IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本触媒の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-11
(45)【発行日】2024-07-22
(54)【発明の名称】粘着剤組成物
(51)【国際特許分類】
   C09J 133/06 20060101AFI20240712BHJP
   C09J 7/38 20180101ALI20240712BHJP
   C09J 11/06 20060101ALI20240712BHJP
【FI】
C09J133/06
C09J7/38
C09J11/06
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2020011474
(22)【出願日】2020-01-28
(65)【公開番号】P2020152898
(43)【公開日】2020-09-24
【審査請求日】2022-10-06
(31)【優先権主張番号】P 2019050528
(32)【優先日】2019-03-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004628
【氏名又は名称】株式会社日本触媒
(74)【代理人】
【識別番号】100077012
【弁理士】
【氏名又は名称】岩谷 龍
(72)【発明者】
【氏名】坂田 尚紀
【審査官】高崎 久子
(56)【参考文献】
【文献】特開昭63-308079(JP,A)
【文献】特開平02-113080(JP,A)
【文献】特開平07-102228(JP,A)
【文献】特開2016-130270(JP,A)
【文献】特開2002-155255(JP,A)
【文献】特開2000-328029(JP,A)
【文献】特開2019-044094(JP,A)
【文献】特開2019-119199(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクリル系ポリマー、ラクタム系ポリマー及び溶媒を含み、溶媒中の有機溶媒の割合が50質量%以上である、粘着剤組成物であり、
アクリル系ポリマーが、(メタ)アクリル系モノマーを50質量%以上の割合で含有する単量体成分(a)を重合成分とするポリマーであり、
(メタ)アクリル系モノマーが、炭素数4以上のアルキル(メタ)アクリレートを含有し、(メタ)アクリル系モノマー全体に対する炭素数4以上のアルキル(メタ)アクリレートの割合が15~100質量%であり、
単量体成分(a)が酸基含有モノマーを含み、単量体成分(a)における酸基含有モノマーの割合が、0.1~30質量%であり、
ラクタム系ポリマーが、酢酸ビニルを含有せず、ラクタム系モノマーを90質量%以上の割合で含有する単量体成分(b)を重合成分とするポリマーであり、
アクリル系ポリマー及びラクタム系ポリマーの総量に対するラクタム系ポリマーの割合が0.1~20質量%であり、
溶媒が、アクリル系ポリマーを溶解可能な有機溶媒A1及びラクタム系ポリマーを溶解可能な有機溶媒B1を含み、
有機溶媒A1が有機溶媒B1に対して溶解可能であり、
有機溶媒B1の水に対する溶解度(20℃)が、10g/100g以上である、組成物。
【請求項2】
アクリル系ポリマー、ラクタム系ポリマー及び溶媒を含み、溶媒が有機溶媒を含有し、アクリル系ポリマー及びラクタム系ポリマーが溶解している、粘着剤組成物であり、
アクリル系ポリマーが、(メタ)アクリル系モノマーを50質量%以上の割合で含有する単量体成分(a)を重合成分とするポリマーであり、
(メタ)アクリル系モノマーが、炭素数4以上のアルキル(メタ)アクリレートを含有し、(メタ)アクリル系モノマー全体に対する炭素数4以上のアルキル(メタ)アクリレートの割合が15~100質量%であり、
単量体成分(a)が酸基含有モノマーを含み、単量体成分(a)における酸基含有モノマーの割合が、0.1~30質量%であり、
ラクタム系ポリマーが、酢酸ビニルを含有せず、ラクタム系モノマーを90質量%以上の割合で含有する単量体成分(b)を重合成分とするポリマーであり、
アクリル系ポリマー及びラクタム系ポリマーの総量に対するラクタム系ポリマーの割合が0.1~20質量%であり、
溶媒が、アクリル系ポリマーを溶解可能な有機溶媒A1及びラクタム系ポリマーを溶解可能な有機溶媒B1を含み、
有機溶媒A1が有機溶媒B1に対して溶解可能であり、
有機溶媒B1の水に対する溶解度(20℃)が、10g/100g以上である、組成物。
【請求項3】
ラクタム系ポリマーが、重量平均分子量が300~1100000のポリマーである、請求項1又は2記載の組成物。
【請求項4】
ラクタム系ポリマー及びアクリル系ポリマーの総量に対する、ラクタム系ポリマーの割合が0.3質量%以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項5】
さらに、酸成分を含有する請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項6】
単量体成分(a)が極性官能基を有するモノマーを含み、単量体成分(a)における極性官能基を有するモノマーの割合が、0.001~40質量%である、請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項7】
量体成分(a)における酸基含有モノマーの割合が、0.3~25質量%である、請求項1~6のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項8】
さらに、酸成分を、アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.005~50質量部の割合で含有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項9】
溶媒全体に対する有機溶媒B1の割合が、0.5質量%以上である、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項10】
媒全体に対する有機溶媒A1の割合が、99.5質量%以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項11】
機溶媒A1/有機溶媒B1(質量比)=99.9/0.1~1/99である、請求項1~10のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項12】
アクリル系ポリマー、ラクタム系ポリマー及び溶媒を含み、(i)溶媒中の有機溶媒の割合が50質量%以上である、及び/又は(ii)溶媒が有機溶媒を含有し、アクリル系ポリマー及びラクタム系ポリマーが溶解している、粘着剤組成物の製造方法であって、ラクタム系ポリマー及びラクタム系ポリマーを溶解可能な有機溶媒B1を含有する組成物Bと、アクリル系ポリマー及びアクリル系ポリマーを溶解可能な有機溶媒A1を含有する組成物Aとを混合する、製造方法であり、
アクリル系ポリマーが、(メタ)アクリル系モノマーを50質量%以上の割合で含有する単量体成分(a)を重合成分とするポリマーであり、
(メタ)アクリル系モノマーが、炭素数4以上のアルキル(メタ)アクリレートを含有し、(メタ)アクリル系モノマー全体に対する炭素数4以上のアルキル(メタ)アクリレートの割合が15~100質量%であり、
単量体成分(a)が酸基含有モノマーを含み、単量体成分(a)における酸基含有モノマーの割合が、0.1~30質量%であり、
ラクタム系ポリマーが、酢酸ビニルを含有せず、ラクタム系モノマーを90質量%以上の割合で含有する単量体成分(b)を重合成分とするポリマーであり、
アクリル系ポリマー及びラクタム系ポリマーの総量に対するラクタム系ポリマーの割合が0.1~20質量%であり、
有機溶媒A1が有機溶媒B1に対して溶解可能であり、
有機溶媒B1の水に対する溶解度(20℃)が、10g/100g以上である、製造方法。
【請求項13】
請求項1~11のいずれか1項に記載の組成物で形成された粘着剤層。
【請求項14】
請求項1~11のいずれか1項に記載の組成物で形成された粘着剤層を備えた粘着製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な組成物(粘着剤組成物)等に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート等の防水を目的として液状のプライマー組成物が用いられてきたが、塗工作業及びその後の乾燥を必要とし作業工数が多い問題があった。そのため、プライマーの代わりに防水性の粘着テープ(または粘着シート)を貼り付ける工法が提案されており、塗布、乾燥の工程を必要としないことから、将来、コンクリート分野で広く使用されることが期待される。
しかし、従来の粘着テープは、雨天時に貼り付けようとすると、被着体の濡れた面(湿潤面)に対する粘着力が不足し、すぐに剥がれてしまうことがあった。
【0003】
このような中、特許文献1には、ベースポリマーと、吸水性材料と、湿気硬化性成分とを含有し、前記湿気硬化性成分が未反応状態で含有されている粘着剤組成物が開示されている。そして、この文献には、このような粘着剤組成物によれば、湿潤面、特に、凹凸を有する被着体の湿潤面に対する高い接着力を与えると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-90793号公報(特許請求の範囲、段落[0007]等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、新規な粘着剤組成物等を提供することにある。
【0006】
本発明の他の目的は、湿潤面に対する粘着力と透明性とを両立しうる粘着剤組成物等を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、再剥離性に優れた粘着剤組成物等を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、タック性や粘着性と、再剥離性とを両立しうる粘着剤組成物等を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記のように、特許文献1には、ベースポリマーと、吸水性材料と、湿気硬化性成分とを組み合わせた粘着剤組成物によれば、湿潤面に対する高い接着力が得られることが記載されている。
【0010】
しかし、本発明者の検討によれば、このような組成物では、各成分の組み合わせによっては、粘着性を十分に発揮できない場合があったり、粘着剤層が白濁化するという全く別異の問題が発生しうることがわかった。このような白濁化は、粘着剤層(例えば、貼り付けた粘着テープ)を介して被着体表面の状態を観測できず、視認性が要求される用途に適用できない等といった問題を生じさせるものであった。
【0011】
また、粘着テープは、再剥離性を有する(糊残りの少ない)のが望ましいのであるが、通常、タック性や粘着性と再剥離性とを両立させることは困難であった。
【0012】
このような中、本発明者は、鋭意検討した結果、アクリル系ポリマーとラクタム系ポリマー(親水性ラクタム系ポリマー)と有機溶媒とを特定の条件下に組み合わせたり、アクリル系ポリマーと特定の成分(酸成分)とを組み合わせることで、新規な組成物(粘着剤組成物)が得られること、そして、このような組成物によれば、湿潤面に対しても十分な粘着力を発揮しうること、さらに意外なことに、粘着力と透明性(視認性)とを両立しうること、タック性を損なうことなく、再剥離性に優れた粘着剤層を効率良く形成しうること等を見出し、さらなる検討を重ねて本発明を完成した。
【0013】
すなわち、本発明は、以下の発明等に関する。
[1]
アクリル系ポリマー、ラクタム系ポリマー及び溶媒を含み、溶媒中の有機溶媒の割合が50質量%以上である、粘着剤組成物。
[2]
アクリル系ポリマー、ラクタム系ポリマー及び溶媒を含み、溶媒が有機溶媒を含有し、アクリル系ポリマー及びラクタム系ポリマーが溶解している、粘着剤組成物。
[3]
アクリル系ポリマーが酸基を有するモノマーを含有する単量体成分を重合成分とする、[1]又は[2]記載の組成物。
[4]
ラクタム系ポリマーが、N-ビニルピロリドンを50質量%以上含む単量体成分を重合成分とし、重量平均分子量が300~1100000のポリマーである、[1]~[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]
ラクタム系ポリマー及びアクリル系ポリマーの総量に対する、ラクタム系ポリマーの割合が0.3質量%以上である、[1]~[4]のいずれかに記載の組成物。
[6]
さらに、架橋剤を含有する[1]~[5]のいずれかに記載の組成物。
[7]
さらに、酸成分を含有する[1]~[6]のいずれかに記載の組成物。
[8]
酸成分が、二価カルボン酸及びその酸無水物から選択された少なくとも1種を含む、[7]記載の組成物。
[9]
アクリル系ポリマー及び酸成分(例えば、二価カルボン酸及びその酸無水物から選択された少なくとも1種を含む酸成分)を含む、粘着剤組成物。
[10]
溶媒が、ラクタム系ポリマーを溶解可能な有機溶媒B1を含む[1]~[8]のいずれかに記載の組成物。
[11]金属、鉱物、プラスチック又はアスファルト(例えば、セメント系材料)を被着体とする(又は金属、鉱物、プラスチック又はアスファルト用の組成物である)、[1]~[10]のいずれかに記載の組成物。
[12]
アクリル系ポリマー、ラクタム系ポリマー及び溶媒を含み、(i)溶媒中の有機溶媒の割合が50質量%以上である、及び/又は(ii)溶媒が有機溶媒を含有し、アクリル系ポリマー及びラクタム系ポリマーが溶解している、粘着剤組成物の製造方法であって、ラクタム系ポリマー及びラクタム系ポリマーを溶解可能な有機溶媒B1を含有する組成物Bと、アクリル系ポリマーとを混合する、製造方法。
[13]
[1]~[11]のいずれかに記載の組成物で形成された粘着剤層。
[14]
[1]~[11]のいずれかに記載の組成物で形成された粘着剤層を備えた粘着製品。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、新規な粘着剤組成物等を提供できる。
【0015】
このような組成物等では、アクリル系ポリマーとラクタム系ポリマーとを組み合わせるとともに、有機溶媒を特定の態様(有機溶媒を特定の高割合で含む溶媒とする態様及び/又はこれらのポリマーを有機溶媒を含有する溶媒に溶解させる態様)で含有させること等により、湿潤面に対しても粘着性を発揮しうる。
【0016】
また、本発明の別の態様の組成物では、アクリル系ポリマーとラクタム系ポリマーとを比較的均一に混合できるためか、粘着剤組成物における濁り(白濁)を効率よく抑制又は防止しうる。このような組成物によれば、均一な粘着剤層を形成しやすいなど、塗工性等の点で有利である。
【0017】
さらに、本発明の別の態様の組成物によれば、粘着剤層におけるアクリル系ポリマーとラクタム系ポリマーとを効率よく相溶でき、粘着剤層における濁り(白濁)を効率よく抑制又は防止しうるためか、透明性ないし視認性を有する粘着剤層を形成しうる。
【0018】
従来、このような粘着剤層を透明化しようとするという発想がなく、本発明者の検討によれば、特に、透明性と粘着性を両立しうる粘着剤組成物の探索は困難を極めた。このような中、本発明の別の態様の組成物では、意外にも、粘着性を損なうことなく、透明性を付与しうる、ひいては、粘着性と透明性とを両立しうる。
【0019】
とりわけ、本発明では、このような粘着性を比較的高いものとすることができ、このような高い粘着性と透明性を両立できる粘着剤層を形成しうることは、極めて意外で有用なことと言える。
【0020】
さらにまた、本発明の別の態様の組成物(例えば、アクリル系ポリマーと酸成分を含む組成物)によれば、再剥離性に優れた(糊残りの少ない)粘着剤層を形成しうる。特に、このような組成物では、タック性を損なうことなく、再剥離性を実現しうるので、タック性と再剥離性とを両立(バランスよく両立)しうる。しかも、適度な粘着性も実現でき、タック性や粘着性と、再剥離性とを両立しうる。さらに、このような組成物は、湿潤時においても、上記のような機能(例えば、粘着性、透明性、視認性等)を実現しうる。
【0021】
そして、このような粘着剤組成物によれば、上記のように、優れた塗工性、湿潤時における粘着性、優れた外観、透明性、視認性、再剥離性等を発揮ないし実現でき、種々の用途に使用しうる。
【0022】
例えば、本発明の粘着剤組成物は、窓用(ウィンドウ用)フィルム[例えば、自動車や建造物等の窓(窓ガラス等)表面に、所定の機能(例えば、飛散防止、遮熱・断熱、紫外線隠蔽)を有するフィルム(ウィンドウフィルム)]を貼り付けるための粘着剤組成物などとして使用しうる。
【0023】
このような用途では、湿潤時における粘着性の他、優れた視認性(粘着剤層を介した視認性)や優れた外観等が要求される場合が多く、上記のような本発明の粘着剤組成物を好適に使用しうる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
<粘着剤組成物>
本発明の組成物(粘着剤組成物)は、アクリル系ポリマー、特定成分(例えば、ラクタム系ポリマー)及び溶媒を含む。
【0025】
[アクリル系ポリマー]
アクリル系ポリマー(アクリル系ポリマー(A)、ポリマー(A)などということがある)は、通常、少なくとも(メタ)アクリル系モノマーを含有する単量体成分(ポリマー(A)を形成する以前のモノマー組成物であり、又は単量体成分(a)とする)を重合成分とするポリマー(又は単量体成分(a)から形成されたポリマー(A))であってもよい。換言すれば、アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル系モノマー由来の構造単位を有するポリマーであってもよい。
【0026】
((メタ)アクリル系モノマー)
(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、脂肪族(メタ)アクリレート、芳香族(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0027】
脂肪族(メタ)アクリレートとしては、例えば、鎖状脂肪族(メタ)アクリレート{例えば、アルキル(メタ)アクリレート[例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n-ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのC1-20アルキル(メタ)アクリレート]、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート[例えば、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、2-メトキシエチル(メタ)アクリレートのC1-12アルコキシC1-12アルキルメタクリレートなど)など]など}、脂環式(メタ)アクリレート[例えば、シクロアルキル(メタ)アクリレート(例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのC4-20シクロアルキル(メタ)アクリレート、好ましくはC4-10シクロアルキル(メタ)アクリレート)、シクロアルキルアルキル(メタ)アクリレート(例えば、シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、4-メチルシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどのC4-10シクロアルキルC1-4アルキル(メタ)アクリレート)、架橋環式(メタ)アクリレート(例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレートなど)など]などが挙げられる。
【0028】
芳香族(メタ)アクリレートとしては、例えば、アリール(メタ)アクリレート(例えば、フェニル(メタ)アクリレートなどのC6-10アリール(メタ)アクリレート)、アラルキル(メタ)アクリレート(例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリレートなどのC6-10アリールC1-4アルキル(メタ)アクリレート)、アリールオキシアルキルメタクリレート(例えば、フェノキシエチルメタクリレートなどのC6-10アリールオキシC1-4アルキルメタクリレート)などが挙げられる。
【0029】
(メタ)アクリル系モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0030】
これらのうち、粘着性等の観点から、比較的炭素数の大きい脂肪族基を有する(メタ)アクリレート、例えば、炭素数4以上のアルキル(メタ)アクリレート[例えば、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n-ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのC4-20アルキル(メタ)アクリレート、好ましくはC4-16アルキル(メタ)アクリレート、さらに好ましくはC4-12アルキル(メタ)アクリレート(例えば、アクリレート)等]等が好ましい。
【0031】
そのため、単量体成分(a)は、このような(メタ)アクリレートを少なくとも含んでいてもよい。
【0032】
なお、このような(メタ)アクリレートもまた、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。例えば、比較的小さい炭素数のアルキル(メタ)アクリレート(例えば、C4-6アルキル(メタ)アクリレート)と、比較的大きい炭素数のアルキル(メタ)アクリレート(例えば、C7-20アルキル(メタ)アクリレート)とを組み合わせてもよい。
【0033】
このように組み合わせる場合、量的割合は特に限定されず、例えば、C4-6アルキル(メタ)アクリレート/C7-20アルキル(メタ)アクリレート(質量比)=99/1~1/99(例えば、98/2~2/98)、好ましくは95/5~5/95(例えば、93/7~7/93)、さらに好ましくは90/10~10/90(例えば、88/12~12/88)等であってもよく、85/15~15/85(例えば、83/17~17/83)、80/20~20/80(例えば、78/22~22/78)、75/25~25/75(例えば、73/27~27/73)、70/30~30/70等であってもよい。
【0034】
(メタ)アクリル系モノマーが、炭素数4以上のアルキル(メタ)アクリレートを含有する場合、(メタ)アクリル系モノマー全体に対する炭素数4以上のアルキル(メタ)アクリレートの割合は、例えば、例えば、10質量%以上(例えば、15~100質量%)、好ましくは20質量%以上(例えば、25質量%以上)、さらに好ましくは30質量%以上(例えば、40質量%以上)、特に好ましくは50質量%以上(例えば、60質量%以上)程度であってもよく、70質量%以上(例えば、80質量%以上、90質量%以上等)であってもよい。
【0035】
単量体成分(a)における(メタ)アクリル系モノマーの割合は、例えば、10質量%以上(例えば、15~100質量%)、好ましくは20質量%以上(例えば、25質量%以上)、さらに好ましくは30質量%以上(例えば、40質量%以上)、特に好ましくは50質量%以上(例えば、60質量%以上)程度であってもよく、70質量%以上(例えば、80質量%以上等)であってもよい。
【0036】
(メタ)アクリル系モノマーの割合の上限値は、特に限定されないが、単量体成分(a)全体に対して、例えば、99質量%、98質量%、97質量%、96質量%、95質量%、94質量%、93質量%、92質量%、91質量%、90質量%、89質量%、88質量%、87質量%、86質量%、85質量%等であってもよい。
なお、これらの上限値は、それぞれ、前記割合と任意に組み合わせて範囲を設定することができる(例えば、10~95質量%など。以下同様)。
【0037】
(ヒドロキシ基含有モノマー等の極性官能基を有するモノマー)
アクリル系ポリマーは、ヒドロキシ基、窒素含有基、オキシアルキレン基等の極性官能基(極性基)を有していてもよい。このような極性官能基を有する態様としては特に限定されないが、例えば、極性官能基を有するモノマー由来の構造単位を有していてもよい。
すなわち、単量体成分(a)は、極性官能基を有するモノマーを含んでいてもよい。極性官能基を有するモノマーを含有することで、効率よくラクタム系ポリマーとの親和性を高めうる。また、極性官能基を有するモノマーの種類、さらには後述の架橋剤の種類によっては、架橋剤との反応の点において有利となりうる。
【0038】
極性官能基を有するモノマーとしては、例えば、ヒドロキシ基(水酸基)を有するモノマー、窒素含有モノマー、オキシアルキレン基を有するモノマーなどが挙げられる。なお、極性官能基を有するモノマーは、後述する酸基含有モノマーの範疇に属さないモノマーであってもよい。
【0039】
ヒドロキシ基を有するモノマーとしては、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート、例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート[例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシC2-10アルキル(メタ)アクリレート、好ましくはC2-6アルキル(メタ)アクリレート、さらに好ましくはC2-4アルキル(メタ)アクリレートなど]、ジアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート[例えば、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのジC2-4アルカンジオール(モノ)メタアクリレートなど]、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート(後述の化合物など)、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリルアミド(後述の化合物など)、3以上のヒドロキシ基を有するポリオールの(メタ)アクリレート[例えば、グリセリンモノ(メタ)アクリレートなどのトリ乃至ヘキサヒドロキシC3-10ポリオールの(メタ)アクリレート]などが挙げられる。
【0040】
ヒドロキシ基を有するモノマーは単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0041】
窒素含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド系化合物{例えば、(メタ)アクリルアミド、N-置換(メタ)アクリルアミド[例えば、N-アルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミドなどのN,N-ジC1-4アルキル(メタ)アクリルアミド;N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなど)など]、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリルアミド(後述の化合物)など}、窒素原子含有(メタ)アクリレート化合物{例えば、N-置換アミノアルキル(メタ)アクリレート[例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのN,N-ジC1-4アルキルアミノC2-4アルキル(メタ)アクリレート]など}、ラクタム系モノマー(例えば、N-ビニルピロリドンなどの後述のラクタム系モノマー)などが挙げられる。
【0042】
窒素含有モノマーは単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0043】
オキシアルキレン基(又はポリオキシアルキレン基)を有するモノマーとしては、例えば、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート{又はポリ(オキシアルキレン)モノ(メタ)アクリレート、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン)モノ(メタ)アクリレートなどのポリC2-4アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート[又はポリ(オキシC2-4アルキレン)モノ(メタ)アクリレート]など}、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリルアミド{又はポリ(オキシアルキレン)モノ(メタ)アクリルアミド、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリルアミド、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリルアミド、ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン)モノ(メタ)アクリルアミドなどのポリC2-4アルキレングリコールモノ(メタ)アクリルアミド[又はポリ(オキシC2-4アルキレン)モノ(メタ)アクリルアミド]など}、ポリアルキレングリコールモノアルケニルエーテル{又はポリ(オキシアルキレン)モノアルケニルエーテル、例えば、ポリエチレングリコールモノアリルエーテルなどのポリC2-4アルキレングリコールモノアリルエーテルなど}、これらのポリアルキレングリコール鎖に残存するヒドロキシ基が封鎖された{例えば、エーテル化[例えば、アルキルエーテル化(例えば、メチルエーテル化などのC1-4アルキルエーテル化)]された}化合物[例えば、メチルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート(ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレートモノメチルエーテル)などのポリC2-4アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートモノアルキルエーテル;メチルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリルアミド(ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリルアミドモノメチルエーテル)などのポリC2-4アルキレングリコールモノ(メタ)アクリルアミドモノアルキルエーテル;メチルポリエチレングリコールモノアリルエーテル(ポリエチレングリコールのモノアリルエーテルモノメチルエーテル)などのポリC2-4アルキレングリコールモノアリルエーテルモノアルキルエーテル]などが挙げられる。
【0044】
なお、オキシアルキレン基を有するモノマーにおいて、オキシアルキレン基(アルキレンオキシド単位、アルキレングリコール単位)の数[ポリ(オキシアルキレン)におけるオキシアルキレン基の繰り返し数]は、2以上、特に3以上(例えば、3~500、3~200)であればよく、例えば、3~100(例えば、3~50)、4~40(例えば、5~30)などであってもよい。
【0045】
オキシアルキレン基を有するモノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0046】
極性官能基を有するモノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0047】
これらの中でも、特に、ヒドロキシ基を有するモノマーを好適に使用してもよい。そのため、極性官能基を有するモノマーは、少なくともヒドロキシ基を有するモノマーを含んでいてもよい。
【0048】
極性官能基を有するモノマーが、ヒドロキシ基を有するモノマーを含む場合、極性官能基を有するモノマーにおけるヒドロキシ基を有するモノマーの割合は、例えば、10質量%以上(例えば、15~100質量%)、好ましくは20質量%以上(例えば、25質量%以上)、さらに好ましくは30質量%以上(例えば、40質量%以上)、特に好ましくは50質量%以上(例えば、60質量%以上)程度であってもよく、70質量%以上[例えば、80質量%以上、90質量%以上、100質量%(実質的にヒドロキシ基を有するモノマーのみ)]であってもよい。
【0049】
ヒドロキシ基を有するモノマーの中でも、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなど)などを好適に使用してもよい。そのため、ヒドロキシ基を有するモノマーは、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを少なくとも含んでいてもよい。
【0050】
ヒドロキシ基を有するモノマーが、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを含む場合、ヒドロキシ基を有するモノマーにおけるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの割合は、例えば、10質量%以上(例えば、15~100質量%)、好ましくは20質量%以上(例えば、25質量%以上)、さらに好ましくは30質量%以上(例えば、40質量%以上)、特に好ましくは50質量%以上(例えば、60質量%以上)程度であってもよく、70質量%以上[例えば、80質量%以上、90質量%以上、100質量%(実質的にヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのみ)]であってもよい。
【0051】
単量体成分(a)が極性官能基を有するモノマー(ヒドロキシ基を有するモノマー等)を含む場合、単量体成分(a)における極性官能基を有するモノマーの割合は、例えば、0.001質量%以上(例えば、0.005質量%以上)程度の範囲から選択でき、0.01質量%以上(例えば、0.02質量%以上)、好ましくは0.03質量%以上(例えば、0.04質量%以上)、さらに好ましくは0.05質量%以上(例えば、0.06質量%以上)、特に0.06質量%以上(例えば、0.07質量%以上)、特に好ましくは0.08質量%以上(例えば、0.09質量%以上)であってもよく、0.1質量%以上(例えば、0.12質量%以上、0.13質量%以上。0.15質量%以上など)であってもよい。
【0052】
単量体成分(a)が極性官能基を有するモノマー(ヒドロキシ基を有するモノマー等)を含む場合、極性官能基を有するモノマーの割合の上限値は、特に限定されないが、単量体成分(a)全体に対して、例えば、40質量%、30質量%、20質量%、15質量%、12質量%、10質量%、8質量%、7質量%、6質量%、5質量%、4質量%、3質量%、2質量%、1.5質量%、1.2質量%、1質量%、0.8質量%、0.7質量%、0.6質量%、0.5質量%、0.4質量%、0.3質量%などであってもよい。
【0053】
(酸基含有モノマー)
アクリル系ポリマーは、酸基を有していてもよい。酸基を有する態様としては特に限定されないが、例えば、酸基を有するモノマー由来の構造単位を有していてもよい。
すなわち、単量体成分(a)は、酸基含有モノマー(酸基を有するモノマー)を含有してもよい。酸基含有モノマーを含むことで、粘着剤の凝集性、保持力等の点で有利となりうる。また、酸基含有モノマーの種類、さらには後述の架橋剤の種類によっては、架橋剤との反応の点において有利となりうる。
【0054】
酸基含有モノマーにおいて、酸基としては、カルボキシル基、酸無水物基、スルホン酸基(硫酸基)などが含まれる。酸基含有モノマーは、酸基を1つ又は2以上有していてもよく、異種の酸基を有していてもよい。
【0055】
酸基含有モノマー(酸基含有単量体)としては、例えば、カルボン酸基又は酸無水物基含有単量体[例えば、不飽和モノカルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などの脂肪族不飽和モノカルボン酸)、不飽和ジカルボン酸(例えば、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族不飽和モノカルボン酸)、これらの酸無水物(例えば、無水マレイン酸など)など]、スルホン酸基含有単量体[例えば、スチレン系単量体(例えば、スチレンスルホン酸など)など]などが挙げられる。
【0056】
代表的な酸基含有モノマーには、アクリル酸、メタクリル酸などが含まれる。
【0057】
酸基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0058】
単量体成分(a)が、酸基含有モノマーを含有する場合、酸基含有モノマーの割合は、特に限定されず、例えば、単量体成分(a)全体に対して、0.1質量%以上(例えば、0.2質量%以上)、好ましくは0.3質量%以上(例えば、0.4質量%以上)、さらに好ましくは0.5質量%以上(例えば、0.6質量%以上)等であってもよく、比較的高割合(例えば、0.7質量%以上、0.8質量%以上、1質量%以上、1.2質量%以上、1.5質量%以上、1.8質量%以上、2質量%以上、2.2質量%以上、2.5質量%以上、2.8質量%以上、3質量%以上、3.2質量%以上、3.5質量%以上、3.8質量%以上、4質量%以上など)であってもよい。
【0059】
単量体成分(a)において、酸基含有モノマーの割合の上限値は、特に限定されないが、例えば、単量体成分(a)全体に対して、30質量%、25質量%、20質量%、18質量%、15質量%、12質量%、10質量%、9質量%、8質量%、7質量%、6質量%、5質量%等であってもよい。
【0060】
単量体成分(a)が極性官能基を有するモノマー(例えば、ヒドロキシ基含有モノマー)及び酸基含有モノマーを含む場合、極性官能基を有するモノマー1質量部に対する酸基含有モノマーの割合は、例えば、0.1質量部以上(例えば、0.5質量部以上)、好ましくは1質量部以上(例えば、1.5質量部以上)、さらに好ましくは2質量部以上(例えば、3質量部以上)、特に5質量部以上(例えば、7質量部以上)であってもよく、8質量部以上、9質量部以上、10質量部以上、11質量部以上、12質量部以上、13質量部以上、14質量部以上、15質量部以上、16質量部以上、17質量部以上、18質量部以上、19質量部以上、20質量部以上等であってもよい。
【0061】
[他のモノマー]
単量体成分(a)は、粘着性等の観点から、必要に応じて、他のモノマー(例えば、(メタ)アクリル系モノマー、極性官能基を有するモノマー、及び酸基を有するモノマー以外のモノマー)を含んでいてもよい。
【0062】
他のモノマーとしては、例えば、スチレン系モノマー[又は芳香族ビニル系モノマー、例えば、スチレン、α-アルキルスチレン(例えば、α-メチルスチレンなどのα-C1-4アルキルスチレン)、アルキルスチレン(例えば、ビニルトルエンなどのC1-4アルキルスチレン)、ハロスチレン(例えば、クロロスチレンなど)など]、ビニルエステル[例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル(例えば、C1-10脂肪酸ビニルエステル、C2-6脂肪酸ビニルエステルなど)など]、ビニルエーテル(例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテルなど)、オレフィン系モノマー[例えば、アルケン(例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブチレン、1-オクテンなどのC2-10アルケン)など]、ハロゲン含有モノマー(例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルなどのハロC2-10アルケン)、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルオキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、2-グリシジルオキシエチル(メタ)アクリレートなどのグリシジルオキシC2-4アルキル(メタ)アクリレート)など]、不飽和ニトリル(例えば、(メタ)アクリロニトリル等)などが挙げられる。
【0063】
他のモノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0064】
これらのうち、ビニルエステルなどを好適に使用してもよい。
【0065】
単量体成分(a)が、他のモノマー(例えば、ビニルエステル)を任意で含有してよく、もし含有する場合、他のモノマーの割合は、特に限定されず、例えば、単量体成分(a)全体に対して、0.1質量%以上(例えば、0.2質量%以上)、好ましくは0.3質量%以上(例えば、0.4質量%以上)、さらに好ましくは0.5質量%以上(例えば、0.6質量%以上)等であってもよく、比較的高割合(例えば、0.7質量%以上、0.8質量%以上、1質量%以上、1.2質量%以上、1.5質量%以上、1.8質量%以上、2質量%以上、2.2質量%以上、2.5質量%以上、2.8質量%以上、3質量%以上、3.2質量%以上、3.5質量%以上、3.8質量%以上、4質量%以上、4.2質量%以上、4.5質量%以上、4.8質量%以上、5質量%以上、5.2質量%以上、5.5質量%以上、5.8質量%以上、6質量%以上、6.2質量%以上、6.5質量%以上、6.8質量%以上、7質量%以上、7.2質量%以上、7.5質量%以上、7.8質量%以上、8質量%以上など)であってもよい。
【0066】
単量体成分(a)において、他のモノマーの割合の上限値は、特に限定されないが、例えば、単量体成分(a)全体に対して、30質量%、25質量%、20質量%、18質量%、15質量%、12質量%等であってもよい。
【0067】
(官能基を有するモノマー)
アクリル系ポリマーは、官能基(ヒドロキシ基、酸基等)を有していてもよい。官能基を有する態様としては特に限定されないが、例えば、官能基を有するモノマー由来の構造単位を有していてもよい。
すなわち、単量体成分(a)は、官能基(官能基αという)を有する単量体(モノマー)を含んでいてもよい。アクリル系ポリマーが、このような官能基αを有する単量体(又はそれ由来の構造単位)を有することで、後述の架橋剤の種類(架橋剤が有する官能基βとの組み合わせ)によっては、効率よく架橋構造を形成しやすい。なお、前記例示のモノマー(例えば、ヒドロキシ基を有するモノマーなどの極性官能基を有するモノマー、酸基を有するモノマー等)は、官能基を有するモノマーであってもよく(官能基を有するモノマーとして機能してもよく)、官能基を有するモノマーは、上記例示のモノマー以外のモノマー(例えば、ヒドロキシ基を有するモノマー及び酸基を有するモノマー以外のモノマー)であってもよい。
【0068】
官能基αとしては、後述の架橋剤との組み合わせや官能基βとの組み合わせ等により適宜選択でき、例えば、酸基(カルボキシル基等)、イソシアネート基、オキサゾリン基、オキサゾリジン基、ヒドラジノ基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基などが挙げられる。
【0069】
官能基αを有する単量体は、これらの官能基を単独で又は2種以上組み合わせて有していてもよい。
【0070】
これらの官能基の中でも、酸基、オキサゾリン基、ヒドラジノ基、ヒドロキシ基などが代表的である。特に、官能基αは、少なくとも架橋剤が有する官能基(官能基β)と反応(架橋反応)しうる官能基であってもよい。例えば、架橋剤がエポキシ基を有する場合、酸基、ヒドロキシ基等を有するモノマーを好適に使用してもよい。
【0071】
具体的な官能基αを有する単量体(モノマー)としては、例えば、カルボニル基含有単量体、酸基含有モノマー(酸基を有するモノマー)、オキサゾリン基含有単量体、ヒドロキシ基含有単量体などが含まれる。
【0072】
酸基を有するモノマーとしては、前記例示のカルボキシル基含有モノマー、例えば、不飽和モノカルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などの脂肪族不飽和モノカルボン酸)、不飽和ジカルボン酸(例えば、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族不飽和モノカルボン酸)などが挙げられる。
【0073】
オキサゾリン基含有単量体としては、例えば、アルケニルオキサゾリン(例えば、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンなどのC2-6アルケニルオキサゾリン、好ましくはビニル又はイソプロペニルオキサゾリン)、アルケニル-アルキルオキサゾリン(例えば、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロぺニル-5-エチル-2-オキサゾリンなどのC2-6アルケニル-C1-10アルキルオキサゾリン、好ましくはビニル又はイソプロペニル-C1-4アルキルオキサゾリンなど)などが挙げられる。
【0074】
ヒドロキシ基含有単量体としては、前記例示のヒドロキシ基含有モノマー(例えば、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート)などが挙げられる。
【0075】
官能基αを有する単量体は、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0076】
これらの中でも、特に、不飽和モノカルボン酸(アクリル酸など)などが好ましい。
【0077】
単量体成分(a)が官能基αを有する単量体を含有する場合、単量体成分(a)における官能基αを有する単量体の含有割合(含有率)は、50質量%以下(例えば、40質量%以下)程度の範囲から選択でき、例えば、30質量%以下(例えば、25質量%以下)、0.001~20質量%、好ましくは0.01~15質量%、さらに好ましくは0.02~10質量%程度であってもよく、0.05~20質量%(例えば、0.1~18質量%、0.2~15質量部、0.5~12質量部、1~10質量部等)程度であってもよい。
【0078】
アクリル系ポリマーが共重合体である場合、共重合体の構造は特に限定されず、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などのいずれであってもよい。
【0079】
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、例えば、1万以上(例えば、2万以上)の範囲から選択してもよく、3万以上、好ましくは5万以上、さらに好ましくは8万以上であってもよく、10万以上、15万以上、20万以上、25万以上、30万以上、35万以上、40万以上、45万以上、50万以上などであってもよい。
【0080】
アクリル系ポリマーの重量平均分子量の上限値は、特に限定されず、例えば、500万、450万、400万、350万、300万、250万、200万、150万、100万、90万、80万、70万、60万などであってもよい。
【0081】
なお、アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、例えば、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量であってもよい。重量平均分子量としては、より具体的には、測定装置として、東ソー(株)製、品番:HLC-8220GPCを用い、分離カラムとして東ソー(株)製、品番:TSKgel Super HZM-Mを用い、標準ポリスチレン〔東ソー(株)製〕により換算した値とすることができる。
上記の条件で測定することが妥当でないアクリル系ポリマーについては、例えば、上記条件に、適宜、最小限の変更を加えて重量平均分子量を測定してもよい。
【0082】
アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、本実施形態の粘着剤組成物の粘着性、タック性等の観点から、好ましくは-100℃以上、より好ましくは-90℃以上、更に好ましくは-80℃以上であってもよく、本実施形態の粘着剤組成物の粘着性を向上させる観点から-10℃以下、好ましくは-20℃以下、より好ましくは-30℃以下、更に好ましくは-35℃以下であってもよい。
【0083】
アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、当該アクリル系ポリマーを構成する単量体成分に使用されている単量体(各単量体)の単独重合体のガラス転移温度を用いて、式:
1/Tg=Σ(Wm/Tgm)/100
〔式中、Wmは重合体を構成する単量体成分における単量体mの含有率(質量%)、Tgmは単量体mの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度:K)を示す〕
で表されるフォックス(Fox)の式に基づいて求められた温度であってもよい。
【0084】
なお、特殊単量体、多官能単量体などのようにガラス転移温度が不明の単量体については、ガラス転移温度が判明している単量体のみを用いてガラス転移温度を求めてもよい。
【0085】
単独重合体のガラス転移温度は、例えば、アクリル酸の単独重合体では106℃、メタクリル酸の単独重合体では130℃、ω-カルボキシポリカプロラクトンアクリレート〔東亜合成(株)製、商品名:アロニックス(登録商標)M-5300〕の単独重合体では-41℃、2-エチルヘキシルアクリレートの単独重合体では-70℃、n-ブチルアクリレートの単独重合体では-56℃、メチルアクリレートの単独重合体では10℃、メチルメタクリレートの単独重合体では105℃、エチルアクリレートの単独重合体では-24℃、n-ブチルアクリレートの単独重合体では-54℃、n-ブチルメタクリレートの単独重合体では-20℃、n-オクチルアクリレートの単独重合体では-80℃、イソオクチルアクリレートの単独重合体では-58℃、シクロへキシルアクリレートの単独重合体では16℃、シクロへキシルメタクリレートの単独重合体では83℃、イソボルニルメタクリレートの単独重合体では180℃、2-ヒドロキシエチルアクリレートの単独重合体では-15℃、2-ヒドロキシエチルメタクリレートの単独重合体では85℃、4-ヒドロキシブチルアクリレートの単独重合体では-32℃である。
【0086】
アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、当該アクリル系ポリマーを調製する際に用いられる原料モノマーの種類及びその量を適宜調整することによって容易に調節することができる。
【0087】
アクリル系ポリマーは、市販品を使用してもよく、合成したもの使用してもよい。合成方法(製造方法)としては、特に限定されず、慣用の方法により、単量体成分又は単量体成分(a)を重合すればよい。重合においては、慣用の重合開始剤や連鎖移動剤等を使用してもよい。その他、重合条件(溶媒の種類や量、温度、雰囲気、時間など)は、適宜選択できる。
【0088】
[ラクタム系ポリマー]
ラクタム系ポリマー(ラクタム系ポリマー(B)、ポリマー(B)などということがある)は、通常、少なくともラクタム系モノマーを含有する単量体成分(ポリマー(B)を形成する以前のモノマー組成物であり、又は単量体成分(b)とする)を重合成分とするポリマー(又は単量体成分(b)から形成されたポリマー(B))であってもよい。換言すれば、ラクタム系ポリマーは、ラクタム系モノマー由来の構造単位を有するポリマーであってもよい。
【0089】
ラクタム系モノマーとしては、例えば、N-ビニルラクタム(例えば、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム)等のビニルラクタム系モノマーが挙げられる。
【0090】
代表的なラクタム系モノマーは、N-ビニルピロリドンである。ラクタム系モノマーが、N-ビニルピロリドンを含む場合、ラクタム系モノマーにおけるN-ビニルピロリドンの割合は、例えば、10質量%以上(例えば、15~100質量%)、好ましくは20質量%以上(例えば、25質量%以上)、さらに好ましくは30質量%以上(例えば、40質量%以上)、特に好ましくは50質量%以上(例えば、60質量%以上)程度であってもよく、70質量%以上[例えば、80質量%以上、90質量%以上、100質量%(実質的にN-ビニルピロリドンのみ)]であってもよい。
【0091】
単量体成分(b)において、ラクタム系モノマーの割合は、例えば、10質量%以上(例えば、15~100質量%)、好ましくは20質量%以上(例えば、25質量%以上)、さらに好ましくは30質量%以上(例えば、40質量%以上)、特に好ましくは50質量%以上(例えば、60質量%以上)程度であってもよく、70質量%以上(例えば、80質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、100質量%(実質的にラクタム系モノマーのみ)等)であってもよい。
【0092】
ラクタム系ポリマーは、通常、親水性(親水性ラクタム系ポリマー)であってもよく、吸水性(吸水性材料として用いられるポリマー)であってもよい。このようなラクタム系ポリマーにおいて、単量体成分(b)は水(水分)となじみがある程度にラクタム系モノマーを含むのが好ましく、23℃の雰囲気下で水に対し容易に溶解する程度にラクタム系モノマーを含むのがより好ましい(水溶性ラクタム系ポリマーであることが好ましい)。例えば、単量体成分(b)全体に対するラクタム系モノマーの割合は上記割合(例えば、50質量%以上等)であってもよい。
【0093】
なお、単量体成分(b)は、必要において、他のモノマー(ラクタム系モノマーでないモノマー)を含有していてもよい。
【0094】
他のモノマーとしては、単量体成分(a)で例示のモノマー等が挙げられる。
【0095】
また、単量体成分(b)は、官能基(官能基γという)を有する単量体(モノマー)を含んでいてもよい。ラクタム系ポリマーが、このような官能基γを有する単量体(又はそれ由来の構造単位)を有することで、後述の架橋剤の種類(架橋剤が有する官能基βとの組み合わせ)や単量体成分(a)が有する官能基αの種類等によっては、効率よく架橋構造を形成しやすい。
【0096】
官能基γとしては、後述の架橋剤との組み合わせや官能基βや官能基αとの組み合わせ等により適宜選択でき、前記官能基αと同様の官能基、例えば、酸基(カルボキシル基等)、イソシアネート基、オキサゾリン基、オキサゾリジン基、ヒドラジノ基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基などが挙げられる。
【0097】
なお、官能基γは、少なくとも架橋剤が有する官能基(官能基β)と反応(架橋反応)しうる官能基であってもよい。
【0098】
また、官能基γは、アクリル系ポリマーが有する官能基αと反応(架橋反応)しうる官能基であってもよい。
【0099】
具体的な官能基γを有するモノマーとしては、前記官能基αを有するモノマーと同様のモノマーが挙げられる。
【0100】
単量体成分(b)が他のモノマー(官能基γを有するモノマーを含む)を含有する場合、単量体成分(b)における他のモノマーの含有割合(含有率)は、50質量%以下(例えば、40質量%以下)程度の範囲から選択でき、例えば、30質量%以下(例えば、25質量%以下)、20質量%以下、好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下であってもよく、8質量%以下、5質量%以下、3質量%以下、2質量%以下、1質量%以下等であってもよい。
【0101】
ラクタム系ポリマーが共重合体である場合、共重合体の構造は特に限定されず、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などのいずれであってもよい。
【0102】
ラクタム系ポリマーの重量平均分子量は、例えば、300以上(例えば、500以上)の範囲から選択してもよく、1000以上、好ましくは2000以上、さらに好ましくは3000以上であってもよく、5000以上、1万以上、2万以上、3万以上、5万以上、8万以上などであってもよい。
【0103】
ラクタム系ポリマーの重量平均分子量の上限値は、特に限定されず、例えば、300万、250万、200万、150万、130万、110万、100万、90万、80万、70万、60万、50万、40万、30万、20万などであってもよい。
【0104】
このような重量平均分子量であれば、適度な粘度(ひいては良好な塗工性)、アクリル系ポリマーとの相溶性等の点で有利である。
【0105】
なお、ラクタム系ポリマーの重量平均分子量は、例えば、前記と同様に、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量であってもよい。測定装置、測定条件等も前記と同様であってもよい。
【0106】
ラクタム系ポリマーは、市販品を使用してもよく、合成したものを使用してもよい。合成方法(製造方法)としては、特に限定されず、慣用の方法により、単量体成分又は単量体成分(b)を重合すればよい。重合においては、慣用の重合開始剤や連鎖移動剤等を使用してもよい。その他、重合条件(溶媒の種類や量、温度、雰囲気、時間など)は、適宜選択できる。
【0107】
ラクタム系ポリマーを使用する場合、ラクタム系ポリマーの割合は、アクリル系ポリマー及びラクタム系ポリマーの総量に対して、例えば、0.1質量%以上程度の範囲から選択してもよく、0.2質量%以上(例えば、0.25質量%以上)、好ましくは0.3質量%以上(例えば、0.35質量%以上)、さらに好ましくは0.4質量%以上(例えば。0.45質量%以上)であってもよく、0.5質量%以上(例えば、0.55質量%以上、0.6質量%以上、0.65質量%以上、0.7質量%以上、0.75質量%以上、0.8質量%以上、0.85質量%以上、0.9質量%以上、0.95質量%以上、1質量%以上、1.05質量%以上、1.1質量%以上、1.15質量%以上、1.2質量%以上、1.25質量%以上、1.3質量%以上、1.35質量%以上、1.4質量%以上、1.5質量%以上、1.6質量%以上、1.7質量%以上、1.8質量%以上、1.9質量%以上)であってもよく、2質量%以上(例えば、2.5質量%以上、3質量%以上、4質量%以上、5質量%以上、6質量%以上、7質量%以上、8質量%以上、9質量%以上、10質量%以上、11質量%以上、12質量%以上、13質量%以上、14質量%以上、15質量%以上)等であってもよい。
【0108】
アクリル系ポリマー及びラクタム系ポリマーの総量に対する、ラクタム系ポリマーの割合の上限値は、特に限定されないが、例えば、99質量%、95質量%、90質量%、85質量%、80質量%、75質量%、70質量%、65質量%、60質量%、55質量%、50質量%、45質量%、40質量%、35質量%、30質量%、28質量%、25質量%、22質量%、20質量%、18質量%、16質量%等であってもよい。
【0109】
[架橋剤]
本発明の組成物は、架橋剤(架橋剤(C)などということがある)を含有していてもよい。このような架橋剤は、アクリル系ポリマー(さらにはラクタム系ポリマー)を架橋可能であってもよい。
このような観点から、架橋剤は、官能基(官能基β)を有してもいてもよく、特に、このような官能基は、官能基α(さらには官能基γ)と反応(架橋反応)しうる官能基(官能基β)であってもよい。
【0110】
このような官能基βとしては、官能基α(及び官能基γ)の項で例示した官能基が挙げられ、例えば、酸基(カルボキシル基等)、ヒドラジノ基、オキサゾリン基、エポキシ基、イソシアネート基、アミノ基などが挙げられる。
【0111】
なお、官能基α(さらには官能基γ)と官能基βとの組み合わせとしては、特に限定されず、例えば、エポキシ基とヒドロキシ基(水酸基)、エポキシ基と酸基(カルボキシル基等)、エポキシ基とアミノ基、カーボネート基と酸基(カルボキシル基等)、水酸基とアルコキシカルボニル基、水酸基とイソシアネート基、水酸基とカルボン酸無水物基、アセトアセトキシ基とイソシアネート基、オキサゾリン基とカルボキシル基、水酸基とカルボン酸無水基、オキサゾリジン基とイソシアネート基又はカルボン酸無水物基、ヒドラジノ基とカルボニル基などが挙げられる。これらは1又は2以上組み合わせてもよい。
【0112】
架橋剤において、このような官能基(官能基β)の数は、1個であってもよいが、特に、2以上(複数)であってもよい。代表的には、架橋剤は、多官能性化合物(官能基βを2以上する化合物)を含有してもよい。このような架橋剤(多官能性化合物)において、官能基(官能基β)の数は、2以上であればよく、例えば、低分子型(非ポリマー型又は非樹脂型)の多官能性化合物などの場合では、2~10、好ましくは2~6、さらに好ましくは2~4(例えば、2)であってもよい。
【0113】
代表的な架橋剤としては、ヒドラジン系架橋剤(ヒドラジノ基を複数有する化合物)、オキサゾリン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、アミン系架橋剤、エポキシ系架橋剤などが挙げられる。
【0114】
ヒドラジン系架橋剤としては、例えば、ジカルボン酸ジヒドラジド[例えば、アルカンジカルボン酸ジヒドラジド(例えば、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジドなどのC2-20アルカンジカルボン酸ジヒドラジド、好ましくはC2-10アルカンジカルボン酸ジヒドラジド)、アルケンジカルボン酸ジヒドラジド(例えば、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジドなどのC2-10アルケンジカルボン酸ジヒドラジド)などの脂肪族ジカルボン酸ジヒドラジド;イソフタル酸ジヒドラジドなどの芳香族ジカルボン酸ヒドラジドなど]、ジヒドラジン類[例えば、エチレン-1,2-ジヒドラジン、プロピレン-1,3-ジヒドラジン、ブチレン-1,4-ジヒドラジンなどの脂肪族ジヒドラジン、好ましくはC2-4脂肪族ジヒドラジン]などが挙げられる。
【0115】
オキサゾリン系架橋剤としては、例えば、オキサゾリン基含有単量体を単量体成分とするポリマーなどが挙げられる。このようなポリマーとしては、例えば、オキサゾリン基含有単量体の単独又は共重合体、オキサゾリン基含有単量体と他の共重合性単量体との共重合体などが挙げられる。
【0116】
オキサゾリン基含有単量体としては、前記例示の単量体、例えば、アルケニルオキサゾリン(例えば、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンなどのC2-6アルケニルオキサゾリン、好ましくはビニル又はイソプロペニルオキサゾリン)、アルケニル-アルキルオキサゾリン(例えば、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリンなどのC2-6アルケニル-C1-10アルキルオキサゾリン、好ましくはビニル又はイソプロペニル-C1-4アルキルオキサゾリンなど)などが挙げられる。
【0117】
また、他の共重合性単量体としては、オキサゾリン基と反応しない共重合可能な単量体であれば特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸エステル[例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルなどの前記例示のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの前記例示のヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートなど]、(メタ)アクリル酸アミド、酢酸ビニル、芳香族系単量体(例えば、スチレン、α-メチルスチレンなどの前記例示のスチレン系モノマーなど)などが挙げられる。
【0118】
オキサゾリン系架橋剤において、オキサゾリン基当量は、例えば、200~5000g/当量、好ましくは250~4000g/当量、さらに好ましくは300~3000g/当量程度であってもよい。
【0119】
このようなオキサゾリン系架橋剤は、日本触媒(株)製のエポクロスシリーズ(例えば、エポクロスK-2010E、K-2020E、K-2030E、WS-500など)などとして入手することもできる。
【0120】
イソシアネート系架橋剤としては、ポリイソシアネート[例えば、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート類;1,3-ジイソシアネートシクロヘキサン、1,4-ジイソシアネートシクロヘキサン、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類;キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4-ビス(イソシアネートメチル)ジフェニルメタンなどの芳香脂肪族ポリイソシアネート類など]、ポリイソシアネートとポリオールとの反応物などが挙げられる。
【0121】
アミン系架橋剤としては、尿素系樹脂(例えば、尿素樹脂、チオ尿素樹脂など)、トリアジン系樹脂(例えば、メラミン樹脂、イソメラミン樹脂、ペンゾグアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、グアニルメラミン樹脂など)などが挙げられる。
【0122】
エポキシ系架橋剤としては、例えば、ポリグリシジルエーテル、エポキシ樹脂(例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂など)などが挙げられる。
【0123】
このようなエポキシ系架橋剤は、デナコール EX-832[ナガセ化成工業(株)製]、デナコール EX-841[ナガセ化成工業(株)製]、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製]、テトラッドX[三菱瓦斯化学(株)製]等として入手することもできる。
【0124】
架橋剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0125】
架橋剤は、後述の溶媒の種類等に応じて選択してもよく、代表的には、溶媒に対して非反応性(反応しがたい成分)であってもよい。例えば、溶媒がプロトン性溶媒(アルコール系溶媒等)を含む場合、架橋剤として、非イソシアネート系架橋剤(エポキシ系架橋剤など)を使用してもよい。
これらの中でも、特に、エポキシ系架橋剤(例えば、溶媒がプロトン性溶媒を含む場合)、イソシアネート系架橋剤(例えば、溶媒がプロトン性溶媒を(実質的に)含まない場合等)等を好適に使用してもよい。
【0126】
架橋剤を使用する場合、架橋剤の使用割合は、架橋剤の種類やその官能基の種類、組成物における所望の粘度等に応じて適宜選択できるが、例えば、アクリル系ポリマー(及びラクタム系ポリマー)100質量部に対して、0.001質量部以上、好ましくは0.005質量部以上、さらに好ましくは0.01質量部以上等であってもよい。
【0127】
なお、架橋剤の使用割合の上限値は、特に限定されず、その種類等に応じて選択でき、アクリル系ポリマー(及びラクタム系ポリマー)100質量部に対して、例えば、10質量部、5質量部、3質量部、2質量部、1質量部、0.5質量部、0.3質量部、0.2質量部、0.1質量部等であってもよい。
【0128】
[酸成分]
本発明の組成物は、酸成分を含有していてもよい。なお、このような酸成分は、前記アクリル系ポリマー及びラクタム系ポリマーとは別に、本発明の組成物に含有させる成分である。このような酸成分を用いる[アクリル系ポリマーと(さらには溶媒と)組み合わせる]ことで、上記のような効果(例えば、湿潤時における粘着性)を効率良く奏しうる。また、酸成分を使用することで、効率良く粘着力を調整(例えば、粘着力が高い場合に低下させる等)しうる。さらに、酸成分の使用により、前記ラクトン系ポリマーを使用しなくても、上記のような効果を奏しうる。
【0129】
酸成分は、酸基を有する化合物(酸基含有化合物)が含まれる。
酸基としては、例えば、カルボキシル基、酸無水物基、スルホン酸基(硫酸基)などが含まれる。酸成分は、これらの酸基を、単独で又は2種以上組み合わせて有していてもよい。
【0130】
酸成分は、代表的には、カルボン酸成分(カルボキシル基及び酸無水物基から選択された少なくとも1種の酸基を有する成分)であってもよい。
【0131】
酸成分は、酸基を1以上有していればよく、複数(2以上)有していてもよい。例えば、カルボン酸成分は、一価[一価(モノ)カルボン酸成分]であってもよく、多価[多価(ポリ)カルボン酸成分]であってもよい。
【0132】
酸成分は、通常、有機化合物であってもよい。このような有機化合物は、脂肪族化合物であってもよく、非脂肪族化合物(芳香族化合物等)であってもよい。また、脂肪族化合物は、飽和化合物であってもよく、不飽和化合物であってもよい。
【0133】
酸成分の酸価は、特に限定されないが、例えば、100以上、150以上等であってもよく、好ましくは180以上であってもよい。このような酸価の酸成分は、他の成分(アクリル系ポリマー等)等と相溶しやすいためか、効率よく機能を発揮しやすいようである。
【0134】
酸成分の分子量は、特に限定されないが、再剥離性等の観点から、例えば、2000以下、好ましくは1000以下、さらに好ましくは500以下であってもよい。
【0135】
なお、酸成分は、界面活性剤(乳化剤)として(界面活性剤的に)機能する成分であってもよい。
【0136】
具体的な酸成分(カルボン酸成分)としては、例えば、一価カルボン酸成分、多価カルボン酸成分等が含まれる。
【0137】
一価カルボン酸成分としては、例えば、脂肪族モノカルボン酸{例えば、飽和カルボン酸[例えば、アルカン酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、トリデカン酸などのC1-30アルカン酸)等]、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、サビエン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、エイコセン酸、エルカ酸、ネルボン酸等のC3-30アルケン酸;リノール酸、エイコサジエン酸等のC4-40アルカンポリエン酸)等}、芳香族モノカルボン酸(例えば、安息香酸、ナフトエ酸等のC6-20アレーンカルボン酸等)、これらの酸無水物等が挙げられる。
【0138】
多価カルボン酸成分としては、例えば、脂肪族ポリカルボン酸成分{例えば、飽和ポリカルボン酸[例えば、二価カルボン酸(例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、デカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、エイコサン二酸、2-メチルノナン二酸、8,9-ジフェニルヘキサデカン二酸、イソエイコサン二酸、イソドコサン二酸、ブチルオクタン二酸、アルキルコハク酸(例えば、オクチルコハク酸)等のアルカンジカルボン酸)、3以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸(例えば、エチレンジアミン4酢酸、トランス-1,2-シクロヘキサンジアミン4酢酸等)等]、不飽和ポリカルボン酸[例えば、二価カルボン酸(例えば、マレイン酸、フマル酸等のアルケンジカルボン酸;エイコサジエン二酸、イソドコサジエン二酸等のアルカンポリエンジカルボン酸;アルケニルコハク酸(例えば、オクテニルコハク酸)等のアルケニルアルカンジカルボン酸)等]、これらの酸無水物等}、芳香族ポリカルボン酸成分(例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、ナフタレンジカルボン酸等のC6-20アレーンポリカルボン酸及びこれらの酸無水物)等が挙げられる。
【0139】
中でも、二価カルボン酸成分が好ましく、二価カルボン酸成分の中でも、一般式HOOC-R-COOH(Rは炭化水素基)で表される化合物(二塩基酸化合物)及びその酸無水物等がより好ましい。
【0140】
このような化合物[HOOC-R-COOH(Rは炭化水素基)で表される化合物]において、炭化水素基Rは、飽和、不飽和、さらに、直鎖状、分岐状は問わないが、好ましくは、炭素数8~28の飽和または不飽和炭化水素基であり、例えば、α,β-不飽和ジカルボン酸または該ジカルボン酸の無水物とアルケンとの反応により、または、さらに水素添加することによって得られるアルケニル若しくはアルキル基を有する置換コハク酸や、アルキル二酸(アルカン二酸)、アルカンポリエンジカルボン酸等が挙げられる。
【0141】
具体的な二価カルボン酸成分には、例えば、炭化水素基を有する(炭化水素基が置換した)ジカルボン酸成分[アルケニル基を有するジカルボン酸成分(例えば、アルカンジカルボン酸成分)、アルキル基を有するジカルボン酸成分(例えば、アルキルアルカンジカルボン酸成分等)等]、アルカンジカルボン酸成分、アルカンポリエンジカルボン酸成分が含まれる。
【0142】
なお、炭化水素基を有するジカルボン酸成分において、炭化水素基としては、飽和脂肪族炭化水素基[例えば、アルキル基(例えば、C1-40アルキル基、C3-30アルキル基、C4-24アルキル基、C13-17アルキル基等)]、不飽和脂肪族炭化水素基[例えば、アルケニル基(例えば、C2-40アルケニル基、C3-30アルケニル基、C4-24アルケニル基、C13-17アルケニル基等)等]等が含まれる、代表的には、アルキル基、アルケニル基が挙げられる。
【0143】
アルケニル基を有するジカルボン酸成分としては、アルケニルアルカンジカルボン酸[例えば、アルケニルコハク酸(例えば、オクテニルコハク酸、ノテニルコハク酸、デセニルコハク酸、ウンデセニルコハク酸、ドデセニルコハク酸、テトラデセニルコハク酸、ペンタデセニルコハク酸、ヘキサデセニルコハク酸、ヘプタデセニルコハク酸、オクタデセニルコハク酸、ノナデセニルコハク酸、エイコセニルコハク酸等)、これらのアルケニルコハク酸においてコハク酸が他のジカルボン酸に置換した化合物等]、これらの酸無水物等が挙げられる。
【0144】
アルキル基を有するジカルボン酸成分としては、アルキルアルカンジカルボン酸[例えば、アルキルコハク酸(例えば、オクチルコハク酸、ノニルコハク酸、デシルコハク酸、ウンデシルコハク酸、ドデシルコハク酸、トリデシルコハク酸、テトラデシルコハク酸、ペンタデシルコハク酸、ヘキサデシルコハク酸、ヘプタデシルコハク酸、オクタデシルコハク酸、ノナデシルコハク酸、エイコシルコハク酸等)、これらのアルキルコハク酸においてコハク酸が他のジカルボン酸に置換した化合物等]、これらの酸無水物等が挙げられる。
【0145】
アルカンジカルボン酸成分としては、前記例示のもの、例えば、デカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、エイコサン二酸、2-メチルノナン二酸、8,9-ジフェニルヘキサデカン二酸、イソエイコサン二酸、イソドコサン二酸、ブチルオクタン二酸、これらの酸無水物等が挙げられる。
【0146】
アルカンポリエンジカルボン酸成分としては、前記例示のもの、例えば、エイコサジエン二酸、イソドコサジエン二酸、これらの酸無水物等が挙げられる。
【0147】
これらの中でも、比較的炭素数の大きい(例えば、4以上、6以上、10以上の)カルボン酸成分や多価カルボン酸成分が好ましく、特に、アルケニルコハク酸成分(アルケニルコハク酸及びその酸無水物)等の多価カルボン酸成分が更に好ましく、アルケニル基の炭素数が13~17のアルケニルコハク酸成分が特に好ましい。
【0148】
なお、酸成分は、合成したものを使用してもよく、市販品を利用してもよい。市販品としては、例えば、PDSA-DB(三洋化成製)、ラテムルASK(花王株式会社製)、SLB-12(岡村製油株式会社製)、ULB-20(岡村製油株式会社製)、SL-20(岡村製油株式会社製)、SB-20(岡村製油株式会社製)、ST-2P(岡村製油株式会社製)、IPU-22(岡村製油株式会社製)、IPS-22(岡村製油株式会社製)等が挙げられる。
【0149】
酸成分を使用する場合、酸成分の使用割合は、酸成分の種類等に応じて適宜選択できるが、例えば、アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.005質量部以上、好ましくは0.01質量部以上、さらに好ましくは0.05質量部以上、特に0.1質量部以上(例えば、0.3質量部以上、0.5質量部以上、1質量部以上、1.5質量部以上、2質量部以上、2.5質量部以上等)あってもよい。
【0150】
なお、酸成分の使用割合の上限値は、特に限定されず、その種類等に応じて選択でき、アクリル系ポリマー100質量部に対して、例えば、50質量部、40質量部、30質量部等が挙げられ、好ましくは、20質量部以下、15質量部以下、10質量部以下等であってもよい。
【0151】
このような範囲であれば、効率良く所望の効果(粘着性等)を奏しうる。
【0152】
[その他の成分]
本発明の組成物は、必要に応じて本発明の効果を害しない範囲で、他の成分(アクリル系ポリマー、ラクタム系ポリマー、架橋剤及び溶媒以外の成分)を含んでいてもよい。このような他の成分としては、例えば、粘度調整剤、可塑剤、充填剤、軟化剤、界面活性剤(乳化剤)、老化防止剤、レベリング剤、酸化防止剤、光安定剤、消泡剤、剥離調整剤等が挙げられる。
【0153】
他の成分は、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0154】
他の成分の使用割合は、その成分の種類・用途等に応じて、適宜選択できる。
【0155】
なお、本発明の組成物は、特許文献1に記載の湿気硬化性成分(イソシアネート化合物、アルコキシシリル基含有ポリマー、シアノアクリレート化合物、ウレタン系化合物等)を含んでいてもよいが、実質的に含んでいなくてもよい。本発明の組成物は、このような成分を含んでいなくても、十分な粘着性(湿潤面に対する粘着性)を発現又は発揮しうる。
【0156】
また、本発明の組成物は、有機溶媒を含んでおり、通常、溶剤系の組成物である。そして、アクリル系ポリマーは、前記のように、酸基や極性官能基を有していてもよいが、通常、その量は多大なものではなく、疎水性である場合が多い。このような本発明の組成物は、通常、アクリル系ポリマーをエマルション等の形態で含んでいない場合が多い。
【0157】
[溶媒]
本発明の組成物は溶媒を含む。
【0158】
溶媒としては、特に限定されないが、通常、少なくとも有機溶媒を含む。特に、本発明の組成物は、溶剤系組成物(非水溶剤系組成物)であってもよい。
【0159】
溶媒(有機溶媒)の沸点(常圧ないし大気圧における沸点)は、特に限定されないが、粘着剤層を形成するという観点からは、比較的低沸点、例えば、180℃以下、好ましくは150℃以下、さらに好ましくは130℃以下であってもよい。
【0160】
溶媒は、少なくともラクタム系ポリマーを溶解可能な有機溶媒(有機溶媒B1ということがある)を含んでいてもよい。
【0161】
このような溶媒(例えば、有機溶媒B1)は、ラクタム系ポリマーの種類等にもよるが、親水性又は水溶性の溶媒であってもよい。このような溶媒の水に対する溶解度(20℃)は、例えば、10g/100g以上、好ましくは20g/100g以上、さらに好ましくは50g/100g以上であってもよく、水と混和(任意に混和)する溶媒(水に対する良溶媒)であってもよい。
【0162】
溶媒は、アクリル系ポリマーを溶解可能な有機溶媒(有機溶媒A1ということがある)を含んでいてもよい。このような有機溶媒A1は、アクリル系ポリマーの種類にもよるが、疎水性の溶媒であってもよい。このようなこのような溶媒の水に対する溶解度(20℃)は、例えば、10g/100g以下(例えば、10g/100g未満)であってもよく、水に対して実質的に溶解しない溶媒(水に対する貧溶媒)であってもよい。
【0163】
有機溶媒A1は、有機溶媒B1と共通する溶媒、すなわち、ラクタム系ポリマー及びアクリル系ポリマーの双方を溶解可能な有機溶媒であってもよいが、通常、ラクタム系ポリマーを溶解しない(又は溶解しがたい)溶媒(又はラクタム系ポリマーに対する貧溶媒)であってもよい。
【0164】
有機溶媒A1は、有機溶媒B1に対して溶解可能(有機溶媒B1に対する良溶媒)であってもよい。このような有機溶媒A1とB1とを組み合わせることで、アクリル系ポリマー(例えば、疎水性のアクリル系ポリマー)とラクタム系ポリマー(例えば、親水性のラクタム系ポリマー)を効率よく均一に混合しやすく、粘着剤層におけるこれらの相溶(さらには透明性)を効率よく実現しやすい。
【0165】
具体的な溶媒(有機溶媒)としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなど)、脂肪族又は脂環族炭化水素類(例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなど)、ハロゲン系溶媒(例えば、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素など)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの脂肪族エステル類など)、エーテル類[例えば、鎖状エーテル類(例えば、ジエチルエーテルなど)、環状エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)など]、窒素含有溶媒{例えば、鎖状アミド[例えば、N-置換鎖状アミド(N,N-ジメチルホルムアミドなどのN-アルキル置換アルカンアミド)等]、環状アミド(又はラクタム、例えば、2-ピロリドンなど)]等のアミド類等}、アルコール類{例えば、モノオール[例えば、アルカノール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのC1-6アルカノール、好ましくはC1-4アルカノール)等]、ポリオール[例えば、アルカンジオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等のC2-6アルカンジオール、好ましくはC2-4アルカンジオール)、3以上のヒドロキシ基を有するポリオール(例えば、グリセリンなど)等]等}、グリコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのアルカンジオール又はポリアルカンジオールのモノアルキルエーテル)など]等が挙げられる。
【0166】
溶媒(有機溶媒)は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
【0167】
具体的な有機溶媒B1としては、ラクタム系ポリマーの種類等にもよるが、上記例示の溶媒のうち、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、グリセリンなど)、ハロゲン系溶媒(例えば、クロロホルムなど)、アミド類[例えば、鎖状アミド(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド)、環状アミド(又はラクタム、例えば、2-ピロリドンなど)]等が挙げられる。
【0168】
また、具体的な有機溶媒A1としては、例えば、アクリル系ポリマーの種類等にもよるが、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレンなど)、脂肪族エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等)等が挙げられる。
【0169】
有機溶媒B1や有機溶媒A1は、それぞれ、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0170】
本発明では、上記のように溶媒の種類(さらにはその組み合わせや、組成物における各成分の存在形態)を選択することにより、効率よく湿潤面に対する粘着性や透明性を発揮しやすい。
【0171】
溶媒は、上記の通り、少なくとも有機溶媒を含んでいる場合が多い。このような有機溶媒を含む溶媒において、溶媒全体に対する有機溶媒の割合は、例えば、10質量%以上(例えば、15質量%以上、20質量%以上、25質量%以上、30質量%以上、40質量%以上)等の範囲から選択でき、通常、50質量%以上(例えば、55質量%以上)、好ましくは60質量%以上(例えば、65質量%以上)、さらに好ましくは70質量%以上(例えば、75質量%以上)であってもよく、80質量%以上[例えば、85質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、100質量%(実質的に有機溶媒のみ)等]であってもよい。
【0172】
なお、組成物(溶媒)は、本発明の目的を阻害しない限り、水を含有していてもよいが、特に、含む場合でも比較的少ないのが好ましい。水を含む組成物において、溶媒全体に対する水の割合は、90質量%以下(例えば、85質量%以下、80質量%以下、75質量%以下、70質量%以下、60質量%以下)等の範囲から選択でき、通常、50質量%以下(例えば、45質量%以下)、好ましくは40質量%以下(例えば、35質量%以下)、さらに好ましくは30質量%以下(例えば、25質量%以下)であってもよく、20質量%以下[例えば、15質量%以下、10質量%以下、5質量%以下、0質量%(実質的に水を含有しない)等]であってもよい。
【0173】
溶媒が有機溶媒B1を含む場合、溶媒全体に対する有機溶媒B1の割合は、例えば、0.5質量%以上(例えば、1質量%以上、1.5質量%以上、2質量%以上、2.5質量%以上)、好ましくは3質量%以上(例えば、3.5質量%以上、4質量%以上)、さらに好ましくは5質量%以上(例えば、5.5質量%以上、6質量%以上、6.5質量%以上、7質量%以上)であってもよく、8質量%以上(例えば、8.5質量%以上、9質量%以上、9.5質量%以上)、10質量%以上等であってもよい。
【0174】
溶媒が有機溶媒A1を含む場合、溶媒全体に対する有機溶媒A1の割合は、例えば、99.5質量%以下(例えば、99質量%以下、98.5質量%以下、98質量%以下、97.5質量%以下)、好ましくは97質量%以下(例えば、96.5質量%以下、96質量%以下、95.5質量%以下)、さらに好ましくは95質量%以下(例えば、94.5質量%以下、94質量%以下、93.5質量%以下、93質量%以下、92.5質量%以下)、さらに好ましくは92質量%以下(例えば、91.5質量%以下、91質量%以下、90.5質量%以下)であってもよく、90質量%以下等であってもよい。
【0175】
溶媒が、有機溶媒A1と有機溶媒B1とを含む場合、これらの割合は、有機溶媒A1/有機溶媒B1(質量比)=99.9/0.1~1/99(例えば、99.5/0.5~5/95)、好ましくは99/1~10/90(例えば、98.5/1.5~15/85)、さらに好ましくは98/2~20/80(例えば、97.5/2.5~25/75)、特に97/3~30/70(例えば、96.5/3.5~40/60)程度であってもよく、99/1~50/50、99/1~55/45、98/2~60/40、97/3~65/35、96/4~70/30(例えば、95/5~80/20)等であってもよい。
【0176】
[組成物の性状、形態・製造方法等]
本発明の組成物は、各成分(アクリル系ポリマー、ラクトン系ポリマー、架橋剤等)を含んでおり、その含有形態は限定されない。
【0177】
例えば、アクリル系ポリマー及びラクトン系ポリマーは、溶媒中に溶解又は分散した形態であってもよい。
【0178】
好ましい態様では、少なくともラクトン系ポリマー(特にラクトン系ポリマー及びアクリル系ポリマー)が、溶媒に溶解しているのが好ましい。
【0179】
このような溶解状態でラクトン系ポリマー(さらにはアクリル系ポリマー)を存在させることで、優れた塗工性、湿潤面に対する粘着性や透明性を発現又は発揮しやすい。
【0180】
なお、このような溶解状態は、ラクトン系ポリマー(さらにはアクリル系ポリマー)が実質的に溶解状態にあればよく、完全に溶解していてもよく、一部において溶け残りがあってもよい。
【0181】
このような組成物(溶け残りがある組成物)において、溶解していない固形分(例えば、ラクトン系ポリマー及び/又はアクリル系ポリマー)の割合は、固形分(ラクトン系ポリマー及びアクリル系ポリマー)の総量に対して、10質量%以下、8質量%以下、5質量%以下、3質量%以下、2質量%以下、1質量%以下、0.5質量%以下などであってもよい。
【0182】
本発明の組成物において、各成分の割合(濃度)は、特に限定されず適宜選択できる。例えば、アクリル系ポリマーの割合は、組成物全体に対して、5質量%以上、好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上であってもよく、70質量%以下(例えば、60質量%以下、50質量%以下)であってもよい。
【0183】
ラクタム系ポリマーの割合は、組成物全体に対して、例えば、0.5質量%以上、好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは2質量%以上であってもよく、20質量%以下(例えば、15質量%以下、10質量%以下)であってもよい。
【0184】
溶媒の割合は、組成物全体に対して、例えば、20質量%以上(例えば30質量%以上、40質量%以上)であり、90質量%以下(例えば、80質量%以下、70質量%以下)であってもよい。
【0185】
なお、本発明の組成物において、固形分(又は不揮発分、例えば、アクリル系ポリマー及びラクタム系ポリマーの総量)の割合は、組成物全体に対して、10質量%以上、好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上であってもよく、80質量%以下(例えば、70質量%以下、60質量%以下)であってもよい。
【0186】
組成物の粘度は、例えば、300mPa・s以上、好ましくは500mPa・s以上、さらに好ましくは1000mPa・s以上であってもよく、20000mPa・s以下(例えば、15000mPa・s以下、10000mPa・s以下)であってもよい。
【0187】
本発明の組成物の製造方法は、特に限定されず、各成分(アクリル系ポリマー、ラクタム系ポリマー、溶媒等)を混合することで得ることができる。
【0188】
特に、本発明では、ラクタム系ポリマー及び有機溶媒B1(ラクタム系ポリマーを溶解可能な有機溶媒B1)を含有する組成物(組成物Bということがある)と、アクリル系ポリマーとを混合することで、組成物を得てもよい。
【0189】
アクリル系ポリマーとラクタム系ポリマーとは、通常、容易に混合(相溶)しないが、このような特定の工程(予め組成物Bを調製する工程)を経ることで、これらを比較的均一に混合(相溶)させることができる。
【0190】
そして、このような工程を経ることで、均一な混合(相溶)に起因してか、優れた塗工性、粘着剤層における透明性(視認性)、さらには湿潤面に対する粘着性等を効率よく実現ないし発現しやすいようである。前記のように、従来、アクリル系ポリマーと吸水性ポリマーとを均一混合するという発想はなく、また、このことが粘着剤層における透明性や湿潤下での粘着性に影響を及ぼすことは全く知られておらず、このような知見は極めて意外なことといえる。
【0191】
そのため、本発明は、このような組成物Bを包含する。このような組成物Bは、アクリル系ポリマー、ラクタム系ポリマー及び溶媒を含む組成物(粘着剤組成物)を得るための組成物ということができる。
【0192】
そして、このような組成物Bにおいて、有機溶媒B1(有機溶媒B1を含む溶媒)は、アクリル系ポリマーとラクタム系ポリマーとを均一に混合(又は相溶)するために有用な成分ということができる。そのため、本発明には、アクリル系ポリマーに対するラクタム系ポリマーの相溶性を改善又は向上するための剤であって、有機溶媒B1を含む剤も含まれる。
【0193】
なお、このような有機溶媒B1は、前記例示の溶媒(有機溶媒B1)のいずれであってもよいが、特に、粘着剤層における透明性(ひいては相溶の実現)の観点から、特に、アルカノール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級又はC1-4アルカノール;エチレングリコール等のC2-4アルカンジオール;グリセリン等)、環状アミド(2-ピロリドンなど)等を好適に使用してもよい。
【0194】
組成物Bにおいて、ラクタム系ポリマーは、通常、溶媒(有機溶媒B1を含む溶媒)に溶解している(溶解状態にある)が、このような溶解状態は、完全溶解であってもよく、一部に溶け残りがあってもよい。このような溶け残りがある場合の溶解していないラクトン系ポリマーの割合は、ラクトン系ポリマーの総量に対して、10質量%以下、8質量%以下、5質量%以下、3質量%以下、2質量%以下、1質量%以下、0.5質量%以下などであってもよい。
【0195】
組成物Bにおいて、ラクタム系ポリマーの割合は、特に限定されないが、例えば、1質量%以上(例えば、3質量%以上)、好ましくは5質量%以上(例えば、7質量%以上)、さらに好ましくは10質量%以上(例えば、12質量%以上、15質量%以上等)であってもよく、90質量%以下(例えば、80質量%以下、75質量%以下、70質量%以下、65質量%以下、60質量%以下、55質量%以下、50質量%以下、45質量%以下等)であってもよい。
【0196】
アクリル系ポリマーは、組成物Bに直接混合してもよく、アクリル系ポリマー及び溶媒A1(アクリル系ポリマーを溶解可能な有機溶媒A1)を含有する組成物(組成物Aということがある)として混合してもよい。
【0197】
すなわち、組成物Bと、予め調製した組成物Aとを混合することで、粘着剤組成物を調製してもよい。
【0198】
このような組成物Aにおいて、有機溶媒A1は、前記例示の溶媒(有機溶媒A1)等と同様の溶媒を選択できる。特に、有機溶媒A1と有機溶媒B1とは互いに混和可能(有機溶媒A1は有機溶媒B1に対する良溶媒)であってもよい。
【0199】
組成物Aにおいて、アクリル系ポリマーは、通常、溶媒(有機溶媒A1を含む溶媒)に溶解している(溶解状態にある)が、このような溶解状態は、完全溶解であってもよく、一部に溶け残りがあってもよい。このような溶け残りがある場合の溶解していないアクリル系ポリマーの割合は、アクリル系ポリマーの総量に対して、10質量%以下、8質量%以下、5質量%以下、3質量%以下、2質量%以下、1質量%以下、0.5質量%以下などであってもよい。
【0200】
組成物Aにおいて、アクリル系ポリマーの割合は、特に限定されないが、例えば、1質量%以上(例えば、3質量%以上)、好ましくは5質量%以上(例えば、7質量%以上)、さらに好ましくは10質量%以上(例えば、12質量%以上、15質量%以上等)であってもよく、90質量%以下(例えば、80質量%以下、75質量%以下、70質量%以下、65質量%以下、60質量%以下、55質量%以下、50質量%以下、45質量%以下等)であってもよい。
【0201】
なお、組成物が、他の成分(架橋剤等)を含む場合、混合の態様やタイミングは特に限定されず、例えば、組成物B及びアクリル系ポリマー(又は組成物A)の少なくともいずれか一方に含有させてもよく、組成物B及びアクリル系ポリマー(又は組成物A)に対して、別途混合してもよい。
【0202】
<粘着剤層及び粘着製品>
本発明の組成物(粘着剤組成物)は、粘着剤(粘着剤層)を形成するのに好適である。
【0203】
粘着剤(粘着剤層)の形成方法は、特に限定されないが、例えば、基材上に粘着性組成物を塗布することにより形成してもよく、基材を用いることなく形成してもよい。
【0204】
基材としては、特に限定されず、例えば、上質紙、クラフト紙、クレープ紙、グラシン紙等の従来公知の紙類;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、セロファン等のプラスチック;織布、不織布等の繊維製品等を利用できる。
【0205】
基材の形状は、例えば、フィルム状、シート状、テープ状、板状、発泡体等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
【0206】
なお、基材は、所定の機能(例えば、断熱、遮熱、紫外線遮蔽等)を備えたものであってもよい。
【0207】
粘着剤層は、基材の少なくとも一方の面(面側)に形成してもよく、両面に形成してもよい。両面に形成する場合、両面テープ等とすることができる。
【0208】
なお、粘着剤層に対して基材と反対側の面(背面)には、離型紙(離型剤層)等を施しても(貼付又は貼着させても又は設けても)よい。離型紙としては、例えば、紙、合成紙、プラスチックフィルム等の表面に離型剤(離型剤層)が塗布(又は形成)されたシート(フィルム)状物等が挙げられる。離型剤層を形成することで、粘着剤表面を有効に保護又は保存できる。
【0209】
粘着剤組成物を塗布する方法は、特に限定されるものではなく、ロールコーティング法、スプレーコーティング法、ディッピング法等の公知の方法を採用することができる。この場合、粘着剤組成物を基材や被着体に直接塗布する方法、離型紙等に粘着剤組成物を塗布する方法、離型紙等に粘着剤組成物を塗布した後、基材や被着体上に貼り合わせたり、転写する方法等のいずれも採用可能である。
【0210】
粘着剤組成物を塗布した後の乾燥温度は、特に限定されるものではないが、組成物中の溶媒が十分揮発する温度であることが好ましい。
【0211】
粘着製品は、粘着剤(粘着剤層)を備えている。このような粘着製品は、粘着剤層の形成方法等に応じて、例えば、粘着シート(粘着シート)、粘着ラベル、粘着テープ、両面テープ等が挙げられる。
【0212】
このような粘着製品は、例えば、被着体に粘着剤層を接触(圧着)させて使用できる。なお、剥離紙を有する場合、剥がして用いることができる。
【0213】
粘着剤(粘着剤層)の厚みは、用途等に応じて適宜選択でき、特に限定されないが、例えば、5μm以上、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは20μm以上等であってもよい。
【0214】
粘着剤層は、不透明であってもよく、透明であってもよい。本発明では、前記のように、アクリル系ポリマーとラクタム系ポリマーとを組み合わせても、透明性(視認性)を有する粘着剤層を効率よく形成できる。
【0215】
粘着剤層は、粘着剤組成物に対応する成分(アクリル系ポリマー、ラクタム系ポリマー、架橋剤等)を含んでいる。これらの成分の粘着剤層における含有形態は、特に限定されないが、特に、アクリル系ポリマーとラクタム系ポリマーとが比較的均一に混合した(相溶した)形態であってもよい。湿潤時における粘着性や透明性は、このような形態で含有していることで、より一層効率よく発揮ないし発現しうるものと考えられる。
なお、粘着剤層の透明性は、粘着剤組成物における各成分の存在形態とは必ずしも対応しないが、粘着剤組成物においてラクタム系ポリマー(さらにはアクリル系ポリマー)が比較的均一に混合(溶解、相溶)している場合に、粘着剤層における透明性を効率よく発現できる場合が多い。
【0216】
<被着体>
本発明の粘着剤組成物(粘着剤)の被着体は、特に限定されず、種々の被着体に適用しうる。
【0217】
被着体としては、特に、限定されず、金属[例えば、合金(ステンレス)を含む]、鉱物[例えば、ガラス、セメント系材料(例えば、コンクリート、モルタル等)等]、プラスチック、アスファルト等のいずれであってもよい。
【0218】
また、被着体は、視認性を有する被着体(例えば、透明な窓)であってもよく、視認性を有しない被着体であってもよい。
【0219】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明に含まれる。
【実施例
【0220】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限を受けるものではない。
なお、実施例において、「部」「%」は断りのない限り、それぞれ「質量(重量)部」「質量%」を意味する。
【0221】
また、実施例において、重量平均分子量は、前記のようにして測定した。
【0222】
[製造例1]
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗及び撹拌機を備えた反応容器内に酢酸エチル72部(質量部、以下同じ)、トルエン72部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)45.3部、ブチルアクリレート(BA)40部、アクリル酸(AA)4.5部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.2部、酢酸ビニル(VAc)10.0部を入れた後、過酸化物系重合開始剤(日本油脂株式会社製、商品名:ナイパーBMT-K40)0.3部を入れ、窒素ガス雰囲気中にて80℃で3時間反応させた後に、過酸化物系重合開始剤(日本油脂株式会社製、商品名:パーヘキサHC)0.2部を添加し、さらに80℃で3時間反応させることで、重量平均分子量が56万のアクリル系ポリマーを得た。その後室温まで冷却し、不揮発分40質量%の非水系アクリルポリマー溶液(製造例1)を得た。
【0223】
[製造例2]
滴下ロート、攪拌機、窒素導入管、温度計、還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水19部を仕込んだ。滴下ロートに2-エチルヘキシルアクリレート45.3部、ブチルアクリレート43.5部、ヒドロキシエチルアクリレート0.2部、アクリル酸1.0部、酢酸ビニル(VAc)10.0部、n-ドデシルメルカプタン0.1部(花王(株)製、商品名:チオカルコール20)、脱イオン水33.5部、単量体成分に反応性を有するアニオン系乳化剤2.0部(ADEKA(株)製、商品名:アデカリアソープSR-20)からなる滴下用プレエマルションを調製した。
得られた滴下用プレエマルションのうち0.4%を前記フラスコに添加し、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら70℃まで昇温し、8%過硫酸アンモニウム水溶液0.1部をフラスコ内に添加し、乳化重合を開始した。
次に、滴下用プレエマルションの残部と8%過硫酸アンモニウム水溶液5部と2%二亜硫酸ナトリウム水溶液5部を320分間にわたって均一にフラスコ内に滴下した。
滴下終了直後に4%二亜硫酸ナトリウム水溶液5部を添加した後に、70℃で480分間熟成する。その後、室温で冷却し、200メッシュの金網で濾過することにより、不揮発分60重量%のアクリルエマルション(アクリル系ポリマーのエマルション)が得られた。
【0224】
[製造例3]
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗及び撹拌機を備えた反応容器内に酢酸エチル144部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)36.0部、ブチルアクリレート(BA)52部、アクリル酸(AA)5.9部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.1部、メチルアクリレート(MA)6.0部を入れた後、過酸化物系重合開始剤(日本油脂株式会社製、商品名:ナイパーBMT-K40)0.3部を入れ、窒素ガス雰囲気中にて80℃で3時間反応させた後に、過酸化物系重合開始剤(日本油脂株式会社製、商品名:パーヘキサHC)0.2部を添加し、さらに80℃で3時間反応させることで、重量平均分子量が40万のアクリル系ポリマーを得た。その後室温まで冷却し、不揮発分40質量%の非水系アクリルポリマー溶液(製造例3)を得た。
【0225】
[実施例1]
18.75部のメタノールを23℃で撹拌しながらポリビニルピロリドン(PVP、K-30 重量平均分子量10万 日本触媒社製)の粉末12.5部を投入し、その混合液が完全に透明になるまで撹拌を続け、ポリビニルピロリドン(PVP)のメタノール溶液(40質量%)を得た。
【0226】
製造例1で得られた非水系アクリルポリマー溶液250部(アクリル系ポリマー100部)に、上記で得られたPVPのメタノール溶液31.25部(PVP12.5部)と、架橋剤としてテトラッドC(三菱ガス化学株式会社製)0.02部を添加することにより、粘着剤組成物(アクリル系ポリマー100部、PVP12.5部、有機溶媒168.75部、溶媒(有機溶媒)中のメタノールの割合11%)を得た。
【0227】
なお、粘着剤組成物は透明であり、溶け残りはなかった。
【0228】
アプリケーターを用いて、得られた粘着剤組成物を離型紙(サンエー化研株式会社製、商品名:K-80HS)に塗布し、次いで80℃の温度で3分間乾燥させた。これにより、離型紙上に厚さが100μmである粘着剤層を形成させた。この粘着剤層上にポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム基材(厚さ25μm)を貼り合わせることにより、片面が接着面である粘着テープを得た。
【0229】
[実施例2~6]
実施例1において、各成分の種類、割合等を下記表1のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、PVP溶液、粘着剤組成物及び粘着テープを得た。
【0230】
[参考例1]
実施例1において、ポリビニルピロリドン(PVP)のメタノール溶液(40質量%)を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着テープを得た。
【0231】
[参考例2]
実施例1において、ポリビニルピロリドン(PVP)のメタノール溶液(40質量%)に代えて、米国特許第4734478号の実施例9の記載に準じて製造した吸水性樹脂(ポリカルボン酸塩架橋体)12.5部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着テープを得た。
なお、粘着剤組成物は、白濁しており(不透明であり)、沈殿を生じていた。
【0232】
[参考例3]
実施例1において、製造例1で得られた非水系アクリルポリマー溶液250部に代えて、製造例2で得られたアクリルエマルション167部を用いるとともに、PVPのメタノール溶液(40質量%)31.25部に代えて、PVPの水溶液(40質量%)31.25部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物(アクリル系ポリマー100部、PVP12.5部、溶媒中の有機溶媒の割合0%)及び粘着テープを得た。
【0233】
なお、粘着剤組成物は、白濁していたが、沈殿はなかった。
【0234】
得られた粘着テープを用いて、粘着力及び透明性(視認性)を次のようにして評価した。
【0235】
評価1(結露面に対する粘着性)
粘着テープを長さ50mm、幅25mmの長方形に裁断することにより、試験用の粘着テープを作製した。
表面が研磨されたステンレス鋼板を0℃の雰囲気下で90分間保管した後に続けて23℃×65%の恒温恒湿で30秒静置することで、結露した表面(湿潤面)の被着体を得た。その結露した被着体表面に、離形紙を剥がした前記粘着テープの粘着層を貼り付け、質量が2kgのロールで粘着テープのPET側表面を往復させ、粘着テープと被着体とを圧着させた。この粘着テープを貼り付けた被着体を、室温(約23℃)で25分間静置した後、剥離角度180°、剥離速度300mm/minで剥離したときの剥離力を測定し、ステンレス鋼板の結露面(湿潤面)に対する粘着性を評価した。
【0236】
評価2(粘着剤層の透明性)
「評価1(結露面粘着力に対する粘着性)」の要領にて、粘着テープを被着体に貼り付け、目視で透明性があるかを確認し、次の基準で評価した。
【0237】
透明:濁りがなく被着体の様子が観察できるもの
白濁:濁りがあり被着体の様子が観察できないもの
【0238】
これらの結果等をまとめたものを表1に示す。
【0239】
【表1】
【0240】
[製造例4]
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗及び撹拌機を備えた反応容器内に酢酸エチル66.6部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)64.2部、ブチルアクリレート(BA)30.0部、アクリル酸(AA)1.5部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.3部、酢酸ビニル(VAc)4.0部を入れた後、過酸化物系重合開始剤(日本油脂株式会社製、商品名:ナイパーBMT-K40)0.3部を入れ、窒素ガス雰囲気中にて80℃で3時間反応させた後に、過酸化物系重合開始剤(日本油脂株式会社製、商品名:パーヘキサHC)0.2部を添加し、さらに80℃で3時間反応させることで、重量平均分子量が60万のアクリル系ポリマーを得た。その後室温まで冷却し、不揮発分60質量%の非水系アクリルポリマー溶液(製造例4)を得た。
【0241】
[実施例7]
製造例4で得られた非水系アクリルポリマー溶液166.6部(アクリル系ポリマー100部)に、酸成分としてのアルケニルコハク酸4.0部(花王株式会社製の「ラテムルASK」(アルケニルコハク酸ジカリウム)の未中和品(完全遊離酸))、PVPの20%メタノール溶液50部(PVP10部)と、架橋剤としてテトラッドC(三菱ガス化学株式会社製)0.13部を添加し、希釈溶剤として酢酸エチルを178.4部添加することにより、粘着剤組成物(アクリル系ポリマー100部、アルケニルコハク酸4.0部、PVP10.0部、有機溶媒285.0部、溶媒(有機溶媒)中のメタノールの割合14%)を得た。
【0242】
アプリケーターを用いて、得られた粘着剤組成物を離型紙(サンエー化研株式会社製、商品名:K-80HS)に塗布し、次いで80℃の温度で3分間乾燥させた。これにより、離型紙上に厚さが25μmである粘着剤層を形成させた。この粘着剤層上にポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム基材(厚さ25μm)を貼り合わせることにより、片面が接着面である、粘着テープを得た。
【0243】
[実施例8~12]
各成分の割合等を下記表2のように変更したこと以外は、実施例7と同様にして、粘着剤組成物及び粘着テープを得た。
【0244】
得られた粘着テープを用い、次の評価を行った。
【0245】
(1)ボールタック
JIS Z-0237に規定されているJ.Dow法に基づいて温度が23℃、相対湿度が65%の雰囲気中でボールタック試験を行ない、斜面で停止したボール番号を調べた。
【0246】
(2)乾燥モルタル表面に対する粘着性の評価方法
粘着テープを長さ50mm、幅25mmの長方形に裁断することにより、粘着テープを作製した。被着体としては、JIS規格K5600対応のモルタル板を用意した。モルタル板としては粒度150のサンドペーパーで表面を研磨したものを用いた。前記粘着テープの離形紙を剥離して、モルタル面上に、粘着面がモルタル面と接するように粘着テープを置き、質量が2kgのロールを、モルタル面上の粘着テープのPET側表面で往復させることにより、モルタル面上に貼り付けた。室温(約23℃)で25分間静置した後、剥離角度180°、剥離速度300mm/minで剥離したときの剥離力(粘着力)を測定し、乾燥コンクリート(モルタル)表面に対する粘着性を評価した。
【0247】
(3)湿潤モルタル表面に対する粘着性の評価方法
前記(2)と同様のモルタル板を水中に24時間浸漬したあとに取り出し、モルタル板の表面の水を布で軽く1往復ふき取り、湿潤状態の被着体とした。その後、前記(2)と同様にして測定を行い、湿潤コンクリート(モルタル)表面に対する粘着性を評価した。
【0248】
(4)乾燥ステンレス(SUS)表面に対する粘着性の評価方法
前記(2)において、モルタル板の代わりに、前記評価1で使用したステンレス鋼板を使用したこと以外は、前記(2)と同様にして、剥離力(粘着力)を測定し、乾燥SUS表面に対する粘着性を評価した。
【0249】
(5)湿潤ステンレス(SUS)表面に対する粘着性の評価方法
前記(3)において、モルタル板の代わりに、前記評価1で使用した結露したステンレス鋼板を使用したこと以外は、前記(3)と同様にして、剥離力(粘着力)を測定し、乾燥SUS表面に対する粘着性を評価した。
【0250】
(6)再剥離性の評価
前記(2)~(5)において、各表面に対する剥離力の測定の後、目視により剥離後の表面の糊残りの状態を観察し、以下に示す基準により評価した。
○: 糊残り無し
×: 貼り跡の一部もしくは全面に糊残り有り
【0251】
これらの結果等をまとめたものを表2に示す。
【0252】
【表2】
【0253】
上記表の結果から明らかなように、実施例7~12で得られた粘着テープは乾燥SUS、結露面SUS、乾燥モルタル、濡れモルタルいずれも再剥離性に優れ、適度に粘着力とボールタック値のバランスが取れている。
【産業上の利用可能性】
【0254】
本発明によれば、粘着剤用などとして有用な組成物等を提供できる。