IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-生物医薬組成物および関連の方法 図1
  • 特許-生物医薬組成物および関連の方法 図2
  • 特許-生物医薬組成物および関連の方法 図3
  • 特許-生物医薬組成物および関連の方法 図4
  • 特許-生物医薬組成物および関連の方法 図5
  • 特許-生物医薬組成物および関連の方法 図6
  • 特許-生物医薬組成物および関連の方法 図7
  • 特許-生物医薬組成物および関連の方法 図8
  • 特許-生物医薬組成物および関連の方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-12
(45)【発行日】2024-07-23
(54)【発明の名称】生物医薬組成物および関連の方法
(51)【国際特許分類】
   C07K 16/24 20060101AFI20240716BHJP
   C12N 15/13 20060101ALI20240716BHJP
   C12N 15/63 20060101ALI20240716BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20240716BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20240716BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20240716BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20240716BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20240716BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240716BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20240716BHJP
   A61P 11/02 20060101ALI20240716BHJP
   A61P 11/06 20060101ALI20240716BHJP
   A61P 17/00 20060101ALI20240716BHJP
   A61P 37/08 20060101ALI20240716BHJP
   A61P 1/00 20060101ALI20240716BHJP
【FI】
C07K16/24
C12N15/13 ZNA
C12N15/63 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
A61K39/395 U
A61P43/00 105
A61P11/00
A61P11/02
A61P11/06
A61P17/00
A61P37/08
A61P1/00
【請求項の数】 13
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023013628
(22)【出願日】2023-01-31
(62)【分割の表示】P 2019565279の分割
【原出願日】2018-05-24
(65)【公開番号】P2023058546
(43)【公開日】2023-04-25
【審査請求日】2023-03-02
(31)【優先権主張番号】62/511,441
(32)【優先日】2017-05-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】513032275
【氏名又は名称】グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッド
【氏名又は名称原語表記】GLAXOSMITHKLINE INTELLECTUAL PROPERTY DEVELOPMENT LIMITED
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100120617
【弁理士】
【氏名又は名称】浅野 真理
(74)【代理人】
【識別番号】100126099
【弁理士】
【氏名又は名称】反町 洋
(72)【発明者】
【氏名】スティーブン、グラント
(72)【発明者】
【氏名】チカ、エイキンズアイ
(72)【発明者】
【氏名】テジンダー、ビンダー
(72)【発明者】
【氏名】ローラ、フック
(72)【発明者】
【氏名】アラン、ピーター、ルイス
(72)【発明者】
【氏名】マーティン、オレッキア
【審査官】西村 亜希子
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-055771(JP,A)
【文献】特開2013-091636(JP,A)
【文献】P&T,2016年,Vol.41, No.10,pp.619-622
【文献】Ann. Allegy Asthma Immunol.,2016年,Vol.117,S68, P155,doi: 10.1016/j.anai.2016.09.166
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 15/
C07K 16/
A61K
A61P
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
UniProt/GeneSeq
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
IL-5結合タンパク質またはそのフラグメントを含む組成物であって、
(i)配列番号3に対して少なくとも97%の配列同一性を有する重鎖可変領域、および
(ii)配列番号4に対して少なくとも97%の配列同一性を有する軽鎖可変領域
を含み、
前記重鎖可変領域が、配列番号5で示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6で示されるCDRH2、および配列番号7で示されるCDRH3のアミノ酸配列を含み、かつ前記軽鎖可変領域が、配列番号8で示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9で示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10で示されるCDRL3アミノ酸配列を含む、前記組成物。
【請求項2】
前記IL-5結合タンパク質またはそのフラグメントが、252番目の位置にチロシン残基、254番目の位置にトレオニン残基および256番目の位置にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記重鎖可変領域が、配列番号21で示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含む、請求項1または2に記載の組成物。
【請求項4】
前記重鎖可変領域が配列番号3で示されるアミノ酸配列を含み、かつ前記軽鎖可変領域が配列番号4で示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項5】
前記IL-5結合タンパク質またはそのフラグメントが抗体である、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項6】
配列番号1で示されるアミノ酸配列を有する重鎖、および配列番号2で示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、請求項に記載の組成物。
【請求項7】
請求項1~のいずれか一項に記載のIL-5結合タンパク質もしくはそのフラグメントまたは抗体をコードする、核酸。
【請求項8】
請求項7に記載の核酸を含む、ベクターまたは宿主細胞。
【請求項9】
薬学的に許容可能な担体と組み合わせられた、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項10】
治療において用いられる、請求項に記載の組成物。
【請求項11】
対象において、喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎から選択される疾患の治療のための、請求項または10に記載の組成物。
【請求項12】
過去12か月の血液1μL当たり血中好酸球の数が150細胞/μL以上である重症喘息または重症好酸球性喘息の治療のための、請求項11に記載の組成物。
【請求項13】
3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、請求項11に記載の組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の分野
本開示は、インターロイキン5(IL-5)介在疾患を処置するための組成物、および関連の方法に関する。
【背景技術】
【0002】
開示の背景
IL-5は、分泌型タンパク質である。IL-5は、喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息(sub-eosinophilic asthma)、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎などの多数の異なる疾患に役割を果たす。これらの重篤な疾患は、世界の何億人をも侵している。
【0003】
このことはIL-5介在疾患の処置に好適な組成物の存在の必要を意味する。このような組成物および関連の方法が本開示によって提供される。
【発明の概要】
【0004】
開示の概要
本開示の1つの側面は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗原結合タンパク質である。
【0005】
本開示の別の側面は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列と;配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列とを含んでなる抗原結合タンパク質である。
【0006】
本開示の別の側面は、重鎖と軽鎖を含んでなり、a)前記重鎖が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含んでなり;かつb)前記軽鎖が、配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含んでなる抗体である。
【0007】
本開示の別の側面は、重鎖と軽鎖を含んでなり、a)前記重鎖が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列を含んでなり;かつb)前記軽鎖が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含んでなる抗体である。
【0008】
本開示の別の側面は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体である。
【0009】
本開示の別の側面は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド鎖である。
【0010】
本開示の別の側面は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド鎖である。
【0011】
本開示の別の側面は、配列番号3に示されるアミノ酸配列をコードする核酸と、配列番号4に示されるアミノ酸配列をコードする核酸とを含んでなる組成物である。
【0012】
本開示の別の側面は、配列番号1に示されるアミノ酸配列をコードする核酸と、配列番号2に示されるアミノ酸配列をコードする核酸とを含んでなる組成物である。
【0013】
本開示の別の側面は、配列番号3に示されるアミノ酸配列をコードする核酸を含んでなる組成物である。
【0014】
本開示の別の側面は、配列番号1に示されるアミノ酸配列をコードする核酸を含んでなる組成物である。
【0015】
本開示の別の側面は、配列番号15に示される配列を有する核酸と、配列番号16に示される配列を有する核酸とを含んでなる組成物である。
【0016】
本開示の別の側面は、配列番号17に示される配列を有する核酸と、配列番号18に示されるアミノ酸配列を有する核酸とを含んでなる組成物である。
【0017】
本開示の別の側面は、配列番号13に示される配列を有する核酸と、配列番号14に示されるアミノ酸配列を有する核酸とを含んでなる組成物である。
【0018】
本開示の別の側面は、配列番号15に示される配列を有する核酸を含んでなる組成物である。
【0019】
本開示の別の側面は、配列番号17に示される配列を有する核酸を含んでなる組成物である。
【0020】
本開示の別の側面は、配列番号13に示される配列を有する核酸を含んでなる組成物である。
【0021】
本開示の別の側面は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド鎖の生産のための方法であって、前記方法は、配列番号3に示されるアミノ酸配列をコードする核酸を含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;および前記ペプチド鎖を回収する工程を含んでなる方法である。
【0022】
本開示の別の側面は、抗体の生産のための方法であって、a)配列番号17に示される配列を有する核酸と配列番号18に示される配列を有する核酸とを含んでなる発現ベクターを含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;およびb)前記抗体を回収する工程を含んでなり;それにより抗体が生産される方法である。
【0023】
本開示の別の側面は、a)配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗原結合タンパク質;ならびにb)薬学的に許容可能な担体を含んでなる医薬組成物である。
【0024】
本開示の別の側面は、a)配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体;ならびにb)薬学的に許容可能な担体を含んでなる医薬組成物である。
【0025】
本開示の別の側面は、a)重鎖と軽鎖を含んでなり、前記重鎖が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列を含んでなり;かつ、前記軽鎖が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含んでなる抗体;およびb)薬学的に許容可能な担体を含んでなる医薬組成物である。
【0026】
本開示の別の側面は、a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体;およびb)薬学的に許容可能な担体を含んでなる医薬組成物である。
【0027】
本開示の別の側面は、対象において軽症~中等症喘息を処置する方法であって、a)軽症喘息~中等症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における軽症~中等症喘息が処置される方法である。
【0028】
本開示の別の側面は、対象において軽症~中等症喘息を処置する方法であって、a)軽症喘息~中等症喘息診断を有する対象を特定する工程;およびb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における軽症~中等症喘息が処置される方法である。
【0029】
本開示の別の側面は、対象において軽症~中等症喘息を処置する方法であって、a)軽症喘息~中等症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における軽症~中等症喘息が処置される方法である。
【0030】
本開示の別の側面は、対象において重症喘息を処置する方法であって、a)重症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与することを含んでなり;それにより、前記対象における重症喘息が処置される方法である。
【0031】
本開示の別の側面は、対象において重症喘息を処置する方法であって、a)重症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における重症喘息が処置される方法である。
【0032】
本開示の別の側面は、対象において重症喘息を処置する方法であって、a)重症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における重症喘息が処置される方法である。
【0033】
本開示の別の側面は、必要とする対象において中等症~重症アトピー性皮膚炎を処置する方法であって、a)i)HanifinおよびRajkaのEichenfield改訂診断基準によるアトピー性皮膚炎診断;ii)処置前約2年以上のアトピー性皮膚炎の事前診断;iii)医療専門家の総合評価スコアが約3以上;iv)アトピー性皮膚炎関与が身体の表面積の約10%以上;v)湿疹面積および重症度指数スコアが16以上;vi)血中好酸球の絶対数(an absolute blood eosinophil count)が150細胞/μL以上、200細胞/μL以上、300細胞/μL以上、または350細胞/μL以上;ならびにvii)1)アトピー性皮膚炎の外用薬に対する6か月以上の不十分な応答;2)アトピー性皮膚炎の外用薬の不十分な免疫寛容;3)アトピー性皮膚炎の外用薬からの副作用;および4)アトピー性皮膚炎の非薬理学的処置に対する不十分な応答からなる群から選択される、処置前の少なくとも1つの状態からなる群から選択される少なくとも1つを有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される方法である。
【0034】
本開示の別の側面は、必要とする対象において中等症~重症アトピー性皮膚炎を処置する方法であって、i)HanifinおよびRajkaのEichenfield改訂診断基準によるアトピー性皮膚炎診断;ii)処置前約2年以上のアトピー性皮膚炎の事前診断;iii)医療専門家の総合評価スコアが約3以上;iv)アトピー性皮膚炎関与が身体の表面積の約10%以上;v)湿疹面積および重症度指数スコアが16以上;vi)血中好酸球の絶対数が150細胞/μL以上、200細胞/μL以上、および350細胞/μL以上(an absolute blood eosinophil count of of greater than or equal to 150 cells per μL of greater than or equal to 200 cells per μL and greater than or equal to 350 cells per μL);ならびにvii)1)アトピー性皮膚炎の外用薬に対して6か月以上の不十分な応答;2)アトピー性皮膚炎の外用薬の不十分な免疫寛容;3)アトピー性皮膚炎の外用薬からの副作用;および4)アトピー性皮膚炎の非薬理学的処置に対する不十分な応答からなる群から選択される、処置前の少なくとも1つの状態からなる群から選択される少なくとも1つを有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される方法である。
【0035】
本開示の別の側面は、対象において中等症~重症アトピー性皮膚炎を処置する方法であって、a)i)HanifinおよびRajkaのEichenfield改訂診断基準によるアトピー性皮膚炎診断;ii)処置前約2年以上のアトピー性皮膚炎の事前診断;iii)医療専門家の総合評価スコアが約3以上;iv)アトピー性皮膚炎関与が身体の表面積の約10%以上;v)湿疹面積および重症度指数スコアが16以上;vi)血中好酸球の絶対数が150細胞/μL以上、200細胞/μL以上、および350細胞/μL以上(an absolute blood eosinophil count of of greater than or equal to 150 cells per μL of greater than or equal to 200 cells per μL and greater than or equal to 350 cells per μL);ならびにvii)1)アトピー性皮膚炎の外用薬に対して6か月以上の不十分な応答;2)アトピー性皮膚炎の外用薬の不十分な免疫寛容;3)アトピー性皮膚炎の外用薬からの副作用;および4)アトピー性皮膚炎の非薬理学的処置に対する不十分な応答からなる群から選択される、処置前の少なくとも1つの状態からなる群から選択される少なくとも1つを有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される方法である。
【0036】
本開示の別の側面は、対象において血中好酸球の絶対数を低減する方法であって、a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される病態を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、対象における血中好酸球の絶対数が低減される方法である。
【0037】
本開示の別の側面は、対象において血中好酸球の絶対数を低減する方法であって、喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される病態を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される方法である。
【0038】
本開示の別の側面は、対象において血中好酸球の絶対数を低減する方法であって、a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される病態を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、対象における血中好酸球の絶対数が低減される方法である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
図1図1 28Y042-7F11-1およびメポリズマブは双方とも、1nM~0.042pMの濃度範囲で試験した場合に、ヒトIL-5により誘導されるTF-1細胞増殖の用量依存的阻害(それぞれIC50 4pMおよび105pM)を生じた。
図2図2 ヒト全血における28Y042-7F11-1およびメポリズマブによる組換えIL-5により媒介される好酸球の形状変化の阻害。示したデータは6名のドナーの代表的なものである。
図3図3 ELISAによる28Y042-7F11-1およびメポリズマブに対する天然IL-5の結合。
図4図4 プールしたヒトまたはカニクイザル血清中、37℃で6週間インキュベートした28Y042-7F11-1の安定性の比較。メポリズマブおよびIL-13特異的対照抗体に関して得られたこれまでの結果と比較してプロットしたデータ。
図5図5 平均投与前好酸球応と比較した比例的動物変化のプロット。投与前値(-12~-26日)の幾何平均に対する動物好酸球応答の比率。動物ごとの計算値(なお、総幾何平均群間値を水平のバーとして加えた)。水平の実線は動物の元の好酸球数の20%に相当する。各群n=4[2♀および2♂];試験1日目の薬物の単回iv(静脈内)投与。
図6図6 28Y042-7F11-1、メポリズマブまたはビヒクルで処置した動物に関する9か月PK/PD試験からのカニクイザルにおける血清総IL-5レベル(267日目/38週までのデータ)。28Y042-7F11-1は、血清中の総IL-5:抗体複合体の持続時間の延長および規模の増大を示した。カニクイザルIL-5の定量下限(lowest level of quantification)(LLOQ)は9.77pg/mlであった。
図7図7 単回静脈内(IV)または皮下(SC)注射後のカニクイザルにおける28Y042-7F11-1およびメポリズマブ(SB-240563)の平均血清濃度(ng/ml)。
図8図8 ボックス1-1。臨床実施の診断フローチャート-初期症状。
図9図9 ボックス3-5。症状を抑制するため、および将来のリスクを最小化するための段階的アプローチ。
【発明の具体的説明】
【0040】
開示の詳細な説明
本開示は、インターロイキン5(IL-5)介在疾患を処置するための組成物、および関連の主題を提供する。
【0041】
用語「喘息」は、本明細書で使用する場合、可逆的気流閉塞および気管支痙攣を特徴とする気道の炎症性疾患を意味する。一般的な症状としては、喘鳴音、咳嗽、胸部圧迫、および息切れが含まれる。喘息は、通常、慢性気道炎症を特徴とする不均質な疾患である。喘息は、変動性の呼気気量の制限を伴い、時間によって、また強度的に異なる喘鳴、息切れ、胸部圧迫および咳嗽などの呼吸器系症状の病歴によって定義される。
【0042】
本開示の方法では、対象における喘息の診断は、the Global Initiative for Asthma (GINA) the Global Strategy for Asthma Management and Prevention(2016年更新)の文書により提供されるガイドラインに従って行うことができる。当業者には、以下に示される臨床実施に関するGINA診断フローチャート(図8)および成人、青年および6~11歳の小児における喘息の診断基準(表1)ならびにガイドラインの他の態様(例えば、妊婦用など)が知られている。表2および表3も参照。
【0043】
【表1】

【0044】
【表2】

【0045】
【表3】
【0046】
本開示の方法において、「喘息」は、「軽症喘息」、「中等症喘息」または「重症喘息」であり得る。本開示の方法において、喘息の重症度は、GINAガイダンスに従って評価することができる。特に、喘息の重症度は、症状および増悪を管理するために必要とされる処置のレベルから後ろ向きに評価することができる。例えば、喘息の重症度は、患者に数か月間、長期管理薬処置を行い、適当であれば、患者の処置の最小有効レベルを見出すために処置のステップダウンを試みたところで評価することができる。喘息の重症度は、静的な特徴ではなく、数ヶ月または数年の変化であり得る。
【0047】
喘息の重症度は、患者に数ヶ月、定期的な長期管理薬処置を行った際に評価することができる:
・「軽症喘息」は、ステップ1またはステップ2の処置で(図9;ボックス3-5参照)、すなわち、必要に応じた発作時治療薬のみで、または低用量ICS、ロイコトリエン受容体拮抗薬またはクロモンなどの低強度長期管理薬処置で十分に管理される喘息である。
【0048】
・「中等症喘息」は、ステップ3の処置(図9;ボックス3-5参照)、例えば、低用量ICS/LABAで十分に管理される喘息である。
【0049】
・「重症喘息」は、「管理不良」とならないようにするためにステップ4または5の処置(図9;ボックス3-5参照)、例えば、高用量ICS/LABAを必要とする喘息、またはこの処置にもかかわらず依然として「管理不良」の喘息である。管理不良喘息を有する多くの患者は、不十分なもしくは不適当な処置、または持続的なアドヒアランスの問題、または慢性副鼻腔炎もしくは肥満などの併存症のために治療が困難であり得るが、ヨーロッパ呼吸器学会(European Respiratory Society)/米国胸部学会重症喘息タスクフォース(American Thoracic Society Task Force on Severe Asthma)は、難治性喘息患者および併存症の処置に対する応答が不完全な患者に関しては「重症喘息」の定義は保留されるべきであると考えている。表4もまた喘息重症度の評価の際に参照することができる。
【0050】
【表4】
【0051】
本開示の方法において「喘息」は、「軽症好酸球性喘息」、「中等症好酸球性喘息」、または「重症好酸球性喘息」であり得る。
【0052】
「軽症好酸球性喘息」は、好酸球性表現型を有する軽症喘息である。例えば、軽症好酸球性喘息を有する対象は、軽症喘息および過去12か月に血液1μL当たり150個以上の血中好酸球、過去12か月に血液1μL当たり200個以上、過去12か月に血液1μL当たり300個以上または過去12か月に血液1μL当たり350個以上の血中好酸球を有し得る。
【0053】
「中等症好酸球性喘息」は、好酸球性表現型を有する中等症喘息である。例えば、中等症好酸球性喘息を有する対象は、中等症喘息および過去12か月に血液1μL当たり150個以上、過去12か月に血液1μL当たり200個以上、過去12か月に血液1μL当たり300個以上または過去12か月に血液1μL当たり350個以上の血中好酸球を有し得る。
【0054】
「重症好酸球性喘息」は、好酸球性表現型を有する重症喘息である。例えば、重症好酸球性喘息を有する対象は、重症喘息および過去12か月に血液1μL当たり150個以上、過去12か月に血液1μL当たり200個以上、(好ましくは)過去12か月に血液1μL当たり300個以上または過去12か月に血液1μL当たり350個以上の血中好酸球を有し得る。
【0055】
重症好酸球性喘息を有する対象はまた、表5に記載される判定基準のうち1以上を満たし得る。
【0056】
【表5】
【0057】
重要なこととして、これらの診断基準に従う重症好酸球性喘息を有する対象は、処置の開始時に血液1μL当たり150個未満の好酸球を有し得る。
【0058】
28Y042-7F11-1は、配列番号1に示される重鎖アミノ酸配列と配列番号2に示される軽鎖アミノ酸配列とを含んでなるモノクローナル抗体である。本開示の28Y042-7F11-1および28Y042-7F11-1の重鎖CDRと軽鎖CDRとを含んでなる抗原結合タンパク質、特に、抗体分子は、本開示の方法に従って重症好酸球性喘息を処置するために使用され得る。例えば、本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質は、患者において過去12か月に300細胞/μL以上の血中好酸球および/または処置の開始時に150細胞/μL以上の血中好酸球および/または処置の開始時に150細胞/μL未満の血中好酸球により特定される重症好酸球性喘息の追加維持処置が適応となり得る。あるいは、本開示の28Y042-7F11-1、または抗原結合タンパク質は、患者において過去12か月に300細胞/μL以上の血中好酸球および/または処置の開始時に150細胞/μL以上の血中好酸球により特定される重症好酸球性喘息の追加維持処置が適応となり得る。本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質は、患者において過去12か月に300細胞/μL以上の血中好酸球および/または処置の開始時に150細胞/μL未満の血中好酸球により特定される重症好酸球性喘息の追加維持処置が適応となり得る。このような患者は12歳以上であり得る。本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質による処置は、患者(例えば、増悪歴を有する患者)において喘息の増悪を低減し得る。本開示の方法は、本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質による処置が適当となる場合に使用され得る(すなわち、そのような28Y042-7F11-1による処置が本開示の方法と組み合わせ可能である)。本開示の28Y042-7F11-1および抗原結合タンパク質による処置は下記のことが可能である:
【0059】
a)増悪頻度に低減をもたらすこと。プラセボに比べて、本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質による処置は、1)臨床上有意な増悪、2)入院またはED来院を必要とする増悪、および3)入院を必要とする増悪の割合を減らし得る。この利益は、罹患および喘息による致命的な事象に低減を潜在的にもたらし得る。
b)OCSの一日用量に低減をもたらすこと:本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質による処置は、対象が喘息管理の低下を受けることなく並行コルチコステロイドの一日用量を低減することを可能とし得る。本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合組成物で処置した対象は、プラセボで処置した対象に比べて、経口コルチコステロイド(OCS)一日用量におけるベースラインからの低減パーセンテージの中央値を達成し得る。加えて、本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合組成物で処置した対象は、プラセボで処置した対象の32%に比べ、OCS用量の低減を達成し得る。
c)肺機能に改善をもたらすこと:プラセボに比べ、本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質による処置により、気管支拡張薬前と後のFEVの臨床的に関連する変化が示され得る。肺機能の改善は、ほとんどが高用量ICS(吸入コルチコステロイド)および/またはOCSと長期管理薬を含む最大喘息療法であるので、この対象集団において特に臨床上重要なものである。
d)喘息管理に改善をもたらすこと:プラセボに比べて本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質を用いたACQ-5で統計的に有意であり、かつ、臨床的に関連する改善が見られ得るが、このことは、既存の喘息処置への本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質の付加で対象が喘息管理を達成し得ることを示す。
e)生活の質に改善をもたらすこと:プラセボに比べて本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質で、SGRQスコアにおける統計的に有意であり、かつ、臨床的に関連する変化が示され得る。対象は、喘息症状および日常活動実行能に顕著な改善を経験し得る。
f)有効性および薬力学的効果の持続をもたらすこと:32週および/または52週の処置期間にわたって、免疫寛容の発生を伴わずに、喘息増悪および血中好酸球の持続的低減、ならびに肺機能、喘息管理、および生活の質の改善が見られ得る。
および
g)血中好酸球に低減をもたらすこと。本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質を含んでなる組成物による処置は、対象において血中好酸球の急速な低減をもたらし得る。
【0060】
本開示の方法において「喘息」は、「重症喘息」であり得る。本開示の方法において「喘息」はまた、上述のように「軽症喘息」、「中等症喘息」、「重症喘息」、「軽症好酸球性喘息」、「中等症好酸球性喘息」または「重症好酸球性喘息」であり得る。本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質を含んでなる組成物による処置は、本開示の方法に従ってこれらの病態を処置するために使用され得る。
【0061】
本開示の方法において「喘息」は、「管理不良好酸球性喘息」であり得る。管理不良好酸球性喘息を有する対象は、表6に記載の判定基準を満たす。
【0062】
【表6】
【0063】
本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質を含んでなる組成物による処置は、本開示の方法に従って管理不良好酸球性喘息を処置するために使用され得る。
【0064】
本開示の方法において「喘息」は、「好酸球性喘息」であり得る。好酸球性喘息を有する対象は、表7に記載される判定基準を満たす。
【0065】
【表7】
【0066】
本開示の方法において「喘息」は、「準好酸球性喘息」であり得る。準好酸球性喘息を有する対象は、表8に記載される判定基準を満たす。
【0067】
【表8】
【0068】
本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質を含んでなる組成物による処置は、本開示の方法に従って、好酸球性喘息を処置するために使用され得、また、準好酸球性喘息を処置するためにも使用され得る。
【0069】
用語「水疱性類天疱瘡」(BP)は、本明細書で使用する場合、皮膚層の表皮および真皮の間の空間における疱疹(より適切には水疱として知られる)の形成を含む急性または慢性自己免疫性の皮膚疾患を意味する。BPは、最も多い自己免疫性の水疱形成皮膚疾患である。BPは、特徴的には、100万人に5~35人の年間罹患率で高齢者(>70歳)に影響を及ぼす。BPの罹患率は、年に平均17%で劇的に増加している。BPは、多くの場合、小胞および疱疹が生じる前に湿疹またはじんま疹に似た極めて痒みのある皮膚病変で始まる。患者の10~30%で、BPは口腔粘膜も含む。疾患の重症度は、関与する面積ならびに疾患の活動を評価する自己免疫性水疱性皮膚障害強度スコア(autoimmune bullous skin disorder intensity score)(ABSIS)の手段によって決定することができる。この疾患は、接合接着複合体の構造要素に対する自己免疫応答によるものであり、表皮下疱疹形成を伴う皮膚-表皮接合の傷害をもたらす。具体的には、ヘミデスモソーム抗原BP180およびBP230に対する自己反応性B細胞およびT細胞応答が確認されている。BP180に対する自己抗体の血清レベルは、疾患の重症度および活動を反映する。T細胞は、Th1およびTh2サイトカインの両方、主としてIL-4、IL-5およびIL-13を産生する記憶CD4+細胞である。IL-5ならびにエオタキシンは、水疱液中に豊富に見られる。IL-5の産生は、実際に、血中好酸球増加症およびBP患者の皮膚における有意な好酸球浸潤に関連している。好酸球は、毒性の顆粒タンパク質(ESP、MBP)およびタンパク質分解酵素を放出することにより疱疹形成に決定的に関連していると考えられる。
【0070】
用語「好酸球性食道炎」(EoE)は、本明細書で使用する場合、好酸球を伴う食道のアレルギー性の炎症状態を意味する。症状は嚥下困難、食物嵌入、および胸やけである。EoEは、食道の上皮内面への好酸球種の白血球細胞を伴う粘稠な浸潤物を特徴とする。EoEは、好酸球がアレルギー反応に果たす重要な役割に基づけば、摂取した食物に対するアレルギー反応であると考えられる。EoEを診断するためにEoE診断パネルを使用することができる。EoEはまた、胃食道逆流が1日2回、高用量プロトンポンプ阻害剤(PPI)の6週間の試験に応答しない場合、または陰性の外来pH試験が胃食道逆流疾患(GERD)を除外した場合にも診断され得る。内視鏡により、隆起、溝、または輪が食道壁に見られ得る。時として、複数の輪が食道に見られ、「波形食道(corrugated esophagus)」またはそれらの輪がネコの食道に似ているために「ネコ食道(feline esophagus)」という用語につながる。食道に白い浸出物が存在することも診断を示唆する。内視鏡時に採取された生検では、表在上皮に多くの好酸球が一般に見られる。診断を行うためには、高倍率の一視野当たり最低15個の好酸球が必要とされる。好酸球性炎症は食道だけに限定されず、消化管全体に及ぶ。顕著には、微小膿瘍および基底の腫脹層同様に脱顆粒好酸球も存在し得る。放射線学的に、用語「輪状食道」は、食道還流とともに見られることがある一過性の横ひだの出現(「ネコ食道」と呼ばれる)と対比して、バリウム嚥下検査における好酸球性食道炎の出現に関して使用されてきた。
【0071】
本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質を含んでなる組成物による処置は、本開示の方法に従ってCOPDを処置するために使用され得る。
【0072】
「慢性閉塞性肺疾患」(COPD)を有する対象は、以下の判定基準のうち1以上を満たし得る:a)過去のCOPD診断:米国胸部学会/ヨーロッパ呼吸器学会による定義に従った臨床的に文書で示された少なくとも1年間のCOPD病歴を有する対象;b)COPDの重症度:対象は以下を呈し得る:COPDの診断を確定するためには、測定されたサルブタモールの前と後の努力性呼気1秒量/努力性肺活量(FEV/FVC)比が<0.70;測定されたサルブタモール後FEV>20パーセントおよび米国国民健康栄養調査(National Health and Nutrition Examination Survey)(NHANES)III参照式を用いて計算された予測正常値が<=80パーセント;c)増悪歴:12か月に文書で示された十分な病歴(医療記録の検証など):少なくとも2回の中等症COPD増悪。中等症が、全身コルチコステロイド(IM、静脈内、または経口)の使用および/または抗生物質による処置、または少なくとも1回の重症COPD増悪として定義される。重症は、入院の必要を有するものとして定義される。注:少なくとも1回の増悪は、対象が吸入コルチコステロイド(ICS)と長時間作用型β2作動薬(LABA)と長時間作用型ムスカリン性拮抗薬(LAMA)を服用したにもかかかわらずに発生したものでなければならない。注:抗生物質単独の先使用は、その使用が特にCOPDの症状の増悪の処置を目的とするものでなければ、中等度の増悪として適格でない;およびd)並行COPD療法:過去12か月間にICSと2種の付加的COPD薬(すなわち、三剤療法)を含み、以下の診断基準:医療従事者への来院の直前に、最低3か月の吸入コルチコステロイドの使用(>=500マイクログラム(mcg)用量/毎日プロピオン酸フルチカゾンの同等用量追加);またはLABAおよびLAMAを満たす、文書で示された至適化標準治療(SoC)バックグラウンドセラピーの十分な必要。
【0073】
本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質を含んでなる組成物による処置は、本開示の方法に従ってCOPDを処置するために使用され得る。
【0074】
用語「好酸球性多発血管炎性肉芽腫症」(EGPA)は、本明細書で使用する場合、気道アレルギー過敏症(アトピー)の病歴を有する者における小型および中型の大きさの血管の炎症(血管炎)を生じる自己免疫病態を意味する。EGPAはまた、チャーグ-ストラウス症候群(CSS)またはアレルギー肉芽腫症とも呼称される場合がある。EGPAは通常、三段階で顕在化する。初期(前駆期)は、気道炎症を特徴とし;ほとんど総ての患者が喘息および/またはアレルギー性鼻炎を経験する。第二段階は、異常に多数の好酸球(高好酸球増加症)を特徴とし、これが最も一般的には肺および消化管に対する組織傷害を生じる。第三段階は血管炎からなり、やがて細胞死をもたらすことがあり、命を脅かすい場合もある。
【0075】
EGPAを有する対象は、以下の診断基準のうち1以上を満たし得る:a)喘息;b)白血球百分率が10%を超える血中好酸球レベル;c)単神経障害または多発神経障害の存在;d)不安定な肺浸潤物;e)副鼻腔異常の存在;およびe)管外好酸球組織学的証拠。分類の目的で、患者は、前述の6つの診断基準のうち少なくとも4つが陽性である場合にEGPAを有するとされるべきである。
【0076】
本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質を含んでなる組成物による処置は、本開示の方法に従ってEGPAを処置するために使用され得る。本開示の組成物は、4週間に1回、300mgの量でEGPA患者に投与され得る。
【0077】
用語「好酸球増加症候群」(HES)は、本明細書で使用する場合、心臓、神経系、または骨髄のいずれかの関与で、認識可能な原因なく、少なくとも6か月間、血中の好酸球数(≧1500好酸球/mm)の持続的上昇を特徴とする疾患を意味する。
【0078】
好酸球増加症候群を有する対象は、以下の診断基準のうち1以上を満たし得る:a)文書で示された好酸球増加症候群の病歴;b)6か月間、1500細胞を超える血中好酸球数;c)器官系の関与の徴候および症状;ならびにd)包括的評価の後の好酸球増加症の寄生虫、アレルギーまたは他の原因の証拠がない。
【0079】
本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質を含んでなる組成物による処置は、本開示の方法に従って好酸球増加症候群を処置するために使用され得る。
【0080】
用語「鼻ポリープ」は、本明細書で使用する場合、鼻腔のポリープの存在を特徴とする疾患を意味する。このようなポリープは、上鼻腔内にあり得、および/または中鼻道自然口ルート(ostiomeatal complex)内に起源し得る。
【0081】
鼻ポリープを有する対象は、以下の診断基準のうち1以上を満たし得る:a)文書で示された鼻ポリープの病歴;またはb)検査で明らかな鼻ポリープ(例えば、内視鏡検査)。
【0082】
本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質を含んでなる組成物による処置は、本開示の方法に従って鼻ポリープを処置するために使用され得る。
【0083】
用語「アトピー性皮膚炎」は、本明細書で使用する場合、慢性そう痒症、苔癬化、乾燥症、紅斑性丘疹および斑を特徴とする炎症性皮膚病態を意味する。
【0084】
本開示の方法において「アトピー性皮膚炎」は、「中等症~重症アトピー性皮膚炎」であり得る。中等症~重症アトピー性皮膚炎を有する対象は、表9に記載される判定基準のうち1以上を満たし得る。
【0085】
【表9】
【0086】
中等症~重症アトピー性皮膚炎を有する対象は、18歳未満の小児、少なくとも18歳以上の成人、または18~70歳(含む)の成人であり得る。対象は、男性または女性であり得る。処置されるのに好ましい女性対象は、妊娠中でなく、授乳中でなく、かつ/または妊娠の可能性がない対象である。
【0087】
アトピー性皮膚炎の診断は、HanifinおよびRajkaのHanifinおよびRajka Eichenfield改訂診断基準のEichenfield改訂診断基準に基づく。表10およびEichenfield et al., 70 J Am Acad Dermatol 338 (2014)参照。
【0088】
【表10】
【0089】
医療専門家の全般的評価(HGA)は、対象のアトピー性皮膚炎の現状/重症度を評価するための臨床ツールである。Rehal et al, 6 PLos ONE e17520 (2011)および表11参照。それは、紅斑、浸潤、丘疹、毛細血管性出血、および痂皮形成の臨床特徴をガイドラインとして用いて、訓練を受けた医療専門家により決定された総合疾患重症度の静的5点形態学的評価である。HGAは、過去のスコアを参照せずに行われる。各評価は評価の時点での全罹患面積の重症度の視覚的「平均」としてなされなければならない。
【0090】
【表11】
【0091】
身体表面積のパーセンテージ(%BSA)の評価は、アトピー性皮膚炎を伴う全関与皮膚のパーセンテージの推定値である。表12参照。%BSA評価は、頭頸部、上肢、胴および下肢の4つの各身体表面領域からそれぞれ炎症面積を見つけることによって行うことができ、これらの身体領域のそれぞれは可能性として100%までの関与を有し得る。評価者(例えば、医療専門家)は、%BSA面積スコアに関してこれらの各領域の関与皮膚のパーセンテージを推定し、次にこれに適当な比率性乗数を掛けて%BSA領域関与値を求める(≧8歳の対象については、頭部は0.1、上肢は0.2、胴は0.3および下肢は0.4)。領域%BSA関与値を合計して総関与%BSAを出す。領域%BSA面積スコアはまた、EASIスコアを計算するためのマトリックスの一部としても使用される。
【0092】
【表12】
【0093】
EASIスコアリングシステムは、関与する%身体表面積(%BSA)の総程度ならびに臨床徴候:紅斑、硬結/丘疹、擦過創、および苔癬化のそれぞれに関する重症度スコアを考慮するアトピー性皮膚炎の評価の標準臨床ツールである。Hanifin et al., 10 Exp Dermatol 11 (2001); Rullo et al., 36 Allergol et Immunopathol 201 (2008)および表13参照。%BSA評価からの%BSA面積スコアは、EASIスコアを計算するためのマトリックスの一部として使用される。臨床徴候(紅斑、硬結/丘疹、擦過創、および苔癬化)のそれぞれの重症度スコアは、4つの身体領域(頭頸部、上肢、下肢、および胴)のそれぞれに関して4点スコア(0~3)で等級づけをする。これらの徴候のそれぞれに関する重症度スコアを各領域で合計し、%BSA面積スコアと適当な比率性乗数(≧8歳の対象については、頭部は0.1、上肢は0.2、胴は0.3および下肢は0.4)を掛け、領域EASIスコアを出す。次に、領域EASIスコアを合計して最終EASIスコアを求める。EASIスコアは、過去のスコアを参照することなく行われる静的評価である。
【0094】
【表13】
【0095】
本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質の治療上有効な量を用いて、アトピー性皮膚炎患者を処置する、またはそのような患者の絶対血中好酸球数を低減することができる。このようなアトピー性皮膚炎は、中等症アトピー性皮膚炎または重症アトピー性皮膚炎であり得る。
【0096】
本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質による中等症アトピー性皮膚炎または重症アトピー性皮膚炎などのアトピー性皮膚炎の処置は、本開示の方法に従って、以下からなる群から選択される少なくとも1つの結果をもたらし得る:
a)0または1のHGAスコアおよびHGAにおける少なくとも2グレードの改善(例えば、開始HGAスコアに比べて);
b)湿疹面積および重症度指数(EASI)スコアの低減(例えば、開始EASIスコアに比べて);
c)罹患総身体表面積パーセント(%BSA)の低減(例えば、開始%BSAに比べて);ならびに/または
d)HanifinおよびRajkaのEichenfield改訂診断基準(Eichenfield et al., 70 J Am Acad Dermatol 338 (2014)に従ってアトピー性皮膚炎を有さないという医療専門家による判断。
【0097】
本開示の方法に従った処置後のEASIスコアは、16未満、例えば、約0~16未満であり得る。処置後のEASIスコアはまた、約0~約15、約0~約14、約0~約13、約0~約12、約0~約11、約0~約10、約0~約9、約0~約8、約0~約7、約0~約6、約0~約5、約0~約4、約0~約3、約0~約2、約0~約1、約1~16未満、約2~16未満、約3~16未満、約4~16未満、約5~16未満、約6~16未満、約7~16未満、約8~16未満、約9~16未満、約10~16未満、約11~16未満、約12~16未満、約13~16未満、約14~16未満、約15~16未満、約2~約15、約3~約14、約4~約13、約5~約12、約6~約11、約7~約10、約8~約9、約0~約8、約8~16未満、約0~約4、約4~約8、約8~約12および約12~16未満であり得る。
【0098】
本開示の方法に従った処置後の%BSAは、約10%未満、例えば、約0%~10%未満であり得る。処置後の%BSAはまた、約1%~10%未満、約2%~10%未満、約3%~10%未満、約4%~10%未満、約5%~10%未満、約6%~10%未満、約7%~10%未満、約8%~10%未満、約9%~10%未満、約0%~約9%、約0%~約8%、約0%~約7%、約0%~約6%、約0%~約5%、約0%~約4%、約0%~約3%、約0%~約3%、約0%~約2%、約0%~約1%、約0%~約5%、約5%~10%未満、約0%~約2.5%、約2.5%~約5%、約5%~約7.5%および約7.5%~10%未満であり得る。
【0099】
用語「抗原結合タンパク質」は、本明細書で使用する場合、単離された抗体、抗体フラグメント(例えば、Fabなど)およびヒトIL-5(配列番号11)に結合し得るその他の抗体由来タンパク質構築物、例えば、抗体ドメイン(例えば、ドメイン抗体など)を含んでなるものを意味する。
【0100】
用語「抗体」は、本明細書で使用する場合、免疫グロブリン様ドメイン(例えば、IgG、IgM、IgA、IgDまたはIgE)を有する分子を意味し、このタイプのモノクローナル、組換え、ポリクローナル、モノクローナル、組換え、ポリクローナル、キメラ、ヒト、およびヒト化分子を含む。モノクローナル抗体は、抗体を発現する真核細胞クローンによって産生され得る。モノクローナル抗体はまた、細胞に導入されたこれらをコードする核酸配列を有するために、抗体の重鎖および軽鎖を組換え発現することができる真核細胞株によっても産生され得る。チャイニーズハムスター卵巣細胞、ハイブリドーマまたは動物(例えばヒト)に由来する不死化抗体細胞などの種々の真核細胞株から抗体を産生する方法は周知である。
【0101】
抗体は、ラット、マウス、霊長類(例えば、カニクイザル、旧世界ザルまたは大型類人猿)、ヒトまたは分子生物学的技術を用いて作製される、抗体分子をコードする核酸などの他の供給源に由来し得る。
【0102】
抗体は、定常領域を含んでなり得、これはいずれのアイソタイプまたはサブクラスであってもよい。定常領域は、IgGアイソタイプ、例えば、IgG、IgG、IgG、IgGまたはその変異体のものであり得る。抗原結合タンパク質定常領域はIgGであり得る。
【0103】
抗原結合タンパク質は、抗体が増強されたエフェクター機能/ADCCおよび/または補体活性化を有するように、変異された定常ドメインから選択される1以上の改変を含んでなり得る。
【0104】
抗体は、標的抗原に結合し得る。このような標的抗原の例としては、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含んでなるヒトIL-5が含まれる。
【0105】
配列番号1に示される重鎖アミノ酸配列と配列番号2に示される軽鎖アミノ酸配列とを含んでなる28Y042-7F11-1が抗体の一例である。本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質は、ヒトIL-5と結合し、その活性に拮抗する。
【0106】
28Y042-7F11-1は、組換えヒト化モノクローナル抗体(IgG、Kappa)であり、28Y042-7F11-1は、2つの軽鎖と2つの重鎖を有する。
【0107】
28Y042-7F11-1重鎖は、配列番号15に示される核酸配列によりコードされる。28Y042-7F11-1軽鎖は、配列番号16に示される核酸配列によりコードされる。
【0108】
28Y042-7F11-1重鎖および軽鎖は、単一のジスルフィド結合により共有結合され、重鎖は2つのジスルフィド結合により互いに連結され典型的なIgG分子を生じる。
【0109】
本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質は、薬学的に許容可能な担体(例えば、無菌水)で再構成可能な、抗体および賦形剤を含有する凍結乾燥粉末として提供することができる。この再構成医薬組成物は次に、皮下または静脈内のいずれかで(例えば、さらなる希釈剤とともに)投与することができる。本開示の28Y042-7F11-1または抗原結合タンパク質は、抗体、賦形剤および薬学的に許容可能な担体を含有する液体製剤として提供することができる。この液体医薬組成物は、皮下または静脈内のいずれかで(例えば、さらなる希釈剤とともに)投与することができる。
【0110】
用語「抗体変異体」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1個のアミノ酸修飾(例えば、異なるアミノ酸側鎖を有することによる)、翻訳後修飾または親抗体に対する構造変化(例えば、異なるアミノ酸側鎖、異なる翻訳後修飾または他の修飾)を生じる、少なくとも1つの重鎖、軽鎖、またはこれらの組合せにおける他の修飾のために親抗体とは異なる抗体を意味する。28Y042-7F11-1は、このような親抗体の一例である。構造変化は、直接的にはLC-MS、直接配列決定などの当技術分野で周知の様々な方法によって、または間接的には等電点電気泳動などの方法によって決定することができる。このような方法は当業者に周知である。
【0111】
用語「IL-5」は、本明細書で使用する場合、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含んでなるヒトIL-5を意味する。
【0112】
用語「特異的に結合する」は、抗原結合タンパク質に関して本明細書で使用する場合、抗原結合タンパク質が他の(例えば、無関連の)タンパク質とは全くまたは有意には結合せずに、標的抗原、ならびに標的抗原内の不連続のドメイン、または不連続のアミノ酸配列に結合することを意味する。しかしながら、この用語は、抗原結合タンパク質はまた近縁分子(例えば、高度の配列同一性を有するものまたは他の属もしくは種に由来するもの)と交差反応し得るという事実を排除するものではない。本明細書に記載の抗原結合タンパク質は、近縁分子との結合の少なくとも2、5、10、50、100、または1000倍高い親和性でヒトIL-5またはヒトIL-5受容体と結合し得る。
【0113】
抗原結合タンパク質-標的抗原の相互作用の結合親和性(K)は、1mM以下、100nM以下、10nM以下、2nM以下または1nM以下であり得る。あるいは、Kは、5~10nM;または1~2nMであり得る。Kは、1pM~500pM;または500pM~1nMであり得る。抗原結合タンパク質の結合親和性は、会合定数(Ka)および解離定数(Kd)(KD=Kd/Ka)により決定される。結合親和性は、BIACORE(商標)、例えば、プロテインAコーティングセンサー表面に試験抗体を捕捉し、この表面に標的抗原を流すことによって測定され得る。あるいは、結合親和性は、例えば、プロテインAコーティングニードル上に試験抗体受容体を捕捉し、この表面に標的抗原を流すFORTEBIOによって測定することができる。
【0114】
は、1×10-3Ms-1以下、1×10-4Ms-1以下、または1×10-5Ms-1以下であり得る。Kは、1×10-5Ms-1~1×10-4Ms-1;または1×10-4Ms-1~1×10-3Ms-1であり得る。遅いKは、抗原結合タンパク質-標的抗原複合体の遅い解離および標的抗原の中和の改善をもたらし得る。
【0115】
用語「特異的抗原結合活性」は、本明細書で使用する場合、表面プラズモン共鳴(SPR)により測定されるような抗原結合活性を意味する。IL-5特異的結合活性は、例えば、結合モードで作動するBIACORE(商標)装置を用いたSPRにより決定され得る。前記結合活性は、結合活性をサンプル中の総タンパク質(例えば、28Y042-7F11-1)含量で割った商である。
【0116】
用語「FcRn結合活性」は、本明細書で使用する場合、表面プラズモン共鳴(SPR)により測定されるような新生児Fc(FcRn)受容体結合活性を意味する。FcRn結合は、BIACORE(商標)装置を用いて決定され得る。前記結合活性は、FcRn受容体に対する結合活性をサンプルの総タンパク質濃度で割った商である。
【0117】
特異的抗原結合およびFcRn結合に関するSPR法は、28Y042-7F11-1の参照標準を使用する。28Y042-7F11-1参照標準は、方法が適宜実行中であることを保証する目的で系の適合性およびサンプル比較可能性データを得るためにアッセイで使用することである。参照標準は検量線の確立を可能とし、その曲線からサンプルの濃度が外挿される。
【0118】
「単離された」とは、抗原結合タンパク質または核酸などの分子が本来見られる得る環境から取り出されていることが意図される。例えば、分子は、通常、本来一緒に存在する物質から精製されていてよい。例えば、サンプル中の分子の質量は、総質量の95%であり得る。本開示はまた、配列番号13、14、15、16、17および/または18およびそれらの一部ならびにこれらの組成物を含んでなる単離された核酸も提供する。重要なこととして、本開示の核酸は一般に、本開示の核酸、バッファー、残留バッファー、塩、対イオン、水、アルコールまたはベクターなどの任意の組合せを含んでなり得る組成物として提供される。あるいは、本開示の組成物は、本開示の核酸のみを含んでなることもできる。
【0119】
用語「V」および「V」は、本明細書では、抗原結合タンパク質のそれぞれ重鎖可変領域および軽鎖可変領域を表して使用される。
【0120】
「CDR」は、抗原結合タンパク質の相補性決定領域アミノ酸配列として定義される。これらは、免疫グロブリン重鎖および軽鎖の超可変領域である。免疫グロブリンの可変部分には3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDR(またはCDR領域)が存在する。よって、「CDR」は、本明細書で使用する場合、3つ総ての重鎖CDR、3つ総ての軽鎖CDR、総ての重鎖CDRおよび軽鎖CDR、または少なくとも1つのCDRを意味し、ここで、少なくとも1つのCDRはCDRH3である。これらのCDR領域のそれぞれの後にフレームワーク領域が続く。許容可能な重鎖可変領域および軽鎖可変領域フレームワーク1、フレームワーク2およびフレームワーク3領域は、当業者により容易に認識される。許容可能な重鎖定常領域(ヒンジ領域を含む)および軽鎖定常領域もまた、当業者により容易に認識される。許容可能な抗体アイソタイプも同様に、当業者により容易に認識される。
【0121】
本明細書を通じ、可変ドメイン配列および全長抗体配列中のアミノ酸残基は、Kabatナンバリング規則に従って符番される。同様に、本明細書で使用される用語「CDR」、「CDRL1」、「CDRL2」、「CDRL3」、「CDRH1」、「CDRH2」、「CDRH3」も、Kabatナンバリング規則に従う。
【0122】
可変ドメイン配列および全長抗体配列中のアミノ酸残基には別のナンバリング規則も存在することが当業者には自明であろう。CDR配列にも、例えば、Chothiaナンバリング規則に従って設定されるものなど、別のナンバリング規則が存在する。抗体の構造およびタンパク質折り畳みは、他の残基も考えられるCDR配列の部分であることを意味し得るが、当業者ならばそうであることは理解される。
【0123】
当業者に利用可能なCDR配列の他のナンバリング規則としては、「AbM」(University of Bath)および「contact」(University College London)法が含まれる。「最小結合単位」を提供するために、Kabat、Chochia、AbMおよび接contact法のうち少なくとも2つを用いた最小オーバーラッピング領域を決定することができる。最小結合単位は、CDRの一部であり得る。
【0124】
以下の表14は、各CDRまたは結合単位の各ナンバリング規則を用いた1つの定義を表す。表14では可変ドメインアミノ酸配列を符番するためにKabatナンバリングスキームが使用される。CDR定義には使用する個々の公表によって変動がある場合があることに留意されたい。
【0125】
【表14】
【0126】
クエリー核酸配列とサブジェクト核酸配列の間の「同一性パーセント」は、ペアワイズBLASTNアラインメントが実行された後にサブジェクト核酸配列がクエリー核酸配列と100%のクエリーカバー率を有する場合にBLASTNアルゴリズムによって計算される、パーセンテージとして表される「同一性」の値である。クエリー核酸配列とサブジェクト核酸配列の間のこのようなペアワイズBLASTNアラインメントは、National Center for Biotechnology Instituteのウェブサイトで利用可能なBLASTNアルゴリズムのデフォルト設定を、低複雑性領域のフィルターをオフにして使用することによって実行される。重要なこととして、クエリー配列は、本明細書の1以上の請求項で特定される核酸配列によって記載され得る。
【0127】
本開示の組成物および関連の方法において有用であり得、本開示の組成物および関連の方法に含まれ得る核酸配列は、本開示で特定される核酸配列(例えば、抗体重鎖または抗体軽鎖をコードする核酸)と約85%~約100%、約90%~約100%、約95%~約100%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%および約100%の同一性を有し得る。本開示では、記載される核酸配列間の同一性パーセントは、上記に列挙された同一性(identiy)パーセント範囲の不連続のいずれの部分範囲も(例えば、特定の範囲内の整数値または特定の範囲内の不連続の部分値のいずれの範囲も)含み得る。
【0128】
クエリーアミノ酸配列とサブジェクトアミノ酸配列の間の「同一性パーセント」は、ペアワイズBLASTPアラインメントが実行された後にサブジェクトアミノ酸配列がクエリーアミノ酸配列と100%のクエリーカバー率を有する場合にBLASTPアルゴリズムによって計算される、パーセンテージとして表される「同一性」の値である。クエリーアミノ酸配列およびとサブジェクトアミノ酸配列の間のこのようなペアワイズBLASTPアラインメントは、National Center for Biotechnology Instituteのウェブサイトで利用可能なBLASTPアルゴリズムのデフォルト設定を、低複雑性領域のフィルターをオフにして使用することによって実行される。重要なこととして、クエリー配列は、本明細書の1以上の請求項で特定されるアミノ酸配列によって記載され得る。
【0129】
本開示の組成物および関連の方法において有用であり得、本開示の組成物および関連の方法に含まれ得るアミノ酸配列は、本開示で特定されるアミノ酸配列(例えば、抗体重鎖または抗体軽鎖)と約85%~約100%、約90%~約100%、約95%~約100%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%および約100%の同一性を有し得る。本開示では、記載されるアミノ酸配列間の同一性パーセントは、上記に列挙された同一性(identiy)パーセント範囲の不連続のいずれの部分範囲も(例えば、特定の範囲内の整数値または特定の範囲内の不連続の部分値のいずれの範囲も)含み得る。
【0130】
用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、「タンパク質」および「ペプチド鎖」はそれぞれ、2個以上のアミノ酸残基を含んでなる分子を意味する。ペプチドはモノマーまたはポリマーであり得る。
【0131】
特定のアミノ酸置換は「保存的」であると見なされることは当技術分野で十分に認識されている。アミノ酸は、共通の側鎖特性に基づいてグループに分けられ、抗原結合タンパク質の結合親和性の総てまたは実質的に総てを維持するグループ内の置換は保存的置換と見なされる。表15参照。本明細書に開示される抗原結合タンパク質は、このような「保存的」アミノ酸置換を含んでなり得る。
【0132】
【表15】
【0133】
用語「医薬組成物」は、本明細書で使用する場合、患者への投与に好適な組成物を意味する。
【0134】
本明細書に記載の医薬組成物は、本明細書に記載されるような抗体の精製調製物を含んでなり得る。
【0135】
例えば、医薬製剤は、本明細書に記載されるような抗体の精製調製物を薬学的に許容可能な担体と組み合わせて含んでなり得る。
【0136】
一般に、このような医薬組成物は、許容可能な製薬実務によって知られ、呼称されるような薬学的に許容可能な担体を含んでなる。このような担体の例としては、場合により5~8の範囲内のpHに好適なバッファーで緩衝されてもよい生理食塩水、リンゲル溶液、またはデキストロース溶液などの無菌担体が含まれる。
【0137】
医薬組成物は、注射または注入(例えば、静脈内、腹腔内、皮内、皮下、筋肉内、または門脈内)により投与され得る。このような組成物は好適には目に見える粒状物がない。医薬組成物は、1mg~10gの抗原結合タンパク質、例えば、5mg~1gの抗原結合タンパク質を含んでなり得る。あるいは、組成物は、5mg~500mg、例えば、5mg~50mgの抗原結合タンパク質を含んでなり得る。
【0138】
このような医薬組成物の調製方法は、当業者に周知である。医薬組成物は、単位投与形中に1mg~10gの抗原結合タンパク質を、場合により使用説明書とともに含んでなり得る。医薬組成物は、投与前に当業者に周知または自明の方法に従って再構成するために凍結乾燥(フリーズドライ)されてもよい。抗体がIgGアイソタイプを有する場合、このアイソタイプの抗体の銅により媒介される分解の程度を軽減するために医薬組成物にクエン酸塩(例えば、クエン酸ナトリウム)またはEDTAまたはヒスチジンなどの銅のキレーターを加えてもよい。医薬組成物はまた、アルギニンなどの可溶化剤、ポリソルベート80などの界面活性剤/抗凝集剤、およびバイアルのヘッドスペース酸素を置換するための窒素などの不活性ガスも含んでなり得る。
【0139】
用語「治療上有効な量」は、本明細書で使用する場合、処置される病態(例えば、喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎)の1以上の症状の処置または管理に治療利益を提供する薬剤(例えば、抗体または医薬組成物)の量を意味する。喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息および準好酸球性喘息を含む喘息の1以上の症状のこのような処置または管理の例としては、1)喘息の増悪(exacerabations)の頻度の低減;2)経口または全身コルチコステロイド、入院、および/または救急診療部(ED)来院を必要とする最初の臨床的に重要な増悪までの時間の短縮(reduction);3)入院(挿管および集中治療室への収容を含む)またはED来院を必要とする増悪の頻度の低減;4)入院またはED来院を必要とする最初の増悪までの時間の短縮;5)臨床的気管支拡張薬前のFEVのベースラインからの変化;6)臨床的気管支拡張薬後のFEVのベースラインからの変化;7)喘息コントロール質問票(ACQ)スコアのベースラインからの変化;8)肺活量計により測定される肺機能(例えば、肺活量(VC)、努力性肺活量(FVC)、0.5、1.0(FEV)、2.0、および3.0秒の時間間隔の努力性呼気肺活量(FEV)、努力性呼気流量25~75%(FEF25~75)ならびに最大随意換気(MVV)全肺活量、一回換気量(idal volume)、残気量、呼気予備量、吸気予備量、吸気量、吸気肺活量、肺活量、機能的残気量、全肺活量のパーセントとして表される残気量、肺胞ガス量、誘導気道の容積を含む肺の実容積、努力性肺活量など)の改善;ならびに9)管理にステロイド(例えば、任意の経路により投与される経口ステロイドまたはステロイド様プレドニゾン、プレドニゾロンなど)を必要とする喘息増悪の低減が含まれる。このような管理にステロイドを必要とする喘息増悪の低減は、ステロイド(例えば、経口ステロイド)を必要とする増悪におけるおよそ50%の低減であり得る。
【0140】
治療上有効な量および処置計画は一般に経験的に決定され、患者の年齢、体重、および健康状態、ならびに処置される疾患または障害などの因子によって異なり得る。このような因子は、担当の医師の範囲内にある。
【0141】
対象に投与される抗原結合タンパク質の用量は一般に、1μg/kg~150mg/kg、0.1mg/kg~100mg/kg、0.5mg/kg~50mg/kg、1~25mg/kg、約0.3mg/kg~約3mg/kgまたは1~10mg/kg対象の体重である。例えば、用量は、10mg/kg、30mg/kg、または60mg/kgであり得る。用量はまた、10mg/kg~110mg/mg 15mg/kg~25mg/kgまたは15mg/kg~100mg/kgであり得る。抗原結合タンパク質は、例えば、非経口、皮下、静脈内、または筋肉内投与され得る。用量はまた、対象につき約20mg~対象につき約750mg、対象につき約75mg~対象につき約750mg、対象につき約20mg~対象につき約200mgなどとして対象につき投与され得る。用量は、これらの投与範囲のいずれの不連続の部分範囲であってもよい。例えば、用量は、対象につき約100mg(例えば、4週間毎に1回)、または対象につき300mgとして対象につき皮下投与され得る(または静脈内投与とほぼ同じ、または匹敵するバイオアベイラビリティが達成される限り、他の用量、例えば、対象につき300mgの総皮下投与用量を達成するために対象につき3用量の100mgが皮下投与されてもよい(or other doses administered may be))。
【0142】
本明細書で提供されるいずれの種類の範囲も、記載される特定の範囲内の総ての値および特定の範囲に対する終点付近の値を含む。
【0143】
所望であれば、本開示の抗体または抗原結合タンパク質(例えば、医薬組成物として)の有効一日用量は、その日の間に適当な間隔で個別投与される2、3、4、5、6またはそれを超える用量として、場合により単位投与形で投与され得る。
【0144】
用量の投与は、2~24時間、例えば、2~12時間、または2~6時間の期間にわたる緩慢な連続注入によってもよい。このような投与は副作用の軽減をもたらし得る。
【0145】
用量の投与は、必要に応じて1回以上、例えば、1日3回、1日毎に1回、2日毎に1回、1週間に1回、14日毎に1回、1か月に1回、3か月毎に1回、4か月毎に1回、6か月毎に1回、または12か月毎に1回反復され得る。抗原結合タンパク質は、維持療法、例えば、6か月以上の期間1週間に1回投与され得る。抗原結合タンパク質は、間欠療法により、例えば、1サイクルとして、3~6か月の期間、次いで、3~6か月間は投与せず、その後、3~6か月間再び抗原結合タンパク質を投与するなどで投与されてよい。
【0146】
例えば、用量は、14日または28日毎に1回、毎日複数用量の投与形態で皮下に投与され得る。一つの実施態様では、組成物の用量は、4週間(28日)毎に1回、100mgである。
【0147】
抗原結合タンパク質は、療法を特定の部位へ標的化するように対象に投与され得る。
【0148】
本開示の方法において抗原結合タンパク質は、抗体または小分子阻害剤などの1以上の他の治療上有効な薬剤と併用され得る。
【0149】
用語「処置する」およびその文法的変形は、本明細書で使用する場合、治療的療法を意味する。特定の病態に関して、処置は、(1)その病態の生物学的発現のうち1以上の状態を改善すること、(2)(a)その病態につながるもしくはその病態の原因である生物学的カスケードの1以上の点、または(b)その病態の生物学的発現の1以上に干渉すること、(3)その病態もしくはその処置に関連する症状、効果もしくは副作用の1以上を緩和すること、(4)その病態もしくはその病態の生物学的発現の1以上の進行を遅らせること、または(5)その病態の生物学的発現の1以上の発症を防ぐことを意味する。予防的療法もまた企図される療法である。当業者は、「予防」は絶対的な用語でないことを認識するであろう。医学では、「予防」は、ある病態もしくはその生物学的発現の可能性もしくは重症度を実質的に小さくするため、またはそのような病態もしくはその生物学的発現の発症を遅延させるための薬物の予防的投与を意味すると理解される。
【0150】
用語「個体」、「対象」および「患者」は、本明細書では互換的に使用される。対象は一般にヒトである。対象はまた、マウス、ラット、または霊長類(例えば、マーモセットまたはサル)などの哺乳動物であってもよい。対象は、非ヒト動物であり得る。本開示の抗原結合タンパク質、組成物および方法はまた獣医学的使用も有する。処置される対象は、農用動物、例えば、乳牛もしくは雄牛、ヒツジ、ブタ、去勢牛、ヤギまたはウマであってよく、あるいはイヌもしくはネコなどの飼育動物であってもよい。動物はいずれの齢でもよく、または成熟した成体動物でもよい。
【0151】
処置は、治療的、予防的または防止的であり得る。対象はそれを必要とする対象である。処置を必要とする対象としては、今後、特定の医学的疾患を発症する可能性のある個体に加え、その疾患にすでに罹患している個体も含み得る。
【0152】
よって、本明細書に記載される本開示の方法、抗原結合タンパク質および組成物は、指定された場合、予防的処置または防止的処置のために使用することができる。この場合、本開示の方法、抗原結合タンパク質および組成物は、疾患の1以上の側面または症状の発症を予防するまたは遅延させるために使用することができる。対象は無症候性であり得る。対象は、その疾患に遺伝的素因を有し得る。抗原結合タンパク質の予防上有効な量がこのような個体に投与される。予防上有効な量は、本明細書に記載の疾患の1以上の側面または症状の発症を予防するまたは遅延させる量である。
【0153】
本開示の方法、抗原結合タンパク質および組成物は、実行可能な治療的処置を構成するためにその疾患の総ての症状または発現の完全な治癒または根絶を果たす必要はない。当技術分野で認識されるように、処置方法において治療薬として使用される薬物は、所与の病状の重症度を軽減し得るが、有用な治療薬として見なされるためにその疾患の総ての発現を排除する必要はない。同様に、予防的に投与される処置は、実行可能な予防薬を構成するために疾患の発症の予防に完全に有効である必要はない。単に、疾患の影響の軽減(例えば、症状の数もしくは重症度の低減によるか、または別の処置の有効性の増強によるか、または別の有益な効果の生成による)、あるいは対象において疾患が生じるまたは増悪する見込みの低減(例えば、疾患の発症を遅延させることによる)で十分である。
【0154】
本開示の1つの側面は、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗原結合タンパク質である。
【0155】
本開示の抗原結合タンパク質の一つの実施態様では、重鎖可変領域は、配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる。
【0156】
一つの実施態様では、本開示の抗原結合タンパク質は、252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端は、前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている。
【0157】
本開示の別の側面は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列と;配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列とを含んでなる抗原結合タンパク質である。
【0158】
本開示の別の側面は、重鎖と軽鎖を含んでなり、a)前記重鎖が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含んでなり;かつb)前記軽鎖が、配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含んでなる抗体である。
【0159】
本開示の抗体の一つの実施態様では、重鎖可変領域は、配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる。
【0160】
本開示の抗体の一つの実施態様では、重鎖は、252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなる。
【0161】
本開示の別の側面は、重鎖と軽鎖を含んでなり、a)前記重鎖が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列を含んでなり;かつb)前記軽鎖が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含んでなる抗体である。
【0162】
本開示の抗体の一つの実施態様では、重鎖は、252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなる。
【0163】
本開示の別の側面は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体である。
【0164】
本開示の別の側面は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド鎖である。
【0165】
本開示の別の側面は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド鎖である。
【0166】
一つの実施態様では、本開示の組成物は、本開示の重鎖可変領域をコードする核酸と本開示の抗原結合タンパク質の軽鎖可変領域をコードする核酸とを含んでなる。
【0167】
一つの実施態様では、本開示の組成物は、本開示の重鎖可変領域をコードする核酸と本開示の軽鎖可変領域をコードする核酸とを含んでなる。
【0168】
一つの実施態様では、本開示の組成物は、本開示の重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結された重鎖Fcドメインをコードする核酸と、本開示の軽鎖可変領域をコードする核酸とを含んでなる。
【0169】
本開示の別の側面は、配列番号3に示されるアミノ酸配列をコードする核酸と配列番号4に示されるアミノ酸配列をコードする核酸とを含んでなる組成物である。
【0170】
本開示の別の側面は、配列番号1に示されるアミノ酸配列をコードする核酸と配列番号2に示されるアミノ酸配列をコードする核酸とを含んでなる組成物である。
【0171】
本開示の別の側面は、配列番号3に示されるアミノ酸配列をコードする核酸を含んでなる組成物である。
【0172】
本開示の別の側面は、配列番号1に示されるアミノ酸配列をコードする核酸を含んでなる組成物である。
【0173】
本開示の別の側面は、配列番号15に示される配列を有する核酸と配列番号16に示される配列を有する核酸とを含んでなる組成物である。
【0174】
本開示の別の側面は、配列番号17に示される配列を有する核酸と配列番号18に示されるアミノ酸配列を有する核酸とを含んでなる組成物である。
【0175】
本開示の別の側面は、配列番号13に示される配列を有する核酸と配列番号14に示されるアミノ酸配列を有する核酸とを含んでなる組成物である。
【0176】
本開示の別の側面は、配列番号15に示される配列を有する核酸を含んでなる組成物である。
【0177】
本開示の別の側面は、配列番号17に示される配列を有する核酸を含んでなる組成物である。
【0178】
本開示の別の側面は、配列番号13に示される配列を有する核酸を含んでなる組成物である。
【0179】
一つの実施態様では、本開示の組成物は、本開示の重鎖可変領域をコードする核酸を含んでなる。
【0180】
一つの実施態様では、本開示の組成物は、本開示の重鎖可変領域をコードする核酸を含んでなる。
【0181】
一つの実施態様では、本開示の組成物は、本開示の重鎖可変領域カルボキシ末端に連結された重鎖Fcドメインをコードする核酸を含んでなる。
【0182】
一つの実施態様では、本開示の発現ベクターは、本開示の組成物を含んでなる。
【0183】
一つの実施態様では、本開示の組換え宿主細胞は、本開示の組成物を含んでなる発現ベクターを含んでなる。別の実施態様では、組換え宿主細胞は、本開示の、第1の抗原結合タンパク質ペプチド鎖(例えば、抗体重鎖)をコードする第1の発現ベクターと第2の抗原結合ペプチド鎖(例えば、抗体軽鎖)をコードする第2の発現ベクターとを含んでなる。
【0184】
本開示の別の側面は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド鎖の生産のための方法であり、前記方法は、配列番号3に示されるアミノ酸配列をコードする核酸を含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;および前記ペプチド鎖を回収する工程を含んでなる。
【0185】
本開示の方法の一つの実施態様では、核酸は、配列番号15に示される配列を含んでなる。
【0186】
本開示の方法の一つの実施態様では、核酸は、配列番号13に示される配列を含んでなる。
【0187】
本開示の方法の一つの実施態様では、核酸は、配列番号17に示される配列を含んでなる。
【0188】
本開示の一つの実施態様は、抗原結合タンパク質の生産のための方法であって、a)本開示の組成物を含んでなる発現ベクターを含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;およびb)抗原結合タンパク質を回収する工程を含んでなり、それにより抗原結合タンパク質が生産される方法である。
【0189】
本開示の一つの実施態様では、抗原結合タンパク質は、開示の方法によって生産される。
【0190】
本開示の一つの実施態様は、抗体の生産のための方法であって、a)本開示の組成物を含んでなる発現ベクターを含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;およびb)前記抗体を回収する工程を含んでなり;それにより、抗体が生産される方法である。
【0191】
本開示の一つの実施態様は、本開示の方法により生産される抗体である。
【0192】
本開示の別の側面は、抗体の生産のための方法であって、a)配列番号17に示される配列を有する核酸と配列番号18に示される配列を有する核酸とを含んでなる発現ベクターを含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;およびb)前記抗体を回収する工程を含んでなり;それにより、抗体が生産される方法である。
【0193】
本開示の別の側面は、a)配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗原結合タンパク質;ならびにb)薬学的に許容可能な担体を含んでなる医薬組成物である。
【0194】
本開示の医薬組成物の一つの実施態様では、重鎖可変領域は、配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる。
【0195】
一つの実施態様では、本開示の医薬組成物は、252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端は、前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている。
【0196】
本開示の医薬組成物の一つの実施態様では、抗原結合タンパク質は、約75mg/ml~約150mg/mlの濃度である。
【0197】
本開示の医薬組成物の一つの実施態様では、薬学的に有効な担体は、約40mMのヒスチジン、約180mMのトレハロース、約100mMのアルギニン、約8mMのメチオニン、約0.02重量/容量%のポリソルベート80および約0.05mMのEDTAを含有する、約pH5.5~約pH6.0の水性液体処方物を含んでなる。
【0198】
本開示の医薬組成物の一つの実施態様では、pHは約6.0であり、かつ、抗原結合タンパク質は約150mg/mlの濃度である。
【0199】
本開示の別の側面は、a)配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体;ならびにb)薬学的に許容可能な担体を含んでなる医薬組成物である。
【0200】
58.抗体が約75mg/ml~約150mg/mlの濃度である、請求項57の医薬組成物。
【0201】
本開示の医薬組成物の一つの実施態様では、薬学的に有効な担体は、約40mMのヒスチジン、約180mMのトレハロース、約100mMのアルギニン、約8mMのメチオニン、約0.02重量/容量%のポリソルベート80および約0.05mMのEDTAを含有する、約pH5.5~約pH6.0の水性液体処方物を含んでなる。
【0202】
本開示の医薬組成物の一つの実施態様では、pHは約6.0であり、かつ、抗体は約150mg/mlの濃度である。
【0203】
本開示の別の側面は、a)重鎖と軽鎖を含んでなり、前記重鎖が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列を含んでなり;かつ前記軽鎖が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含んでなる抗体;およびb)薬学的に許容可能な担体を含んでなる医薬組成物である。
【0204】
本開示の別の側面は、a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体;およびb)薬学的に許容可能な担体を含んでなる医薬組成物である。
【0205】
本開示の一つの実施態様は、対象において疾患を処置する方法であって、a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される疾患を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に本開示による抗原結合タンパク質の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における疾患が処置される方法である。
【0206】
本開示の方法の一つの実施態様では、抗原結合タンパク質の量は、約2mg~約600mgである。例えば、抗原結合タンパク質(例えば、抗体)の量は、2mg、10mg、30mg、100mg、300mgまたは600mg用量であり得る。
【0207】
本開示の方法の一つの実施態様では、抗原結合タンパク質は、3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される。
【0208】
本開示の方法の一つの実施態様では、対象は、200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される絶対血中好酸球数を有する。
【0209】
本開示の一つの実施態様は、対象において疾患を処置する方法であって、a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される疾患を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に本開示による抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における疾患が処置される方法である。
【0210】
本開示の一つの実施態様は、対象において疾患を処置する方法であって、a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される疾患を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に本開示による組成物の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における疾患が処置される方法である。
【0211】
本開示の別の側面は、対象において軽症~中等症喘息を処置する方法であって、a)軽症喘息~中等症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における軽症~中等症喘息が処置される方法である。
【0212】
一つの実施態様は、重鎖可変領域が配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる本開示の方法である。
【0213】
一つの実施態様は、抗体が252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、かつ、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端が前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている本開示の方法である。
【0214】
一つの実施態様は、抗体が配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列と;配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列とを含んでなる本開示の方法である。
【0215】
一つの実施態様は、抗体が皮下投与される本開示の方法である。
【0216】
本開示の別の側面は、対象において対象軽症~中等症喘息を処置する方法であって、a)軽症喘息~中等症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における軽症~中等症喘息が処置される方法である。
【0217】
本開示の別の側面は、対象において軽症~中等症喘息を処置する方法であって、a)軽症喘息~中等症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における軽症~中等症喘息が処置される方法である。
【0218】
一つの実施態様は、薬学的に有効な担体が約40mMのヒスチジン、約180mMのトレハロース、約100mMのアルギニン、約8mMのメチオニン、約0.02重量/容量%のポリソルベート80および約0.05mMのEDTAを含有する、約pH5.5~約pH6.0の水性液体処方物を含んでなる本開示の方法である。
【0219】
本開示の別の側面は、対象において重症喘息を処置する方法であって、a)重症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における重症喘息が処置される方法である。
【0220】
本開示の別の側面は、対象において重症喘息を処置する方法であって、a)重症喘息診断を有する対象を特定する工程;およびb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における重症喘息が処置される方法である。
【0221】
本開示の別の側面は、対象において重症喘息を処置する方法であって、a)重症喘息診断を有する対象を特定する工程;およびb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における重症喘息が処置される方法である。
【0222】
本開示の別の側面は、必要とする対象において中等症~重症アトピー性皮膚炎を処置する方法であって、a)i)HanifinおよびRajkaのEichenfield改訂診断基準によるアトピー性皮膚炎診断;ii)処置前約2年以上のアトピー性皮膚炎の事前診断;iii)医療専門家の全般的評価スコアが約3以上;iv)アトピー性皮膚炎関与が身体の表面積の約10%以上;v)湿疹面積および重症度指数スコアが16以上;vi)絶対血中好酸球数が150細胞/μL以上、200細胞/μL以上、300細胞/μL以上、または350細胞/μL以上;ならびにvii)1)アトピー性皮膚炎の外用薬に対する6か月以上の応答不良;2)アトピー性皮膚炎に対する外用薬の免疫寛容不良;3)アトピー性皮膚炎の外用薬からの副作用;および4)アトピー性皮膚炎の非薬理学的処置に対する応答不良からなる群から選択される、処置前の少なくとも1つの状態からなる群から選択される少なくとも1つを有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される方法である。
【0223】
一つの実施態様は、抗体が静脈内投与される本開示の方法である。
【0224】
本開示の別の側面は、必要とする対象において中等症~重症アトピー性皮膚炎を処置する方法であって、i)HanifinおよびRajkaのEichenfield改訂診断基準によるアトピー性皮膚炎診断;ii)処置前約2年以上のアトピー性皮膚炎の事前診断;iii)医療専門家の全般的評価スコアが約3以上;iv)アトピー性皮膚炎関与が身体の表面積の約10%以上;v)湿疹面積および重症度指数スコアが16以上;vi)血中好酸球の絶対数が150細胞/μL以上、200細胞/μL以上、300細胞/μL以上、または350細胞/μL以上;ならびにvii)1)アトピー性皮膚炎の外用薬に対して6か月以上の不十分な応答;2)アトピー性皮膚炎に対する外用薬の免疫寛容不良;3)アトピー性皮膚炎の外用薬からの副作用;および4)アトピー性皮膚炎の非薬理学的処置に対する応答不良からなる群から選択される、処置前の少なくとも1つの状態からなる群から選択される少なくとも1つを有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される方法である。
【0225】
本開示の別の側面は、対象において中等症~重症アトピー性皮膚炎を処置する方法であって、a)i)HanifinおよびRajkaのEichenfield改訂診断基準によるアトピー性皮膚炎診断;ii)処置前約2年以上のアトピー性皮膚炎の事前診断;iii)医療専門家の全般的評価スコアが約3以上;v)アトピー性皮膚炎関与が身体の表面積の約10%以上;v)湿疹面積および重症度指数スコアが16以上;vi)血中好酸球の絶対数が150細胞/μL以上、200細胞/μL以上、300細胞/μL以上、または350細胞/μL以上;ならびにvii)1)アトピー性皮膚炎の外用薬に対して6か月以上の応答不良;2)アトピー性皮膚炎に対する外用薬の免疫寛容不良;3)アトピー性皮膚炎の外用薬からの副作用;および4)アトピー性皮膚炎の非薬理学的処置に対する応答不良からなる群から選択される、処置前の少なくとも1つの状態からなる群から選択される少なくとも1つを有する対象を特定する工程からなる群から選択される少なくとも1つを有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される方法である。
【0226】
本開示の別の側面は、対象において血中好酸球の絶対数を低減する方法であって、a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される病態を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、対象における血中好酸球の絶対数が低減される方法である。
【0227】
本開示の方法の一つの実施態様は、a)前記対象において血中好酸球の絶対数の第1の測定値を得る工程(making a first measurement of an absolute blood eosinophil count in the subject);b)前記対象に治療上有効な量の抗原結合タンパク質を投与した後に、前記対象における血中好酸球の絶対数の第2の測定値を得る工程;およびc)第1の測定値と第2の測定値を比較する工程をさらに含んでなる。
【0228】
本開示の方法の一つの実施態様は、a)前記対象において血中好酸球の絶対数の第1の測定値を得る工程;b)前記対象に治療上有効な量の抗原結合タンパク質を投与した後に、前記対象において血中好酸球の絶対数の第2の測定値を得る工程;およびc)第1の測定値と第2の測定値を比較する工程をさらに含んでなり;かつ、前記対象は、200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する。
【0229】
本開示の別の側面は、対象において血中好酸球の絶対数を低減する方法であって、a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される病態を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される方法である。
【0230】
本開示の別の側面は、対象において血中好酸球の絶対数を低減する方法であって、a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される病態を有する対象を特定する工程;ならびにb)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象における血中好酸球の絶対数が低減される方法である。
【0231】
本開示の一つの実施態様は、療法に使用するための本開示による組成物である。
【0232】
本開示の一つの実施態様は、喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎の処置に使用するための本開示による組成物である。
【0233】
本開示の組成物は、6.8~7.2のpHまたはpH6.2~pH6.6のpH(6.3のpH値が好ましい)を提供する第二リン酸ナトリウム七水和物、リン酸塩、クエン酸、クエン酸塩、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、およびヒスチジンからなる群から選択される緩衝剤をさらに含んでなり得る。本開示の組成物中のバッファーは、約10~30mM、約10~20mMの範囲、約20mMまたは約15.5mMで存在し得る。例えば、本開示の組成物中のバッファーは、約20mM、または約15.5mMの第二リン酸ナトリウム七水和物である。
【0234】
本開示の組成物は、6.2~6.6(含む)のpH(6.3のpH値が好ましい)を提供する第二リン酸ナトリウム七水和物およびクエン酸緩衝剤を含んでなり得る。第二リン酸ナトリウム七水和物緩衝剤は、約15~16.4mMの範囲で存在してよく、クエン酸緩衝剤は、約3.8~4.9mMの範囲で存在してよい。例えば、本開示の組成物は、約15.5mMの第二リン酸ナトリウム七水和物および約4.5mMのクエン酸一水和物を含んでなり得る。
【0235】
本開示の組成物は、糖をさらに含んでなり得る。本開示の組成物は、スクロースをさらに含んでなり得る。スクロースは、本開示の組成物は、約5~20%;約10~15%、約11~13%の範囲または約12重量/容量%で存在し得る。
【0236】
本開示の組成物は、ポリソルベート80をさらに含んでなり得る。ポリソルベート80は、約0.01~0.1重量/容量%の範囲で存在し得る。例えば、ポリソルベート80は、本開示の組成物中に約0.02重量/容量%、または約0.05重量/容量%で存在し得る。
【0237】
本開示の組成物は、EDTAをさらに含んでなり得る。EDTAは、約0.01~0.1mMの範囲で存在し得る。例えば、EDTAは、約0.05mMで存在し得る。
【0238】
一つの実施態様では、本開示の組成物は、20mMの第二リン酸ナトリウム七水和物、12重量/容量%のスクロースおよび0.05重量/容量%のポリソルベート80をさらに含んでなる。
【0239】
別の実施態様では、本開示の組成物は、15.5mMの第二リン酸ナトリウム、3.9mMのクエン酸一水和物、12重量/容量%のスクロース、0.02重量/容量%のポリソルベート80および0.05mMのEDTAをさらに含んでなる。
【0240】
本開示の組成物は、16.1mMの第二リン酸ナトリウム七水和物、3.9mMのクエン酸一水和物、12重量/容量%のスクロース、0.02重量/容量%のポリソルベート80および0.05mMのEDTAを含有する、pH6.2の水性液体処方物を含んでなり得る。
【0241】
本開示の組成物は、15.2mMの第二リン酸ナトリウム七水和物、4.8mMのクエン酸一水和物、12重量/容量%のスクロース、0.02重量/容量%のポリソルベート80および0.05mMのEDTAを含有する、pH6.2の水性液体処方物を含んでなり得る。
【0242】
本開示の組成物は、15.8mMの第二リン酸ナトリウム七水和物、4.2mMのクエン酸一水和物、12重量/容量%のスクロース、0.02重量/容量%のポリソルベート80および0.05mMのEDTAを含有する、pH6.4の水性液体処方物を含んでなり得る。
【0243】
本開示の組成物は、16.3mMの第二リン酸ナトリウム七水和物、3.7mMのクエン酸一水和物、12重量/容量%のスクロース、0.02重量/容量%のポリソルベート80および0.05mMのEDTAを含有する、pH6.6の水性液体処方物を含んでなり得る。
【0244】
本開示の組成物は、15.5mMの第二リン酸ナトリウム七水和物、4.5mMのクエン酸一水和物、12重量/容量%のスクロース、0.02重量/容量%のポリソルベート80および0.05mMのEDTAを含有する、pH6.3の水性液体処方物を含んでなり得る。重要なこととして、以下の実施例1のタンジェンシャル濾過および限外濾過交換工程は、15.5mMの第二リン酸ナトリウム七水和物、4.5mMのクエンクエン酸(citric citric acid)一水和物、12重量/容量%のスクロース、0.02重量/容量%のポリソルベート80、0.05mMのEDTAを含んでなるpH6.3の本開示の組成物または他のこのような液体処方物などの本開示の組成物を作製するために調整することができる。
【0245】
本開示の組成物は、モノクローナル抗体の精製調製物および緩衝剤を含んでなり得、この組成物は6.8~7.2のpHであり、緩衝剤は、ヒスチジン、リン酸塩、クエン酸、クエン酸塩またはその塩である。
【0246】
本開示の組成物において、緩衝剤は、第二リン酸ナトリウム七水和物、リン酸塩、クエン酸およびクエン酸塩からなる群から選択される少なくとも1つであり得る。
【0247】
本開示の組成物において、緩衝剤は、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、またはクエン酸ナトリウムであり得る。
【0248】
本開示の組成物は、糖、炭水化物および/または塩を含んでなり得る。
【0249】
本開示の組成物はまた、スクロースまたはトレハロースも含んでなり得る。
【0250】
本開示の組成物はまた、モノクローナル抗体の精製調製物および緩衝剤も含んでなり得、この組成物は6.8~7.2のpHであり、緩衝剤はリン酸塩またはその塩である。
【0251】
本開示の組成物はまた、20mMの第二リン酸ナトリウム七水和物、12重量/容量%のスクロースおよび0.05重量/容量%のポリソルベート80の第1の処方物;ならびに15.5mMの第二リン酸ナトリウム七水和物、3.9mMのクエン酸一水和物、12重量/容量%のスクロース、0.02重量/容量%のポリソルベート80および0.05mMのEDTAの第2の処方物;ならびに26mMの第二リン酸ナトリウム七水和物、15重量/容量%のスクロースおよび0.065重量/容量%のポリソルベート80の第3の処方物から選択されるものを含んでなり得る。この組成物は、約6.8~約7.2、約6.1~約6.5または約6~約6.6のpHであり得る。
【0252】
本明細書に記載の組成物は、任意の数の従来技術によって生産され得る。例えば、これらの組成物は、組換え発現系で発現され、それから精製され得る。一つの実施態様では、この組成物は、配列番号1および配列番号2を含んでなるポリペプチドの発現に好適な条件下で宿主細胞を培養する方法によって生産され、この組成物は、発現され、場合により精製され、場合により医薬組成物内に処方される。
【0253】
いくつかの異なる発現系および精製計画が、これらの組成物を生産するために使用できる。一般に、宿主細胞は、抗体をコードする組換え発現ベクターで形質転換される。哺乳動物起源の真核細胞系統(例えば、CHO、Perc6、HEK293、HeLa、NS0)を含む広範囲の宿主細胞が使用可能である。好適な宿主細胞としては、CHO(例えば、CHOK1およびCHO-DG44)などの哺乳動物細胞が含まれる。
【0254】
宿主細胞は、単離された宿主細胞であり得る。宿主細胞は通常、多細胞生物(例えば、植物または動物)の一部ではない。宿主細胞は、非ヒト宿主細胞であり得る。
【0255】
真核生物または哺乳動物細胞宿主とともに使用するために適当なクローニングおよび発現ベクターならびにクローニングの方法は当技術分野で公知である。
【0256】
細胞は、抗体の発現を促進する条件化で培養することができる。例えば、細胞を培養するために生産バイオリアクターが使用される。生産バイオリアクター容積は、(i)約20,000リットル、約10,000リットル;約5,000リットル;約2,000リットル;約1,000リットル;または約500リットル;または(ii)500~20,000リットル;500~10,000リットル;500~5,000リットル;1,000~10,000リットル、または2,000~10,000リットルであり得る。例えば、細胞は、生産バイオリアクターにて約6.75~pH7.00のpHで培養することができる。あるいは、細胞は、生産バイオリアクターにて約12~約18日間培養することができる。あるいは、細胞は、生産バイオリアクターにてpH約6.75~pH7.00で、約12~約18日間培養することができる。この培養工程は、脱アミド化抗体変異体のレベルを制御する、例えば、脱アミド化抗体変異体のレベルを低減する助けとなり得る。
【0257】
この組成物は、従来のタンパク質精製手順によって回収および精製され得る。例えば、この組成物は、培養培地から直接採取され得る。細胞培養培地の採取は、例えば、遠心分離および/または深層濾過によるなど、清澄化によるものであり得る。組成物の回収の後に、十分な純度を確保するために精製が行われる。
【0258】
精製には1以上のクロマトグラフィー工程、例えば、1以上のクロマトグラフィー樹脂;および/または1以上の濾過工程が使用され得る。組成物を精製するために例えば、プロテインA、G、またはLなどの樹脂を用いたアフィニティークロマトグラフィーが使用され得る。その代わりに、またはそれに加えて、組成物を精製するために陽イオン交換などのイオン交換樹脂が使用され得る。その代わりに、またはそれに加えて、組成物を精製するために疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂が使用され得る。あるいは、精製工程は、アフィニティークロマトグラフィー樹脂工程、その後の陽イオン交換樹脂工程、その後の疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂工程を含んでなる。
【0259】
例えば、採取物をプロテインA樹脂と接触させて置く。組成物を含んでなる溶液は、プロテインA樹脂から溶出させ、pH3.3~3.7で15~240分間処理することができる。このプロテインA樹脂工程は、凝集抗体変異体のレベルを制御する、例えば、凝集抗体変異体のレベルを低減する助けとなり得る。
【0260】
組成物を含んでなる溶液は次に、深層濾過および/または二重層濾過によりさらに清澄化され得る。
【0261】
その代わりに、またはそれに加えて、陰イオン交換樹脂が使用され得る。組成物を含んでなる溶液を、8.3~8.7のロードpHで陰イオン交換樹脂(例えば、Q-SEPHAROSE(商標)Fast Flow陰イオン交換クロマトグラフィー)と接触させて置くことができる。組成物を含んでなる溶液を陰イオン交換樹脂から溶出させ、96時間以下の間保持され得る。この陰イオン交換樹脂工程は、脱アミド化抗体変異体のレベルを制御する、例えば、脱アミド化抗体変異体のレベルを低減する助けとなり得る。
【0262】
場合により、硫酸グアニジンおよび/または硫酸アンモニウムを、組成物を含んでなる溶液に加え、15~240分間保持してもよい。
【0263】
その代わりに、またはそれに加えて、疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂が使用され得る。組成物を含んでなる溶液を12~27gタンパク質/L樹脂のロード比で疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂(例えば、フェニルSEPHAROSE(商標)ファストフロークロマトグラフィー)と接触させて置くことができる。例えば、組成物を含んでなる溶液を、約9~約11の溶出勾配容量(ベッドボリューム;BV)を用いて溶出させてよい。疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂からの溶出の際には、約17~約23の溶出ピークカットストップ(最大ピーク高さに対する%)が使用され得る。この疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂工程は、凝集抗体変異体のレベルを制御する、例えば、凝集抗体変異体のレベルを低減する助けとなり得る。
【0264】
組成物を含んでなる溶液は、次に、ウイルスを除去するために濾過され得る。組成物を含んでなる溶液は、次に、約76gタンパク質/L~約82gタンパク質/L、または約100gタンパク質/Lの抗体濃度で処方され得る。組成物を含んでなる溶液は、容器に充填し、凍結させてよい。組成物を含んでなる溶液のアリコートを凍結乾燥してもよい。凍結乾燥物は、75mg/Lのタンパク質、モノクローナル抗IL-5抗体および20mMの第二リン酸ナトリウム七水和物、12重量/容量%のスクロースおよび0.05重量/容量%のポリソルベート80を含んでなる組成物を約6.8~約7.2のpHで生産するために水の添加によって再構成することができる。
【0265】
要約すると、本開示には以下が含まれる:
1.配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗原結合タンパク質。
【0266】
2.前記重鎖可変領域が配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる、1の抗原結合タンパク質。
【0267】
3.252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端が前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている、2の抗原結合タンパク質。
【0268】
4.配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列と;配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列とを含んでなる抗原結合タンパク質。
【0269】
5.252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端が前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている、4の抗原結合タンパク質。
【0270】
6.重鎖と軽鎖を含んでなり、
a)前記重鎖が、配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含んでなり;かつ
b)前記軽鎖が、配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含んでなる、
抗体。
【0271】
7.前記重鎖可変領域が、配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる、6の抗体。
【0272】
8.前記重鎖が、252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなる、7の抗体。
【0273】
9.重鎖と軽鎖を含んでなり、
a)前記重鎖が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列を含んでなり;かつ
b)前記軽鎖が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含んでなる、
抗体。
【0274】
10.前記重鎖が、252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなる、9の抗体。
【0275】
11.配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体。
【0276】
12.配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド鎖。
【0277】
13.配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド鎖。
【0278】
14.1の重鎖可変領域をコードする核酸と1の抗原結合タンパク質の軽鎖可変領域をコードする核酸とを含んでなる組成物。
【0279】
15.2の重鎖可変領域をコードする核酸と2の軽鎖可変領域をコードする核酸とを含んでなる組成物。
【0280】
16.3の重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結された重鎖Fcドメインをコードする核酸と3の軽鎖可変領域をコードする核酸とを含んでなる組成物。
【0281】
17.6の重鎖可変領域をコードする核酸と6の抗原結合タンパク質の軽鎖可変領域をコードする核酸とを含んでなる組成物。
【0282】
18.7の重鎖可変領域をコードする核酸と7の軽鎖可変領域をコードする核酸とを含んでなる組成物。
【0283】
19.8の重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結された重鎖Fcドメインをコードする核酸と8の軽鎖可変領域をコードする核酸とを含んでなる組成物。
【0284】
20.配列番号3に示されるアミノ酸配列をコードする核酸と配列番号4に示されるアミノ酸配列をコードする核酸とを含んでなる組成物。
【0285】
21.配列番号1に示されるアミノ酸配列をコードする核酸と配列番号2に示されるアミノ酸配列をコードする核酸とを含んでなる組成物。
【0286】
22.配列番号3に示されるアミノ酸配列をコードする核酸を含んでなる組成物。
【0287】
23.配列番号1に示されるアミノ酸配列をコードする核酸を含んでなる組成物。
【0288】
24.配列番号15に示される配列を有する核酸と配列番号16に示される配列を有する核酸とを含んでなる組成物。
【0289】
25.配列番号17に示される配列を有する核酸と配列番号18に示されるアミノ酸配列を有する核酸とを含んでなる組成物。
【0290】
26.配列番号13に示される配列を有する核酸と配列番号14に示されるアミノ酸配列を有する核酸とを含んでなる組成物。
【0291】
27.配列番号15に示される配列を有する核酸を含んでなる組成物。
【0292】
28.配列番号17に示される配列を有する核酸を含んでなる組成物。
【0293】
29.配列番号13に示される配列を有する核酸を含んでなる組成物。
【0294】
30.1の重鎖可変領域をコードする核酸を含んでなる組成物。
【0295】
31.2の重鎖可変領域をコードする核酸を含んでなる組成物。
【0296】
32.3のような重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結された重鎖Fcドメインをコードする核酸を含んでなる組成物。
【0297】
33.14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31または32の組成物を含んでなる発現ベクター。
【0298】
34.14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31または32の組成物を含んでなる発現ベクターを含んでなる組換え宿主細胞。
【0299】
35.配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド鎖の生産のための方法であって、配列番号3に示されるアミノ酸配列をコードする核酸を含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;および前記ペプチド鎖を回収する工程を含んでなる、方法。
【0300】
36.前記核酸が配列番号15に示される配列を含んでなる、35の方法。
【0301】
37.前記核酸が配列番号13に示される配列を含んでなる、35の方法。
【0302】
38.前記核酸が配列番号17に示される配列を含んでなる、35の方法。
【0303】
39.抗原結合タンパク質の生産のための方法であって、
a)14、15または16の組成物を含んでなる発現ベクターを含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;および
b)前記抗原結合タンパク質を回収する工程
を含んでなり;
それにより、前記抗原結合タンパク質が生産される、方法。
【0304】
40.39に方法により生産される抗原結合タンパク質。
【0305】
41.抗体の生産のための方法であって、
a)17、18または19の組成物を含んでなる発現ベクターを含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;および
b)前記抗体を回収する工程
を含んでなり;
それにより、前記抗体が生産される、方法。
【0306】
42.41の方法により生産される抗体。
【0307】
43.抗体の生産のための方法であって、
a)20または22の組成物を含んでなる発現ベクターを含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;および
b)前記抗体を回収する工程
を含んでなり;
それにより、前記抗体が生産される、方法。
【0308】
44.43の方法により生産される抗体。
【0309】
45.抗体の生産のための方法であって、
a)24、26または27の組成物を含んでなる発現ベクターを含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;および
b)前記抗体を回収する工程
を含んでなり;
それにより、前記抗体が生産される、方法。
【0310】
46.45の方法により生産される抗体。
【0311】
47.抗体の生産のための方法であって、
a)配列番号17に示される配列を有する核酸と配列番号18に示される配列を有する核酸とを含んでなる発現ベクターを含んでなる組換え宿主細胞を培養する工程;および
b)前記抗体を回収する工程
を含んでなり;
それにより、前記抗体が生産される、方法。
【0312】
48.47の方法により生産される抗体。
【0313】
49.
a)配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗原結合タンパク質;ならびに
b)薬学的に許容可能な担体
を含んでなる医薬組成物。
【0314】
50.前記重鎖可変領域が、配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる、49の医薬組成物。
【0315】
51.252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端が前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている、50の医薬組成物。
【0316】
52.前記抗原結合タンパク質が約75mg/ml~約150mg/mlの濃度である、51の医薬組成物。
【0317】
53.前記薬学的に有効な担体が、約40mMのヒスチジン、約180mMのトレハロース、約100mMのアルギニン、約8mMのメチオニン、約0.02重量/容量%のポリソルベート80および約0.05mMのEDTAを含有する、約pH5.5~約pH6.0の水性液体処方物を含んでなる、49、50、51または52の医薬組成物。
【0318】
54.pHが約6.0であり、かつ、前記抗原結合タンパク質が約150mg/mlの濃度である、53の医薬組成物。
【0319】
55.
a)配列番号5に示されるCDRH1アミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRH2アミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRH3アミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRL1アミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRL2アミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRL3アミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体;ならびに
b)薬学的に許容可能な担体
を含んでなる医薬組成物。
【0320】
56.前記重鎖可変領域が、配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる、55の医薬組成物。
【0321】
57.252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端が前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている、56の医薬組成物。
【0322】
58.前記抗体が約75mg/ml~約150mg/mlの濃度である、57の医薬組成物。
【0323】
59.前記薬学的に有効な担体が、約40mMのヒスチジン、約180mMのトレハロース、約100mMのアルギニン、約8mMのメチオニン、約0.02重量/容量%のポリソルベート80および約0.05mMのEDTAを含有する、約pH5.5~約pH6.0の水性液体処方物を含んでなる、55、56、57または58の医薬組成物。
【0324】
60.pHが約6.0であり、かつ、前記抗体が約150mg/mlの濃度である、59の医薬組成物。
【0325】
61.
a)重鎖と軽鎖を含んでなり、前記重鎖が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列を含んでなり;かつ前記軽鎖が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列を含んでなる抗体;および
b)薬学的に許容可能な担体
を含んでなる医薬組成物。
【0326】
62.252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端が前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている、61の医薬組成物。
【0327】
63.前記抗体が約75mg/ml~約150mg/mlの濃度である、62の医薬組成物。
【0328】
64.前記薬学的に有効な担体が、約40mMのヒスチジン、約180mMのトレハロース、約100mMのアルギニン、約8mMのメチオニン、約0.02重量/容量%のポリソルベート80および約0.05mMのEDTAを含有する、約pH5.5~約pH6.0の水性液体処方物を含んでなる、61、62または63の医薬組成物。
【0329】
65.pHが約6.0であり、かつ、前記抗体が約150mg/mlの濃度である、64の医薬組成物。
【0330】
66.
a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体;および
b)薬学的に許容可能な担体
を含んでなる医薬組成物。
【0331】
67.前記抗原結合タンパク質が約75mg/ml~約150mg/mlの濃度である、66の医薬組成物。
【0332】
68.前記薬学的に有効な担体が、約40mMのヒスチジン、約180mMのトレハロース、約100mMのアルギニン、約8mMのメチオニン、約0.02重量/容量%のポリソルベート80および約0.05mMのEDTAを含有する、約pH5.5~約pH6.0の水性液体処方物を含んでなる、67の医薬組成物。
【0333】
69.pHが約6.0であり、かつ、前記抗原結合タンパク質が約150mg/mlの濃度である、68の医薬組成物。
【0334】
70.対象において疾患を処置する方法であって、
a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される疾患を有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に1、2、3、4、5または40による抗原結合タンパク質の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象における疾患が処置される、方法。
【0335】
71.抗原結合タンパク質の量が約2mg~約600mgである、70の方法。
【0336】
72.前記抗原結合タンパク質が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、71の方法。
【0337】
73.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、70、71または72の方法。
【0338】
74.対象において疾患を処置する方法であって、
a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される疾患を有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に6、7、8、9、10、11、42、44、46および48による抗体の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象における疾患が処置される、方法。
【0339】
75.抗体の量が約2mg~約600mgである、74の方法。
【0340】
76.前記抗体が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、75の方法。
【0341】
77.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、74、75または76の方法。
【0342】
78.対象において疾患を処置する方法であって、
a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される疾患を有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に49、50、51、52、53または54による組成物の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象における疾患が処置される、方法。
【0343】
79.前記組成物の量が約2mg~約600mgの抗原結合タンパク質用量を提供する、78の方法。
【0344】
80.前記組成物が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、79の方法。
【0345】
81.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、78、79または80の方法。
【0346】
82.対象において疾患を処置する方法であって、
a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される疾患を有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に、55、56、57、58、59、60、61、62、63、65、65、66、67、68または69による組成物の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象における疾患が処置される、方法。
【0347】
83.前記組成物の量が約2mg~約600mgの抗原結合タンパク質用量を提供する、82の方法。
【0348】
84.前記抗体が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、83の方法。
【0349】
85.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、82、83または84の方法。
【0350】
86.対象において軽症~中等症喘息を処置する方法であって、
a)軽症喘息~中等症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に、配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象における軽症~中等症喘息が処置される、方法。
【0351】
87.前記重鎖可変領域が配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる、86の方法。
【0352】
88.前記抗体が、252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端が前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている、87の方法。
【0353】
89.前記抗体が配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列と配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列とを含んでなる、88の方法。
【0354】
90.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、89の方法。
【0355】
91.前記抗体が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、90の方法。
【0356】
92.前記抗体が皮下投与される、90の方法。
【0357】
93.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、86、87、88、89、90、91または92の方法。
【0358】
94.対象において軽症~中等症喘息を処置する方法であって、
a)軽症喘息~中等症喘息診断を有する対象を特定する工程;および
b)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象における軽症~中等症喘息が処置される、方法。
【0359】
95.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、94の方法。
【0360】
96.前記抗体が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、95の方法。
【0361】
97.前記抗体が皮下投与される、96の方法。
【0362】
98.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、94、95、96または97の方法。
【0363】
99.対象において軽症~中等症喘息を処置する方法であって、
a)軽症喘息~中等症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象における軽症~中等症喘息が処置される、方法。
【0364】
100.前記薬学的に有効な担体が、約40mMのヒスチジン、約180mMのトレハロース、約100mMのアルギニン、約8mMのメチオニン、約0.02重量/容量%のポリソルベート80および約0.05mMのEDTAを含有する、約pH5.5~約pH6.0の水性液体処方物を含んでなる、92の方法。
【0365】
101.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、100の方法。
【0366】
102.前記医薬組成物が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、101の方法。
【0367】
103.前記医薬組成物が皮下投与される、102の方法。
【0368】
104.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、99、100、101、102または103の方法。
【0369】
105.対象において重症喘息を処置する方法であって、
a)重症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に、配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象における重症喘息が処置される、方法。
【0370】
106.前記重鎖可変領域が配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる、105の方法。
【0371】
107.前記抗体が、252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端が前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている、106の方法。
【0372】
108.前記抗体が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列と;配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列とを含んでなる、107の方法。
【0373】
109.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、108の方法。
【0374】
110.前記抗体が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、109の方法。
【0375】
111.前記抗体が皮下投与される、110の方法。
【0376】
112.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、105、106、107、108、109、110または111の方法。
【0377】
113.対象において重症喘息を処置する方法であって、
a)重症喘息診断を有する対象を特定する工程;および
b)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象における重症喘息が処置される、方法。
【0378】
114.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、113の方法。
【0379】
115.前記抗体が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、114の方法。
【0380】
116.前記抗体が皮下投与される、115の方法。
【0381】
117.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、113、114、115または116の方法。
【0382】
118.対象において重症喘息を処置する方法であって、
a)重症喘息診断を有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象における重症喘息が処置される、方法。
【0383】
119.前記薬学的に有効な担体が、約40mMのヒスチジン、約180mMのトレハロース、約100mMのアルギニン、約8mMのメチオニン、約0.02重量/容量%のポリソルベート80および約0.05mMのEDTAを含有する、約pH5.5~約pH6.0の水性液体処方物を含んでなる、118の方法。
【0384】
120.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、119の方法。
【0385】
121.前記医薬組成物が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、120の方法。
【0386】
122.前記医薬組成物が皮下投与される、121の方法。
【0387】
123.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、118、119、120、121または122の方法。
【0388】
124.必要とする対象において中等症~重症アトピー性皮膚炎を処置する方法であって、
a)
i)HanifinおよびRajkaのEichenfield改訂診断基準によるアトピー性皮膚炎診断;
ii)処置前約2年以上のアトピー性皮膚炎の事前診断;
iii)医療専門家の全般的評価スコアが約3以上;
iv)アトピー性皮膚炎関与が身体の表面積の約10%以上;
v)湿疹面積および重症度指数スコアが16以上;
vi)血中好酸球の絶対数が150細胞/μL以上、200細胞/μL以上、および350細胞/μL以上(an absolute blood eosinophil count of of greater than or equal to 150 cells per μL of greater than or equal to 200 cells per μL and greater than or equal to 350 cells per μL);ならびに
vii)1)アトピー性皮膚炎の外用薬に対する6か月以上の応答不良;2)アトピー性皮膚炎に対する外用薬の免疫寛容不良;3)アトピー性皮膚炎の外用薬からの副作用;および4)アトピー性皮膚炎の非薬理学的処置に対する応答不良からなる群から選択される、処置前の少なくとも1つの状態からなる群から選択される少なくとも1つを有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に、配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程を含んでなり;それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される方法。
【0389】
125.前記重鎖可変領域が配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる、124の方法。
【0390】
126.前記抗体が、252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端が、前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている、125の方法。
【0391】
127.前記抗体が配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列と;配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列とを含んでなる、126の方法。
【0392】
128.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、127の方法。
【0393】
129.前記医薬組成物が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、128の方法。
【0394】
130.前記抗体が皮下投与される、128の方法。
【0395】
131.前記抗体が静脈内投与される、128の方法。
【0396】
132.必要とする対象において中等症~重症アトピー性皮膚炎を処置する方法であって、
a)
i)HanifinおよびRajkaのEichenfield改訂診断基準によるアトピー性皮膚炎診断;
ii)処置前約2年以上のアトピー性皮膚炎の事前診断;
iii)医療専門家の全般的評価スコアが約3以上;
iv)アトピー性皮膚炎関与が身体の表面積の約10%以上;
v)湿疹面積および重症度指数スコアが16以上;
vi)血中好酸球の絶対数が150細胞/μL以上、200細胞/μL以上、および350細胞/μL以上(an absolute blood eosinophil count of of greater than or equal to 150 cells per μL of greater than or equal to 200 cells per μL and greater than or equal to 350 cells per μL);ならびに
vii)1)アトピー性皮膚炎の外用薬に対する6か月以上の応答不良;2)アトピー性皮膚炎に対する外用薬の免疫寛容不良;3)アトピー性皮膚炎の外用薬からの副作用;および4)アトピー性皮膚炎の非薬理学的処置に対する応答不良からなる群から選択される、処置前の少なくとも1つの状態からなる群から選択される少なくとも1つを有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される、方法。
【0397】
133.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、132の方法。
【0398】
134.前記抗体が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、133の方法。
【0399】
135.前記抗体が皮下投与される、134の方法。
【0400】
136.前記対象が200細胞/μL以上および150細胞/μL以上、200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、132、133、134または135の方法。
【0401】
137.対象において中等症~重症アトピー性皮膚炎を処置する方法であって、
a)
i)HanifinおよびRajkaのEichenfield改訂診断基準によるアトピー性皮膚炎診断;
ii)処置前約2年以上のアトピー性皮膚炎の事前診断;
iii)医療専門家の全般的評価スコアが約3以上;
iv)アトピー性皮膚炎関与が身体の表面積の約10%以上;
v)湿疹面積および重症度指数スコアが16以上;
vi)血中好酸球の絶対数が150細胞/μL以上、200細胞/μL以上、および350細胞/μL以上(an absolute blood eosinophil count of of greater than or equal to 150 cells per μL of greater than or equal to 200 cells per μL and greater than or equal to 350 cells per μL);ならびに
vii)1)アトピー性皮膚炎の外用薬に対する6か月以上の応答不良;2)アトピー性皮膚炎に対する外用薬の免疫寛容不良;3)アトピー性皮膚炎の外用薬からの副作用;および4)アトピー性皮膚炎の非薬理学的処置に対する応答不良からなる群から選択される、処置前の少なくとも1つの状態からなる群から選択される少なくとも1つを有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される、方法。
【0402】
138.前記薬学的に有効な担体が、約40mMのヒスチジン、約180mMのトレハロース、約100mMのアルギニン、約8mMのメチオニン、約0.02重量/容量%のポリソルベート80および約0.05mMのEDTAを含有する、約pH5.5~約pH6.0の水性液体処方物を含んでなる、137の方法。
【0403】
139.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、138の方法。
【0404】
140.前記医薬組成物が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、139に記載の方法。
【0405】
141.前記医薬組成物が皮下投与される、140の方法。
【0406】
142.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、137、138、139、140または141の方法。
【0407】
143.対象において血中好酸球の絶対数を低減する方法であって、
a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される病態を有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に。配列番号5に示されるCDRアミノ酸配列、配列番号6に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号7に示されるCDRアミノ酸配列鎖可変領域と;配列番号8に示されるCDRアミノを有する重酸配列、配列番号9に示されるCDRアミノ酸配列、および配列番号10に示されるCDRアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、対象における血中好酸球の絶対数が低減される、方法。
【0408】
144.前記重鎖可変領域が配列番号21に示される重鎖FR4アミノ酸配列をさらに含んでなる、143の方法。
【0409】
145.前記抗体が、252番目にチロシン残基、254番目にトレオニン残基および256番目にグルタミン酸残基を有する重鎖Fcドメインを含んでなり、前記重鎖Fcドメインのアミノ末端が前記重鎖可変領域のカルボキシ末端に連結されている、144の方法。
【0410】
146.前記抗体が配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域配列と;配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域配列とを含んでなる、145の方法。
【0411】
147.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、146の方法。
【0412】
148.前記抗体が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、147の方法。
【0413】
149.前記抗体が皮下投与される、148の方法。
【0414】
150.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、142、144、145、146、147、148または149の方法。
【0415】
151.さらに、
a)前記対象において血中好酸球の絶対数の第1の測定値を得る工程;
b)前記対象に治療上有効な量の抗原結合タンパク質を投与した後に対象において血中好酸球の絶対数の第2の測定値を得る工程;および
c)第1の測定値と第2の測定値を比較する工程
を含んでなる、142、144、145、146、147、148または149の方法。
【0416】
152.さらに、
a)前記対象において血中好酸球の絶対数の第1の測定値を得る工程;
b)前記対象に治療上有効な量の抗原結合タンパク質を投与した後に対象において血中好酸球の絶対数の第2の測定値を得る工程;および
c)第1の測定値と第2の測定値を比較する工程
を含んでなり;前記対象は、200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、142、144、145、146、147、148または149の方法。
【0417】
153.対象において血中好酸球の絶対数を低減する方法であって、
a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される病態を有する対象を特定する工程;および
b)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、前記対象におけるアトピー性皮膚炎が処置される、方法。
【0418】
154.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、153の方法。
【0419】
155.前記抗体が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、154の方法。
【0420】
156.前記抗体が皮下投与される、155の方法。
【0421】
157.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、154、155、156または157の方法。
【0422】
158.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、154、155、156または157の方法。
【0423】
159.さらに、
a)前記対象において血中好酸球の絶対数の第1の測定値を得る工程;
b)前記対象に治療上有効な量の抗原結合タンパク質を投与した後に対象において血中好酸球の絶対数の第2の測定値を得る工程;および
c)第1の測定値と第2の測定値を比較する工程
を含んでなる、154、155、156または157の方法。
【0424】
160.さらに、
a)前記対象において血中好酸球の絶対数の第1の測定値を得る工程;
b)前記対象に治療上有効な量の抗原結合タンパク質を投与した後に対象において血中好酸球の絶対数の第2の測定値を得る工程;および
c)第1の測定値と第2の測定値を比較する工程
を含んでなり;前記対象は、200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、154、155、156または157の方法。
【0425】
161.対象において血中好酸球の絶対数を低減する方法であって、
a)喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎からなる群から選択される病態を有する対象を特定する工程;ならびに
b)前記対象に、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖と配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含んでなる抗体および薬学的に有効な担体を含んでなる医薬組成物の治療上有効な量を投与する工程
を含んでなり;
それにより、対象における血中好酸球の絶対数が低減される、方法。
【0426】
162.前記薬学的に有効な担体が、約40mMのヒスチジン、約180mMのトレハロース、約100mMのアルギニン、約8mMのメチオニン、約0.02重量/容量%のポリソルベート80および約0.05mMのEDTAを含有する、約pH5.5~約pH6.0の水性液体処方物を含んでなる、161の方法。
【0427】
163.前記抗体用量が約2mg~約600mgである、162の方法。
【0428】
164.前記医薬組成物が3か月毎に1回または6か月毎に1回投与される、163に記載の方法。
【0429】
165.前記医薬組成物が皮下投与される、164の方法。
【0430】
166.前記対象が200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、162、163、164、165または166の方法。
【0431】
167.さらに、
a)前記対象において血中好酸球の絶対数の第1の測定値を得る工程;
b)前記対象に治療上有効な量の抗原結合タンパク質を投与した後に対象において血中好酸球の絶対数の第2の測定値を得る工程;および
c)第1の測定値と第2の測定値を比較する工程
を含んでなる、162、163、164、165または166の方法。
【0432】
168.さらに、
a)前記対象において血中好酸球の絶対数の第1の測定値を得る工程;
b)前記対象に治療上有効な量の抗原結合タンパク質を投与した後に対象において血中好酸球の絶対数の第2の測定値を得る工程;および
c)第1の測定値と第2の測定値を比較する工程
を含んでなり;前記対象は、200細胞/μL以上および350細胞/μL以上からなる群から選択される血中好酸球の絶対数を有する、162、163、164、165または166の方法。
【0433】
169.療法において使用するための、1~11、40、42、44、46、47または49~69のいずれか1つに記載の組成物。
【0434】
170.喘息、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、軽症好酸球性喘息、中等症好酸球性喘息、重症好酸球性喘息、管理不良好酸球性喘息、好酸球性喘息、準好酸球性喘息、慢性閉塞性肺疾患、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球増加症候群、鼻ポリープ、水疱性類天疱瘡、好酸球性食道炎、アトピー性皮膚炎、中等症アトピー性皮膚炎および重症アトピー性皮膚炎の処置において使用するための、1~11、40、42、44、46、47または49~69いずれか1つに記載の組成物。
【実施例
【0435】
実施例1
28Y042-7F11-1の動態分析
28Y042-7F11-1、メポリズマブ、およびGSK3559090A(コンパレーターIgG1抗IL-5 mAb分子に基づく)を比較するために動態分析を行った。結果を以下の表16にまとめる。28Y042-7F11-1の高親和性のために、25℃でBiacore 4000により解離速度を正確に決定することはできず、従って、KINEXA分析を用いて25℃でヒトIL-5への28Y042-7F11-1の結合の正確な親和性を計算した。25℃でのKINEXA液相親和性分析によるヒトIL-5に対する28Y042-7F11-1の親和性は10.47pM(95%信頼範囲 0.88pM~31.97pM)であった。これは、ヒトIL-5へのメポリズマブの結合の親和性122.8pM(25℃でBIACORE 4000により決定)に匹敵した。
【0436】
コンパレーター抗体GSK3559090Aは、25℃でヒトIL-5への結合に関してBIACORE 4000により分析し、16.4pMの親和性(K)値が得られた。GSK3559090Aは、主として、メポリズマブに比べてGSK3559090Aの20倍速い会合速度(k)の結果として、ヒトIL-5に対してメポリズマブの10倍高いKを有する。
【0437】
37℃でのヒトおよびカニクイザルIL-5に対する28Y042-7F11-1の親和性は、BIACORE T200を用いて決定した。温度が高いほど28Y042-7F11-1の解離速度(k)は増し、結果として、それは装置の範囲内であった。37℃でのヒトおよびカニクイザルIL-5に対する28Y042-7F11-1の親和性は、それぞれ39.13pMおよび23.93pMである。
【0438】
FORTEBIO OCTET RED384 BLI装置で行った競合アッセイは、28Y042-7F11-1がヒトIL-5との結合に関してメポリズマブと競合することを示した。表16 凡例/説明:動態Kデータの概要(N.D.決定されず)。
【0439】
【表16】
【0440】
ヒトFc受容体への結合
28Y042-7F11-1は、pH6.0においてメポリズマブに比べてヒトFcRnに対する親和性におよそ13倍の増加を有し(それぞれ157nMおよび2082nM)、また、pH7.4でも低い親和性で結合し、親和性はpH7で16μMである。37℃でBIACORE T200により決定されたK値を表17に示す。表17 凡例/説明:pH6.0およびpH7.4におけるヒトFcRnに対する28Y042-7F11-1とメポリズマブの結合親和性の比較
【0441】
【表17】
【0442】
PROTEON XPR36によるヒトFcγ受容体(FcγR)に対する28Y042-7F11-1の結合の分析は、対照抗体を含有するYTEとの比較可能性を示した。これらのYTEを含有するmAbのFcγRに対する結合親和性は、ヒトIgG1野生型対照の結合親和性のおよそ1.5分の1であった。28Y042-7F11-1はまた、補体成分C1qに対してヒトIgG1野生型対照よりも低い親和性を有していた(それぞれ750nMおよび465nM)。
【0443】
別の実験では、28Y042-7F11-1は、pH6.0でヒト新生児受容体に対する親和性にヒトIgG1野生型対照に比べておよそ3倍の増加を示し(それぞれ130nMおよび359nM)、また、pH7.4でも低い親和性で結合するが(2650nM)、野生型対照はこのpHではFcRnと結合しない(表18)。これはこの試験で使用したYTE対照に匹敵する。表18 凡例/説明:PROTEONを用いた組換えヒト新生児受容体(FcRn)に対する28Y042-7F11-1の結合。野生型アイソタイプ対照およびFc傷害アイソタイプ対照は、元々はF9凝固因子IXに対する非機能的(CDR結合に関して)抗体に由来する。Fc傷害アイソタイプ対照は、Fcγ受容体との相互作用を低下させるFc領域に2つの点突然変異(L235およびG237、両方ともアラニンへの変異)を含む。
【0444】
【表18】
【0445】
TF-1機能的細胞アッセイ
ヒトIL-5により媒介されるTF-1細胞の増殖を用量依存的に阻害する28Y042-7F11-1の能力を評価した。TF-1細胞は、ヒトおよびカニクイザルIL-5刺激に応答して増殖するように操作された赤白血病細胞株である。
【0446】
TF-1細胞増殖アッセイにおける28Y042-7F11-1の効果の分析は、それがIL-5により媒介されるTF-1細胞の増殖の強力な阻害剤であることを示した。28Y042-7F11-1およびメポリズマブは両方とも、1nM~0.042pMの濃度範囲で試験した場合に、ヒトIL-5により誘導されるTF-1細胞の増殖の用量依存的阻害を生じた(それぞれ4pMおよび105pMのIC50図1)。これは、28Y042-7F11-1の細胞アッセイ効力にメポリズマブに比べておよそ30倍の改善を示す。
【0447】
28Y042-7F11-1およびメポリズマブは両方とも、1nM~0.042pMの濃度範囲で試験した場合に、ヒトIL-5により誘導されるTF-1細胞増殖の用量依存的阻害を生じた(それぞれ0.004nMおよび0.105nMのIC50)。
【0448】
酢酸またはリン酸バッファーのいずれか中で40℃にて1週間インキュベートすることによって分子を熱ストレスに曝した後に、28Y042-7F11-1のさらなる分析を行った。これらの条件で、TF-1細胞アッセイにおける28Y042-7F11-1のIC50値は4pM~5pMの範囲であり、「非ストレス」対照条件に曝した28Y042-7F11-1と同等の値を示す。
【0449】
好酸球の形状変化アッセイおよび内因性IL-5に対する結合
ヒト全血中でIL-5により媒介される好酸球の形状変化を阻害する28Y042-7F11-1の能力を評価した。メポリズマブおよび28Y042-7F11-1(10μg/ml)は両方とも組換えIL-5(10ng/ml)により媒介される好酸球の形状変化の阻害を示したが、対照抗体パスコリズマブおよび抗RSV(Fc傷害)は、IL-5により媒介される好酸球の形状変化を防ぐことができなかった(図2)。
【0450】
ELISAにより、CD3/CD28により刺激された末梢血単核細胞(PBMC)の上清に由来する天然IL-5に結合する28Y042-7F11-1およびメポリズマブ(両方とも1μg/ml)の能力を評価した。28Y042-7F11-1およびメポリズマブは天然IL-5に結合したが、対照抗体パスコリズマブは結合しなかった。このアッセイは天然IL-5との結合を示したが、正確なEC50値を決定するためにこれをさらに最適化することはしなかった(図3)。
【0451】
イムノアッセイによるヒトおよびカニクイザル血清における28Y042-7F11-1のin vitro安定性
プールした対照ヒトまたはカニクイザル血清中、37℃で6週間のインキュベーションの後に、組換えIL-5と結合する28Y042-7F11-1の能力を評価した(図4)。インキュベーション後、サンプルをMSDイムノアッセイで試験したが、そこでは、残留する活性28Y042-7F11-1を、固定化したビオチン化IL-5を用いて捕捉し、その後、直接標識した抗ヒトFcモノクローナル試薬を用いて検出した。ヒト血清およびカニクイザル血清の両方で、活性28Y042-7F11-1の回収は、経時的な段階的低下を示し、6週間後にT濃度のそれぞれ73.1%および77.1%に達した。これはメポリズマブ(51.0%[ヒト]および64.2%[カニクイザル])およびこのアッセイで低い安定性を有することが知られているIL-13に特異的な対照抗体(27.9%[ヒト]および24.9%[カニクイザル])に関して得られた履歴データに匹敵する。この試験からの結果は、28Y042-7F11-1のin vitroヒトおよびカニクイザル血清安定性は好都合にもメポリズマブに関して得られた履歴値に匹敵したことを示し、28Y042-7F11-1が典型的なモノクローナル抗体に関する予想と一致して挙動することを示唆する。
【0452】
カニクイザルにおける28Y042-7F11-1 PK/PDの決定
4群のカニクイザル(Macaca fascicularis)、各群2個体の雄と2個体の雌からなるを含んでなる9か月非GLP in vivo薬物動態/薬力学的(PK/PD)試験を行った。動物に1日目に静脈内ボーラス注射によって28Y042-7F11-1(0.05mg/kgまたは1mg/kg)、メポリズマブ(1mg/kg)、またはビヒクルのいずれかを投与した。注射した抗体のPKパラメーターの決定に加え、in vivoにおいて28Y042-7F11-1とメポリズマブの活性を比較するために、a)好酸球抑制のレベルおよび持続期間;b)総IL-5血清濃度のレベルおよび持続期間の2つのPDパラメーターを評価した。
【0453】
28Y042-7F11-1のPK評価
カニクイザル血清サンプルに対して最大5376時間(32週)、PK評価を行った。分析により、28Y042-7F11-1はメポリズマブに比べて血清クリアランス速度に1.8倍の低下(それぞれ0.105ml/hr/kgと0.185ml/hr/kg)およびメポリズマブの11.5日に比べて24.5日という半減期の改善を有することが明らかになった(表19)。表19 凡例/説明:カニクイザルPK試験から決定された薬物動態パラメーター(中央値)。
【0454】
【表19】
【0455】
28Y042-7F11-1により媒介される好酸球抑制
好酸球数の低減を28Y042-7F11-1により媒介されるIL-5中和活性のバイオマーカーとして使用した。in vivoで、カニクイザルにおいて、28Y042-7F11-1は、メポリズマブに比べて好酸球抑制の期間の延長を示す(図5)。28Y042-7F11-1は、メポリズマブの1/20用量で投与した場合、同等かまたは若干優れた好酸球抑制を示し、in vivoにおいて28Y042-7F11-1はメポリズマブの少なくとも20倍の活性を有することを示唆する。血中好酸球数は、1mg/kgで投与した場合、メポリズマブの4~7週間に比べて、28Y042-7F11-1では投与後最大24週間、投与前値の≦50%であった。血中好酸球数は、28Y042-7F11-1では7週前後、メポリズマブでは4週前後で回復を示し始めた。これらのデータは、ヒトにおいて3か月毎の投与が達成可能であること、および6か月毎の投与も遂行可能でアルことを示す。
【0456】
血清中の総IL-5レベル
総IL-5(ほぼ例外なく28Y042-7F11-1またはメポリズマブのいずれかと複合体を形成したIL-5)のレベルは投与後に上昇することが認められ、メポリズマブ群に比べて、2つの28Y042-7F11-1投与群では顕著な持続性を示し、IL-5複合体はもっと早期に低下し始めた(図6)。1mg/kgメポリズマブ投与群は、試験29日(672時間)の後に低下し始め、0.05mg/kg 28Y042-7F11-1群は、試験85日(2016時間)の後に低下し始め、1mg/kg 28Y042-7F11-1は、試験113日(2688時間)の後に低下し始めた。これはより長期間IL-5との複合体を維持し続ける28Y042-7F11-1に比べてIL-5に関して、より低い親和性ならびにより短いメポリズマブの半減期を表す。
【0457】
また、単回の静脈内投与および単回の皮下投与によって送達された28Y042-7F11-1に関して、ノンコンパートメント薬物動態分析も行った。静脈内に投与したGSK3511294は、メポリズマブに比べて血清半減期の延長(11.5日に対して24日)、および1.8倍の血清クリアランスの低減を示した(図4)。
【0458】
方法:TF-1機能的細胞アッセイ
初期スクリーニングのために、抗体サンプルおよび対照を96ウェルポリプロピレンプレート内に調製した。抗体を細胞培養培地で希釈して最終アッセイ濃度200nMとした後、フィルタープレート(Pall Corporationマルチウェルプレート、ACRO PREP 96フィルタープレート、3.0μmガラス繊維媒体/0.2μm BIO-INERTメンブレン、#5053)を用いて濾過除菌した。このプレートにサンプルの1:4連続希釈を行って(200nM~7.63pM)の濃度範囲で10点系を作製した。この目的は、これらの変異体についてIC50値の初期評価を行うための単一の用量反応曲線を作成することであった。細胞の刺激のためのヒトIL-5サイトカイン(ホモ二量体の分子量28.5KDa)を細胞培養培地で希釈し、このアッセイにおけるヒトIL-5刺激に関するEC80である17.5pM(0.5ng/ml)の最終アッセイ濃度で調製した。ヒトIL-5を抗体希釈系含有プレートに加え、室温で1時間インキュベートした。細胞増殖に用いられる増殖因子GMCSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)の十分な除去を保証するために、TF1細胞をPBSで3回洗浄した。これらの細胞を96ウェル一体型白色底組織培養プレートに0.2×10細胞/ウェルの密度で播種した。プレインキュベートした抗体およびサイトカインを次に細胞に加え、37℃、5%COで3日間さらにインキュベートした。これらのプレートをインキュベーターから取り出し、100μlのCELL TITER-GLO発光試薬(Promega、G7571)をプレートのウェルに加え、プレートシェーカー上で、室温で1時間インキュベートした。次に、これらのプレートを、ENVISION発光プレートリーダー(Biomax 501510)にて読み取った.
【0459】
あるいは、IC50値のより詳細な評価のために、上記の方法と比較して以下の変法を使用した。抗体および対照の希釈系は96ウェルポリプロピレンプレートで調製した。これらの抗体を希釈して細胞培養培地中、最終アッセイ濃度1nMとし、(1nM~0.000418pM)の濃度範囲となるようにプレートに1:1.7連続希釈を行った。細胞の刺激のためのヒトIL-5サイトカインは細胞培養培地で希釈し、最終アッセイ濃度3pMで調製した。
【0460】
方法:BIACORE
ヒトIL-5に対する結合の測定は、BIACORE 4000(GE Healthcare)を用いて行った。一貫して使用したサンプル流速は、結合および再生に関しては10μl/分であり、動態決定に関しては30μl/分を使用した。プロテインAをSeries S CM5チップ(GE Healthcare、BR-1005-30)上に第一級アミンカップリング(GE Healthcare、BR-1000-50)により固定化した。次に、この表面を、スポット1および5に抗IL-5抗体を捕捉するために使用し、一方、スポット2および4は参照のために使用した。次に、組換えヒトIL-5を100nMでこれらの捕捉された抗体に通した。30分の解離時間を使用したが、これは従前の実験でメポリズマブの解離速度を正確に決定するために必要であると見出されたためであった。結合曲線はバッファー注入(すなわち、0nM)を二重参照とし、BIACORE 4000評価ソフトウエアで1:1モデルを用いてデータのフィッティングを行った。測定は25℃で、ランニングバッファーとしてHBS-EP(Teknova、H8022)および再生溶液として50mMのNaOHを用いて行った。
【0461】
データの解析から、これらの抗体の解離速度はBIACORE 4000装置の感度限界であったことが判明し、従って、25℃で正確な解離速度を計算することはできなかった。よって、解離速度を高めるために37℃で測定を繰り返し、それにより、これらの抗体の正確な解離速度を計算することが可能となった。
【0462】
方法:MSD-SET分析
25℃でBIACOREによって測定するには解離速度が遅すぎたため、この温度でヒトIL-5に対するこれらの抗体の親和性を決定するためにMSD-SET(MSD solution equilibrium titration)分析を使用した。MSD-SETは、抗体の液相での平衡親和性を決定する。この方法は、抗体濃度の漸減系で、平衡状態の遊離抗原の検出によるものである。
【0463】
ビオチン化ヒトIL-5は30pMの一定濃度で使用し、一方、抗体サンプルは、96ウェルポリプロピレンプレートで2.5nMから0.5pMへの1:3漸減とした(最終1:10希釈サンプル 0.05pM)。漸減抗体およびIL-5を室温で24時間インキュベートした。24時間後、抗体(PBS中20nM)を室温で30分間、標準結合MSDプレート(Meso Scale Discovery、L15XA)にコーティングした。次に、プレートをSTARTING BLOCK遮断バッファー(Thermo Scientific、#37542)で、700rpmで振盪しながら30分間遮断し、その後、洗浄バッファーで3回洗浄した。これらのインキュベート溶液を、700rpmで振盪しながら150秒間、MSDプレートに加え、その後、1回洗浄した。プレートに捕捉された抗原を、プレート上で3分間インキュベートすることによってSULFOTAG標識ストレプトアビジン(Meso Scale Discovery、R32AD-1)で検出した。これらのプレートを洗浄バッファーで3回洗浄した後、MSD SECTOR IMAGER装置にて界面活性剤含有1×リードバッファーT(Meso Scale Discovery、R92TC-1)を用いて読み取った。GRAPHPAD PRISMソフトウエアを用いて、遊離抗原のパーセントを漸減抗体の関数としてプロットし、二次方程式に当てはめた。
【0464】
また、25℃でのカニクイザルIL-5に対する親和性もMSD-SET分析を用いて決定した。使用した方法は、62.5pMのカニクイザルIL-5濃度を用いたこと以外は上記と同様とした。
【0465】
方法:28Y042-7F11-1のKINEXA分析
28Y042-7F11-1に関して得られた95%信頼区間はこのモデルに対するデータのフィッティングが不十分であることを示したことから、25℃でヒトIL-5への28Y042-7F11-1の結合に関して正確な親和性の決定を行うために、MSD-SET分析の代わりにKINEXA(結合平衡除外法(kinetic exclusion assay))を使用した。
【0466】
液相親和性測定値は、SapidyneのKINEXA 3200装置を用いて得た。この方法は、抗原濃縮物の漸減系での平衡状態の遊離抗体の検出によるものである。検出のために、ヒトIL-5でコーティングしたNHS活性化SEPHEROSEビーズ(GE Healthcare、17-0906-01)を用いてビーズマトリックスを作出した。親和性決定のために、固定濃度の抗体をヒトIL-5濃縮物の希釈系とともにインキュベートし、サンプルをKINEXA 3200装置に流す前に結合を平衡に到達させた。各溶液を抗原ビーズのアリコートに通し、ここで、遊離抗体は抗原でコーティングされたビーズに結合し、抗ヒトIgG抗体(DYLIGHT 649-AFFINIPURE F(ab’)2フラグメントヤギ抗ヒトIgG;Jackoson Immunoresearch、109-496-170)を用いて検出し、各サンプルを測定するために新しい抗原ビーズを用いた。データはKINEXA機に固有のソフトウエアを用いて解析し、相互作用の予想親和性より上および下、すなわち、300pMおよび50pM(それぞれ濃度による相互作用および親和性による相互作用)の種々の開始濃度の抗体を用いて複数回の測定を行い、抗原の濃度範囲は、利用可能な抗体の総てが飽和してほぼ100%が結合せずに残り得る単回のアッセイ内であった(濃度による曲線では10nM~4.88pM、親和性による曲線では1nM~0.49pM)。これらの複数回の測定からのデータを、Kおよび95%信頼区間を決定するために、KINEXA機に固有の「n-plot」分析ソフトウエアを用いて合わせて解析した。
【0467】
方法:メポリズマブとの競合における28Y042-7F11-1のIL-5結合 28Y042-7F11-1がヒトIL-5上でメポリズマブと同じエピトープに結合することを決定するために、FORTEBIO OCTET RED384 biolayer interferometry instrument(BLI)を用いて競合アッセイを行った。ヒトIL-5は二量体であるので、PBSFバッファー中5μg/mLのビオチン化ヒトIL-5をストレプトアビジン表面(FORTEBIO、18-5019)に捕捉させたタンデムアッセイ形式を使用した。この表面をPBSF中100nMのメポリズマブ、次いで、100nMの28Y042-7F11-1で飽和させた。このプロセスを、IL-5表面を飽和する28Y042-7F11-1で繰り返し、その後、メポリズマブおよび自己ビニング対照も含めた。分析は25℃にて、プレートシェーカー速度1000rpmで行った。データは、この装置野FORTEBIOデータ解析を用いて解析した。
【0468】
方法:SEC分析
分子の純度(%単量体)および保持時間を評価するために、分析的サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を行った。遅い保持時間は、分子の潜在的な現像問題を示し得る。SECは、AGILENT 1100 HPLCシステムにてTSK G3000SWXL、250A、5μm、30cm×7.8mmカラムを用いて行った。ランニング条件は、200mMのNaHPO、250mMのNaCl、pH6.0、流速0.5ml/分であった。ロードは、1サンプルにつき20μgとし、測定時間は30分であった。結果は、CHEMSTATIONのピーク統合ソフトウエアを用いて解析した。
【0469】
方法:PROTEONにより評価されるヒトFc受容体に対する28Y042-7F11-1の結合
組換え可溶型ヒトFcγ受容体(FcγR)に対する28Y042-7F11-1の結合を、PROTEON XPR36(BIORAD)バイオセンサー装置を用いて評価した。抗体を、野生型ヒトIgG1 Fc領域を含有する陽性対照抗体およびFcγ受容体との相互作用を低下させるFc領域における2つの点突然変異(L235A/G237A)を含有する陰性対照抗体に対して分析した。Fc領域にYTE突然変異を含有するさらなる対照抗体も含めた(28Y042-7F11-1もまたYTE突然変異を含有する)。
【0470】
マウス抗ポリ-ヒスチジンIgG(ANTI-TETRA-HIS;Qiagen、34670)を、第一級アミンカップリング(GE Healthcare、BR-1000-50)によりGLMバイオセンサーチップ(Bio-Rad、176-5012)に固定化した。この表面をポリ-ヒスチジンタグ付きヒトFcγ受容体(総て所内生成試薬[CD64-Fc;R&D Systems、1257-FC以外])のための捕捉表面として使用した。供試抗体をアナライトとして用い、1024nM、256nM、64nM、16nMおよび4nMで通し、0nM注入(すなわち、バッファー単独)を結合曲線の二重参照として使用した。相互作用間でマウス抗ポリ-ヒスチジンIgG表面を100mMのリン酸で再生した。測定は、25℃にてHBS-EP(Teknova、H8022)をランニングバッファーとして用いて行った。データは、全般的R-マックスを設定し、PROTEONの解析ソフトウエアに固有の平衡モデルを用いて、各受容体で個別に解析した。
【0471】
方法:PROTEONにより評価されるヒト補体C1qに対する28Y042-7F11-1の結合
ヒト組換え可溶型補体C1qに対する28Y042-7F11-1の結合は、PROTEOn XPR36(BioRad(商標))バイオセンサー装置を用いて評価した。Fc領域にYTE変化を含有する対照抗体を対照として含めた。
【0472】
供試抗体を、第一級アミンカップリング(GE Healthcare、BR-1000-50)によりGLCチップ(Bio-Rad、176-5011)に固定化した。組換えC1q(Sigma、C1740)を512nM、128nM、32nM、8nM、2nMおよび0nM(すなわち、バッファー単独)でこれらの固定化抗体に流し、ブランク活性化および不活性化フローセスを結合曲線の二重参照として使用した。結合分析のランニングバッファーは、10mMのCaClを含むHBS-EP(pH7.4、Teknova、H8022)であった。データは、全般的R-マックス値を用い、PROTEON XPR36(BioRad(商標))解析ソフトウエアに固有の平衡モデルに当てはめた。
【0473】
方法:FcRn結合
pH6.0およびpH7.4でのヒトFcRnに対する28Y042-7F11-1およびメポリズマブの結合親和性を、37℃でBIACORE T200装置を用いて評価した。ヒト組換えIL-5を酢酸バッファーpH5.0で希釈し、アミンカップリングにより、CM5チップ(GE、BR100530)に535RUのレベルまで固定化した。28Y042-7F11-1またはメポリズマブをチップ表面に24秒間、HBS-EP(Teknova、H8022)バッファー中いずれかのmAbの100nM溶液を流す(5μl/分)ことによって捕捉させた。固定化されたIL-5による抗体の捕捉の後に、
変動濃度(0.5μM~32μM)のヒトFcRnのサイクルを120秒の接触時間、5μl/分でチップ表面に流し、次いで、各サイクルで80秒解離させた。各サイクルの完了時に、10mMのグリシンpH1.5、5秒間50μl/分、次いで、10mMのNaOH、5秒間50μl/分を用いてチップ表面を再生した。FcRnサイクルは各濃度についてpH6.0(HBS-EP+、Teknova、Cat:H8022、pH6.0)およびpH7.4(HBS-EP)で行った。計算にはヒトFcRnの分子量42929Daを用いた。
【0474】
方法:天然IL-5に対する結合
天然IL-5と結合する28Y042-7F11-1、メポリズマブおよび陰性対照抗体(パスコリズマブおよび抗RSV)の能力を決定した。28Y042-7F11-1、メポリズマブまたは対照抗体を、PBSで1μg/ml/200μl/ウェルの濃度に希釈し、MAXISORP ELISAプレート(Nunc、10394751)上で4℃にて一晩インキュベートし、その後、洗浄した(総ての洗浄工程は、0.05%Tween20を添加したPBS 200μl/ウェルを使用した)。プレートを、1%BSA(Sigma、A9576)を添加したPBS 300μl/ウェルで遮断した。2時間前に、4ng/mlの天然IL-5を含有する培養上清の1:2漸減液をプレートに加えた。上清を抗体とともに室温で1時間インキュベートし、洗浄し、次いで、0.5%BSAを添加したPBSで希釈した1μg/mlビオチン化抗IL-5抗体(Fisher、MM550CB)を100μl/ウェルでプレートに室温で1時間加えた。ストレプトアビジン-HRP(GE Healthcare、RPN4401V)を検出に使用し、0.5%BSAを添加したPBSで1:5500希釈し(100μl/ウェル)、室温で20分間インキュベートした後、100μl/ウェルのTMB基質を5分間添加し、その後、100μl/ウェルの1M HSO4を用いて反応を停止させた。吸光度をスペクトルMAXプレートリーダー(Biomax、088261;全点を二反復で行った)を用いて450nmで読み取った。IL-5を欠くまたは捕捉抗体(28Y042-7F11-1、メポリズマブおよび陰性対照抗体)不在の培養上清を用いた対照条件も評価した。
【0475】
天然IL-5は、ヒト単離PBMCを抗CD3抗体および抗CD28抗体で刺激することによって作製した。健常なボランティアドナー(ヒト)からの血液(100ml)をナトリウムヘパリン(1000IU/100ml)中に入手した。血液をRPMI(Gibco、31870074)で1:1希釈した後に、製造者のガイドラインに従ってHISTOPAQUEフィコールおよびLEUCOSEPチューブ(Greiner、227290)を用い、PBMCの単離のための密度勾配遠心分離により分離した。単離後、PBMCをRPMIで2回洗浄した(1200rpmで2×5分回転)。2回目の洗浄の後、細胞を50mlのRPMI(10%ウシ胎仔血清、ペニシリン/ストレプトマイシンおよびL-グルタミンを添加)に再懸濁させ、そこから500μlのサンプルを取り、TRYPLE EXPRESS(Gibco、12604-021)と1:1混合し、VICELLに流して細胞総数を得た。プレートを1μg/mlの抗CD3(OKT3、所内)および3μg/mlの抗CD28(所内)で37℃にて60分間プレコーティングし、その後、ウェルをPBSで1回洗浄した。細胞を1×10/mlに希釈し、200μl/ウェル(2×105細胞)を抗CD3/CD28プレコーティングウェルに加え、37℃、5%COで4日間インキュベートした。刺激後、細胞上清を50mlファルコンチューブにプールし、回転させた(5分、1200rpm)。上清(45ml)を新しいファルコンチューブに戻し、細胞ペレットを廃棄した。BSA(667μl Sigmaから、A9576)を40mlの上清に加え(終濃度0.5%)、2本のVIVASPIN 20カラム(Sartorius、VS0112)に等分し、3600g(4500rpm)で2×10分遠心分離して上清を濃縮した。濃縮した上清画分をプールして4℃で保存した。アッセイ対照として、回転させなかったまたはBSAを添加しなかった5mlの元の上清も4℃で保存した。IL-5を欠く対照上清を得るために、無刺激上清サンプルを上記と同様に回転させ、4℃で保存した。IL-5の濃度をQUANTIKINE ELISAキット(R&D Systems、D5000B)を用いて定量した。
【0476】
方法:フローサイトメトリーによりアッセイされるIL-5に媒介される好酸球の形状変化の阻害
このアッセイは、ヒト全血における28Y042-7F11-1またはメポリズマブによる組換えIL-5により媒介される好酸球の形状変化の阻害を測定するために使用した(全点を二反復で行った)。GlaxoSmithKline Stevenage献血部門から、健常なボランティアドナー(ヒト;適当な応諾を伴う)からの血液をナトリウムヘパリン(1000IU/100ml)に入手した(Blood from healthy volunteer donors (human; with associated appropriate consent) was obtained in sodium heparin (1000 IU/100 ml) from the GlaxoSmithKline Stevenage Blood Donation Unit.)。28Y042-7F11-1、メポリズマブおよび対照抗体パスコリズマブおよび抗RSVをそれぞれ希釈して最終アッセイ濃度10μg/mlとした。抗体を最終10ng/mlの等容量の組換えIL-5(R&D Systems、Lot#091231202)とともに37℃で1時間インキュベートした。インキュベーション後、各20μlの抗体/IL-5複合体サンプルを96ディープウェルポリプロピレンプレート(Fisher Scientific、10007621)にて、6名のドナーのうち1名からの全血80μlに加えた。このプレートを37℃で30分間インキュベートし、その後、それを氷上に置き、1:9:30 CELL FIX:水:PBS(この比率は好酸球の健全性に害のない条件を提供するという製造者の推奨のさらに4倍希釈である)希釈したCELL FIX(BD、340181)を用い、2分間、250μl/ウェルで固定した。次に、細胞を製造者のプロトコールに従い、1ml/ウェルの氷冷PHARM LYSE(BioLegend、RBC溶解バッファー、420301)で溶解させた。サンプルを回転させ、上清を除去した後、FACSバッファーに再懸濁させ、PEチャネルにおいてそれらの自己蛍光により好酸球にゲートを設定するCANTO IIでテータを取得した。IL-5の不在下での28Y042-7F11-1、メポリズマブ、パスコリズマブおよび抗RSVの効果もまた、PBS単独を用いて試験した。また、好酸球の形状変化に対するIL-5の効果も、PBS単独を用いて抗体の不在下で試験した。
【0477】
方法:血清安定性試験
28Y042-7F11-1を、そのままプールした無菌のヒト血清(GSK Stevenage献血部門)またはそのままプールした無菌のカニクイザル血清(SeraLabsから)のいずれかに希釈して、それぞれ目的濃度120μg/mlで28Y042-7F11-1を含有する4mlとした。次に、各血清サンプル(ヒトまたはカニクイザル)を無菌の2mlマイクロ遠沈管にて5×750μlアリコートに分割し、堅く蓋を閉めた。次に、各血清種のアリコートをすぐにドライアイス上に置き、凍結させてTサンプルとし、その後、保存のために-80℃に移した。残りのアリコートを37℃、5%COに設定した加湿組織培養インキュベーターに置いた。1、2、4および6週間後、各血清種の1アリコートを取り出し、前の通りにドライアイス上で凍結させた後、保存のために-80℃に移した。in vitro安定性試験は、6週サンプルの取り出しと保存時に完了した。
【0478】
血清インキュベーションの経時的推移にわたって28Y042-7F11-1を定量するために、in vitro血清安定性試験から得られたサンプルをMSD(Meso Scale Discovery)IL-5捕捉イムノアッセイで試験した。捕捉試薬としてビオチン化IL-5を使用したために、IL-5に対して活性を有する分子のみが捕捉され、次いで、検出され、従って、経時的に検出された再生の変化は、活性のある28Y042-7F11-1の減少を表した。6週のインキュベーションの完了後に、総てのサンプルを単一のアッセイで一緒に試験した。
【0479】
IL-5捕捉イムノアッセイは、組織培養グレードPBS(Sigma-Aldrich、#D8537)で希釈した2μg/mlの50μlのNEUTRアビジン(Thermo-Fisher Scientific、#31000)でコーティングした96ウェル標準結合MSDプレート(MSD、#L15XA-6)を用いて行った。プレートを一晩+4℃で置いた。コーティングプレートは自動プレート洗浄機(Biotek ELx405)を用いて洗浄し、各ウェルを300μlのPBS+0.1%TWEEN-20で3回洗浄した。洗浄後、残留する液体を除去するためにプレートをペーパータオルに打ち付けた。次に、総てのプレートを150μlのアッセイバッファー(PBS+5%BSA(Sigma-Aldrich、#A7030)+1%TWEEN-20(Fisher Scientific、#BP337))で遮断した。プレートをおよそ750rpmに設定したプレートロッカー(Heidolph TITRAMAX 1000)(一貫して使用)にて室温で1時間インキュベートした後、前述のように洗浄した。ビオチン化ヒトIL-5(GSK試薬)をアッセイバッファーで100ng/mlに希釈し、この25μlを遮断および洗浄したプレートの総てのウェルに加えた。次に、プレートをプレートロッカーにて室温で少なくとも1時間インキュベートし、その後、従前に記載したように洗浄した。ビオチン化IL5とのインキュベーションの際に、28Y042-7F11-1標準曲線および試験サンプルを作製した。28Y042-7F11-1標準曲線は、アッセイバッファーで250ng/mlの最高濃度に希釈することにより作製した。次に、11希釈点の総てで希釈倍率2.5を用いてこれを連続希釈し、12点目はアッセイブランクとしてアッセイバッファー単独とした。総ての試験血清安定性サンプルを、アッセイバッファーで2000、20,000および200,000の希釈倍率を用いて希釈した。そのままの各サンプルを、希釈間で最小20μlを用い、希釈倍率10以下の連続希釈を使用することにより希釈した(すなわち、希釈倍率2000は、3連続の10倍希釈の後に2倍希釈を行うことによって達成された)。ビオチン化IL-5とのインキュベーションが完了し、プレートが洗浄されたところで、25μlの28Y042-7F11-1標準曲線を三反復で加えた後、25μlの各試験サンプルを各希釈で、二反復で加えた。次に、プレートをプレートロッカーにて室温で少なくとも1時間インキュベートし、その後、前述のように洗浄した。結合した28Y042-7F11-1を検出するために、マウスモノクローナル抗ヒトFc SUKFOTAG(Southern Biotech、#9040-01からの非標識抗体を用いて標識)をアッセイバッファーで500ng/mlに希釈し、25μlを総てのウェルに加えた。次に、プレートをプレートロッカーにて室温で少なくとも1時間インキュベートし、その後、前述のように洗浄した。界面活性剤を含むMSDリードバッファーTを蒸留HOで1×検量線用溶液に希釈し、次いで、150μlを総てのウェルに加えた。その後、SECTOR 6000 MSDイメジャーを用いてプレートを読み取った。次に、ヒト血清またはカニクイザル血清のいずれかで測定された28Y042-7F11-1の平均濃度を、
%=[試験サンプル中の濃度/Tサンプル中の濃度]100を用いて、Tサンプルにおいて決定された濃度の%に対して正規化した。
【0480】
28Y042-7F11-1に関して得られた血清安定性データを関連付けて示すために、これをIL-13特異的対照抗体に関して履歴的に得られたデータと一緒にプロットした。これらの分子に使用した血清安定性設定は、使用した時点が0、2、4および6週間であったこと、および使用したヒトおよびカニクイザル血清のバッチが異なっていたこと以外は上記と同一であった。メポリズマブサンプルの分析は、500ng/mlから始まるメポリズマブ標準曲線を使用したこと、およびサンプルが希釈倍率1000のみを用いて試験されたこと以外は、上記と同様であった。IL-13特異的対照抗体サンプルの分析は、抗体標準曲線が500ng/mlから始まったこと、サンプルが希釈倍率1000のみを用いて試験されたこと、およびここに報告されるデータに関して、IL-13捕捉アッセイが使用され、ここでは、アッセイバッファー中100ng/mlのビオチン化IL-13(GSK内部試薬)がビオチン化IL-5の代わりに使用されたこと以外は、上記と同様であった。データは、上記のようにTの値に対して正規化した。
【0481】
方法:カニクイザルin vivo PK/PD
この試験は、4群のカニクイザル(Macaca fascicularis、2~5歳、体重2~6kg、モーリシャス起源の研究目的繁殖(purpose bred)の純血種)を含んでなり、各群は2個体の雄と2個体の雌からなった。カニクイザルは各檻に同性の4個体を、社会的相互作用、遊びおよび探究を促すように高密度環境で収容した。試験の際、各動物は、試験を通して平均200g/日の標準比率(PMI Nutrition International Certified霊長類餌No.5S48(25%タンパク質)およびSpecial Diets Services (SDS) Mazuri Expanded Short(MP(E) short SQC))餌および自由に水を摂取した。好酸球数を含む完全な血液細胞数を投与前とその後は投与後1または2週間毎に決定した(6か月間)。1日目に動物に静脈内ボーラス注射によって28Y042-7F11-1(0.05mg/kgまたは1mg/kg)、メポリズマブ(1mg/kg)、またはビヒクルのいずれかを投与した。血液細胞数に加え、試験物質PKおよび総IL-5測定を行った。
【0482】
方法:PKデータ
1日目に動物に試験物質を投与し、抗凝固剤を添加せずに大腿静脈から採血することによりサンプルを採取した(表20および表21参照)。サンプル採取は、血液学的(好酸球)採血スケジュールと合わせるために午後のできるだけ遅くに(1~3pm)行った。サンプルを周囲温度で少なくとも1時間凝固させた後、4℃にて2500gで10分間遠心分離した。得られた血清を分離し、独自にラベルを付けたStandard Sarstedtチューブに移し、すぐにドライアイス上で凍結させ、その後、-80℃で保存した。
【0483】
カニクイザル血清サンプルからの28Y042-7F11-1およびメポリズマブの濃度は、GYROLAB Work Station(Gyros、P0004943)プラットフォームを用いたイムノアッセイにより決定した。ビオチン化組換えヒトIL-5捕捉(所内試薬)および28Y042-7F11-1標準(カニクイザル血清中)をREXXIP Aバッファー(Gyros、P0004820)で希釈し、ALEXA-647標識抗ヒトIgG検出(クローンJDC-10)はREXXIP Fバッファー(Gyros、P0004825)で希釈した。このアッセイは、BIOAFFY 1000 CD(Gyros、P0004253)にて、28Y042-7F11-1は30~10,000ng/mlの範囲、メポリズマブは100~10,000ng/mlの範囲でバリデートされた。28Y042-7F11-1の血清濃度値は、予想される範囲内であった。表20 凡例/説明:PKおよび総IL-5アッセイのためのカニクイザル血液サンプル採取スケジュール。採血容量は0.7ml(は0.5ml)であった。表21 凡例/説明:血液学的サンプル収集スケジュール。
【0484】
【表20】
【0485】
【表21】
【0486】
方法:総IL-5データ
動物に、PKデータ収集に関して記載したように投与、血液サンプル採取および処理を行った。カニクイザルIL-5の標準曲線(終濃度2.44~10,000pg/ml)をプールしたカニクイザル血清(SeraLab、S-118-D)で1:4連続希釈する終濃度の2倍で作製した。また、4種類のQCスパイクIL 5対照も、プールしたカニクイザル血清を用いて必要とされる終濃度(5000、500、50および0pg/ml IL-5)の2倍で作製した(抗体カクテルでは1:2希釈からなるように)。次に、各標準/QCスパイク対照/血清試験サンプルを新しい96ウェルポリプロピレンプレートに移した(50μl)。捕捉mAbとして終濃度0.5μg/mlの抗ヒトIL-5-ビオチンコンジュゲートmAb(Southern Biotech、10118-08)および検出mAbとして終濃度0.5μg/mlでラット抗ヒトIL-5スルホタグ付きmAb(Southern Biotech、10118-14(所内MSDスルホタグ付き))を用いて、捕捉抗体カクテルおよび検出抗体カクテルを作製した。捕捉抗体および検出抗体は両方とも、アッセイバッファー(RK/CIバッファー:[6.4mMのEDTA、5.1mMのEGTA、50mMのHEPES、149.2mMのNaCl、1%トリトンX-100、1%BSA、pH7.4])中に、標準/サンプル/対照中1:2希釈からなるように終濃度の2倍で作製した。抗体カクテル(50μl)を各標準/QCスパイク対照/試験血清サンプルに加え、暗所で振盪しながら(600rpm)、室温で3時間インキュベートした。ストレプトアビジンゴールドMSDプレート(Meso Scale Discovery、L15SA-1)を150μl/ウェルのMSD遮断バッファー(PBS中3%MSDブロッカーA(Meso Scale Discovery、R93BA-1))で遮断し、振盪しながら(600rpm)室温で1時間インキュベートした。抗体カクテルおよび標準/QCスパイク対照/試験血清サンプルの3時間のインキュベーション後に、25μl/ウェルを二反復(またはQCスパイク対照の場合は三反復)で、遮断および洗浄した(SKAN WAHER 300、Skatron Instruments)MSDストレプトアビジンゴールドプレートに移した。次に、このプレートを振盪しながら(600rpm)室温で1時間インキュベートした。このインキュベーション後に、次に、プレートを洗浄した(SKAN WASHER 300、Skatron Instruments)。リードバッファーT(2倍)を作製し、150μl/ウェルをMSDストレプトアビジンゴールドプレートの各ウェルに加えた。その後、電気化学発光を、MSD Sector S 600(モデル1201)を用いて15分以内に定量した。
【0487】
方法:好酸球数
28Y042-7F11-1により媒介されるIL-5中和活性のバイオマーカーとして好酸球数の減少を使用した。試験物質の投与前に、39個体の動物のパネルに好酸球レベルに関してプレスクリーニングを行い(-51および-44日)、好酸球レベル(≧180好酸球/μL)を有する動物を試験に移行するために選択した。より高い好酸球数を有する動物は、それらが好酸球抑制のレベルを測定するためにより大きなアッセイウインドウを提供するであろうという仮定に基づいて選択した。動物が飼育下繁殖し、クリーンルーム条件で生きているために、それらが野生動物よりも少ないベースライン好酸球数を持っており、これらのより少ない好酸球値は、薬物によって抑制された場合に定量下限を下回るほど減少する可能性があるという懸念があった。また、一部の動物は好酸球数に広い変動を示したこともプレスクリーニング期に明らかとなった。この変動の原因は不明であるが、環境、ストレス、またはホルモン変化などの複数の因子に帰すことができる。
【0488】
試験のために16個体の動物が選択されたところで、それらを試験檻に再収容し(各檻に同性4個体)、新しい環境に馴化させた。馴化期間中、3回の投与前血液学的計数を行った(-21、-14、および-7日)。1日目に動物に試験物質を投与し、抗凝固剤としてEDTAを用い、大腿静脈から0.5mlの血液を採取することによってサンプリングした。血中好酸球レベルの日中変動を制御するために、サンプリングは午後のできるだけ遅く(1~3pm)に行った。収集後、サンプルは各時点で60分の最終サンプル収集の範囲内で処理し、ADVIA 120血液分析装置(Siemens)を用い、ペルオキシダーゼ法および好塩基球/小葉性法を用いて定量的に測定した。
【0489】
実施例2
28Y042-7F11-1はまた、4週単一用量および26週反復用量GLP毒性(10および100mg/kg/週)試験でも評価した。これらの試験では、28Y042-7F11-1をカニクイザルの皮下に投与した。26週試験の投与中止期間が進行中であり(2017年5月)、従って、投与期間の終了までの前処置中に作成したデータを示す中間報告をここに報告する。この試験で達成された全身曝露は表22に示す。これらの試験および関連の分析を行うために標準的な方法を使用した。表22 凡例/説明:カニクイザルにおける28Y042-7F11-1の皮下投与後の平均全身曝露の比較評価。表23 凡例/説明:カニクイザルにおける単回IVまたはSC注射後の28Y042-7F11-1の平均薬物動態パラメーター。表24 凡例/説明:カニクイザルNOAELデータを皮下投与される用量で予測されるヒトデータと比較した場合の安全域(「安全カバー」)。
【0490】
【表22】
【0491】
【表23】
【0492】
【表24】
【0493】
実施例3
非公式配列表
以下の下線は、抗体の重鎖可変部分および軽鎖可変部分における、CDRのKabat定義に従うCDR配列、これらのCDR配列をコードする核酸配列を特定する。例えば、配列番号1では、示された配列のフレームワークおよびCDRは、アミノ近位部分からカルボキシ末端部分の順に、プレーンテキストフレームワーク1、下線のCDR1、プレーンテキストフレームワーク2、下線のCDR2、プレーンテキストフレームワーク3、下線のCDR3およびプレーンテキストフレームワーク4として表される。このスキームは、例えば、配列番号1~4で使用される。これらの配列中に示されるアミノ末端メチオニン残基は切断され得る。よって、ここでアミノ末端メチオニン残基を示す配列は、このようなアミノ末端メチオニン残基を欠くこれらのタンパク質の切断型を開示することも考慮されるべきである。核酸配列はDNA核酸配列として表され、「t」核酸残基を含み、対応するRNA配列は、「t」核酸残基が「u」核酸残基を開示するとも見なされ得るように開示されることも考慮されるべきである。加えて、5’近位の「atg」開始コドンおよび3’近位の「taa」、「tag」および「tga」終止コドンは、以下のcDNA核酸配列からは省略されている。
【化1】


【0494】
本発明はここに十分に記載されており、添付の特許請求の範囲の趣旨または範囲から逸脱することなく、これに多くの変更および修飾を行えることが当業者には自明である。
【0495】
2017年5月26日に作成され、21,851バイトのサイズの「PU66209P_US_SeqList [,]」の名称のASCIIテキストファイルの資料は、引用することによりその全内容が本明細書の一部とされる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【配列表】
0007521022000001.app