(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-10
(45)【発行日】2024-07-19
(54)【発明の名称】通信機能管理システム及び電子通信機器
(51)【国際特許分類】
H04W 48/04 20090101AFI20240711BHJP
E05B 49/02 20060101ALI20240711BHJP
【FI】
H04W48/04 110
E05B49/02
(21)【出願番号】P 2023115677
(22)【出願日】2023-07-14
(62)【分割の表示】P 2021095749の分割
【原出願日】2021-06-08
【審査請求日】2023-07-14
(73)【特許権者】
【識別番号】396020109
【氏名又は名称】ヤマトシステム開発株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001612
【氏名又は名称】弁理士法人きさらぎ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉山 哲平
(72)【発明者】
【氏名】碇 貴史
(72)【発明者】
【氏名】花田 みずほ
【審査官】伊東 和重
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/240669(WO,A1)
【文献】特開2006-115178(JP,A)
【文献】特開2014-64108(JP,A)
【文献】国際公開第2015/025348(WO,A1)
【文献】特開2017-158069(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
E05B 47/00-49/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信機能を有効化させた通信モードと、通信機能を無効化させた通信停止モードとを切替可能に構成された電子通信機器と、
信号を発信する信号発信機器と、
前記電子通信機器に通信停止指示を送信する情報管理サーバと
を備え、
前記電子通信機器は、前記通信モードの状態において、前記信号発信機器から信号を受信した場合、前記情報管理サーバから通信停止指示を受信した場合、及び所定の時間通信できない状態となった場合のうちの少なくとも1以上の条件を満たす場合に、通信停止モードに切替えるよう構成された電子錠である
ことを特徴とする通信機能管理システム。
【請求項2】
前記電子通信機器は、前記情報管理サーバに前記電子通信機器の位置を特定可能な位置特定情報を送信するよう構成されており、
前記情報管理サーバは、前記位置特定情報に基づいて前記通信停止指示の送信をするか否かを判断するよう構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の通信機能管理システム。
【請求項3】
前記情報管理サーバは、前記電子通信機器の前記位置特定情報が空港敷地内又は空港近辺であった場合に前記通信停止指示を送信するよう構成されている
ことを特徴とする請求項2に記載の通信機能管理システム。
【請求項4】
前記電子通信機器は、前記電子通信機器の前記位置特定情報が所定の時間変化しない場合に、前記位置特定情報を送信するよう構成されている
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の通信機能管理システム。
【請求項5】
前記信号発信機器は、空港敷地内及び空港近辺の少なくともいずれかに設置されている
ことを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載の通信機能管理システム。
【請求項6】
前記位置特定情報は、基地局情報及び電波強度情報の少なくともいずれかを含む
ことを特徴とする請求項2~5のいずれか1項に記載の通信機能管理システム。
【請求項7】
通信機能を有効化させた通信モードと、通信機能を無効化させた通信停止モードとを切替可能に構成された電子通信機器であって、前記通信モードの状態において、
信号発信機器から信号を受信した場合、
情報管理サーバから通信停止指示を受信した場合、
及び、
所定の時間通信できない状態となった場合
のうちの少なくとも1以上の条件を満たす場合に、通信停止モードに切替えるよう構成された電子錠である
ことを特徴とする電子通信機器。
【請求項8】
前記情報管理サーバに前記電子通信機器の位置を特定可能な位置特定情報を送信すると共に、前記情報管理サーバが前記位置特定情報に基づいて判断した前記通信停止指示を受信するよう構成されている
ことを特徴とする請求項7に記載の電子通信機器。
【請求項9】
前記位置特定情報が所定の時間変化しない場合に、前記位置特定情報を送信するよう構成されている
ことを特徴とする請求項8に記載の電子通信機器。
【請求項10】
前記位置特定情報は、基地局情報及び電波強度情報の少なくともいずれかを含む
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の電子通信機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信機能管理システム及び電子通信機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザが施設に入るときに電話をNFCタグの近辺にかざすことでタグに含まれるデータがNFCリーダーを介して携帯電話に伝達され、伝達されたデータが施設によって命令されたモバイル通信動作モードへのリンクを提供し、コントローラは、NFCデータの受信に応じて、自動的に命令された動作モードをその後実行できる近距離通信を用いたモバイル装置の動作モードの設定方法がある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、飛行機内に電子通信機器を持ち込む場合は、電子通信機器から発生する電波が飛行機や管制に影響を与え、運航に支障を及ぼす可能性があることから必ず電波を発する機能を無効にしておく必要がある。そこで、従来技術を用いることで、航空券所有者は、搭乗する際にターミナルゲートウェイでNFC通信を確立し、自動的にユーザの電子通信機器の通信機能を無効にすることができる。
【0005】
しかしながら、ユーザがNFCタグの近辺に電子通信機器をかざすことを失念した場合や、NFCタグと電子通信機器との距離が通信可能距離より離れている等の理由により、正しくデータを受信できなかった場合、自動的に電子通信機器の通信機能を無効化できないという問題がある。
【0006】
また、NFCタグと電子通信機器を至近距離で通信させる必要があるが、貨物として航空機に載せられる電子通信機器、例えば、電子錠等は、ULD(ユニットロードデバイス)単位で飛行機に積載されるため、電子通信機器の1つ1つをNFCタグに読み取らせることはできず、自動的に通信機能を停止させることができない。そのため、航空会社に引き渡す前にユーザが意識的に通信機能を停止させておく必要があるという問題がある。
【0007】
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、通信機能の切り忘れを防止できる通信機能管理システム及び電子通信機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る通信機能管理システムは、通信機能を有効化させた通信モードと、通信機能を無効化させた通信停止モードとを切替可能に構成された電子通信機器と、信号を発信する信号発信機器と、前記電子通信機器に通信停止指示を送信する情報管理サーバとを備え、前記電子通信機器は、前記通信モードの状態において、前記信号発信機器から信号を受信した場合、前記情報管理サーバから通信停止指示を受信した場合、及び所定の時間通信できない状態となった場合のうちの少なくとも1以上の条件を満たす場合に、通信停止モードに切替えるよう構成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る通信機能管理システムにおいて、前記電子通信機器は、前記情報管理サーバに前記電子通信機器の位置を特定可能な位置特定情報を送信するよう構成されており、前記情報管理サーバは、前記位置特定情報に基づいて前記通信停止指示の送信をするか否かを判断するよう構成されてもよい。
【0010】
本発明に係る通信機能管理システムにおいて、前記情報管理サーバは、前記電子通信機器の前記位置特定情報が空港敷地内又は該空港近辺であった場合に前記通信停止指示を送信するよう構成されてもよい。
【0011】
本発明に係る通信機能管理システムにおいて、前記電子通信機器は、前記電子通信機器の位置特定情報が所定の時間変化しない場合に、前記位置特定情報を送信するよう構成されてもよい。
【0012】
本発明に係る通信機能管理システムにおいて、前記信号発信機器は、前記空港敷地内及び前記空港近辺の少なくともいずれかに設置されてもよい。
【0013】
本発明に係る通信機能管理システムにおいて、前記位置特定情報は、基地局情報及び電波強度情報の少なくともいずれかを含んでもよい。
【0014】
本発明に係る電子通信機器は、通信機能を有効化させた通信モードと、通信機能を無効化させた通信停止モードとを切替可能に構成された電子通信機器であって、前記通信モードの状態において、信号発信機器から信号を受信した場合、情報管理サーバから通信停止指示を受信した場合、及び、所定の時間通信できない状態となった場合のうちの少なくとも1以上の条件を満たす場合に、通信停止モードに切替えるよう構成されていることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る電子通信機器は、前記情報管理サーバに前記電子通信機器の位置を特定可能な位置特定情報を送信すると共に、前記情報管理サーバが前記位置特定情報に基づいて判断した前記通信停止指示を受信するよう構成されてもよい。
【0016】
本発明に係る電子通信機器は、前記位置特定情報が所定の時間変化しない場合に、前記位置特定情報を送信するよう構成されてもよい。
【0017】
本発明に係る電子通信機器において、前記位置特定情報は、基地局情報及び電波強度情報の少なくともいずれかを含んでもよい。
【0018】
本発明に係る電子通信機器は、電子錠であってもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、通信機能の切り忘れを防止できる通信機能管理システム及び電子通信機器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施形態に係る通信機能管理システムの概略図
【
図3】本実施形態に係る情報管理サーバの機能ブロック図
【
図5】本実施形態に係る電子錠の通信停止モード移行手順の一例を示すフローチャート
【
図6】本実施形態に係る電子錠の通信モード移行手順の一例を示すフローチャート
【
図7】本実施形態に係る通信機能管理システムの横持ち配送時の概略図
【
図8】本実施形態に係る電子錠の位置特定方法を示す概略図
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。また、図面は、本発明を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
【0022】
[構成の説明]
まず、
図1を参照して、本発明の実施形態に係る通信機能管理システム1を概説する。本実施形態に係る通信機能管理システム1は、電子通信機器10と、信号を発信する信号発信機器200と、電子通信機器10に通信停止指示を送信する情報管理サーバ100とを備えている。本実施形態において電子通信機器10は、電子錠であり、信号発信機器200は、ビーコンである。
【0023】
電子錠10は、例えば、空輸を含む配送に用いられる配送用の収容箱等に取り付けて使用される。また、電子錠10は、通信機能を有効化させた通信モードと、通信機能を無効化させた通信停止モードとを切替可能に構成されている。
【0024】
ビーコン200は、
図4に示すように、送信部220と、制御部240と、ID262が記録されている記憶部260とを備えている。ビーコン200は、空港敷地内及び空港近辺の少なくともいずれかに設置されている。本実施形態において、ビーコン200は、
図1及び
図7に示すように、空港A1~A3の近くにある配送拠点B1~B3内に設置されている。このような構成を備えることにより、空港近辺まで電子錠10を通信モードにしておくことができ、飛行機の着陸後の早い段階で通信停止モードから通信モードに切替えることができる。
【0025】
制御部240は、データ生成部242を備えている。データ生成部242は、記憶部260のID262を含む信号データを生成するよう構成されている。送信部220は、データ生成部242が生成した信号データを送信可能に構成されている。なお、ビーコン200は、種々の公知の構成を採用可能であるため、その詳細な説明を省略する。
【0026】
[電子錠の構成]
電子錠10は、
図2に示すように、通信部20と、制御部40と、記憶部60と、気圧センサPとを備えている。通信部20は、ビーコン200から信号を受信するためのビーコン受信部22と、受信部24と、送信部26とを備えている。受信部24及び送信部26は、移動体通信網の通信機能であるLTE-M(Long Term Evolution for machine-type-communication)と、無線LANの通信機能を有する。移動体通信網の通信機能は、LTE-Mに限定されず、例えば、第4世代移動通信システム、第5世代移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)等であってもよい。LTE-Mを採用した場合、他の通信システムと比較して一度に送信可能なデータ量が少ないため、消費電力を抑えることが可能である。なお、通信部20は、種々の公知の構成を採用可能であるため、その詳細な説明を省略する。
【0027】
制御部40は、ID識別部41と、モード切替判断部42と、モード移行処理部43と、位置特定情報取得部44と、移行指示受信部45と、位置特定情報送信部46と、時間カウント部47と、通信状態判定部48と、気圧データ取得部49とを備えている。ID識別部41は、通信部20のビーコン受信部22が受信したビーコン200の信号に含まれるID262を識別する。
【0028】
位置特定情報取得部44は、通信部20の受信部24を介して電子錠10の周辺にある無線通信基地局BSの基地局情報及び電波強度情報を取得可能に構成されると共に、取得した情報を記憶部60の後述する位置特定情報メモリ64に記録するよう構成されている。また、位置特定情報取得部44は、通信部20の受信部24が受信した電子錠10の周囲にある無線LANのアクセスポイント及び電波強度情報を取得可能に構成されている。
【0029】
移行指示受信部45は、通信部20の受信部24を介して情報管理サーバ100が後述する位置特定情報に基づいて判断した通信停止指示と、後述する通信開始指示、通信継続指示、及び停止継続指示を受信するよう構成されている。
【0030】
位置特定情報送信部46は、通信部20の送信部26を介して情報管理サーバ100に電子錠10の位置を特定可能な位置特定情報を送信するよう構成されている。位置特定情報送信部46が送信する位置特定情報は、記憶部60の位置特定情報メモリ64に格納されている情報であり、基地局情報及び電波強度情報を含む。また、位置特定情報送信部46が送信する位置特定情報は、電子錠10の周囲にある無線LANのアクセスポイント及び電波強度情報を更に含む。
【0031】
さらに、位置特定情報送信部46は、電子錠10の位置特定情報が所定の時間変化しない場合に、位置特定情報を送信するよう構成されている。具体的には、位置特定情報送信部46は、通信モードの状態において、記憶部60の位置特定情報メモリ64に格納されている位置特定情報が所定の時間、例えば、30分間等変化しない場合、位置特定情報を送信部26から情報管理サーバ100に送信するよう構成されている。
【0032】
またさらに、位置特定情報送信部46は、後述する予備的通信時に記憶部60の位置特定情報メモリ64に格納されている位置特定情報を情報管理サーバ100に送信するよう構成されている。
【0033】
時間カウント部47は、時間経過をカウントし、カウントした時間経過情報を位置特定情報送信部46、通信状態判定部48、及び気圧データ取得部49に送信するよう構成されている。
【0034】
通信状態判定部48は、通信部20の受信部24及び送信部26の通信状態を判定可能に構成されている。通信状態の判定は、具体的には、圏外か否かの判定や、送受信エラーの識別等を含む。また、通信状態判定部48は、電子錠10が所定の時間、例えば、30分以上圏外の状態にあると判定した場合、モード切替判断部42に通知するよう構成されている。
【0035】
気圧データ取得部49は、気圧センサPが検知した気圧データを取得可能に構成されている。また、気圧データ取得部49は、1気圧未満の任意の閾値を設定可能に構成されており、通信停止モードの状態において、気圧センサPが検知した気圧データが所定の時間、例えば、48時間以上閾値を下回らない場合、モード切替判断部42に通知するよう構成されている。任意の閾値としては、空輸中にのみ検知される気圧例えば、0.8気圧等が好ましいがこれに限定されない。また、閾値は、日々の天候に応じて変更される構成であってもよい。
【0036】
モード切替判断部42は、電子錠10の通信モード及び通信停止モードの切替を行うか否かを判断するよう構成されている。具体的には、モード切替判断部42は、通信モードの状態において、ID識別部41がID262を識別した場合、通信状態判定部48から通知を受けた場合、位置特定情報送信部46が位置特定情報の送信に失敗した場合、又は移行指示受信部45が情報管理サーバ100から指示を受信できなかった場合に、通信停止モードに切替える判断をするよう構成されている。
【0037】
また、モード切替判断部42は、通信停止モードの状態において、気圧センサPが気圧データ取得部49に設定された閾値を下回る気圧を検知し、かつ、ビーコン受信部22がビーコン200から信号を受信した場合に、通信モードに切替える判断をするよう構成されている。
【0038】
さらに、モード切替判断部42は、電子錠10が通信停止モードの状態において、気圧データ取得部49から通知を受けた場合、一時的に予備的通信を行う判断をするよう構成されている。このような構成を備えるモード切替判断部42は、予備的通信時に、位置特定情報送信部46が情報管理サーバ100に位置特定情報を送信できなかった場合、又は移行指示受信部45が情報管理サーバ100から指示を受信できなかった場合、再び通信機能を停止させるよう構成されており、電子錠10が通信機能の停止を要求されない環境下にあることを確認できるまでは通信機能の使用を最小限に留めることができる。
【0039】
なお、モード切替判断部42は、通信モードの状態において、ID識別部41がID262を識別した場合であっても、ビーコン200の信号を受信したことで通信停止モードから通信モードへ切り替わってから、所定の時間、例えば3時間経過していない場合には、通信停止モードへ切替えない判断をするよう構成されている。このような構成を備えることにより、モード切替判断部42は、配送拠点B1~B3内でビーコン200の信号を受信し、通信モードに切り替わった後に、意図せずビーコン200の信号を再び受信した場合であっても、通信停止モードに切り替わらないという利点を有している。
【0040】
モード移行処理部43は、モード切替判断部42がモード切替を行うと判断した際に、記憶部60の後述するモードプログラム62からプログラムを読み出し、電子錠10を通信モードから通信停止モードに移行、又は通信停止モードから通信モードに移行するよう構成されている。また、モード移行処理部43は、移行指示受信部45が情報管理サーバ100から通信停止指示、又は通信開始指示を受信した際に、電子錠10を通信モードから通信停止モードに移行、又は通信停止モードから通信モードに移行するよう構成されている。
【0041】
記憶部60は、モードプログラム62と位置特定情報メモリ64を備えている。モードプログラム62は、通信モードと通信停止モードのプログラムが格納されている。位置特定情報メモリ64は、制御部40の位置特定情報取得部44が取得した基地局情報及び電波強度情報と、アクセスポイント情報及び電波強度情報とが格納されている。なお、記憶部60は、種々の公知の構成を採用可能であるため、その詳細な説明を省略する。
【0042】
以上の構成を備える電子錠10は、通信モードの状態において、ビーコン200から信号を受信した場合、情報管理サーバ100から通信停止指示を受信した場合、及び所定の時間通信できない状態となった場合のうちの少なくとも1以上の条件を満たす場合に、通信停止モードに切替えるよう構成されている。
【0043】
また、電子錠10は、通信停止モードの状態において、気圧センサPが1気圧未満に設定された任意の閾値を下回る気圧を検知し、かつ、ビーコン200から信号を受信した場合に、通信モードに切替えるよう構成されている。このような構成を備えることにより、着陸後にビーコン200の信号受信範囲内を通過するだけで通信停止モードから通信モードに切替えることが可能であり、通信停止モードの解除漏れを防止できる。
【0044】
さらに、電子錠10は、通信停止モードの状態において、所定の時間、気圧センサPが閾値を下回る気圧を検知しない場合、一時的に予備的通信を行うよう構成されており、通信停止モード移行後に飛行機の欠航等で空輸から陸送に切替わった場合に、気圧変化を検知できなくても電子錠10が通信できる。
【0045】
またさらに、電子錠10は、予備的通信時に、電子錠10の位置を特定可能な位置特定情報を情報管理サーバ100に送信し、情報管理サーバ100が位置特定情報に基づいて判断した通信開始指示を受信した場合、通信停止モードから通信モードに切替えるよう構成されている。このような構成を備えることで、電子錠10の気圧センサPが気圧変化を検知しない場合であっても、電子錠10の位置情報から通信モードに切り替えることができる。
【0046】
[情報管理サーバの構成]
情報管理サーバ100は、
図3に示すように、通信部120と、制御部140と、記憶部160とを備えている。通信部120は、電子錠10から位置特定情報を受信するための受信部122と、電子錠10に指示を送信するための送信部124とを備えている。記憶部160は、情報管理サーバ100を動作するためのプログラム162を備えている。なお、通信部120及び記憶部160は、種々の公知の構成を採用可能であるため、その詳細な説明を省略する。
【0047】
制御部140は、位置特定情報受信部142と、周辺情報検索部144と、指示判断部146とを備えている。位置特定情報受信部142は、通信部120の受信部122を介して電子錠10から送信された位置特定情報を取得し、電子錠10の位置を特定可能に構成されている。具体的には、
図7に示すように、電子錠10の周囲にある複数の無線通信基地局BSの基地局情報と電波強度情報から電子錠10とそれぞれの無線通信基地局BSとの位置関係を取得し、電子錠10の位置を特定する。
【0048】
なお、電子錠10の位置の特定は、上述した方法に限定されない。電子錠10の周囲に無線LANのアクセスポイントが存在する場合、該無線LANのアクセスポイントの情報及び電波強度情報から電子錠10の位置を特定することも可能である。無線LANのアクセスポイントの情報及び電波強度情報から位置を特定する場合、無線LANのアクセスポイントが発する電波は、無線通信基地局BSの発する電波と比較して電波の受信可能範囲が狭いため、より正確に電子錠10の位置を絞り込むことができるという利点を有している。
【0049】
周辺情報検索部144は、位置特定情報受信部142が特定した電子錠10の位置情報に基づいて、電子錠10の周辺情報を検索するよう構成されている。具体的には、
図8に示すように、位置特定情報受信部142が特定した電子錠10の位置情報を基に、電子錠10から半径Rの範囲内に空港があるか否かを調べる。
【0050】
半径Rは、基地局情報から電子錠10の位置を特定した場合と、無線LANのアクセスポイントの情報から電子錠10の位置を特定した場合とで異なってもよい。アクセスポイントの情報から特定した場合、電子錠10の特定した位置と実際の位置の誤差が小さいため、半径Rを小さくすることができる。
【0051】
指示判断部146は、周辺情報検索部144の検索結果を基に電子錠10に送信する指示を判断するよう構成されている。具体的には、指示判断部146は、電子錠10が通信モードの状態において、電子錠10から半径Rの範囲内に空港がある場合に通信停止指示を送信し、電子錠10から半径Rの範囲内に空港がない場合に通信継続指示を送信するよう構成されている。また、指示判断部146は、電子錠10が通信停止モードの状態において、電子錠10から半径Rの範囲内に空港がない場合に通信開始指示を送信し、電子錠10から半径Rの範囲内に空港がある場合に停止継続指示を送信するよう構成されている。
【0052】
以上の構成を備える情報管理サーバ100は、位置特定情報に基づいて通信停止指示の送信をするか否かを判断するよう構成される。具体的には、情報管理サーバ100は、電子錠10の位置特定情報が空港敷地内又は該空港近辺であった場合に通信停止指示を送信し、電子錠10の位置特定情報が空港敷地内及び該空港の近辺でなかった場合に通信開始指示を送信するよう構成されている。このような構成を備えることにより、通信停止モードの状態において、航空機に電子錠10が載せられるおそれがないことを確認してから電子錠10を通信モードに切替えることができる。
【0053】
また、情報管理サーバ100は、位置特定情報受信部142が取得した基地局情報及びアクセスポイント情報と、周辺情報検索部144の検索結果とを紐づけて記憶可能に構成されている。具体的には、周辺情報検索部144の検索結果が空港敷地内又は空港近辺であった場合には、基地局情報及びアクセスポイント情報を通信禁止リストに登録し、周辺情報検索部144の検索結果が空港敷地内及び空港近辺でなかった場合には、基地局情報及びアクセスポイント情報を通信許可リストに登録する。このような構成を備えることにより、情報管理サーバ100は、電子錠10が通信モードの状態において、通信許可リスト又は通信禁止リストに登録されている情報を取得した際に、周辺情報検索をすることなく、通信停止指示の送信をするか否かを判断することができる。また、情報管理サーバ100は、電子錠10の予備的通信時において、通信許可リスト又は通信禁止リストに登録されている情報を取得した際に、周辺情報検索をすることなく、通信開始指示の送信をするか否かを判断することができる。
【0054】
[動作の説明]
本実施形態に係る通信機能管理システム1の動作手順について
図5及び
図6を参照して説明する。
図5は、本実施形態に係る電子錠10の通信停止モード移行手順の一例を示すフローチャートである。
図6は、本実施形態に係る電子錠10の通信モード移行手順の一例を示すフローチャートである。まず、
図5を参照して本実施形態に係る電子錠10の通信モード状態から通信停止モード状態への移行手順を説明する。
【0055】
なお、以下の説明において、位置特定情報送信部46及び通信状態判定部48が判定を行う所定の時間は、30分であるものとして説明するが、上述したように一例にすぎず、これに限定されるものではない。
【0056】
電子錠10は、
図1に示すように通信モードの状態で、配達される荷物または商品を収容する収容箱(図示せず)に取り付けられ、陸送により空港A1の最寄りの配送拠点B1に運び込まれる。配送拠点B1内にはビーコン200が取り付けられており、ビーコン200は、送信部220から信号を発している(
図5のS20)。
【0057】
電子錠10は、通信部20のビーコン受信部22が配送拠点B1内でビーコン200の信号を受信した場合(
図5のS1にてYES)、制御部40のID識別部41がビーコン200の信号に含まれるID262を識別し、モード切替判断部42が通信停止モードへの移行を判断する。電子錠10は、制御部40のモード移行処理部43が、記憶部60のモードプログラム62から通信停止モードのプログラムを読み出すことで通信停止モードに移行し、通信機能を停止させる(
図5のS8)。
【0058】
一方で、電子錠10は、通信部20のビーコン受信部22が配送拠点B1内でビーコン200の信号を受信しない場合(
図5のS1にてNO)、制御部40の通信状態判定部48が、30分以上電子錠10が圏外か否かを判定する。通信状態判定部48は、30分以上圏外と判定した場合(
図5のS2にてYES)、モード切替判断部42に通知をし、モード切替判断部42の判断により、電子錠10は通信停止モードになる(
図5のS8)。
【0059】
制御部40の通信状態判定部48が圏外でないと判定した場合(
図5のS2にてNO)、位置特定情報取得部44は、30分以上取得した基地局情報に変化がないか判断する。30分以上基地局情報に変化がない場合(
図5のS3にてYES)、電子錠10は、情報管理サーバ100に位置特定情報を送信する(
図5のS4)。具体的には、制御部40の位置特定情報送信部46は、記憶部60の位置特定情報メモリ64から位置特定情報を読み出し、通信部20の送信部26から読み出した位置特定情報を送信する。
【0060】
電子錠10は、制御部40の位置特定情報送信部46が位置特定情報の送信に失敗した場合(
図5のS5にてNO)、モード切替判断部42の判断により、通信停止モードになり、通信機能を停止させる(
図5のS8)。電子錠10は、位置特定情報の送信に成功した場合(
図5のS5にてYES)、情報管理サーバ100からの指示を待機する。
【0061】
情報管理サーバ100は、制御部140の位置特定情報受信部142が電子錠10から送信された位置特定情報を取得すると、取得した位置特定情報に基づいて、電子錠10の位置を特定する。制御部140の周辺情報検索部144は、位置特定情報受信部142が特定した位置の周辺情報を検索し、電子錠10から半径Rの範囲内に空港があるか否かを判断する。
【0062】
電子錠10の周囲に空港がある場合(
図5のS10にてYES)、情報管理サーバ100の制御部140の指示判断部146は、電子錠10に通信部120の送信部124から通信停止指示を送信する(
図5のS11,S13)。一方で、電子錠10の周囲に空港がない場合(
図5のS10にてNO)、制御部140の指示判断部146は、通信継続指示を送信する(
図5のS12,S13)。
【0063】
情報管理サーバ100からの指示を待機している電子錠10は、制御部40の移行指示受信部45が指示を受信できない場合(
図5のS6にてNO)、通信停止モードになり、通信機能を停止させる(
図5のS8)。移行指示受信部45が指示を受信し(
図5のS6にてYES)、受信した指示が通信停止指示であった場合(
図5のS7にてYES)、モード移行処理部43は、通信停止モードへの移行処理をする(
図5のS8)。
【0064】
電子錠10は、制御部40の移行指示受信部45が指示を受信し(
図5のS6にてYES)、受信した指示が通信継続指示であった場合(
図5のS7にてNO)、通信モードのまま通信を継続する。以上の工程により本実施形態に係る通信機能管理システム1の通信モード状態から通信停止モード状態への一連の移行手順が実行される。
【0065】
次に、
図6を参照して本実施形態に係る電子錠10の通信停止モード状態から通信モード状態への移行手順を説明する。電子錠10は、
図1に示すように通信停止モードの状態で収容箱に取り付けられており、空輸により空港A1から空港A2に輸送される。この際に気圧変化が発生し、電子錠10の気圧センサPは、制御部40の気圧データ取得部49に設定された閾値を下回る気圧を検知する(
図6のS30にてYES)。空港A2に到着後、電子錠10が取り付けられた収容箱は、空港A2の最寄りの配送拠点B2に運び込まれる。配送拠点B2内にはビーコン200が取り付けられており、ビーコン200は、送信部220から信号を発している(
図6のS60)。
【0066】
電子錠10は、通信部20のビーコン受信部22が配送拠点B2内でビーコン200の信号を受信した場合(
図6のS31にてYES)、制御部40のID識別部41がビーコン200の信号に含まれるID262を識別し、モード切替判断部42が通信モードへの移行を判断する。電子錠10は、制御部40のモード移行処理部43が、記憶部60のモードプログラム62から通信モードのプログラムを読み出すことで通信モードに移行し、通信を開始させる(
図6のS32)。
【0067】
一方で、電子錠10の気圧センサPが制御部40の気圧データ取得部49に設定された閾値を下回る気圧を検知しない場合、すなわち、気圧変化がない場合(
図6のS30にてNO)、電子錠10は、ビーコン200の信号を受信しても通信モードにはならない。例えば、
図7に示すように、配送拠点B1を通過し、空港A1に持ち込まれた後に悪天候等により、空港A1から空港A3まで陸送での横持ち配送に切り替えられることがある。
【0068】
横持ち配送に切り替えられた電子錠10は、配送拠点B3に持ち込まれ、空輸により空港A3から空港A2に輸送される。通信停止モード移行後48時間以内に配送拠点B3を通過する場合、通信停止モード状態で持ち込まれるため、配送拠点B3でビーコン200の信号を受信して通信モードに誤って移行してしまうことを防ぐために電子錠10は、ビーコン200の信号を受信しても通信モードにはならないよう構成されている。
【0069】
電子錠10は、通信停止モードに移行後、気圧センサPが閾値を下回る気圧を検知しないまま48時間経過した場合(
図6のS33にてYES)、制御部40のモード切替判断部42により、通信停止モードのまま一時的に予備的通信を行う(
図6のS34)。制御部40の位置特定情報取得部44は電子錠10の周囲にある無線通信基地局BSの基地局情報と電波強度情報とを取得する(
図6のS35)。制御部40の位置特定情報送信部46は、記憶部60の位置特定情報メモリ64から位置特定情報を読み出し、通信部20の送信部26から読み出した位置特定情報を情報管理サーバ100に送信する(
図6のS36)。
【0070】
電子錠10は、制御部40の位置特定情報送信部46が位置特定情報の送信に失敗した場合(
図6のS37にてNO)、モード切替判断部42の判断により、再び通信機能を停止させる(
図6のS40)。電子錠10は、位置特定情報の送信に成功した場合(
図6のS37にてYES)、情報管理サーバ100からの指示を待機する。
【0071】
情報管理サーバ100は、制御部140の位置特定情報受信部142が電子錠10から送信された位置特定情報を取得すると、取得した位置特定情報に基づいて、電子錠10の位置を特定する。制御部140の周辺情報検索部144は、位置特定情報受信部142が特定した位置の周辺情報を検索し、電子錠10から半径Rの範囲内に空港があるか否かを判断する。
【0072】
電子錠10の周囲に空港がない場合(
図6のS50にてYES)、情報管理サーバ100の制御部140の指示判断部146は、電子錠10に通信部120の送信部124から通信開始指示を送信する(
図6のS51,S53)。一方で、電子錠10の周囲に空港がある場合(
図6のS50にてNO)、制御部140の指示判断部146は、停止継続指示を送信する(
図6のS52,S53)。
【0073】
情報管理サーバ100からの指示を待機している電子錠10は、制御部40の移行指示受信部45が指示を受信できない場合(
図6のS38にてNO)、通信機能を再び停止させる(
図6のS40)。一方で、移行指示受信部45が指示を受信し(
図6のS38にてYES)、受信した指示が通信開始指示であった場合(
図6のS39にてYES)、電子錠10は、モード切替判断部42の判断により、通信モードに移行する(
図6のS32)。
【0074】
電子錠10は、制御部40の移行指示受信部45が指示を受信し(
図6のS38にてYES)、受信した指示が停止継続指示であった場合(
図6のS39にてNO)、モード切替判断部42の判断により、再び通信機能を停止させる(
図6のS40)。以上の工程により本実施形態に係る通信機能管理システム1の通信停止モード状態から通信モード状態への一連の移行手順が実行される。
【0075】
[本実施形態に係る通信機能管理システムの利点]
以上説明したように、本実施形態に係る通信機能管理システム1は、通信機能を有効化させた通信モードと、通信機能を無効化させた通信停止モードとを切替可能に構成された電子通信機器(電子錠10)と、信号を発信する信号発信機器(ビーコン200)と、電子錠10に通信停止指示を送信する情報管理サーバ100とを備え、電子錠10は、通信モードの状態において、ビーコン200から信号を受信した場合、情報管理サーバ100から通信停止指示を受信した場合、及び所定の時間通信できない状態となった場合のうちの少なくとも1以上の条件を満たす場合に、通信停止モードに切替えるよう構成されている。
【0076】
そして、本実施形態に係る通信機能管理システム1は、このような構成を備えることにより、ユーザが意識的に操作等をすることなく、複数の条件のうちいずれかの条件を満たすことで通信機能を停止できるため、通信機能を停止しなければならない状況下でいずれかの通信停止条件に問題があった場合でも確実に通信機能をOFFにすることができ、電子錠10の通信機能の切り忘れを防止できるという利点を有している。また、このような構成を備えることで、荷主は出荷の際、陸送・空輸・船舶等の輸送手段について、事前に運送会社に問合せた上で通信機能を使用できるかどうかを確認する必要がなくなり、輸送手段を意識することなく配送を依頼できるという利点を有している。さらに、確実に通信機能をOFFにすることができることにより、航空法上の問題を回避することができるという利点を有している。
【0077】
また、本実施形態に係る通信機能管理システム1において、電子通信機器(電子錠10)は、情報管理サーバ100に電子錠10の位置を特定可能な位置特定情報を送信するよう構成されており、情報管理サーバ100は、位置特定情報に基づいて通信停止指示の送信をするか否かを判断するよう構成されている。このような構成を備えることにより、電子錠10の通信機能を停止させる必要がある場合に、位置情報から通信機能を停止させることができるという利点を有している。
【0078】
さらに、本実施形態に係る通信機能管理システム1において、情報管理サーバ100は、電子通信機器(電子錠10)の位置特定情報が空港敷地内又は該空港近辺であった場合に通信停止指示を送信するよう構成されている。このような構成を備えることにより、位置情報から電子錠10が空輸されることを識別し、空輸前に電子錠10の通信機能を停止させることができるという利点を有している。
【0079】
またさらに、本実施形態に係る通信機能管理システム1において、電子通信機器(電子錠10)は、電子錠10の位置特定情報が所定の時間変化しない場合に、位置特定情報を送信するよう構成されている。このような構成を備えることにより、空港等で一時的に留置されている場合にのみ位置特定情報を送信するため、通信頻度を減らすことができ、電子錠10の消費電力を抑えることができるという利点を有している。
【0080】
また、本実施形態に係る通信機能管理システム1において、信号発信機器(ビーコン200)は、空港敷地内及び空港近辺の少なくともいずれかに設置されている。このような構成を備えることにより、空港近辺まで通信モードを維持することができ、電子錠10の位置情報を追跡しやすくなるという利点を有している。
【0081】
さらに、本実施形態に係る通信機能管理システム1において、位置特定情報は、電子通信機器(電子錠10)の基地局情報及び電波強度情報の少なくともいずれかを含む。このような構成を備えることにより、GPSの位置情報を必要とすることなく、電子錠10の位置を特定可能であるため、電子錠10のコストを抑えることができると共に、電子錠10を小型化できるという利点を有している。また、GPSと異なり、屋外でなくても位置計測が可能な場合があるため、配送車両の荷室やトンネル内であっても、基地局情報を使用することで位置特定情報を取得することができるという利点がある。
【0082】
[変形例]
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
【0083】
例えば、上述した実施形態において、電子通信機器(電子錠10)は、情報管理サーバ100に電子錠10の位置を特定可能な位置特定情報を送信するよう構成されており、情報管理サーバ100は、位置特定情報に基づいて通信停止指示の送信をするか否かを判断するよう構成されているものとして説明したが、これに限定されない。例えば、電子錠10は、情報管理サーバ100に位置特定情報を送信せず、電子錠10が位置特定情報に基づいて、通信停止モードに移行するか否かを判断する構成でもよい。また、情報管理サーバ100は、位置特定情報以外の情報に基づいて通信停止指示の送信をするか否かを判断するよう構成されてもよい。
【0084】
上述した実施形態において、情報管理サーバ100は、電子通信機器(電子錠10)の位置特定情報が空港敷地内又は該空港近辺であった場合に通信停止指示を送信するよう構成されているものとして説明したが、これに限定されず、このような処理を実行しなくてもよいし、位置特定情報が空港敷地内又は該空港近辺以外であった場合に通信停止指示を送信してもよい。例えば、情報管理サーバ100は、電子通信機器(電子錠10)の位置特定情報が任意に設定された通信機能の停止が要求されるエリア(通信禁止エリア)、例えば、病院、劇場、及びそれらの周辺等であった場合に通信停止指示を送信するよう構成されてもよい。
【0085】
上述した実施形態において、電子通信機器(電子錠10)は、電子錠10の位置特定情報が所定の時間変化しない場合に、位置特定情報を送信するよう構成されているものとして説明したが、これに限定されない。電子錠10は、電子錠10の位置特定情報を逐次送信してもよい。
【0086】
上述した実施形態において、信号発信機器(ビーコン200)は、空港敷地内及び空港近辺の少なくともいずれかに設置されているものとして説明したが、これに限定されない。例えば、ビーコン200は、空港から離れた場所に設置されている構成や、配送車両内に設置されている構成等種々の任意の構成を採用可能である。
【0087】
上述した実施形態において、位置特定情報は、基地局情報及び電波強度情報の少なくともいずれかを含むものとして説明したが、これに限定されない。例えば、電子錠10は、GPS受信機を備え、位置特定情報は、GPS受信機で取得した位置情報を含んでもよい。
【0088】
上述した実施形態において、電子通信機器10は、電子錠であるものとして説明したが、これに限定されず、例えば、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータ等の通信機能を有する電子通信機器であれば種々の任意の構成を採用可能である。
【0089】
上述した実施形態において、信号発信機器200は、ビーコンであるものとして説明したが、これに限定されず、定点で電子通信機器(電子錠10)に対して信号を発信可能な構成であれば、種々の任意の構成を採用可能である。
【0090】
上述した実施形態において、電子通信機器(電子錠10)の位置特定情報が空港敷地内及び該空港の近辺でなかった場合に通信開始指示を送信するよう構成されているものとして説明したが、これに限定されない。情報管理サーバ100は、電子通信機器(電子錠10)の予備的通信時において、電子通信機器(電子錠10)の位置特定情報が空港敷地内又は該空港近辺であっても、通信可能エリアへ輸送されることが分かっている場所、例えば、空港近辺の配送拠点等であった場合には、通信開始指示を送信するよう構成されてもよい。
【符号の説明】
【0091】
1 通信機能管理システム
10 電子錠(電子通信機器)
20 通信部
22 ビーコン受信部
24 受信部
26 送信部
40 制御部
41 ID識別部
42 モード切替判断部
43 モード移行処理部
44 位置特定情報取得部
45 移行指示受信部
46 位置特定情報送信部
47 時間カウント部
48 通信状態判定部
49 気圧データ取得部
60 記憶部
62 モードプログラム
64 位置特定情報メモリ
100 情報管理サーバ
120 通信部
122 受信部
124 送信部
140 制御部
142 位置特定情報受信部
144 周辺情報検索部
146 指示判断部
160 記憶部
162 プログラム
200 ビーコン(信号発信機器)
220 送信部
240 制御部
242 データ生成部
260 記憶部
262 ID
A,A1~A3 空港
B,B1~B3 配送拠点
BS 無線通信基地局
P 気圧センサ