(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-12
(45)【発行日】2024-07-23
(54)【発明の名称】カートリッジシステム
(51)【国際特許分類】
A61B 17/122 20060101AFI20240716BHJP
【FI】
A61B17/122 100
(21)【出願番号】P 2022503760
(86)(22)【出願日】2021-02-26
(86)【国際出願番号】 JP2021007469
(87)【国際公開番号】W WO2021172544
(87)【国際公開日】2021-09-02
【審査請求日】2022-08-26
(31)【優先権主張番号】PCT/JP2020/007645
(32)【優先日】2020-02-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000376
【氏名又は名称】オリンパス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100139686
【氏名又は名称】鈴木 史朗
(74)【代理人】
【識別番号】100147267
【氏名又は名称】大槻 真紀子
(74)【代理人】
【識別番号】100207789
【氏名又は名称】石田 良平
(72)【発明者】
【氏名】岡田 勉
【審査官】菊地 康彦
(56)【参考文献】
【文献】特表2008-526376(JP,A)
【文献】特開2011-045535(JP,A)
【文献】特開2017-148182(JP,A)
【文献】特開2009-022776(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0020531(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 17/122
A61B 17/128
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のアームを有するクリップユニットと、
前記クリップユニットが格納される格納領域を有するケースと、
前記格納領域に収容され、前記格納領域に対して移動可能な移動部材と、
を備え、
前記クリップユニットが基端側に牽引された場合に、前記移動部材は、前記複数のアームと接触した状態で前記格納領域を移動可能であり、
前記移動部材が前記複数のアームと接触した状態である前記クリップユニットがさらに基端側に牽引された場合に、前記移動部材は、前記クリップユニットから離れ、前記格納領域に残留するよう構成され
、
前記格納領域は、前記格納領域の長手方向において第一領域と第二領域とが先端から基端に向かって配列し、
前記長手方向に垂直な幅方向において、前記第一領域の幅は、前記第二領域の幅より小さく、
前記複数のアームが前記第一領域に配される時、前記クリップユニットは、前記複数のアームが前記移動部材を把持した状態で前記格納領域に配され、
前記複数のアームが前記第二領域まで牽引された時、前記複数のアームが前記移動部材を離すよう構成される、
カートリッジシステム。
【請求項2】
前記クリップユニットは、前記複数のアームの開閉方向を前記格納領域の中心軸線に垂直な幅方向に一致させて前記格納領域に格納され、
前記移動部材を把持した前記複数のアームは、前記第一領域において、前記複数のアームの前記開閉方向において前記ケースに当接する、
請求項
1に記載のカートリッジシステム。
【請求項3】
前記クリップユニットは、前記複数のアームの開閉方向を前記格納領域の中心軸線に垂直な幅方向に一致させて前記格納領域に格納され、
前記複数のアームは、自己拡開力により第一開き幅で開く開状態に付勢され、
前記第一領域の前記幅方向の長さは、前記複数のアームの前記開状態における前記第一開き幅より小さく、
前記第二領域の前記幅方向の長さは、前記複数のアームの前記開状態における前記第一開き幅より大きい、
請求項1に記載のカートリッジシステム。
【請求項4】
前記移動部材は、
前記移動部材の中心軸線に対して垂直な突出方向に突出する突出部と、
前記移動部材の基端側に設けられ、基端側に向かうほど前記突出方向の長さが短くなるテーパ部と、
を有する、
請求項1に記載のカートリッジシステム。
【請求項5】
前記クリップユニットは、前記複数のアームが挿通する押さえ管を有し、
前記移動部材は、前記移動部材が前記複数のアームと接触した状態の時に前記押さえ管と当接し、前記押さえ管に対する前記移動部材の相対移動を規制する押え部を有する、
請求項1に記載のカートリッジシステム。
【請求項6】
前記押え部は、対向して設けられた第一押え部と第二押え部とを有し、
前記第一押え部および前記第二押え部は、牽引された前記複数のアームと接触することで、互いに離間する方向に移動する、
請求項
5に記載のカートリッジシステム。
【請求項7】
前記第一押え部は、前記第二押え部側に第一凸部を有し、
前記第二押え部は、前記第一押え部側に第二凸部を有し、
前記第一凸部と前記第二凸部との間の高さ方向の長さは、前記複数のアームの前記高さ方向の長さよりも短い、
請求項
6に記載のカートリッジシステム。
【請求項8】
前記第一押え部は、基端側に前記押さえ管と当接する第一テーパ面を有し、
前記第二押え部は、基端側に前記押さえ管と当接する第二テーパ面を有する、
請求項
6に記載のカートリッジシステム。
【請求項9】
牽引された前記複数のアームと接触した前記第一押え部および前記第二押え部は、弾性変形により互いに離間する方向に移動する、
請求項
6に記載のカートリッジシステム。
【請求項10】
前記移動部材は、
前記移動部材の中心軸線に対して垂直な突出方向に突出する突出部と、
前記クリップユニットと前記押さえ管との最小接近距離を規制する前記押え部と、
前記突出部と前記押え部とを分離可能に連結する留め具と、
を有する、
請求項5に記載のカートリッジシステム。
【請求項11】
前記移動部材は、前記複数のアームの間に配される、
請求項1に記載のカートリッジシステム。
【請求項12】
挟み部材をさらに有し、
前記格納領域は、第一領域と第二領域とが先端から基端に向かって配列し、
前記第一領域の幅は、前記第二領域の幅より小さく、
前記クリップユニットは、前記複数のアームが前記移動部材を把持して、かつ、前記挟み部材に挟み込まれた状態で前記第一領域に収容され、
前記挟み部材は、前記第一領域において、前記複数のアームの開閉方向において前記ケースに当接する、
請求項1に記載のカートリッジシステム。
【請求項13】
前記移動部材は、矩形箱状に形成され、前記移動部材の中心軸線に沿って内部空間が形成され、
前記内部空間は、閉状態の前記複数のアームの先端部を収容可能な空間であり、
前記移動部材は、前記複数のアームの開閉方向において前記ケースに当接する、
請求項1に記載のカートリッジシステム。
【請求項14】
前記クリップユニットは、前記複数のアームが挿通する押さえ管を有し、
前記移動部材は、前記アームと前記押さえ管が接近することを規制する、
請求項1に記載のカートリッジシステム。
【請求項15】
前記クリップユニットが基端側に牽引された場合に、前記複数のアームが前記第一領域内で移動する時、前記移動部材は前記複数のアームに接触し、前記複数のアームが前記第一領域から前記第二領域に移動する時、前記移動部材は前記複数のアームから離れる、
請求項1に記載のカートリッジシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内視鏡用クリップユニットを収容したカートリッジシステムおよび内視鏡用クリップユニットの装填方法に関する。本願は、2020年02月26日に、PCT出願されたPCT/JP2020/007645号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
【背景技術】
【0002】
内視鏡的治療において、処置後の切除部等を結紮して止血等が可能なクリップユニットが使用されている。クリップユニットは、切除部等を挟み込むクリップと、クリップを収容して閉状態にロックする押さえ管等を備えている。クリップユニットは、内視鏡のチャンネルを挿通可能な導入装置によって処置位置に導入される。
【0003】
クリップユニットを導入装置に取り付ける際は、カートリッジが使用されている。例えば特許文献1には、自己拡開力を有するクリップを備えたクリップユニットを収容するカートリッジが記載されている。自己拡開力を有するクリップは、クリップが閉じられた状態で、押さえ管とともに導入装置に装填される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しがしながら、クリップユニットを導入装置に装填するために、自己拡開力を有するクリップを閉じられた状態とする際に、クリップが押さえ管により閉状態にロックされてしまうことがあった。
【0006】
上記事情を踏まえ、本発明は、自己拡開力を有するクリップが押さえ管により閉状態にロックされることなくクリップユニットを導入装置に装填可能なカートリッジシステムおよびクリップユニットの装填方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第一の態様に係るカートリッジシステムは、複数のアームを有するクリップユニットと、前記クリップユニットが格納される格納領域を有するケースと、前記格納領域に収容され、前記格納領域に対して移動可能な移動部材と、を備え、前記クリップユニットが基端側に牽引された場合に、前記移動部材は、前記複数のアームと接触した状態で前記格納領域を移動可能であり、前記移動部材が前記複数のアームと接触した状態である前記クリップユニットがさらに基端側に牽引された場合に、前記移動部材は、前記クリップユニットから離れ、前記格納領域に残留するよう構成される。前記格納領域は、前記格納領域の長手方向において第一領域と第二領域とが先端から基端に向かって配列し、前記長手方向に垂直な幅方向において、前記第一領域の幅は、前記第二領域の幅より小さく、前記複数のアームが前記第一領域に配される時、前記クリップユニットは、前記複数のアームが前記移動部材を把持した状態で前記格納領域に配される。前記複数のアームが前記第二領域まで牽引された時、前記複数のアームが前記移動部材を離すよう構成される。
【0008】
本発明の第二の態様に係るクリップユニットの装填方法によれば、カートリッジの第一領域に配され規制部材と係合したクリップユニットに、ワイヤを接続し、前記ワイヤを牽引することによって、前記クリップユニットを前記カートリッジの第二領域へと移動させ、前記クリップユニットを前記カートリッジの第二領域へと移動させることによって、前記規制部材と前記クリップユニットとの係合を解除し、前記規制部材との係合が解除された前記クリップユニットを、前記カートリッジから取り出す。
【発明の効果】
【0009】
本発明のカートリッジシステムおよびクリップユニットの装填方法は、自己拡開力を有するクリップが押さえ管により閉状態にロックされることなくクリップユニットを導入装置に装填できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】本発明の第一実施形態に係るカートリッジシステムのクリップユニットの斜視図である。
【
図3】押さえ管を透
過表示させた同クリップユニットの斜視図である。
【
図4】同クリップユニットを格納したカートリッジの斜視図である。
【
図5】同クリップユニットを格納したカートリッジの断面図である。
【
図8】一対のアームに把持される同規制部材の斜視図である。
【
図10】第一領域において把持された同規制部材の平面図である。
【
図11】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図12】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図13】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図14】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図15】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図16】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図17】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図18】クリップが挟みにくい規制部材の形状を説明する図である。
【
図23】一対のアームに把持される規制部材の同変形例の斜視図である。
【
図24】連結部材が中心軸線からずれたクリップユニットを示す図である。
【
図28】本発明の第二実施形態に係るカートリッジシステムのクリップユニットの斜視図である。
【
図29】同カートリッジシステムの規制部材と挟み部材とクリップユニットの斜視図である。
【
図30】同カートリッジシステムの規制部材と挟み部材とクリップユニットの斜視図である。
【
図31】同カートリッジシステムのカートリッジに格納されたクリップユニットの断面図である。
【
図32】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図33】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図35】本発明の第三実施形態に係るカートリッジシステムの規制部材とクリップユニットの斜視図である。
【
図36】同クリップユニットを格納したカートリッジの断面図である。
【
図37】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図38】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図39】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図40】本発明の第四実施形態に係るカートリッジシステムの規制部材の斜視図である。
【
図42】同カートリッジシステムの一対のアームに把持される同規制部材の斜視図である。
【
図43】中心軸線方向の正面から見た同規制部材の正面図である。
【
図44】同クリップユニットを格納したカートリッジの断面図である。
【
図46】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図47】同カートリッジを用いてクリップユニットを装填する方法を説明する図である。
【
図49】本発明の第五実施形態に係るカートリッジシステムの規制部材の斜視図である。
【
図51】同規制部材のテーパ部の変形例を示す断面図である。
【
図53】同規制部材の押え部を通過する一対のアームを示す側面図である。
【
図54】同押え部が弾性変形する同規制部材の側面図である。
【
図55】同規制部材の第一凸部および第二凸部の変形例を示す側面図である。
【
図56】同規制部材の第一凸部および第二凸部の他の変形例を示す側面図である。
【
図57】同規制部材の第一凸部および第二凸部の他の変形例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態について、
図1から
図17を参照して説明する。
本実施形態に係るカートリッジシステム100は、クリップユニット1と、クリップユニット1を収容するカートリッジ5と、を有する。カートリッジシステム100は、クリップ導入装置200にクリップユニット1を容易に装填するための支援システムである。
【0012】
[クリップ導入装置200]
図1は、クリップ導入装置200の斜視図である。
クリップ導入装置200は、シース220と、操作ワイヤ230と、操作部240と、を備える。クリップ導入装置200は、例えば内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿通され、内視鏡と組み合わせて使用される。そのため、シース220は、内視鏡の処置具挿通チャンネルの長さよりも十分に長く形成されている。シース220は、可撓性を有しており、内視鏡の挿入部の湾曲に合わせて湾曲する。
【0013】
シース220は、先端チップ221と、先端側コイル222と、手元側コイル224と、を備え、全体として細長い管状に形成されている。先端側コイル222は、シース220の先端部側に配置されている。先端チップ221は、先端側コイル222の先端部に配置されている。
【0014】
操作ワイヤ(動力伝達部)230は、
図1に示すように、クリップユニット1に接続される矢尻フック部(接続部)231と、矢尻フック部231を操作するワイヤ232と、を備える。
【0015】
矢尻フック部231は、クリップユニット1と係合する略円錐形状の係合部231aと、係合部231aの基端に設けられたワイヤ接続部231bとを備える。矢尻フック部231は、例えばステンレス鋼材等の金属材により形成されている。
【0016】
ワイヤ232は、シース220に対して進退自在に挿通されている。ワイヤ232の先端部は、ワイヤ接続部231bの基端に例えば溶接によって固定されている。
【0017】
操作部240は、
図1に示すように、操作部本体241と、スライダ242と、サムリング248とを備える。操作部本体241は、例えば樹脂材によって射出成型されている。操作部本体241は、スリット部241aと、先端側に回転グリップ241bとを備える。スリット部241aは、スライダ242を進退可能に支持する。
【0018】
スライダ242は、操作部本体241の長手軸方向に進退可能に取り付けられており、ワイヤ232の基端が取り付けられている。スライダ242が操作部本体241に沿って進退することで、ワイヤ232がシース220に対して進退し、矢尻フック部231が進退する。
【0019】
サムリング248は、操作部本体241の基端に、操作部本体241の長手軸周りに回転可能に取り付けられている。
【0020】
[クリップユニット1]
図2は、本実施形態に係るカートリッジシステム100のクリップユニット1の斜視図である。
図3は、押さえ管3を透過表示させたクリップユニット1の斜視図である。クリップユニット1は、クリップ2と、締付部材としての押さえ管3と、連結部材4と、を備える。
【0021】
クリップ2は、例えばステンレス鋼材等による板バネ材等の金属製板材を中央部で折り曲げて形成されている。クリップ2は、開閉可能な一対のアーム21と、一対のアーム21を接続する連結部22と、を有する。
【0022】
一対のアーム21は、第一アーム211と第二アーム212とを有する。第一アーム211と第二アーム212とは、クリップユニット1の長手方向における中心軸線O1に対して対称に配置される。一対のアーム21の先端には、互いに対向する組織把持部23が形成されている。組織把持部23は、一対のアーム21の先端を内側に向かって折り曲げられて形成されている。
【0023】
一対のアーム21の基端には、中心軸線O1に垂直な方向に突出する係合部24が形成されている。係合部24の組織把持部23側は鋭角な斜面、係合部24の連結部22側は鈍角な斜面に形成されている。
【0024】
連結部22は、折り曲げられてU字状に形成されており、連結部材4と連結される。連結部22は一対のアーム21が開状態になるように付勢されている。そのため、クリップ2の一対のアーム21は開閉方向Pに対する自己拡開力を有する。
【0025】
押さえ管3は、筒状に形成された押さえ管本体30と、突没ウイング31と、を有している。押さえ管本体30は、クリップ2よりも柔らかい材質、例えば、PPA(ポリフタルアミド)、PA(ポリアミド)等の適度な弾性を有する高剛性の樹脂材を射出成形することにより形成されている。また、押さえ管本体30は、高剛性の樹脂材ではなく、金属によって形成されていてもよい。
【0026】
突没ウイング31は、押さえ管本体30の外周面30aに対して突没する一対の凸部である。突没ウイング31は、中心軸線O1を挟んで両側に設けられている。突没ウイング31は、外周面30aに対して径方向の外側に突出する突状態を基本姿勢とする。突没ウイング31は、径方向の外側から内側に向かう力を受けることで、外周面30aに対して没入する没状態となる。上記の力が解除されることで、突没ウイング31は没状態から突状態に戻る。
【0027】
連結部材4は、クリップ2の連結部22に連結される。また、連結部材4は、シース220内を挿通する矢尻フック部231に連結される。すなわち、連結部材4は、クリップ2と矢尻フック部231とを連結する。連結部材4は、押さえ管3の内部空間に挿入される挿入部41と、挿入部41の基端に設けられた連結部42と、を備える。
【0028】
挿入部41は、先端部にフック41fを有している。フック41fは、中心軸線O1と垂直な方向に延びるフックであり、略円柱棒状に形成されている。フック41fには、クリップ2の連結部22が引っ掛けられる。フック41fは、連結部22が基端側に牽引されることによってフック41fに対して例えば20N(ニュートン)から60Nの引っ張りによる破断力量が加えられたときに破断する。
【0029】
連結部42は、クリップ導入装置200の矢尻フック部231が係合(連結)される係合部である。連結部42は、連結部本体43と、弾性アーム部44と、を有する。
【0030】
弾性アーム部44は、連結部本体43の基端に設けられており、二股状に分岐している。弾性アーム部44は、連結部本体43に対して弾性変形可能であり、連結部本体43に対して開閉可能である。弾性アーム部44間には、矢尻フック部231の係合部231aを把持して収納する切欠部44mが形成されている。切欠部44mは、矢尻フック部231の係合部231aの外周面に密着する形状に形成されている。
【0031】
次にクリップユニット1の作用について説明する。
押さえ管3の内部空間には、先端開口3aからクリップ2の連結部22が挿入され、連結部材4と連結される。連結部材4により連結部22が押さえ管3の基端側に牽引されることで、一対のアーム21が押さえ管3に引き込まれ、一対のアーム21が徐々に閉じる。この状態で連結部22の牽引力が解除されると、一対のアーム21の自己拡開力を復元力として、クリップ2は先端側に移動しながら開状態に戻る。
【0032】
連結部22が押さえ管3の基端側にさらに牽引されることで、係合部24が基端開口3bより基端側まで引き込まれる。係合部24の連結部22側は鈍角な斜面に形成されているため、係合部24は基端開口3bより基端側まで引き込みやすい。一方、係合部24の組織把持部23側は鋭角な斜面に形成されているため、係合部24が基端開口3bより基端側まで引き込まれると、係合部24と基端開口3bとが係合する。その結果、係合部24は押さえ管3の内部空間に侵入できず、一対のアーム21が閉状態にロックされる。一対のアーム21が閉状態にロックされると、一対のアーム21は開状態に戻ることはできない。
【0033】
[カートリッジ5]
図4は、クリップユニット1を格納したカートリッジ5の斜視図である。
図5は、クリップユニット1を格納したカートリッジ5の断面図である。
カートリッジ5は、ケース6と、規制部材7と、を有する。カートリッジ5の幅は10mmから20mm程度、長さは50mm程度、厚さは5mm程度で、手に持ち易い大きさに形成されている。
【0034】
図4に示すように、カートリッジ5の長手方向Lに対して垂直であって互いに垂直な二方向のうち、一方を「幅方向W」、他方を「高さ方向H」とする。また、長手方向Lおよび幅方向Wに水平な面を、「水平面HP」とする。長手方向Lおよび高さ方向Hに水平な面を「垂直面VP」とする。また、クリップユニット1を格納したカートリッジ5において、一対のアーム21側をカートリッジ5の先端側とし、連結部材4側をカートリッジ5の基端側とする
【0035】
ケース6は、ケース本体60と、圧搾部65と、シース接続部66と、を有する。ケース6は、例えば、ABS、PC、PP、PS、アクリル、シクロオレフィンポリマー等、適度な硬さがあり、かつ透明な樹脂材により射出成形されて製造されている。透明な樹脂材を用いてケース6が形成されており、使用者はクリップユニット1が内部に存在しているか否かを判断しやすい。
【0036】
ケース本体60は、矩形箱状に形成されている。ケース本体60の幅方向Wの長さは、ケース本体60の高さ方向Hの長さより長い。
【0037】
ケース本体60には、クリップユニット1が長手方向Lにおいて移動可能に格納される格納領域6Sが形成されている。格納領域6Sは、第一領域61と、第二領域62と、畳み部63と、を有している。
図5に示すように、第一領域61と、第二領域62と、畳み部63とは、ケース6の長手方向Lにおいて先端から基端に向かって配列している。第一領域61、第二領域62および畳み部63は、格納領域6Sの長手方向Lにおける中心軸線O2を含む垂直面VPに対して対称に形成された内部空間である。
【0038】
図6は、蓋60aを外したカートリッジ5の断面図である。
ケース本体60は、先端に蓋60aを有している。蓋60aはケース本体60の格納領域6Sにおける先端側の開口60bを開閉する。クリップユニット1は、開口60bからケース本体60の格納領域6Sに格納される。
【0039】
クリップユニット1は、
図6に示すように、クリップユニット1の中心軸線O1をケース6の長手方向Lに沿わせて格納領域6Sに格納される。クリップユニット1は、一対のアーム21の開閉方向Pをケース6の幅方向Wに一致させて格納領域6Sに格納される。
【0040】
第一領域61は、クリップユニット1が長手方向Lにおいて移動可能に格納される内部空間である。第一領域61は、第二領域62と連通している。
【0041】
第二領域62は、クリップユニット1が長手方向Lにおいて移動可能に格納される内部空間である。第二領域62の長手方向Lの長さは、第一領域61の長手方向Lの長さより短い。第二領域62は畳み部63と連通している。
【0042】
図6に示すように、第一領域61の幅方向Wの長さW1は、一対のアーム21の開状態の開き幅W3より小さい。また、第二領域62の幅方向Wの長さW2は、一対のアーム21の開状態の開き幅W3より大きい。
【0043】
畳み部63は、拡径部63aと、テーパ部63bと、縮径部63cと、を有している。拡径部63aと、テーパ部63bと、縮径部63cとは先端から基端に向かって配列している。
【0044】
拡径部63aは、連結部材4の弾性アーム部44が弾性的に広がる(開閉する)ことを許容する領域である。拡径部63aは、クリップ導入装置200の矢尻フック部231とクリップユニット1の連結部材4とが係合するとき、連結部材4の弾性アーム部44は中心軸線O1と垂直な方向に開閉可能である。
【0045】
テーパ部63bは、拡径部63aの基端側に設けられ、テーパ状に形成されている。テーパ部63bは、基端側から先端側に向かって拡径されている。このため、押さえ管3が先端側から基端側に向かって摺動されるとき、押さえ管3の突没ウイング31は押さえ管本体30の内側に収納される。
【0046】
縮径部63cは、突没ウイング31を没状態に保持する領域である。縮径部63cは、クリップユニット1がカートリッジ5に収納されたときに、連結部材4の弾性アーム部44の広がりを防止した状態で弾性アーム部44を保持できる。
【0047】
押さえ管3がテーパ部63bを先端側から基端側に向かって摺動されるとき、押さえ管3の突没ウイング31が押さえ管3の内側に収納される。このため、テーパ部63bと滑らかに接続された縮径部63cは、押さえ管3の突没ウイング31を収納した状態で保持することが可能である。
【0048】
圧搾部65は、
図4に示すように、ケース本体60の基端に設けられた板状部材である。圧搾部65は、第一圧搾部651と第二圧搾部652とを有している。第一圧搾部651と第二圧搾部652とはケース6の高さ方向Hに対向して設けられている。
【0049】
圧搾部65は、ケース本体60と連結する連結部65aを有している。連結部65aは、第一圧搾部651と第二圧搾部652とを別々にケース本体60に連結する。連結部65aは、第一圧搾部651と第二圧搾部652とが互いに対して離間するように屈曲している。このため、第一圧搾部651と第二圧搾部652との間には、間隔65bが形成されている。第一圧搾部651と第二圧搾部652とは、先端側より基端側の方がより離間している。
【0050】
第一圧搾部651および第二圧搾部652は、例えば20mm四方程度で、手指で摘むのに適した大きさに形成されている。第一圧搾部651および第二圧搾部652の外面には、圧搾時の滑り止めとして例えば半球状の複数個の凹部65cが形成されている。
【0051】
シース接続部66は、シース220を挿入可能な挿入溝である。シース接続部66は、第一圧搾部651と第二圧搾部652の内面に形成された円弧状の溝であり、格納領域6Sにおける畳み部63の縮径部63cに連通している。シース接続部66は、径の変わらないストレート部66aと、基端側の入口67に向かって漸次拡径するテーパ部66bとを有している。シース220はテーパ部66bを介してストレート部66aに入り、縮径部63cの基端側に突き当たる。入口67の内径は、例えば3mm以上である。
【0052】
使用者は、シース220を入口67からシース接続部66に挿入した状態で、第一圧搾部651と第二圧搾部652と圧搾することにより、シース220をケース6に対して固定できる。
【0053】
図7は、規制部材7の斜視図である。
規制部材7は、クリップユニット1とともに、第一領域61および第二領域62に移動可能に格納されている。規制部材7は、例えばケース6と同様の樹脂によって形成されている。規制部材7は、ケース6のように透明の樹脂で形成されていなくてもよい。
【0054】
規制部材7は、
図7に示すように、中心軸線O3を含む垂直面VPに対して対称な形状に形成されている。規制部材7は、先端部71と、突出部72と、テーパ部73と、押え部74と、を有する。先端部71と突出部72とテーパ部73と押え部74とは、規制部材7の中心軸線O3方向に沿って先端から基端に向かって配列している。
【0055】
図8は、一対のアーム21に把持される規制部材7の斜視図である。
規制部材7は、中心軸線O3をクリップユニット1の中心軸線O1に略一致させて、クリップ2に把持される。クリップユニット1は、
図5に示すように、クリップ2が規制部材7を把持した状態で格納領域6Sに格納される。このとき、中心軸線O1と中心軸線O2と中心軸線O3とは一致していることが望ましい。
【0056】
先端部71は、突出部72から先端側に突出して設けられている。先端部71の先端は、規制部材7を把持するクリップ2の組織把持部23より先端に位置する。そのため、先端部71は、クリップ2の組織把持部23がケース本体60と接触することを防止する。また、先端部71の先端は、中心軸線O3に対して垂直な平面に形成されている。
【0057】
突出部72は、中心軸線O3に対して垂直な方向(以降、「突出方向P」という)に突出する部材である。突出部72は、中心軸線O3を挟んで両側に設けられている。突出部72は、第一アーム211と第二アーム212に把持される。突出部72を把持する一対のアーム21の開閉方向Pは、突出部72の突出方向Pと略一致する。突出部72の外周面の曲率は、組織把持部23の内周面の曲率より小さい。そのため、一対のアーム21は、突出部72を確実に把持できる。
【0058】
テーパ部73は、テーパ形状に形成された部材である。テーパ部73は、中心軸線O3を挟んで両側に設けられている。テーパ部73は、突出部72に対して突出方向Pにおける長さが短い。テーパ部73は、先端側から基端側に向かうほど、突出方向Pにおける長さが短くなる。
【0059】
押え部74は、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離を規制する板状部材である。押え部74は、テーパ部73の基端側に設けられている。押え部74は、先端開口3aの縁と係合するため、先端開口3aから押さえ管3の内部空間に侵入できない。そのため、クリップ2が押さえ管3に近づく方向に牽引された場合であっても、押え部74は先端開口3aの縁と係合することで、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離を規制する。
【0060】
規制部材7は、
図7に示すように、高さ方向Hから補助部材8によって挟み込まれている。補助部材8は、規制部材7が一対のアーム21に把持されるように、規制部材7の高さ方向Hの位置を調整する。規制部材7の高さ方向に位置を調整する必要がない場合、補助部材8は不要である。
【0061】
図9は、規制部材7の平面図である。
突出部72において、中心軸線O3から突出方向Pに最も突出した部分を最大突出点72bとする。最大突出点72bの間の長さW4は、第一領域61の幅方向Wの長さW1よりわずかに小さい。最大突出点72bから押え部74の基端までの中心軸線O3方向の長さをL2とする。
【0062】
図10は、第一領域61において把持された規制部材7の平面図である。
規制部材7は、第一領域61において、一対のアーム21に把持された状態で格納される。第一領域61の幅方向Wの長さW1は、一対のアーム21の開状態の開き幅W3より小さい。そのため、一対のアーム21は、開状態から閉じた状態で規制部材7を把持する。一対のアーム21の開き幅は、第一領域61の幅方向Wの長さW1程度となる。一対のアーム21は、開閉方向Pにおいてケース本体60に当接する。一対のアーム21とケース本体60との接触点72cから押え部74の基端までの中心軸線O3方向の長さをL1とする。
【0063】
接触点72cから押え部74の基端までの中心軸線O3方向の長さL1は、最大突出点72bから押え部74の基端までの中心軸線O3方向の長さL2以上であることが望ましい。クリップ2が基端側に牽引されたときに、クリップ2が確実に規制部材7と係合して基端側に牽引されるためである。
【0064】
図9および
図10に示すように、最大突出点72bの間の長さW4は、第一領域61の幅方向Wの長さW1よりわずかに小さい。そのため、規制部材7は、第一領域61において、一対のアーム21に把持された状態が維持される。
【0065】
接触点72cから突没ウイング31の先端までの中心軸線O1,O3方向の長さL3(
図10参照)は、第二領域62の先端からテーパ部63bの基端までの距離L4(
図6参照)以上である。
【0066】
次に、カートリッジシステム100の作用について説明する。
図11から
図17は、カートリッジ5を用いてクリップユニット1をクリップ導入装置200に装填する方法を説明する図である。
【0067】
使用者は、
図11に示すように、クリップ導入装置200のシース220を、シース接続部66からケース6の格納領域6Sに挿入する。使用者は、圧搾部65でシース220を圧搾し、シース220をケース6に対して固定する。
【0068】
使用者は、
図12に示すように、操作部240を操作して、操作ワイヤ230をシース220に対して前進させることにより、矢尻フック部231を前進させる。矢尻フック部231は、クリップユニット1の連結部材4と接続される。
【0069】
規制部材7の先端部71の先端は、中心軸線O3に対して垂直な平面に形成されている。そのため、矢尻フック部231によって先端側に押し込まれたクリップユニット1の先端がケース本体60に接触した場合であっても、クリップユニット1の中心軸線O1が格納領域6Sの中心軸線O2に対してずれにくい。
【0070】
使用者は、
図13に示すように、操作ワイヤ230を牽引する。クリップユニット1のクリップ2は、矢尻フック部231と接続された連結部材4によって基端側に牽引される。連結部材4のフック41fは破断せずに、クリップ2の連結部22を牽引する。規制部材7は、一対のアーム21と接触した状態で格納領域6Sの第一領域61を移動する。自己拡開力を有する一対のアーム21が押さえ管3の先端開口3aの縁と係合するため、クリップ2とともに押さえ管3も基端側に牽引される。
【0071】
一対のアーム21は、第一領域61において、開閉方向Pにおいてケース本体60に当接する。一対のアーム21とケース本体60とが当接することにより発生する摩擦力により、クリップ2が押さえ管3の内部空間に引き込まれ、クリップ2が押さえ管3により閉状態にロックされてしまうことを好適に防止できる。
【0072】
クリップ2が基端側に牽引されたとき、規制部材7の押え部74が押さえ管3の先端開口3aの縁と係合するため、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離は規制される。押え部74は、操作ワイヤ230の牽引により一対のアーム21と接触した状態で押さえ管3と当接し、押さえ管3に対する規制部材7の相対移動を規制する。これによっても、連結部材4によって基端側に牽引されるクリップ2が、押さえ管3の内部空間に引き込まれ、押さえ管3により閉状態にロックされてしまうことを好適に防止できる。
【0073】
使用者は、クリップユニット1をさらに基端側に牽引する。
図14に示すように、押さえ管3が畳み部63を通過する。押さえ管3は縮径部63cを先端側から基端側に向かって摺動され、押さえ管3の突没ウイング31は押さえ管本体30の内側に収納される。突没ウイング31が押さえ管本体30の内側に収納された押さえ管3は、シース220の中に引き込まれる。
【0074】
図14に示すように、接触点72cから突没ウイング31の先端までの中心軸線O1,O3方向の長さL3は、第二領域62の先端からテーパ部63bの基端までの距離L4以上である。そのため、押さえ管3の突没ウイング31が押さえ管3の内側に収納されたとき、一対のアーム21とケース本体60との接触点72cは第一領域61に位置する。すなわち、突没ウイング31が押さえ管3の内側に収納されるまでは、一対のアーム21は規制部材7を把持しており、押さえ管3の内部空間に引き込まれない。
【0075】
使用者は、
図15に示すように、操作ワイヤ230をさらに牽引して、規制部材7を第二領域62まで牽引する。第二領域62の幅方向Wの長さW2は、一対のアーム21の開状態の開き幅W3より大きい。そのため、規制部材7は第二領域62において、一対のアーム21に把持されない。
【0076】
使用者は、
図16に示すように、操作ワイヤ230をさらに牽引する。クリップ2は、規制部材7と分離して基端側に牽引される。規制部材7は、一対のアーム21によって把持されていた突出部72の基端側にテーパ部73が形成されている。そのため、規制部材7が基端側に牽引されたときに、一対のアーム21が規制部材7に引っかかりにくい。
【0077】
使用者は、
図17に示すように、操作ワイヤ230をさらに牽引する。一対のアーム21は規制部材7を把持しないため、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離は規制されない。基端側に牽引されたクリップ2は、押さえ管3の内部空間に引き込まれつつ、シース220の中に引き込まれる。クリップ2は、押さえ管3の内部空間に引き込まれることなく、シース220の中に引き込まれてもよい。これにより、クリップユニット1のクリップ導入装置200への装填が完了する。使用者は、圧搾部65によるシース220の圧搾を解除し、シース220をケース6から引き出す。
【0078】
本実施形態のカートリッジシステム100によれば、自己拡開力を有するクリップ2が押さえ管3により閉状態にロックされることなく、クリップユニット1をクリップ導入装置200に容易に装填できる。
【0079】
以上、本発明の第一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および以下で示す変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
【0080】
(変形例1)
例えば、上記実施形態において、規制部材7は、先端部71と突出部72とテーパ部73と押え部74とを有していたが、規制部材7の態様はこれに限定されない。規制部材7は、クリップ2の組織把持部23が挟む突出部72を有し、突出部72の基端側はクリップ2の組織把持部23が挟みにくい形状に形成されていればよい。
【0081】
図18は、クリップ2が挟みにくい規制部材7の形状を説明する図である。
規制部材7が第二領域62まで牽引されると、一対のアーム21は、規制部材7を把持せず、開状態の開き幅W3まで広がる。クリップ2はさらに基端側に牽引される。規制部材7の突出部72の基端側は、クリップ2が牽引されたときに組織把持部23の軌跡Tが干渉しない形状であることが望ましい。
【0082】
図19から
図21は、規制部材7の変形例を示す図である。
図19に示す規制部材7の変形例である規制部材7Eは、ハート形状に形成されている。規制部材7Eは、突出部72とテーパ部73と押え部74とを有している。規制部材7Eの突出部72の基端側は、クリップ2が牽引されたときに組織把持部23の軌跡Tが干渉しない形状である。
【0083】
図20に示す規制部材7の変形例である規制部材7Fは、突出部72と押え部74とを有している。規制部材7Fはテーパ部73を有しておらず、突出部72と押え部74とが直接接続されている。規制部材7Fの突出部72の基端側は、クリップ2が牽引されたときに組織把持部23の軌跡Tが干渉しない形状である。
【0084】
図21に示す規制部材7の変形例である規制部材7Gは、突出部72のみを有している。規制部材7Gの突出部72の基端側は、クリップ2が牽引されたときに組織把持部23の軌跡Tが干渉しない形状である。
【0085】
(変形例2)
規制部材7は、押え部74の基端側に侵入部75をさらに有してもいい。
図22は、規制部材7の変形例である規制部材7Hを示す斜視図である。規制部材7Hは、先端部71と突出部72とテーパ部73と押え部74と侵入部75とを有する。侵入部75は、押え部74の基端側に設けられた板状部材である。侵入部75の高さ方向Hの長さH2は、押え部74の高さ方向Hの長さH1よりも短い。
【0086】
図23は、一対のアーム21に把持される規制部材7Hの斜視図である。
押え部74は、押さえ管3の先端開口3aの縁と係合する。一方、侵入部75の高さ方向Hの長さH2は、先端開口3aの内径よりわずかに小さい。そのため、侵入部75は押さえ管3の内部空間に侵入する。また、侵入部75が押さえ管3の内部空間に侵入した規制部材7Hは、侵入部75が押さえ管3の内周面に当接しているため、幅方向Wにずれにくい。そのため、
図24に示すように、連結部材4と矢尻フック部231とを接続するときに、連結部材4が中心軸線O2からずれてしまうことを抑制できる。
【0087】
(変形例3)
規制部材7は、押え部74の基端側に補強部77をさらに有してもいい。
図25から
図27は、規制部材7の変形例である規制部材7Iを示す斜視図である。規制部材7Iは、規制部材7と比較して、さらに基端側に補強部77を有する。補強部77は、押え部74の高さ方向Hにおける両側に設けられている。補強部77は、規制部材7Iにおいて最も薄肉な部材である押え部74を補強する。押え部74を含めた規制部材7Iが樹脂等により一体成形されている場合であっても、規制部材7Iの押え部74は十分な強度を有する。
【0088】
補強部77の中心軸線O3方向の長さは、
図26に示すように、押え部74の中心軸線O3方向の長さと同じであってもよい。補強部77の中心軸線O3方向の長さは、
図27に示すように、押え部74の中心軸線O3方向の長さより短くてもよい。いずれの場合も、少なくとも補強部77が押さえ管3の先端開口3aの縁と係合するため、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離は規制される。
【0089】
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態について、
図28から
図34を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。第二実施形態に係るカートリッジシステム100Bは、第一実施形態に係るカートリッジシステム100と比較して、規制部材等の構成が異なる。
【0090】
カートリッジシステム100Bは、クリップユニット1Bと、クリップユニット1Bを収容するカートリッジ5Bと、を有する。カートリッジ5Bは、ケース6Bと、規制部材7Bと、挟み部材9と、を有する。ケース6Bは、第一実施形態のケース6と同様の構成であり、格納領域6Sにおいて回収領域64をさらに有する。
【0091】
図28は、クリップユニット1Bの斜視図である。
クリップユニット1Bは、クリップ2と、押さえ管3と、連結部材4と、を備える。クリップユニット1Bは高周波処置具とともに使用されるため、金属部分(クリップ2および押さえ管3の一部)に絶縁コーティング等の被覆が施されている。クリップユニット1Bを格納したカートリッジ5Bにおいては、被覆された部分がカートリッジ5Bに接触しないことが望ましい。
【0092】
図29および
図30は、規制部材7Bと挟み部材9とクリップユニット1Bの斜視図である。規制部材7Bは、突出部72とテーパ部73を有している。規制部材7Bの突出部72は、規制部材7と比較して、突出方向Pの長さが短い。
【0093】
挟み部材9は、第一挟み部材91と第二挟み部材92とを有している。第一挟み部材91と第二挟み部材92とは、一対のアーム21の開閉方向Pにおいて一対のアーム21を挟み込む。第一挟み部材91および第二挟み部材92は、
図30に示すように、矩形箱状に形成されており、一対のアーム21や規制部材7Bを収容する凹部93を有する。
【0094】
図31は、カートリッジ5Bに格納されたクリップユニット1Bの断面図である。
一対のアーム21は、規制部材7Bを把持して、かつ、挟み部材9に挟み込まれた状態で、第一領域61に格納される。クリップユニット1Bは、一対のアーム21の開閉方向Pをケース6Bの幅方向Wに一致させて格納領域6Sに格納される。一対のアーム21を挟み込んだ挟み部材9の幅方向Wの長さW5(
図29参照)は、第一領域61の幅方向Wの長さW1に略等しい。
【0095】
次に、カートリッジシステム100Bの作用について説明する。
図32から
図33は、カートリッジ5Bを用いてクリップユニット1Bをクリップ導入装置200に装填する方法を説明する図である。
【0096】
使用者は、
図32に示すように、第一実施形態と同様、操作ワイヤ230を牽引する。クリップユニット1Bのクリップ2は、矢尻フック部231と接続された連結部材4によって基端側に牽引される。規制部材7Bは、一対のアーム21と接触した状態で格納領域6Sの第一領域61を移動する。一対のアーム21および挟み部材9が押さえ管3の先端開口3aの縁と係合するため、クリップ2とともに押さえ管3も基端側に牽引される。
【0097】
一対のアーム21は、自己拡開力により挟み部材9を幅方向Wの外側に押す。その結果、第一領域61において、挟み部材9は開閉方向Pにおいてケース本体60に当接する。挟み部材9とケース本体60とが当接することにより発生する摩擦力により、クリップ2が押さえ管3の内部空間に引き込まれ、クリップ2が押さえ管3により閉状態にロックされてしまうことを好適に防止できる。
【0098】
クリップ2が基端側に牽引されたとき、挟み部材9が押さえ管3の先端開口3aの縁と係合するため、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離は規制される。これによっても、連結部材4によって基端側に牽引されるクリップ2が、押さえ管3の内部空間に引き込まれ、押さえ管3により閉状態にロックされてしまうことを好適に防止できる。
【0099】
使用者は、
図33に示すように、操作ワイヤ230をさらに牽引して、規制部材7Bおよび挟み部材9を第二領域62まで牽引する。第二領域62の幅方向Wの長さW2は、一対のアーム21の開状態の開き幅W3および挟み部材9の幅方向Wの長さW5(
図29参照)より大きい。そのため、第二領域62において、規制部材7Bは一対のアーム21に把持されない。また、第二領域62において、挟み部材9は一対のアーム21によって幅方向Wの外側に押されて移動し、一対のアーム21を挟み込まない。
【0100】
図34は、
図33のX-X線に沿った断面図である。
一対のアーム21から分離した規制部材7Bおよび挟み部材9は、高さ方向Hの下方に形成された回収領域64に落ちる。使用者は、操作ワイヤ230をさらに牽引する。基端側に牽引されたクリップ2は、押さえ管3の内部空間に引き込まれつつ、シース220の中に引き込まれる。クリップ2は、押さえ管3の内部空間に引き込まれることなく、シース220の中に引き込まれてもよい。これにより、クリップユニット1Bのクリップ導入装置200への装填が完了する。
【0101】
本実施形態のカートリッジシステム100Bによれば、自己拡開力を有するクリップ2が押さえ管3により閉状態にロックされることなく、クリップユニット1をクリップ導入装置200に容易に装填できる。また、クリップユニット1を開閉方向Pにおいてカートリッジ5Bに接触しないので、被覆が剥がれることなく、クリップユニット1をクリップ導入装置200に容易に装填できる。
【0102】
以上、本発明の第二実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
【0103】
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態について、
図35から
図39を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。第三実施形態に係るカートリッジシステム100Cは、第一実施形態に係るカートリッジシステム100と比較して、規制部材等の構成が異なる。
【0104】
カートリッジシステム100Cは、クリップユニット1と、クリップユニット1を収容するカートリッジ5Cと、を有する。カートリッジ5Cは、ケース6Cと、規制部材7Cと、を有する。
【0105】
図35は、規制部材7Cとクリップユニット1の斜視図である。
規制部材7Cは、矩形箱状に形成されている。規制部材7Cには、規制部材7Cの中心軸線O3に沿って内部空間7Sが形成されている。内部空間7Sは、基端側に開口7cを有する。内部空間7Sは、閉状態の一対のアーム21の先端部を収容可能な空間である。
【0106】
図36は、クリップユニット1を格納したカートリッジ5Cの断面図である。
ケース6Cは、ケース本体60Cと、圧搾部65と、シース接続部66と、を有する。ケース本体60Cには、クリップユニット1が長手方向Lにおいて移動可能に格納される格納領域6SCが形成されている。格納領域6SCは、第二領域62を有しておらず、第一領域61と畳み部63とを有している。格納領域6SCは、第一領域61と畳み部63との間に、突き当て部68を有する。突き当て部68は、中心軸線O2と略垂直な面である。
【0107】
一対のアーム21は、先端部が内部空間7Sに収容された状態で、第一領域61に格納される。クリップユニット1は、一対のアーム21の開閉方向Pをケース6Bの幅方向Wに一致させ
て格納領域6SCに格納される。規制部材7Cの幅方向Wの長さW6(
図35参照)は、第一領域61の幅方向Wの長さW1に略等しい。
【0108】
次に、カートリッジシステム100Cの作用について説明する。
図37から
図39は、カートリッジ5Cを用いてクリップユニット1をクリップ導入装置200に装填する方法を説明する図である。
【0109】
使用者は、
図37に示すように、第一実施形態と同様、操作ワイヤ230を牽引する。クリップユニット1のクリップ2は、矢尻フック部231と接続された連結部材4によって基端側に牽引される。一対のアーム21は、開閉方向Pに開くように付勢されているため、内部空間7Sにおいて規制部材7Cと密着する。その結果、規制部材7Cもクリップ2とともに押さえ管3も基端側に牽引される。規制部材7Cは、一対のアーム21と接触した状態
で格納領域6SCを移動する。規制部材7Cが押さえ管3の先端開口3aの縁と係合するため、クリップ2とともに押さえ管3も基端側に牽引される。
【0110】
規制部材7Cは、開閉方向Pにおいてケース本体60Cに当接する。規制部材7Cとケース本体60Cとが当接することにより発生する摩擦力により、クリップ2が押さえ管3の内部空間に引き込まれ、クリップ2が押さえ管3により閉状態にロックされてしまうことを好適に防止できる。
【0111】
クリップ2が基端側に牽引されたとき、規制部材7Cが押さえ管3の先端開口3aの縁と係合するため、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離は規制される。これによっても、連結部材4によって基端側に牽引されるクリップ2が、押さえ管3の内部空間に引き込まれ、押さえ管3により閉状態にロックされてしまうことを好適に防止できる。
【0112】
使用者は、
図38に示すように、操作ワイヤ230をさらに牽引することで、押さえ管3が畳み部63を通過する。押さえ管3は縮径部63cを先端側から基端側に向かって摺動し、押さえ管3の突没ウイング31は押さえ管本体30の内側に収納される。
【0113】
使用者は、
図39に示すように、操作ワイヤ230をさらに牽引することで、規制部材7Cが突き当て部68に当接する。使用者は、操作ワイヤ230をさらに牽引することで、突き当て部68に当接した規制部材7Cを格納領域6SCに残留させて、クリップ2を押さえ管3の内部空間に引き込みつつ、シース220の中に引き込む。
【0114】
本実施形態のカートリッジシステム100Cによれば、自己拡開力を有するクリップ2が押さえ管3により閉状態にロックされることなく、クリップユニット1をクリップ導入装置200に容易に装填できる。また、クリップユニット1を開閉方向Pにおいてカートリッジ5Cに接触させることなく、クリップユニット1をクリップ導入装置200に容易に装填できる。
【0115】
以上、本発明の第三実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
【0116】
(第四実施形態)
本発明の第四実施形態について、
図40から
図48を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。第三実施形態に係るカートリッジシステム100Dは、第一実施形態に係るカートリッジシステム100と比較して、規制部材等の構成が異なる。
【0117】
カートリッジシステム100Dは、クリップユニット1と、クリップユニット1を収容するカートリッジ5Dと、を有する。カートリッジ5Dは、ケース6Dと、規制部材7Dと、を有する。ケース6Dは、第一実施形態のケース6と同様の構成であり、格納領域6Sにおいて回収領域64をさらに有する。
【0118】
図40は、規制部材7Dの斜視図である。
図41は、規制部材7Dの分解図である。
規制部材7Dは、突出部72Dと、押え部74Dと、止め具76と、を有する。突出部72Dと押え部74Dとは、止め具76によって分離可能に連結されている。
【0119】
突出部72Dは、突出方向Pに突出する部材である。突出部72は、中心軸線O3を挟んで両側に分離して設けられている。突出部72は、それぞれ第一アーム211と第二アーム212に把持される。
図41に示すように、分離して設けられる突出部72Dには、止め具76が貫通する貫通孔72aが形成されている。
【0120】
押え部74Dは、第一実施形態の押え部74と同様、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離を規制する板状部材である。押え部74Dの先端側は、基端側に対して中心軸線O3周りに90度ねじられている。押え部74Dの先端付近には、止め具76が貫通する貫通孔74aが形成されている。
【0121】
図42は、一対のアーム21に把持される規制部材7の斜視図である。
図43は、中心軸線O3方向の正面(
図42の矢印方向)から見た規制部材7Dの正面図である。規制部材7Dは、中心軸線O3をクリップユニット1の中心軸線O1に略一致させて、クリップ2に把持される。
【0122】
図44は、クリップユニット1を格納したカートリッジ5Dの断面図である。
クリップユニット1は、クリップ2が規制部材7Dを把持した状態で格納領域6Sに格納される。このとき、中心軸線O1と中心軸線O2と中心軸線O3とは一致していることが望ましい。一対のアーム21は、第一実施形態と同様、開閉方向Pにおいてケース本体60に当接する。
【0123】
図45は、
図44のY―Y線に沿った断面図である。
ケース6Dは、格納領域6Sにおいて回収領域64をさらに有する。回収領域64は、第二領域62の高さ方向Hの下方に形成され、規制部材7Dを収容可能な空間である。
【0124】
次に、カートリッジシステム100Dの作用について説明する。
図46から
図48は、カートリッジ5Dを用いてクリップユニット1をクリップ導入装置200に装填する方法を説明する図である。
【0125】
使用者は、
図46に示すように、第一実施形態と同様、操作ワイヤ230を牽引する。クリップユニット1Dのクリップ2は、矢尻フック部231と接続された連結部材4によって基端側に牽引される。規制部材7Dは、一対のアーム21と接触した状態で格納領域6Sの第一領域61を移動する。一対のアーム21が押さえ管3の先端開口3aの縁と係合するため、クリップ2とともに押さえ管3も基端側に牽引される。
【0126】
第一領域61において、一対のアーム21は開閉方向Pにおいてケース本体60に当接する。一対のアーム21とケース本体60とが当接することにより発生する摩擦力により、クリップ2が押さえ管3の内部空間に引き込まれ、クリップ2が押さえ管3により閉状態にロックされてしまうことを好適に防止できる。
【0127】
クリップ2が基端側に牽引されたとき、規制部材7Dの押え部74Dが押さえ管3の先端開口3aの縁と係合するため、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離は規制される。これによっても、連結部材4によって基端側に牽引されるクリップ2が、押さえ管3の内部空間に引き込まれ、押さえ管3により閉状態にロックされてしまうことを好適に防止できる。
【0128】
使用者は、
図47に示すように、操作ワイヤ230をさらに牽引して、規制部材7Dを第二領域62まで牽引する。第二領域62の高さ方向Hの下方には回収領域64が形成されている。第二領域62まで牽引された規制部材7Dは、止め具76が抜けて、互いに分離する。
【0129】
図48は、
図47のZ―Z線に沿った断面図である。
突出部72Dと押え部74Dと止め具76とは、
図48に示すように、回収領域64に分離して落下する。使用者は、操作ワイヤ230をさらに牽引することで、クリップ2を押さえ管3の内部空間に引き込みつつ、シース220の中に引き込む。
【0130】
本実施形態のカートリッジシステム100Dによれば、自己拡開力を有するクリップ2が押さえ管3により閉状態にロックされることなく、クリップユニット1をクリップ導入装置200に容易に装填できる。
【0131】
以上、本発明の第四実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
【0132】
(変形例4)
上記実施形態では、クリップ2は第一アーム211と第二アーム212とを有していたが、クリップ2の態様はこれに限定されない。クリップ2は開閉可能な複数のアームを有していればよく、例えば4本のアームを有していてもよい。
【0133】
(第五実施形態)
本発明の第五実施形態について、
図49から
図53を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。第五実施形態に係るカートリッジシステムは、第一実施形態に係るカートリッジシステム100と比較して、規制部材7の代わりに規制部材7Kを備える点が異なる。
【0134】
図49は、規制部材7Kの斜視図である。
規制部材7Kは、クリップユニット1とともに、第一領域61および第二領域62に移動可能に格納されている。規制部材7Kは、例えばケース6と同様の樹脂によって形成されている。規制部材7Kは、ケース6のように透明の樹脂で形成されていなくてもよい。規制部材7Kは、
図49に示すように、中心軸線O3を含む垂直面VPに対して対称な形状に形成されている。
【0135】
規制部材7Kは、中層部材70と、補助部材8Kと、押え部74Kと、を有する。中層部材70は、先端部71と、突出部72と、テーパ部73Kと、を有する。先端部71と突出部72とテーパ部73Kとは、規制部材7Kの中心軸線O3方向に沿って先端から基端に向かって配列している。
【0136】
規制部材7Kは、第一実施形態の規制部材7と同様に、中心軸線O3をクリップユニット1の中心軸線O1に略一致させて、クリップ2に把持される。クリップユニット1は、クリップ2が規制部材7Kを把持した状態で格納領域6Sに格納される。
【0137】
図50は、規制部材7Kの断面図である。
テーパ部73Kは、テーパ形状に形成された部材である。テーパ部73Kは、中心軸線O3を挟んで両側に設けられている。テーパ部73Kは、突出部72に対して突出方向Pにおける長さが短い。テーパ部73Kは、先端側から基端側に向かうほど、突出方向Pにおける長さが短くなる。
【0138】
テーパ部73Kは、先端側の第一テーパ部73aと、基端側の第二テーパ部73bと、を有する。第一テーパ部73aは、第二テーパ部73bに比べて中心軸線O3に対する傾きが大きい。
【0139】
図51はテーパ部73Kの変形例であるテーパ部73Lを示す断面図である。
テーパ部73Lは、第一テーパ部73aのみを有しており、第二テーパ部73bを有さない。テーパ部73Lは、第二テーパ部73bを有する第一テーパ部73aと比較すると、強度は低下するが、クリップ2が牽引されたときに組織把持部23がより引っ掛かりにくい。
【0140】
補助部材8Kは、突出部72が一対のアーム21に把持されるように、中層部材70の高さ方向Hの位置を調整する。補助部材8Kは、高さ方向Hの一方側(上側)に設けられた上層補助部材81と、高さ方向Hの他方側(下側)に設けられた下層補助部材82と、を有する。中層部材70は、高さ方向Hにおいて上層補助部材81と下層補助部材82とによって挟み込まれている。
【0141】
押え部74Kは、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離を規制する板状部材である。押え部74Kは、補助部材8Kの基端に設けられている。押え部74Kの一部が先端開口3aの縁と係合するため、押え部74K全体が先端開口3aから押さえ管3の内部空間に侵入できない。そのため、クリップ2が押さえ管3に近づく方向に牽引された場合であっても、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離を規制する。
【0142】
図52は、規制部材7Kの側面図である。
押え部74Kは、対向して設けられた第一押え部78と、第二押え部79と、を有する。第一押え部78は、上層補助部材81の基端に設けられている。第二押え部79は、下層補助部材82の基端に設けられている。第一押え部78と第二押え部79とは、中心軸線O3を含む水平面HPに対して対称な形状に形成されている。
【0143】
第一押え部78は、第一支柱部78aと、第一凸部78bと、を有する。第一支柱部78aは、半円筒状に形成されており、先端が上層補助部材81と接続されている。第一支柱部78aは、上層補助部材81との接続部分を第一支点78cとして高さ方向Hに弾性変形する。第一支柱部78aの下面78mは、上層補助部材81の下面81mと同一平面を形成している。第一支柱部78aの基端側の上面には外側テーパ面78dが設けられている。外側テーパ面78dは、先端側から基端側に向かうほど、中心軸線O3から長さが短くなる。
【0144】
第一凸部78bは、第一支柱部78aの基端側の下面78mに設けられており、第一支柱部78aの下面78mから突出している。第一凸部78bは、中心軸線O3を含む垂直面VPに対して対称な形状に形成されている。第一凸部78bの先端側の下面には内側テーパ面78eが設けられている。内側テーパ面78eの法線は、先端側を向いている。
【0145】
第一支柱部78aおよび第一凸部78bの基端には、法線方向が長手方向Lと一致する第一端面78tが形成されている。
【0146】
第二押え部79は、第二支柱部79aと、第二凸部79bと、を有する。第二支柱部79aは、半円筒状に形成されており、先端が下層補助部材82と接続されている。第二支柱部79aは、下層補助部材82との接続部分を第二支点79cとして高さ方向Hに弾性変形する。第二支柱部79aの上面79uは、下層補助部材82の上面82uと同一平面を形成している。第二支柱部79aの基端側の下面には外側テーパ面79dが設けられている。外側テーパ面79dは、先端側から基端側に向かうほど、中心軸線O3から長さが短くなる。
【0147】
第二凸部79bは、第二支柱部79aの基端側の上面79uに設けられており、第二支柱部79aの上面79uから突出している。第二凸部79bは、中心軸線O3を含む垂直面VPに対して対称な形状に形成されている。第二凸部79bの先端側の上面には内側テーパ面79eが設けられている。内側テーパ面79eの法線は、先端側を向いている。
【0148】
第二支柱部79aおよび第二凸部79bの基端には、法線方向が長手方向Lと一致する第二端面79tが形成されている。
【0149】
規制部材7Kは、
図24に示す第一実施形態の規制部材7と比較して、一対のアーム21に当接する部分(第一凸部78bおよび第二凸部79b)が幅方向Wに広い。そのため、連結部材4と矢尻フック部231とを接続するときに、連結部材4が中心軸線O2からずれてしまうことをより好適に抑制できる。
【0150】
図52に示すように、第一アーム211と第二アーム212の高さ方向Hの長さH1は、上層補助部材81の下面81mと下層補助部材82の上面82uとの間の高さ方向Hの長さH2よりも短い。また、長さH1は、第一凸部78bと第二凸部79bとの間の高さ方向Hの長さH3よりも長い。
【0151】
図49および
図50に示すように、規制部材7Kは、長手方向Lにおいて中層部材70と、第一凸部78bおよび第二凸部79bとの間に、幅方向Wに貫通する内部空間8Sを有する。
【0152】
次に本実施形態に係るカートリッジシステムの作用について説明する。
使用者は、第一実施形態と同様に、クリップユニット1をクリップ導入装置200に装填するために、操作ワイヤ230を牽引する。規制部材7Kの押え部74Kの第一端面78tおよび第二端面79tが押さえ管3の先端開口3aの縁と係合するため、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離は規制される。
【0153】
使用者は、操作ワイヤ230をさらに牽引して、規制部材7Kを第二領域62まで牽引する。第二領域62の幅方向Wの長さW2は、一対のアーム21の開状態の開き幅W3より大きい。そのため、規制部材7Kは第二領域62において、一対のアーム21に把持されない。
【0154】
使用者は、操作ワイヤ230をさらに牽引する。クリップ2は、規制部材7Kと分離して基端側に牽引される。規制部材7Kは、一対のアーム21によって把持されていた突出部72の基端側にテーパ部73Kが形成されている。そのため、規制部材7Kが基端側に牽引されたときに、一対のアーム21が規制部材7Kに引っかかりにくい。
【0155】
使用者は、操作ワイヤ230をさらに牽引する。一対のアーム21は規制部材7Kを把持しないため、クリップ2と押さえ管3との最小接近距離は規制されない。一対のアーム21は閉じながら、基端側に牽引される。
【0156】
規制部材7Kは幅方向Wに貫通する内部空間8Sを有する。そのため、一対のアーム21が内部空間8Sを通過するとき、一対のアーム21は閉じて互いに接触する。内部空間8Sは、一対のアーム21が閉じるのに十分な広さであることが望ましい。例えば、内部空間8Sの長手方向Lの長さが十分に長くない場合、閉じる一対のアーム21が第一凸部78bおよび第二凸部79bを掴んで離さなくなることがある。
【0157】
図53は、押え部74Kを通過する一対のアーム21を示す側面図である。
一対のアーム21の高さ方向Hの長さH1は、第一凸部78bと第二凸部79bとの間の高さ方向Hの長さH3よりも大きい。そのため、閉じた状態の一対のアーム21は、牽引されることで第一凸部78bおよび第二凸部79bと接触する。
【0158】
一対のアーム21は、さらに牽引されることで、第一押え部78と第二押え部79とを互いに離間する方向に移動させることにより押しのける。具体的には、一対のアーム21の組織把持部23は、第一支点78cを中心に第一押え部78を上側に弾性変形させる。一対のアーム21の組織把持部23は、内側テーパ面78eに接触するため、第一押え部78を上側に弾性変形させやすい。また、一対のアーム21の組織把持部23は、第二支点79cを中心に第二押え部79を下側に弾性変形させる。一対のアーム21の組織把持部23は、内側テーパ面79eに接触するため、第二押え部79を上側に弾性変形させやすい。
【0159】
規制部材7Kは、押え部74Kを弾性変形させることで一対のアーム21を確実に通過させることができ、第一実施形態の規制部材7を比較して、一対のアーム21が規制部材7Kを掴んで離さなくなることを抑制できる。
【0160】
図54は、押え部74Kが弾性変形する規制部材7Kの側面図である。
第一押え部78は、上面に外側テーパ面78dを有しているため、外側テーパ面78dがケース6に接触するまで弾性変形できる。また、第二押え部79は、下面に外側テーパ面79dを有しているため、外側テーパ面79dがケース6に接触するまで弾性変形できる。第一押え部78および第二押え部79がケース6に接触するまで弾性変形したときにおける、第一凸部78bと第二凸部79bとの間の高さ方向Hの長さH4は、長さH1よりも長いことが望ましい。
【0161】
第一凸部78bおよび第二凸部79bは、中心軸線O3を含む垂直面VPに対して対称な形状に形成されている。そのため、閉じた一対のアーム21が押え部74Kを弾性変形させながら通過するとき、一対のアーム21が押え部74Kに引っ掛かりにくい。
【0162】
基端側に牽引されたクリップ2は、押さえ管3の内部空間に引き込まれつつ、シース220の中に引き込まれる。これにより、クリップユニット1のクリップ導入装置200への装填が完了する。
【0163】
本実施形態のカートリッジシステムによれば、自己拡開力を有するクリップ2が押さえ管3により閉状態にロックされることなく、クリップユニット1をクリップ導入装置200に容易に装填できる。
【0164】
以上、本発明の第五実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
【0165】
(変形例5)
図55は、第一凸部78bおよび第二凸部79bの変形例である第一凸部78fおよび第二凸部79fを示す側面図である。第一凸部78fは、第一凸部78bと比較して、第一押え部78の第一支点78cまで延びている。そのため、第一押え部78が第一支点78cを中心に弾性変形しても折れにくい。第二凸部79fは、第二凸部79bと比較して、第二押え部79の第二支点79cまで延びている。そのため、第二押え部79が第二支点79cを中心に弾性変形しても折れにくい。
【0166】
(変形例6)
図56は、第一凸部78bおよび第二凸部79bの変形例である第一凸部78gおよび第二凸部79gを示す側面図である。第一凸部78gと第二凸部79gとは、中心軸線O3を含む水平面HPに対して対称な形状ではない。第一凸部78gの高さ方向Hの長さは、第二凸部79gの高さ方向Hの長さより長い。押え部74Kが弾性変形することで一対のアーム21が通過できれば、押え部74Kはどのような態様であってもよい。
【0167】
(変形例7)
図57は、第一凸部78bおよび第二凸部79bの変形例である第一凸部78hおよび第二凸部79hを示す側面図である。第一凸部78hと第二凸部79hとは、高さ方向Hにおいて隣接している。押え部74Kが弾性変形することで一対のアーム21が通過できれば、押え部74Kはどのような態様であってもよい。押え部74Kが塑性変形することで一対のアーム21が通過できてもよい。
【0168】
(変形例8)
図58は、規制部材7Kの変形例である規制部材7Mの斜視図である。
規制部材7Mは、中層部材70と、補助部材8と、押え部74Kと、を有する。押え部74Kは、補助部材8の基端よりも先端側に窪んだ凹部8gに接続されている。押え部74Kが補助部材8と接続される部分を変更することで、補助部材8から基端側に突出する押え部74Kの長さを変更できる。
【0169】
(変形例9)
図59は、規制部材7Mの変形例である規制部材7Nの斜視図である。
規制部材7Nは、第一凸部78bの幅方向Wの両側に高さ方向Hに貫通するスリット78sを有する。また、規制部材7Nは、第二凸部79bの幅方向Wの両側に高さ方向Hに貫通するスリット79sを有する。一対のアーム21が押え部74Kを弾性変形させる部分の断面積が小さくなり、一対のアーム21が通過しやすい。
【産業上の利用可能性】
【0170】
本発明は、クリップユニットを格納するカートリッジ等に適用することができる。
【符号の説明】
【0171】
100,100B,100C,100D カートリッジシステム
1,1B,1D クリップユニット
2 クリップ
21 アーム
22 連結部
23 組織把持部
3 押さえ管
3a 先端開口
3b 基端開口
30 押さえ管本体
30a 外周面
31 突没ウイング
33 バネ
4 連結部材
41 挿入部
42 連結部
43 連結部本体
44 弾性アーム部
5,5B,5C,5D カートリッジ
6,6B,6C,6D ケース
6S,6SC 格納領域
60,60C ケース本体
61 第一領域
62 第二領域
63 畳み部
63a 拡径部
63b テーパ部
63c 縮径部
64 回収領域
65 圧搾部
66 シース接続部
7,7B,7C,7D,7E,7F,7G,7H,7K 規制部材
71 先端部
72,72D 突出部
73 テーパ部
74,74D 押え部
9 挟み部材
200 クリップ導入装置
220 シース
230 操作ワイヤ(動力伝達部)
231 矢尻フック部(接続部)