するように前記トランシーバを制御するように構成することができる。これに対してより具体的な実施形態は、先に説明したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0233】
IAB動作実行部2320は、前記アップリンク受信タイミング情報に基づいてIAB動作を実行するように構成することができる。これに対してより具体的な実施形態は、先に説明したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0234】
ここで、アップリンク受信タイミング情報は、少なくとも1つの時間リソースについて、子IABノードのDU(distributed unit)動作と前記子IABノードのMT(mobile terminal) 動作の同時動作が可能かどうかに関する情報で有り得る。これに対してより具体的な実施形態は、先に説明したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0235】
一方、別途図示しないが、本明細書は以下の実施形態もまた提供できる。
【0236】
実施形態に係れば、IAB(Integrated Access and Backhaul)ノードは、トランシーバ、少なくとも1つのメモリ及び前記少なくとも1つのメモリ及び前記トランシーバと動作可能するように結合された少なくとも1つのプロセッサを含むが、前記プロセッサは他のノードとイニシャルアクセス動作を実行するように構成され、前記他のノードからの前記IABノードの子IABノードのアップリンク受信タイミング情報を受信するように、前記トランシーバを制御するように構成され及び、前記アップリンク受信タイミング情報に基づいてIAB動作を実行するように構成されるが、前記アップリンク受信タイミング情報は、少なくとも1つの時間リソースに対して、前記子IABノードのDU(distributed unit)動作と前記子IABノードのMT(mobile terminal)動作の同時動作が可能かどうか関連情報であることを特徴とするノードで有り得る。これについてより具体的な実施形態は先に説明したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0237】
実施形態に係れば、装置は少なくとも1つのメモリと前記少なくとも1つのメモリと動作可能に結合された少なくとも1つのプロセッサを含むが、前記プロセッサは、他のノードとイニシャルアクセス動作を実行するように構成され、前記他のノードからIAB(Integrated Access and Backhaul)ノードの子IABノードのアップリンク受信タイミング情報を受信するようにトランシーバを制御するように構成され、及び前記アップリンク受信タイミング情報に基づいてIAB動作を実行するように構成されるが、前記アップリンク受信タイミング情報は、少なくとも1つの時間リソースについて、前記子IAB ノードの DU (distributed unit) 動作と、前記子IAB ノードのMT (mobile terminal)動作の同時動作が可能か否かに関する情報であることを特徴とする装置で有り得る。これに対してより具体的な実施形態は前述したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0238】
実施形態に係れば、少なくとも1つのプロセッサ(processor)によって実行されることに基づいた命令語(instruction)を含む少なくとも1つのコンピュータで読み取り可能な記録媒体(computer readable medium)において、他のノードとイニシャルアクセス動作を実行するように構成され、前記他のノードからのIAB(Integrated Access and Backhaul)ノードの子IABノードのアップリンク受信タイミング情報を受信するようにトランシーバを制御するように構成され、及び前記アップリンク受信タイミング情報に基づいてIAB動作を実行するように構成されるが、前記アップリンク受信タイミング情報は、少なくとも1つの時間リソースについて、前記子IABノードのDU(distributed unit)動作と前記子IABノードのMT(mobile terminal)動作の同時動作が可能であるか否かに関する情報であることを特徴とする記録媒体で有り得るこれに対してより具体的な実施形態は、前述したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0239】
図24は(親ノードの観点から)、アップリンク受信タイミング情報を送信する方法のフローチャートである。
【0240】
図24に係れば、ノードは、IABノードの子IABノードの前記アップリンク受信タイミング情報を前記IABノードに送信することができる(S2410)。これについてより具体的な実施形態は前述したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0241】
ここで、前記アップリンク受信タイミング情報は、少なくとも1つの時間リソースについて、前記子IABノードのDU(distributed unit)動作と前記子IABノードのMT(mobile terminal)動作の同時動作が可能かどうかに関する情報で有り得る。これに対してより具体的な実施形態は前述したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0242】
図25は(親ノードの観点から)、アップリンク受信タイミング情報を送信する装置の一例のブロック図である。
【0243】
図25に係れば、プロセッサ2500は情報送信部2510を含むことができる。ここで、プロセッサ2500は、後述する
図26~
図32のプロセッサに該当し得る。
【0244】
情報送信部2510は、前記IABノードの子IABノードのアップリンク受信タイミング情報を前記IABノードに送信するように前記トランシーバを制御するように構成することができる。これに対してより具体的な実施形態は
前述したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0245】
ここで、前記アップリンク受信タイミング情報は、少なくとも1つの時間リソースについて、前記子IABノードのDU(distributed unit)動作と前記子IABノードのMT(mobile terminal)動作の同時動作が可能かどうかに関する情報で有り得る。これに対してより具体的な実施形態は前述したところ(そして後述するところ)と同じであるため、説明の便宜上、重複する内容の繰り返し説明は省略する。
【0246】
図26は、本明細書に適用される通信システム1を例示する。
【0247】
図26を参照すると、本明細書に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR(NewRAT)、LTE(Long Term Evolution))を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器と称することができる。これに限定されないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含むことができる。例えば、車両は無線通信機能が備えた車両、自律走行車両、車両間通信を行うことができる車両などを含むことができる。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含むことができる。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、テレビ、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態で実現されることができる。携帯機器はスマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例、スマートウォッチ、スマートガラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックなど)などを含むことができる。家電はテレビ、冷蔵庫、洗濯機などを含むことができる。IoT機器は、センサ、スマートメーターなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは無線機器としても実現することができ、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして動作することもできる。
【0248】
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300と接続することができる。無線機器100a~100fには、AI(Artificial Intelligence)技術を適用されることができ、無線機器100a~100fは、ネットワーク300を介してAIサーバ400と接続することができる。ネットワーク300は、3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワークまたは5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成することができる。無線機器(100a~100f)は基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基地局/ネットワークを通せずに直接通信(e.g. サイドリンク通信(sidelink communication)することもできる。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信(e.g.V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything) communication) ができる。さらに、IoT機器(例えば、センサ)は、他のIoT機器(例えば、センサ)または他の無線機器100a~100fと直接通信ができる。
【0249】
無線機器(100a~100f)/基地局(200)、基地局(200)/基地局(200)間は無線通信/接続150a、150b、150cが行われることができる。ここで、無線通信/接続はアップリンク/ダウンリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間通信150c(e.g. relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような多様な 無線接続技術(例えば、5G NR)を介して行うことができる。無線通信/接続(150a、150b、150c)経由無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信できる。例えば、無線通信/接続150a、150b、150cは な物理チャネルを介して信号を 送信/受信できる。このために、本明細書の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報設定プロセス、様々な信号処理プロセス(たとえば、チャネルエンコード/デコード、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程など、少なくとも一部を実行することができる。
【0250】
一方、NRはさまざまな5Gサービスをサポートするための多数のニューマロロジー(numerology)またはsubcarrier spacing(SCS)をサポートする。例えば、SCSが15kHzの場合、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area))サポートし、SCSが30kHz/60kHzの場合、密集した-都市(dense-urban)、さらに低い遅延( (lower latency)とさらに広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)をサポートし、SCSが60kHz以上の場合、位相ノイズ(phase noise)を克服するために、24.25GHzより大きい帯域幅をサポートする。
【0251】
NR周波数帯域(frequency band)は2種類(type)(FR1, FR2)の周波数範囲(frequency band)で定義することができる。周波数範囲の数値は変更することができ、例えば、2つのタイプ(FR1、FR2)の周波数範囲は、以下の表4の通りであり得る。説明の便宜のために、NRシステムで使用される周波数範囲の内、FR1は「sub 6GHz range」を意味でき、FR2は「above 6GHz range」を意味でき、ミリメートル波(millimeter wave、mmW)と呼ばれることがある。
【0252】
【0253】
前述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は変更することができ
例えば、FR1は、以下の表5に示すように、410MHz~7125MHzの帯域を含み得る。すなわち、FR1は、6GHz(または5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域を含むことができる。たとえば、FR1内に含まれる6GHz(または5850、5900、5925 MHzなど)
以上の周波数帯域は、非ライセンス帯域(unlicensed band)を含むことができる。非免許帯域は様々な用途に使用することができ、例えば車両のための通信(例えば、自律走行)のために使用できる。
【0254】
【0255】
以下においては、本明細書が適用される無線機器の例について説明する。
【0256】
図27は、本明細書に適用することができる無線機器を例示する。
【0257】
図27を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を介して無線信号を送受信することができる。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は、
図26の{無線機器100x、基地局200}及び/または{無線機器100x、無線機器100x}に対応することができる。
【0258】
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに、1つ以上のトランシーバ106及び/または1つ以上のアンテナ108をさらに含むことができる。プロセッサ102はメモリ104及び/またはトランシーバ106を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを実現するように構成することができる。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、トランシーバ106を介して第1情報/信号を含む無線信号を送信することができる。さらに、プロセッサ102は、トランシーバ106を介して第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得られた情報をメモリ104に格納することができる。メモリ104はプロセッサ102と接続することができ、プロセッサ102の動作に関する様々な情報を格納することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102によって制御されるプロセスの内、一部または全部を実行するか、または本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを実行するためのコマンドを含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であり得る。トランシーバ106はプロセッサ102と接続することができ、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。トランシーバ106は、送信機及び/または受信機を含むことができる。トランシーバ106は、RF(Radio Frequency)ユニットと混用され得る。本明細書で無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味し得る。
【0259】
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに、1つ以上のトランシーバ206及び/または1つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202はメモリ204及び/またはトランシーバ206を制御し、本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを実現するように構成することができる。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、トランシーバ206を介して第3情報/信号を含む無線信号を送信することができる。さらに、プロセッサ202は、トランシーバ206を介して第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得られた情報をメモリ204に格納することができる。メモリ204はプロセッサ202に接続することができ、プロセッサ202の動作に関する様々な情報を格納することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202によって制御されるプロセスの一部または全部を実行するか、または本明細書に開示する説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを実行するためのコマンドを含むソフトウェアコードを格納できる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であり得る。トランシーバ206はプロセッサ202と接続することができ、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。トランシーバ206は、送信機及び/または受信機を含むことができる。トランシーバ206はRFユニットと混用され得る。本明細書において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもある。
【0260】
以下、無線機器100、200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限定されないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102、202によって実現することができる。たとえば、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能層)を実現できる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートに従って1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/または1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成できる。1つ以上のプロセッサ102、202は本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法、及び/または動作フローチャートに従ってメッセージ、制御情報、データまたは情報を生成できる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された機能、手順、提案及び/または方法に従ってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、1つ以上のトランシーバ106、206に提供することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上のトランシーバ106、206からの信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートに従ってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ、または情報を獲得できる。
【0261】
1つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたはマイクロコンピュータと称することができる。 1つ以上のプロセッサ102、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせによって実現することができる。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD (Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)または1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102、202に含まれ得る。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、ファームウェアであるいは、ソフトウェアを用いて実現され得、ファームウェアまたはソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように実現することができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法、及び/または動作フローチャートは、実行するように設定されたファームウェアまたはソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102、202に含まれるか、1つ以上のメモリ104、204に格納され、1つ以上のプロセッサ102、202によって駆動することができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、コード、命令語、及び/または命令語の集合形態でファームウェアまたはソフトウェアを用いて実現され得る。
【0262】
1つ以上のメモリ104、204は、1つ以上のプロセッサ102、202と接続することができ、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/またはコマンドを格納できる。1つ以上のメモリ104、204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスタ、キャッシュメモリ、コンピュータ判読格納媒体及び/またはそれらの組み合わせで構成することができる。1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/または外部に位置することができる。また、一つ以上のメモリ104、204は、有線または無線接続のような様々な技術を介して一つ以上のプロセッサ102、202と接続することができる。
【0263】
1つ以上のトランシーバ106、206は、1つ以上の他の装置に本文書の方法及び/または動作フローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャンネルなどを伝送することができる。1つ以上のトランシーバ106、206は、1つ以上の他の装置から本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上のトランシーバ106、206は1つ以上のプロセッサ102、202と接続することができ、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上のトランシーバ106、206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報、または無線信号を送信するように制御できる。さらに、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上のトランシーバ106、206が1つ以上の他の装置からのユーザデータ、制御情報あるいは、無線信号を受信するように制御することができる。さらに、1つ以上のトランシーバ106、206は、1つ以上のアンテナ108、208と接続することができ、1つ以上のトランシーバ106、206は、1つ以上のアンテナ108、208を介して本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法、及び/または動作フローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定することができる。本文書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)で有り得る。1つ以上のトランシーバ106、206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理するために、受信した無線信号/チャネルなどをRFバンド信号でベースバンド信号に変換(Convert)することができる。1つ以上のトランシーバ106、206は1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換することができる。これをために、1つ以上のトランシーバ106、206は(アナログ)発振器及び/またはフィルタを含むことができる。
【0264】
図28は、本明細書に適用され得る無線機器の他の例を示す。
【0265】
図28に係れば、無線装置は少なくとも1つのプロセッサ102、202、少なくとも1つのメモリ104、204、少なくとも1つのトランシーバ106、206、1つ以上のアンテナ108、208)を含むことができる。
【0266】
先、
図27で説明した無線装置の例と、
図28における無線装置の例の違いとして、
図27はプロセッサ102、202とメモリ104、204が分離されているが、
図28の例では、プロセッサ102、202にメモリ104、204が含まれているという点である。
【0267】
ここで、プロセッサ102、202、メモリ104、204、トランシーバ106、206、1つ以上のアンテナ108、208の具体的な説明は前述した通りであるので、不要である記載の繰り返しを避けるために、繰り返される説明の記載は省略する。
【0268】
以下においては、本明細書が適用される信号処理回路の例について説明する。
【0269】
【0270】
図29を参照すると、信号処理回路1000はスクランブラ1010、変調器1020、レイヤマッパ1030、プリコーダ1040、リソースマッパ1050、信号生成器1060含むことができる。これに限定されるものではないが、
図29の動作/機能は
図27のプロセッサ102、202及び/またはトランシーバ106、206で実行することができる。
図29のハードウェア要素は、
図27のプロセッサ102、202及び/またはトランシーバ106、206において実現することができる。例えば、ブロック1010~1060は、
図27のプロセッサ102、202において、実現することができる。さらに、ブロック1010~1050は、
図27のプロセッサ102、202において実現され、ブロック1060は、
図27のトランシーバ106、206で実現することができる。
【0271】
コードワードは、
図29の信号処理回路1000を介して無線信号に変換することができる。ここで、コードワードは情報ブロックの符号化されたビットシーケンスである。情報ブロックは伝送ブロック(例えば、UL-SCH伝送ブロック、DL-SCH伝送ブロック)を含むことができる。無線信号は、様々な物理チャネル(例えば、PUSCH、PDSCH)を介して送信されることができる。
【0272】
具体的に、コードワードはスクランブラ1010によってスクランブルされたビットシーケンスに変換することができる。スクランブルに使用されるスクランブルシーケンスは初期化値に基づいて生成され、初期化値は無線機器のID情報などを含むことができる。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020によって変調シンボルシーケンスに変調され得る。変調方式は、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)、m-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などを含むことができる。複素変調シンボルシーケンスは、レイヤマッパー1030によって1つ以上の伝送レイヤにマッピングされることができる。各伝送レイヤの変調シンボルは、プリコーダ1040によって当該アンテナポートにマッピングすることができる(プリコーディング)。プリコーダ1040の出力zはレイヤマッパー1030の出力yをN*Mのプリコーディング行列Wと乗じて得ることができる。ここで、Nはアンテナポートの個 数、Mは伝送レイヤの個数である。ここで、プリコーダ1040は、複素変調シンボルのトランスフォーム(transform)プリコーディング(例えば、DFT変換)を実行後にプリコーディングを行うことができる。また、プリコーダ1040は、トランスフォームプリコーディングを行わずにプリコーディングを行うことができる。
【0273】
リソースマッパー1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間周波数リソースにマッピングすることができる。時間周波数リソースは、時間領域で複数のシンボル(例えば、CP-OFDMAシンボル、DFT-S-OFDMAシンボル)を含み、周波数領域に複数の副搬送波を含むことができる。信号生成器1060は、マッピングされた変調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は、各アンテナを介して他の機器に送信され得る。このために、信号生成器1060は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュール及びCP(Cyclic Prefix) インサータ、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップコンバータ(frequency uplink converter)などを含むことができる。
【0274】
無線機器における受信信号のための信号処理過程は、
図29の信号処理プロセス1010~1060の逆で構成することができる。例えば、無線機器(例えば、
図27の100、200は、アンテナポート/トランシーバを介して外部から無線信号を受信することができる。受信した無線信号は、信号復元器を介してベースバンド信号に変換することができる。このために、信号復元器は周波数ダウンコンバータ(frequency downlink converter)、ADC(analog-to-digital converter)、CP除去器、FFT(Fast Fourier Transform)モジュールを含むことができる。その後、ベースバンド信号はリソースデマッパプロセス、ポストコーディング(postcoding)過程、復調過程及びデスクランブル過程を経てコードワードへ復元することができるr。コードワードは復号(decoding)を経て元の情報ブロックに復元されることができる。したがって、受信信号のための信号処理回路(図示せず)は信号復元器、リソースデマッパ、ポストコーダ、復調器、デスクランブラ、及びデコーダを含み得る。
【0275】
以下においては、本明細書が適用される無線機器活用例について説明する。
【0276】
図30は、本明細書に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスに応じて様々な形態で実現することができる(
図26参照)。
【0277】
図30を参照すると、無線機器100、200は
図27の無線機器100、200に対応し、さまざまな要素(element)、成分(component)、ユニット/部(unit)、及び/またはモジュール(module)として構成され得る。例えば、無線機器100、200は通信部110、制御部120、メモリ部130、及び追加要素140を含むことができる。通信部は通信回路112及びトランシーバ114を含むことができる。例えば、通信回路112は、
図27の1つ以上のプロセッサ102、202及び/または1つ以上のメモリ104、204を含むことができる。例えば、トランシーバ114は、
図27の1つ以上のトランシーバ106、206及び/または1つ以上のアンテナ108、208を含むことができる。制御部120は、通信部110、メモリ部130及び追加要素140と電気的に接続され、無線機器の諸動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/コマンド/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御できる。また、制御部120は、メモリ部130に、格納された情報を通信部110を介して外部(例えば他の通信機器)に無線/有線インターフェースを介して送信するか、通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースを介して受信した情報をメモリ部130へ格納することができる。
【0278】
追加要素140は、無線機器の種類に応じて様々に構成することができる。
例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリー、入出力部(I/Oユニット)、駆動部、及びコンピューティング部の内、少なくとも1つを含むことができる。これに限定されないが、無線機器はロボット(
図26、100a)、車両(
図26、100b-1、100b-2)、XR機器(
図26、100c)、携帯機器(
図26、100d)、家電(
図26、100e)、IoT機器(
図26、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、ピンテック装置(または金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(
図26、400)、基地局(
図26、200)、ネットワークノードなどの形態で実現することができる。無線機器は使用 - 例/サービスに応じて移動可能か固定された場所で使用できる。
【0279】
図30において、無線機器100、200内の様々な要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、全体が有線インターフェースを介して互に接続されるか、少なくとも一部が通信部110を介して無線で接続することができる。例えば、無線機器100、200内で制御部120と通信部110は有線で接続され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140)は通信部110を介して無線で接続することができる。また、無線機器(100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、1つ以上の要素をさらに含むことができる。例えば、制御部120は、1つ以上のプロセッサの集合で構成されることができる。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィックス処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成することができる。別の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatileメモリ)、不揮発性メモリ(non-volatile memory)及び/またはそれらの組み合わせで構成することができる。
【0280】
以下、
図30の実施形態について図面を参照してより詳細に説明する。
【0281】
図31は本明細書に適用される携帯機器を例示する。携帯機器はスマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例、スマートウォッチ、スマートガラス)、ポータブルコンピュータ(例、ラップトップなど)を含むことができる。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、 SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)またはWT(Wireless terminal)と称されることができる。
【0282】
図31を参照すると、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b及び入出力部140cを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成することができる。ブロック110~130/140a~140cは、それぞれ
図30のブロック110~130/140に対応する。
【0283】
通信部110は、他の無線機器、基地局との信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信できる。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御して、さまざまな動作を実行できる。制御部120は、AP(Application Processor)を含むことができる。メモリ部130は携帯機器100の駆動に必要であるデータ/パラメータ/プログラム/コード/コマンドを格納できる。また、メモリ部130は、入出力されるデータ/情報などを保存することができる。電源供給部140aは携帯機器100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含むことができる。インターフェース部140bは、携帯機器100と他の外部機器との接続を支援することができる。インターフェース部140bは、外部機器との接続のための各種ポート(例えば、オーディオ入/出力ポート、ビデオ入/出力ポート)を含むことができる。入出力部140cは映像情報/信号、音声情報/信号、データ、及び/またはユーザーから入力される情報の入力を受けるかまたは出力できる。入出力部140cは、カメラ、マイク、ユーザ入力部、表示部140d、スピーカ及び/またはヘプティックモジュールなどを含むことができる。
【0284】
一例として、データ通信の場合、入出力部140cはユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、画像、ビデオ)を取得し、格納された情報/信号はメモリ部130に格納されることができる。通信部110は、メモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信するか、基地局に送信することができる。また、通信部110は他の無線機器または基地局から無線信号を受信した後、受信した無線信号を元の情報/信号に復元できる。復元された情報/信号はメモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して様々な形態(例えば、文字、音声、画像、ビデオ、ヘプティック)へ出力できる。
【0285】
図32は、本明細書に適用される車両または自律走行車両を例示する。車両または自律走行車両は、移動型ロボット、車両、電車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle, AV)、船舶などで実現することができる。
【0286】
図32を参照すると、車両または自律走行車両100はアンテナ部108、
通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含むことができる。アンテナ部108は通信部110の一部で構成され得る。ブロック110/130/140a~140dは、それぞれ
図30のブロック110/130/140に対応する。
【0287】
通信部110は、他の車両、基地局(e.g.基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信することができる。制御部120は、車両または自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を実行できる。制御部120は、ECU(Electronic Control Unit)を含むことができる。駆動部140aは、車両または自律走行車両100を地上で走行させることができる。駆動部140aは、エンジン、モータ、パワートレイン、ホイール、ブレーキ、操向裝置等を含むことができる。電源供給部140bは、車両または自律走行車両100に電源を供給し。有/無線充電回路、電池などを含むことができる。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量検知センサ、ヘディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含むことができる。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、適応クルーズコントロールのように速度を自動的に調整する技術、決められた経路に沿って自動で走行する技術、目的地が設定されたら自動的に経路を設定し、走行する技術などを実現することができる。
【0288】
一例として、通信部110は、外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信できる。自律走行部140dは、格納されたデータに基づいて自律走行ルートと運転計画を生成できます。制御部120は、運転計画に従って車両または自律走行車両100が自律走行経路に沿って移動するように駆動部140aを制御することができる(例えば、速度/方向調整)。自律走行途中に通信部110は、外部サーバから最新の交通情報データを非/周期的に取得し、周辺車両から周辺交通情報データを獲得することができる。また、自律走行中にセンサ部140cは車両状態、周辺環境情報を獲得することができる。自律走行部140dは、新たに格納されたデータ/情報に基づいて自律走行経路と、ドライビングプランを更新することができる。通信部110は、車両位置、自律走行経路、ドライビングプランなどに関する情報を外部サーバに伝達することができる。外部サーバは車両または自律走行車両から収集された情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測することができ、予測された交通情報データを車両または自律走行車両に提供することができる。
【0289】
本明細書に記載の特許請求項は様々な方法で組み合わせされ得る。たとえば、本明細書の方法請求項の技術的特が組み合わせて装置として実現することができ、本明細書の装置請求項の技術的特徴を組み合わせて方法で実現することができる。さらに、本明細書の方法請求項の技術的特徴及び装置請求項の技術的特徴が、組み合わせて装置として実現することができ、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴を組み合わせて方法で実現することができる。