(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-11
(45)【発行日】2024-07-22
(54)【発明の名称】部品補給作業管理装置、実装システム及び部品補給作業管理方法
(51)【国際特許分類】
H05K 13/00 20060101AFI20240712BHJP
H05K 13/02 20060101ALI20240712BHJP
【FI】
H05K13/00 Z
H05K13/02 Z
(21)【出願番号】P 2022196085
(22)【出願日】2022-12-08
(62)【分割の表示】P 2020537955の分割
【原出願日】2018-08-23
【審査請求日】2022-12-12
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000237271
【氏名又は名称】株式会社FUJI
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安井 義博
【審査官】板澤 敏明
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/008148(WO,A1)
【文献】特開2017-224720(JP,A)
【文献】国際公開第2015/079497(WO,A1)
【文献】特開2006-210647(JP,A)
【文献】特開2004-303819(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 13/00-13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
部品を実装対象物に実装処理する実装部と、前記部品を保持するテープを巻き掛けたリールを装着する装着部を有する供給部と、前記リールから前記部品を前記実装部に採取させる実装制御部とを備えた実装装置と、前記リールを前記供給部から
複数有する収容部の何れかに回収し又は前記リールを
前記収容部から前記供給部へ補給し前記保持部材を移動させる移動制御部を備えた移動型作業装置と、を含む実装システムに用いられる部品補給作業管理装置であって、
前記実装装置から取得した情報に基づいて、現在使用している生産ジョブを継続して使用している間に、前記移動型作業装置が作業する前記リールを回収処理する回収作業と前記リールを補給処理する補給作業との間の作業順序
および収容位置を含
み、前記収容部に空きが生じるのを許容する作業順序にするか否かを考慮した交換順序情報を作成する管理制御部、を備え、
前記管理制御部は、前記補給処理において前記移動型作業装置の移動距離がより短くなる交換順序を優先する前記交換順序情報を作成する、部品補給作業管理装置。
【請求項2】
前記管理制御部は、現在使用している生産ジョブが継続して使用している間に、現在が所定の駆動タイミングか否かを判定し、当該所定の駆動タイミングの場合には、前記交換順序情報を作成する、請求項1に記載の部品補給作業管理装置。
【請求項3】
前記所定の駆動タイミングには、前記リールが保持する部品の部品切れタイミング、前記リールが保持する部品の部品切れを予告する予告タイミング、のいずれかを含む、請求項2に記載の部品補給作業管理装置。
【請求項4】
前記所定の駆動タイミングには、作業者による前記装着部への前記リールの装着タイミング、作業者による前記装着部からの前記リールの装着解除タイミング、のいずれかを含む、請求項2に記載の部品補給作業管理装置。
【請求項5】
部品を実装対象物に実装処理する実装部と、前記部品を保持するテープを巻き掛けたリールを装着する装着部を有する供給部と、前記リールから前記部品を前記実装部に採取させる実装制御部とを備えた実装装置と、
前記リールを前記供給部へ補給させる移動制御部を備えた移動型作業装置と、
請求項1~4のいずれか1項に記載の部品補給作業管理装置と、
を備えた実装システム。
【請求項6】
部品を実装対象物に実装処理する実装部と、前記部品を保持するテープを巻き掛けたリールを装着する装着部を有する供給部と、前記リールから前記部品を前記実装部に採取させる実装制御部とを備えた実装装置と、前記リールを前記供給部から
複数有する収容部の何れかに回収し又は前記リールを
前記収容部から前記供給部へ補給し前記保持部材を移動させる移動制御部を備えた移動型作業装置と、を含む実装システムに用いられる部品補給作業管理方法であって、
前記実装装置から取得した情報に基づいて、現在使用している生産ジョブが継続して使用している間に、前記移動型作業装置が作業する前記リールを回収処理する回収作業と前記リールを補給処理する補給作業との間の作業順序
および収容位置を含
み、前記収容部に空きが生じるのを許容する作業順序にするか否かを考慮した交換順序情報を作成するステップ、を含み、
前記ステップでは、前記補給処理において前記移動型作業装置の移動距離がより短くなる交換順序を優先する前記交換順序情報を作成する、部品補給作業管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書では、移動作業管理装置、実装システム及び移動作業管理方法を開示する。
【背景技術】
【0002】
従来、実装システムとしては、生産ラインにフィーダ保管庫を配置し、実装装置とフィーダ保管庫との間で移動しフィーダを交換する交換ロボット(移動型作業装置)を備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この実装システムでは、いずれの実装装置で使用されるフィーダも補給や回収をフィーダ保管庫で行えばよいから、作業者がフィーダの補給や回収を容易に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2017/033268号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の実装システムでは、移動型作業装置がフィーダを自動交換するものであるが、その交換をどのように行うかまでは考慮されていなかった。例えば、実装装置では、生産のスケジュール変更や想定外の部品切れなどの対策で、予定されていないスロットから作業者がフィーダを抜き出す場合、予定されていない空きスロットに作業者がフィーダを装着しておく場合などがあり、移動型作業装置が予定通りの作業を行うことができないことがあった。
【0005】
本開示は、移動型作業装置による作業をより確実に行うことができる移動作業管理装置、実装システム及び移動作業管理方法を提供することを主目的とする。
【0006】
本開示は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示の移動作業管理装置は、
部品を実装対象物に実装処理する実装部と、前記部品を保持する保持部材を装着する装着部を有する供給部と、前記保持部材から前記部品を前記実装部に採取させる実装制御部とを備えた実装装置と、前記保持部材を前記供給部から回収し又は前記保持部材を前記供給部へ補給し前記保持部材を移動させる移動制御部を備えた移動型作業装置と、を含む実装システムに用いられる移動作業管理装置であって、
現在の前記実装装置に装着されている保持部材の使用状態を含む配置状態情報と前記実装装置が前記実装処理する実装条件情報とに基づいて、前記移動型作業装置が作業する前記保持部材を回収処理する回収順序及び/又は前記保持部材を補給処理する補給順序を含む交換順序情報を作成する管理制御部、
を備えたものである。
【0008】
一般的に、実装システムにおいて、実装装置上の保持部材の配置状態や部品残数などは、日々の生産で変化していくものであり、事前に予定した配置状態や部品残数とは異なる場合が生じうる。この移動作業管理装置では、現在の実装装置の配置状態と、生産に用いる実装条件情報とを用いて保持部材の交換順序(回収順序や補給順序)を設定するため、実際の保持部材の配置状態に応じて保持部材を交換することができる。したがって、この移動作業管理装置では、移動型作業装置による作業をより確実に行うことができる。ここで、保持部材としては、部品を保持したテープや部品を保持したトレイなどが挙げられる。なお、実装装置では保持部材を有するフィーダを装着部に装着するものとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】実装装置15及びローダ18の構成の概略を示す説明図。
【
図3】記憶部43に記憶された配置状態情報45の一例を示す説明図。
【
図4】記憶部43に記憶された交換順序情報46の一例を示す説明図。
【
図5】実装処理ルーチンの一例を示すフローチャート。
【
図6】交換順序情報作成処理ルーチンの一例を示すフローチャート。
【
図7】フィーダ交換処理ルーチンの一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。
図1は、本開示である実装システム10の一例を示す概略説明図である。
図2は、実装装置15及び移動型作業装置であるローダ18の構成の概略を示す説明図である。
図3は、管理PC14の記憶部43に記憶された配置状態情報45の一例を示す説明図である。
図4は、管理PC14の記憶部43に記憶された交換順序情報46の一例を示す説明図である。なお、本実施形態において、左右方向(X軸)、前後方向(Y軸)及び上下方向(Z軸)は、
図1、2に示した通りとする。
【0011】
実装システム10は、例えば、実装対象物としての基板Sに部品を実装する処理を行う装置が基板Sの搬送方向に配列された生産ラインとして構成されている。ここでは、実装対象物を基板Sとして説明するが、部品を実装するものであれば特に限定されず、3次元形状の基材としてもよい。この実装システム10は、
図1に示すように、印刷装置11と、印刷検査装置12と、フィーダ保管部13と、管理PC14と、実装装置15と、自動搬送車16と、ローダ18と、ホストPC19などを含んで構成されている。印刷装置11は、基板Sにはんだペーストなどを印刷する装置である。印刷検査装置12は、印刷されたはんだの状態を検査する装置である。フィーダ保管部13は、実装装置15で用いられるフィーダ17を保管する保管場所である。フィーダ保管部13は、印刷検査装置12と実装装置15との間の搬送装置の下部に設けられている。
【0012】
実装装置15は、部品を採取して基板Sへ実装させる装置である。実装装置15は、実装制御部20と、記憶部23と、基板処理部26と、供給部27と、実装部30と、通信部35とを備える。実装制御部20は、
図2に示すように、CPU21を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、装置全体の制御を司る。この実装制御部20は、基板処理部26や供給部27、実装部30へ制御信号を出力し、基板処理部26や供給部27、実装部30からの信号を入力する。記憶部23には、実装条件情報24や配置状態情報25などが記憶されている。実装条件情報24は、生産ジョブであり、部品の情報や部品を基板Sへ実装する配置順、配置位置、部品を採取するフィーダ17の装着位置などの情報が含まれている。この実装条件情報24は、実装効率が高い採取順及び配置順などをホストPC19が作成し、ホストPC19から送信されて記憶部23に記憶される。配置状態情報25は、配置状態情報45と同じ情報であり、詳しくは後述する。実装装置15は、実装条件情報24をホストPC19から取得し、配置状態情報25を自ら作成する。通信部35は、管理PC14やホストPC19などの外部機器と情報のやりとりを行うインタフェースである。
【0013】
基板処理部26は、基板Sの搬入、搬送、実装位置での固定、搬出を行うユニットである。基板処理部26は、
図1の前後に間隔を開けて設けられ左右方向に架け渡された1対のコンベアベルトを有している。基板Sはこのコンベアベルトにより搬送される。
【0014】
供給部27は、実装部30へ部品を供給するユニットである。この供給部27は、部品を保持した保持部材としてのテープを巻き付けたリールを含むフィーダ17を1以上の装着部に装着している。供給部27は、
図2に示すように、前方にフィーダ17を装着可能な上下2つの装着部を有する。上段は実装部30が部品を採取可能な実装用装着部28であり、下段は実装部30が部品を採取できないバッファ用装着部29である。なお、ここでは、実装用装着部28及びバッファ用装着部29を装着部と総称する。この装着部は、所定数(例えば4や12など)ごとにまとめられたモジュール単位で管理されているものとしてもよい。この供給部27は、所定間隔でX方向に複数配列されフィーダ17のレール部材が挿入されるスロット38と、フィーダ17の先端に設けられたコネクタが挿入される接続部39とが配設されている。フィーダ17は、図示しないコントローラを備えている。このコントローラは、フィーダ17に含まれるテープのIDや部品種別、部品残数などの情報を記憶している。フィーダ17が接続部39に接続されると、このコントローラはフィーダ17の情報を実装制御部20へ送信する。
【0015】
実装部30は、部品を供給部27から採取し、基板処理部26に固定された基板Sへ配置するユニットである。実装部30は、ヘッド移動部31と、実装ヘッド32と、ノズル33とを備えている。ヘッド移動部31は、ガイドレールに導かれてXY方向へ移動するスライダと、スライダを駆動するモータとを備えている。実装ヘッド32は、1以上の部品を採取してヘッド移動部31によりXY方向へ移動するものである。この実装ヘッド32は、スライダに取り外し可能に装着されている。実装ヘッド32の下面には、1以上のノズル33が取り外し可能に装着されている。ノズル33は、負圧を利用して部品を採取するものである。なお、部品を採取する採取部材は、ノズル33のほか部品を機械的に保持するメカニカルチャックなどとしてもよい。
【0016】
管理PC14は、フィーダ17の管理を行う装置であり、ローダ18が実行する実行データなどを作成する移動作業管理装置である。管理PC14は、管理制御部40と、記憶部43と、通信部47と、表示部48と、入力装置49とを備えている。管理制御部40は、CPU41を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、装置全体の制御を司る。記憶部43は、例えばHDDなど、処理プログラムなど各種データを記憶する装置である。通信部47は、実装装置15やホストPC19などの外部機器と情報のやりとりを行うインタフェースである。表示部48は、各種情報を表示する液晶画面である。入力装置49は、作業者が各種指令を入力するキーボード及びマウス等を含む。
図1、3、4に示すように、記憶部43には、実装条件情報44や、配置状態情報45、交換順序情報46などが記憶されている。実装条件情報44は、実装条件情報24と同じものであり、ホストPC19から取得される。配置状態情報45は、
図3に示すように、現在の実装装置15の供給部27に装着されているフィーダ17の種別及び使用状態(部品種別及び部品残数など)を含む情報である。配置状態情報45には、供給部27のモジュール番号、装着部の位置を示す装着部番号、装着部に装着されたフィーダ17のID、フィーダ17が保持している部品名、及びその部品残数などが含まれている。配置状態情報45は、フィーダ17の装着、装着解除が行われると、現状の内容に適宜更新される。交換順序情報46は、ローダ18が作業するフィーダ17を回収処理する回収順序及び/又はフィーダ17を補給処理する補給順序を含む情報である。この交換順序情報46は、現在の実装装置15に装着されているフィーダ17の使用状態を含む配置状態情報45と実装装置15が実装処理する実装条件情報44とに基づいて管理PC14が作成する情報である。この交換順序情報46には、
図4に示すように、作業を行う順番である作業番号、作業対象、供給部27のモジュール番号、供給部27の装着部の位置である装着部番号、フィーダ17を収する収容部54の番号、回収又は補給の作業内容、作業対象であるフィーダ17の識別情報(ID)、フィーダ17が保持する部品名及びその部品残数、及び駆動タイミングの情報などの情報が含まれている。例えば、
図4の交換順序情報46の作業番号1では、フィーダ保管部13の1番に保管されているフィーダ17を収容部54の1番スロットに回収する作業が規定されている。管理PC14は、この交換順序情報46をローダ18へ出力し、フィーダ17を移動させる交換処理を実行させる。
【0017】
自動搬送車16は、フィーダ17や、実装システム10で用いられる部材などを図示しない保管庫とフィーダ保管部13との間で自動搬送するものである。
【0018】
ローダ18は、移動型作業装置であり、実装システム10の正面の移動領域内(
図1の点線参照)で移動し、実装装置15のフィーダ17を自動で回収及び補給する装置である。このローダ18は、移動制御部50と、記憶部53と、収容部54と、交換部55と、移動部56と、通信部57とを備えている。移動制御部50は、CPU51を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、装置全体の制御を司る。記憶部53は、例えばHDDなど、処理プログラムなど各種データを記憶するものであり、交換順序情報46などが記憶される。収容部54は、フィーダ17を収容する収容空間を有する。この収容部54は、例えば、4つのフィーダ17を収容可能に構成されている。交換部55は、フィーダ17を出し入れすると共に上下段に移動させる機構である(
図2参照)。交換部55は、フィーダ17をクランプするクランプ部と、クランプ部をY軸方向(前後方向)に移動させるY軸スライダと、クランプ部をZ軸方向(上下方向)に移動させるZ軸スライダとを有している。交換部55は、実装用装着部28でのフィーダ17の装着及び装着解除と、バッファ用装着部29でのフィーダ17の装着及び装着解除を実行する。移動部56は、実装装置15の正面に配設されたX軸レール18aに沿ってローダ18をX軸方向(左右方向)へ移動させる機構である。通信部57は、管理PC14や実装装置15などの外部機器と情報のやりとりを行うインタフェースである。このローダ18は、現在位置や実行した作業内容を管理PC14へ出力する。
【0019】
ホストPC19(
図1参照)は、実装システム10の各装置の情報を管理するサーバとして構成されている。ホストPC19は、装置全体の制御を司る制御部と、各種情報を記憶する記憶部と、実装システム10や自動搬送車16、ローダ18などの外部装置と双方向通信を行う通信部とを備えている。ホストPC19は、部品の実装処理に用いられる実装条件情報を作成、管理するほか、実装システム10の情報を取得、管理する。
【0020】
次に、こうして構成された本実施形態の実装システム10の動作、まず、実装装置15が部品を基板Sへ実装する処理について説明する。
図5は、実装装置15の実装制御部20が有するCPU21により実行される実装処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、実装装置15の記憶部23に記憶され、作業者による開始指示により実行される。このルーチンを開始すると、まず、CPU21は、今回生産する基板Sの実装条件情報24を取得する(S100)。CPU21は、実装条件情報24をホストPC19から取得するものとする。次に、CPU21は、現在が所定の駆動タイミングであるか否かを判定する(S110)。この駆動タイミングとは、フィーダ17の移動や交換を要するタイミングであり、例えば、生産開始時の実装条件情報24の伝送タイミング、次の実装条件情報24の切替タイミング、フィーダ17の部品切れタイミング、フィーダ17の部品切れを予告する予告タイミング、作業者による装着部へのフィーダ17の装着タイミング、作業者による装着部からのフィーダ17の装着解除タイミングなどが挙げられる。更に、この駆動タイミングとして、例えば、フィーダ保管部13の動作スイッチのオン/オフタイミングや、次回の基板Sの生産に用いるフィーダ17を装着位置の近傍に配置しておく事前配置処理を実行する事前配置タイミング、実装処理が全て終了した生産計画の完了タイミングなどを含むものとしてもよい。例えば、CPU21は、実装システム10の起動後、最初の実装条件情報24の取得を伝送タイミングと判定し、生産完了していないときの実装条件情報24の取得を切替タイミングと判定し、フィーダ17の部品切れが検出されたときに部品切れタイミングと判定し、部品残数が所定の予告数以下であるときに予告タイミングと判定し、ローダ18の作業無しにフィーダ17が装着部に装着されたときに装着タイミングと判定し、ローダ18の作業無しにフィーダ17が装着部から装着解除されたときに装着解除タイミングと判定する。これらの駆動タイミングでは、フィーダ17の装着位置の変更などが生じる。
【0021】
S110で駆動タイミングであると判定されたときには、CPU21は、どの駆動タイミングであるかの情報を管理PC14へ出力し(S120)、一時停止条件を満たすか否かを判定する(S130)。例えば、CPU21は、フィーダ17の段取り替えが完了していない場合や、使用中のフィーダ17が装着解除された場合など、使用するフィーダ17が供給部27に全て装着されていないときなどに一時停止条件を充足すると判定する。S130で一時停止条件を満たすと判定されたときは、CPU21は、実装部30の動作を一時停止し(S140)、S130以降の処理を実行する。即ち、S130で肯定判定が継続されると、一時停止を継続する。一方、S110で駆動タイミングでないとき、または、S130で一時停止条件を満たさないときには、CPU21は、実装処理を実行する(S150)。実装処理では、CPU21は、実装条件情報24に基づき、予め設定された位置のフィーダ17から部品を実装ヘッド32に採取させ、基板Sの配置位置へ移動させ配置させる。次に、CPU21は、使用した部品の部品残数を更新し、ホストPC19や管理PC14へ出力する(S160)。次にCPU21は、基板Sの生産が完了したか否かを判定し(S170)、生産が完了していないときには、S110以降の処理を実行する。一方、S170で生産が完了したときには、CPU21は、生産が完了した旨の情報をホストPC19や管理PC14へ出力し(S180)、このルーチンを終了する。
【0022】
次に、管理PC14により行われるローダ18の作業内容を作成する処理について説明する。
図6は、管理PC14の管理制御部40が有するCPU41により実行される交換順序情報作成処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、管理PC14の記憶部43に記憶され、実装システム10の起動後に実行される。このルーチンを開始すると、まず、CPU41は、現在が駆動タイミングであるか否かを判定する(S200)。CPU41は、実装装置15から取得した情報に基づいて、この判定を行う。現在が駆動タイミングであるときには、CPU41は、駆動タイミングが基板Sの生産の完了タイミングであるか否かを判定する(S210)。完了タイミングでないときには、CPU41は、駆動タイミングが実装条件情報24の切替タイミングであるか否かを判定する(S220)。切替タイミングでないときには、CPU41は、現在の配置状態情報45及び現在実行している実装条件情報44を取得し(S230)、フィーダ17の交換順序を設定する処理を実行する(S250~S300)。切替タイミングでない場合とは、伝送タイミング、部品切れタイミング、予告タイミング、装着タイミング、装着解除タイミング、オン/オフタイミングなど、現在使用している実装条件情報44を継続して使用する場合に該当する。一方、S220で、駆動タイミングが切替タイミングであるときには、CPU41は、現在の配置状態情報45及び次回実行予定の実装条件情報44を取得し(S240)、フィーダ17の交換順序を設定する処理を実行する(S250~S300)。
【0023】
交換順序の設定では、まず、CPU41は、配置状態を変更するフィーダ17、即ち、移動する必要があるフィーダ17を抽出する(S250)。次に、CPU41は、S260~290に規定する優先度に基づいてフィーダ17の交換順序を作成する(S300)。即ち、CPU41は、回収処理を補給処理よりも優先する交換順序を設定する(S260)。特に、CPU41は、実装用装着部28に装着されている不要なフィーダ17を回収し、バッファ用装着部29やフィーダ保管部13へ移動する処理を優先する。次に、CPU41は、回収処理及び補給処理において、ローダ18の移動距離がより短くなることを優先する交換順序を設定する(S270)。次に、CPU41は、回収処理ではフィーダ17の移動先としてバッファ用装着部29をフィーダ保管部13よりも優先し、補給処理ではフィーダ17の移動先として実装用装着部28をバッファ用装着部29よりも優先する交換順序を設定する(S280)。次に、CPU41は、複数の交換対象のフィーダ17の位置に基づくローダ18の移動時間が所定範囲内であるときはより多くのフィーダ17を収容部54に収容することを優先し、移動時間が所定範囲外であるときは空きの収容部54が生じることを許容する交換順序を設定する(S290)。このように優先度に基づいて、CPU41は、実装用装着部28に装着された不要なフィーダ17を回収し、ローダ18の移動距離がより短くなるように、バッファ用装着部29に移動し、あるいはフィーダ保管部13に移動し、実装用装着部28に装着すべきフィーダ17をローダ18の移動距離がより短くなるように、バッファ用装着部29から移動し、あるいはフィーダ保管部13から移動するような交換順序が設定される。
【0024】
続いて、CPU41は、上記設定した交換順序を含む交換順序情報46を作成し、ローダ18へ出力させる(S300)。このとき、CPU41は、基板Sの生産に先立って供給部27の空き装着部にフィーダ17を補給する補給処理を行う補給処理データを含む交換順序情報46を作成してもよい。補給処理では、例えば、交換用のフィーダ17を実装用装着部28の空きスロットに装着するか、予告されたフィーダに近い位置のバッファ用装着部29に装着するものとしてもよい。また、CPU41は、部品切れが予告されたフィーダ17の近傍に、交換用のフィーダ17を補給する補給処理データを含む交換順序情報46を作成してもよい。また、CPU41は、基板Sの生産開始時にフィーダ17を使用位置へ移動する移動処理を行う移動処理データを含む交換順序情報46を作成するものとしてもよい。あるいは、CPU41は、補給処理としてフィーダ17をバッファ用装着部29に配置し、移動処理として基板Sの生産開始時にフィーダ17をバッファ用装着部29から実装用装着部28の使用位置へ移動する交換順序情報46を作成するものとしてもよい。また、CPU41は、作業者により特に使用予定のないフィーダ17が供給部27に装着されたときには、このフィーダ17をバッファ用装着部29やフィーダ保管部13へ移動する交換順序情報46を作成してもよい。また、CPU41は、作業者によりフィーダ17が供給部27から装着解除されたときには、これと同等のフィーダ17を供給部27に戻す交換順序情報46を作成してもよい。そして、交換順序情報46を受けたローダ18は、後述するフィーダ交換処理ルーチンでフィーダ17の移動を実行する。
【0025】
S300のあと、または、S200で現在が駆動タイミングでないときには、CPU41は、S200以降の処理を実行する。一方、S210で駆動タイミングが基板Sの生産の完了タイミングであるときには、CPU41は、現在の配置状態情報45を取得し、実装用装着部28に装着されたフィーダ17をバッファ用装着部29やフィーダ保管部13へ返却する交換順序を設定し、設定した交換順序を含む交換順序情報46を作成し、ローダ18へ出力し(S310)、このルーチンを終了する。
【0026】
例えば、基板Sの生産開始前に作成された交換順序情報46では、実装用装着部28にフィーダ17は装着されていないため、
図4に示すように、フィーダ保管部13でフィーダ17を受け取り、実装用装着部28へ移動させる交換順序が設定される。一方、段取り替え時に作成された交換順序情報46では、実装用装着部28に装着されたフィーダ17をバッファ用装着部29へ退避させる交換順序や、フィーダ保管部13へ返却する交換順序などが優先して採用される。また、基板Sの生産完了時には、実装用装着部28に装着されたフィーダ17をフィーダ保管部13へ返却する、あるいは、実装用装着部28のフィーダ17をバッファ用装着部29へ退避させる交換順序などが作成される。
【0027】
次に、交換順序情報46を取得したローダ18が実行するフィーダ交換処理について説明する。
図7は、ローダ18の移動制御部50が有するCPU51により実行されるフィーダ交換処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、ローダ18の記憶部53に記憶され、ローダ18の起動後に交換順序情報46を取得したあと実行される。このルーチンを開始すると、まず、CPU51は、交換順序情報46を取得し(S400)、交換順序情報46に定義された指定位置へ収容部54を移動させる(S410)。次に、CPU51は、指定された作業が回収(受取り)であるか補給であるかを判定し(S420)、回収であるときには回収処理を実行し、フィーダ17を装着解除させフィーダ17を収容部54に収容させる(S430)。一方、S420で、指定された作業が補給(装着)であるときには補給処理を実行し、収容部54に収容されたフィーダ17を指定位置に装着させる(S440)。S440のあと、またはS430のあと、CPU51は、指定された作業が完了したか否かを判定し(S450)、指定された作業が完了していないときには、S420以降の処理を継続して実行する。一方、S450で指定された作業が完了したときには、次の作業があるか否かを判定し(S460)、次の作業があるときには、CPU51は、S410以降の処理を繰り返し実行する。一方、S460で次の作業がないときには、CPU51は、このルーチンを終了する。
【0028】
ここで、本実施形態の構成要素と本開示の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の実装装置15が実装装置に相当し、管理PC14が移動作業管理装置に相当し、ローダ18が移動型作業装置に相当する。また、供給部27が供給部に相当し、実装用装着部28及びバッファ用装着部29が装着部に相当し、実装部30が実装部に相当し、実装制御部20が実装制御部に相当する。また、収容部54が収容部に相当し、移動制御部50が移動制御部に相当する。また、実装条件情報44が実装条件情報に相当し、配置状態情報45が配置状態情報に相当し、交換順序情報46が交換順序情報に相当し、管理制御部40が管理制御部に相当する。また、フィーダ保管部13が保管部に相当し、テープが保持部材に相当し、基板Sが実装対象物に相当する。
【0029】
以上説明した実装システム10は、現在の実装装置15でのフィーダ17の配置状態を含む配置状態情報45と、生産に用いる実装条件情報44とを用いてフィーダ17の交換順序(回収順序や補給順序)を設定するため、実際のフィーダ17の配置状態に応じてこれを交換することができる。したがって、管理PC14では、ローダ18による作業をより確実に行うことができる。また、管理制御部40は、(1)回収処理を補給処理よりも優先し、(2)ローダ18の移動距離がより短くなる交換順序を優先し、(3)回収処理ではフィーダ17の移動先としてバッファ用装着部29をフィーダ保管部13よりも優先し、補給処理では実装用装着部28をバッファ用装着部29よりも優先し、(4)複数の交換対象のフィーダ17の位置に基づくローダ18の移動時間が所定範囲内であるときはより多くの前記収容部に前記保持部材を収容することを優先し、前記移動時間が所定範囲外であるときは空きの前記収容部が生じることを許容する、との優先度を用いて交換順序情報46を作成する。この管理PC14では、上記の優先度を用いて交換順序を設定するため、採用した対応に応じてより効率のよい交換作業を行うことができる。更に、管理制御部40は、基板Sの生産に先立って供給部27の空き装着部にフィーダ17を補給する補給処理を行う補給処理データ及び/又は基板Sの生産開始時にフィーダ17を使用位置へ移動する移動処理を行う移動処理データを含む交換順序情報46を作成する。この管理PC14では、フィーダ17の補給処理や保持部材の移動処理において、ローダ18による作業をより確実に行うことができる。
【0030】
また、管理制御部40は、補給処理としてフィーダ17をバッファ用装着部29に配置し、基板Sの生産開始時にフィーダ17を使用位置へ移動する移動処理として、バッファ用装着部29に装着されたフィーダ17を実装用装着部28へ移動する交換順序情報46を作成する。この管理PC14では、フィーダ17の補給処理やフィーダ17の移動処理において、ローダ18による作業をより確実に行うことができる。更に、管理制御部40は、次の実装条件情報44の切替タイミング、フィーダ17の部品切れタイミング、作業者による装着部へのフィーダ17の装着タイミング、作業者による装着部からのフィーダ17の装着解除タイミングのうち1以上を含む駆動タイミングに応じて交換順序情報46を作成する。この管理PC14では、予定した保持部材の配置状態から変更が生じる駆動タイミングに応じてローダ18による作業をより確実に行うことができる。更にまた、管理制御部40は、所定の駆動タイミングに応じて、実装装置15の供給部27に装着されたフィーダ17の位置と残存部品数とを含む配置状態情報45を取得する。この管理PC14では、必要なタイミングにおいて配置状態情報45を取得するため、処理効率よく、ローダ18による作業をより確実に行うことができる。そして、管理制御部40は、現在の装着部のフィーダ17の装着状態から変更を要するフィーダ17の交換順序である交換順序情報46を作成する。この管理PC14では、変更を要するフィーダ17に対して交換順序を作成するため、効率よくローダ18による作業をより確実に行うことができる。そしてまた、管理制御部40は、作成した交換順序情報46を実装装置15、ローダ18及びホストPC19のうち1以上を含む外部装置へ出力する。この管理PC14では、実装システム10の各装置において、交換順序情報46を利用することができる。
【0031】
なお、本開示は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0032】
例えば、上述した実施形態では、(1)~(4)の優先度を用いて、交換順序を設定するものとしたが、特にこれに限定されず。これに加え又はこれらに変わる優先度を用いて交換順序を設定するものとしてもよい。
【0033】
上述した実施形態では、基板Sの生産に先立ってフィーダ17を補給する補給処理や、基板Sの生産開始時にフィーダ17を使用位置へ移動する移動処理などを含む交換順序情報46を作成するものとしたが、特にこれに限定されず、これらのうち1以上を省略してもよいし、これら以外の処理の交換順序を設定するものとしてもよい。
【0034】
上述した実施形態では、切替タイミング、部品切れタイミング、予告タイミング、装着タイミング、装着解除タイミング、完了タイミングのうち1以上を含む駆動タイミングに応じて交換順序情報46を作成するものとしたが、特にこれに限定されず、これらのうち1以上を省略してもよいし、これら以外のタイミングに交換順序情報46を作成するものとしてもよい。また、管理PC14は、この駆動タイミングに応じて配置状態情報45を取得するものとしたが、特にこれに限定されない。
【0035】
上述した実施形態では、現在の装着部のフィーダ17の装着状態から変更を要するフィーダ17の交換順序である交換順序情報46を作成するものとしたが、特にこれに限定されず、変更を要しないフィーダ17を含む交換順序情報46を作成してもよい。
【0036】
上述した実施形態では、部品を保持する保持部材はフィーダ17に装着されるテープとして説明したが、特にこれに限定されず、部品を保持したトレイなどとしてもよい。
【0037】
上述した実施形態では、実装システム10は、印刷装置11、印刷検査装置12、フィーダ保管部13、管理PC14、実装装置15を備えるものとしたが、特にこれに限定されず、上記装置のうち1以上を省略してもよいし、上記以外の装置を加えるものとしてもよい。
【0038】
上述した実施形態では、フィーダ保管部13に設置された管理PC14が、ローダ18を管理するものとして説明したが、特にこれに限定されず、例えば、ホストPC19や実装装置15、ローダ18など、他の装置にこの機能を設けてもよい。また、上述した実施形態では、ローダ18がフィーダ17の装着や回収を行うものとしたが、特にこれに限定されず、自動搬送車16が行うものとしてもよい。
【0039】
上述した実施形態では、本開示を実装システム10の形態に適用して説明したが、本開示を管理PC14(移動作業管理装置)やローダ18(移動型作業装置)としてもよいし、移動型作業装置の管理方法としてもよい。
【0040】
ここで、本開示の移動作業管理装置、実装システム及び移動作業管理方法は、以下のように構成してもよい。例えば、本開示の移動作業管理装置において、前記管理制御部は、(1)~(3)のいずれか1以上の優先度を用いて前記交換順序情報を作成するものとしてもよい。この移動作業管理装置では、下記の優先度を用いて交換順序を設定するため、採用した対応に応じてより効率のよい交換作業を行うことができる。
(1)前記回収処理を前記補給処理よりも優先する。
(2)前記回収処理及び前記補給処理において、前記移動型作業装置の移動距離がより短くなる交換順序を優先する。
(3)前記供給部には実装用装着部とバッファ用装着部とを有し、前記実装システムは前記実装装置以外に前記保持部材を保管する保管部を有しており、前記回収処理では前記保持部材の移動先として前記バッファ用装着部を前記保管部よりも優先し、前記補給処理では前記保持部材の移動先として前記実装用装着部を前記バッファ用装着部よりも優先する。
(4)前記移動型作業装置は前記保持部材を収容する2以上の収容部を有し、複数の交換対象の保持部材の位置に基づく前記移動型作業装置の移動時間が所定範囲内であるときはより多くの前記収容部に前記保持部材を収容することを優先し、前記移動時間が所定範囲外であるときは空きの前記収容部が生じることを許容する。
【0041】
本開示の移動作業管理装置において、前記管理制御部は、前記実装対象物の生産に先立って前記供給部の空き装着部に前記保持部材を補給する補給処理を行う補給処理データ及び/又は前記実装対象物の生産開始時に前記保持部材を使用位置へ移動する移動処理を行う移動処理データを含む前記交換順序情報を作成するものとしてもよい。この移動作業管理装置では、保持部材の補給処理や保持部材の移動処理において、移動型作業装置による作業をより確実に行うことができる。
【0042】
本開示の移動作業管理装置において、前記実装装置は、前記実装部が前記部品を採取可能な実装用装着部と、前記実装部が前記部品を採取できないバッファ用装着部とを有し、前記管理制御部は、前記補給処理として前記保持部材をバッファ用装着部に配置し、前記実装対象物の生産開始時に前記保持部材を使用位置へ移動する移動処理としてバッファ用装着部に装着された前記保持部材を前記実装用装着部へ移動するように前記交換順序情報を作成するものとしてもよい。この移動作業管理装置では、保持部材の補給処理や保持部材の移動処理において、移動型作業装置による作業をより確実に行うことができる。
【0043】
本開示の移動作業管理装置において、前記管理制御部は、次の実装条件情報の切替タイミング、前記保持部材の部品切れタイミング、作業者による前記装着部への前記保持部材の装着タイミング、作業者による前記装着部からの前記保持部材の装着解除タイミングのうち1以上を含む駆動タイミングに応じて前記交換順序情報を作成するものとしてもよい。実装装置において、上記切替タイミング、部品切れタイミング、装着タイミング及び装着解除タイミングなどでは、予定した保持部材の配置状態から変更が生じることがある。この移動作業管理装置では、所定の駆動タイミングに応じて移動型作業装置による作業をより確実に行うことができる。このとき、前記管理制御部は、前記切替タイミングに応じて次の実装条件情報で用いる前記保持部材の配置における前記交換順序情報を作成し、前記部品切れタイミングと前記装着タイミングと前記装着解除タイミングとのうち1以上に応じて現在実行している実装条件情報で用いる前記保持部材の配置における前記交換順序情報を作成するものとしてもよい。
【0044】
本開示の移動作業管理装置において、前記管理制御部は、所定の駆動タイミングに応じて、前記実装装置の前記供給部に装着された保持部材の位置と残存部品数とを含む前記配置状態情報を取得するものとしてもよい。この移動作業管理装置では、必要なタイミングにおいて配置状態情報を取得するため、処理効率よく、移動型作業装置による作業をより確実に行うことができる。
【0045】
本開示の移動作業管理装置において、前記管理制御部は、現在の装着部の前記保持部材の装着状態から変更を要する保持部材の交換順序である前記交換順序情報を作成するものとしてもよい。この移動作業管理装置では、変更を要する保持部材に対して交換順序を作成するため、効率よく、移動型作業装置による作業をより確実に行うことができる。
【0046】
本開示の移動作業管理装置において、前記管理制御部は、前記作成した交換順序情報を前記実装装置、前記移動型作業装置及び前記実装システムを管理する管理装置のうち1以上を含む外部装置へ出力するものとしてもよい。この移動作業管理装置では、実装システムの各装置において、交換順序情報を利用することができる。
【0047】
本開示の実装システムは、部品を実装対象物に実装処理する実装部と、前記部品を保持する保持部材を装着する装着部を有する供給部と、前記保持部材から前記部品を前記実装部に採取させる実装制御部とを備えた実装装置と、前記保持部材を前記供給部から回収し又は前記保持部材を前記供給部へ補給し前記保持部材を移動させる移動型作業装置と、上述したいずれかの移動作業管理装置と、を備えたものである。この実装システムは、上述したいずれかの移動作業管理装置を備えているため、採用した構成に応じた効果を得ることができる。
【0048】
本開示の移動作業管理方法は、
部品を実装対象物に実装処理する実装部と、前記部品を保持する保持部材を装着する装着部を有する供給部と、前記保持部材から前記部品を前記実装部に採取させる実装制御部とを備えた実装装置と、前記保持部材を前記供給部から回収し又は前記保持部材を前記供給部へ補給し前記保持部材を移動させる移動制御部を備えた移動型作業装置と、を含む実装システムに用いられる移動作業管理方法であって、
現在の前記実装装置に装着されている保持部材の使用状態を含む配置状態情報と前記実装装置が前記実装処理する実装条件情報とに基づいて、前記移動型作業装置が作業する前記保持部材を回収処理する回収順序及び/又は前記保持部材を補給処理する補給順序を含む交換順序情報を作成するステップ、
を含むものである。
【0049】
この移動作業管理方法は、上述した移動作業管理装置と同様に、現在の実装装置の配置状態と、生産に用いる実装条件情報とを用いて保持部材の交換順序(回収順序や補給順序)を設定するため、実際の保持部材の配置状態に応じて保持部材を交換することができる。したがって、この移動作業管理方法では、移動型作業装置による作業をより確実に行うことができる。なお、この移動作業管理方法において、上述した移動作業管理装置の種々の態様を採用してもよいし、また上述した移動作業管理装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本開示は、部品を採取し実装する装置の技術分野に利用可能である。
【符号の説明】
【0051】
10 実装システム、11 印刷装置、12 印刷検査装置、13 フィーダ保管部、14 管理PC、15 実装装置、16 自動搬送車、17 フィーダ、18 ローダ、18a X軸レール、19 ホストPC、20 実装制御部、21 CPU、23 記憶部、24 実装条件情報、25 配置状態情報、26 基板処理部、27 供給部、28 実装用装着部、29 バッファ用装着部、30 実装部、31 ヘッド移動部、32 実装ヘッド、33 ノズル、35 通信部、38 スロット、39 接続部、40 管理制御部、41 CPU、43 記憶部、44 実装条件情報、45 配置状態情報、46 交換順序情報、47 通信部、48 表示部、49 入力装置、50 移動制御部、51 CPU、53 記憶部、54 収容部、55 交換部、56 移動部、57 通信部、S 基板。