(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-11
(45)【発行日】2024-07-22
(54)【発明の名称】砂除去装置
(51)【国際特許分類】
E01H 1/00 20060101AFI20240712BHJP
【FI】
E01H1/00 Z
(21)【出願番号】P 2021010940
(22)【出願日】2021-01-27
【審査請求日】2023-12-07
(73)【特許権者】
【識別番号】521040363
【氏名又は名称】綿貫 肇
(74)【代理人】
【識別番号】110002435
【氏名又は名称】弁理士法人井上国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100077919
【氏名又は名称】井上 義雄
(74)【代理人】
【識別番号】100172638
【氏名又は名称】伊藤 隆治
(74)【代理人】
【識別番号】100153899
【氏名又は名称】相原 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100159363
【氏名又は名称】井上 淳子
(72)【発明者】
【氏名】綿貫 肇
【審査官】石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-041547(JP,A)
【文献】特開平03-293412(JP,A)
【文献】実開昭61-012314(JP,U)
【文献】実開昭52-168471(JP,U)
【文献】特開昭62-211430(JP,A)
【文献】米国特許第5097610(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01H 1/00-15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
砂を掬い上げるために路面へ向かって傾斜した第1コンベヤと、
前記第1コンベヤで掬い上げた砂を排出するための排出部と、
前記第1コンベ
ヤ及び前記排出部を支持するためのフレームと、前記フレームに備えられた前輪及び後輪とを含む車台部と、を有
し、
前記第1コンベヤは、ベルトコンベヤであり、路面から退避可能であり、上下方向へ回動自在であることを特徴とする砂除去装置。
【請求項2】
前記第1コンベヤの先端下側に着脱可能な板部材又はブラシを有することを特徴とする請求項
1に記載の砂除去装置。
【請求項3】
前記前輪は前記車台部の前後方向において前記第1コンベヤの先端よりも後方に位置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の砂除去装置。
【請求項4】
前記排出部は、前記第1コンベヤで掬い上げた砂を路面外へ導く左右方向へ延びた第2コンベヤを有し、
前記第2コンベヤはベルトコンベヤであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の砂除去装置。
【請求項5】
前記前輪を駆動するための駆動部と、
前記第1コンベ
ヤ及び前記駆動部へ電力を供給する電源部と、を有することを特徴とする請求項1から請求項
4のいずれか一項に記載の砂除去装置。
【請求項6】
前記第1コンベヤで掬い上げた砂を上方へ運搬するために前記第1コンベヤよりも大きく傾斜した第3コンベヤを有し、
前記第3コンベヤは前記フレームに支持されており、
前記排出部は、前記第1コンベヤで掬い上げられて前記第3コンベヤで運搬された砂を排出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の砂除去装置。
【請求項7】
前記第
3コンベヤはバケットコンベヤであることを特徴とする請求項
6に記載の砂除去装置。
【請求項8】
前記前輪は前記車台部の前後方向において前記第1コンベヤと前記第
3コンベヤとの間に位置することを特徴とする請求項
6又は請求項7に記載の砂除去装置。
【請求項9】
前記排出部は、前記第
3コンベヤで運搬された砂を集める漏斗部材と、前記漏斗部材で集めた砂を路面外へ導く排出管とを有し、
前記排出管は形状がフレキシブルであることを特徴とする請求項
6から請求項
8のいずれか一項に記載の砂除去装置。
【請求項10】
前記前輪を駆動するための駆動部と、
前記第1コンベヤ、前記第
3コンベヤ及び前記駆動部へ電力を供給する電源部と、を有することを特徴とする請求項
6から請求項
9のいずれか一項に記載の砂除去装置。
【請求項11】
前記排出部は、前記第
3コンベヤで運搬された砂を集める漏斗部材と、前記漏斗部材で集めた砂を路面外へ導く排出管とを有し、
前記前輪を駆動するための駆動部と、
前記第1コンベヤ、前記第
3コンベヤ及び前記駆動部へ電力を供給する電源部と、
前記排出管を支持し前記電源部の振動を前記排出管へ伝達するアームと、を有することを特徴とする請求項
6から請求項
10のいずれか一項に記載の砂除去装置。
【請求項12】
使用者が掴んで手押しにより前記砂除去装置を前進、後退、旋回させるための把持部材が備えられていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の砂除去装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路に堆積した砂を除去するための砂除去装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、砂浜近くの道路、特に遊歩道やサイクリングロードには風で飛ばされた砂が堆積して通行人や通行車両の妨げとなってしまうことが多々あった。このため、降雪地域において道路に堆積した雪を歩行型の除雪機(例えば、特許文献1を参照。)で除去するように、道路に堆積した砂を除去することが可能な砂除去装置が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しなしながら、上述のような除雪機の構成を砂除去装置に適用しようとしても、雪と砂の特性が異なるため、道路に堆積した砂を効果的に除去することは困難であった。
【0005】
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、道路に堆積した砂を効果的に除去することが可能な砂除去装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明は、
砂を掬い上げるために路面へ向かって傾斜した第1コンベヤと、
前記第1コンベヤで掬い上げた砂を排出するための排出部と、
前記第1コンベヤ及び前記排出部を支持するためのフレームと、前記フレームに備えられた前輪及び後輪とを含む車台部と、を有し、
前記第1コンベヤは、ベルトコンベヤであり、路面から退避可能であり、上下方向へ回動自在であることを特徴とする砂除去装置を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、道路に堆積した砂を効果的に除去することが可能な砂除去装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1(a)、
図1(b)は本発明の実施形態に係る砂除去装置を前方から見た斜視図、後方から見た斜視図である。
【
図2】
図2(a)、
図2(b)は本発明の実施形態に係る砂除去装置の上面図、側面図である。
【
図4】
図4(a)、
図4(b)は本発明の実施形態に係る砂除去装置の正面図、背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態に係る砂除去装置を添付図面に基づいて説明する。
図1(a)~
図4(b)に示すように砂除去装置(除砂機)1は、掬上部2、運搬部3、排出部4、電源部5及びこれらを搭載する車台部6からなる。
【0010】
車台部6は、砂除去装置1の各要素を載置する金属製のフレーム7、フレーム7に備えられた前輪8、8及び後輪9、9、前輪8、8を駆動するための駆動部10からなる。
前輪8、8は、フレーム7の下面において運搬部3よりも前方(砂除去装置の進行方向、
図2(b)の左方)に配置された2個のタイヤからなる。
【0011】
駆動部10は、モータやギヤ等からなり、フレーム7の下面前方に備えられている。
後輪9、9は、フレーム7の下面後方に取り付けられた旋回自在即ち移動方向自在の2個のキャスターからなる。後輪9、9を旋回させることにより砂除去装置1の進行方向を変更することができる。
【0012】
掬上部2は、路面に堆積した砂を掬い上げるものであり、ベルトコンベヤ11、ベルトコンベヤ11の両側面に固定された側板12、12からなる。
ベルトコンベヤ11は、先端が路面に堆積した砂の下側へ入り込むことで砂を載置し、後方へ運搬するものである。
側板12、12は、略三角形の金属板からなり、ベルトコンベヤ11が運搬する砂の左右方向の移動を規制して後方へ案内するものである。側板12、12の内側面同士の間隔は、ベルトコンベヤ11が運搬する砂を内側へ寄せるために後方へ向かって狭くなっている。側板12、12の内側面には、砂をスムーズに案内するために低摩擦で摺動性の良い樹脂板31、31が着脱自在に取り付けられている。詳細には、樹脂板31、31は側板12、12に対してネジで固定されており、樹脂板31、31のネジ穴(不図示)はベルトコンベヤ11の載置面に垂直な方向へ延びた長穴となっている。これにより、樹脂板31、31の下部がベルトコンベヤ11の載置面に接するように樹脂板31、31の取付位置を調整することができ、砂がベルトコンベヤ11の載置面からこぼれ落ちてしまうことを効果的に防ぐことができる。
【0013】
掬上部2は、運搬部3の後述するバケットコンベヤ16の筐体17によって回転機構18を介して上下方向へ回動自在に支持されている。なお、これに限られず掬上部2は車台部6に上下方向へ回動自在に支持される構成としてもよい。
掬上部2を下方へ回動させた際には、掬上部2は前下方へ向かって緩やかに傾斜した姿勢が維持され、ベルトコンベヤ11の先端が路面に近接する。これにより砂除去装置1は砂除去作業可能状態となる。なお、掬上部2を上方へ回動させた際については後述する。
【0014】
ベルトコンベヤ11の先端下側には、木材からなり車台部6の左右方向(
図4(a)の左右方向)へ延びた板部材13が備えられている。詳細には、板部材13はベルトコンベヤ11の先端に設けられた水平方向へ延在する板状の延在部の下側に配置されて該延在部上方から木ネジで固定されている。板部材13によってベルトコンベヤ11の先端と路面との隙間を埋めることができるため、板部材13を路面に接触させながら路面の砂をより効果的に掬い上げて除去することができる。また、ベルトコンベヤ11で掬い漏れた砂により前輪8、8が空転してしまうことも防止できる。なお、板部材13はベルトコンベヤ11の先端下側に着脱自在であるため摩耗した際等には交換することが可能である。板部材13は木製に限られず、樹脂製(例えばゴム板)としてもよい。また、板部材13の代わりにブラシをベルトコンベヤ11の先端下側に備える構成としてもよい。
【0015】
運搬部3は、掬上部2で路面から掬い上げた砂を高い位置へ運搬するものである。
運搬部3は、
図3(a)に示すようにコンベヤベルト14に等間隔に備えられた複数のバケット15によって対象物を運搬するバケットコンベヤ16からなる。
【0016】
運搬部3は、掬上部2の後方において前下方へ向かって掬上部2よりも急な角度で傾斜した状態でフレーム7に固定されており、掬上部2のベルトコンベヤ11で運搬された砂をバケットコンベヤ16によって後上方へ運搬することができる。
なお、運搬部3にはバケットコンベヤ16に限られずその他のコンベヤ、例えばコンベヤベルト14に等間隔に備えられた複数のスラットで対象物を運搬するコンベヤやスクリューコンベヤ等を用いることも可能である。
【0017】
掬上部2の両側板12、12には、
図1(a)及び
図1(b)に示すように細長い板状部材19、19が固定されている。
板状部材19、19は、上方へ向かって互いに近づくように延びて先端同士が固着されており、この固着部にはシャックル20が取り付けられている。
運搬部3のバケットコンベヤ16の筐体17の上方には、前方へ向かって延びる電動シリンダからなる牽引部21が固定されている。牽引部21の先端には貫通孔が形成されたU字状の係止部材22が備えられており、係止部材22はワイヤ30を介して前述のシャックル20と連結されている。ここで、ワイヤ30は
図3(a)及び
図3(b)に示すように砂除去作業可能状態において係止部材22とシャックル20の間で少し弛んだ状態となる長さに設定されている。なお、牽引部21は電動シリンダに限られず油圧シリンダやウインチ等を採用してもよい。
これらの構成の下、牽引部21で板状部材19、19を牽引することにより、掬上部2を回動させて上方へ退避した状態を維持することができる。これにより砂除去装置1は砂除去作業せずに走行可能状態となる。掬上部2を退避させた様子を
図2(b)中に二点鎖線で示している。なお、牽引部21の代わりに使用者が直接手でワイヤ30を引っ張って板状部材19、19を牽引する手動式とすることも可能である。
【0018】
排出部4は、運搬部3で搬送された砂を排出するものであり、漏斗部材23と、漏斗部材23に取り付けられた排出管(フレキシブルホース)24とからなる。
漏斗部材23は、金属製で上下端部が開放された略逆四角錘形の箱状部材からなり、バケットコンベヤ16によって上部開口23aから投入された砂を集めて下部開口23bから排出する(
図2(a)参照)。
漏斗部材23は、バケットコンベヤ16の筐体17の上部後側に固定されている。
漏斗部材23の背面には、左右方向へ延びた円柱状の把持部材(ハンドル)25が固定されている。使用者はハンドル25を掴んで手押しすることにより砂除去装置1を前進、後退及び旋回させることができる。
【0019】
排出管24は、フレキシブルな管状部材からなり、漏斗部材23の下部に下部開口23bと連通するように取り付けられている。排出管24を折り曲げて排出口の位置を前後左右自在及び上下自在に変更することにより、漏斗部材23の下部開口23bから排出された砂を排出管24を介して所望の場所へ排出することができる。
なお、上記構成の排出部4や掬上部2はバケットコンベヤ16の筐体17に固定されているが、これに限られずフレーム7に固定される構成としてもよい。
【0020】
電源部5は、掬上部2のベルトコンベヤ11、運搬部3のバケットコンベヤ16にそれぞれ備えられているモータ11a、16a、及び前輪8、8を駆動する駆動部10のモータへ電力を供給するものである。
電源部5は、発電機からなり、フレーム7の後部において排出部4の下方に備えられている。なお、電源部5には、発電機に限られずバッテリーを用いてもよく、コンセント式にしてもよい。
【0021】
以上に述べた構成の下、使用者は、予め砂除去装置1を上述した砂除去作業可能状態とし、排出管24の排出口を道路脇へ配置しておく。そして使用者は、電源部5のスイッチ5aを操作し、電源部5からベルトコンベヤ11、バケットコンベヤ16及び駆動部10へ電力を供給させる。これにより、ベルトコンベヤ11とバケットコンベヤ16が稼働するとともに前輪8、8が回転して砂除去装置1が走行する。使用者はハンドル25を掴んで砂除去装置1の進行方向を調整しながら砂が堆積した路面へ砂除去装置1を走行させることにより、路面の砂を砂除去装置1によって掬い上げて道路脇へ排出することができ、砂を路面から効果的に除去することができる。
【0022】
砂除去装置1において、板状部材19、19と牽引部21とを連結するワイヤ30は、上述のように砂除去作業可能状態において少し弛んだ状態となっている。即ち、掬上部2はワイヤ30が弛んだ状態から張った状態になるまでの範囲において回転機構18を介して上下方向へ回動可能である。このため、砂除去作業可能状態において掬上部2は自重により下方へ回動してベルトコンベヤ11の先端の板部材13が路面に常に接触した状態となるため、路面の砂をより効果的に掬い上げて除去することができる。また、路面の凹凸に合わせて掬上部2が上下方向へ回動できるため、例えば路面が上り坂や下り坂になっていてもこれに合わせて掬上部2が上下方向へ回動して砂除去作業を効果的に行うことができる。
【0023】
砂除去装置1において、前輪8、8は車台部6の前後方向においてベルトコンベヤ11とバケットコンベヤ16との間に位置するようにフレーム7に備えられている。このため、砂除去作業時に前輪8、8がベルトコンベヤ11の先端よりも前方に位置することがない。仮に砂除去作業時に前輪8、8がベルトコンベヤ11よりも前方に位置すると、路面に堆積した砂に前輪8、8が乗り上げてベルトコンベヤ11で砂を掬い上げづらくなってしまうが、これを解消することができる。また、掬上部2を上方へ退避させた際、即ち砂除去作業せずに砂除去装置1を走行させる際には、路面上において前輪8、8が先頭に位置することとなるため、路面の状態に影響を受けにくくスムーズな走行を行うことができる。具体的には、砂除去装置1は路面に段差等があってもスムーズに走行することができ、砂除去装置1をトラックに載せるためのスロープを登ることも可能である。
また、前輪8、8は急な角度で傾斜したバケットコンベヤ16の前側近傍に位置している。したがって、バケットコンベヤ16の荷重が前輪8、8にかかりやすく、前輪8、8を路面にしっかり当接させることができるため、空転を防止することができる。
【0024】
砂除去装置1は、上述のように駆動部10によって前輪8、8を駆動する構成である。しかしこれに限られず、駆動部10を排除して使用者がハンドル25を持って手押しで走行させる構成としてもよい。
【0025】
砂除去装置1は、使用者の使い勝手向上のために漏斗部材23背面のハンドル25近傍に各種操作スイッチ、例えば走行スイッチ(前進/後進及び速度変更)、運搬する砂の量に応じてベルトコンベヤ11及びバケットコンベヤ16の回転速度を変更するためのスイッチ、砂除去作業可能状態と掬上部2を退避させた状態とを切り替えるための牽引部21の駆動スイッチ、電源部5のオン/オフスイッチ、緊急停止スイッチ等を備える構成としてもよい。
砂除去装置1は、掬上部2の板状部材19、19付近にベルトコンベヤ11が運搬している砂の量を検出するセンサを備え、該センサで検出された砂の量に応じてベルトコンベヤ11及びバケットコンベヤ16の回転速度を自動的に変更する構成としてもよい。この構成により砂除去装置1は砂の量に影響されることなくよりスムーズに砂除去作業を行うことができる。
【0026】
砂除去装置1は、上述のように運搬部3に対して掬上部2を上方へ回動させて退避する構成であるがこれに限られるものではない。例えば、運搬部3にスライド機構を設けて掬上部2を上方へスライドさせて退避する構成としてもよい。
【0027】
砂除去装置1は、上述のように排出部4の排出管24としてフレキシブルな管状部材を採用している。しかしこれに限られず、排出管24としてフレキシブルでない管状部材を採用してもよい。例えば、
図4(b)に示すような上方から第1垂直部、傾斜部及び第2垂直部からなる管状部材を採用し、第1垂直部を中心に回動可能に漏斗部材23に取り付ける構成としてもよい。
また、砂除去装置1は排出管24の代わりに左右方向へ延びたベルトコンベヤを備える構成としてもよい。この構成により、漏斗部材23から排出された砂を当該ベルトコンベヤで砂除去装置1の側方まで運搬して排出することができる。
【0028】
また、砂除去装置1は電源部5として発電機を採用する場合、車台部6のフレーム7に防振ゴムを介して板状部材を載置し、この板状部材に発電機を載置する構成とすることが望ましい。これにより、発電機の動作中の振動がフレーム7へ伝達することを抑えることができ、砂除去装置1全体の振動を防止することができる。さらに、当該板状部材の車台部6左右方向における両端部に、排出管24を支持するためのアームを1本ずつ固設することが望ましい。この構成により、発電機の振動を板状部材とアームを順に介して排出管24へ伝達することができる。これにより排出管24を振動させることができるため、排出管24の砂の詰まりを防止することができる。また、当該板状部材の車台部6左右方向における両端部にアームを設けることにより、排出管24を車台部6左右方向のどちら側へ配置した場合でもいずれかのアームで支持して発電機の振動を排出管24へ伝達することができる。
【0029】
砂除去装置1は、道路の砂に限られず、小石、砂利、落ち葉、塵、ゴミ等を除去することも可能である。排出部4の排出管24の排出口にざる状部材を取り付けて、該ざる状部材によって砂以外のゴミ等を回収する構成としてもよい。また、砂除去装置1は道路に限られず、公園や校庭等の広場で使用することも勿論可能である。
【0030】
以上、本実施形態によれば、道路に堆積した砂を効果的に除去することが可能な歩行型の砂除去装置1を実現することができる。
【符号の説明】
【0031】
1 砂除去装置
2 掬上部
3 運搬部
4 排出部
5 電源部
6 車台部
7 フレーム
8 前輪
9 後輪
11 ベルトコンベヤ
16 バケットコンベヤ
23 漏斗部材
24 排出管