(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-12
(45)【発行日】2024-07-23
(54)【発明の名称】バックステイの座屈補剛耐火被覆構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/58 20060101AFI20240716BHJP
E04B 1/34 20060101ALI20240716BHJP
E04B 1/94 20060101ALI20240716BHJP
【FI】
E04B1/58 D
E04B1/34 A
E04B1/94 E
(21)【出願番号】P 2020090872
(22)【出願日】2020-05-25
【審査請求日】2023-03-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】六車 政宣
(72)【発明者】
【氏名】大嶋 隆
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 悠磨
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-268915(JP,A)
【文献】特開2006-052612(JP,A)
【文献】特開平09-328813(JP,A)
【文献】特開2014-020176(JP,A)
【文献】特開2002-167863(JP,A)
【文献】特開2013-129983(JP,A)
【文献】特開2003-343116(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0218838(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2003/0221389(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第104912222(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/58
E04B 1/34
E04B 1/94
E01D 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造体の外側に傾倒した状態で設置され、前記構造体に連結される鋼製のバックステイと、
ウェブ部と、前記バックステイと対向する
とともに前記ウェブ部を介して前記バックステイと接合されるフランジ部
と、を有する座屈補剛部材と、
前記バックステイと前記フランジ部との間に設けられ、前記バックステイを被覆する耐火被覆部材と、
を備えるバックステイの座屈補剛耐火被覆構造。
【請求項2】
前記バックステイの両側に配置された一対の前記フランジ部に亘って配置され、前記耐火被覆部材を覆うカバー部材を備える、
請求項1に記載のバックステイの座屈補剛耐火被覆構造。
【請求項3】
前記バックステイは、横断面における短辺側へ傾倒されるフラットバーとされる、
請求項1又は請求項2に記載のバックステイの座屈補剛耐火被覆構造。
【請求項4】
前記フランジ部は、前記フラットバーの厚み方向に前記フラットバーと対向し、
横断面視にて、前記フランジ部の両端部は、前記フラットバーの両端部よりも外側へ延出される、
請求項3に記載のバックステイの座屈補剛耐火被覆構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バックステイの座屈補剛耐火被覆構造に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄骨ブレースの座屈補剛構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、鉄骨ブレースの耐火被覆構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-174173号公報
【文献】特開平9-328813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、吊り構造において、引張力を負担するバックステイが知られている。バックステイは、例えば、吊り構造の外側に傾倒(傾斜)した状態で配置される。
【0005】
ここで、バックステイの傾倒角度を小さくし、バックステイの設置スペースを小さくすることが考えられる。
【0006】
しかしながら、バックステイの傾倒角度を小さくすると、地震時に、バックステイに圧縮力が作用し、バックステイが座屈する可能性がある。
【0007】
この対策として、例えば、バックステイの外形を大きくすることが考えられる。しかしながら、バックステイの外形を大きくすると、バックステイの意匠性が低下する可能性がある。特に、外形を大きくしたバックステイを耐火被覆する場合は、耐火被覆を含めたバックステイの外形がさらに大きくなり、バックステイの意匠性が低下する可能性がある。
【0008】
本発明は、上記の事実を考慮し、外形の増加量を低減しつつ、バックステイを座屈補剛するとともに耐火被覆することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1態様に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造は、構造体の外側に傾倒した状態で設置され、前記構造体に連結される鋼製のバックステイと、前記バックステイと対向するフランジ部を有し、前記バックステイに取り付けられる座屈補剛部材と、前記バックステイと前記フランジ部との間に設けられ、前記バックステイを被覆する耐火被覆部材と、を備える。
【0010】
第1態様に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造によれば、バックステイは、構造体の外側に傾倒した状態で設置され、当該構造体に連結される。また、バックステイには、座屈補剛部材が取り付けられる。この座屈補剛部材によってバックステイを補剛することにより、地震時にバックステイに圧縮力が作用した場合に、バックステイの座屈が抑制される。
【0011】
また、座屈補剛部材は、バックステイと対向するフランジ部を有する。このフランジ部によって、バックステイの断面二次モーメントが大きくなる。したがって、座屈補剛部材を含めたバックステイの外形の増加量を低減しつつ、バックステイの座屈を効率的に抑制することができる。
【0012】
また、フランジ部とバックステイとの間には、耐火被覆部材が設けられる。この耐火被覆部材によってバックステイを耐火被覆することにより、バックステイの耐火性能が向上する。さらに、バックステイとフランジ部との間に、例えば、ロックウール等の耐火被覆部材を充填することができるため、耐火被覆部材の施工性が向上する。
【0013】
ここで、座屈補剛部材は、長期荷重を負担せず、地震時のみ座屈補剛部材として働くため、耐火被覆を省略することができる。そこで、本発明では、フランジ部とバックステイとの間に耐火被覆部材を設け、フランジ部の外面の耐火被覆を省略している。これにより、本発明では、フランジ部の外面を耐火被覆する場合と比較して、座屈補剛部材及び耐火被覆部材を含めたバックステイの外形の増加量を低減することができる。
【0014】
このように本発明では、外形の増加量を低減しつつ、バックステイを座屈補剛するとともに耐火被覆することができる。
【0015】
第2態様に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造は、第1態様に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造において、前記バックステイの両側に配置された一対の前記フランジ部に亘って配置され、前記耐火被覆部材を覆うカバー部材を備える。
【0016】
第2態様に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造によれば、カバー部材は、バックステイの両側に配置された一対のフランジ部に亘って配置され、耐火被覆部材を覆う。これにより、バックステイの意匠性が向上する。
【0017】
また、一対のフランジ部をカバー部材として使用することにより、コスト削減を図ることができる。
【0018】
第3態様に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造は、第1態様又は第2態様に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造において、前記バックステイは、横断面における短辺側へ傾倒されるフラットバーとされる。
【0019】
第3態様に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造によれば、バックステイは、横断面における短辺側へ傾倒されるフラットバーとされる。これにより、フラットバーを傾倒方向から見た外形(見付幅)を小さくすることができる。したがって、バックステイの意匠性を高めることができる。
【0020】
第4態様に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造は、第3態様に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造において、前記フランジ部は、前記フラットバーの厚み方向に前記フラットバーと対向し、横断面視にて、前記フランジ部の両端部は、前記フラットバーの両端部よりも外側へ延出される。
【0021】
第4態様に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造によれば、座屈補剛部材のフランジ部は、フラットバーの厚み方向に当該フラットバーと対向する。また、横断面視にて、フランジ部の両端部は、フラットバーの両端部よりも外側へ延出される。つまり、フランジ部の横幅は、フラットバーの横幅よりも広くされる。
【0022】
このようにフランジ部の横幅をフラットバーの横幅よりも広くすることにより、フラットバーの座屈を抑制しつつ、フランジ部とフラットバーとの間隔を狭くし、フラットバーを傾倒方向から見た外形(見付幅)をさらに小さくすることができる。したがって、バックステイの意匠性をさらに高めることができる。
【発明の効果】
【0023】
以上説明したように、本発明によれば、外形の増加量を低減しつつ、バックステイを座屈補剛するとともに耐火被覆することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】
図1には、本実施形態に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造が適用されたバックステイを示す立面図である。
【
図3】
図1に示されるバックステイの座屈補剛耐火被覆構造の変形例を示す
図2に対応する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を参照しながら、本実施形態に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造について説明する。
【0026】
図1には、本実施形態に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造が適用されたバックステイ20が示されている。バックステイ20は、構造体10に連結されている。
【0027】
(構造体)
構造体10は、屋根12と、屋根12を支持する一対の支持体14とを有している。屋根12は、例えば、鉄骨造やケーブル構造とされる。この屋根12には、吊り構造が適用されている。具体的には、屋根12は、下方へ凸を成すように湾曲した状態で一対の支持体14に架設されており、一対の支持体14に吊られた状態で支持されている。そのため、屋根12には、引張力が作用している。
【0028】
一対の支持体14は、柱又は壁等によって形成されている。この支持体14は、屋根12の架設方向の両側に配置されており、屋根12を支持している。また、屋根12を支持する一対の支持体14の支持部(吊り支点)には、屋根12から引張力Tが作用する。この一対の支持体14の外側(屋根12と反対側)には、一対のバックステイ20が配置されている。
【0029】
(バックステイ)
一対のバックステイ20は、一対の支持体14の支持部14Pに連結され、屋根12から支持部14Pに作用する引張力Tを負担する。各バックステイ20は、鉛直方向に対して所定の傾倒角度θで傾倒した状態で配置されている。
【0030】
ここで、バックステイ20の傾倒角度θは、一般に、バックステイ20を引張材として機能させるために、約45度に設定される。しかしながら、本実施形態では、バックステイ20の設置スペース(スタンス)を小さくするために、バックステイ20の傾倒角度θが45度よりも小さく設定されている。より具体的には、バックステイ20の傾倒角度θは、約15度に設定されている。
【0031】
なお、バックステイ20の傾倒角度θは、バックステイ20の設置スペースを小さくする観点から、40度以下が好ましく、約15度以下がより好ましい。
【0032】
図2に示されるように、バックステイ20は、フラットバー(平鋼)によって形成されている。また、バックステイ20は、横断面において、短辺20S1及び長辺20S2を有している。このバックステイ20は、横断面における短辺20S1側(矢印G側)へ傾倒されている。つまり、バックステイ20は、傾倒方向(矢印G方向)から見て、バックステイ20の外形(見付幅)が狭くなるように傾倒されている。
【0033】
(バックステイの座屈補剛構造)
図1に示されるように、バックステイ20の傾倒角度θは、前述したように、45度未満に設定されている。この場合、地震時に、バックステイ20に圧縮力Cが作用し、バックステイ20が厚み方向に座屈する可能性がある。特に、本実施形態のバックステイ20は、フラットバーによって形成されているため、地震時にバックステイ20が座屈する可能性が高い。この対策として本実施形態では、
図2に示されるように、バックステイ20に一対の座屈補剛部材30が取り付けられている。
【0034】
(座屈補剛部材)
一対の座屈補剛部材30は、T形鋼によってそれぞれ形成されている。各座屈補剛部材30は、ウェブ部32と、ウェブ部32の端部に設けられたフランジ部34とを有し、横断面がT字形状に形成されている。
【0035】
一対の座屈補剛部材30は、バックステイ20の厚み方向の両側に配置されている。また、一対の座屈補剛部材30は、バックステイ20に対して対称に配置されている。各座屈補剛部材30のウェブ部32の端部は、バックステイ20の表面(長辺20S2)に突き当てられた状態で、溶接等によって接合されている。
【0036】
各座屈補剛部材30のフランジ部34は、バックステイ20の表面とバックステイ20の厚み方向(矢印Gと直交する方向)に対向している。また、各フランジ部34は、ウェブ部32を介してバックステイ20に接合されている。
【0037】
横断面視にて、各フランジ部34の横幅W2は、バックステイ20の横幅W1よりも広くされている。そして、横断面視にて、各フランジ部34の両端部34Eは、バックステイ20の両端部20Eよりも外側へ延出されている。この一対の座屈補剛部材30をバックステイ20に取り付けることにより、バックステイ20の厚み方向の座屈が抑制されている。
【0038】
(バックステイの耐火被覆構造)
バックステイ20には、耐火被覆構造が適用されており、耐火被覆部材40によって耐火被覆されている。耐火被覆部材40は、例えば、ロックウールによって形成されている。この耐火被覆部材40は、横断面視にて、バックステイ20を囲んでおり、バックステイ20の全面を耐火被覆している。これにより、バックステイ20の耐火性能が高められている。
【0039】
耐火被覆部材40は、横断面視にて、バックステイ20と一対の座屈補剛部材30のフランジ部34との間に設けられており、バックステイ20の両側の表面(長辺S2)をそれぞれ全面に亘って被覆している。また、横断面視にて、バックステイ20の厚み方向と直交する方向(矢印G方向)の両側には、一対のカバー部材50が配置されている。
【0040】
一対のカバー部材(耐火被覆カバー)50は、例えば、耐火被覆部材40を覆う仕上げ材として機能する。この一対のカバー部材50は、横断面視にて、互い対向する一対のフランジ部34の端部34Eに亘って配置されており、フランジ部34と共にバックステイ20及び耐火被覆部材40を囲んでいる。つまり、一対の座屈補剛部材30のフランジ部34は、耐火被覆部材40を覆うカバー部材(耐火被覆カバー)としても機能する。
【0041】
横断面視にて、バックステイ20と一対のカバー部材50との間には、耐火被覆部材40が設けられており、この耐火被覆部材40によってバックステイ20の端面(短辺20S1)が全面に亘って被覆されている。
【0042】
ここで、一対の座屈補剛部材30は、構造設計上、長期荷重を負担せず、地震時のみ座屈補剛部材として働くため、一対の座屈補剛部材30には、耐火性能が求められない。そのため、本実施形態では、一対の座屈補剛部材30の耐火被覆を省略している。つまり、一対の座屈補剛部材30のフランジ部34の外面(バックステイ20と反対側の面)は、耐火被覆されておらず、露出している。
【0043】
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0044】
図1に示されるように、本実施形態に係るバックステイの座屈補剛耐火被覆構造によれば、一対のバックステイ20は、構造体10を構成する一対の支持体14の外側に傾倒した状態でそれぞれ設置され、一対の支持体14の支持部14Pにそれぞれ連結されている。
【0045】
ここで、
図2に示されるように、各バックステイ20の厚み方向の両側には、一対の座屈補剛部材30が取り付けられている。この一対の座屈補剛部材30によってバックステイ20を補剛することにより、地震時にバックステイ20に圧縮力C(
図1参照)が作用した場合に、バックステイ20の厚み方向の座屈が抑制される。
【0046】
また、一対の座屈補剛部材30は、バックステイ20の表面(長辺20S2)と対向するフランジ部34をそれぞれ有している。これらのフランジ部34によって、バックステイ20の軸O回りの断面二次モーメントを大きくすることができる。したがって、一対の座屈補剛部材30を含めたバックステイ20の厚み方向の外形の増加量を低減しつつ、バックステイ20の座屈を効率的に抑制することができる。
【0047】
また、一対の座屈補剛部材30のフランジ部34とバックステイ20との間(隙間)には、耐火被覆部材40が設けられている。この耐火被覆部材40によってバックステイ20を耐火被覆することにより、バックステイ20の耐火性能が向上する。さらに、耐火被覆部材40は、バックステイ20とフランジ部34との間に充填することができるため、耐火被覆部材40の施工性が向上する。
【0048】
ここで、座屈補剛部材30は、構造設計上、長期荷重を負担せず、地震時のみ座屈補剛部材として働くため、耐火被覆を省略することができる。そこで、本実施形態では、フランジ部34とバックステイ20との間に耐火被覆部材40を設け、フランジ部34の外面の耐火被覆を省略している。これにより、本実施形態では、フランジ部34の外面を耐火被覆する場合と比較して、座屈補剛部材30及び耐火被覆部材40を含めたバックステイ20の厚み方向の外形の増加量を低減することができる。
【0049】
このように本実施形態では、外形の増加量を低減しつつ、バックステイ20を座屈補剛するとともに耐火被覆することができる。
【0050】
また、バックステイ20は、横断面における短辺20S1側(矢印G側)へ傾倒されるフラットバーによって形成されている。これにより、バックステイ20を傾倒方向(矢印G方向)から見た外形(見付幅)を小さくすることができる。したがって、バックステイ20の意匠性をさらに高めることができる。
【0051】
さらに、耐火被覆部材40は、一対のカバー部材50によって覆われている。これにより、バックステイ20の意匠性が向上する。また、各カバー部材50は、互い対向する一対のフランジ部34の端部34Eに亘って配置され、フランジ部34と共に耐火被覆部材40を囲んでいる。つまり、本実施形態では、一対の座屈補剛部材のフランジ部34が、カバー部材(耐火被覆カバー)としても機能する。したがって、本実施形態では、フランジ部34とは別にカバー部材を設ける場合と比較して、コスト削減を図ることができる。
【0052】
さらにまた、横断面視にて、一対の座屈補剛部材30のフランジ部34の両端部34Eは、バックステイ20の両端部20Eよりも外側へ延出される。つまり、フランジ部34の横幅W2が、バックステイ20の横幅W1よりも広くされている。
【0053】
このようにフランジ部34の横幅W2をバックステイ20の横幅W1より広くすることにより、バックステイ20の座屈を抑制しつつ、フランジ部34とバックステイ20との間隔を狭くし、バックステイ20を傾倒方向(矢印G方向)から見た外形(見付幅)をさらに小さくすることができる。したがって、バックステイ20の意匠性をさらに高めることができる。
【0054】
また、フランジ部34の横幅W2をバックステイ20の横幅W1より広くすることにより、一対のカバー部材50を小さくすることができる。したがって、一対のカバー部材50のコスト削減を図ることができる。
【0055】
ここで、一般に、屋根12の吊り構造は、大空間を形成するために採用されることが多い。このように大空間を有する構造体10では、防火区画を形成することが難しく、構造体10及び一対のバックステイ20に耐火性能が求められる耐火構造物(耐火建築物)となり易い。また、バックステイ20は、一般に屋外に設置されるため、耐火塗料ではなく、ロックウール等で耐火被覆する必要がある。
【0056】
ところが、バックステイ20をロックウール等で耐火被覆し、さらに、ロックウール等の上から仕上げ用のカバー部材(耐火被覆カバー)でバックステイ20を覆うと、バックステイ20の外形が過大となり、バックステイ20の意匠性(デザイン)が低下する可能性がある。このような耐火構造物に、本実施形態は特に有効である。
【0057】
また、例えば、設計期間やコストが十分にある大規模な構造物では、耐火検証法等を行って大臣認定を取得することで、バックステイ20の耐火被覆を省略することができる。一方、設計期間やコスト等が十分でない小規模な建築物では、耐火検証法を行って大臣認定を取得することが難しく、バックステイ20の耐火被覆を省略することができない。このような小規模な構造物にも、本実施形態は有効である。
【0058】
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0059】
上記実施形態では、横断面視にて、一対の座屈補剛部材30のフランジ部34の両端部34Eが、バックステイ20の両端部20Eよりも外側へ延出している。しかしながら、一対の座屈補剛部材30の形状及び大きさは、適宜変更可能である。
【0060】
例えば、
図3に示される変形例では、横断面視にて、一対の座屈補剛部材30の各フランジ部34の横幅W2が、バックステイ20の横幅W1よりも狭くされている。また、横断面視にて、各フランジ部34の両端部34Eは、バックステイ20の両端部20Eよりも外側へ延出しておらず、バックステイ20の両端部20Eよりも内側に配置されている。そして、
図3に示される変形例では、一対の座屈補剛部材30の各フランジ部34の横幅W2が狭くなった分、一対のカバー部材50が大きくなっている。
【0061】
このように一対の座屈補剛部材30の形状及び大きさは、適宜変更可能である。これと同様に、一対のカバー部材50の形状及び大きさも、適宜変更可能である。
【0062】
また、上記実施形態では、バックステイ20に一対の座屈補剛部材30が設けられている。しかし、一対の座屈補剛部材30のうち、一方の座屈補剛部材30を省略することも可能である。また、カバー部材50も、必要に応じてバックステイ20に取り付ければ良く、適宜省略可能である。
【0063】
また、上記実施形態では、バックステイ20が横断面における短辺20S1側へ傾倒されている。しかし、バックステイ20の傾倒方向は適宜変更可能であり、例えば、横断面における長辺20S2側へ傾倒させても良い。
【0064】
また、上記実施形態では、バックステイ20がフラットバーで形成されている。しかし、バックステイは、フラットバーに限らず、例えば、形鋼や鋼管鋼等によって形成されても良い。
【0065】
また、上記実施形態では、耐火被覆部材40がロックウールとされている。しかし、耐火被覆部材40は、ロックウールに限らず、例えば、耐火ボードや巻き付け耐火被覆材を用いることも可能である。
【0066】
また、上記実施形態は、吊り構造の屋根12を支持するバックステイ20に適用されている。しかし、上記実施形態は、吊り構造の屋根12を支持するバックステイ20に限らず、引張力を負担するとともに、地震時に圧縮力が作用する種々のバックステイに適用可能である。
【0067】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0068】
10 構造体
20 バックステイ
20E 両端部(フラットバーの両端部)
20S1 短辺(フラットバーの横断面における短辺)
30 座屈補剛部材
34 フランジ部
34E 両端部(フランジ部の両端部)
40 耐火被覆部材
50 カバー部材