(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-12
(45)【発行日】2024-07-23
(54)【発明の名称】オイルフェンスの設置構造
(51)【国際特許分類】
E04H 9/14 20060101AFI20240716BHJP
E04H 17/00 20060101ALI20240716BHJP
E04H 5/02 20060101ALI20240716BHJP
【FI】
E04H9/14 Z
E04H17/00
E04H5/02 Z
(21)【出願番号】P 2020039025
(22)【出願日】2020-03-06
【審査請求日】2023-02-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000204192
【氏名又は名称】太陽工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098246
【氏名又は名称】砂場 哲郎
(74)【代理人】
【識別番号】100132883
【氏名又は名称】森川 泰司
(74)【代理人】
【識別番号】100208269
【氏名又は名称】遠藤 雅士
(72)【発明者】
【氏名】石田 正利
【審査官】兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-039920(JP,A)
【文献】実開平02-032995(JP,U)
【文献】特開2015-199509(JP,A)
【文献】特開2000-272691(JP,A)
【文献】特開2014-025219(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/14
E04H 5/00-5/12
E04H 17/00-17/26
C02F 1/40
E02B 15/04-15/06
B65D 88/76,90/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物と、貯油するため前記建物内に設けられ、前記建物の床面よりわずかに立ち上がった油槽上端縁を有する開放油槽と、前記建物の周囲を囲んで設置され、前記建物内への浸水により前記開放油槽上端部からオーバーフローした油が前記建物外へ流出するのを阻止するオイルフェンスと、を備えたオイルフェンスの設置構造において、
前記オイルフェンスは、前記建物の外周面に沿って所定高さだけ立ち上がった上半部と前記建物の外周の地表面に接地する下半部とからなる、油吸着素材が前記建物側の面に配された複数枚のシート状の透水性仕切材からなり、隣接した各透水性仕切材同士が前記建物の周囲方向に沿って隙間なく接合され、前記建物の周囲を囲んで設置されたことを特徴とするオイルフェンスの設置構造。
【請求項2】
前記透水性仕切材は、不織布シートを含む請求項1に記載のオイルフェンス
の設置構造。
【請求項3】
前記透水性仕切材は、内部に油吸着材が収容されたマットを含む請求項1に記載のオイルフェンス
の設置構造。
【請求項4】
前記
オイルフェンスの下半部は、前記開放油槽の上端縁より低
い地表面に接地し、前記上半部の上端は前記建物の立地場所の予定洪水位より高い位置に
保持された請求項1に記載のオイルフェンス
の設置構造。
【請求項5】
前記
オイルフェンスの上半部の上端が、前記建物の外周面に沿って設けられた吊り下げ用線材に
吊持された請求項1に記載のオイルフェンス
の設置構造。
【請求項6】
前記
オイルフェンスの下半部の外周端にウエイトが取り付けられた請求項1に記載のオイルフェンスの設置構造。
【請求項7】
前記
オイルフェンスは、
前記上半部の上端にフロートを有し
て前記建物に連結材を介して連結され、前記フロートが浸水時の水面に浮
いた際、前記連結材の長さの範囲において前記
上半部の上端位置が
前記水面より上方に保持され
、前記油の流出を阻止する請求項1に記載のオイルフェンス
の設置構造。
【請求項8】
前記
オイルフェンスは、前記建物から所定距離だけ離れ、前記建物の外周に沿って所定の間隔をあけて立設した支柱に保持されて設置された請求項1に記載のオイルフェンス
の設置構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はオイルフェンスの設置構造に係り、冷却用油や機械油等を貯油する油槽を建物内に備えた工場、鉄工所等において、豪雨被害等によって建物が浸水した場合に、油槽から油がオーバーフローして建物外に流出するのを防止するためのオイルフェンスの設置構造に関する。
【背景技術】
【0002】
図8に示したように、従来、建物50内の床面51に熱処理工程後の製造部品等の冷却を行う冷却用油等Oを貯油するプール状の開放油槽(以下、単に油槽と記す。)52が設けられた工場等がある。このような工場等においては、油槽52から油Oがオーバーフローするような事故が起こった場合には、オーバーフローした油の建物50外への流出を阻止するために油槽52の回りを囲むように、柔軟性がある長尺の袋状の油吸着材(図示せず)を繋げて敷設する等の方策が講じられている。
【0003】
ところで、近年、油槽を備えた、
図8に示したような工場建物が豪雨被害等によって床面レベルに設けられた油槽まで浸水し、油面が上昇して油槽から油がオーバーフローして建物外の周辺地域まで流出するという事故が発生した。
【0004】
このような事故を予防するための対策として、建物内への雨水等の浸入を防止する浸水防止シート等が提案されている(特許文献1)。この浸水防止シートは、非透水性で、家屋等の浸水防止対象の外形形状に追随して自由に変形できる十分な可撓性を有する樹脂製シート部材からなる。この浸水防止シートを、家屋等の内部と外部とを基礎面から所定の高さにわたって区画する「浸水防止領域」の周囲を取り巻くように施工する。集中豪雨等で所定の水位まで上昇した雨水や河川等の氾濫水の水位が上昇して家屋等の基礎から外壁部分の所定の高さまでを取り巻く浸水防止シートに水圧が作用すると、浸水防止シートが家屋等の外壁に密着し、水密性を発揮して家屋内への浸水を防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1で開示された浸水防止シートの目的は、家屋等の建物内に水が浸入するのを阻止する点にある。このため、一旦建物が浸水してしまうと、建物内外の水位差が小さくなり、建物の外周を囲むシートの水密性が保持できなくなるという問題がある。また、浸水時に
図8に示したような油槽の油がオーバーフローするような水位まで増水してしまった場合、水面に浮遊した油の建物外への流出を防止することもできない。
【0007】
そこで、本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、建物内の油槽の油がオーバーフローした場合にも、油が建物外に流出するのを確実に防止するとともに、油の一部を回収できるようにしたオイルフェンスの設置構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は、建物と、貯油するため前記建物内に設けられ、前記建物の床面よりわずかに立ち上がった油槽上端縁を有する開放油槽と、前記建物の周囲を囲んで設置され、前記建物内への浸水により前記開放油槽上端部からオーバーフローした油が前記建物外へ流出するのを阻止するオイルフェンスと、を備えたオイルフェンスの設置構造において、前記オイルフェンスは、前記建物の外周面に沿って所定高さだけ立ち上がった上半部と前記建物の外周の地表面に接地する下半部とからなる、油吸着素材が前記建物側の面に配された複数枚のシート状の透水性仕切材からなり、隣接した各透水性仕切材同士が前記建物の周囲方向に沿って隙間なく接合され、前記建物の周囲を囲んで設置されたことを特徴とする。
【0009】
前記透水性仕切材は、不織布シートを含み、あるいは内部に油吸着材が収容されたマットを含むことが好ましい。
【0010】
前記オイルフェンスの下半部は、前記開放油槽の上端縁より低い地表面に接地し、前記上半部の上端は前記建物の立地場所の予定洪水位より高い位置に保持されることが好ましい。
【0011】
前記オイルフェンスの上半部の上端が、前記建物の外周面に沿って設けられた吊り下げ用線材に吊持されることが好ましい。
【0012】
前記オイルフェンスの下半部の外周端にウエイトが取り付けられることが好ましい。
【0013】
前記オイルフェンスは、前記上半部の上端にフロートを有して前記建物に連結材を介して連結され、前記フロートが浸水時の水面に浮いた際、前記連結材の長さの範囲において前記上半部の上端位置が前記水面より上方に保持され、前記油の流出を阻止することが好ましい。
【0014】
前記オイルフェンスは、前記建物から所定距離だけ離れ、前記建物の外周に沿って所定の間隔をあけて立設した支柱に保持されて設置されることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明のオイルフェンス
の設置構造の一実施形態を、
図8に示した工場の外周に設置した状態を示した全体構成斜視図。
【
図2】
図1に示したオイルフェンスの設置
構造を断面で示した横断面図。
【
図3】
図1に示したオイルフェンスの設置
構造を拡大して示した部分斜視図。
【
図4】本発明のオイルフェンス
の設置構造の断面構成例を示した部分断面図。
【
図5】工場建物の浸水時における本発明にかかるオイルフェンス
の設置構造による油の流出防止状況について示した説明図。
【
図6】オイルフェンス
の設置構造の他の実施形態による油の流出防止状況について示した説明図。
【
図7】オイルフェンス
の設置構造の他の実施形
態を示した横断面図。
【
図8】建物内に油槽を備える工場の内部を模式的に示した説明図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明のオイルフェンスの設置構造の実施形態の各構成、設置状態等について添付図面を参照して説明する。
【0017】
図1、
図2は、本発明のオイルフェンス
の設置構造10(以下、オイルフェンス10と記す。)の全体構成を、
図8に例示した工場建物(以下、建物)50の外壁53に沿って設置した状態で示した斜視図、横断面図である。
図3は、
図1に示したオイルフェンス10の設置中の状態を示した部分斜視図である。
【0018】
本発明のオイルフェンス10は、
図1、
図3に示したように、建物50の内外を仕切る同形の透水性を有する仕切材としてのシート20を建物50の外壁53に沿って建物50の周囲を囲むように隣合うシート20同士を隙間なく並べて取り付ける方式で設置されている。透水性仕切材として用いられているシート20は、建物50の外壁53の所定高さにほぼ水平をなして張り巡らされたシート吊り下げ用ライン線材(以下、シート吊り下げライン)11に、各シート20にあらかじめ取り付けられた吊り下げ部材15を介して吊り下げ保持されている。
【0019】
(シート20の構成)
シート20は、
図2,3に示したように、たとえばポリプロピレン(PP)不織布で、下半部21が地表面1に接し、上半部22が建物50の外壁53に沿って立ち上がるような、側面視(
図2)して全体が略L字形をなすような縦方向寸法が設定されているが、その重量、大きさは設置時に作業員が一人で運搬して、シート吊り下げライン11に取り付けられる程度とすることが好ましい。シート20の厚みは、後述するように、油を十分吸着可能な程度を有することが好ましい。また、シート20の下端部にはシート20の幅方向に沿うように、シート幅に略等しい長さの棒状のウエイト12が取り付けられている。これにより、浸水時に生じる水勢によって下端部の捲くれ上がるのを防止することができる。ウエイト12はシート20の設置後に取り付けられるが、シート20に一体的に取り付けられた状態で設置場所に搬入されるようにしてもよい。ウエイト12に代えて長尺のチェーン等を建物50の長手方向に沿って取り付けるようにしてもよい。
【0020】
シート20は、各図に示したように、シート吊り下げライン11に吊り下げられるようにして建物50の外壁53に沿って設置されるが、シート吊り下げライン11は、常時から建物50の外壁53に沿って設置されるため、耐候性を有する鋼線ワイヤーが使用されているが、浸水発生時の緊急設備として設置する場合には、軽量で丈夫なポリプロピレンロープ等を使用することも可能である。シート吊り下げライン11の設置高さは、オイルフェンス10の上端が建物50の立地場所における予定洪水位より高くなるように設定されている。
【0021】
シート20の上端には、
図3に示したように、吊り下げ部材15が取り付けられている。この吊り下げ部材15は、シート20をシート吊り下げライン11から吊持するための連結部材で、本実施形態では、4本の吊り下げ部材15がシート20の上端にシート幅方向に等間隔をあけて取り付けられている。吊り下げ部材15は、シート20の上端孔に挿通保持された吊りワイヤ16と、吊りワイヤ上端に取り付けられたナス環17とからなる。各ナス環17をシート吊り下げライン11に係止させることで簡易、確実にシート20をシート吊り下げライン11に吊すことができる。なお、シート吊り下げライン11に取り付けるパーツはナス環17に限られず、カラビナ等、開閉機能をゲート部とリング部とを有するワンタッチで連結解除が可能な各種のパーツを用いたり、ロープ等を用いてシート吊り下げライン11とシート20とを直接結束してもよい。
【0022】
シート20は、
図1,3に示したように、建物50の外壁53に張られたシート吊り下げライン11に沿って、隣同士が隙間なく並ぶように取り付けられるが、シート20の側辺同士は各シート20にあらかじめ取り付けられた面テープ18(
図3)によって連結することが好ましい。面テープ18に代えてファスナーでシート20同士を接合したり、ロープで結束することも可能である。
【0023】
(シートの素材)
本実施形態のシート20は、透水性、油吸着性を有するポリプロピレン(PP)不織布からなるため、建物50の外周に設置された状態で建物位置が浸水した場合には、建物50の周囲に張設されたオイルフェンス10を水Wが通過することになり、建物50の内外において水位差が生じないで建物50内は浸水状態になる。建物50が
図8に示したような油槽52を備えているものである場合、さらに水位が上昇すると、建物50内に設けられた油槽52の側壁54の上端から油Oがオーバーフローする事故が発生する。このような事態において、油槽52からオーバーフローした油Oがオイルフェンス10の建物50側面に到達すると、油Oの一部はシート20の不織布を構成する繊維に吸着される(
図5各図参照)。
【0024】
シート20の他の不織布素材としては、ポリプロピレン以外にポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタラート(PET)等の合成繊維素材以外に、羊毛、綿、ココヤシ等の天然繊維素材を主原料とした不織布も適用可能である。
【0025】
シート20は、
図4(a)に示したように、不織布1枚でシート20を構成することを基本とするが、たとえばシート20の剛性を高めるために、所定の目合いを有するポリプロピレン製メッシュ21(
図4(b))、布地(織物、編物)、連続した小孔23aが形成され透水性を有する各種合成樹脂シート23(
図4(c))等のバックアップ材との積層構造とすることもできる。なお、シート20の素材として、不透水性または難透水性シートの樹脂シートを用いてもシート間の継ぎ目を密着させずに水の透過を許容するように施工することで、シート20の内外での水位差が生じないようにすることができる。よって、従来遮水シートとして用いられている各種樹脂シートを用いても、上述した透水性を有する各種の不織布材料のシートと同等の機能を発揮させることもできる。
【0026】
シート20は、油吸着材としての機能を有することを特徴とするため、内部に各種のバルク吸着材を充填したマット22と透水性、柔軟性を有するバックアップ材との積層構造(
図4(c))としてもよい。吸着材としては、ポリプロピレン等の各種合成繊維材料の他、生分解性材料(ポリ乳酸、レーヨン、樹皮、綿、紙等)を用いることができる。
【0027】
(オイルフェンスによる油の流出防止)
建物50内に油槽52が設けられている工場建物(
図8)に
図1,2に示した本発明のオイルフェンス10が設置された状況において、油槽52内の油Oがオーバーフローするような浸水事故が発生した場合の油の建物外への流出防止について、
図5各図を参照して説明する。
【0028】
図5(a)は、
図2に示した建物断面のうち、建物50内の油槽52の一部とオイルフェンス10の設置箇所を拡大して示した部分断面図である。この状態では、建物50の立地場所は浸水状態にない。この状態から同図(b)に示したように、建物50まで浸水が及ぶと、設置されたオイルフェンス10のシート20を通じて建物50内が浸水する。建物50内の油槽52の上端部には床面から高さhの側壁54が立設されているため、浸水水位が側壁高さhに達する間は建物50内の床部での浸水にとどまる。さらに水位が上昇し、浸水水位が油槽52の側壁54の天端位置より高くなると、水Wの一部が油槽52の底部に流れ込むのと同時に、油Oの一部が押し上げられるようにして油槽52の側壁54の天端位置からオーバーフローし、水面に広がる。オーバーフローし建物50の壁側まで流出した油Oは、建物50外に設置されたオイルフェンス10のシート20の内側面に触れ、その一部はオイルフェンス10のシート20に吸着保持され、オイルフェンス10より外側への流出が阻止される。このようにして油槽52からオーバーフローした油Oは、浸水水位がオイルフェンス10のシート20の上端に達するまでオイルフェンス10で囲まれた区画された領域内にとどまる。この間に、区画された領域にある油Oを公知の油回収装置によって回収することが好ましい。
【0029】
(フロート式オイルフェンス)
図6各図は、オイルフェンス10の他の実施形態として、
図3に示したシート20の上端にフロート25を取り付け、浸水時の水位上昇に追従してシート20の上端位置で確実に油Oを阻止することができるようにしたオイルフェンス10を示している。
図6図(a)、(b)に示したように、オイルフェンス10のフロート25は常に水面に位置するので、上端部分がフロート25に連結されたシート20は浸水水位の上昇に追従して立ち上がるようにして、油Oの油面に合わせて上昇できる。よって、オイルフェンス10のシート20を保持するロープ等の連結材26の長さ分の範囲で浸水位にある油の流出を阻止できる。
【0030】
(ポール支持式オイルフェンス)
図7は、オイルフェンス10の他の実施形態として、建物50の外壁53に直接オイルフェンス10を支持させるのではなく、建物50からわずかに離れた位置に建物長手方向に沿って所定間隔をあけて仮設の支持ポール27を建て込み、この支持ポール27にオイルフェンス10のシート20を連続して取り付けて保持させるようにしたオイルフェンス10を示している。この支持ポール27を用いてオイルフェンス10を設ける方式によれば、建物50の外形形状に左右されることなくオイルフェンス10を設置することができる。また、油は建物50の外壁53とオイルフェンス10との間の屋外のスペースに溜まるので、油回収作業を容易に実施することができるという利点がある。
【0031】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に示した範囲内での種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲内で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0032】
10 オイルフェンス
11 シート吊り下げ用線材
12 ウエイト
15 吊り下げ部材
20 透水性仕切材(シート)
25 フロート
27 支持ポール
50 工場建物(建物)
52 油槽
53 外壁
54 側壁
O 油
W 水