IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ギフトパッドの特許一覧

特許7520436情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
<>
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図1
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図2
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図3
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図4
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図5
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図6
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図7
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図8
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図9
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図10
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図11
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図12
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図13
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図14
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図15
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図16
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図17
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図18
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-12
(45)【発行日】2024-07-23
(54)【発明の名称】情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20240716BHJP
   G06Q 30/0207 20230101ALI20240716BHJP
【FI】
G06Q50/10
G06Q30/0207
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2023565590
(86)(22)【出願日】2023-06-26
(86)【国際出願番号】 JP2023023644
(87)【国際公開番号】W WO2024004955
(87)【国際公開日】2024-01-04
【審査請求日】2023-10-25
(31)【優先権主張番号】P 2022106157
(32)【優先日】2022-06-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】515160998
【氏名又は名称】株式会社ギフトパッド
(74)【代理人】
【識別番号】100205659
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 拓也
(74)【代理人】
【識別番号】100154748
【弁理士】
【氏名又は名称】菅沼 和弘
(72)【発明者】
【氏名】幡井 良至
【審査官】松尾 真人
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-182119(JP,A)
【文献】特開2021-033381(JP,A)
【文献】特開2007-087116(JP,A)
【文献】特開2016-029552(JP,A)
【文献】特開2019-164544(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ギフトを受け取る権利を有している旨を示す画像の情報を、ギフト受取権保有情報として、所定団体から顧客に対して発行することを支援する情報処理システムであって、
前記所定団体により管理される団体端末と、
前記顧客に対して前記ギフト受取権保有情報を発行する行為を行う行為者により操作される発行端末と、
当該団体端末及び当該発行端末と通信をする情報処理装置と、
を含む情報処理システムにおいて、
前記団体端末は、
前記ギフト受取権保有情報を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、前記所定団体により予め設定された条件を、第1発行条件として前記情報処理装置に提供する条件提供手段、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記団体端末から提供された前記第1発行条件を取得する条件取得手段と、
前記ギフト受取権保有情報を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、少なくとも前記ギフト受取権保有情報の発行数を含む条件を、第2発行条件として入力する第1操作と、前記ギフト受取権保有情報を発行する指示を行うための第2操作とを受付けるUI(User Interface)を、前記発行端末に提供するUI提供手段と、
を備え、
前記発行端末は、
前記UIを前記行為者に提示して、前記行為者による前記第1操作及び前記第2操作を受付けるUI提示受付手段と、
前記第1操作及び前記第2操作が受付けられると、前記第1発行条件及び前記第2発行条件に基づいて前記ギフト受取権保有情報を前記発行数だけ第1タイミングに発行する発行手段と、
前記第1タイミングに発行された前記ギフト受取権保有情報を、当該第1タイミングよりも遅い第2タイミングに前記顧客に提供する予約の設定をする予約設定手段と、
を備える、
情報処理システム。
【請求項2】
ギフトを受け取る権利を有している旨を示す画像の情報を、ギフト受取権保有情報として、所定団体から顧客に対して発行することを支援する情報処理システムであって、
所定商品又は所定サービスを前記顧客に提供する前記所定団体により管理される団体端末と、
前記顧客に対して前記ギフト受取権保有情報を発行する行為を行う複数の行為者により夫々操作される複数の発行端末と、
当該団体端末及び当該複数の発行端末と通信をする情報処理装置と、
を含む情報処理システムにおいて、
前記団体端末は、
前記ギフト受取権保有情報を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、前記所定団体により予め設定された前記条件を、第1発行条件として、前記情報処理装置に提供する条件提供手段と、
前記複数の発行端末の夫々へのログイン要求に対して、ログイン可能なIPアドレスを設定するIPアドレス設定手段と、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記団体端末から提供された前記第1発行条件を取得する条件取得手段と、
前記ギフト受取権保有情報を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、少なくとも前記ギフト受取権保有情報の発行数を含む条件を、第2発行条件として入力する第1操作と、前記ギフト受取権保有情報を発行する指示を行うための第2操作とを受付けるUI(User Interface)を、前記複数の発行端末の夫々に提供するUI提供手段と、
を備え、
前記複数の発行端末の夫々は、
前記UIを前記行為者に提示して、前記行為者による前記第1操作及び前記第2操作を受付けるUI提示受付手段と、
前記第1操作及び前記第2操作が受付けられると、前記第1発行条件及び前記第2発行条件に基づいて前記ギフト受取権保有情報を前記発行数だけ発行する発行手段と、
前記団体端末により、ログイン可能と設定されているIPアドレスを持つ端末からのログイン要求に対してログインを許諾し、ログイン可能と設定されていないIPアドレスを持つ端末からのログイン要求に対してログインを拒絶するログイン制限手段と、
を備える、
情報処理システム。
【請求項3】
ギフトを受け取る権利を有している旨を示す画像の情報を、ギフト受取権保有情報として、所定団体から顧客に対して発行することを支援する情報処理システムであって、
前記所定団体により管理される団体端末と、
前記顧客に対して前記ギフト受取権保有情報を発行する行為を行う行為者により操作される発行端末と、
当該団体端末及び当該発行端末と通信をする情報処理装置と、
を含む情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
前記団体端末が実行するステップとして、
前記ギフト受取権保有情報を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、前記所定団体により予め設定された条件を、第1発行条件として前記情報処理装置に提供する条件提供ステップ、
を含み、
前記情報処理装置が実行するステップとして、
前記団体端末から提供された前記第1発行条件を取得する条件取得ステップと、
前記ギフト受取権保有情報を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、少なくとも前記ギフト受取権保有情報の発行数を含む条件を、第2発行条件として入力する第1操作と、前記ギフト受取権保有情報を発行する指示を行うための第2操作とを受付けるUI(User Interface)を、前記発行端末に提供するUI提供ステップと、
を含み、
前記発行端末が実行するステップとして、
前記UIを前記行為者に提示して、前記行為者による前記第1操作及び前記第2操作を受付けるUI提示受付ステップと、
前記第1操作及び前記第2操作が受付けられると、前記第1発行条件及び前記第2発行条件に基づいて前記ギフト受取権保有情報を前記発行数だけ第1タイミングに発行する発行ステップと、
前記第1タイミングに発行された前記ギフト受取権保有情報を、当該第1タイミングよりも遅い第2タイミングに前記顧客に提供する予約の設定をするステップと、
を含む、
情報処理方法。
【請求項4】
ギフトを受け取る権利を有している旨を示す画像の情報を、ギフト受取権保有情報として、所定団体から顧客に対して発行することを支援する情報処理システムであって、
前記所定団体により管理される第1コンピュータと、
前記顧客に対して前記ギフト受取権保有情報を発行する行為を行う行為者により操作される第2コンピュータと、
当該第1コンピュータ及び当該第2コンピュータと通信をする第3コンピュータと、
を含む情報処理システムに適用されるプログラムであって、
前記第1コンピュータに、
前記ギフト受取権保有情報を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、前記所定団体により予め設定された条件を、第1発行条件として前記第3コンピュータに提供する条件提供ステップ、
を含み制御処理を実行させ、
前記第コンピュータに、
前記第1コンピュータから提供された前記第1発行条件を取得する条件取得ステップと、
前記ギフト受取権保有情報を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、少なくとも前記ギフト受取権保有情報の発行数を含む条件を、第2発行条件として入力する第1操作と、前記ギフト受取権保有情報を発行する指示を行うための第2操作とを受付けるUI(User Interface)を、前記第コンピュータに提供するUI提供ステップと、
を含む制御処理を実行させ、
前記第コンピュータに、
前記UIを前記行為者に提示して、前記行為者による前記第1操作及び前記第2操作を受付けるUI提示受付ステップと、
前記第1操作及び前記第2操作が受付けられると、前記第1発行条件及び前記第2発行条件に基づいて前記ギフト受取権保有情報を前記発行数だけ第1タイミングに発行する発行ステップと、
前記第1タイミングに発行された前記ギフト受取権保有情報を、当該第1タイミングよりも遅い第2タイミングに前記顧客に提供する予約の設定をするステップと、
を含む制御処理を実行させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、在庫している商品等について、その在庫の量を管理したり、在庫が減少した商品等の発注をする技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012-128237号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、企業等は、その顧客等にギフトを配布することがある。具体的には例えば、ホテルのフロントの担当者は、宿泊客に対して、ノベルティやホテルの周辺の店舗で利用可能な割引券をギフトとして配布することがある。
このとき、ホテルを運営する企業等は、ギフトを予め購入し、在庫する必要がある。そのため、過剰発注や発注不足、在庫管理の手間が発生してしまっていた。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ギフトの管理等における利便性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理システムは、
ギフトを受け取る権利を有している旨を示す画像の情報を、ギフト受取権保有情報として、所定団体から顧客に対して発行することを支援する情報処理システムであって、
前記所定団体により管理される団体端末と、
前記顧客に対して前記ギフト受取権保有情報を発行する行為を行う行為者により操作される発行端末と、
当該団体端末及び当該発行端末と通信をする情報処理装置と、
を含む情報処理システムにおいて、
前記団体端末は、
前記ギフト受取権保有情報を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、前記所定団体により予め設定された条件を、第1発行条件として前記情報処理装置に提供する条件提供手段、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記団体端末から提供された前記第1発行条件を取得する条件取得手段と、
前記ギフト受取権保有情報を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、少なくとも前記ギフト受取権保有情報の発行数を含む条件を、第2発行条件として入力する第1操作と、前記ギフト受取権保有情報を発行する指示を行うための第2操作とを受付けるUI(User Interface)を、前記団体端末に提供するUI提供手段と、
を備え、
前記発行端末は、
前記UIを前記行為者に提示して、前記行為者による前記第1操作及び前記第2操作を受付けるUI提示受付手段と、
前記第1操作及び前記第2操作が受付けられると、前記第1発行条件及び前記第2発行条件に基づいて前記ギフト受取権保有情報を前記発行数だけ第1タイミングに発行する発行手段と、
前記第1タイミングに発行された前記ギフト受取権保有情報を、当該第1タイミングよりも遅い第2タイミングに前記顧客に提供する予約の設定をする予約設定手段と、
を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ギフトの管理等における利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態の情報処理システムにより実現可能なサービス(以下、「本サービス」と呼ぶ)の概要を示す図である。
図2図1の本サービスにおける全体の流れを示す図である。
図3】本発明の情報処理システムの一実施形態の構成を示す図である。
図4図3の情報処理システムのうちサービス提供者サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図5図4の情報処理システムの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
図6図5の機能ブロックが機能することにより、各情報処理装置を管理や操作する各者における情報の授受の一例を示すアローチャートである。
図7】ギフトチケットの発行条件等が設定される際に本部端末に表示される画面の一例を示す図である。
図8】ギフトチケットの画像の条件が設定される際に本部端末や施設端末に表示される画面の一例を示す図である。
図9】ギフトチケットの発行が可能な本部端末に表示される画面の一例を示す図である。
図10】ギフトチケットの発行を行う施設端末に表示される画面の一例を示す図である。
図11図3の情報処理システムのサービス提供者サーバ、本部端末、施設端末の各機能構成の第2実施形態を示すブロック図である。
図12図11の情報処理システムの機能的構成におけるチケットのまとめて発券機能を説明するための図である。
図13図12のまとめて発券機能により複数枚のチケットが発券される様子を示す図である。
図14図11の情報処理システムの機能的構成における予約メール機能を説明するための図である。
図15図11の情報処理システムの機能的構成におけるタブレット運用の流れを示す図である。
図16図11の情報処理システムの機能的構成におけるスマホ簡単発券の流れを示す図である。
図17図11の情報処理システムの機能的構成におけるIMEI番号等の管理機能を示す図である。
図18図11の情報処理システムの機能的構成における店舗アカウント管理機能を示す図である。
図19図11の情報処理システムの機能的構成におけるIP制限機能を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態の情報処理システムにより実現可能な本サービスの概要を示す図である。
【0010】
本サービスは、ギフトを受け取る権利を有している旨を示す画像の情報を、ギフトチケットとして、所定団体から顧客に対して発行することを支援するサービスである。
【0011】
即ち例えば、本サービスは、サービス提供者SAにより提供され、本サービスのユーザであるユーザ企業UCがギフトチケットを発行することを支援する。
ここで、以下、一例として、ユーザ企業UCは、複数のホテルを管理する企業であるものとして説明する。即ち例えば、ユーザ企業UCの顧客Cは、ホテルの宿泊客である。
なお、ユーザ企業UCは、本部U1と、本部U1により管理される複数の施設U2とから構成されているものとして説明する。即ち、本部U1は、複数の施設U2(例えば、ホテルの各支店)を管理しているものとする。
【0012】
上述したように、従来、企業ユーザUCは、顧客Cに対してノベルティやホテルの周辺の店舗で利用可能な割引券等をギフトとして配布するキャンペーンを実施することがあった。
これに対して、本サービスでは、企業ユーザUCは、顧客Cに対して商品又は役務を商品等として、商品等をそのまま顧客Cに対して配布するのではなく、ギフトを受け取る権利を有している旨を示す画像の情報をギフトチケットとして配布する。これにより、以下に説明する各種各様なサービスが実現可能となる。
なお、以下、説明の簡単のため、サービス提供者SAがギフトの在庫を確保しているものとし、ユーザ企業UCは、サービス提供者SAに対する対価を条件として発行するものとして説明する。
【0013】
以下、本サービスの概要を図1に示す流れに沿って説明する。
即ち、図1のステップST11に示すように、本部U1は、本部専用管理画面(UI、User Interface)から、新規キャンペーンを作成する。このとき、本部U1は、キャンペーンの諸条件として、ギフトチケットを発行するための条件やギフトチケットの画像に関する条件を設定する。
具体的には例えば、本部U1は、ギフトコースや上限金額を設定する。ここで、ギフトコースとは、ギフトの種類(例えば、ノベルティや周囲の店舗で利用可能な割引券、その金額等)である。また、上限金額とは、ギフトチケットを発行する上限となる金額である。即ち、本部U1は、ギフトチケットの発行可能数を、上限金額として設定することができる。
【0014】
次に、施設U2は、施設専用管理画面から、ギフトチケットを、印刷又はメールで送付する。
即ち、施設U2は、顧客Cに対してギフトチケットを配布したい場合、施設要管理画面から、ギフトチケットの発行を行う。ここで、図1の例において、ギフトチケットは、「GIFT」の文字列とQRコード(登録商標)が含まれる画像として提供されている。
施設U2は、このような画像を印刷した媒体(例えば、紙)や画像やその画像へのURL(Uniform Resource Locator)が含まれる電子メール等の形態でギフトチケットを顧客Cに対して配布することができる。
【0015】
なお、詳しくは後述するが、サービス提供者SAは、施設U2においてギフトチケットが発行された分を所定の締め日で集計し(例えば、月末締めで集計し)、本部U1に請求をする。これにより、本部U1や施設U2は、ギフトを予め在庫することなく、必要なとき、必要な分を、その場でギフトチケットを発行することができる。
【0016】
次に、ステップST12に示すように、顧客Cは、バーコード(例えば、上述のQRコード)をスキャンし、ウェブサイトにアクセスし、ギフトに交換(ギフトを受け取る)ことができる。
このようにして、本部U1により設定された条件に基づいてギフトチケットの発行のためのキャンペーンが作成され、施設U2によりギフトチケットが発行され、ギフトチケットを持つ顧客Cはギフトの交換が可能となる。
【0017】
このように、本サービスのユーザ企業UCにおける発注(ギフトチケットのキャンペーン設定)から清算(発行分のギフトチケットの費用請求)までの必要フローは、全てWEBシステムで提供される。
また、顧客Cにおけるギフトの受け取りは、スマートホンはもとより、PC、タブレット等の情報処理装置で完結することができるのである。
【0018】
次に、図2を用いて、本サービスにおける流れを説明する。
図2は、図1の本サービスにおける全体の流れを示す図である。
【0019】
上述したように、複数のホテルを管理する企業はユーザ企業UCの一例にすぎない。即ち例えば、ユーザ企業UCは、所定団体であれば足りる。また例えば、ユーザ企業UCは、企業・行政・自治体等であってもよい。
ユーザ企業UCは、「来店キャンペーン」、「ご成約キャンペーン」、「宿泊キャンペーン」、「地域で利用可能な電子マネー配布事業」といったキャンペーンを作成する。
そして、ステップST21に示すように、そのキャンペーンにおける顧客Cに対して、ギフトチケットが配布される。
具体的には例えば、「来店キャンペーン」においては来店した者、「ご成約キャンペーン」においては成約した者、「宿泊キャンペーン」においては宿泊した者、「地域で利用可能な電子マネー配布事業」においてはその地域に旅行にきた者が顧客Cとなり、ギフトチケットが配布される。
なお、ギフトチケットは、図1において説明したように、ユーザ企業UCの所定操作に基づいて、サービス提供者SAから発行される。
【0020】
次にステップST22に示すように、顧客Cは、ギフトチケットに含まれるバーコードをスキャンし、ウェブサイトにアクセスし、必要事項等(例えば、ギフトが配送される場合においては顧客C自身の氏名や住所等、電子マネーにおいては受取口座の情報等)を入力する。
その結果、ステップST23に示すように、サービス提供者SAは、情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)においてギフト交換機能を発揮させ、顧客Cにより入力された情報に基づいて顧客Cに対してギフトを提供する。
このように、顧客Cは、ユーザ企業UCから配布されたギフトチケットをギフトに交換することができるのである。
【0021】
ここで、ステップST24に示すように、ユーザ企業UCは、サービス提供者SAにより管理されるギフトチケットの発行状況等を確認することができる。
即ち、ユーザ企業UCは、キャンペーンにおいて実際にどの程度ギフトチケットが発行されているかを容易に把握することができる。
【0022】
そして、ステップST25に示すように、ギフトチケットの発行件数に対して、毎月末締め・翌月末支払いとして、ユーザ企業UCからサービス提供者SAに対して対価の支払いが行われる。
【0023】
このように、サービス提供者SAにより提供される本サービスにより、ユーザ企業UCはギフトの管理を容易に行うことができるようになる。また、顧客Cは、ギフトを容易に受け取ることができる。
【0024】
以上、図1及び図2を用いて、本サービスの概要と流れについて説明した。
以下、本サービスにより実現される各機能について説明する。
【0025】
即ち、本サービスにおいては、上述したように、ユーザ企業UCが管理画面(UI)から希望する商材のギフトチケットを、必要なとき、必要な分を、その場で、即座に発行することができる。
具体的には、図1のステップST11において説明したように、ユーザ企業UCの本部U1は、ギフトチケットを発行するための条件やギフトチケットの画像に関する条件であって、ユーザ企業UCにより予め設定された条件を、第1発行条件として設定することができる。
【0026】
そして、ユーザ企業UCの施設U2は、サービス提供者SA(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)により提供されるUIを操作することにより、ギフトチケットを発行するための条件やギフトチケットの画像に関する条件であって、少なくともギフトチケットの発行数を含む条件を、第2発行条件として入力する操作を行う。
即ち例えば、施設U2は、顧客Cの数等に応じてギフトチケットを発行するための条件を設定することができる。また例えば、詳しくは後述するが、ギフトチケットの画像に関する条件として、顧客Cに合わせた各種デザインをテンプレートから選択したり作成して利用したりする設定をすることができる。
そして、施設U2は、サービス提供者SA(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)により提供されるUIを操作することにより、これらの条件に基づいて、ギフトチケットを発行する指示を行う。
【0027】
そして、サービス提供者SA(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)は、施設U2の操作が受付けられると、第1発行条件及び第2発行条件に基づいてギフトチケットを設定された発行数だけ発行する。
このように、ユーザ企業UCが管理画面(UI)から希望する商材のギフトチケットを、必要なとき、必要な分を、その場で、即座に発行することができる。
【0028】
また、本サービスにおいては、ユーザ企業UCは、希望により、キャンペーンごとにデザインを自由に変更することができる。
即ち、第1発行条件又は第2発行条件は、ギフトチケットの画像のうち少なくとも一部のデザイン等を指定する条件を含むことができる。詳しくは後述するが、ユーザ企業UCは、キャンペーンの内容に合致したデザインや、顧客Cの要望に合わせたデザインのギフトチケットを発行することができる。
このように、ユーザ企業UCは、希望により、キャンペーンごとにデザインを自由に変更することができる。
【0029】
また、本サービスにおいては、ギフトチケットに内包されている商材(即ち、後に顧客Cが受け取ることができるギフト)のラインナップも自由に変更することができる。
即ち、第1発行条件又は第2発行条件は、ギフトを1以上指定する条件を含むことができる。具体的には例えば、上述したように、本部U1は、ギフトコースを選択することで、ギフトチケットに内包されている商材を自由に変更することができる。
【0030】
また、本サービスにおいては、メールやLINE(登録商標)などを始めとするSNSでチケットを発行することができる。
施設U2は、ギフトチケットを電子情報材として、顧客Cにより操作される端末(例えば、図3の顧客端末3)に送信することで、ギフトチケットを発行することができる。これにより顧客Cがギフトを受け取るための操作を行うスマートホン等に直接ギフトチケットが配布されるため、顧客Cはより容易にギフトを受け取ることができるようになる。
【0031】
また、本サービスにおいては、ギフトチケットを印刷して手渡しすることができる。
即ち、施設U2は、ギフトチケットを紙媒体として印刷装置から印刷することでギフトチケットとすることができる。これにより、例えば、顧客Cに対して紙媒体の受け渡しにより容易に配布することが可能となる。
なお、詳しくは後述するが、施設U2は、顧客Cの希望等により、ギフトチケットを電子情報材として配布するか、紙媒体として配布するかを選択することができる。
【0032】
また、本サービスにおいては、発注・請求管理の一元化が行われ、本部は、管理画面から施設(発行端末)がどれぐらいギフトチケットを発行しているかの把握をすることができる。
即ち、施設U2において、ギフトチケットが発行された数の情報が発行情報として、本部U1(例えば、図3の本部端末21)に提供される。なお、発行情報は、施設U2においてギフトチケットが発行された数の情報が本部U1に提供されれば足りる。具体的には例えば、図2のステップST24に示すように、発行情報(ギフトチケットが発行された数の情報)は、サービス提供者SA(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)により管理され、本部U1は、サービス提供者SAから発行情報が提供されてもよい。
このように、発注・請求管理の一元化が行われ、本部は、管理画面から施設(発行端末)がどれぐらいギフトチケットを発行しているかの把握をすることができる。
【0033】
また、本サービスにおいては、発注・請求管理の一元化が行われ、管理画面から本部U1は、だれがいつ何を発行してたのかを把握することができる。
即ち、施設U2において、ギフトチケットを発行する操作が行われた時刻、及び当該操作を行った発行者に関する情報をさらに含むことができる。これにより、本部U1は、施設U2において発行が適切に行われたかを検証することができる。
【0034】
また、本サービスにおいては、発注・請求管理の一元化が行われ、請求は本部に一括とすることもできる。
即ち、ギフトチケットはサービス提供者SAに対する対価を条件として発行され、本部U1は、発行情報により特定されるギフトチケットの発行数分の対価の請求を受付けることができる。
このように、発注・請求管理の一元化が行われ、請求は本部に一括することもできる。
なお、施設U2は、その施設U2自身から発行されたギフトチケットの対価の一部又は全部の請求を受け付けてもよい。即ち、キャンペーンのギフトチケット発行の対価の一部又は全部は、施設U2に請求されてもよい。この場合においても、施設U2においてギフトチケットを在庫したり管理することが削減される。
【0035】
また、本サービスにおいては、発注・請求管理の一元化が行われ、管理画面から本部U1は、キャンペーンを設定でき、キャンペーンの予算内でのみギフトチケット発行ができる。
即ち、本部U1において設定される第1発行条件は、ギフトチケットの発行数の制限に関する条件を含むことができる。具体的には例えば、本部U1は、ギフトチケットの発行数そのものや、ギフトチケットの対価の累計金額等により設定することができる。
【0036】
また、本サービスにおいては、発注・請求管理の一元化が行われ、管理画面から本部U1は、施設管理をすることができる。
即ち、本部U1は、本部U1が管理する端末(例えば、図3に示す本部端末21や、施設端末22-1乃至22-n)について、ギフトチケットの発行のための操作を受付けるとしての登録、変更及び削除の設定を含む管理を行うことができる。
これにより、本部U1は、施設U2以外からの端末等からギフトチケットの発行が行われることを予防することができる。
【0037】
このように、本サービスは、各機能を実現することができる。
次に、図1及び図2に示すサービスの提供を実現化させる情報処理システムの構成について説明する。
図3は、本発明の情報処理システムの一実施形態の構成を示す図である。
【0038】
図3に示す情報処理システムは、サービス提供者サーバ1と、本部端末21と、施設端末22-1乃至22-n(nは1以上の整数値)と、顧客端末3とを含むように構成されている。
【0039】
サービス提供者サーバ1と、本部端末21と、施設端末22-1乃至22-n(nは1以上の整数値)と、顧客端末3の夫々は、インターネット等の所定のネットワークNWを介して相互に接続されている。
【0040】
サービス提供者サーバ1は、サービス提供者SAにより管理される情報処理装置である。サービス提供者サーバ1は、本部端末21と、施設端末22-1乃至22-nと、顧客端末3と適宜通信をしながら、本サービスを実現するための各種処理を実行する。
【0041】
ユーザ企業システム2は、ユーザ企業UCにおいて利用される端末から構成される。
具体的には、本部端末21は、ユーザ企業UC(特に、本部U1)により管理される端末であって、本部U1の担当者等により操作される端末である。
また、施設端末22-1乃至22-n(nは、1以上の整数値)は、施設において利用される端末であって、顧客Cに対してギフトチケットを発行する行為を行うユーザ企業UCの施設U2の担当者により操作される端末である。即ち例えば、施設端末22-1乃至22-nは、nの施設U2-1乃至U2-nに夫々配置されたギフトチケットの発行等を行うための端末である。
なお、以下、施設端末22-1乃至22-nの夫々を、個々に区別する必要が特にない場合、まとめて「施設端末22」と呼ぶ。なお、施設端末22と呼ぶとき、施設U2-1乃至U2-nを「施設U2」と呼ぶ。
【0042】
顧客端末3は、顧客Cにより操作される端末である。図示はしないが、顧客C及び顧客端末3は、施設U2の夫々に複数存在する。
【0043】
次に、図3の情報システムのうちサービス提供者サーバ1のハードウェア構成について説明する。
図4は、図3の情報処理システムのうちサービス提供者サーバ1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0044】
サービス提供者サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memoy)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、出力部16と、入力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20と、を備えている。
【0045】
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
【0046】
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、出力部16、入力部17、記憶部18、通信部19及びドライブ20が接続されている。
【0047】
出力部16は、液晶等のディスプレイにより構成され、各種画像を表示する。
入力部17は、各種ハードウェア釦等で構成され、操作者の指示操作に応じて各種情報を入力する。
【0048】
記憶部18は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部19は、インターネットを含むネットワークNWを介して他の装置(本部端末21、施設端末22及び顧客端末3)との間で行う通信を制御する。
【0049】
ドライブ20は、必要に応じて設けられる。ドライブ20には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部18に記憶されている各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。
【0050】
なお、図示はしないが、図3の情報処理システムのうち、本部端末21と、施設端末22と、顧客端末3も、図4に示すハードウェア構成を有している。
【0051】
このような図4のサービス提供者サーバ1、本部端末21と、施設端末22と、顧客端末3の各種ハードウェアと各種ソフトウェアとの協働により、サービス提供者サーバ1と、本部端末21と、施設端末22と、顧客端末3において、各種処理の実行が可能になる。その結果、サービス提供者SAは、ユーザ企業UCや顧客Cに対し、上述の本サービスを提供することができる。
【0052】
図5は、図4の情報処理システムの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0053】
順不同に説明すると、図5に示すように、サービス提供者サーバ1においては、条件取得部101と、提供部102と、管理部103とが少なくとも機能する。これら条件取得部101、提供部102、管理部103を基本部100と呼ぶ。
また、本部端末21においては、条件提供部211と、発行情報出力部212と、請求受付部213と、端末管理部214とが少なくとも機能する。これら条件提供部211、発行情報出力部212、請求受付部213、端末管理部214を基本部210と呼ぶ。 また、施設端末22においては、提示受付部221と、発行部222と、発行情報提供部223とが少なくとも機能する。これら提示受付部221、発行部222、発行情報提供部223を基本部220と呼ぶ。
【0054】
本部端末21の条件提供部211は、ギフトチケットを発行するための条件(例えば、キャンペーンの諸条件)又はギフトチケットの画像に関する条件(例えば、デザイン)であって、ユーザ企業UCにより予め設定された条件を、第1発行条件としてサービス提供者サーバ1に提供する。
【0055】
サービス提供者サーバ1の条件取得部101は、本部端末21から提供された第1発行条件を取得する。
また、条件取得部101は、施設端末22から提供された第2発行条件を取得する。
【0056】
管理部103は、本サービスのギフトチケットに関する各種情報を管理する。
即ち例えば、管理部103は、条件取得部101により取得された第1発行条件に基づいて、ギフトチケットの発行を管理する。
具体的には例えば、管理部103は、第1発行条件に基づいて、ギフトチケットの発行数を管理する。即ち例えば、管理部103は、ギフトチケットの発行数を、キャンペーン等の所定単位として管理する。
また例えば、管理部103は、本部端末21や施設端末22に対して、管理ページを提供する。具体的には例えば、管理部103は、本部端末21に対して、発行されたギフトチケットの枚数等の情報に基づく各種情報(例えば、発行された枚数やその月の請求予定額、複数の施設U2の夫々における発行された枚数等)を管理ページにより提示することができる。
また例えば、管理部103は、ユーザ企業UC(特に本部U1)に対して、発行されたギフトチケットの費用(請求)を管理することができる。具体的には例えば、管理部103は、所定期間において新たに発行されたギフトチケットに応じた費用(請求)の請求書を発行することを支援することができる。
【0057】
提供部102は、ギフトチケットを発行するための条件又は画像に関する条件であって、少なくともギフトチケットの発行数を含む条件を、第2発行条件として入力する第1操作と、ギフトチケットを発行する指示を行うための第2操作とを受付けるUI(User Interface)を、本部端末21に提供する。
【0058】
ここで、第1発行条件又は第2発行条件は、画像のうち少なくとも一部(例えばデザイン)を指定する条件を含む、ことができる。
また、第1発行条件又は第2発行条件は、ギフトを1以上指定する条件を含む、ことができる。
また、第1発行条件は、ギフトチケットの発行数の制限に関する条件を含む、ことができる。具体的には例えば、第1発行条件は、ギフトチケットの発行総数や、複数の施設U2の夫々における発行総数を含むことができる。また、第1発行条件は、所定期間における発行数や複数の施設U2の夫々における発行総数を含むことができる。また例えば、第1発行条件は、ギフトチケットに係る費用(いわゆる予算)を含むことができる。
【0059】
施設端末22の提示受付部221は、UIを施設U2の担当者等に提示して、施設U2の担当者等による第1操作及び第2操作を受付ける。
【0060】
発行部222は、第1操作及び第2操作が受付けられると、第1発行条件及び第2発行条件に基づいてギフトチケットを発行数だけ発行する。
発行部222は、ギフトチケットを電子情報材として、顧客Cにより操作される顧客端末3に送信することで、ギフトチケットを発行する、ことができる。
また、発行部222は、ギフトチケットを紙媒体として、施設端末22により制御される印刷装置から印刷することで、ギフトチケットを発行することができる。
【0061】
発行情報提供部223は、発行数だけギフトチケットが発行された旨を示す情報を発行情報として、本部端末21に提供する。
なお、発行情報は、第2操作が行われた時刻、及び当該第2操作を行った施設U2の担当者等に関する情報をさらに含む、ことができる。
【0062】
本部端末21の発行情報出力部212は、発行端末から提供された発行情報を出力する。
【0063】
本部端末21の請求受付部213は、発行情報により特定されるギフトチケットの発行数分対価の請求を受付ける。
【0064】
本部端末21の端末管理部214は、団体が管理する端末について、発行端末としての登録、変更及び削除の設定を含む管理を行う。
【0065】
このような各機能ブロックが機能することにより、上述の各種機能が実現される。
次に、本サービスに関係する各者(各情報処理装置)における情報の授受や情報処理のフローについて図6を用いて説明する。
図6は、図5の機能ブロックが機能することにより、各情報処理装置を管理や操作する各者における情報の授受の一例を示すアローチャートである。
【0066】
まず、図6のステップST31に示すように、本部U1は、発行条件(第1発行条件)を設定する。その結果、本部端末21の条件提供部211は、本部U1の担当者等の所定操作に基づいて、第1発行条件を取得する。
そして、第1発行条件は、サービス提供者SAに提供される。即ち、サービス提供者サーバ1の条件取得部101は、第1発行条件を取得する。
【0067】
次に、図6のステップST32に示すように、サービス提供者SAは、施設U2に対して発行画面UIを作成し、提示する。即ち、サービス提供者サーバ1の管理部103は、施設U2がギフトチケットを発行するための画面を作成し、当該画面を施設端末22の提示受付部221を介して施設U2に提示させる。
【0068】
次にステップST33に示すように、施設U2は、ギフトチケットのデザインの作成や予め作成されたテンプレートの選択、ギフトチケットの発行依頼を第2発行条件として、当該第2発行条件をサービス提供者SAに提供する。即ち、施設U2の担当者等は、施設端末22を操作することで、第2発行条件を入力する。入力された第2発行条件は、サービス提供者サーバ1に提供される。
【0069】
次にステップST34に示すように、サービス提供者SAから施設U22にギフトチケットが発行される。即ち、サービス提供者サーバ1は、施設端末22を介してギフトチケットを発行する。
【0070】
次にステップST35に示すように、施設U2は、ギフトチケットの発行形態を選択する。即ち例えば、施設U2の担当者等は、施設端末22を操作することにより、ギフトチケットを紙媒体として発行するか、電子情報材として発行するかを選択する。
【0071】
次にステップST36に示すように、施設U2は、顧客Cに対してチケットを渡す。これによる、顧客Cは、ギフトチケットを紙媒体上のQRコードや電子メール等として受け取ることができる。
【0072】
このとき、ステップST37に示すように、サービス提供者SAは、ギフトチケットを一元管理する。即ち、ギフトチケットが発行された旨等は、サービス提供者サーバ1の管理部103において管理される。
【0073】
次にステップST38に示すように、ギフトチケットを受け取った顧客Cは、サービス提供者SAに対してギフトの配送依頼をする。即ち例えば、顧客Cは、顧客端末3に住所等を入力することにより、ギフトの配送先の指定等を行う。
【0074】
次にステップST39に示すように、サービス提供者SAは、ギフトを手配する。即ち、サービス提供者サーバ1は、ギフトを顧客Cに配送するための所定の手配処理を実行する。具体的には例えば、サービス提供者SAから、ギフトを発送したり、ギフトの発送を行う図示せぬ業者等にギフトの発送の依頼することができる。
【0075】
次にステップST40に示すように、予め決められた所定のタイミング(例えば月末)において、サービス提供者SAは、本部U1に対して月締めでギフトチケット発行に係る費用を請求する。このように、本部U1や施設U2は、必要なとき、必要な分だけギフトチケットを発行することができる。また、費用は所定のタイミングで請求されるため、ギフトの在庫するための費用や管理の手間がなくなるため、顧客Cへのギフト提供の利便性が向上する。
【0076】
以下、図7乃至図10に示す本サービスにおいてユーザ企業UCや顧客Cに対して提示される各種画面の例を用いて、上述の各種機能が実現されたUI等の例について説明する。
【0077】
図7は、ギフトチケットの発行条件等が設定される際に本部端末2に表示される画面の一例を示す図である。
図7に示すように、本部U1には、案件設定として、「案件名」、「コース選択」、「店舗選択」の各種項目の入力画面(UI)が提示される。
本部U1の担当者等は、本部端末21を操作することにより、「案件名」とは、キャンペーンの名称等である。具体的には例えば、後述の図10に示す「1泊2日限定3000円コース」等の名称が入力される。
「コース選択」とは、ギフトチケットのギフトコースである。即ち、ギフトチケットにより受取可能となるギフトの種類である。コース選択により、上述の例であるノベルティや周囲の店舗で利用可能な割引券、その金額等が入力される。
「店舗選択」とは、そのキャンペーンの対象となる店舗の選択(指定)である。具体的には例えば、所定のエリア(例えば、東北地方)の店舗のみを対象としたキャンペーンの場合、そのエリアの店舗のみが選択される。
【0078】
図8は、ギフトチケットの画像の条件が設定される際に本部端末や施設端末に表示される画面の一例を示す図である。
図8に示すように、ユーザ企業UCには、デザイン設定として、案件名、店舗名と対応付けて、ギフト交換用紙及びコース選択の「ファイル」や「テンプレート(図中の「テンプレ」)」の各種項目の入力画面(UI)が提示される。
ユーザ企業UCは、ギフト交換用紙のデザインとして予め作成されたファイルを選択して入力したり、予め用意されたテンプレートから選択することにより、ギフト交換用紙のデザインを設定することができる。
なお、図7を用いて説明した、ギフトコースについても、ユーザ企業UCは、予め作成されたギフトコースの情報のファイルやテンプレートを用いて設定することもできる。
【0079】
図7図8に示すこれらの情報が、サービス提供者サーバ1に送信されることで、第1発行条件として設定される。
【0080】
図9は、ギフトチケットの発行が可能な本部端末に表示される画面の一例を示す図である。
図9に示すように、ユーザ企業UCには、「ギフトチケット発行」、「発行一覧」、「請求一覧」、「自店舗アカウント一覧」等の各種機能を利用するためのメニューが提示される。
ユーザ企業UC(特に、施設U2の担当者等)は、「ギフトチケット発行」釦を操作することにより、ギフトチケットの発行の依頼をすることができる。これにより、ユーザ企業UCは、必要なとき、必要な分を、その場でギフトチケットを発行することができる。
また、ユーザ企業UC(特に、本部U1の担当者等)は、「発行一覧」や「請求一覧」釦を操作することにより、ギフトチケットの発行された数やその対価(ギフトの費用)等を用意に確認することができる。
また、ユーザ企業(特に本部U1の担当者等)は、「自店舗アカウント一覧」釦を操作することにより、ユーザ企業システム2に含まれる端末(特に施設U2において利用可能な施設端末22)を管理することができる。
【0081】
図10は、ギフトチケットの発行を行う施設端末に表示される画面の一例を示す図である。
図10に示すように、施設U2の担当者等には、新規ギフトチケットを発行する際に、「案件選択」、顧客Cの「利用情報」、顧客Cの「メールアドレス」等の必要事項の入力画面が提示される。
施設U2の担当者等は、図10に示す画面を操作することにより、「案件」を選択し、顧客Cの必要事項(氏名やメールアドレス等)を入力し、「確認」釦を操作することで、ギフトチケットの発行を行うことができる。
図10に示すこれらの情報が、サービス提供者サーバ1に送信されることで、第2発行条件として設定される。
【0082】
そして、ギフトチケットが発行されると、図10に示すように、ギフトチケットの発行一覧に反映される。
なお、ギフトチケットが発行されたのみでは、顧客Cには提供されない。即ち図10に示すように、発行されたギフトチケットについて、施設U2の担当者等が「メール」釦や「印刷」釦を操作することにより、ギフトチケットの画像が、顧客Cにメールとして配布されたり、印刷された紙媒体として出力される(そして、顧客Cに渡される)のである。
このように、本サービスでは、施設U2の担当者の操作に基づいて、メールや紙媒体の形態でギフトチケットを配布することができるのである。
【0083】
次に、図11を参照して、図3の情報処理システムのサービス提供者サーバ、本部端末、施設端末の各機能構成の第2実施形態を説明する。
図11は、図3の情報処理システムのサービス提供者サーバ、本部端末、施設端末の各機能構成の第2実施形態を示すブロック図である。
【0084】
第2実施形態の場合、図11に示すように、サービス提供者サーバ1のCPU11においては、図5に示した基本部100の他に、まとめて発行制御部111と、予約設定制御部112と、QRコード発行制御部113と、IMEI管理制御部114と、店舗アカウント管理制御部115と、IP制御管理部116と、制限制御部117と、が少なくとも機能する。なお、QRコードは登録商標である。
【0085】
本部端末21のCPU(図示せず)においては、図5に示した基本部210の他に、店舗アカウント管理部215と、IP管理部216と、が少なくとも機能する。
【0086】
施設端末22のCPU(図示せず)においては、図5に示した基本部220の他に、まとめて発行部225と、予約設定部226と、QRコード発行部227と、IMEI管理部228と、制限部229と、が少なくとも機能する。
【0087】
施設端末22のまとめて発行部225は、ギフトチケット(ギフト受取権保有情報)を発行する第1条件の第1操作(適用するキャンペーンの名称(案件名)の入力操作等)及び第2条件の第2操作(ギフトチケット発行数や発行タイミング(即時か予約か等)の指定操作の入力操作等)が受付けられると、第1発行条件及び第2発行条件に基づいてギフトチケットを発行数だけまとめてギフトチケットを顧客Cへ手渡しする前日(第1タイミング)に発行又は発行予約をする。なお、ギフトチケットの発行設定を、「電子メールによる配信」とした際は、まとめて配信となる。
【0088】
予約設定部226は、例えば顧客Cへの提供日の前日等に発行予約操作されたギフトチケットを、顧客Cに提供する当日や後日(当該第1タイミングよりも遅い第2タイミング)に顧客端末3へ提供するための予約設定をする。設定された配信予約の情報は、サービス提供者サーバ1の記憶部18に記憶される。
例えばギフトチケットの予約印刷が設定された場合、予約設定部226により予約設定された時刻に、施設端末22の発行部222からギフトチケットがプリントされる。
また、ギフトチケットの配信予約が設定された場合、予約設定部226により予約された配信時刻に、ギフトチケットの情報が記載された電子メールがまとめて発行部225から配信される。
上記まとめた発券の利用シーンとしては、例えば、住宅販売会社等のユーザ企業UCの担当者が、図12示すチケット発券画面301(UI)から、発行タイミング(即時か予約か)と、案件(どのキャンペーンかを選択)とを選択操作し、さらに、チケット発行欄302において、発行数(複数か単数か)を選択して、発行数の欄に発行数を入力し、確認釦を操作すると、チケット一覧画面303に、入力された情報が一行毎に表示される。
具体的には、キャンセル、一括選択、印刷、SMS、状態(発券済、未発券)、発券グループ、発券ID、案件名、ご利用情報、発券日、印刷日、メール送信日等の項目で情報が案件毎に表示される。
【0089】
チケット一覧画面303において、発行対象のチケットの行にチェックをし、選定釦を操作すると、処理実行のダイアログボックス304がポップアップ表示される。
ダイアログボックス304には、「一括メール」、「一括印刷」、「一括CSV」等の釦が配置されている。
「一括メール」の釦を操作することで、事前にアップしたCSVファイルに記載のアドレスに電子メールを一括送信することができる。「一括印刷」の釦を操作することで、チケットをPDFファイルで一括出力することができる。「一括CSV」の釦を操作することで、受取URLの記載されたCSVファイルを一括出力することができる。
担当者が、この中からいずれか1つの釦をクリック操作することで、操作された処理が実行される。
例えば「一括印刷」の釦が操作された場合、図13に示すように、施設端末22における一回の発券作業で複数枚のギフトチケットを一括して発行することができる。
【0090】
なお、ギフトチケットを電子メールで送付する場合は、チケット発行欄302にメールアドレスを入力しておくものとする。また、電子メールを大量に送信する場合は、チケット発行欄302において、メールアドレスを列記したCSVファイルをプルダウンメニューから指定することで、電子メールを送信する宛先を一括して登録することができる。
【0091】
例えば住宅展示場等のように発券装置がない場所で来場予約した来場者(顧客C)に来場者進呈クーポン等のギフト品を渡すような場合は、来場者が来場する日の前日の夜に、必要な分の来場者進呈クーポンを即時発行しておき、予約当日に来場者が住宅展示場に来場したときに、来場者に来場者進呈クーポンを手渡しすることができる。
【0092】
予約メールの利用シーンとしては、例えばあるキャンペーンに応募した中の当選者へ「XX月XX日XX曜日のXX時に電子ギフトを送付します。」等と案内をした後、指定日に一括で当選者のメールアドレス宛にメール配信するシーンがある。
このような利用シーンの場合、図14に示すように、施設端末22のチケット発券画面において、発券タイミングとして「予約」のラジオ釦にチェックし、予約日と予約時刻等の条件を指定することで、発券時に、ギフトチケットを贈る電子メールの配信日時(指定日時)の予約を設定することができる。
この結果、指定日時に、例えばキャッシュレスポイント等のギフトと交換できる受取URLが記載された電子メールが、顧客Cの顧客端末3に届くようになる。
なお、このような予約メールの機能では、予約のタイミングでギフトチケットを在庫として確保しておくと、顧客Cからキャンセルされたときに困ることになるが、送付前までのキャンセルならばシステム上でキャンセルできるよう設定しておくことで、ギフトチケットが余剰在庫になることがなくなる。
【0093】
また、上述した住宅展示場のシーンにおいて、住宅展示場に来場した来場者がユーザ企業UCと住宅を購入する契約をして、ユーザ企業UCが顧客Cに対して数ヶ月後に電子ギフトを電子メールで送る場合に、契約後すぐに電子メールの送信予約(予約メール等)を設定しておくことで、電子ギフトを確実に送る準備をしておくことができる。
【0094】
QRコード発行部227は、顧客端末3に読み取らせる、顧客Cに渡すギフトチケットのQRコードを発行する。このQRコード発行部227は、タブレット運用機能と、簡単スマホ発券機能を有する。
タブレット運用機能は、例えば施設端末22にタブレット端末を用いて運用する機能である。以下、タブレット端末をタブレット端末22と称す。
具体的には、図15に示すように、ステップST41において、タブレット端末22の管理画面にログインし、ステップST42において、発券情報をを入力する。この際、発券コース種別(案件)、利用者情報(顧客の氏名等)、ユーザメールアドレス(顧客の連絡先、チケット発行先)を入力して発券登録する。
発券登録後、タブレット端末22には、発券一覧画面が表示されるので、ステップST43において、表示された発券一覧画面から発券登録したチケットを選択し、確認釦等を操作することで、ステップST44において、タブレット端末22に確認画面が表示される。
確認画面には、例えばキャンペーン名、発行施設名、ログインコード(ギフトチケットの発券ID)、有効期限、商品交換方法を示すテキストデータ、スマートフォン読取用のQRコード等が表示される。
顧客Cが自身のスマートフォン等の顧客端末3を操作して、既存のQRコードリーダアプリを起動して、QRコードリーダアプリにより制御されるカメラで、タブレット端末22の確認画面に表示されているQRコードを含む範囲を撮像して、画像処理によりQRコードをスキャンし、そのQRコードの情報を読み取ることで、顧客Cのスマートフォンの画面にギフトチケットが表示されるので、顧客Cは、ギフトチケットを受け取ることができる。
【0095】
QRコード発行部227の簡単スマホ発券機能は、ギフトチケットをスマートフォン等で受け取ることができる発券だけに特化した機能である。
具体的には、図16に示すように、ステップST51において、タブレット端末22の管理画面にログインし、ステップST52において、発券画面において、発券情報を入力した後、ギフトチケットを発券処理する。
この際、ギフトチケットをメール送付するか、QRコードにて画面表示するかの選択操作が行われる。
【0096】
例えばメール送付の操作であれば(ステップST53)、ギフトチケットは、電子メールにてタブレット端末22から顧客端末3へ送付される。
ステップST54において、顧客端末3において、電子メールが受信されると、その電子メールを開くことで、ギフトチケットを受け取ることができる。
発券後、顧客Cが、タブレット端末22にて、発券履歴の表示操作をすることで、ステップST58において、タブレット端末22に過去発券一覧画面が表示されるので、顧客Cは、当該過去発券一覧画面から過去に発券済みのギフトチケットの一覧を閲覧することができる。
【0097】
一方、QRコードにて画面表示が選択操作された場合、QRコード発行部227は、ステップST55において、QRコード画面表示の制御を実行する。これにより、ステップST56において、タブレット端末22の画面にギフトチケットのQRコードが表示される。
【0098】
QRコード表示後の動作は、タブレット運用機能と同じである。
即ち、顧客Cが自身のスマートフォン等の顧客端末3を操作して、既存のQRコードリーダアプリを起動して、QRコードリーダアプリにより制御されるカメラで、タブレット端末22の確認画面に表示されているQRコードを含む範囲を撮像して、ステップST57において、画像処理することによりQRコードをスキャンし、そのQRコードの情報を読み取ることで、顧客Cのスマートフォンの画面にギフトチケットが表示されるので、顧客Cは、ギフトチケットを受け取ることができる。
【0099】
なお、ここでは、受取端末としてスマートフォンについて説明したが、受取端末は、スマーフォンに限定されず、タブレット端末でもよく、QRコード読取機能が備えられている顧客端末3であれば足りる。
【0100】
IMEI管理部228は、発行されたギフトチケットと、例えば顧客Cにより購入された携帯電話機(所定商品)のIMEI番号(商品等特定情報)等とを対応付けて記憶部18に記憶し管理する。
具体的には、IMEI管理部228は、図17に示すように、施設端末22のチケット発券画面により発行されるギフトチケットの発券IDと、ハンディ端末4により、顧客Cに購入された携帯電話機の箱等に配置されているバーコードから読み取られたIMEI番号とを対応付けて管理する。この情報は、管理画面の一覧に表示させて、確認することができる。これにより、顧客Cに還元した商品情報等と、顧客Cに還元したギフトチケットの発券IDとを1対1に対応させた管理が可能になり、1つの商品に対して複数のギフトチケットの発券IDを発行する等の不正行為や誤発行を防止することができる。
【0101】
制限部229は、本部端末21又はサービス提供者サーバ1により制御されて施設端末内の機能の動作を制限する。
例えば制限部229は、他の端末から施設端末22のチケット発券画面へのログイン要求が行われたときに、IP管理部216により予め設定されている許可IPを持つ端末からのログインを許諾し、設定されていないIPアドレス(未許可IP)を持つ端末からのログインを拒絶する。
また、制限部229は、複数の施設端末22-1乃至22-nの夫々に対して、施設端末22毎に、ギフトチケットの発券IDの発行の許諾を行う。本部端末21によるギフトチケットの発券IDの発行の許諾がなされている施設端末22の場合、施設端末22の基本部220(提示受付部221及び発行部222等)の機能を発揮させ、当該許諾がなされていない施設端末22の場合、基本部220(例えば提示受付部221、発行部222等)の機能発揮を停止させる。
【0102】
本部端末21の店舗アカウント管理部215は、キャンペーンの諸条件やキャンペーン名(第1発行条件)及び店舗アカウント(行為者に関する情報)を含む管理情報を、複数の店舗毎(複数の行為者毎)に管理する。
【0103】
店舗アカウント管理部215は、発行するギフトチケットのキャンペーンの諸条件とギフトチケットを発行するユーザ企業UCの施設(例えば店舗等)の夫々を識別するための識別情報、例えば店舗アカウント等を含む管理情報を店舗毎に管理する。
具体的には、店舗アカウント管理部215は、店舗毎に施設端末22の店舗アカウントを店舗アカウント管理テーブル(図示せず)により管理する。これにより本部U1で店舗アカウントを一括管理することができる。
【0104】
例えば、図18に示すように、本部U1に設置されている本部端末21の管理画面321で、施設U2(店舗)毎のアカウント(店舗アカウント)を管理することができる。これにより、施設U2(店舗)毎に発券するギフトチケットの上限(発行数や発行額等)を設定することができる。
また、この管理画面321では、施設U2(店舗)の夫々のスタッフのアカウントを管理することができる。これにより、例えば新規店舗・スタッフの追加や退職者のアカウント削除等も一括で行うことができる。
施設(店舗)側では、施設U2(店舗)毎に夫々のスタッフが、本部端末21から発行されたIDとパスワードで施設端末22にログインし、施設端末22を使用する。
なお、上記店舗アカウント管理テーブルは、本部端末21以外にサービス提供者サーバ1の記憶部18に記憶しておき、本部端末21からサービス提供者サーバ1へアクセスして参照するようにしてもよい。
【0105】
本部端末21のIP管理部216は、複数の端末22-1乃至22-nの夫々へのログイン要求に対して、ログイン可能と設定されているIPアドレス(許可IP)を持つ端末からのログインを許諾する。
具体的には、図19に示すように、本部端末21のIP管理部216は、自身(本部端末21)を含めて店舗毎にログイン可能なIPアドレスを設定(登録)し、複数の端末から施設端末22のチケット発券画面へのログイン要求が行われたときに、予め登録された許可IP「XXX.XX.XXX.X」を持つ端末(図19の例は本部端末21)からのログインを許諾し、未登録のIPアドレス(未許可IP)「XXX.XX.XXX.Y」を持つ端末23からのログインを拒絶する。これにより、許可されたIPのみでログイン可能となり、利用場所の制限等も可能なり、セキュリティを向上することができる。
【0106】
サービス提供者サーバ1のまとめて発行制御部111は、施設端末22に対して行われたまとめて発行操作に応じて、施設端末22のまとめて発行部225を制御し、施設端末22に対して、ギフトチケットをまとめて(一括して)発行させる。
【0107】
予約設定制御部112は、施設端末22に対して行われた予約配信操作に応じて、施設端末22の予約設定部226を制御し、例えば顧客Cへの提供日の前日等(第1タイミング)に発行予約操作されたギフトチケットを、顧客Cに手渡しする当日や後日(第1タイミングよりも遅い第2タイミング)に、顧客Cに電子メールで配信するよう予約を設定させる。
【0108】
QRコード発行制御部113は、施設端末22に対して行われたQRコード発行操作に応じて、施設端末22のQRコード発行部227を制御し、施設端末22のQRコード発行部227にQRコードを発行させる。
【0109】
IMEI管理制御部114は、施設端末22に対して行われたIMEI管理操作に応じて、施設端末22のIMEI管理部228を制御し、施設端末22のIMEI管理部228にIMEI番号の読み取り処理を実行させる。具体的には、施設端末22に接続されているハンディ端末によりIMEI番号を読み取らせ、当該IMEI番号を施設端末22からサービス提供者サーバ1に記憶させる。
【0110】
店舗アカウント管理制御部115は、本部端末21の店舗アカウント管理部215を制御し、店舗アカウント管理部215に店舗アカウントを管理させる。
【0111】
IP管理制御部116は、予め店舗毎に登録(設定)されているログイン可能なIPアドレスにより施設端末22へのログインを管理し、店舗の施設端末22においてギフトチケット発券画面にログインする際に、登録(設定)されているログイン可能なIPアドレスを持つ施設端末22でのログインを許諾させる。
チケット発券画面がサービス提供者サーバ1により提供される場合、IP管理制御部116は、店舗毎に登録されたログイン可能なIPアドレスを持つ施設端末22からのログイン要求を受けた場合のみ、チケット発券画面へのログインを許諾する。
【0112】
制限制御部117は、施設端末22の制限部229を制御し、基本部220の機能の発揮を制限させる。例えば制限制御部117は、制限部229を制御してギフトチケットの発券IDの発行を制限させる。例えば施設端末22に対してギフトチケットの発券IDの発行の許諾がなされている場合、施設端末22の基本部220(例えば提示受付部221、発行部222等)の機能を発揮させ、当該許諾がなされていない場合、施設端末22の基本部220(例えば提示受付部221、発行部222等)の機能発揮を停止させる。
【0113】
このように第2実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
まとめて発券機能によれば、ギフトチケットを複数枚まとめて発券できるので、複数枚発券が必要なときの手間を軽減することができる。
予約メール機能によれば、ギフトチケットを予約した日時に送付することができるので、後日お渡しギフト等の電子ギフトを、送付忘れ等のミスを起こすことなく顧客に確実に送付することができる。
QRコードによる発券機能によれば、施設側でギフトチケット発券端末等の専用端末を用意することなく、施設に来場した顧客Cのスマートフォン等の顧客端末3に、施設が有する既存のタブレット端末やスマートフォンからギフトチケットを提供することができる。
IMEI番号管理機能によれば、施設端末22に接続したハンディ端末4により、顧客が購入した携帯電話機等の商品に設けられているIMEI番号を読み取り、還元するギフトチケットの発券IDと紐付けてギフトチケットを管理することで、顧客Cがギフトチケットを多重申請する等の不正行為やそれに気付かずにギフトチケットを発行する等の誤発行を防止することができる。
店舗アカウント管理機能によれば、店舗アカウントを本部端末21で一括管理することができるので、新規店舗や店舗のスタッフの追加や退職者のアカウント削除等を一括で行うことができる。店舗毎に発行可能なギフトチケット数を設定できるので、例えば店舗毎にギフトチケット発行数量の上限値を設定する等のギフトチケット発行数量の管理を行うことができる。
IP制限機能によれば、許可されたIPでのみログイン可能なので、利用場所を制限することができる。
【0114】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
【0115】
例えば、上述の実施形態では、本部端末21と、施設端末22と、顧客端末3の夫々からサービス提供者サーバ1が提供するWEBシステムにアクセスすることで、本サービスを利用することができる例で説明した。ただし、これに限定されず、本部端末21と、施設端末22と、顧客端末3の夫々において本サービスの提供を受けるための専用アプリがインストールされ、当該専用アプリを操作することにより、本サービスを利用できるようにしてもよい。
【0116】
また例えば、ギフトチケットにより受け取ることができる商品には、役務の提供を受ける権利が含まれていてもよい。例えばレストランの食事券、旅行券、コンサートチケットは、いずれもギフト商品リストに掲載され得る商品の一例である。
【0117】
また、図4に示すサービス提供者サーバ1のハードウェア構成は、本発明の目的を達成するための例示に過ぎず、特に限定されない。
【0118】
また、図5に示す機能ブロック図は、例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは、特に図5の例に限定されない。
【0119】
また、機能ブロックの存在場所も、図5に限定されず、任意でよい。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
【0120】
各機能ブロックの処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばプラットフォームサーバの他汎用のスマートホンやパーソナルコンピュータであってもよい。
【0121】
このようなプログラムを含む記録媒体は、各ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される、リムーバブルメディアにより構成されるだけではなく、装置本体に予め組み込まれた状態で各ユーザに提供される記録媒体等で構成される。
【0122】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に添って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
【0123】
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものである。
【0124】
以上まとめると、本発明が適用される情報処理システムは、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理システム(例えば、図3の情報処理システム)は、
ギフトを受け取る権利を有している旨を示す画像の情報を、ギフト受取権保有情報(例えば図1図2のギフトチケットの発券ID)として、所定団体(例えば図1図2のユーザ企業UCの本部U1)から顧客(例えば、図1図2の顧客C)に対して発行することを支援する情報処理システム(例えば、図3の情報処理システム)であって、
前記所定団体により管理される団体端末(例えば、図5の本部端末21)と、
前記顧客に対して前記ギフト受取権保有情報を発行する行為を行う行為者(例えば、図2のユーザ企業UCの施設U1の担当者)により操作される発行端末(例えば、図5の施設端末22)と、
当該団体端末及び当該発行端末と通信をする情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)と、
を含む情報処理システムにおいて、
前記団体端末(例えば、図5の本部端末21)は、
前記ギフト受取権保有情報(例えば図1図2のギフトチケットの発券ID等)を発行するための条件(例えば、キャンペーンの諸条件)又は前記画像に関する条件(例えば、デザイン)であって、前記所定団体により予め設定された条件を、第1発行条件として前記情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)に提供する条件提供手段(例えば、図5の条件提供部211)、
を備え、
前記情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)は、
前記団体端末から提供された前記第1発行条件を取得する条件取得手段(例えば、図5の条件取得部101)と、
前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、少なくとも前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)の発行数を含む条件を、第2発行条件として入力する第1操作(発行数と発行タイミングの指定操作等)と、前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行する指示を行うための第2操作(発行指示操作)とを受付けるUI(User Interface)を、前記団体端末に提供するUI提供手段(例えば、図5の提供部102)と、
を備え、
前記発行端末(例えば、図5の施設端末22)は、
前記UIを前記行為者に提示して、前記行為者による前記第1操作(発行数と発行タイミングの指定操作等)及び前記第2操作(発行指示操作等)を受付けるUI提示受付手段(例えば、図5の提示受付部221)と、
前記第1操作(発行数と発行タイミングの指定操作等)及び前記第2操作(発行指示操作)が受付けられると、前記第1発行条件(デザイン等)及び前記第2発行条件(発行数等)に基づいて前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を前記発行数だけ第1タイミング(例えばギフトチケットを顧客へ手渡しする前日等)に発行する発行手段(例えば、図11のまとめて発行部225)と、
前記第1タイミングに発行された前記ギフト受取権保有情報を、当該第1タイミングよりも遅い第2タイミング(顧客にギフトチケットを手渡しする当日)に前記顧客に提供する予約の設定をする予約設定手段(例えば、図11の予約設定部226)と、
を備えれば足りる。
【0125】
これにより、所定団体(例えば、住宅販売会社等のユーザ企業UC)が管理画面(UI)から、必要な分の来場者進呈クーポンを、前日の夜等に事前に発行しておき、予約した来場者が当日に住宅展示場等のように発券装置が持ち込めないない場所に来場者が来場したときに、来場者に来場者進呈クーポンを手渡しすることができる。
また、例えば来場者等の顧客Cがユーザ企業UCと住宅を購入する契約をして数ヶ月後等に電子ギフトを電子メールで送る場合に、契約後すぐに電子メールの送信予約(予約メール等)を設定しておくことで、電子ギフトを確実に送る準備をしておくことができる。
【0126】
本発明が適用される情報処理システム(例えば、図3の情報処理システム)は、
ギフトを受け取る権利を有している旨を示す画像の情報を、ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)として、所定団体(例えば図1図2のユーザ企業UCの本部U1)から顧客(例えば、図1図2の顧客C)に対して発行することを支援する情報処理システム(例えば、図3の情報処理システム)であって、
所定商品又は所定サービスを前記顧客に提供する前記所定団体により管理される団体端末(例えば、図5の本部端末21)と、
前記顧客に対して前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行する行為を行う行為者(例えば、図2のユーザ企業UCの施設U2の担当者)により操作される発行端末(例えば、図5の施設端末22)と、
当該団体端末及び当該発行端末と通信をする情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)と、
を含む情報処理システムにおいて、
前記団体端末(例えば、図5の本部端末21)は、
前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行するための条件(例えば、明細書中におけるキャンペーンの諸条件)又は前記画像に関する条件(例えば、明細書中におけるデザイン)であって、前記所定団体により予め設定された条件を、第1発行条件として前記情報処理装置に提供する条件提供手段(例えば、図5の条件提供部211)、
を備え、
前記情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)は、
前記団体端末から提供された前記第1発行条件を取得する条件取得手段(例えば、図5の条件取得部101)と、
前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、少なくとも前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)の発行数を含む条件を、第2発行条件として入力する第1操作と、前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケット等)を発行する指示を行うための第2操作とを受付けるUI(User Interface)を、前記団体端末に提供するUI提供手段(例えば、図5の提供部102)と、
を備え、
前記発行端末(例えば、図5の施設端末22)は、
前記UIを前記行為者に提示して、前記行為者による前記第1操作及び前記第2操作を受付けるUI提示受付手段(例えば、図5の提示受付部221)と、
前記所定商品又は前記所定サービスを前記顧客に提供する際に、前記第1操作及び前記第2操作が受付けられると、前記第1発行条件及び前記第2発行条件に基づいて前記ギフト受取権保有情報を(ギフトチケットの発券ID等)前記発行数だけ発行する発行手段(例えば、図5の発行部222)と、
発行された前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)と、前記所定商品(例えば携帯電話機等)又は前記所定サービスを特定可能な商品等特定情報(例えばIMEI番号等)とを対応付ける対応付け手段(例えば、図11のIMEI管理部228)と、
を備えれば足りる。
【0127】
これにより、所定商品(携帯電話機等のIMEI番号)又は所定サービスを特定可能な商品等特定情報(月額での通話サービス等を契約した携帯電話機等のIMEI番号)とギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)とで、ギフトチケット等を還元する商品情報と還元したチケットとを紐付けて管理が可能になるので、1つの商品で複数のギフトチケットを応募する等といった不正行為を防止することができる。
【0128】
本発明が適用される情報処理システム(例えば、図3の情報処理システム)は、
ギフトを受け取る権利を有している旨を示す画像の情報を、ギフト受取権保有情報(例えば図1図2のギフトチケットの発券ID等)として、所定団体(例えば図1図2のユーザ企業UCの本部U1)から顧客(例えば、図1図2の顧客C)に対して発行することを支援する情報処理システム(例えば、図3の情報処理システム)であって、
前記所定団体により管理される団体端末(例えば、図5の本部端末21)と、
前記顧客に対して前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行する行為を行う複数の行為者(例えば、図2のユーザ企業UCの施設U1-1乃至U1-nの各担当者)により夫々操作される複数の発行端末(例えば図3の施設端末22-1乃至22-n)と、
当該団体端末及び当該発行端末と通信をする情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)と、
を含む情報処理システムにおいて、
前記団体端末(例えば、図5の本部端末21)は、
前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行するための条件(例えば、キャンペーンの諸条件)又は前記画像に関する条件(例えば、デザイン)であって、前記所定団体(本部等)により予め設定された条件を、第1発行条件として前記情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)に提供する条件提供手段(例えば、図5の条件提供部211)と、
前記第1発行条件(キャンペーン名等)及び前記行為者に関する情報(店舗アカウント)を含む管理情報を、前記複数の行為者毎(店舗毎)に管理する管理手段(例えば、図11の店舗アカウント管理部215)と、
を備え、
前記情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)は、
前記団体端末(例えば、図5の本部端末21)から提供された前記第1発行条件を取得する条件取得手段(例えば、図5の条件取得部101)と、
前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、少なくとも前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)の発行数を含む条件を、第2発行条件として入力する第1操作と、前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行する指示を行うための第2操作とを受付けるUI(User Interface)を、前記団体端末(例えば、図5の本部端末21)に提供するUI提供手段(例えば、図5の提供部102)と、
を備え、
前記発行端末(例えば、図5の施設端末22)は、
前記UIを前記行為者に提示して、前記行為者による前記第1操作及び前記第2操作を受付けるUI提示受付手段(例えば、図5の提示受付部221)と、
前記第1操作及び前記第2操作が受付けられると、前記第1発行条件及び前記第2発行条件に基づいて前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を前記発行数だけ発行する発行手段(例えば、図5の発行部222)と、
を備えれば足りる。
【0129】
このように、店舗アカウントを団体端末(例えば、本部端末21)で一括管理することができるので、新規店舗や店舗のスタッフの追加や退職者のアカウント削除等を一括で行うことができる。店舗毎に発行可能なギフトチケット数を設定できるので、例えば店舗毎にギフトチケット発行数量の上限値を設定する等のギフトチケット発行数量の管理を行うことができる。
【0130】
本発明が適用される情報処理システム(例えば、図3の情報処理システム)は、
ギフトを受け取る権利を有している旨を示す画像の情報を、ギフト受取権保有情報(例えば図1図2のギフトチケットの発券ID等)として、所定団体(例えば図1図2のユーザ企業UCの本部U1)から顧客(例えば、図1図2の顧客C)に対して発行することを支援する情報処理システム(例えば、図3の情報処理システム)であって、
所定商品又は所定サービスを前記顧客に提供する前記所定団体により管理される団体端末(例えば、図11の本部端末21)と、
前記顧客に対して前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行する行為を行う複数の行為者により夫々操作される複数の発行端末(例えば図3の施設端末22-1乃至22-n)と、
当該団体端末及び当該発行端末と通信をする情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)と、
を含む情報処理システムにおいて、
前記団体端末(例えば、図11の本部端末21)は、
前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、前記所定団体(本部U1等)により予め設定された前記条件を、第1発行条件として、前記情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)に提供する条件提供手段(例えば、図5の条件提供部211)と、
前記複数の発行端末(例えば図3の施設端末22-1乃至22-n)の夫々へのログイン要求に対して、ログイン可能なIPアドレスを設定するIPアドレス設定手段(例えば図11のIP管理部216)と、
を備え、
前記情報処理装置(例えば、図3のサービス提供者サーバ1)は、
前記団体端末(例えば、図11の本部端末21)から提供された前記第1発行条件(例えばキャンペーン名やキャンペーンの諸条件等)を取得する条件取得手段(例えば、図5の条件取得部101)と、
前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行するための条件又は前記画像に関する条件であって、少なくとも前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)の発行数を含む条件を、第2発行条件として入力する第1操作と、前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を発行する指示を行うための第2操作とを受付けるUI(User Interface)を、前記団体端末(例えば、図11の本部端末21)に提供するUI提供手段(例えば、図5の提供部102)と、
を備え、
前記発行端末(例えば、図5の施設端末22)は、
前記UIを前記行為者に提示して、前記行為者による前記第1操作(キャンペーン名の入力操作等)及び前記第2操作(発行数の入力操作等)を受付けるUI提示受付手段(例えば、図5の提示受付部221)と、
前記第1操作及び前記第2操作が受付けられると、前記第1発行条件(例えばキャンペーン名等)及び前記第2発行条件に基づいて前記ギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)を前記発行数だけ発行する発行手段(例えば、図5の発行部222)と、
前記団体端末(例えば図11の本部端末21)により、ログイン可能と設定されているIPアドレスを持つ端末からのログイン要求に対してログインを許諾し、ログイン可能と設定されていないIPアドレスを持つ端末からのログイン要求に対してログインを拒絶するログイン制限手段(例えば、図11の制限部229)と、
を備えれば足りる。
【0131】
このように発行端末にログイン可能なIPアドレスを管理し、ログイン可能なIPアドレスを持つ端末からのログイン以外を拒絶することで、複数の発行端末(例えば図3の施設端末22-1乃至22-n)へのログインを制限することができるので、予め決められた店舗だけで発行端末を使用可能にする等、発行端末の利用場所を制限することができる。
また、夫々の発行端末でのギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)の発行の制限(例えば特定の発行端末以外へのギフトチケットの発行制限等)を行うことができるので、不要なギフト受取権保有情報(ギフトチケットの発券ID等)の発行を防止することができる。
【符号の説明】
【0132】
1・・・サービス提供者サーバ、2・・・ユーザ企業システム、21・・・本部端末、22・・・施設端末、3・・・顧客端末、11・・・CPU、21・・・本部端末、41・・・リムーバブルメディア、100、210、220・・・基本部、101・・・条件取得部、102・・・提供部、111・・・まとめて発行制御部、112・・・予約設定制御部、113・・・QRコード発行制御部、114・・・IMEI管理制御部、115・・・店舗アカウント管理制御部、116・・・IP管理制御部、117・・・制限制御部、211・・・条件提供部、212・・・発行情報出力部、213・・・請求受付部、214・・・端末管理部、215・・・店舗アカウント管理部、216・・・IP管理部、221・・・提示受付部、222・・・発行部、223・・・発行情報提供部、225・・・まとめて発行部、226・・・予約設定部、227・・・QRコード発行部、228・・・IMEI管理部、229・・・制限部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19