IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社カネカの特許一覧

<>
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図1
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図2
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図3
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図4
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図5
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図6
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図7
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図8
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図9
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図10
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図11
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図12
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図13
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図14
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図15
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図16
  • 特許-多能性幹細胞の製造方法 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-12
(45)【発行日】2024-07-23
(54)【発明の名称】多能性幹細胞の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C12N 5/071 20100101AFI20240716BHJP
   C12N 5/0735 20100101ALI20240716BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20240716BHJP
   C12Q 1/02 20060101ALI20240716BHJP
   C12N 15/09 20060101ALN20240716BHJP
   C12Q 1/6851 20180101ALN20240716BHJP
   C12Q 1/6888 20180101ALN20240716BHJP
【FI】
C12N5/071 ZNA
C12N5/0735
C12N5/10
C12Q1/02
C12N15/09 Z
C12Q1/6851 Z
C12Q1/6888 Z
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2021511530
(86)(22)【出願日】2020-03-25
(86)【国際出願番号】 JP2020013268
(87)【国際公開番号】W WO2020203532
(87)【国際公開日】2020-10-08
【審査請求日】2023-02-08
(31)【優先権主張番号】P 2019066844
(32)【優先日】2019-03-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000941
【氏名又は名称】株式会社カネカ
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100178847
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 映美
(72)【発明者】
【氏名】竹内 一博
(72)【発明者】
【氏名】伊吹 将人
【審査官】田中 晴絵
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2013/077425(WO,A1)
【文献】国際公開第2007/010858(WO,A1)
【文献】国際公開第2014/119219(WO,A1)
【文献】国際公開第2016/167372(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/139548(WO,A1)
【文献】Stem Cell Reports,2015年,Vol.4,p.114-128, supplemetal information
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 5/00- 5/28
C12Q 1/00- 3/00
C12N 15/00-15/90
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
PubMed
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)により算出される、多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量を、2.9×10μg/mL・cm以下に維持する条件下において、多能性幹細胞を浮遊培養する工程を含む、多能性幹細胞の製造方法。
(1) (細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量)=(培地のWNT3Aタンパク質の濃度)÷(1細胞あたりが培地に接する表面積)
【請求項2】
培地中において、多能性幹細胞10個あたりのWNT3Aタンパク質量が1.0pg/10cells以下である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記WNT3Aタンパク質が、多能性幹細胞から分泌される、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記培地が、L-アスコルビン酸、インスリン、トランスフェリン、セレン及び炭酸水素ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記培地が、FGF2を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記浮遊培養する工程が、細胞凝集塊を形成する工程を含む、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記細胞凝集塊において、OCT4が陽性を呈する細胞の比率が90%以上であり、SOX2が陽性を呈する細胞の比率が90%以上であり、Nanogが陽性を呈する細胞の比率が90%以上である、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記多能性幹細胞が、ES細胞及び人工多能性幹細胞からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
【請求項9】
下記式(1)により算出される、多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量が2.9×10μg/mL・cm以下であること;及び
培地中における多能性幹細胞10個あたりのWNT3Aタンパク質量が1.0pg/10cells以下であること:
の何れか一以上を指標として、浮遊培養における、多能性幹細胞の未分化性をモニタリングする方法。
(1) (細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量)=(培地のWNT3Aタンパク質の濃度)÷(1細胞あたりが培地に接する表面積)
【請求項10】
請求項1から8の何れか一項に記載の方法により多能性幹細胞を製造する工程、及び
前記多能性幹細胞を分化誘導因子の存在下で培養する工程
を含む、体細胞の製造方法。
【請求項11】
前記体細胞が、内胚葉系細胞、中胚葉系細胞、及び外胚葉系細胞からなる群より選択される、請求項10に記載の製造方法。
【請求項12】
前記体細胞が、心筋細胞、骨格筋細胞、神経細胞、巨核球、造血幹細胞、気道上皮細胞、生殖細胞、樹状細胞、好酸球、肥満細胞、軟骨細胞、T細胞、エリスロポエチン産生細胞、腸管上皮、膵臓細胞、肝細胞、肺胞上皮細胞、及び腎臓細胞からなる群より選択される少なくとも1つである、
請求項10に記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多能性幹細胞の製造方法、及び多能性幹細胞に関する。本発明はさらに、多能性幹細胞の未分化性をモニタリングする方法にも関する。本発明はさらに、体細胞の製造方法にも関する。
本願は、2019年3月29日に、日本に出願された特願2019-066844号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
【背景技術】
【0002】
ES細胞やiPS細胞等の多能性幹細胞は、無限に増殖できる能力と様々な体細胞に分化する能力を有している。多能性幹細胞から分化誘導させた体細胞を移植する治療法の実用化によって、難治性疾患や生活習慣病に対する治療法を根本的に変革できる可能性を有する。例えば、多能性幹細胞から、神経細胞をはじめとして、心筋細胞、血液細胞、及び網膜細胞等の多種多様な体細胞に試験管内で分化誘導する技術が既に開発されている。
【0003】
一方で、多能性幹細胞を用いた再生医療は、実用化に向けて課題が残されており、その一つとして、多能性幹細胞の生産性が挙げられる。例えば、肝臓の再生には約2×1011個の細胞が必要と言われている。多能性幹細胞の培養方法は、平坦な基板上に細胞接着させて培養する接着培養と、液体培地中に細胞を浮遊させて培養する浮遊培養に大別される。接着培養により前記個数の細胞を培養するには10cm以上の基板が必要であり、これは一般的な10cmディッシュで約20,000枚分に相当する。このように、基板表面上での接着培養では得られる細胞数が培養面積に依存するためスケールアップが困難であり、再生医療に必要な量の細胞を供給することは困難である。浮遊培養では液体培地中で細胞を浮遊させながら培養するため、得られる細胞数は培地体積に依存する。そのため、浮遊培養はスケールアップが容易であり、細胞の大量生産に適している。例えば、非特許文献1には、浮遊培養の細胞培養容器としてスピナーフラスコを用い、液体培地を撹拌しながら多能性幹細胞を浮遊培養する方法が開示されている。
【0004】
また、前記再生医療の実用化に向けた別の課題としては、目的の体細胞の生産性が挙げられる。目的の体細胞を効率的に生産するための取り組みとして、分化誘導効率を向上させる取り組みが挙げられ、その方法は種々報告されている。例えば、非特許文献2には分化誘導時に複数の添加因子を使用することにより、効率的に、ヒト多能性幹細胞から膵臓β細胞へ分化誘導させる技術が開示されている。また、非特許文献3では、多能性幹細胞の接着培養において、出発原料となる多能性幹細胞集団の均質性を高めるために、未分化逸脱細胞(多能性を失った細胞)を選択的に除去しておく方法が開示されている。また、非特許文献4には、多能性幹細胞の接着培養において、WNTタンパク質の分泌を抑制する薬剤を添加して培地中のWNTタンパク質濃度を低くすることによって、未分化逸脱細胞の出現を抑制する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】Olmer R. et al., Tissue Engineering: Part C, Volume 18 (10): 772-784 (2012)
【文献】Shigeharu G.Yabe et al.,Journal of Diabetes,2017 Feb;9(2):168-179
【文献】Mee-Hae Kim. Et al., Scientific Reports, 2017 Mar 7;7(1):93.
【文献】Dorota Kurek et al., Stem Cell Reports, Vol. 4, 114-128, January 13, 2015
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、多能性幹細胞から目的の体細胞を効率的に生産するため方法は各種開発されている。しかしながら、非特許文献2の方法は、使用する添加因子が高価であるため、体細胞の生産コストが高くなる傾向があり、非特許文献3の方法では、未分化逸脱細胞を廃棄するため、得られる多能性幹細胞の収量が少なくなる。
【0007】
一方、本発明者らが、接着培養及び浮遊培養にて多能性幹細胞を培養したところ、接着培養では未分化逸脱細胞は検出されなかったにも関わらず、浮遊培養では未分化逸脱細胞が高頻度で出現することが見出された。それぞれの培養方法において、培地中に含まれるWNTタンパク質濃度を分析した結果、接着培養では未分化逸脱細胞が検出されていないにも関わらず、培地中に含まれるWNTタンパク質の濃度は浮遊培養と比較して接着培養の方が高いことが分かり、非特許文献4における知見とは矛盾していることが見出された。つまり、本発明者らは、多能性幹細胞の培養時に未分化逸脱細胞が出現する本質的な原因は、培地中のWNTタンパク質濃度以外にあるという課題を見出した。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、多能性幹細胞の浮遊培養において多能性幹細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量を所定の値以下にすることで、未分化逸脱細胞の出現を抑制して均質な多能性幹細胞集団を獲得できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明によれば、以下の態様が提供される。
<1> 下記式(1)により算出される、多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNTタンパク質の量を、2.9×10μg/mL・cm以下に維持する条件下において多能性幹細胞を浮遊培養する工程を含む、多能性幹細胞の製造方法。
(1) (細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNTタンパク質の量)=(培地のWNTタンパク質の濃度)÷(1細胞あたりが培地に接する表面積)
<2> 前記培地中において、多能性幹細胞10個あたりのWNTタンパク質量が1.0pg/10cells以下である、<1>に記載の方法。
<3> 前記WNTタンパク質が、多能性幹細胞から分泌される、<1>または<2>に記載の方法。
<3A>前記WNTタンパク質が、WNT3Aタンパク質である、<1>から<3>の何れか一に記載の方法。
<4> 前記培地が、L-アスコルビン酸、インスリン、トランスフェリン、セレン及び炭酸水素ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1つを含む、<1>から<3>の何れか一に記載の方法。
<5> 前記培地が、FGF2を含む、<1>から<4>の何れか一に記載の方法。
<5A> 前記培地中のFGF2濃度が50ng/mL以下である、<5>に記載の方法。
<5B> 前記培地が、ROCK阻害剤を含む、<1>から<5A>の何れか一に記載の方法。
<6> 前記浮遊培養する工程が、細胞凝集塊を形成する工程を含む、<1>から<5>の何れか一に記載の方法。
<6A>前記浮遊培養する工程が、多能性幹細胞をWNTタンパク質分泌阻害剤の存在下において培養する工程を含む、<1>から<6>の何れか一に記載の方法。
<6B>前記の浮遊培養する工程において、多能性幹細胞におけるBrachyuryおよびSOX17の発現が陰性である、<1>から<6A>の何れか一項に記載の方法。
<7> 前記細胞凝集塊において、OCT4が陽性を呈する細胞の比率が90%以上であり、SOX2が陽性を呈する細胞の比率が90%以上であり、Nanogが陽性を呈する細胞の比率が90%以上である、<6>に記載の方法。
<8> 前記多能性幹細胞が、ES細胞及び人工多能性幹細胞からなる群から選択される少なくとも1つを含む、<1>から<7>の何れか一に記載の方法。
【0010】
<9> <1>から<8>の何れか一に記載の方法により製造される多能性幹細胞。
<10> 下記式(1)により算出される、多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNTタンパク質の量が2.9×10μg/mL・cm以下であること;及び
培地中における多能性幹細胞10個あたりのWNTタンパク質量が1.0pg/10cells以下であること:
の何れか一以上を指標として、多能性幹細胞の未分化性をモニタリングする方法。
(1) (細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNTタンパク質の量)=(培地のWNTタンパク質の濃度)÷(1細胞あたりが培地に接する表面積)
【0011】
<11> <1>から<8>の何れか一に記載の方法により多能性幹細胞を製造する工程、及び
前記多能性幹細胞を分化誘導因子の存在下で培養する工程、
を含む、体細胞の製造方法。
<12> 前記体細胞が、内胚葉系細胞、中胚葉系細胞、及び外胚葉系細胞からなる群より選択される、<11>に記載の製造方法。
<13> 前記体細胞が、心筋細胞、骨格筋細胞、神経細胞、巨核球、造血幹細胞、気道上皮細胞、生殖細胞、樹状細胞、好酸球、肥満細胞、軟骨細胞、T細胞、エリスロポエチン産生細胞、腸管上皮、膵臓細胞、肝細胞、肺胞上皮細胞、及び腎臓細胞からなる群より選択される少なくとも1つである、
<11>に記載の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、均質な多能性幹細胞集団を得ることができ、効率的な分化誘導が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、ヒトiPS細胞201B7株の接着培養の5日目及び10日目の位相差画像を示す。
図2図2は、ヒトiPS細胞RPChiPS771-2株の接着培養の5日目及び10日目の位相差画像を示す。
図3図3は、ヒトiPS細胞201B7株の浮遊培養の5日目及び10日目の位相差画像を示す。
図4図4は、ヒトiPS細胞RPChiPS771-2株の浮遊培養の5日目及び10日目の位相差画像を示す。
図5図5は、ヒトiPS細胞201B7株及びRPChiPS771-2株を接着培養及び浮遊培養したときの10日目の遺伝子発現を測定した結果を示す。
図6図6は、ヒトiPS細胞201B7株及びRPChiPS771-2株を接着培養及び浮遊培養したときの5日目における培地中に含まれるWNT3Aタンパク質濃度を示す。
図7図7は、ヒトiPS細胞201B7株及びRPChiPS771-2株を接着培養及び浮遊培養したときの5日目における培地中の細胞10個あたりのWNT3Aタンパク質量を示す。
図8図8は、WNT3Aタンパク質を無添加又は添加してヒトiPS細胞201B7株を接着培養したときの5日目の位相差画像を示す。
図9図9は、WNT3Aタンパク質を無添加又は添加してヒトiPS細胞RPChiPS771-2株を接着培養したときの5日目の位相差画像を示す。
図10図10は、WNT3Aタンパク質を無添加又は添加してヒトiPS細胞201B7株を接着培養したときの5日目の遺伝子発現を測定した結果を示す。
図11図11は、WNT3Aタンパク質を無添加又は添加してヒトiPS細胞RPChiPS771-2株を接着培養したときの5日目の遺伝子発現を測定した結果を示す。
図12図12は、細胞外へのWNTタンパク質分泌を抑制した状態でヒトiPS細胞201B7株を浮遊培養したときの5日目及び10日目の位相差画像を示す。
図13図13は、細胞外へのWNTタンパク質分泌を抑制した状態でヒトiPS細胞RPChiPS771-2株を浮遊培養したときの5日目及び10日目の位相差画像を示す。
図14図14は、細胞凝集塊の直径と1細胞凝集塊に含まれる細胞数の関係を示す。
図15図15は、ヒトiPS細胞201B7株を培養したときの未分化マーカーであるOCT4、SOX2、Nanogの発現を測定した結果を示す。
図16図16は、ヒトiPS細胞RPChiPS771-2株を培養したときの未分化マーカーであるOCT4、SOX2、Nanogの発現を測定した結果を示す。
図17図17は、ヒトiPS細胞201B7株から三胚葉系細胞への分化誘導後に、内胚葉マーカー、中胚葉マーカー及び外胚葉マーカーの遺伝子発現を測定した結果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[多能性幹細胞の製造方法]
本発明による多能性幹細胞の製造方法は、多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接する培地に含まれる、WNTタンパク質の濃度を、2.9×10(μg/mL)/cm以下に維持する条件下において多能性幹細胞を浮遊培養する工程を含む、方法である。多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接する培地に含まれる、WNTタンパク質の濃度は、多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれる、WNTタンパク質の量ともいえる。したがって、本発明は、多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれる、WNTタンパク質の量を、2.9×10μg/mL・cm以下に維持する条件下において多能性幹細胞を浮遊培養する工程を含む、方法もまた提供する。
【0015】
(多能性幹細胞)
多能性幹細胞とは、生体を構成する全ての種類の細胞に分化することができる多分化能(多能性)を有する細胞であって、適切な条件下のインビトロ(in vitro)での培養において多能性を維持したまま無限に増殖を続けることができる細胞をいう。具体的には胚性幹細胞(ES細胞)、胎児の始原生殖細胞由来の多能性幹細胞(EG細胞:Proc Natl Acad Sci USA.1998,95:13726-31)、精巣由来の多能性幹細胞(GS細胞:Nature.2008,456:344-9)、人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cells;iPS細胞)、ヒトの体性幹細胞(組織幹細胞)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明に用いる多能性幹細胞は、好ましくは、iPS細胞又はES細胞であり、より好ましくはiPS細胞である。
【0016】
本発明における多能性幹細胞は、単一細胞、及び複数の細胞からなる細胞集団が挙げられる。前記細胞集団は、複数個の細胞が三次元的に凝集することによって一つの塊状の細胞集団となる細胞凝集塊を形成していてもよい。なお、細胞凝集塊については後段で説明する。
【0017】
ES細胞としては、任意の温血動物、好ましくは哺乳動物に由来する細胞を使用できる。哺乳動物としては、例えば、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ヤギ、サル、又はヒトが挙げられる。好ましくはヒトに由来する細胞を使用できる。
【0018】
ES細胞の具体例としては、着床以前の初期胚を培養することによって樹立した哺乳動物等のES細胞、体細胞の核を核移植することによって作製された初期胚を培養することによって樹立したES細胞、及びこれらのES細胞の染色体上の遺伝子を遺伝子工学の手法を用いて改変したES細胞が挙げられる。各ES細胞は当分野で通常実施されている方法や、公知文献に従って調製することができる。マウスのES細胞は、1981年にエバンスら(Evans et al.,1981,Nature 292:154-6)、及びマーチンら(Martin GR.et al.,1981,Proc Natl Acad Sci 78:7634-8)によって樹立されている。ヒトのES細胞は、1998年にトムソンら(Thomson et al.,Science,1998,282:1145-7)によって樹立されており、WiCell研究施設(WiCell Research Institute、ウェブサイト:www.wicell.org/、マジソン、ウイスコンシン州、米国)、米国国立衛生研究所(National Institute of Health)、京都大学などから入手可能であり、例えばCellartis社(ウェブサイト:www.cellartis.com/、スウェーデン)から購入可能である。
【0019】
人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、体細胞に初期化因子を導入することにより体細胞を未分化状態へと初期化し、多能性を付与した培養細胞である。iPS細胞の作製は、京都大学の山中伸弥教授らのグループ、マサチューセッツ工科大学のルドルフ・ヤニッシュ(Rudolf Jaenisch)らのグループ、ウイスコンシン大学のジェームス・トムソン(James Thomson)らのグループ、ハーバード大学のコンラッド・ホッケドリンガー(Konrad Hochedlinger)らのグループなどを含む複数のグループが成功している。例えば、国際公開第2007/069666号には、Octファミリー遺伝子、Klfファミリー遺伝子及びMycファミリー遺伝子の遺伝子産物を含む体細胞の核初期化因子、並びにOctファミリー遺伝子、Klfファミリー遺伝子、Soxファミリー遺伝子及びMycファミリー遺伝子の遺伝子産物を含む体細胞の核初期化因子が記載されており、さらに体細胞に上記核初期化因子を接触させる工程を含む、体細胞の核初期化により誘導多能性幹細胞を製造する方法が記載されている。
【0020】
iPS細胞の製造に用いる体細胞の種類は特に限定されず、任意の体細胞を用いることができる。即ち、体細胞とは、生体を構成する細胞のうち、生殖細胞以外の全ての細胞を包含し、分化した体細胞でもよいし、未分化の幹細胞でもよい。体細胞の由来は、哺乳動物、鳥類、魚類、爬虫類、両生類の何れでもよく特に限定されないが、好ましくは哺乳動物(例えば、マウスなどのげっ歯類、又はヒトなどの霊長類)であり、特に好ましくはマウス又はヒトである。また、ヒトの体細胞を用いる場合、胎児、新生児又は成人の何れの体細胞を用いてもよい。体細胞の具体例としては、例えば、線維芽細胞(例えば、皮膚線維芽細胞)、上皮細胞(例えば、胃上皮細胞、肝上皮細胞、肺胞上皮細胞)、内皮細胞(例えば、血管、リンパ管)、神経細胞(例えば、ニューロン、グリア細胞)、膵臓細胞、白血球細胞(B細胞、T細胞等)、骨髄細胞、筋肉細胞(例えば、骨格筋細胞、平滑筋細胞、心筋細胞)、肝実質細胞、非肝実質細胞、脂肪細胞、骨芽細胞、歯周組織を構成する細胞(例えば、歯根膜細胞、セメント芽細胞、歯肉線維芽細胞、骨芽細胞)、腎臓・眼・耳を構成する細胞などが挙げられる。
【0021】
本発明で用いられる細胞は、任意の動物由来のものであってよく、例えば、マウス、ラット、ハムスター等のげっ歯類;ヒト、ゴリラ、チンパンジー等の霊長類;及びイヌ、ネコ、ウサギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ等の家畜若しくは愛玩動物などの哺乳動物由来のものであってよいが、ヒト由来の細胞が特に好ましい。
【0022】
iPS細胞は、所定の培養条件下(例えば、ES細胞を培養する条件下)において長期にわたって自己複製能を有し、また所定の分化誘導条件下において外胚葉、中胚葉又は内胚葉への多分化能を有する幹細胞である。また、iPS細胞はマウスなどの試験動物に移植した場合にテラトーマを形成する能力を有する幹細胞でもよい。
【0023】
体細胞からiPS細胞を製造するためには、まず、少なくとも1種類以上の初期化遺伝子を体細胞に導入する。初期化遺伝子とは、体細胞を初期化してiPS細胞とする作用を有する初期化因子をコードする遺伝子である。初期化遺伝子の組み合わせの具体例としては、以下の組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
(i)Oct遺伝子、Klf遺伝子、Sox遺伝子、Myc遺伝子
(ii)Oct遺伝子、Sox遺伝子、NANOG遺伝子、LIN28遺伝子
(iii)Oct遺伝子、Klf遺伝子、Sox遺伝子、Myc遺伝子、hTERT遺伝子、SV40 largeT遺伝子
(iv)Oct遺伝子、Klf遺伝子、Sox遺伝子
【0024】
上記以外にも、導入遺伝子をさらに減らした方法(Nature.2008 Jul 31;454(7204):646-50)、低分子化合物を利用した方法(Cell Stem Cell.2009 Jan 9;4(1):16-9、Cell Stem Cell.2009 Nov 6;5(5):491-503)、遺伝子の代わりに転写因子タンパク質を利用した方法(Cell Stem Cell.2009 May 8;4(5):381-4)などが報告されており、いずれの方法で製造されたiPS細胞でもよい。
【0025】
初期化因子の細胞への導入形態は特に限定されないが、例えば、プラスミドを用いた遺伝子導入、合成RNAの導入、タンパク質として直接導入などが挙げられる。また、microRNA若しくはRNA、又は低分子化合物等を用いた方法で作製されたiPS細胞を用いてもよい。ES細胞、iPS細胞を始めとする多能性幹細胞は、市販品又は分譲を受けた細胞を用いてもよいし、新たに作製したものを用いてもよい。
【0026】
iPS細胞として、例えば253G1株、253G4株、201B6株、201B7株、409B2株、454E2株、606A1株、610B1株、648A1株、1201C1株、1205D1株、1210B2株、1231A3株、1383D2株、1383D6株、iPS-TIG120-3f7株、iPS-TIG120-4f1株、iPS-TIG114-4f1株、RPChiPS771-2株、15M63株、15M66株、HiPS-RIKEN-1A株、HiPS-RIKEN-2A株、HiPS-RIKEN-12A株、Nips-B2株、TkDN4-M株、TkDA3-1株、TkDA3-2株、TkDA3-4株、TkDA3-5株、TkDA3-9株、TkDA3-20株、hiPSC 38-2株、MSC-iPSC1株、BJ-iPSC1株等を使用することができる。
【0027】
ES細胞として、例えばKhES-1株、KhES-2株、KhES―3株、KhES-4株、KhES-5株、SEES1株、SEES2株、SEES3株、HUES8株、CyT49株、H1株、H9株、HS-181株等を使用することができる。新たに作製された臨床グレードのiPS細胞又はES細胞を用いてもよい。
【0028】
本発明における多能性幹細胞としては、単一細胞、及び数個の細胞又は多数の細胞からなる細胞集団が挙げられる。前記細胞集団については、複数個の細胞が相互に接着等することによって一つの塊である細胞凝集塊を形成していてもよい。
【0029】
(WNTタンパク質)
WNT(Wingless-type MMTV integration site family)タンパク質とは、WNTシグナル経路に関与するタンパク質である。WNTタンパク質は、7回膜貫通型受容体Frizzled(Fz)、共役受容体として機能する1回膜貫通型受容体LRP5/6(low-density lipoprotein receptor-related protein 5/6)、及びチロシンキナーゼ活性を有する1回膜貫通型受容体であるRor若しくはRYKと結合し、β-カテニン経路、平面内細胞極性(planar cell polarity,PCP)経路、及びカルシウム経路の3種類の経路を活性化させる。β-カテニン経路は、転写促進因子として機能するβ-カテニンのタンパク質レベルを調節することにより、シグナル伝達が制御され細胞の増殖や分化を制御する。WNTタンパク質はリボソームで合成され、小胞体内でアスパラギン結合型糖鎖修飾と膜結合型アシル基転移酵素のporcupineによるパルミチン酸の脂質修飾を受けた後、ゴルジ体から細胞外に分泌される。
【0030】
ヒトのWNTタンパク質は、19種類同定されている(WNT1、WNT2、WNT2B、WNT3、WNT3A、WNT4、WNT5A、WNT5B、WNT6、WNT7A、WNT7B、WNT8A、WNT8B、WNT9A、WNT9B、WNT10A、WNT10B、WNT11、WNT16)。
【0031】
上記の通り、WNTシグナル経路には、細胞表面のWNT受容体に結合することよってβ-カテニンの安定化を介して遺伝子発現を誘導するβ-カテニン経路、JNKやRhoキナーゼを活性化するPCP経路、及びPKCなどを活性化するカルシウム(Ca2+)経路がある。本発明におけるWNTタンパク質は、いずれの経路に関与するタンパク質であってもよいが、β-カテニン経路に関与するタンパク質が好ましく、WNT1、WNT2、WNT3、WNT3A、WNT7A、WNT7B、WNT10A、WNT10B等が好ましい。WNTタンパク質としては、WNT3Aタンパク質が特に好ましい。ヒトのWNT3A(GENE ID:89780)の遺伝子配列及びアミノ酸配列としては、NCBI RefSeq:NM_033131.4及びNP_149122.1として登録されているもの等が挙げられる。
【0032】
本発明における、多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接する培地に含まれる、WNTタンパク質の濃度とは、単一(シングルセル)の多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接している培地に含まれるWNTタンパク質の濃度である。換言すれば、多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれる、WNTタンパク質の量であり、単一(シングルセル)の多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接している単位培地に含まれるWNTタンパク質の量である。
【0033】
前記多能性幹細胞の細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれる、WNTタンパク質の量としては、2.9×10μg/mL・cm以下であれば特に限定されないが、上限としては例えば、2.8×10μg/mL・cm以下、2.7×10μg/mL・cm以下、2.6×10μg/mL・cm以下、2.5×10μg/mL・cm以下、2.4×10μg/mL・cm以下、2.3×10μg/mL・cm以下、2.2×10μg/mL・cm以下、2.1×10μg/mL・cm以下、2.0×10μg/mL・cm以下、1.9×10μg/mL・cm以下、1.8×10μg/mL・cm以下、1.7×10μg/mL・cm以下、1.6×10μg/mL・cm以下、1.5×10μg/mL・cm以下、1.4×10μg/mL・cm以下、1.3×10μg/mL・cm以下、1.2×10μg/mL・cm以下、1.1×10μg/mL・cm以下、1.0×10μg/mL・cm以下、90μg/mL・cm以下、80μg/mL・cm以下、70μg/mL・cm以下、60μg/mL・cm以下、50μg/mL・cm以下、40μg/mL・cm以下、30μg/mL・cm以下、20μg/mL・cm以下、10μg/mL・cm以下、1μg/mL・cm以下、又は0.1μg/mL・cm以下が好ましい。前記WNTタンパク質の濃度の下限としては、例えば、0μg/mL・cm以上、1.0×10-5μg/mL・cm以上、1.0×10-4μg/mL・cm以上、1.0×10-3μg/mL・cm以上、又は1.0×10-2μg/mL・cm以上が好ましい。
【0034】
細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれる、WNTタンパク質の量は以下の式(1)により算出することができる。
(1) (細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNTタンパク質の量)=(培地のWNTタンパク質の濃度)÷(1細胞あたりが培地に接する表面積)
【0035】
前記式(1)中、「1細胞あたりが培地に接する表面積」は、細胞凝集塊の体積と、1細胞凝集塊に含まれる細胞数から、下記式により算出することができる。
(細胞凝集塊の体積)=4÷3×π(円周率)×((細胞凝集塊の直径)÷2)
(1細胞の体積)=(細胞凝集塊の体積)÷(1細胞凝集塊に含まれる細胞数)
(1細胞の直径)=2×(3÷(4×π)×(1細胞の体積))1/3
(1細胞あたりが培地に接する表面積)=4×π×((1細胞の直径)÷2)
【0036】
前記式(1)中、「培地のWNTタンパク質の濃度」は、培養上清を採取し、常法によりWNTタンパク質濃度を測定することにより、取得することができる。培地のWNTタンパク質濃度の測定には、例えば、ELISA等を用いることができる。「培地のWNTタンパク質の濃度」は、抗WNT3A抗体を用いたELISAにより測定されたWNT3Aタンパク質の濃度であることが好ましい。ELISA用試料としては、培地上清を用いることができる。前記測定には、市販のWNT3A用ELISAキットを用いてもよい。
【0037】
具体例としては、以下の方法が挙げられる。
位相差顕微鏡を用いて細胞凝集塊画像を取得し、画像解析ソフト(例えばimage J)で解析することにより、細胞凝集塊の直径を測定することができる。次に、細胞凝集塊の直径と1細胞凝集塊に含まれる細胞数の関係式に基づいて、前記細胞凝集塊の直径から1細胞凝集塊に含まれる細胞数を算出する。次に、前記細胞凝集塊を球と仮定して、前記細胞凝集塊の直径から細胞凝集塊の体積を算出し、さらに前記細胞凝集塊に含まれる細胞の充填率は100%であると仮定して、前記細胞凝集塊の体積と前記1細胞凝集塊に含まれる細胞数から1細胞の体積を算出することができる。そして、前記細胞凝集塊に含まれる細胞が球であると仮定して、前記1細胞の体積から1細胞の直径を算出し、前記1細胞の直径から1細胞の表面積を算出して、これを1細胞あたりが培地に接する表面積とすることができる。ELISA等の常法により測定した培地中に含まれるWNTタンパク質濃度と、前記1細胞あたりが培地に接する表面積から、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量を算出することができる。
【0038】
また、1細胞凝集塊の直径と1細胞凝集塊に含まれる細胞数の関係式は以下の方法により導くことができる。細胞株や培地添加剤の構成が異なる複数の培養条件で浮遊培養を行い、位相差顕微鏡を用いて細胞凝集塊画像を取得し、画像解析ソフト(例えばimage J)で解析することにより、各条件についてそれぞれ細胞凝集塊10個の直径を測定する。そして、前記細胞凝集塊10個の直径の平均値を算出し、各条件における細胞凝集塊の平均直径とすることができる。また、位相差顕微鏡観察により培養液中の細胞凝集塊数を測定することができる。そして、細胞凝集塊と培養上清を遠沈管に回収し、5分程度静置して細胞凝集塊を沈降させて培養上清を除去し、細胞凝集塊にAccutaseを1mL添加して10分間処理し、ピペッティングによって単細胞まで分散させることができる。この細胞を培地で懸濁し、その一部をトリパンブルー染色することにより、培養液中の生細胞数を測定することができる。前記細胞凝集塊数及び前記生細胞数から、下記式(2)に従い、1細胞凝集塊に含まれる細胞数(cells/aggregate)を算出することができる。
(2) (1細胞凝集塊に含まれる細胞数)=(生細胞数)÷(細胞凝集塊数)
【0039】
また、前記細胞凝集塊の平均直径と前記1細胞凝集塊に含まれる細胞数をグラフにプロットし、2次近似で近似曲線を作成することで、細胞凝集塊の直径と1細胞凝集塊に含まれる細胞数の関係を表す近似式を得ることができる。前記方法により得た近似式の一例を以下に示す。
(1細胞凝集塊に含まれる細胞数)
=0.111×(細胞凝集塊の直径)-0.9585×(細胞凝集塊の直径)
【0040】
1細胞凝集塊に含まれる細胞数は、細胞凝集塊数及び前記生細胞数から前記式(2)により算出してもよいし、前記近似式を得て細胞凝集塊の平均直径から算出してもよい。前記近似式を得ることにより、細胞凝集塊の平均直径のみから1細胞凝集塊に含まれる細胞数を算出することが可能となる。
【0041】
本発明においては、培地中における多能性幹細胞10個あたりのWNTタンパク質量が、1.0pg/10cells以下である条件下において多能性幹細胞を培養してもよい。培地中における多能性幹細胞10個あたりのWNTタンパク質量(pg/10cells)は、下記式に従い算出することができる。
(多能性幹細胞10個あたりのWNTタンパク質量(pg/10cells))
=(培地中のWNTタンパク質の濃度(pg/mL))÷(培地中の生細胞密度(cells/mL))×10
【0042】
培地中において、多能性幹細胞10個あたりのWNTタンパク質量は、1.0pg/10cells以下であれば特に限定されないが、上限としては、例えば9.0×10-1pg/10cells以下、8.0×10-1pg/10cells以下、7.0×10-1pg/10cells以下、6.8×10-1pg/10cells以下、6.0×10-1pg/10cells以下、5.0×10-1pg/10cells以下、4.0×10-1pg/10cells以下、3.2×10-1pg/10cells以下、3.0×10-1pg/10cells以下、2.0×10-1pg/10cells以下、1.0×10-1pg/10cells以下、9.0×10-2pg/10cells以下、8.0×10-2pg/10cells以下、7.0×10-2pg/10cells以下、6.0×10-2pg/10cells以下、又は5.0×10-2pg/10cells以下が好ましい。前記WNTタンパク質量の下限としては、例えば1.0×10-4pg/10cells以上、1.0×10-3pg/10cells以上、又は1.0×10-2pg/10cells以上が好ましい。
【0043】
また、培地中のWNTタンパク質は、多能性幹細胞から分泌されたものでもよい。培地中におけるWNTタンパク質量は、培地中に存在するWNTタンパク質量である。外部から培地にWNTタンパク質を添加しない場合、培地中のWNTタンパク質量は、多能性幹細胞から分泌されたWNTタンパク質に由来する。前記WNTタンパク質は、好ましくはWNT3Aタンパク質である。
【0044】
本発明においては、多能性幹細胞からのWNTタンパク質の細胞外への分泌量を抑制した条件下において、多能性幹細胞を培養してもよい。
【0045】
多能性幹細胞からのWNTタンパク質の細胞外への分泌量を抑制した条件下としては、例えば、培地中に含まれるWNTタンパク質濃度を100pg/mL以下に維持する条件下である。培地中に含まれるWNTタンパク質濃度の上限としては、例えば90pg/mL以下、84pg/mL以下、80pg/mL以下、70pg/mL以下、60pg/mL以下、54pg/mL以下、50pg/mL以下、40pg/mL以下、30pg/mL以下、20pg/mL以下、又は10pg/mL以下が好ましく、下限としては0.1pg/mL以上、又は1pg/mL以上が好ましい。
【0046】
本発明においては、上記した条件、即ち、
多能性幹細胞において細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNTタンパク質の量が2.9×10μg/mL・cm以下であること(以下、「条件1」という場合がある。);及び
培地中における多能性幹細胞10個あたりのWNTタンパク質量が1.0pg/10cells以下であること(以下、「条件2」という場合がある。):
の何れか一以上の条件を満たすための方法は特には限定されない。そのような方法としては、例えば、WNTタンパク質分泌阻害剤を添加する方法、遺伝子組み換えによりWNTタンパク質の分泌を阻害する方法、培地交換の頻度を調整して培地中に含まれるWNTタンパク質を除去する方法、及び培地を流加することによって培地中に含まれるWNTタンパク質を希釈する方法等が挙げられる。本発明においては、WNTタンパク質分泌阻害剤を添加する方法が好ましい。
【0047】
本発明においては、上記した条件、即ち、
多能性幹細胞において細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNTタンパク質の量が2.9×10μg/mL・cm以下であること(条件1);及び
培地中における多能性幹細胞10個あたりのWNTタンパク質量が1.0pg/10cells以下であること(条件2):
の何れか一以上を指標として、多能性幹細胞の未分化性をモニタリングすることができる。即ち、上記何れか一以上の指標を満たしている場合には、多能性幹細胞の未分化性が維持されていると判定することができる。なお、培地中のWNTタンパク質の量は、ELISAなどの常法により定量することができる。
【0048】
(維持培養)
本発明において浮遊培養を行う前の多能性幹細胞は、未分化維持培地を用いて未分化性を維持したものとすることが好ましい。未分化維持培地を用いて多能性幹細胞の未分化性を維持する培養のことを、多能性幹細胞の維持培養ともいう。
【0049】
未分化維持培地は、多能性幹細胞の未分化性を維持できる培地であれば特に限定されない。未分化維持培地としては、例えば、FGF2(Basic fibroblast growth factor-2)、TGF-β1(Transforming growth factor-β1)、Activin A、IGF-1、MCP-1、IL-6、PAI、PEDF、IGFBP-2、LIF(Leukemia inhibitory factor)及びIGFBP-7からなる群から選択される1つ以上を含む培地等が挙げられる。前記例示した因子は、多能性幹細胞の未分化性を維持する性質を有していることが知られている。未分化維持培地としては、例えば、StemFit(登録商標)(例えば、StemFit(登録商標)AK02Nなど)(味の素社)、Essential8培地(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)(Thermo Fisher Scientific社)、STEMPRO(登録商標)hESC SFM(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)、mTeSR1(Veritas社)、TeSR2(Veritas社)等を使用することができるが、特に限定されない。また、未分化維持培地には、ペニシリン、ストレプトマイシン及びアンフォテリシンBなどの抗生物質を添加してもよく、Culture sure Y-27632(富士フィルム和光純薬社)等のROCK阻害剤を添加してもよい。
【0050】
多能性幹細胞の維持培養は、ビトロネクチン、フィブロネクチン、ラミニン、又はマトリゲル等の細胞接着タンパク質をコートした細胞培養用ディッシュ上において、上記した未分化維持培地を用いて行うことができる。
【0051】
多能性幹細胞の維持培養の培養温度は、特に限定されないが、好ましくは36.0℃から38.0℃であり、より好ましくは36.5℃から37.5℃である。培養期間は、特に限定されないが、好ましくは1日から14日とすることができる。多能性幹細胞の維持培養は、例えば、1日から7日毎、2日から5日毎、3日から5日毎、3日から4日毎に、細胞を継代しながら行ってもよい。維持培養における継代数は特に限定されない。COインンキュベータ等を利用して、約1%から10%、好ましくは5%のCO濃度雰囲気下で培養を行うことが好ましい。
【0052】
多能性幹細胞の維持培養を行う際には、適当な頻度で培地交換を行うことが好ましい。培地交換の頻度は特に限定されず、細胞種や培養条件により適宜培地交換の頻度を調整することができる。例えば、好ましくは5日に一回以上、4日に一回以上、3日に一回以上、2日に一回以上、又は1日に一回以上の頻度で培地交換作業を行うことができる。培地交換に用いる液体培地としては、上記と同様の液体培地を用いることができる。培地交換の方法は特に限定されない。例えば、好ましくは培養容器から上清をアスピレーターやピペット等で吸引除去し、その後、新鮮な液体培地を穏やかに添加した後、再度培養容器をCOインキュベーター等の培養環境に戻すことで継続して維持培養することができる。
【0053】
継代の方法は特に限定されない。例えば、好ましくは培養容器から上清をアスピレーターやピペット等で吸引除去し、その後、必要に応じて洗浄を行うことができる。洗浄液には、バッファ(PBSバッファを含む)、生理食塩水、又は液体培地(基礎培地が好ましい)を使用すればよい。洗浄後の細胞に対し、例えば機械的、化学的又は生物学的な方法により細胞を剥離し、維持培養を継続するために維持培養用の新鮮培地及び培養容器に播種して維持培養を継続してもよい。継代後の維持培養に用いる液体培地及び培養の条件としては、上記と同様の未分化維持培地及び条件を用いることができる。また剥離の際は、EDTA、TryPLETM Select、アキュターゼTM、コラゲナーゼ、ディスパーゼ、トリプシン、トリプシン/EDTA、トリプシン/コラゲナーゼ、ReLeSRTM等を細胞剥離液として使用して培養基材から剥離又は細胞同士を剥離さてもよいし、セルスクレーパー等を用いて細胞を培養基材から剥離させてもよい。剥離させた細胞は、ピペッティング又はストレーナーを用いて十分に分散させて単離してもよいし、分散させずにコロニー状のまま播種してもよい。
【0054】
本発明では、維持培養した後に単離された細胞を用いることができる。ここで「単離された細胞」とは、複数の細胞が集団として接着している細胞を剥離、分散した状態の前記細胞である。単離とは、培養容器や培養担体等に接着していた状態の細胞又は細胞同士が接着している状態の細胞集団を剥離、分散して単一の細胞にする工程である。単離する細胞集団は液体培地中に浮遊した状態であってもよい。単離の方法は特に限定されない。例えば、上記の維持培養における継代方法と同様の方法で、培養容器から上清をアスピレーターやピペット等で吸引除去し、その後、必要に応じて洗浄を行うことができる。洗浄液には、バッファ(PBSバッファを含む)、生理食塩水、又は液体培地(基礎培地が好ましい)を使用すればよい。洗浄後の細胞に対し、例えば機械的、化学的又は生物学的な方法により細胞を剥離する。剥離のためには、剥離剤(トリプシン又はコラゲナーゼ等の細胞剥離酵素)、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)等のキレート剤、又は剥離剤とキレート剤の混合物等を好適に使用することができる。剥離剤は特に限定されないが、トリプシン、Accutase(商標登録)、TrypLETM Express Enzyme(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)、TrypLETM Select Enzyme(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)、ディスパーゼ(商標登録)、コラゲナーゼ、ReLeSRTM(STEMCELL Technologies社)などが挙げられる。剥離剤と併せてピペッティングを行うことで、好適に単離することもできる。また、ストレーナーに細胞を通過させることによって、好適に単離することもできる。単離後に凍結保存した前記細胞も本発明で好適に使用することができる。
【0055】
(浮遊培養)
本発明においては、前記条件1及び条件2の何れか又は両方を満たす条件下で、多能性幹細胞を培地中において浮遊培養する。例えば、多能性幹細胞からのWNTタンパク質の細胞外への分泌量を抑制した条件下で、多能性幹細胞を培地中において浮遊培養する。浮遊培養とは、細胞を培養皿等の培養容器に非接着の状態で培養することである。浮遊培養の形態は、細胞が培養容器に非接着の状態で培養されていれば、特に限定されない。例えば、細胞をマイクロキャリア等に接着させたものを培養してもよいし、後述するように複数の細胞が互いに接着して一つの塊となった細胞凝集塊の形態で浮遊培養してもよい。また、前記細胞凝集塊の中にコラーゲン等の高分子を混在させることもできる。このように液体培地中で細胞を浮遊させながら培養する浮遊培養は、スケールアップが容易であることから、細胞の大量生産に適していると期待される。
【0056】
浮遊培養における培地は、多能性幹細胞の未分化性を維持できる培地であれば特に限定されない。例えば、FGF2(Basic fibroblast growth factor-2)、TGF-β1(Transforming growth factor-β1)、Activin A、IGF-1、MCP-1、IL-6、PAI、PEDF、IGFBP-2、LIF(Leukemia inhibitory factor)及びIGFBP-7からなる群から選択される1つ以上を基礎培地に含む培地等が挙げられる。前記例示した因子は、多能性幹細胞の未分化性を維持する性質を有していることが知られている。浮遊培養における培地としては、例えば、StemFit(登録商標)(例えば、StemFit(登録商標)AK02Nなど)(味の素社)、Essential 8培地(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)(Thermo Fisher Scientific社)、STEMPRO(登録商標)hESC SFM(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)、mTeSR1(Veritas社)、TeSR2(Veritas社)等を使用することができるが、特に限定されない。
また、浮遊培養における培地には、ペニシリン、ストレプトマイシン及びアンフォテリシンBなどの抗生物質を添加してもよい。また、浮遊培養における培地は、L-アスコルビン酸、インスリン、トランスフェリン、セレン及び炭酸水素ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1つを含んでもいてもよく、L-アスコルビン酸、インスリン、トランスフェリン、セレン及び炭酸水素ナトリウムの全てを含んでいてもよい。浮遊培養における培地は、脂肪酸又は脂質、アミノ酸(例えば、非必須アミノ酸)、ビタミン、サイトカイン、抗酸化剤、2-メルカプトエタノール、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類、リン酸化酵素阻害剤等の成分を含有してもよい。
【0057】
浮遊培養における培地にはFGF2が含まれていてもよい。浮遊培養における培地がFGF2を含む場合、FGF2濃度の上限としては、例えば100ng/mL以下であり、90ng/mL以下、80ng/mL以下、70ng/mL以下、60ng/mL以下、50ng/mL以下、40ng/mL以下、30ng/mL以下、20ng/mL以下、10ng/mL以下、9ng/mL以下、8ng/mL以下、7ng/mL以下、6ng/mL以下、5ng/mL以下、4ng/mL以下、3ng/mL以下、2ng/mL以下、又は1ng/mL以下が好ましい。また、下限としては0.1ng/mL以上が好ましい。FGF2の存在下で培養することにより、多能性幹細胞の未分化維持及び細胞増殖を促進することができる。
【0058】
浮遊培養における培地には、リン酸化酵素阻害剤としてROCK(ロック;Rho-associated kinase;Rho結合キナーゼ)阻害剤が含まれていてもよい。ROCK阻害剤は、Rho-キナーゼ(ROCK、Rho-associated protein kinase)のキナーゼ活性を阻害する物質として定義され、例えば、Y-27632(4-[(1R)-1-アミノエチル]-N-ピリジン-4-イルシクロヘキサン-1-カルボキサミド)又はその2塩酸塩(例えば、Ishizaki et al.,Mol.Pharmacol.57,976-983(2000);Narumiya et al.,Methods Enzymol.325,273-284(2000)参照)、Fasudil/HA1077(1-(5-イソキノリンスルホニル)ホモピペラジン)又はその2塩酸塩(例えば、Uenata et al.,Nature 389:990-994(1997)参照)、H-1152((S)-(+)-2-メチル-1-[(4-メチル-5-イソキノリニル)スルホニル]-ヘキサヒドロ-1H-1,4-ジアゼピン)又はその2塩酸塩(例えば、Sasaki et al.,Pharmacol.Ther.93:225-232(2002)参照)、Wf-536((+)-(R)-4-(1-アミノエチル)-N-(4-ピリジル)ベンズアミド1塩酸塩)(例えば、Nakajima et al.,CancerChemother.Pharmacol.52(4):319-324(2003)参照)及びそれらの誘導体、並びにROCKに対するアンチセンス核酸、RNA干渉誘導性核酸(例えば、siRNA)、ドミナントネガティブ変異体、及びそれらの発現ベクターが挙げられる。また、ROCK阻害剤としては他の低分子化合物も知られているので、本発明においてはこのような化合物又はそれらの誘導体も使用できる(例えば、米国特許出願公開第20050209261号、同第20050192304号、同第20040014755号、同第20040002508号、同第20040002507号、同第20030125344号、同第20030087919号、及び国際公開第2003/062227号、同第2003/059913号、同第2003/062225号、同第2002/076976号、同第2004/039796号参照)。本発明では、少なくとも1種のROCK阻害剤が使用され得る。ROCK阻害剤の存在下で培養することにより、多能性幹細胞の細胞凝集塊(スフェロイド)の形成及び成長を促進することができる。
【0059】
培地がY-27632等のROCK阻害剤を含む場合、ROCK阻害剤の濃度の下限としては、例えば0.1μM以上、0.2μM以上、0.5μM以上、1μM以上、2μM以上、3μM以上、4μM以上、5μM以上、6μM以上、7μM以上、8μM以上、9μM以上、又は10μM以上が好ましい。前記濃度の上限としては、細胞死が起こらない範囲であれば特に限定されないが、例えば200μM以下、150μM以下、100μM以下、90μM以下、80μM以下、70μM以下、60μM以下、50μM以下、40μM以下、30μM以下、20μM以下、又は15μM以下が好ましい。
【0060】
本発明における浮遊培養は、多能性幹細胞をWNTタンパク質分泌阻害剤の存在下において培養する工程でもよい。WNTタンパク質分泌阻害剤とは、細胞外へのWNTタンパク質の分泌を抑制する効果を有する添加剤である。例えば、細胞内において膜結合型アシル基転移酵素のPorcupine(Porcn)を不活化し、Wntタンパク質のパルミチル化を抑制することで、WNTタンパク質の細胞外への分泌を抑制する。
【0061】
前記WNTタンパク質分泌阻害剤としては、IWP-2,IWP-O1,IWP-L6,IWP-3,IWP-4,GNF-6231,WNT-C59,LGK974(WNT974),又はETC-159(ETC-1922159)などが挙げられる。IWP-2などのWNTタンパク質分泌阻害剤を使用する場合、培地における添加濃度は、特に限定されないが、下限としては例えば0.1μM以上、0.2μM以上、0.5μM以上、1μM以上、2μM以上、3μM以上、4μM以上、5μM以上、6μM以上、7μM以上、8μM以上、9μM以上、又は10μM以上が好ましい。上限としては、例えば200μM以下、150μM以下、100μM以下、90μM以下、80μM以下、70μM以下、60μM以下、50μM以下、40μM以下、30μM以下、20μM以下、又は15μM以下が好ましい。
【0062】
浮遊培養のための多能性幹細胞は、常法により調製したものを用いることができる。例えば、多能性幹細胞は、上記した維持培養後に、例えば機械的、化学的又は生物学的な方法により剥離し、浮遊培養のための培地に播種することができる。例えば、EDTA、TryPLETM Select、アキュターゼTM、コラゲナーゼ、ディスパーゼ、トリプシン、トリプシン/EDTA、トリプシン/コラゲナーゼ、ReLeSRTM(STEMCELL Technologies社)等を細胞剥離液として使用して培養基材から剥離又は細胞同士を剥離させ、十分に分散させてから浮遊培養に用いる。細胞を分散させるためにストレーナーを通過させて単一細胞にまで分散させることができる。
【0063】
浮遊培養のための培養容器は特に限定されず、浮遊培養用のプレート、又はバイオリアクターなどを使用することができる。培養容器としては、特に限定はされないが、細胞との接着性を向上させるための人工的処理(例えば、細胞外マトリックス等によるコーティング処理)がされていない培養容器を使用してもよいし、人工的に接着を抑制する処理(例えば、ポリヒドロキシエチルメタクリル酸によるコーティング処理)がなされた培養容器を使用してもよい。また、培養容器の形状は特に限定されないが、例えば、ディッシュ状、フラスコ状、ウェル状、バッグ状、スピナーフラスコ状等の形状の培養容器が挙げられる。
【0064】
浮遊培養は、静置培養であってもよいし、液体培地が流動する条件での培養であってもよい。静置培養を行う場合、例えば、培地の粘性等を利用してもよく、凹凸を有するマイクロウェル等を用いてもよい。液体培地が流動する条件での培養としては、スピナー等を使用して液体培地を懸濁する条件での培養であってもよいが、細胞の凝集を促進するように液体培地が流動する条件での培養が好ましい。細胞の凝集を促進するように液体培地が流動する条件での培養としては、例えば、旋回流、揺動流等の流れによる応力(遠心力、求心力)により細胞が一点に集まるように液体培地が流動する条件での培養、及び直線的な往復運動により液体培地が流動する条件での培養が挙げられ、旋回流及び/又は揺動流を利用した培養が特に好ましい。
【0065】
旋回培養(振盪培養)は、液体培地と細胞を収容した培養容器を概ね水平面に沿って円、楕円、扁平した円、扁平した楕円等の閉じた軌道を描くように旋回させることにより行う。旋回速度は特に限定されないが、好ましくは200rpm以下、150rpm以下、120rpm以下、115rpm以下、110rpm以下、105rpm以下、100rpm以下、95rpm以下、又は90rpm以下でもよい。旋回速度の下限は特に限定されず、好ましくは1rpm以上、10rpm以上、50rpm以上、60rpm以上、70rpm以上、80rpm以上、又は90rpm以上でもよい。旋回速度がこの範囲であるとき、適切な大きさの細胞凝集塊が形成されやすく、好適に細胞が増殖できる。
【0066】
旋回培養の際の旋回幅は特に限定されないが、好ましくは1mm以上、10mm以上、20mm以上、又は25mm以上でもよい。旋回幅の上限は特に限定されず、好ましくは200mm以下、100mm以下、50mm以下、30mm以下、又は25mm以下でもよい。旋回培養の際の回転半径もまた特に限定されないが、好ましくは旋回幅が前記の範囲となるように設定される。回転半径は好ましくは5mm以上、又は10mm以上でもよい。回転半径の上限は特に前提されず、好ましくは100mm以下、又は50mm以下でもよい。旋回幅がこの範囲であるとき、適切な大きさの細胞凝集塊が形成されやすく、好適に細胞が増殖できる。
【0067】
揺動培養は、揺動(ロッキング)撹拌により液体培地を流動させながら行う培養である。揺動培養は、液体培地と細胞を収容した培養容器を概ね水平面に垂直な平面内で揺動させることにより行う。揺動速度は特に限定されないが、例えば1分間に2回から50回、好ましくは4回から25回(一往復を1回とする)揺動させることができる。揺動角度は特に限定されないが、例えば0.1°から20°、より好ましくは2°から10°とすることができる。
更に、上記のような旋回と揺動とを組み合わせた運動により撹拌しながら培養することもできる。
【0068】
スピナーフラスコ状の培養容器を用いた培養は、培養容器の中に攪拌翼を使用して、液体培地を攪拌しながら行う培養である。回転数や培地量は特に限定されない。市販のスピナーフラスコ状の培養容器であれば、メーカー推奨の培養液量を好適に使用することができる。回転数は例えば10rpm以上、300rpm以下とすることができるが、特に限定されない。
【0069】
浮遊培養を行う際には、培地中の多能性幹細胞の播種密度(浮遊培養の開始時の細胞密度)は適宜調整することができる。前記播種密度の下限としては、例えば1×10細胞/mL以上、2×10細胞/mL以上、又は1×10細胞/mL以上が好ましく、上限としては例えば1×10細胞/mL以下、又は1×10細胞/mL以下が好ましい。播種密度がこの範囲であるとき、適切な大きさの細胞凝集塊が形成されやすく、好適に細胞が増殖できる。
【0070】
浮遊培養の際の培地量は使用する培養容器によって適宜調整することができる。例えば12ウェルプレート(1ウェルあたりの平面視でのウェル底面の面積が3.5cm)を使用する場合は、培地量は、0.5mL/ウェル以上、1.5mL/ウェル以下とすることができ、より好ましくは1mL/ウェルとすることができる。例えば6ウェルプレート(1ウェルあたりの平面視でのウェル底面の面積が9.6cm)を使用する場合は、培地量の下限は好ましくは1.5mL/ウェル以上、2mL/ウェル以上、又は3mL/ウェル以上でもよく、培地量の上限は好ましくは6.0mL/ウェル以下、5mL/ウェル以下、又は4mL/ウェル以下でもよい。例えば125mL三角フラスコ(容量が125mLの三角フラスコ)を使用する場合は、培地量の下限は好ましくは10mL/容器以上、又は30mL/容器以上でもよく、培地量の上限は好ましくは50mL/容器以下でもよい。例えば500mL三角フラスコ(容量が500mLの三角フラスコ)を使用する場合は、培地量の下限は好ましくは100mL/容器以上、又は120mL/容器以上でもよく、培地量の上限は好ましくは150mL/容器以下、又は125mL/容器以下でもよい。例えば1000mL三角フラスコ(容量が1000mLの三角フラスコ)を使用する場合は、培地量の下限は好ましくは250mL/容器以上、又は290mL/容器以上でもよく、培地量の上限は好ましくは350mL/容器以下、又は310mL/容器以下でもよい。例えば2000mL三角フラスコ(容量が2000mLの三角フラスコ)の場合は、培地量の下限は好ましくは500mL/容器以上、又は600mL/容器以上でもよく、培地量の上限は好ましくは1000mL/容器以下、又は700mL/容器以下でもよい。例えば3000mL三角フラスコ(容量が3000mLの三角フラスコ)の場合は、培地量の下限は好ましくは1000mL/容器以上、又は1500mL/容器以上とすることができ、培地量の上限は好ましくは2000mL/容器以下、又は1600mL/容器以下でもよい。例えば2L培養バッグ(容量が2Lのディスポーザブル培養バッグ)の場合は、培地量の下限は好ましくは100mL/バッグ以上、500mL/バッグ以上、又は1000mL/バッグ以上でもよく、培地量の上限は好ましくは2000mL/バッグ以下、1500mL/バッグ以下、又は1100mL/バッグ以下でもよい。例えば10L培養バッグ(容量が10Lのディスポーザブル培養バッグ)の場合は、培地量の下限は好ましくは500mL/バッグ以上、1L/バッグ以上、又は5L/バッグ以上でもよく、培地量の上限は好ましくは10L/バッグ以下、又は6L/バッグ以下でもよい。例えば、20L培養バッグ(容量が20Lのディスポーザブル培養バッグ)の場合は、培地量の下限は好ましくは1L/バッグ以上、5L/バッグ以上、又は10L/バッグ以上でもよく、培地量の上限は好ましくは20L/バッグ以下、15L/バッグ以下、又は11L/バッグ以下でもよい。例えば50L培養バッグ(容量が50Lのディスポーザブル培養バッグ)の場合は、培地量の下限は好ましくは1L/バッグ以上、10L/バッグ以上、又は25L/バッグ以上でもよく、培地量の上限は好ましくは50L/バッグ以下、40L/バッグ以下、又は30L/バッグ以下でもよい。培養液量がこの範囲であるとき、適切な大きさの細胞凝集塊が形成されやすく、好適に細胞が増殖できる。
【0071】
使用する培養容器の容量は適宜選択することができ特に限定されないが、液体培地を収容する部分の底面を平面視したときの面積の下限として、好ましくは0.32cm以上、0.65cm以上、1.9cm以上、3.0cm以上、3.5cm以上、9.0cm以上、又は9.6cm以上でもよい。前記面積の上限として、好ましくは1000cm以下、500cm以下、300cm以下、150cm以下、75cm以下、55cm以下、25cm以下、又は21cm以下でもよい。
【0072】
浮遊培養の培養温度は、特に限定されないが、好ましくは36.0℃から38.0℃であり、より好ましくは36.5℃から37.5℃である。COインンキュベータ等を利用して、約1%から10%、好ましくは5%のCO濃度雰囲気下で培養を行うことが好ましい。
【0073】
浮遊培養の培養期間は特に限定されないが、培養期間の下限は1日以上、2日以上、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、9日以上、又は10日以上でもよく、培養期間の上限は30日以下、29日以下、28日以下、27日以下、26日以下、25日以下でもよい。
【0074】
本発明において、浮遊培養する工程は、好ましくは、細胞凝集塊を形成する工程を含む。細胞凝集塊とは、複数の細胞が三次元的に凝集して形成される塊状の細胞集団であって、スフェロイドとも呼ばれる。多能性幹細胞の細胞凝集塊は、多能性幹細胞の細胞集団から形成される。また、細胞凝集塊は、通常、略球状を呈し、一般的には50μmから2000μm程度の直径を有する。
【0075】
本発明の方法により作製される細胞凝集塊の寸法は特に限定されないが、顕微鏡で観察したとき、観察像での最も幅の広い部分の寸法の上限としては、例えば1000μm以下、900μm以下、800μm以下、700μm以下、600μm以下、500μm以下、400μm以下、又は300μm以下が好ましくい。前記寸法の下限としては、例えば30μm以上、40μm以上、50μm以上、60μm以上、70μm以上、80μm以上、90μm以上、又は100μm以上が好ましい。このような寸法範囲の細胞凝集塊は、内部の細胞にも酸素や栄養成分が供給され易く細胞の増殖環境として好ましい。
【0076】
本発明により形成される細胞凝集塊の集団は、前記集団を構成する細胞凝集塊のうち重量基準で、例えば10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、又は90%以上が上記の範囲の寸法を有することができる。上記の範囲の寸法の細胞凝集塊を20%以上含む細胞凝集塊の集団では、個々の細胞凝集塊において、内部の細胞にも酸素や栄養成分が供給され易く細胞の増殖環境として好ましい。
【0077】
また、本発明により形成される細胞凝集塊は、前記細胞凝集塊を構成する細胞のうち生細胞の割合(生存率)が、例えば50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、又は90%以上であることが好ましい。上記の範囲の生存率の細胞集団は、細胞の増殖に好ましい状態である。
【0078】
浮遊培養を行う際には、適当な頻度で培地交換を行うことが好ましい。培地交換の頻度は特に限定されず、細胞種や培養条件により異なるが、好ましくは5日に一回以上、4日に一回以上、3日に一回以上、2日に一回以上、又は1日に一回以上の頻度で培地交換作業を行うことができる。この頻度の培地交換は、本発明に使用したような多能性幹細胞の細胞凝集塊を培養する際に特に好適である。培地交換に用いる液体培地としては、上記と同様の液体培地を用いることができ、培養の条件としては上記と同様の条件を用いることができる。培地交換の方法は特に限定されない。例えば、好ましくは細胞凝集塊を含む培養液を遠沈管に全量回収し、遠心分離又は静置状態で5分程度置き、沈降した細胞凝集塊を残して上清を除去し、その後、新鮮な液体培地を添加し、穏やかに細胞凝集塊を分散させた後、再度プレート等の培養容器に分散した細胞を戻すことで細胞凝集塊を継続して培養することができる。
【0079】
浮遊培養を行う際には、適当な頻度で継代を行うことが好ましい。継代の頻度は特に限定されないが、好ましくは8日に一回以上、7日に一回以上、6日に一回以上、5日に一回以上、4日に一回以上、又は3日に一回以上の頻度で継代作業を行うことができる。この頻度の継代は、本発明に使用したような多能性幹細胞の細胞凝集塊を培養する際に特に好適である。継代の方法は特に限定されない。例えば、好ましくは細胞凝集塊を含む培養液を遠沈管に全量回収し、遠心分離又は静置状態で5分程度置き、沈降した細胞凝集塊を残して上清を除去し、細胞凝集塊を回収することができる。また、回収した細胞凝集塊を必要に応じて洗浄することができる。洗浄方法は特に限定されないが、例えば、遠沈管に回収した細胞凝集塊に対して洗浄液を加え、再度上記の方法で細胞凝集塊を沈降させ、上清を除去することによって細胞凝集塊を洗浄することができる。洗浄回数は限定されない。洗浄液には、バッファ(PBSバッファを含む)、生理食塩水、又は液体培地(基礎培地が好ましい)を使用することができる。回収した細胞凝集塊に対して、例えば機械的、化学的又は生物学的な方法により単離し、浮遊培養のための新鮮培地に播種して浮遊培養を再開することができる。継代後の浮遊培養に用いる液体培地及び培養の条件としては上記と同様の液体培地及び条件を用いることができる。単離に用いる剥離剤として例えば、EDTA、TryPLETM Select、アキュターゼTM、コラゲナーゼ、ディスパーゼ、トリプシン、トリプシン/EDTA、トリプシン/コラゲナーゼ、ReLeSRTM等を含む細胞剥離液を使用して培養基材から細胞を剥離又は細胞同士を剥離させ、ピペッティングやストレーナーを用いて十分に分散させて、単離した状態で細胞を播種することができる。
【0080】
浮遊培養後、細胞は培養液中に浮遊した状態で存在する。したがって、細胞の回収は、静置状態又は遠心分離により上清の液体成分を除去することで達成できる。また、細胞の回収方法としてはフィルターや中空糸分離膜等を選択することもできる。静置状態で液体成分を除去する場合、培養液の入った容器を静置状態5分程度置き、沈降した細胞や細胞凝集塊を残して上清を除去すればよい。また遠心分離は、遠心力によって細胞がダメージを受けない回転速度と処理時間で行えばよい。例えば、回転速度の下限は、細胞を沈降できれば特に限定はされないが、例えば100rpm以上、500rpm以上、800rpm以上、又は1000rpm以上でとすることができる。一方、上限は細胞が遠心力によるダメージを受けない、又は受けにくい速度であればよく、例えば1400rpm以下、1500rpm以下、又は1600rpm以下とすることができる。また処理時間の下限は、上記回転速度により細胞を沈降できる時間であれば特に限定はされないが、例えば10秒以上、30秒以上、1分以上、3分以上、又は5分以上とすることができる。また、処理時間の上限は、上記回転により細胞がダメージを受けない、又は受けにくい時間であればよく、例えば30秒以下、6分以下、8分以下、又は10分以下とすることができる。回収した細胞は、必要に応じて洗浄することができる。洗浄方法は、特に限定されない。例えば前述の浮遊培養工程における「継代方法」に記載の洗浄方法と同様に行ってもよい。洗浄液には、バッファ(PBSバッファを含む)、生理食塩水、又は液体培地(基礎培地が好ましい)を使用することができる。
【0081】
本発明においては、上記した浮遊培養により、培養液中に、多能性幹細胞の細胞凝集塊を形成することができる。
【0082】
本発明によって製造された多能性幹細胞は、未分化性を維持できる。
細胞の未分化性は、未分化マーカーの発現状態を解析することにより確認することができる。未分化マーカーの発現状態の解析は、例えば、リアルタイムPCR、又はフローサイトメトリー等により行うことができる。未分化マーカーとしては、例えば、Oct4、Sox2、Nanog、SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、TRA-1-81、REX-1、LIN28、LEFTB、GDF3、ZFP42、FGF4、ESG1、DPPA2、TERT、KLF4、c-Myc、Alkaline Phosphatase等が挙げられるが、これらに限定されない。未分化マーカーとしては、上記の中でも、Oct4、Sox2、及びNanogが好ましい。なお、未分化マーカーは多能性幹細胞マーカーと同義であり、両者は互換的に使用することができる。
【0083】
また、細胞凝集塊を構成する多能性幹細胞は、好ましくは未分化性を保持している。
【0084】
細胞凝集塊において、OCT4が陽性を呈する細胞の比率は、好ましくは90%以上であり、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、又は95%以上でもよい。
細胞凝集塊において、SOX2が陽性を呈する細胞の比率は、好ましくは90%以上であり、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上でもよい。
細胞凝集塊において、Nanogが陽性を呈する細胞の比率は、好ましくは90%以上であり、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、又は96%以上でもよい。
前記未分化マーカーが陽性を呈する細胞の比率が前記範囲内である細胞凝集塊を構成する多能性幹細胞の細胞集団は、未分化性が高く、より均質な細胞集団である。前記未分化マーカーが陽性を呈する細胞の比率は、前記未分化マーカーに対する蛍光標識済抗体及び蛍光標識済のアイソタイプコントロール抗体を用いたフローサイトメトリー解析により測定することができる。
【0085】
浮遊培養により得られる多能性幹細胞におけるOct4の遺伝子発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-1以上、1.2×10-1以上、1.3×10-1以上、1.4×10-1以上、又は1.5×10-1以上であることが好ましい。
【0086】
浮遊培養により得られる多能性幹細胞におけるSOX2の遺伝子発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.7×10-2以上、1.8×10-2以上、1.9×10-2以上、2.0×10-2以上、2.1×10-2以上、2.2×10-2以上、又は2.3×10-2以上であることが好ましい。
【0087】
浮遊培養により得られる多能性幹細胞におけるNanogの遺伝子発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-2以上、1.1×10-2以上、1.2×10-2以上、1.3×10-2以上、1.4×10-2以上、1.5×10-2以上、1.6×10-2以上、1.7×10-2以上、1.8×10-2以上、1.9×10-2以上、又は2.0×10-2以上であることが好ましい。
【0088】
上記未分化マーカーの発現量が前記範囲内である多能性幹細胞は、未分化性が高く、より均質な細胞集団である。
【0089】
Brachyuryは、中胚葉で特異的に発現する遺伝子であり、中胚葉細胞のマーカー遺伝子として用いることができる。
浮遊培養により得られる多能性幹細胞におけるBrachyuryの発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-4以下、1.0×10-5以下、又は1.0×10-6以下であることが好ましい。
【0090】
前記SOX17は、内胚葉で特異的に発現する遺伝子であり、内胚葉細胞のマーカー遺伝子として用いることができる。
浮遊培養により得られる多能性幹細胞におけるSOX17の発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-5以下、又は1.0×10-6以下であることが好ましい。
【0091】
ACTB(β-Actin)に対する前記未分化マーカー、中胚葉マーカー及び内胚葉マーカーの相対遺伝子発現量は、定量的リアルタイムPCR解析により測定することができる。
【0092】
[多能性幹細胞]
本発明によれば、上記した本発明による多能性幹細胞の製造方法により製造される多能性幹細胞が提供される。
【0093】
本発明の多能性幹細胞は、未分化性を維持していることから、所望の細胞に効率よく分化誘導することができる。多能性幹細胞から所望の細胞への分化誘導のためには、任意の分化誘導培地を使用することができる。分化誘導培地としては、例えば、神経分化培地、骨芽細胞分化培地、心筋細胞分化培地、脂肪細胞分化培地、腸上皮細胞分化培地等を使用することができるが、特に限定されない。分化誘導培地としては、外胚葉分化培地、中胚葉分化培地、又は内胚葉分化培地を使用することもできる。
【0094】
[体細胞の製造方法]
本発明はまた、上記した本発明による多能性幹細胞の製造方法により製造される多能性幹細胞を、分化誘導因子の存在下で培養し体細胞へと分化させることを含む、体細胞の製造方法に関する。
【0095】
本発明で使用する分化誘導因子としては、例えば、TGFβシグナルに作用する物質、WNTシグナルに作用する物質、ヘッジホッグシグナルに作用する物質、BMPシグナルに作用する物質、並びにNodal/アクチビンシグナルに作用する物質が挙げられ、具体的には国際公開第2016/063986号、国際公開第2012/020845号、並びに国際公開第2016/060260号に記載されている分化誘導因子を用いることができる。
【0096】
また、本発明による多能性幹細胞の製造方法により製造される多能性幹細胞は、未分化性を維持していることから、所望の体細胞に効率よく分化誘導することができる。多能性幹細胞から所望の細胞への分化誘導のためには、任意の分化誘導培地を使用することができる。分化誘導培地としては、例えば、神経分化培地、骨芽細胞分化培地、心筋細胞分化培地、脂肪細胞分化培地、腸上皮細胞分化培地等を使用することができるが、特に限定されない。分化誘導培地としては、外胚葉分化培地、中胚葉分化培地、又は内胚葉分化培地を使用することができる。本発明の多能性幹細胞を、所望の体細胞への分化誘導に適した分化培地を用いて培養することにより、所望の体細胞を調製することができる。
【0097】
多能性幹細胞を内胚葉系細胞に分化誘導させることを意図する場合には、例えば、D‘Amour et al.Production of pancreatic hormone-expressing endocrine cells from human embryonic stem cells.Nat Biotechnol. 2006 Nov;24(11):1392-401に記載されている方法を使用することができ、ヒトES細胞をWNT3aとアクチビンAを含む培地中で培養することで内胚葉系細胞に分化誘導できることが示されている。
【0098】
多能性幹細胞を中胚葉系細胞に分化誘導させることを意図する場合には、例えば、特表2013-530680号公報に記載されている方法を使用することができる。特表2013-530680号公報には、(i)アクチビンAおよびWNTを含む培地中でヒト多能性幹細胞を培養する工程、および(ii)BMPおよびWNTもしくはWNTの機能等価物を含む培地中で、工程(i)で得られた細胞を培養する工程を含む、ヒト多能性幹細胞から中間中胚葉系細胞の製造方法が記載されている。また、Albert Q Lam et al,J Am Soc Nephrol 25:1211-12225,2015には、ヒト多能性幹細胞を、GSK3β阻害剤であるCHIR99021で処理した後に、FGF2及びレチノイン酸で処理することにより効率的に中胚葉系細胞に分化誘導できることが記載されている。本発明においても、上記文献に記載されている分化誘導因子を用いて、多能性幹細胞を中胚葉系細胞に分化誘導させることができる。
【0099】
多能性幹細胞を外胚葉系細胞に分化誘導させることを意図する場合には、例えば、BMP阻害剤(Noggin等)及びTGFβ/アクチビン阻害剤を含む培地中で多能性幹細胞を培養する方法(Chambers SM.et al.,Nat Biotechnol.27,275-280(2009))、BMP阻害剤(Noggin等)及びNodal/アクチビン阻害剤を含む培地中で多能性幹細胞を培養する方法(Beata Surnacz et al.,Stem Cells,2012;30:1875-1884)を採用することができる。
【0100】
分化誘導の培養条件は、動物細胞を培養できる条件であれば特に限定されないが、例えば、上記多様性幹細胞の維持培養と同様の条件を用いることができる。分化誘導の培養温度は、特に限定されないが、好ましくは36.0℃から38.0℃であり、より好ましくは36.5℃から37.5℃である。COインンキュベータ等を利用して、約1%から10%、好ましくは5%のCO濃度雰囲気下で培養を行うことが好ましい。
【0101】
内胚葉系細胞は、消化管、肺、甲状腺、膵臓、肝臓などの器官の組織、消化管に開口する分泌腺の細胞、腹膜、胸膜、喉頭、耳管、気管、気管支、尿路(膀胱、尿道の大部分、尿管の一部)などへと分化する能力を有し、一般的に、胚体内胚葉(DE)と言われることがある。多能性幹細胞から内胚葉系細胞への分化は、内胚葉系細胞に特異的な遺伝子の発現量を測定することにより確認することができる。内胚葉系細胞に特異的な遺伝子としては、例えば、SOX17、FOXA2、CXCR4、AFP、GATA4、及びEOMES等を挙げることができる。
分化誘導により得られる内胚葉系細胞におけるSOX17の発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-4以上、1.0×10-3以上、又は1.0×10-2以上であることが好ましい。
分化誘導により得られる内胚葉系細胞におけるFOXA2の発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-5以上、1.0×10-4以上、又は1.0×10-3以上であることが好ましい。
分化誘導により得られる内胚葉系細胞におけるCXCR4の発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-3以上、1.0×10-2以上、又は1.0×10-1以上であることが好ましい。
【0102】
中胚葉系細胞は、体腔及びそれを裏打ちする中皮、筋肉、骨格、皮膚真皮、結合組織、心臓、血管(血管内皮も含む)、血液(血液細胞も含む)、リンパ管、脾臓、腎臓、尿管、性腺(精巣、子宮、性腺上皮)などへと分化する。中胚葉系細胞に特異的な遺伝子としては、例えば、MESP1、MESP2、FOXF1、BRACHYURY、HAND1、EVX1、IRX3、CDX2、TBX6、MIXL1、ISL1、SNAI2、FOXC1、CXCR4、VEGFR2、及びPDGFRα等を挙げることができる。
分化誘導により得られる中胚葉系細胞におけるCDX2の発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-5以上、1.0×10-4以上、又は1.0×10-3以上であることが好ましい。
分化誘導により得られる中胚葉系細胞におけるCXCR4の発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-5以上、1.0×10-4以上、又は1.0×10-3以上であることが好ましい。
分化誘導により得られる中胚葉系細胞におけるVEGFR2の発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-4以上、1.0×10-3以上、又は1.0×10-2以上であることが好ましい。
分化誘導により得られる中胚葉系細胞におけるPDGFRαの発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-4以上、1.0×10-3以上、又は1.0×10-2以上であることが好ましい。
【0103】
外胚葉系細胞は、皮膚の表皮や男性の尿道末端部の上皮、毛髪、爪、皮膚腺(乳腺、汗腺を含む)、感覚器(口腔、咽頭、鼻、直腸の末端部の上皮を含む、唾液腺)水晶体などを形成する。外胚葉系細胞の一部は発生過程で溝状に陥入して神経管を形成し、脳や脊髄などの中枢神経系のニューロンやメラノサイトなどの元にもなる。また末梢神経系も形成する。外胚葉系細胞に特異的な遺伝子としては、例えば、FGF5、OTX2、SOX1、NESTIN、及びPAX6等を挙げることができる。
分化誘導により得られる外胚葉系細胞におけるPAX6の発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-6以上、1.0×10-5以上、又は1.0×10-4以上であることが好ましい。
分化誘導により得られる外胚葉系細胞におけるSOX1の発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-4以上、1.0×10-3以上、又は1.0×10-2以上であることが好ましい。
分化誘導により得られる外胚葉系細胞におけるNESTINの発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるACTB(β-Actin)に対する相対遺伝子発現量として、1.0×10-3以上、1.0×10-2以上、又は5.0×10-2以上であることが好ましい。
【0104】
本発明における製造方法により製造される体細胞は、前記本発明の多能性幹細胞の製造方法により製造された多能性幹細胞から分化誘導することができる。体細胞の種類は、生体内に存在し得る体細胞であれば特に限定されないが、例えば、体性幹細胞(骨髄、脂肪組織、歯髄、胎盤、卵膜、臍帯血、羊膜、絨毛膜等に由来する間葉系幹細胞、神経幹細胞等)、神経細胞、グリア細胞、オリゴデンドロサイト、シュワン細胞、心筋細胞、心筋前駆細胞、肝細胞、肝臓前駆細胞、α細胞、β細胞、繊維芽細胞、軟骨細胞、角膜細胞、血管内皮細胞、血管内皮前駆細胞、周細胞、骨格筋細胞、巨核球、造血幹細胞、気道上皮細胞、生殖細胞、樹状細胞、好酸球、肥満細胞、T細胞、エリスロポエチン産生細胞、腸管上皮、肺胞上皮細胞、腎臓細胞等が例示できる。体細胞は、前記のような細胞に遺伝子導入された形態、または前記のような細胞においてゲノム上の対象遺伝子などがノックダウンされた形態でもよい。
【0105】
以下の実施例にて本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
【実施例
【0106】
<参考例1:ヒトiPS細胞201B7株の接着培養>
(工程1:ヒトiPS細胞の維持培養)
ヒトiPS細胞201B7株(京都大学iPS細胞研究所)をVitronectin(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)コートした細胞培養用ディッシュに播種し、37℃、5%CO雰囲気下で維持培養を行った。培地はStemFit(登録商標)AK02N(味の素社)を使用し、毎日培地交換を行った。細胞播種時のみY-27632(富士フイルム和光純薬社)を最終濃度が10μMとなるように培地に添加した。
【0107】
(工程2:ヒトiPS細胞の接着培養)
前記工程1の方法で維持培養したヒトiPS細胞201B7株をAccutase(イノベーティブセルテクノロジーズ社)で3分間から5分間処理してディッシュから剥離し、ピペッティングによって単細胞まで分散させた。この細胞を最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地で懸濁し、その一部をトリパンブルー染色して生細胞数を測定した。最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地を用いて、1mLあたり4.6×10個の細胞を含むように細胞懸濁液を調製した。Vitronectinを0.5μg/cmでコートした細胞培養用6ウェルプレート(住友ベークライト社)に1ウェルあたり2mLの細胞懸濁液を播種し、37℃、5%CO環境下で接着培養を行った。細胞を播種した日を培養0日目とし、培養5日目に継代を行い、培養10日目まで接着培養を行った。Y-27632を含まないStemFit(登録商標)AK02N培地で毎日培地交換を行った。培養5日目にウェルから培養上清を回収し、Accutaseを1ウェルあたり0.5mL添加して3分間から5分間処理してウェルから細胞を剥離し、ピペッティングによって単細胞まで分散させた。この細胞を最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地で懸濁し、その一部をトリパンブルー染色して生細胞数を測定した。最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地を用いて、1mLあたり4.6×10個の細胞を含むように細胞懸濁液を調製した。Vitronectinを0.5μg/cmでコートした細胞培養用6ウェルプレートに、1ウェルあたり2mLの細胞懸濁液を播種し、37℃、5%CO雰囲気下で接着培養を継続した。培養5日目及び培養10日目に位相差顕微鏡を用いて細胞の位相差画像を取得した。その結果を図1に示す。
【0108】
<参考例2:ヒトiPS細胞RPChiPS771-2株の接着培養>
(工程1:ヒトiPS細胞の維持培養)
ヒトiPS細胞RPChiPS771-2株(リプロセル社)を参考例1の工程1と同じ方法で維持培養した。
【0109】
(工程2:ヒトiPS細胞の接着培養)
参考例2の工程1で維持培養したRPChiPS771-2株を参考例1の工程2と同じ方法で接着培養した。培養5日目及び培養10日目に位相差顕微鏡を用いて細胞の位相差画像を取得した。その結果を図2に示す。
【0110】
<比較例1:ヒトiPS細胞201B7株の浮遊培養>
(工程1:ヒトiPS細胞201B7株の維持培養)
ヒトiPS細胞201B7株を参考例1の工程1と同じ方法で維持培養した。
【0111】
(工程2:ヒトiPS細胞201B7株の浮遊培養)
比較例1の工程1で維持したヒトiPS細胞201B7株をAccutaseで3分間から5分間処理してディッシュから剥離し、ピペッティングによって単細胞まで分散させた。この細胞を最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地で懸濁し、その一部をトリパンブルー染色して生細胞数を測定した。最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地を用いて、1mLあたり2×10個の細胞を含むように細胞懸濁液を調製した。浮遊培養用6ウェルプレート(住友ベークライト社)に1ウェルあたり4mLの細胞懸濁液を播種した。細胞を播種したプレートはロータリーシェーカー(オプティマ社)上で83rpmの速度で水平面に沿って旋回幅(直径)が25mmの円を描くように旋回させ、37℃、5%CO環境下で浮遊培養を行った。細胞を播種した日を培養0日目とし、培養5日目に継代を行い、培養10日目まで浮遊培養を行った。培地交換は、以下のように行った。細胞凝集塊を含む培地の全量を遠沈管に回収し、5分程度静置して細胞凝集塊を沈降させた。その後、培養上清を除去し、StemFit(登録商標)AK02N培地で穏やかに細胞凝集塊を再懸濁し、元のウェルに戻した。培地交換時に、培養1日目及び6日目はStemFit(登録商標)AK02N培地にY-27632を最終濃度5μMとなるように添加し、培養2日目及び7日目はStemFit(登録商標)AK02N培地にY-27632を最終濃度2μMとなるように添加した。培養5日目にウェルから細胞凝集塊と培養上清を遠沈管に回収し、5分程度静置して細胞凝集塊を沈降させて培養上清を回収し、細胞凝集塊にAccutaseを1mL添加して10分間処理した。ピペッティングによって細胞凝集塊を単細胞まで分散させた。この細胞を最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地で懸濁し、その一部をトリパンブルー染色して生細胞数を測定した。最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地を用いて、1mLあたり2×10個の細胞を含むように細胞懸濁液を調製した。浮遊培養用6ウェルプレートに1ウェルあたり4mLの細胞懸濁液を播種した。細胞を播種したプレートはロータリーシェーカー上で83rpmの速度で水平面に沿って旋回幅(直径)が25mmの円を描くように旋回させ、37℃、5%CO環境下で浮遊培養を継続した。培養5日目及び培養10日目に位相差顕微鏡を用いて細胞凝集塊の位相差画像を取得した。その結果を図3に示す。
【0112】
<比較例2:ヒトiPS細胞RPChiPS771-2株の浮遊培養>
(工程1:ヒトiPS細胞RPChiPS771-2株の維持培養)
参考例1の工程1と同じ方法でヒトiPS細胞RPChiPS771-2株を維持培養した。
【0113】
(工程2:ヒトiPS細胞RPChiPS771-2株の浮遊培養)
比較例2の工程1で維持培養したヒトiPS細胞RPChiPS771-2株を比較例1の工程2と同じ方法で浮遊培養した。培養5日目及び培養10日目に位相差顕微鏡を用いて細胞凝集塊の位相差画像を取得した。その結果を図4に示す。
【0114】
<比較例3:定量的リアルタイムPCR解析及びELISA解析>
参考例1、参考例2、比較例1、比較例2で得られた細胞に対し、以下に示す手順で定量的リアルタイムPCR解析を行った。
培養10日目の細胞をAccutaseで3から10分間処理し、ピペッティングによって単細胞まで分散させた。この細胞をTRIzolTMReagent(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を用いて溶解させた。PureLink(登録商標) RNA Miniキット(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を用いて、TRIzolTM Reagentで溶解させた細胞溶液からtotal RNAを単離・精製した。精製したRNAをBioSpec-nano(島津製作所社)を用いて濃度測定し、40ng分取した。分取したRNAに対し、ReverTraAce(登録商標)qPCR RT Master mix(東洋紡社)を2μLとRNase Free dHOを添加して10μLに調製し、SimpliAmp Thermal Cycler(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を用いてcDNA合成を行った。cDNA合成の反応条件は、37℃で15分反応後、50℃で5分反応、98℃で5分反応を連続して行い、その後4℃に冷却した。合成したcDNA溶液を10mM Tris-HCl pH8.0(ナカライテスク社)で100倍希釈し、384well PCRプレート(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)に5μL/wellで添加した。KOD SYBR(R) qPCR Mix(東洋紡社)、50μMに調製したForwardプライマー、50μMに調製したReverseプライマー、DEPC処理水(ナカライテスク社)を100:1:1:48の割合で混合し、この混合液を15μL/wellで前記384well PCRプレートに添加して混合した。プライマーはbACT、OCT4、SOX2、Nanog、Brachyury、SOX17を用いた。384well PCRプレートを遠心分離してウェル内の気泡を除去し、QuantStudio 7 Flex Real-Time PCR System(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を用いて定量的リアルタイムPCR解析を実施した。反応条件を表1に示す。
【0115】
【表1】
【0116】
定量的リアルタイムPCR解析に使用したプライマーの塩基配列を以下に示す(配列表の配列番号1~12にも記載する)。
ACTB(F):5’-CCTCATGAAGATCCTCACCGA-3’(配列番号1)
ACTB(R):5’-TTGCCAATGGTGATGACCTGG-3’(配列番号2)
OCT4(F):5’-AGTGGGTGGAGGAAGCTGACAAC-3’(配列番号3)
OCT4(R):5’-TCGTTGTGCATAGTCGCTGCTTGA-3’(配列番号4)
SOX2(F):5’-CACCAATCCCATCCACACTCAC-3’(配列番号5)
SOX2(R):5’-GCAAAGCTCCTACCGTACCAC-3’(配列番号6)
Nanog(F):5’-AGCCTCCAGCAGATGCAAGAACTC-3’(配列番号7)
Nanog(R):5’-TTGCTCCACATTGGAAGGTTCCCA-3’(配列番号8)
Brachyury(F):5’-TCACAAAGAGATGATGGAGGAAC-3’(配列番号9)
Brachyury(R):5’-ACATGCAGGTGAGTTGTCAG-3’(配列番号10)
SOX17(F):5’-ATCTGCACTTCGTGTGCAAG-3’(配列番号11)
SOX17(R):5’-GAGTCTGAGGATTTCCTTAGCTC-3’(配列番号12)
【0117】
遺伝子発現を測定した結果を表2、図5に示す。
【0118】
【表2】
【0119】
接着培養を行った参考例1及び参考例2では、分化マーカー遺伝子であるBrachyury及びSOX17の遺伝子発現は検出されなかった。一方、浮遊培養を行った比較例1及び比較例2では、分化マーカー遺伝子の遺伝子発現が検出された。これらのことから、接着培養では未分化逸脱細胞は出現しなかったが、浮遊培養では未分化逸脱細胞が出現したことが明らかになった。
【0120】
参考例1、参考例2、比較例1、比較例2で得られた培養5日目の培養上清に対し、以下に示す手順でWNT3Aタンパク質のELISA解析を行い、培地中に含まれるWNT3Aタンパク質濃度(pg/mL)及び細胞のWNT3Aタンパク質量(pg/10cells)を算出した。
WNT3A ELISAキット(アビバシステムズバイオロジー社)付属の試薬及び反応用プレートを室温に戻した。キット付属のWNT3A Standardのバイアルを遠心分離し、バイアル内の粉末を集めた。キット付属の希釈液を1mL添加して混合した後、室温で15分間静置し、最終濃度10ng/mLのWNT3A溶液を調製した。前記最終濃度10ng/mLのWNT3A溶液を基に、キット付属の希釈液で希釈して最終濃度0.156ng/mL、0.313ng/mL、0.625ng/mL、1.25ng/mL、2.5ng/mL、及び5ng/mLのWNT3A溶液希釈系列を作成した。反応用プレートに0.156ng/mLから10ng/mLの希釈系列及び培養5日目の培養上清を100μL/wellで添加し、プレートシールを貼った。反応用プレートを37℃で2時間反応させ、ウェル内の液を除去した。反応用プレートの各ウェルにキット付属の1×Biotinylated WNT3A Detector Antibodyを100μL/wellで添加し、プレートシールを貼った。反応用プレートを37℃で1時間反応させ、ウェル内の液を除去した。反応用プレートの各ウェルをキット付属の洗浄用バッファ300μL/wellで3回洗浄した。反応用プレートのウェル内の液を除去した後、キット付属の1×Avidin-HRP Conjugateを100μL/wellで添加し、プレートシールを貼った。反応用プレートを37℃で1時間反応させ、ウェル内の液を除去した。反応用プレートの各ウェルをキット付属の洗浄用バッファ300μL/wellで5回洗浄した。反応用プレートのウェル内の液を除去した後、キット付属のTMB Substrateを90μL/wellで添加し、プレートシールを貼った。反応用プレートを遮光環境下37℃で20分間反応させた後、キット付属のStop Solutionを50μL/wellで添加して混合し、反応を終了した。
SpectraMax i3x Multi-Mode Detection Platform(モレキュラーデバイス社)を用いて450nm(補正波長540nm)で吸光度を測定し、培地中に含まれるWNT3Aタンパク質濃度を算出した。また、以下の式に従い、培養5日目の生細胞数測定結果から、細胞のWNT3Aタンパク質量(pg/10cells)を算出した。
(細胞のWNT3Aタンパク質量)=(培地中に含まれるWNT3Aタンパク質濃度)×(1ウェルあたりの培地液量)÷(培養5日目の生細胞数)×10
算出した培地中に含まれるWNT3Aタンパク質濃度及び細胞のWNT3Aタンパク質量を表3、図6図7に示す。
【0121】
【表3】
【0122】
参考例1及び比較例2について培地中に含まれるWNT3Aタンパク質濃度を比較すると、参考例1におけるWNT3Aタンパク質の濃度は比較例2よりも高かった。一方で、未分化逸脱細胞は、参考例1では出現せず、比較例2では出現した。この結果は、培地中に含まれるWNTタンパク質濃度が高くても、未分化逸脱細胞が出現しない場合があることを示しており、多能性幹細胞のWNTタンパク質の分泌を抑制して培地中のWNTタンパク質濃度を下げることで未分化逸脱細胞の出現を抑制することが開示されている非特許文献4とは矛盾する。
【0123】
つまり、上記培地中のWNTタンパク質濃度を下げる方法は、未分化逸脱細胞出現の問題を真に解決していない。そこで、本発明者らは浮遊培養における未分化逸脱細胞出現の原因究明と、浮遊培養において未分化逸脱細胞の出現を抑制して分化誘導に適した均質な多能性幹細胞集団を調製する方法を提供することを課題に設定した。
【0124】
本発明者らは、浮遊培養における未分化逸脱細胞出現の原因を究明するためには、接着培養と浮遊培養における細胞の周囲環境の違いを考慮する必要があると考えた。接着培養では、細胞は単層のコロニーを形成するため細胞から分泌されたWNTタンパク質が迅速に培地中に拡散するのに対し、浮遊培養では、細胞凝集塊を形成するために、細胞凝集塊内部で細胞から分泌されたWNTタンパク質が細胞凝集塊外部の培地に拡散しにくいと推測された。これにより、浮遊培養では細胞凝集塊内部でWNTタンパク質が高濃度に蓄積されるため、細胞凝集塊内部の細胞が接するWNTタンパク質濃度は細胞凝集塊外部の培地中に含まれるWNTタンパク質濃度よりも高くなると考えられる。つまり、浮遊培養において未分化逸脱細胞の出現を抑制するためには、培地中に含まれるWNTタンパク質濃度の抑制ではなく、培地中の細胞のWNT3Aタンパク質量(pg/10cells)及び/又は細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量(μg/mL・cm)の抑制が重要であると考えた。また、培地中の細胞のWNT3Aタンパク質量(pg/10cells)及び/又は細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量(μg/mL・cm)は、未分化逸脱細胞の出現を予測又は評価する際の指標となるとなり得る。
【0125】
なお、比較例1及び比較例2では、WNTタンパク質の細胞外への分泌量を制御せずに浮遊培養を行ったところ、未分化逸脱細胞が出現し、そのときの培地中の細胞のWNT3Aタンパク質量は1.0pg/10cellsよりも高い値であった。
【0126】
<参考例3:接着培養における細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量の測定>
比較例3の解析結果から、浮遊培養では細胞凝集塊内部においてWNTタンパク質が高濃度に蓄積されるため、培地中に含まれるWNT3Aタンパク質濃度は未分化性維持の指標として十分でなく、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量が未分化維持に重要であることが示唆された。そこで、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量について、接着培養において未分化維持可能な範囲を求めるため、以下の方法でWNT3Aタンパク質を添加した接着培養を行い、模擬的に未分化逸脱細胞が出現する環境を再現した。
【0127】
(工程1:ヒトiPS細胞の維持培養)
ヒトiPS細胞201B7株及びRPChiPS771-2株を、参考例1の工程1と同じ手順で維持培養した。
【0128】
(工程2:培地中にWNT3Aタンパク質を添加したヒトiPS細胞の接着培養)
参考例3の工程1の手順で維持培養したヒトiPS細胞201B7株及びRPChiPS771-2株をAccutaseで3分間から5分間処理してディッシュから剥離し、ピペッティングによって単細胞まで分散させた。この細胞を最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地で懸濁し、その一部をトリパンブルー染色して生細胞数を測定した。終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地を用いて、1mLあたり4.6×10個の細胞を含むように細胞懸濁液を調製した。Vitronectinを1cmあたり0.5μgでコートした細胞培養用6ウェルプレート(住友ベークライト社)に1ウェルあたり2mLの細胞懸濁液を播種した。各ウェルにWNT3Aタンパク質(アールアンドディーシステムス社)を最終濃度が10pg/mL、100pg/mL、1ng/mL、10ng/mL、100ng/mLになるように添加し、37℃、5%CO環境下で接着培養を行った。細胞を播種した日を培養0日目とし、培養5日目まで接着培養を行った。培地交換は毎日行った。培地はY-27632を含まないStemFit(登録商標)AK02N培地に播種時と同じ最終濃度でWNT3Aを添加したものを用いた。培養5日目に位相差顕微鏡を用いて細胞の位相差画像を取得した。取得した位相差画像を図8図9に示す。また、培養5日目にウェルから培養上清を回収し、Accutaseを1ウェルあたり0.5mL添加して3分間から5分間処理してウェルから細胞を剥離し、ピペッティングによって単細胞まで分散させた。この細胞を最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地で懸濁し、その一部をトリパンブルー染色して生細胞数を測定した。
【0129】
培養5日目の位相差画像を画像解析ソフト(例えばimage J)で解析し、培養面積に対して細胞の表面積が占める割合を算出した。この値と培養面積(9.2cm/well)から細胞表面が培地に接する面積を算出した。さらに、細胞表面が培地に接する面積と培養5日目の生細胞数から、1細胞あたりが培地に接する表面積(cm)を算出した。1細胞あたりが培地に接する表面積と添加したWNT3Aタンパク質濃度から、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量を算出した。各値の算出は以下の式に従った。
【0130】
(培養面積に対して細胞の表面積が占める割合)=(位相差画像視野内における細胞が占める面積)÷(位相差画像視野内の総面積)
【0131】
(細胞表面が培地に接する面積)=(1ウェルあたりの培養面積)×(培養面積に対して細胞の表面積が占める割合)
【0132】
(1細胞あたりが培地に接する表面積)=(細胞表面が培地に接する面積)÷(培養5日目の生細胞数)
【0133】
(細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量)=(添加したWNT3Aタンパク質濃度)÷(1細胞あたりが培地に接する表面積)
【0134】
培養5日目に単細胞まで分散させて得られた細胞に対し、比較例3と同じ手順で定量的リアルタイムPCR解析を行い、得られた細胞集団の未分化性を評価した。各培養条件における、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量及び遺伝子発現を測定した結果を表4、図10図11に示す。
【0135】
【表4】
【0136】
細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量が6.7×10μg/mL・cm以下では分化マーカー遺伝子の発現が検出されず、未分化逸脱細胞は出現しなかった。一方で、5.2×10μg/mL・cm以上では分化マーカー遺伝子の発現が検出され、未分化逸脱細胞が出現した。これらの結果から、接着培養において、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNTタンパク質の量が、1.0×10μg/mL・cm以下である条件下で多能性幹細胞を培養すると、均質な多能性幹細胞集団を製造可能であることが明らかになった。
【0137】
<実施例1:WNTタンパク質の分泌を抑制した条件下でのヒトiPS細胞201B7株の浮遊培養>
(工程1:ヒトiPS細胞201B7株の維持培養)
ヒトiPS細胞201B7株を参考例1の工程1と同じ方法で維持培養した。
【0138】
(工程2:ヒトiPS細胞201B7株の浮遊培養)
細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質量を2.9×10μg/mL・cm以下に維持するような条件で浮遊培養を行った。具体的には、実施例1の工程1の方法で維持培養したヒトiPS細胞201B7株をAccutaseで3分間から5分間処理してディッシュから剥離し、ピペッティングによって単細胞まで分散させた。この細胞を最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地で懸濁し、その一部をトリパンブルー染色して生細胞数を測定した。最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地を用いて、1mLあたり2×10個の細胞を含むように細胞懸濁液を調製した。浮遊培養用6ウェルプレート(住友ベークライト社)に1ウェルあたり4mLの細胞懸濁液を播種した。播種したウェルにWNTタンパク質分泌阻害剤であるIWP-2(富士フィルム和光純薬社)を最終濃度が2μMとなるように添加した。細胞を播種したプレートはロータリーシェーカー(株式会社オプティマ)上で83rpmの速度で水平面に沿って旋回幅(直径)が25mmの円を描くように旋回させ、37℃、5%CO環境下で浮遊培養を行った。細胞を播種した日を培養0日目とし、培養5日目に継代を行い、培養10日目まで浮遊培養を行った。培地交換は、以下のように行った。細胞凝集塊を含む培地の全量を遠沈管に回収し、5分程度静置して細胞凝集塊を沈降させた。その後、培養上清を除去し、最終濃度2μMでIWP-2を含むStemFit(登録商標)AK02N培地で穏やかに細胞凝集塊を再懸濁し、元のウェルに戻した。培地交換時に、培養1日目及び6日目はStemFit培地にY-27632を最終濃度5μMとなるように添加し、培養2日目及び7日目はStemFit培地にY-27632を最終濃度2μMとなるように添加した。培養5日目にウェルから細胞凝集塊と培養上清を遠沈管に回収し、5分程度静置して細胞凝集塊を沈降させて培養上清を回収し、細胞凝集塊にAccutaseを1mL添加して10分間処理した。ピペッティングによって単細胞まで分散させた。この細胞を最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地で懸濁し、その一部をトリパンブルー染色して生細胞数を測定した。最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地を用いて、1mLあたり2×10個の細胞を含むように細胞懸濁液を調製した。浮遊培養用6ウェルプレートに1ウェルあたり4mLの細胞懸濁液を播種した。播種したウェルにWNTタンパク質分泌阻害剤であるIWP-2(富士フィルム和光純薬社)を最終濃度が2μMとなるように添加した。細胞を播種したプレートはロータリーシェーカー上で83rpmの速度で水平面に沿って旋回幅(直径)が25mmの円を描くように旋回させ、37℃、5%CO環境下で浮遊培養を継続した。培養5日目及び培養10日目に位相差顕微鏡を用いて細胞凝集塊の位相差画像を取得した。その結果を図12に示す。
【0139】
<実施例2:WNTタンパク質の分泌を抑制した条件下でのヒトiPS細胞RPChiPS771-2株の浮遊培養>
(工程1:ヒトiPS細胞RPChiPS771-2株の維持培養)
ヒトiPS細胞RPChiPS771-2株を参考例1の工程1と同じ方法で維持培養した。
【0140】
(工程2:ヒトiPS細胞RPChiPS771-2株の浮遊培養)
細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質量を2.9×10μg/mL・cm以下に維持するような条件で浮遊培養を行った。具体的には、実施例2の工程1で維持培養したヒトiPS細胞RPChiPS771-2株を実施例1の工程2と同じ方法で浮遊培養した。培養5日目及び培養10日目に位相差顕微鏡を用いて細胞凝集塊の位相差画像を取得した。その結果を図13に示す。
【0141】
<実施例3:定量的リアルタイムPCR解析及びELISA解析>
実施例1及び実施例2で得られた細胞集団について比較例3と同様の方法で、定量的リアルタイムPCR解析を行った。遺伝子発現を測定した結果を表5に示す。
【0142】
【表5】
【0143】
実施例1及び実施例2のいずれにおいても、分化マーカー遺伝子であるBrachyury及びSOX17の遺伝子発現は検出されず、未分化逸脱細胞は出現しなかった。
【0144】
実施例1及び実施例2で得られた培養5日目の培養上清について比較例3と同様の方法で、WNT3Aタンパク質のELISA解析を行い、培養5日目の培地中におけるWNT3Aタンパク質の濃度及び細胞のWNT3Aタンパク質量を分析した。算出した培地中に含まれるWNT3Aタンパク質濃度及び細胞のWNT3Aタンパク質量を表6に示す。
【0145】
【表6】
【0146】
実施例1及び実施例2のいずれにおいても、細胞のWNT3Aタンパク質量は、1.0pg/10cells以下であった。つまり、浮遊培養の際には、培地中において、細胞のWNTタンパク質量を1.0pg/10cells以下で浮遊培養すれば、未分化性を維持した、均質な多能性幹細胞集団を取得することが可能であることが分かった。
【0147】
<実施例4:浮遊培養における細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量の算出>
比較例3の解析結果から、浮遊培養では細胞凝集塊内部においてWNTタンパク質が高濃度に蓄積されるため、培地中に含まれるWNT3Aタンパク質濃度は未分化性維持の指標として十分でなく、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量が未分化維持に重要であることが示唆された。そこで、以下の手順で、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量について、浮遊培養において未分化維持可能な範囲を算出した。
【0148】
(工程1:細胞凝集塊の直径と1細胞凝集塊に含まれる細胞数の関係式算出)
比較例1及び比較例2、実施例1及び実施例2と同じ方法で培養5日目まで浮遊培養を行い、培養5日目に生細胞数の測定と細胞凝集塊画像の取得を行った。さらに、培養5日目において位相差顕微鏡で細胞凝集塊の個数を測定した。画像解析ソフト(例えばimage J)で細胞凝集塊画像を解析し、細胞凝集塊の直径を測定した。各培養条件について細胞凝集塊10個の直径を測定し、それらの平均直径を算出した。また、培養5日目に測定した生細胞数及び細胞凝集塊数を用いて、以下の式に従って1細胞凝集塊に含まれる細胞数(cells/aggregate)を算出した。
(1細胞凝集塊に含まれる細胞数)=(生細胞数)÷(細胞凝集塊数)
【0149】
測定した細胞凝集塊の平均直径と1細胞凝集塊に含まれる細胞数を表7に示す。
【0150】
【表7】
【0151】
細胞凝集塊の平均直径と1細胞凝集塊に含まれる細胞数をグラフにプロットし、2次近似で近似曲線を作成した。プロットしたグラフを図14に示す。その結果、細胞凝集塊の直径と1細胞凝集塊に含まれる細胞数の関係は以下の近似式で表された。
(1細胞凝集塊に含まれる細胞数)
=0.111×(細胞凝集塊の直径)-0.9585×(細胞凝集塊の直径)
【0152】
(工程2:1細胞あたりが培地に接する表面積の算出)
比較例1及び比較例2、並びに実施例1及び実施例2で得られた培養5日目の細胞凝集塊画像を、画像解析ソフト(例えばimage J)で解析し、細胞凝集塊の直径を測定した。比較例1及び比較例2、並びに実施例1及び実施例2のそれぞれについて、細胞凝集塊10個の直径を測定し、それらの平均直径を算出した。実施例4の工程1にて算出した近似式を用いて、比較例1及び比較例2、並びに実施例1及び実施例2における細胞凝集塊の平均直径から1細胞凝集塊に含まれる細胞数を算出した。また、細胞凝集塊を球と仮定して、細胞凝集塊の平均直径から細胞凝集塊の体積を算出した。さらに、細胞凝集塊に含まれる細胞の充填率は100%であると仮定して、細胞凝集塊の体積と1細胞凝集塊に含まれる細胞数から1細胞の体積を算出した。細胞凝集塊に含まれる細胞が球であると仮定して、1細胞の体積から1細胞の直径を算出した。そして、1細胞の直径から1細胞の表面積を算出し、これを1細胞あたりが培地に接する表面積とした。各値の算出は以下の式に従った。
【0153】
(細胞凝集塊の体積)=4÷3×π(円周率)×((細胞凝集塊の直径)÷2)
(1細胞の体積)=(細胞凝集塊の体積)÷(1細胞凝集塊に含まれる細胞数)
(1細胞の直径)=2×(3÷(4×π)×(1細胞の体積))1/3
(1細胞あたりが培地に接する表面積)=4×π×((1細胞の直径)÷2)
【0154】
(工程3:細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量の算出)
比較例3及び実施例3で測定した培地中に含まれるWNT3Aタンパク質濃度と、実施例4の工程2で算出した1細胞あたりが培地に接する表面積から、浮遊培養に関して、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量を算出した。この値の算出は以下の式に従った。
【0155】
(細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量)=(培地中に含まれるWNT3Aタンパク質の濃度)÷(1細胞あたりが培地に接する表面積)
【0156】
比較例1及び比較例2、実施例1及び実施例2の細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質の量を表8に示す。
【0157】
【表8】
【0158】
実施例1及び実施例2のいずれにおいても、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量は、2.9×10μg/mL・cm以下であった。つまり、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量を2.9×10μg/mL・cm以下で浮遊培養すれば、未分化性を維持した、均質な多能性幹細胞集団を取得することが可能であることが分かった。
また、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量について、参考例3の接着培養と実施例4の浮遊培養の場合では、未分化維持可能な範囲が顕著に異なることが明らかになった。
【0159】
<実施例5:フローサイトメトリー解析>
参考例1及び参考例2、比較例1及び比較例2、並びに実施例1及び実施例2で得られた培養10日目の細胞を以下の手順でフローサイトメトリー解析し、得られた細胞集団の均質性を評価した。
培養10日目の細胞をAccutaseで3分間から10分間処理し、ピペッティングによって単細胞まで分散させ、PBS(-)で懸濁した。この細胞懸濁液の一部をトリパンブルー染色して生細胞数を測定した。生細胞数を基に2×10個の細胞を分取し、PBS(-)で洗浄した。その後、4%PFA(パラホルムアルデヒド)により室温で20分間固定後、PBS(-)で3回洗浄し、冷メタノールにより-20℃で一晩透過処理を行った。PBS(-)で3回洗浄後、3%FBS(ウシ胎仔血清)/PBS(-)によりブロッキングした。その後、細胞のサンプルを2つに分注し、それぞれ3%FBS(ウシ胎仔血清)/PBS(-)を用いて50μLずつに懸濁した。分注したサンプルに対し、一方にはOCT4抗体、SOX2抗体、又はNanog抗体を添加し、もう一方にはアイソタイプコントロール抗体を添加した。使用した抗体及びその添加量を表9に記載する。各抗体を添加した後混合し、4℃で1時間染色した。
【0160】
【表9】
【0161】
3%FBS(ウシ胎仔血清)/PBS(-)で1回洗浄後、セルストレーナーに通過させた細胞をGuava easyCyte 8HT(メルク社)にて解析した。その結果を表10、図15図16に示す。
【0162】
【表10】
【0163】
接着培養を行った参考例1及び参考例2では、未分化マーカーであるOCT4、SOX2、又はNanogが陽性を呈する細胞の比率は95%以上であった。浮遊培養を行った比較例1及び比較例2では、これらの比率が低下したことから、未分化逸脱細胞が出現し、細胞集団の均質性が低下することが分かった。細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質量を2.9×10μg/mL・cm以下に維持するような条件で浮遊培養を行った実施例1及び実施例2では、OCT4、SOX2、又はNanogの未分化マーカーが陽性を呈する細胞の比率は95%以上であり、未分化逸脱細胞の出現を抑制して均質な細胞集団が得られた。つまり、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNTタンパク質量を2.9×10μg/mL・cm以下に維持する条件下で浮遊培養した場合には、均質な多能性幹細胞集団を取得することが可能であることが明らかになった。
【0164】
<比較例4:三胚葉系細胞への分化誘導>
以下の手順で多能性幹細胞の分化誘導を行った。下記工程における培養日数は全て、全て工程1における浮遊培養の開始日を0日目としてカウントしている。
【0165】
(工程1:多能性幹細胞集団の調製)
比較例1と同じ方法で浮遊培養を行い、培養10日目にウェルから細胞凝集塊と培養上清を遠沈管に回収した。遠沈管を5分程度静置して細胞凝集塊を沈降させた後、培養上清を除去した。細胞凝集塊にAccutaseを1mL添加して10分間処理し、ピペッティングによって単細胞まで分散させた。この細胞を最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地で懸濁し、その一部をトリパンブルー染色して生細胞数を測定した。最終濃度10μMのY-27632を含むStemFit(登録商標)AK02N培地を用いて、1mLあたり2×10個の細胞を含むように細胞懸濁液を調製した。浮遊培養用6ウェルプレートに1ウェルあたり4mLの細胞懸濁液を播種した。細胞を播種したプレートはロータリーシェーカー上で83rpmの速度で水平面に沿って旋回幅(直径)が25mmの円を描くように旋回させ、37℃、5%CO環境下で培養12日目まで浮遊培養を継続した。培養11日目に、Y-2763を最終濃度5μMで含むStemFit(登録商標)AK02N培地で培地交換を行った。培地交換は、細胞凝集塊を含む培地の全量を遠沈管に回収し、5分程度静置して細胞凝集塊を沈降させ、その後、培養上清を除去し、新鮮培地で穏やかに再懸濁して元のウェルに戻すことにより行った。
工程1の浮遊培養において、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量は、比較例1と同等レベルであると考えられる。つまり、浮遊培養中、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNT3Aタンパク質量は、2.9×10μg/mL・cm以下に維持されない。また、培地中の多能性幹細胞のWNT3Aタンパク質量は1.0pg/10cells以下に維持されない。
【0166】
(工程2-A:内胚葉分化誘導)
前記工程1の後、内胚葉分化誘導を行った。培養12日目及び13日目に表11の内胚葉分化誘導培地1で培地交換を行い、培養14日目に表11の内胚葉分化誘導培地2で培地交換を行い、培養15日目に表11の内胚葉分化誘導培地3で培地交換を行った。培地交換は、細胞凝集塊を含む培地の全量を遠沈管に回収し、5分程度静置して細胞凝集塊を沈降させ、その後、培養上清を除去し、新鮮培地で穏やかに再懸濁して元のウェルに戻すことにより行った。その後、培養16日目まで浮遊培養を継続し、内胚葉分化誘導した細胞サンプルとした。
【0167】
【表11】
【0168】
(工程2-B:中胚葉分化誘導)
前記工程1の後、中胚葉分化誘導を行った。培養12日目に表12の中胚葉分化誘導培地1で培地交換を行い、培養13日目に表12の中胚葉分化誘導培地2で培地交換を行った。培地交換は、細胞凝集塊を含む培地の全量を遠沈管に回収し、5分程度静置して細胞凝集塊を沈降させ、その後、培養上清を除去し、新鮮培地で穏やかに再懸濁して元のウェルに戻すことにより行った。その後、培養15日目まで浮遊培養を継続し、中胚葉分化誘導した細胞サンプルとした。
【0169】
【表12】
【0170】
(工程2-C:外胚葉分化誘導)
前記工程1の後、外胚葉分化誘導を行った。培養12日目から16日目まで毎日、表13の外胚葉分化誘導培地で培地交換を行った。培地交換は、細胞凝集塊を含む培地の全量を遠沈管に回収し、5分程度静置して細胞凝集塊を沈降させ、その後、培養上清を除去し、新鮮培地で穏やかに再懸濁して元のウェルに戻すことにより行った。その後、培養17日目まで浮遊培養を継続し、外胚葉分化誘導した細胞サンプルとした。
【0171】
【表13】
【0172】
<実施例6:三胚葉系細胞への分化誘導>
以下の手順で多能性幹細胞の分化誘導を行った。
【0173】
(工程1:多能性幹細胞集団の調製)
培養10日目まで実施例1と同じ方法で浮遊培養を行った点と、培養10日目の播種培地と培養11日目の培地交換培地にIWP-2を最終濃度2μMとなるように添加した点を除いて、比較例4の工程1と同じ方法で多能性幹細胞集団を調製した。
工程1の浮遊培養において、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNT3Aタンパク質の量は、実施例1と同等レベルであると考えられる。つまり、浮遊培養中、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地中に含まれるWNT3Aタンパク質量は、2.9×10μg/mL・cm以下に維持される。また、培地中の多能性幹細胞のWNT3Aタンパク質量は1.0pg/10cells以下に維持される。
【0174】
(工程2-A:内胚葉分化誘導)
前記工程1の後、比較例4の工程2―Aと同じ手順で内胚葉分化誘導を行った。
【0175】
(工程2-B:中胚葉分化誘導)
前記工程1の後、比較例4の工程2―Bと同じ手順で中胚葉分化誘導を行った。
【0176】
(工程2-C:外胚葉分化誘導)
前記工程1の後、比較例4の工程2―Cと同じ手順で外胚葉分化誘導を行った。
【0177】
<実施例7:定量的リアルタイムPCR解析による分化誘導効率の比較>
比較例4及び実施例6にて三胚葉系細胞へ分化誘導した細胞集団を、比較例3と同じ手順で定量的リアルタイムPCR解析した。
【0178】
内胚葉分化誘導したサンプルの定量的リアルタイムPCR解析に使用したプライマーの塩基配列を以下に示す。
ACTB(F):5’-CCTCATGAAGATCCTCACCGA-3’(配列番号1)
ACTB(R):5’-TTGCCAATGGTGATGACCTGG-3’(配列番号2)
SOX17(F):5’-ATCTGCACTTCGTGTGCAAG-3’(配列番号11)
SOX17(R):5’-GAGTCTGAGGATTTCCTTAGCTC-3’(配列番号12)
FOXA2(F):5’-GGTGATTGCTGGTCGTTTGTTGTG-3’(配列番号13)
FOXA2(R):5’-GCCGACATGCTCATGTACGTGTT-3’(配列番号14)
CXCR4(F):5’-ACTGAGAAGCATGACGGACAAG-3’(配列番号15)
CXCR4(R):5’-AGGTAGCGGTCCAGACTGATG-3’(配列番号16)
【0179】
中胚葉分化誘導したサンプルの定量的リアルタイムPCR解析に使用したプライマーの塩基配列を以下に示す。
ACTB(F):5’-CCTCATGAAGATCCTCACCGA-3’(配列番号1)
ACTB(R):5’-TTGCCAATGGTGATGACCTGG-3’(配列番号2)
CDX2(F):5’-CACCCACAGCCATAGACCTAC-3’(配列番号17)
CDX2(R):5’-GTCAGTCCAGGCAATGCTTC-3’(配列番号18)
CXCR4(F):5’-ACTGAGAAGCATGACGGACAAG-3’(配列番号15)
CXCR4(R):5’-AGGTAGCGGTCCAGACTGATG-3’(配列番号16)
VEGFR2(F):5’-AGCCAAGCTGTCTCAGTGAC-3’(配列番号19)
VEGFR2(R):5’-TCTCCCGACTTTGTTGACCG-3’(配列番号20)
PDGFRα(F):5’-GCTGAGCCTAATCCTCTGCC-3’ 配列番号21)
PDGFRα(R):5’-ACTGCTCACTTCCAAGACCG-3’(配列番号22)
【0180】
外胚葉分化誘導したサンプルの定量的リアルタイムPCR解析に使用したプライマーの塩基配列を以下に示す。
ACTB(F):5’-CCTCATGAAGATCCTCACCGA-3’(配列番号1)
ACTB(R):5’-TTGCCAATGGTGATGACCTGG-3’(配列番号2)
PAX6(F):5’-AGGAATGGACTTGAAACAAGG-3’(配列番号23)
PAX6(R):5’-GCAAAGCTTGTTGATCATGG-3’(配列番号24)
SOX1(F):5’-AGGCAGGTCCAAGCACTTAC-3’(配列番号25)
SOX1(R):5’-ATAACTCCGCCGTCTGAAGG-3’(配列番号26)
NESTIN(F):5’-TCAAGCACCACTGTGGACTC-3’(配列番号27)
NESTIN(R):5’-AGGTTCCATGCTCCCAGAGA-3’(配列番号28)
【0181】
遺伝子発現量を測定した結果を表14から表16及び図17に示す。
【0182】
【表14】
【0183】
【表15】
【0184】
【表16】
【0185】
実施例6は、比較例4と比べて、内胚葉分化誘導後の内胚葉分化マーカー遺伝子(SOX17、FOXA2、及びCXCR4)の発現量が高い傾向を示した。また、中胚葉分化誘導後の中胚葉分化マーカー遺伝子(CDX2、CXCR4、VEGFR2、及びPDGFRα)と、外胚葉分化誘導後の外胚葉分化マーカー遺伝子(PAX6、SOX1、及びNESTIN)の発現量も同様に、実施例6は、比較例4と比べて、高い傾向を示した。
【0186】
これらの結果より、細胞表面の単位面積あたりに接する単位培地に含まれるWNTタンパク質の量を2.9×10μg・mLcm以下に維持する条件下で多能性幹細胞集団を調製することにより、三胚葉系細胞への分化誘導効率が高まるということが明らかになった。
【0187】
<実施例7:三胚葉系細胞への分化誘導>
参考例1、参考例2、比較例1、比較例2、実施例1、実施例2で得られた培養10日目の細胞について、Sundari Chetty et al.,Nature Methods 10(6):553-556,January 2013に記載されている以下の手順で三胚葉系細胞へ分化誘導することが可能である。
【0188】
(工程1:分化誘導細胞の調製)
参考例1、参考例2、比較例1、比較例2、実施例1、実施例2で得られた培養10日目の細胞をAccutaseで3から10分間処理し、ピペッティングによって単細胞まで分散させる。この細胞を最終濃度10μMのY-27632及び最終濃度20ng/mLのbFGF(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を含むMEF-conditioned培地で懸濁し、その一部をトリパンブルー染色して生細胞数を測定する。細胞懸濁液を最終濃度10μMのY-27632及び最終濃度20ng/mLのbFGFを含むMEF-conditioned培地を用いて1mLあたり5×10個の細胞を含むように調製する。Growth factor reduced matrigel(BD Bioscience社)をコートした細胞培養用6ウェルプレートに1ウェルあたり2mLの細胞懸濁液を播種し、37℃、5%CO環境下で接着培養を行う。細胞を播種した日を培養0日目とし、培養1日目に最終濃度20ng/mLのbFGFを含むMEF-conditioned培地で培地交換を行う。
【0189】
(工程2-A:外胚葉系細胞への分化誘導)
実施例7の工程1で調製した細胞に対し、培養2日目に最終濃度10%でknockout serum replacement(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)、最終濃度500ng/mLでNoggin(R&D Sysytems社)、最終濃度10μMでSB431542(Tocris社)を含むKnockOut-DMEM(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)で培地交換する。培養3日目も同じ培地を用いて培地交換し、培養4日目に外胚葉系細胞集団を得ることができる。
【0190】
(工程2-B:中胚葉系細胞への分化誘導)
実施例7の工程1で調製した細胞に対し、培養2日目に最終濃度100ng/mLで組み換えヒトActivin A(R&D Systems社)を添加したRPMI-B27(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)培地で培地交換する。培養3、4、5日目に最終濃度10ng/mLで組み換えヒトBMP4(R&D Systems社)を添加したRPMI-B27(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)培地で培地交換することで、培養6日目に中胚葉系細胞集団を得ることができる。
【0191】
(工程2-C:内胚葉系細胞への分化誘導)
実施例7の工程1で調製した細胞に対し、培養2日目に最終濃度2.5g/LでNaHCO、最終濃度1%でglutamax(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)、最終濃度5.5mMでglucose、最終濃度0.1%でFAF-BSA(Proliant/Lampire社)、50000倍希釈になるようにITS:X(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)、最終濃度20ng/mLでWNT3A(R&D Systems社)、最終濃度100ng/mLでActivin Aを添加したMCDB-131培地で培地交換する。培養3、4、5日目に前記添加剤のうちWNT3A以外を添加したMCDB-131培地で培地交換することで培養6日目に内胚葉系細胞集団を得ることができる。
【0192】
(工程3:分化誘導効率の測定)
前記工程2-A、B、Cで得られた細胞集団について、以下の方法で免疫蛍光染色を行い、三胚葉系細胞への分化誘導効率を求めることができる。
前記工程2-A、B、Cで得られた細胞に対し、PBSで洗浄した後、4%パラホルムアルデヒドで30分間反応させて細胞を固定化する。細胞をPBSで洗浄し、最終濃度5%でロバ血清、最終濃度0.3%でTritonを含むPBSを添加して、室温で1時間反応させてブロッキングを行う。その後、各サンプルに対して1次抗体を500倍希釈になるように添加し、1晩反応させる。1次抗体は外胚葉系細胞に対しては抗Sox1抗体(R&D Systems社)、中胚葉系細胞に対しては抗Brachyury抗体(R&D Systems社)、内胚葉系細胞に対しては抗Sox17抗体(R&D Systems社)を使用する。1次抗体反応後、細胞をPBSで洗浄し、1次抗体に対応したAlexaFluor488又はAlexaFluor594で標識された2次抗体を500倍希釈になるように添加し、室温で1時間反応させる。反応後、PBSで洗浄し、Hoechst33342を1000倍希釈になるように添加して、核染色を行う。免疫蛍光染色された細胞を、CellInsight CX5 High-Content Screening (HCS) Platform(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を用いて、10倍視野で1ウェルあたり30枚ずつ画像取得する。取得した画像の標識された核の数から細胞数を算出し、各抗体で標識された細胞の数から各三胚葉系細胞の数を算出する。視野内の細胞数に対する各三胚葉系細胞の数から分化誘導効率を求めることができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
【配列表】
0007520813000001.app