IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ベイジン バイトダンス ネットワーク テクノロジー カンパニー リミテッドの特許一覧

特許7521004情報の切り替え・共有方法、装置、電子デバイス及び記憶媒体
<>
  • 特許-情報の切り替え・共有方法、装置、電子デバイス及び記憶媒体 図1
  • 特許-情報の切り替え・共有方法、装置、電子デバイス及び記憶媒体 図2
  • 特許-情報の切り替え・共有方法、装置、電子デバイス及び記憶媒体 図3
  • 特許-情報の切り替え・共有方法、装置、電子デバイス及び記憶媒体 図4
  • 特許-情報の切り替え・共有方法、装置、電子デバイス及び記憶媒体 図5
  • 特許-情報の切り替え・共有方法、装置、電子デバイス及び記憶媒体 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-12
(45)【発行日】2024-07-23
(54)【発明の名称】情報の切り替え・共有方法、装置、電子デバイス及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04L 67/00 20220101AFI20240716BHJP
   G06F 3/0481 20220101ALI20240716BHJP
   G06F 3/14 20060101ALI20240716BHJP
【FI】
H04L67/00
G06F3/0481
G06F3/14 350A
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2022563398
(86)(22)【出願日】2021-04-12
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-06-01
(86)【国際出願番号】 CN2021086511
(87)【国際公開番号】W WO2021218612
(87)【国際公開日】2021-11-04
【審査請求日】2022-10-19
(31)【優先権主張番号】202010365457.8
(32)【優先日】2020-04-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】520476341
【氏名又は名称】北京字節跳動網絡技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】Room B-0035, 2/F, No.3 Building, No.30, Shixing Road, Shijingshan District Beijing 100041 China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ニィエ,シァオタオ
(72)【発明者】
【氏名】シュ,チェンイー
(72)【発明者】
【氏名】ヂャン,グァンハン
(72)【発明者】
【氏名】ヂャン,ジンイー
(72)【発明者】
【氏名】ハー,ヂーフゥイ
(72)【発明者】
【氏名】グオ,ヂョンヤン
(72)【発明者】
【氏名】チェン,タオ
(72)【発明者】
【氏名】ウー,ユータオ
(72)【発明者】
【氏名】ヂャン,チー
(72)【発明者】
【氏名】ルァン,ミンヂェア
(72)【発明者】
【氏名】ソン,ジュンミン
(72)【発明者】
【氏名】ヂョウ,ミンミン
(72)【発明者】
【氏名】シー,イン
(72)【発明者】
【氏名】ヂュ,ビン
(72)【発明者】
【氏名】ルー,シュハン
(72)【発明者】
【氏名】フー,シー
【審査官】岩田 玲彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-070517(JP,A)
【文献】特開2000-215173(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 67/00
G06F 3/0481
G06F 3/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
メイン共有ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有方法であって、
現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、第2のページにジャンプするステップであって、前記現在共有されている第1のページは、現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて前記共有先ユーザークライアントに表示させるページであるステップと、
前記第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有し、前記追従モードにある共有先ユーザークライアントに前記第2のページを追従表示させるステップであって、前記追従モードは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードであるステップと、を含み、
前記追従モードは、
前記第1のページが階層ページのホームページである場合、前記メイン共有ユーザークライアントから送信された共有リンクをクリックすることで、前記第1のページを表示して前記追従モードをトリガーする方式と、
前記第1のページが中間階層のページである場合、前記共有先ユーザークライアントに表示される前記第1のページの前の階層のページが前記追従モードである場合、前記共有先ユーザークライアントに前記第1のページを表示するときに、前記追従モードをトリガーする方式と、の少なくとも1つによってトリガーされることを特徴とする方法。
【請求項2】
前記第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有した後、
ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、前記第1のページにロールバックするステップと、
前記第1のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有し、前記追従モードにある共有先ユーザークライアントに前記第1のページを追従表示させるステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記方法は、リアルタイムインタラクションアプリケーションに適用され、前記リアルタイムインタラクションアプリケーションは、インスタントメッセージングアプリケーション、マルチメディア会議アプリケーション、ライブビデオストリーミングアプリケーション及びグループチャットインタラクションアプリケーションのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1のページ及び前記第2のページは、前記メイン共有ユーザークライアントに埋め込まれるブラウザに基づいて、表示されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
共有先ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有方法であって、
追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信するステップであって、前記追従モードは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードであるステップと、
現在表示されている第1のページから前記第2のページを追従表示するステップであって、前記第2のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出したときに共有され、前記現在共有されている第1のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて前記共有先ユーザークライアントに表示させるページであるステップと、を含み、
前記追従モードは、
前記第1のページが階層ページのホームページである場合、前記メイン共有ユーザークライアントから送信された共有リンクをクリックすることで、前記第1のページを表示して前記追従モードをトリガーする方式と、
前記第1のページが中間階層のページである場合、前記共有先ユーザークライアントに表示される前記第1のページの前の階層のページが前記追従モードである場合、前記共有先ユーザークライアントに前記第1のページを表示するときに、前記追従モードをトリガーする方式と、の少なくとも1つによってトリガーされることを特徴とする方法。
【請求項6】
前記現在表示されている第1のページから、前記第2のページを追従表示した後、
前記追従モードで、前記メイン共有ユーザークライアントが共有する前記第1のページを受信するステップと、
現在表示されている前記第2のページから、前記第1のページを追従表示するステップであって、前記第1のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが前記第2のページを共有している場合、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出したときに共有されるステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信する前に、
自由閲覧コントロールのトリガー操作を検出した場合、自由閲覧モードをトリガーするステップであって、前記自由閲覧モードは、ページを自由に閲覧するモードであるステップと、
前記自由閲覧モードで、現在自由に閲覧されている第1のページにおける第2のページリンのトリガー操作を検出した場合、前記第2のページにジャンプするステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記第2のページにジャンプした後、
前記自由閲覧モードで、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、現在自由に閲覧されているページから、前の自由に閲覧されたページにロールバックするステップ、をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記第2のページにジャンプした後、
イン共有ユーザーコントロールに追従するトリガー操作を検出した場合、追従モードをトリガーするステップと、
前記追従モードで、前記メイン共有ユーザークライアントが現在共有しているページを受信するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記方法は、リアルタイムインタラクションアプリケーションに適用され、前記リアルタイムインタラクションアプリケーションは、インスタントメッセージングアプリケーション、マルチメディア会議アプリケーション、ライブビデオストリーミングアプリケーション及びグループチャットインタラクションアプリケーションのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5から9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記第1のページ及び前記第2のページは、前記共有先ユーザークライアントに埋め込まれるブラウザに基づいて、表示されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項12】
メイン共有ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有装置であって、
現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、第2のページにジャンプするためのジャンプモジュールであって、前記現在共有されている第1のページは、現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて前記共有先ユーザークライアントに表示させるページであるジャンプモジュールと、
前記第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有し、前記追従モードにある共有先ユーザークライアントに、前記第2のページを追従表示させるための共有モジュールであって、前記追従モードは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードである共有モジュールと、を含み、
前記追従モードは、
前記第1のページが階層ページのホームページである場合、前記メイン共有ユーザークライアントから送信された共有リンクをクリックすることで、前記第1のページを表示して前記追従モードをトリガーする方式と、
前記第1のページが中間階層のページである場合、前記共有先ユーザークライアントに表示される前記第1のページの前の階層のページが前記追従モードである場合、前記共有先ユーザークライアントに前記第1のページを表示するときに、前記追従モードをトリガーする方式と、の少なくとも1つによってトリガーされることを特徴とする装置。
【請求項13】
共有先ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有装置であって、
追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信するための受信モジュールであって、前記追従モードは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードである受信モジュールと、
現在表示されている第1のページから前記第2のページを追従表示するための追従モジュールであって、前記第2のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出したときに共有され、前記現在共有されている第1のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて前記共有先ユーザークライアントに表示させるページである追従モジュールと、を含み、
前記追従モードは、
前記第1のページが階層ページのホームページである場合、前記メイン共有ユーザークライアントから送信された共有リンクをクリックすることで、前記第1のページを表示して前記追従モードをトリガーする方式と、
前記第1のページが中間階層のページである場合、前記共有先ユーザークライアントに表示される前記第1のページの前の階層のページが前記追従モードである場合、前記共有先ユーザークライアントに前記第1のページを表示するときに、前記追従モードをトリガーする方式と、の少なくとも1つによってトリガーされることを特徴とする。
【請求項14】
電子デバイスであって、
1つ又は複数のプロセッサーと、
1つ又は複数のプログラムを記憶するための記憶装置と、を含み、
前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサーによって実行されるときに、前記1つ又は複数のプロセッサーに、請求項1から4のいずれか1項に記載の情報の切り替え・共有方法、又は5から11のいずれか1項に記載の情報の切り替え・共有方法を実現させることを特徴とする電子デバイス。
【請求項15】
コンピュータ実行可能な命令が含まれた記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能な命令は、コンピュータプロセッサーによって実行されるときに、請求項1から4のいずれか1項に記載の情報の切り替え・共有方法、又は5から11のいずれか1項に記載の情報の切り替え・共有方法を実行する記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2020年04月30日にて中国特許庁に提出され、出願番号が202010365457.8であり、出願名称が「情報の切り替え・共有方法、装置、電子デバイス及び記憶媒体」である中国特許出願に基づく優先権を主張し、その全内容を援用により本出願に組み込む。
【0002】
[技術分野]
本開示の実施例は、コンピュータ技術分野に関し、特に、情報の切り替え・共有方法、装置、電子デバイス及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0003】
インターネット及び通信技術の継続的な発展に伴い、通信系アプリケーションを介して情報コミュニケーションを行うことは、ユーザーが情報交流を行うための重要な方式の1つとなっている。現在、通信系アプリケーションに基づいて、情報ページの間の切り替え・共有を行う場合、メイン共有ユーザーは、クライアントにおいて、「現在ページの共有を終了する―次のページを共有する」という操作をトリガーする。2つのページの間で、複数回の切り替え・共有を行い、又は大量のページに対して切り替え・共有を行う場合、メイン共有ユーザーは、クライアントにおいて、「ページの共有を終了する―ページを共有する」という操作を繰り返してトリガーする必要があり、これは、大量の時間コストを消費し、情報の共有効率に影響し、メイン共有ユーザーと他のユーザーの情報共有エクスペリエンスを低減させる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の実施例は、共有されている情報ページの間の便利な切り替えを実現し、情報の共有効率及びユーザーの共有エクスペリエンスを向上させるために、情報の切り替え・共有方法、装置、電子デバイス及び記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の態様によれば、本開示の実施例は、メイン共有ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有方法を提供し、当該方法は、
現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、第2のページにジャンプするステップであって、前記現在共有されている第1のページは、現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて前記共有先ユーザークライアントに表示させるページであるステップと、
前記第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有し、前記追従モードにある共有先ユーザークライアントに前記第2のページを追従表示させるステップであって、前記追従モードは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードであるステップと、を含む。
【0006】
第2の態様によれば、本開示の実施例は、共有先ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有方法をさらに提供し、前記方法は、
追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信するステップであって、前記追従モードは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードであるステップと、
現在表示されている第1のページから前記第2のページを追従表示するステップであって、前記第2のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出したときに共有され、前記現在共有されている第1のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて前記共有先ユーザークライアントに表示させるページであるステップと、を含む。
【0007】
第3の態様によれば、本開示の実施例は、メイン共有ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有装置を提供し、前記装置は、
現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、第2のページにジャンプするためのジャンプモジュールであって、前記現在共有されている第1のページは、現在表示されているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて前記共有先ユーザークライアントに表示させるページであるジャンプモジュールと、
前記第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有し、前記追従モードにある共有先ユーザークライアントに前記第2のページを追従表示させるための共有モジュールであって、前記追従モードは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードである共有モジュールと、を含む。
【0008】
第4の態様によれば、本開示の実施例は、共有先ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有装置をさらに提供し、前記装置は、
追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信するための受信モジュールであって、前記追従モードは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードである受信モジュールと、
現在表示されている第1のページから前記第2のページを追従表示するための追従モジュールであって、前記第2のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出したときに共有され、前記現在共有されている第1のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて前記共有先ユーザークライアントに表示させるページである追従モジュールと、を含む。
【0009】
第5の態様によれば、本開示の実施例は電子デバイスをさらに提供し、前記電子デバイスは、
1つ又は複数のプロセッサーと、
1つ又は複数のプログラムを記憶するための記憶装置と、を含み、
前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサーによって実行されるときに、前記1つ又は複数のプロセッサーに、本開示の実施例のいずれか1項に記載の情報の切り替え・共有方法を実現させる。
【0010】
第6の態様によれば、本開示の実施例は、コンピュータ実行可能な命令が含まれた記憶媒体をさらに提供し、前記コンピュータ実行可能な命令は、コンピュータプロセッサーによって実行されるときに、本開示の実施例のいずれか1項に記載の情報の切り替え・共有方法を実行する。
【0011】
本開示の実施例の技術案において、メイン共有ユーザークライアントが、第1のページを現在表示しているとともに、第1のページを共有先ユーザークライアントに送信して、共有先ユーザークライアントに第1のページを同時に表示させる場合、メイン共有ユーザークライアントは第1のページにおける第2のページのリンクをクリックすると、メイン共有ユーザークライアントは、第2のページにジャンプするとともに、第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに送信し、追従モードにある共有先ユーザークライアントに第2のページを追従表示させることができる。
【0012】
また、現在、通常の画面共有技術によって、共有先ユーザークライアントはメイン共有ユーザークライアントに追従して、第1のページから第2のページにジャンプすることができるが、ネットワーク及びビデオ圧縮に対する要求が高いため、ビデオストリーム伝送過程においてネットワーク遅延、ビデオ解凍歪みなどの様々な問題が生じやすく、共有画像が滑らかで鮮明ではなくなり、情報共有効果及びユーザーの会議参加のエクスペリエンスに深刻な影響を与える。本開示の実施例が開示した情報の切り替え・共有方法は、情報ページのページコンテンツの共有だけでなく、又は情報ページのページコンテンツをユーザー操作とともに共有することによって、ハイファイ且つ滑らかな情報共有を実現することができ、さらに、メイン共有ユーザークライアントが現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクをトリガーすることにより、第2のページのジャンプ及び共有を同時に実現することができ、共有されている情報ページの間の便利な切り替えに役立ち、情報の共有効率及びユーザーの共有エクスペリエンスを向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
本開示の各実施例の上記及び他の特徴、利点、並びに態様は、添付の図面と併せて以下の具体的な実施形態を参照することによってより明らかになる。図面全体を通して、同一または類似の符号は、同一または類似の要素を示す。ここで、図面は、概略的なものであり、部品及び要素は必ずしも一定の縮尺で描かれているわけではない。
図1】本開示の実施例1による情報の切り替え・共有方法の概略フローチャートである。
図2】本開示の実施例2による情報の切り替え・共有方法の概略フローチャートである。
図3】本開示の実施例3による情報の切り替え・共有方法の概略フローチャートである。
図4】本開示の実施例4による情報の切り替え・共有装置の構成概略図である。
図5】本開示の実施例5による情報の切り替え・共有装置の構成概略図である。
図6】本開示の実施例6による電子デバイスの構成概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら本開示の実施例についてより詳しく説明する。本開示のいくつかの実施例は図面に示されているが、本開示は様々な形態で実現されることができ、本明細書に記載の実施例に制限されるものと解釈されるべきではなく、むしろこれらの実施例は本開示をより深くかつ完全に理解するために提供されることを理解されたい。また、本開示の図面及び実施例は、例示的な目的のためにのみ使用され、本開示の保護範囲を制限することを意図するものではないことは理解されるべきである。
【0015】
本開示の方法の実施形態に記載される各ステップは、異なる順序に従って実行され、及び/または並行して実行されることが理解されるべきである。また、方法の実施形態は、追加のステップを含み、及び/または図示されるステップの実行を省略し得る。本開示の範囲はこの点に関して限定されない。
【0016】
本明細書で使用される「含む」という用語及びその変形は、自由形式の包含、即ち、「含むがこれらに限定されない」という意味である。「に基づく」という用語は、「少なくとも部分的に基づく」という意味である。「一実施例」という用語は、「少なくとも1つの実施例」を意味し、「別の実施例」という用語は、「少なくとも1つの別の実施例」を意味し、「いくつかの実施例」という用語は、「少なくともいくつかの実施例」を意味する。他の用語の関連する定義は、以下で説明される。
【0017】
なお、本開示で言及される「第1」、「第2」などの概念は、異なる装置、モジュール又はユニットを区別するためにのみ使用され、これらの装置、モジュール、又はユニットによって実行される機能の順序又は相互依存関係を限定することを意図するものではない。
【0018】
なお、本開示で言及される「1つ」、「複数」の修飾は限定ではなく、例示的なものであり、当業者であれば理解できるように、本明細書において特に指摘されない限り、「1つ又は複数」として理解されるべきである。
【0019】
実施例1
図1は、本開示の実施例1による情報の切り替え・共有方法の概略フローチャートであり、本開示の実施例は特に、クライアントが2つの情報ページの間で複数回の切り替え・共有を行い、又は大量の情報ページに対して切り替え・共有を行う場合に適用され、当該方法は、情報の切り替え・共有装置によって実行されることができ、当該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアの形態で実現されることができ、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン又はデスクトップパソコンなどの電子デバイスに配置される。
【0020】
図1に示すように、本実施例による情報の切り替え・共有方法は、メイン共有ユーザークライアントに適用され、前記方法は、以下のステップを含む。
S110:現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、第2のページにジャンプする。
【0021】
現在、通常の情報共有技術は、画面共有技術であり、即ち、メイン共有ユーザークライアントの画面インターフェースのビデオストリームをキャプチャし、ネットワーク帯域幅によって、ビデオストリームを共有先ユーザークライアントに伝送する。本開示の実施例に関する情報共有方法は、以下の通りであり、即ち、メイン共有ユーザークライアントは、表示されている情報ページ(例えば、Jackinsドキュメントページ、wordドキュメントページ、Excelドキュメントページ又はPPT(PowerPoint、プレゼンテーション)ドキュメントページなど)のページコンテンツを、又は、それらを情報ページに対する上下スクロール、或いは情報ページにおけるコンテンツに対する編集などの操作とともに、共有先ユーザークライアントに送信する。具体的に、本開示の実施例に関する情報共有方法はページ共有技術であってもよい。ページ共有技術は以下の通りであり、即ち、メイン共有ユーザークライアントは、共有ページのアクセスアドレス、又は共有ページに表示されるファイルのアクセスアドレスを共有範囲内の共有先ユーザークライアントに共有するとともに、当該アクセスアドレスに対応するページ又はファイルに対する操作情報を、共有範囲内の共有先ユーザークライアントに共有する。このように、共有先ユーザークライアントは、受信したアクセスアドレスを利用して、対応するページ又はファイルにアクセスし、ページ又はファイルを表示し、受信した操作情報に基づいて、メイン共有ユーザークライアントと一致する操作を実現することで、共有先ユーザークライアントとメイン共有ユーザークライアントとの同期したページ表示を実現する。
【0022】
しかしながら、本実施例に関する情報共有方法において、情報ページ間の切り替え・共有を行う場合、メイン共有ユーザークライアントは「現在ページの共有を終了する―次のページを共有する」という動作をトリガーする必要がある。2つのページの間で複数回の切り替え・共有を行い、又は大量のページに対して切り替え・共有を行う場合、メイン共有ユーザークライアントは、「ページの共有を終了する―ページを共有する」という動作を繰り返してトリガーする必要があり、大量の時間コストを消費し、情報の共有効率に影響を与え、メイン共有ユーザーと他のユーザーの情報共有エクスペリエンスを低減させる。従って、本開示の実施例は、本実施例に関する情報共有方法における欠陥を解決できる情報の切り替え・共有方法を提供する。
【0023】
本開示の実施例において、あるクライアントは、他のクライアントに情報を送信することで、他のクライアントに当該情報を共有させる場合、メイン共有ユーザークライアントと見なされ、同じクライアントについて、他のクライアントによって共有される情報を受信した場合、当該クライアントは共有先ユーザークライアントとする。つまり、同一のクライアントは、メイン共有ユーザークライアントとしてもよいし、共有先ユーザークライアントとしてもよい。メイン共有ユーザークライアントがページを共有先ユーザークライアントに共有することは、共有先ユーザークライアントがページのコンテンツを同時に表示でき、又は受信したユーザー操作を同時に実行できるように、メイン共有ユーザークライアントが、表示されているページに対応するページコンテンツを、又はそれをユーザー操作(例えば、ページの上下スクロール、ページコンテンツの編集など)とともに、共有先ユーザークライアントに送信すると見なされる。従って、本実施例において、現在共有されている第1のページは、メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて共有先ユーザークライアントに表示させるページである。
【0024】
あるページに他のページのリンクを埋め込むと、階層ページを形成することができ、当該ページは、リンクが埋め込まれた他のページの前の階層のページとし、他のページは当該ページの次の階層のページである。例えば、ページ1にはページ2のリンクが埋め込まれ、ページ1におけるページ2のリンクをクリックすると、ページ1からページ2にジャンプすることを実現でき、即ち、ページ1はページ2の前の階層のページであり、ページ2はページ1の次の階層のページである。本実施例における第1のページは、メイン共有ユーザークライアントが共有先ユーザークライアントに共有する階層ページにおける、次の階層のページにリンクできるいずれかの階層のページであり、第2のページは、第1のページがリンク可能な次の階層のページにおけるいずれかのページである。
【0025】
例示的に、メイン共有ユーザークライアントが共有先ユーザークライアントに共有する階層ページの階層構造は、ページ1がホームページであり、ページ1にはページ2のリンク及びページ3のリンクが埋め込まれ、ページ2にはページ4のリンクが埋め込まれ、ページ4にはページ1のリンクが埋め込まれることである場合、メイン共有ユーザークライアントが現在共有している第1のページはページ1であってもよく、ページ2であってもよく、さらに、ページ4であってもよい。そして、第1のページがページ1である場合、メイン共有ユーザークライアントが受信したトリガー操作に応じて、第2のページはページ2又はページ3として決定され、第1のページがページ2である場合、第2のページはページ4であり、第1のページがページ4である場合、第2のページはページ1である。
【0026】
メイン共有ユーザークライアントが第1のページを共有先ユーザークライアントに共有する場合、第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作(例えば、シングルクリック又はダブルクリック操作など)を検出した場合、直接に第2のページにジャンプし、これにより、メイン共有ユーザークライアントが2つのページの間で複数回の切り替え・共有を行い、又は大量のページに対して切り替え・共有を行う場合、現在共有されている第1のページを終了し、第2のページを再び共有することを繰り返して実行するという煩雑な操作を回避し、ページの切り替えがより便利になる。
【0027】
S120:第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有し、追従モードにある共有先ユーザークライアントに第2のページを追従表示させる。
【0028】
本開示の実施例において、追従モードは、共有先ユーザークライアントが、メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードである。追従モードは、共有先ユーザークライアントが、現在デモンストレーションしているクライアントの、ページに対する操作情報を受信して、操作情報に基づいてページをレンダリングし、現在デモンストレーションしているクライアントに追従して表示することを実現する表示モードである。追従モードにある共有先ユーザークライアントと現在デモンストレーションしているクライアントとの表示ページは一致する。現在デモンストレーションしているクライアントは、他のクライアントが当該情報を共有するように、共有範囲内で他のクライアントに情報を送信するクライアントである。
【0029】
共有先ユーザークライアントは以下のように追従モードにあることを実現することができ、即ち、1、メイン共有ユーザークライアントが共有先ユーザークライアントに共有する第1のページは階層ページのホームページであれば、共有先ユーザークライアントは、メイン共有ユーザークライアントから送信された共有リンクをクリックすることで、ホームページを表示し、この場合、共有先ユーザークライアントは、追従モードにデフォルト設定され、又はユーザーのトリガー操作に応じて、追従モードに設定されてもよい;2、メイン共有ユーザークライアントが共有先ユーザークライアントに共有する第1のページは中間階層のページであれば、共有先ユーザークライアントに表示される第1のページの前の階層のページが追従モードである場合、第1のページを表示するときに、同様に、追従モードにデフォルトされる;3、共有先クライアントは、メイン共有ユーザークライアントによって共有される階層ページを自由に閲覧する場合、ユーザーのトリガー操作に応じて、追従モードに切り替えることができ、この場合、メイン共有ユーザークライアントが第1のページを現在共有していると、共有先ユーザークライアントは第1のページを追従表示する。
【0030】
メイン共有ユーザークライアントは、現在共有されている第1のページから第2のページにジャンプすると、メイン共有ユーザークライアントは第2のページを表示するとともに、第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有する。つまり、共有先ユーザークライアントは追従モードではないと、第2のページを共有先ユーザークライアントに送信する必要がない。第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有することで、追従モードにある共有先ユーザークライアントは、第1のページを表示することから、追従するように、第2のページを表示することに切り替えられることを実現でき、メイン共有ユーザークライアントが2つのページの間で複数回の切り替え・共有を行って、又は大量のページに対して切り替え・共有を行う場合、共有先ユーザークライアントは、メイン共有ユーザークライアントの共有ページを受信するという煩雑な操作を繰り返して実行することを回避し、ページの切り替えがより便利になる。
【0031】
好ましくは、第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有した後、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、第1のページにロールバックするステップと、第1のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有し、追従モードにある共有先ユーザークライアントに第1のページを追従表示させるステップと、をさらに含む。
【0032】
本実施例において、メイン共有ユーザークライアントのページ共有インターフェースにはロールバックコントロールが設けられる。メイン共有ユーザークライアントは第1のページから第2のページにジャンプした後、ロールバックコントロールをトリガーすることによって、前の階層の第1のページにロールバックしてもよい。ロールバックコントロールのトリガー操作は、例えばロールバックコントロールのシングルクリック、ダブルクリック、又はマウス入力装置による左クリック、右クリックなどの操作であってもよく、ここで、特に限定されていない。メイン共有ユーザークライアントが第1のページにロールバックすると、メイン共有ユーザークライアントは、第1のページを表示するとともに、第1のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有する。
【0033】
メイン共有ユーザークライアントは、第2のページを共有する際、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、直接に前の階層のページにロールバックし、これにより、メイン共有ユーザークライアントが現在共有されている第2のページを終了し、第1のページを再び共有するという煩雑な操作が回避される。また、メイン共有ユーザークライアントは、第1のページにロールバックした場合、第1のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有することができ、これにより、共有先ユーザークライアントがメイン共有ユーザークライアントによって共有される第1のページを再び受信するという煩雑な操作も回避され、情報の共有効率及びユーザーの共有エクスペリエンスを向上させる。
【0034】
好ましくは、本開示の実施例による情報の切り替え・共有方法は、リアルタイムインタラクションアプリケーションに適用され、リアルタイムインタラクションアプリケーションは、インスタントメッセージングアプリケーション、マルチメディア会議アプリケーション、ライブビデオストリーミングアプリケーション及びグループチャットインタラクションアプリケーションのうちの少なくとも1つを含む。
【0035】
本実施例において、メイン共有ユーザークライアント及び共有先ユーザークライアントは、リアルタイムインタラクションアプリケーションのクライアントであるため、クライアントの間でリアルタイムインタラクションを行う過程では、ページ情報の共有を行うことを実現でき、共有情報ページの間の便利な切り替えも実現することができる。リアルタイムインタラクションのインタラクション形態を豊かにするだけでなく、情報の共有効率及びユーザーの共有エクスペリエンスを向上させる。
【0036】
さらに、第1のページ及び第2のページは、メイン共有ユーザークライアントに埋め込まれるブラウザに基づいて、表示される。本実施例において、メイン共有ユーザークライアント内にはデフォルトブラウザが埋め込まれ、デフォルトブラウザに基づいてページを表示し、これにより、第1のページから第2のページにジャンプして、第2のページから第1のページにロールバックする過程は、同じブラウザで行われ、ブラウザを交換して異なるページを表示する必要がなく、ある程度、ページの切り替え過程がより滑らかになり、ユーザーの共有エクスペリエンスを向上させる。
【0037】
本開示の実施例の技術案において、メイン共有ユーザークライアントは第1のページを現在表示しているとともに、第1のページを共有先ユーザークライアントに送信して、共有先ユーザークライアントが第1のページを同時に表示するようにする場合、メイン共有ユーザークライアントは第1のページにおける第2のページのリンクをクリックすると、メイン共有ユーザークライアントは第2のページにジャンプするとともに、第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに送信して、追従モードにある共有先ユーザークライアントに第2のページを追従表示させる。
【0038】
また、現在、通常の画面共有技術により、共有先ユーザークライアントはメイン共有ユーザークライアントに追従して、第1のページから第2のページにジャンプできるが、ネットワーク及びビデオ圧縮に対する要件が高いため、ビデオストリーム伝送過程においてネットワーク遅延、ビデオ解凍の歪みなどの様々な問題が発生しやすくて、共有画像が滑らかで鮮明ではなく、情報共有効果及びユーザーの会議参加のエクスペリエンスに深刻な影響を与える。本開示の実施例で開示された情報の切り替え・共有方法は、共有情報ページのページコンテンツだけでなく、又はユーザー操作によっても、ハイファイ且つ滑らかな情報共有を実現することができ、さらに、メイン共有ユーザークライアントが現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクをトリガーすることで、第2のページのジャンプ及び共有を同時に実現することができ、共有情報ページの間の便利な切り替えに役立ち、情報の共有効率及びユーザーの共有エクスペリエンスを向上させる。
【0039】
実施例2
図2は、本開示の実施例2による情報の切り替え・共有方法の概略フローチャートであり、本開示の実施例は特に、クライアントが2つの情報ページの間で複数回の切り替え・共有を行い、又は大量の情報ページに対して切り替え・共有を行う場合に適用され、当該方法は情報の切り替え・共有装置によって実行され、ソフトウェア及び/又はハードウェアの形態で実現され、当該装置は、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン又はデスクトップパソコンなどのような電子デバイスに配置される。
【0040】
本開示の実施例によって提供される、共有先ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有方法は、上記の実施例によって提供される、メイン共有ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有方法と同じ技術構想を備え、本実施例で開示されていない技術の詳細について、上記の実施例を参照すればよく、同じ有益な効果を実現することができる。
【0041】
図2に示すように、本実施例による情報の切り替え・共有方法は、共有先ユーザークライアントに適用され、前記方法は、以下のステップを含む。
S210:追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信する。
追従モードは、メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードである。
S220:現在表示されている第1のページから、第2のページを追従表示する。
第2のページは、メイン共有ユーザークライアントが、現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、共有される。現在共有されている第1のページは、メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて共有先ユーザークライアントに表示させるページである。
【0042】
本開示の実施例において、共有先ユーザークライアントは、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信する前、追従モードにあり、かつ、メイン共有ユーザークライアントが共有する第1のページを表示している。共有先ユーザークライアントは以下のように、追従モードにあることを実現することができ、即ち、1、メイン共有ユーザークライアントが共有先ユーザークライアントに共有する第1のページは、階層ページのホームページであれば、共有先ユーザークライアントは、メイン共有ユーザークライアントから送信された共有リンクをクリックすることによって、ホームページを表示することができ、この場合、共有先ユーザークライアントは、追従モードにデフォルト設定され、又はユーザーのトリガー操作に応じて、追従モードに設定されてもよい;2、メイン共有ユーザークライアントが共有先ユーザークライアントに共有する第1のページは中間階層のページであれば、共有先ユーザークライアントに表示される第1のページの前の階層のページが追従モードである場合、第1のページを表示するときに、同様に、追従モードにデフォルトされる;3、共有先クライアントは、メイン共有ユーザークライアントによって共有される階層ページを自由に閲覧するときに、ユーザーのトリガー操作に応じて、追従モードに切り替えられ、この際、メイン共有ユーザークライアントが第1のページを現在共有している場合、共有先ユーザークライアントは第1のページを追従表示する。
【0043】
共有先ユーザークライアントは追従モードで、第1のページを追従表示するときに、メイン共有ユーザークライアントによって共有される第2のページを受信した場合、現在表示されている第1のページから、第2のページを追従表示する。第2のページは、メイン共有ユーザークライアントが、現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、共有され、かつ、共有先ユーザークライアントに共有されると同時に、現在共有されている第1のページから第2のページにジャンプする。これによって、共有先ユーザークライアントはメイン共有ユーザークライアントがジャンプした後の第2のページを追従表示することが実現され、共有情報ページの間の便利な切り替えに役立ち、情報の共有効率及びユーザーの共有エクスペリエンスを向上させる。
【0044】
好ましくは、現在表示されている第1のページから、第2のページを追従表示した後、追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第1のページを受信するステップと、現在表示されている前記第2のページから第1のページを追従表示するステップであって、第1のページは、メイン共有ユーザークライアントが第2のページを共有するときにロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、共有されるステップと、をさらに含む。
【0045】
本実施例において、共有先ユーザークライアントは第2のページを追従表示した後、引き続いてメイン共有ユーザークライアントが共有する第1のページを受信し、第1のページを追従表示する。第1のページは、メイン共有ユーザークライアントが、ページ共有インターフェースにおけるロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、共有され、かつ、共有先ユーザークライアントに共有されると同時に、現在共有されている第2のページから第1のページにロールバックする。共有先ユーザークライアントは、追従モードで、メイン共有ユーザークライアントのジャンプパスに注目する必要がなく、受信したページに基づいて表示するだけで、共有先ユーザークライアントがメイン共有ユーザークライアントによって共有されるページを追従表示することを実現することができる。
【0046】
本開示の実施例の技術案において、共有先ユーザークライアントは追従モードで、第1のページを追従表示するときに、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信した場合、現在表示されている第1のページから、第2のページを追従表示し、第2のページを追従表示するときに、メイン共有ユーザークライアントが共有する第1のページを受信した場合、第1のページを再び追従表示してもよい。メイン共有ユーザークライアントが2つのページの間で複数回の切り替え・共有を行い、又は大量のページに対して切り替え・共有を行う場合、共有先ユーザークライアントは、メイン共有ユーザークライアントが共有するページを受信することを繰り返して実行するという煩雑な操作が回避され、ページの切り替えがより便利になる。
【0047】
実施例3
図3は、本開示の実施例3による情報の切り替え・共有方法の概略フローチャートである。本実施例は、上記の実施例における各好適な解決策と組み合わせることができる。本実施例による情報の切り替え・共有方法は、自由閲覧モードでの共有先ユーザークライアントの情報ページの間の切り替えを最適化し、共有先ユーザークライアントが自由閲覧モードでページのジャンプ及びロールバックを行うことを実現することができる。
【0048】
図3に示すように、本実施例による情報の切り替え・共有方法は、以下のステップを含む。
S310:追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信する前、自由閲覧コントロールのトリガー操作を検出した場合、自由閲覧モードをトリガーする。
自由閲覧モードは、ページを自由に閲覧するためのモードである。自由閲覧モードは、追従モードとは逆に、共有ページにアクセスするための表示モードである。自由閲覧モードは、共有先ユーザークライアントが、現在デモンストレーションしているクライアントの表示ページに基づいて表示しなくなった表示モードを指す。自由閲覧モードで、共有先ユーザークライアントは、現在デモンストレーションしているクライアントの表示ページにより影響されず、自身の操作に応じて、表示されるページをレンダリングすることができる。本開示の実施例において、共有先ユーザークライアントのページ共有インターフェースには自由閲覧コントロールが配置される。共有先ユーザークライアントは、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信する前、追従モードにあり、かつ、メイン共有ユーザークライアントによって共有される第1のページを表示している。この際、共有先ユーザークライアントは、自由閲覧コントロールのトリガー操作(例えば、シングルクリック又はダブルクリック操作など)を検出した場合、自由閲覧モードをトリガーし、自由閲覧モードで、ユーザーが第1のページを自由に閲覧できるようにする。
S320:自由閲覧モードで、現在自由に閲覧されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、第2のページにジャンプする。
【0049】
本実施例において、共有先ユーザークライアントは、自由閲覧モードにある場合、メイン共有ユーザークライアントに追従して表示する必要がなく、ユーザーのトリガー操作に応じて、階層ページにおける各ページを自由に閲覧し、例えば第1のページを自由に閲覧する過程では、第2のページリンクのトリガー操作(例えば、クリック操作)を検出した場合、第1のページから第2のページにジャンプし、第2のページを自由に閲覧することができる。また、共有先ユーザークライアントは、ジャンプした後の第2のページを、新たな第1のページとして、新たな第1のページにおける新たな第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、新たな第2のページにジャンプすることができ、これにより、メイン共有ユーザークライアントが共有する階層ページにおける各ページに対する自由閲覧を実現することができ、ユーザーが自身のニーズに応じてページを閲覧するのに役立ち、ユーザーの情報共有エクスペリエンスを向上させる。
【0050】
例示的に、共有先ユーザークライアントが追従モードにあり、メイン共有ユーザークライアントが共有する第1のページであるページ1を表示していると仮定し、この際、共有先ユーザークライアントは自由閲覧コントロールのトリガー操作を検出した場合、自由閲覧モードをトリガーし、共有先ユーザーはページ1を自由に閲覧できるようにする。ページ1にはページ2のリンクが埋め込まれ、ページ2にはページ3のリンクが埋め込まれると仮定し、第1のページ(ページ1)におけるページ2のリンクをクリックすれば、第2のページ(ページ2)にジャンプすることができ、また、ページ2を新たな第1のページとしてもよく、新たな第1のページ(ページ2)におけるページ3のリンクをクリックすると、新たな第2のページ(ページ3)にジャンプすることができる。
【0051】
S330:自由閲覧モードで、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、現在自由に閲覧されているページから、前の自由に閲覧されたページにロールバックする。
【0052】
本実施例において、共有先ユーザークライアントのページ共有インターフェースにはロールバックコントロールが設けられる。共有先ユーザークライアントは自由閲覧モードで、ロールバックコントロールのトリガー操作(例えば、クリック操作)を検出した場合、現在自由に閲覧されているページから、前の自由に閲覧されたページに再びロールバックする。つまり、現在自由に閲覧されているページが自由に閲覧される最初のページである場合、共有先ユーザークライアントはロールバックをしなくてもよい。これは、メイン共有ユーザークライアントのジャンプパスを共有先ユーザークライアントに代入しないことを意図し、共有先ユーザークライアントの自由閲覧モードでのジャンプパスが、メイン共有ユーザークライアントのジャンプパスと異なる場合、共有先ユーザークライアントのロールバックが異常になることを回避することができる。
【0053】
例示的に、共有先ユーザークライアントが追従モードにあり、メイン共有ユーザークライアントが共有する第1のページであるページ1を表示していると仮定し、この際、共有先ユーザークライアントは自由閲覧コントロールのトリガー操作を検出した場合、自由閲覧モードをトリガーし、共有先ユーザーはページ1を自由に閲覧できるようにし、この際、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、ロールバックをしなくてもよい。上記の仮定を基礎とし、ページ1にはページ2のリンクが埋め込まれた場合、ページ1におけるページ2のリンクをクリックすると、ページ2にジャンプすることができ、この際、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、ページ1にロールバックする。上記の仮定を基礎とし、ページ2にはページ3のリンクが埋め込まれた場合、ページ2におけるページ3のリンクをクリックすると、ページ3にジャンプし、この際、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、ページ2にロールバックし、ロールバックコントロールのトリガー操作を再び検出した場合、ページ1にロールバックすることができる。
【0054】
S340:追従メイン共有ユーザーコントロールのトリガー操作を検出した場合、追従モードをトリガーし、追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが現在共有しているページを受信する。
【0055】
本実施例において、共有先ユーザークライアントのページ共有インターフェースには追従共有ユーザーコントロールが設けられる。共有先ユーザークライアントは、追従メイン共有ユーザーコントロールのトリガー操作(例えば、クリック操作)を検出した場合、自由閲覧モードから、追従モードをトリガーするように切り替え、メイン共有ユーザークライアントが現在共有しているページを追従表示する。メイン共有ユーザークライアントが現在共有しているページは、共有先ユーザークライアントがその前、閲覧したページであってもよいし、階層ページにおける、閲覧されていない他のページであってもよく、本実施例はここで限定しない。
【0056】
なお、ステップS340は、S310の、閲覧モードをトリガーした後の任意のタイミングで発生してもよく、S320及びS330との間に厳しい時間順序関係が存在していなく、S320の前又は後で発生してもよいし、S330の前又は後で発生してもよい。
【0057】
好ましくは、本開示の実施例による情報の切り替え・共有方法は、リアルタイムインタラクションアプリケーションに適用され、リアルタイムインタラクションアプリケーションは、インスタントメッセージングアプリケーション、マルチメディア会議アプリケーション、ライブビデオストリーミングアプリケーション及びグループチャットインタラクションアプリケーションのうちの少なくとも1つを含む。
【0058】
本実施例において、メイン共有ユーザークライアント及び共有先ユーザークライアントは、リアルタイムインタラクションアプリケーションのクライアントであるため、クライアントの間でリアルタイムインタラクションを行う過程では、ページ情報の共有を行うことを実現することができ、共有情報ページの間の便利な切り替えを実現し、リアルタイムインタラクションのインタラクション形態を豊かにするとともに、情報の共有効率及びユーザーの共有エクスペリエンスを向上させる。
【0059】
さらに、第1のページ及び第2のページは、共有先ユーザークライアントに埋め込まれたブラウザに基づいて表示される。本実施例において、共有先ユーザークライアント内にはデフォルトブラウザが埋め込まれ、デフォルトブラウザに基づいてページを表示することで、第1のページから第2のページにジャンプし、及び第2のページから第1のページにロールバックする過程は、同じブラウザで行われ、ブラウザを交換して異なるページを表示する必要がなく、ある程度、ページの切り替え過程がより滑らかになり、ユーザーの共有エクスペリエンスを向上させる。
【0060】
本開示の実施例の技術案において、共有先ユーザークライアントは、自由閲覧モードで、ページのジャンプ及びロールバックを行うことができ、メイン共有ユーザークライアントが現在共有しているページに追従するように、自由閲覧モードから追従モードに切り替えることを実現することもでき、それにより、ユーザーが自体のニーズに応じてページを閲覧するのに役立つとともに、共有先ユーザーは、メイン共有ユーザーが共有しているページに追従して注目できることが保証され、ユーザーの情報共有エクスペリエンスをさらに向上させる。
【0061】
実施例4
図4は、本開示の実施例4による情報の切り替え・共有装置の構成概略図である。本実施例による情報の切り替え・共有装置は、メイン共有ユーザークライアントに適用され、特に、クライアントが2つの情報ページの間で複数回の切り替え・共有を行い、又は大量の情報ページに対して切り替え・共有を行う場合に適用される。
【0062】
図4に示すように、情報の切り替え・共有装置は、
現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、第2のページにジャンプするためのジャンプモジュール410であって、現在共有されている第1のページは、現在表示されているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて共有先ユーザークライアントに表示させるページであるジャンプモジュール410と、
第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有して、追従モードにある共有先ユーザークライアントに第2のページを追従表示させるための共有モジュール420であって、追従モードは、メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードである共有モジュール420と、を含む。
【0063】
本開示の実施例の技術案において、メイン共有ユーザークライアントが第1のページを現在表示しているとともに、第1のページを共有先ユーザークライアントに送信して共有先ユーザークライアントに第1のページを同時に表示させる場合、メイン共有ユーザークライアントは、第1のページにおける第2のページのリンクをクリックすると、メイン共有ユーザークライアントは、第2のページにジャンプするとともに、第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに送信して、追従モードにある共有先ユーザークライアントに第2のページを追従表示させる。メイン共有ユーザークライアントは、現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクをトリガーすることで、第2のページのジャンプ及び共有を同時に実現することができ、共有情報ページの間の便利な切り替えに役立ち、情報の共有効率及びユーザーの共有エクスペリエンスを向上させる。
【0064】
上記の各技術案に基づいて、装置は、
第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有した後、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、第1のページにロールバックするためのロールバックモジュールをさらに含み、
それに対応して、共有モジュールはさらに、
第1のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有して、追従モードにある共有先ユーザークライアントに第1のページを追従表示させる。
【0065】
上記の各技術案に基づいて、情報の切り替え・共有装置はリアルタイムインタラクションアプリケーションに適用され、リアルタイムインタラクションアプリケーションは、インスタントメッセージングアプリケーション、マルチメディア会議アプリケーション、ライブビデオストリーミングアプリケーション及びグループチャットインタラクションアプリケーションのうちの少なくとも1つを含み、それに対応して、デフォルトブラウザはリアルタイムインタラクションアプリケーションに統合される。
【0066】
上記の各技術案に基づいて、第1のページ及び第2のページは、メイン共有ユーザークライアントに埋め込まれるブラウザに基づいて、表示される。
【0067】
本開示の実施例による情報の切り替え・共有装置は、本開示の任意の実施例による、メイン共有ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有方法を実行することができ、方法の実行に対応する機能モジュール及び有益な効果を備える。
【0068】
なお、上記の装置に含まれる各ユニット及びモジュールはただ機能論理に従って区画されるが、上記の区画に限定されず、対応する機能を実現すればよく、また、各機能ユニットの具体的な名称も本開示の実施例の保護範囲を限定していなく、ただ互いを便利に区別するためのものである。
【0069】
実施例5
図5は、本開示の実施例5による情報の切り替え・共有装置の構成概略図である。本実施例による情報の切り替え・共有装置は共有先ユーザークライアントに適用され、特に、クライアントが2つの情報ページの間で複数回の切り替え・共有を行い、又は大量の情報ページに対して切り替え・共有を行う場合に適用される。
【0070】
図5に示すように、情報の切り替え・共有装置は、
追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信するための受信モジュール510であって、追従モードは、メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードである受信モジュール510と、
現在表示されている第1のページから、第2のページを追従表示するための追従モジュール520であって、第2のページは、メイン共有ユーザークライアントが、現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、共有され、現在共有されている第1のページは、メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて共有先ユーザークライアントに表示させるページである追従モジュール520と、を含む。
【0071】
本開示の実施例の技術案において、共有先ユーザークライアントは、追従モードで第1のページを追従表示するときに、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信した場合、現在表示されている第1のページから、第2のページを追従表示し、第2のページを追従表示するときに、メイン共有ユーザークライアントが共有する第1のページを受信した場合、第1のページを再び追従表示することができる。メイン共有ユーザークライアントが2つのページの間で複数回の切り替え・共有を行い、又は大量のページに対して切り替え・共有を行う場合、共有先ユーザークライアントが、メイン共有ユーザークライアントが共有しているページを受信することを繰り返して実行するという煩雑な操作を回避し、ページの切り替えがより便利になる。
【0072】
上記の各技術案に基づいて、受信モジュールはさらに、
現在表示されている第1のページから、第2のページを追従表示した後、追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第1のページを受信し、
それに対応して、追従モジュールはさらに、
現在表示されている前記第2のページから第1のページを追従表示し、第1のページは、メイン共有ユーザークライアントが第2のページを共有するときに、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、共有される。
【0073】
上記の各技術案に基づいて、情報の切り替え・共有装置は、
自由閲覧コントロールのトリガー操作を検出した場合、ページを自由に閲覧するモードである自由閲覧モードをトリガーするための閲覧モードトリガーモジュールと、
自由閲覧モードで、現在自由に閲覧されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、第2のページにジャンプするための閲覧モードジャンプモジュールと、をさらに含む。
【0074】
上記の各技術案に基づいて、情報の切り替え・共有装置は、
第2のページにジャンプした後、自由閲覧モードで、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、現在自由に閲覧されているページから、前の自由に閲覧されたページにロールバックするための閲覧モードロールバックモジュールをさらに含む。
【0075】
上記の各技術案に基づいて、情報の切り替え・共有装置は、
追従共有ユーザーコントロールのトリガー操作を検出した場合、追従モードをトリガーするための追従モードトリガーモジュールをさらに含み、
それに対応して、追従モジュールはさらに、
第2のページにジャンプした後、追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが現在共有しているページを受信する。
【0076】
上記の各技術案に基づいて、情報の切り替え・共有装置は、リアルタイムインタラクションアプリケーションに適用され、リアルタイムインタラクションアプリケーションは、インスタントメッセージングアプリケーション、マルチメディア会議アプリケーション、ライブビデオストリーミングアプリケーション及びグループチャットインタラクションアプリケーションのうちの少なくとも1つを含み、それに対応して、デフォルトブラウザは、リアルタイムインタラクションアプリケーションに統合される。
【0077】
上記の各技術案に基づいて、第1のページ及び第2のページは、共有先ユーザークライアントに埋め込まれるブラウザに基づいて表示される。
【0078】
本開示の実施例によって提供される情報の切り替え・共有装置は、本開示の任意の実施例によって提供される、共有先ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有方法を実行することができ、方法の実行に対応する機能モジュール及び有益効果を備える。
【0079】
なお、上記の装置に含まれる各ユニット及びモジュールは、ただ機能論理に従って区画されるが、上記の区画に限定されず、対応する機能を実現すればよく、また、各機能ユニットの具体的な名称も、本開示の実施例の保護範囲を限定していなく、ただ互いを便利に区別するためのものである。
【0080】
実施例6
以下、図6を参照し、本開示の実施例を実現するための電子デバイス(例えば、図6における端末装置又はサーバー)600の構成概略図を示す。本開示の実施例における端末装置は、例えば携帯電話、ノートパソコン、デジタル放送受信機、PDA(PersonalDigitalAssistant、携帯情報端末)、PAD(PortableAndroidDevice、タブレット)、PMP(PortableMediaPlayer、ポータブルメディアプレーヤー)、車載端末(例えば、車載ナビゲーション端末)などのモバイル端末、及び、例えばデジタルTV(television、テレビ)、デスクトップパソコンなどの固定端末を含むが、これらに限定されていない。図6に示される電子デバイスは1つの例示のみであり、本開示の実施例の機能及び使用範囲にいかなる制限も課すべきではない。
【0081】
図6に示すように、電子デバイス600は、読み取り専用メモリ(Read―OnlyMemory、ROM)602に記憶されるプログラム、又は記憶装置606からランダムアクセスメモリ(RandomAccessMemory、RAM)603にロードされたプログラムに基づいて、様々な適切な動作及び処理を実行する処理装置(例えば、中央プロセッサー、グラフィックスプロセッサーなど)601を含む。RAM603には、電子デバイス600の操作のための様々なプログラム及びデータがさらに記憶される。処理装置601、ROM602及びRAM603はバス604によって互いに接続される。入力/出力(I/O)インターフェース605もバス604に接続される。
【0082】
一般的に、I/Oインターフェース605には、例えばタッチスクリーン、タッチパネル、キーボード、マウス、カメラ、マイク、加速度計、ジャイロなどを含む入力装置606、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、スピーカ、振動器などを含む出力装置607、例えば磁気テープ、ハードディスクなどを含む記憶装置608、及び通信装置609が接続される。通信装置609は、電子デバイス600が他の装置と無線又は有線通信を行って、データを交換することを可能にする。図6は、様々な装置を有する電子デバイス600を示すが、全ての示される装置を実施又は具備することが要求されないことは理解されるべきである。代わりに、より多くの又はより少ない装置を実施又は具備してもよい。
【0083】
特に、本開示の実施例によれば、フローチャートを参照して以上で説明された過程は、コンピュータソフトウェアプログラムとして実現されることができる。例えば、本開示の実施例は、非一時的なコンピュータ可読媒体に担持されるコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品を含み、当該コンピュータプログラムは、フローチャートに示される方法を実行するためのプログラムコードを含む。このような実施例において、当該コンピュータプログラムは通信装置609によって、ネットワークからダウンロードされてインストールされ、又は記憶装置606からインストールされ、或いはROM602からインストールされる。当該コンピュータプログラムは処理装置601によって実行されるときに、本開示の実施例の方法で限定される上記の機能を実行する。
【0084】
本開示の実施例による電子デバイスは、上記の各実施例による情報の切り替え・共有方法と同じ発明構想に属し、本実施例において詳しく記載されていない技術の詳細について、上記の各実施例を参照すればよく、本実施例は、上記の各実施例と同じ有益な効果を有する。
【0085】
実施例7
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ記憶媒体を提供し、当該プログラムはプロセッサーによって実行されるときに、上記の実施例による情報の切り替え・共有方法を実現する。
【0086】
ここで、本開示の上記のコンピュータ可読媒体はコンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読記憶媒体、或いは上記の両者の任意の組み合わせであってもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば電気、磁気、光学、電磁、赤外線、又は半導体のシステム、装置又はデバイス、或いは以上の任意の組み合わせであってもよいが、これらに限定されていない。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数のリード線を有する電気接続、ポータブルコンピュータ磁気ディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(ErasableProgrammableRead―OnlyMemory、EPROM)又はフラッシュメモリ(FLASH(登録商標))、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD―ROM)、光学記憶装置、磁気記憶装置、又は上記の任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されていない。本開示において、コンピュータ可読記憶媒体は、プログラムを含むか、又は記憶する有形媒体であってもよく、当該プログラムは、命令実行システム、装置又はデバイスによって使用され、又はそれらと組み合わせて使用されてもよい。本開示において、コンピュータ可読信号媒体は、ベースバンドにおいて、又はキャリアの一部として伝播されるデータ信号を含み、当該データ信号にはコンピュータ読み取り可能なプログラムコードが担持される。このように伝播されるデータ信号について、様々な形態を採用してもよく、電磁信号、光信号又は上記の任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されていない。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読記憶媒体以外の任意のコンピュータ可読媒体であってもよく、当該コンピュータ可読信号媒体は、命令実行システム、装置又はデバイスによって使用され、又はそれらと組み合わせて使用されるプログラムを送信、伝播又は伝送する。コンピュータ可読媒体に含まれるプログラムコードは、任意の適切な媒体によって伝送され、当該媒体は、ワイヤー、光ケーブル、RF(無線周波数)など、又は上記の任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されていない。
【0087】
いくつかの実施形態において、クライアント、サーバーは、例えばHTTP(HyperTextTransferProtocol、ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル)などのような、現在既知又は将来開発しようとする任意のネットワークプロトコルを利用して通信することができ、任意の形態又は媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)に互いに接続される。通信ネットワークの例は、ローカルネットワーク(「LAN」)、ワイドエリアネットワーク(「WAN」)、ワールドワイドウェブ(例えば、インターネット)、エンドツーエンドネットワーク(例えば、ad hocエンドツーエンドネットワーク)、及び現在既知又は将来開発しようとする任意のネットワークを含む。
【0088】
上記のコンピュータ可読媒体は、上記の電子デバイスに含まれてもよいし、当該電子デバイスに配置されず、個別に存在してもよい。
【0089】
上記のコンピュータ可読媒体には1つ又は複数のプログラムが担持され、上記の1つ又は複数のプログラムは当該電子デバイスによって実行されるときに、当該電子デバイスに、
現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、第2のページにジャンプするステップであって、現在共有されている第1のページは、現在表示されているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて共有先ユーザークライアントに表示させるページであるステップと、
第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有し、追従モードにある共有先ユーザークライアントに第2のページを追従表示させるステップであって、追従モードは、メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードであるステップと、を実行させ、
又は、当該電子デバイスに、
追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信するステップであって、追従モードは、メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードであるステップと、
現在表示されている第1のページから、第2のページを追従表示するステップであって、第2のページは、メイン共有ユーザークライアントが、現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、共有され、現在共有されている第1のページは、メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて共有先ユーザークライアントに表示させるページであるステップと、を実行させる。
【0090】
本開示の操作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、1種又は多種のプログラミング言語又はそれらの組み合わせで作成されることができ、上記プログラミング言語は、Java(登録商標)、Smalltalk(登録商標)、C++のようなオブジェクト指向プログラミング言語を含み、「C」言語又は類似するプログラミング言語のような従来の手続き型プログラミング言語をさらに含むが、これらに限定されない。プログラムコードは完全にユーザーコンピュータで実行されてもよく、部分的にユーザーコンピュータで実行されてもよく、1つの独立するソフトウェアパッケージとして実行されてもよく、一部がユーザーコンピュータで、一部がリモートコンピュータで実行されてもよく、又は完全にリモートコンピュータ又はサーバーで実行されてもよい。リモートコンピュータが関与する場合、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)を含む任意の種類のネットワークを介してユーザーのコンピュータに接続することができ、又は、外部コンピュータに接続することができる(例えば、インターネットサービスプロバイダを利用してインターネットを介して接続する)。
【0091】
図面におけるフローチャート及びブロック図は、本開示の様々な実施例によるシステム、方法及びコンピュータプログラム製品の実現可能なシステムアーキテクチャ、機能及び操作を示す。これについて、フローチャート又はブロック図における各ブロックは、1つのモジュール、プログラムセクション、又はコードの一部を代表し、当該モジュール、プログラムセクション、又はコードの一部は、所定の論理機能を実現するための1つ又は複数の実行可能な指令を含む。なお、いくつかの代替の実現において、ブロックに示されている機能は、図に示されている順序とは異なる順序で発生してもよい。例えば、連続的に示される2つのブロックは実際には、基本的に並行実行してもよいし、ある場合、逆の順序で実行してもよく、関連する機能に応じて決定される。また、ブロック図及び/又はフローチャートにおける各ブロック、並びにブロック図及び/又はフローチャートにおけるブロックの組み合わせは、所定の機能又は操作を実行するための、ハードウェアによる専用システムで実現されてもよいし、又は専用ハードウェアとコンピュータ指令との組み合わせで実現されてもよい。
【0092】
本開示の実施例に記載の関するユニットは、ソフトウェアの形態で実現されてもよいし、ハードウェアの形態で実現されてもよい。ある場合、ユニットやモジュールの名称は当該ユニットやモジュール自体に対する限定を構成していなく、例えば、共有モジュールは、「ページ共有モジュール」として記載されてもよい。
【0093】
本明細書において、上記の機能は少なくとも部分的に1つ又は複数のハードウェアロジック部材によって実行される。例えば、利用できるハードウェアロジック部材の例示的なタイプは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、特定用途向け標準製品(Application Specific Standard Parts、ASSP)、システムオンチップ(System on Chip、SOC)、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(complex programmable logic device、CPLD)などを含むが、これらに限定されない。
【0094】
本開示の明細書において、機械可読媒体は、指令実行システム、装置又はデバイスによって、又はそれらと組み合わせて使用されてもよいプログラムを含むか、又は記憶する有形媒体であってもよい。機械可読媒体は、機械可読信号媒体又は機械可読記憶媒体であってもよい。機械可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁、赤外線、又は半導体システム、装置又はデバイス、又は上記の内容の任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない。機械可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数のワイヤーによる電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクト磁気ディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、光記憶装置、磁気記憶装置、又は上記内容の任意の適切な組み合わせを含む。
【0095】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、[例示1]は、メイン共有ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有方法を提供し、当該方法は、
現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合、第2のページにジャンプするステップであって、前記現在共有されている第1のページは、現在表示されているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて前記共有先ユーザークライアントに表示させるページであるステップと、
前記第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有し、前記追従モードにある共有先ユーザークライアントに前記第2のページを追従表示させるステップであって、前記追従モードは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードであるステップと、を含む。
【0096】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、[例示2]は情報の切り替え・共有方法を提供し、前記方法において、
好ましくは、前記第2のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有した後、
ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、前記第1のページにロールバックするステップと、
前記第1のページを追従モードにある共有先ユーザークライアントに共有して、前記追従モードにある共有先ユーザークライアントに前記第1のページを追従表示させるステップと、をさらに含む。
【0097】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、[例示3]は情報の切り替え・共有方法を提供し、前記方法において、
好ましくは、リアルタイムインタラクションアプリケーションに適用され、前記リアルタイムインタラクションアプリケーションは、インスタントメッセージングアプリケーション、マルチメディア会議アプリケーション、ライブビデオストリーミングアプリケーション及びグループチャットインタラクションアプリケーションのうちの少なくとも1つを含む。
【0098】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、[例示4]は情報の切り替え・共有方法を提供し、前記方法において、
好ましくは、前記第1のページ及び前記第2のページは、前記メイン共有ユーザークライアントに埋め込まれるブラウザに基づいて、表示される。
【0099】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、[例示5]は、共有先ユーザークライアントに適用される情報の切り替え・共有方法を提供し、前記方法は、
追従モードで、メイン共有ユーザークライアントが共有する第2のページを受信するステップであって、前記追従モードが、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているページを追従表示するモードであるステップと、
現在表示されている第1のページから前記第2のページを追従表示するステップであって、前記第2のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが、現在共有されている第1のページにおける第2のページリンクのトリガー操作を検出した場合に共有され、前記現在共有されている第1のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが現在表示しているとともに、共有先ユーザークライアントに送信されて前記共有先ユーザークライアントに表示させるページであるステップと、を含む。
【0100】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、[例示6]は情報の切り替え・共有方法を提供し、前記方法において、
好ましくは、前記現在表示されている第1のページから、前記第2のページを追従表示した後、
前記追従モードで、前記メイン共有ユーザークライアントが共有する前記第1のページを受信するステップと、
現在表示されている前記第2のページから、前記第1のページを追従表示するステップであって、前記第1のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが前記第2のページを共有するときに、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、共有されるステップと、をさらに含む。
【0101】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、[例示7]は情報の切り替え・共有方法を提供し、前記方法は、
好ましくは、前記現在表示されている第1のページから、前記第2のページを追従表示した後、
前記追従モードで、前記メイン共有ユーザークライアントが共有する前記第1のページを受信するステップと、
現在表示されている前記第2のページから、前記第1のページを追従表示するステップであって、前記第1のページは、前記メイン共有ユーザークライアントが前記第2のページを共有するときに、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、共有されるステップと、をさらに含む。
【0102】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、[例示8]は情報の切り替え・共有方法を提供し、前記方法において、
好ましくは、前記第2のページにジャンプした後、
前記自由閲覧モードで、ロールバックコントロールのトリガー操作を検出した場合、現在自由に閲覧されているページから、前の自由に閲覧されたページにロールバックするステップをさらに含む。
【0103】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、[例示9]は情報の切り替え・共有方法を提供し、前記方法において、
好ましくは、前記第2のページにジャンプした後、
追従共有ユーザーコントロールのトリガー操作を検出した場合、追従モードをトリガーするステップと、
前記追従モードで、前記メイン共有ユーザークライアントが現在共有しているページを受信するステップと、をさらに含む。
【0104】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、[例示10]は情報の切り替え・共有方法を提供し、前記方法において、
好ましくは、リアルタイムインタラクションアプリケーションに適用され、前記リアルタイムインタラクションアプリケーションは、インスタントメッセージングアプリケーション、マルチメディア会議アプリケーション、ライブビデオストリーミングアプリケーション及びグループチャットインタラクションアプリケーションのうちの少なくとも1つを含む。
【0105】
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、[例示11]は情報の切り替え・共有方法を提供し、前記方法において、
好ましくは、前記第1のページ及び前記第2のページは、前記共有先ユーザークライアントに埋め込まれるブラウザに基づいて表示される。
【0106】
以上の記載は、本開示の好適な実施例及び適用される技術原理に対する説明にすぎない。当業者であれば理解できるように、本開示に係る開示範囲は、上記の技術特徴の特定の組み合わせによって形成される技術案に限定されず、その同時、上記の開示された構想から逸脱することなく、上記の技術特徴又はその等価特徴の任意の組み合わせによって形成される他の技術案、例えば、上記の特徴と、本開示に開示された(ただしこれに限定されていない)類似機能を有する技術特徴とを互いに置き換えることによって形成された技術案も含む。
【0107】
特定の順序を採用して各操作を記載したが、示される特定の順番、又は順序に従ってこれらの操作を順に実行することを要求するものとして解釈されるべきではない。特定の環境で、マルチタスク及び並行処理は有利である可能性がある。同様に、以上の論述には、いくつかの具体的な実現の詳細が含まれるが、本開示の範囲に対する限定として解釈されるべきではない。単一の実施例の文脈で説明されるいくつかの特徴は、単一の実施例で組み合わせて実現されてもよい。逆に、単一の実施例の文脈で説明される様々な特徴は、別々に、又は任意の適切なサブ組み合わせの形態で、複数の実施例で実現されてもよい。
【0108】
構成特徴及び/又は方法の論理動作に固有の言語で、本主題を説明したが、添付の特許請求の範囲で限定される主題は、上記の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実現するための単なる例示的な形態である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6