IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-インクジェット記録装置 図1
  • 特許-インクジェット記録装置 図2
  • 特許-インクジェット記録装置 図3
  • 特許-インクジェット記録装置 図4
  • 特許-インクジェット記録装置 図5
  • 特許-インクジェット記録装置 図6
  • 特許-インクジェット記録装置 図7
  • 特許-インクジェット記録装置 図8
  • 特許-インクジェット記録装置 図9
  • 特許-インクジェット記録装置 図10
  • 特許-インクジェット記録装置 図11
  • 特許-インクジェット記録装置 図12
  • 特許-インクジェット記録装置 図13
  • 特許-インクジェット記録装置 図14
  • 特許-インクジェット記録装置 図15
  • 特許-インクジェット記録装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-16
(45)【発行日】2024-07-24
(54)【発明の名称】インクジェット記録装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/165 20060101AFI20240717BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240717BHJP
【FI】
B41J2/165 207
B41J2/01 451
B41J2/01 401
B41J2/01 305
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020111186
(22)【出願日】2020-06-29
(65)【公開番号】P2022010540
(43)【公開日】2022-01-17
【審査請求日】2023-05-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 重春
【審査官】高松 大治
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-160425(JP,A)
【文献】特開2010-234612(JP,A)
【文献】特開2012-025014(JP,A)
【文献】特開2012-030576(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0276842(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インクを吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドと対向する位置に記録媒体を搬送するとともに、前記記録媒体への画像形成に寄与するタイミングとは異なるタイミングで前記インクを吐出するフラッシングを前記記録ヘッドが実行したときに前記インクを通過させる開口部を複数有する無端状の搬送ベルトと、
前記搬送ベルトに前記記録媒体を供給する記録媒体供給部と、
前記搬送ベルトの前記開口部の位置を検出する開口部位置検出部と、
前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出に基づいて、前記記録ヘッドに前記フラッシングを実行させるフラッシング制御部と、
複数の制御モードのいずれかで前記記録媒体供給部を制御する記録媒体供給制御部と、を備え、
前記複数の制御モードは、
前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出とは独立して、前記記録媒体供給部を制御する第1の制御モードと、
前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出に基づいて、前記記録媒体供給部を制御する第2の制御モードと、を含み、
前記記録媒体供給制御部は、前記画像形成を行う前記記録媒体の総枚数に応じて、前記第1の制御モードまたは前記第2の制御モードを選択し、選択した制御モードで前記記録媒体供給部を制御することを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項2】
kを1以上N以下の整数とし、Nを2以上の整数としたとき、
前記記録媒体供給制御部は、前記記録媒体の総枚数kが、予め設定されたn枚以下の場合、前記第1の制御モードで前記記録媒体供給部を制御して、k枚の前記記録媒体を前記搬送ベルトに供給させる一方、総枚数kがn枚を超える場合、前記第2の制御モードで前記記録媒体供給部を制御して、k枚の前記記録媒体を前記搬送ベルトに供給させることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
【請求項3】
インクを吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドと対向する位置に記録媒体を搬送するとともに、前記記録媒体への画像形成に寄与するタイミングとは異なるタイミングで前記インクを吐出するフラッシングを前記記録ヘッドが実行したときに前記インクを通過させる開口部を複数有する無端状の搬送ベルトと、
前記搬送ベルトに前記記録媒体を供給する記録媒体供給部と、
前記搬送ベルトの前記開口部の位置を検出する開口部位置検出部と、
前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出に基づいて、前記記録ヘッドに前記フラッシングを実行させるフラッシング制御部と、
複数の制御モードのいずれかで前記記録媒体供給部を制御する記録媒体供給制御部と、を備え、
前記複数の制御モードは、
前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出とは独立して、前記記録媒体供給部を制御する第1の制御モードと、
前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出に基づいて、前記記録媒体供給部を制御する第2の制御モードと、を含み、
前記記録媒体供給制御部は、基準時点からの前記搬送ベルトへの前記記録媒体の供給枚数に応じて、前記第1の制御モードまたは前記第2の制御モードを選択し、選択した制御モードで前記記録媒体供給部を制御することを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項4】
前記記録媒体供給制御部は、前記基準時点からの前記記録媒体の前記供給枚数が予め設定されたn枚に達する以前において、前記第1の制御モードで前記記録媒体供給部を制御する一方、n枚目に達した後、前記第2の制御モードで前記記録媒体供給部を制御することを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
【請求項5】
前記基準時点は、外部からの制御信号の受信、または装置が有する操作部での操作により、前記画像形成の開始指示を受け付けた時点であることを特徴とする請求項3または4に記載のインクジェット記録装置。
【請求項6】
インクを吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドと対向する位置に記録媒体を搬送するとともに、前記記録媒体への画像形成に寄与するタイミングとは異なるタイミングで前記インクを吐出するフラッシングを前記記録ヘッドが実行したときに前記インクを通過させる開口部を複数有する無端状の搬送ベルトと、
前記搬送ベルトに前記記録媒体を供給する記録媒体供給部と、
前記搬送ベルトの前記開口部の位置を検出する開口部位置検出部と、
前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出に基づいて、前記記録ヘッドに前記フラッシングを実行させるフラッシング制御部と、
複数の制御モードのいずれかで前記記録媒体供給部を制御する記録媒体供給制御部と、を備え、
前記複数の制御モードは、
前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出とは独立して、前記記録媒体供給部を制御する第1の制御モードと、
前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出に基づいて、前記記録媒体供給部を制御する第2の制御モードと、を含み、
前記記録媒体供給制御部は、前記記録媒体のサイズが第1のサイズから第2のサイズに変更されるときに、前記第2のサイズの記録媒体の総枚数に応じて、前記第1の制御モードまたは前記第2の制御モードを選択し、選択した制御モードで前記記録媒体供給部を制御し、
kを1以上N以下の整数とし、Nを2以上の整数としたとき、
前記記録媒体供給制御部は、前記第2のサイズの記録媒体の総枚数kが、予め設定されたn枚以下の場合、前記第1の制御モードで前記記録媒体供給部を制御して、k枚の前記記録媒体を前記搬送ベルトに供給させる一方、総枚数kがn枚を超える場合、前記第2の制御モードで前記記録媒体供給部を制御して、k枚の前記記録媒体を前記搬送ベルトに供給させることを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項7】
前記記録媒体供給制御部は、前記第2の制御モードにおいて、前記搬送ベルト上で、前記開口部位置検出部によって検出される特定の前記開口部と前記搬送方向にずれた位置に前記記録媒体が載置されるように、前記記録媒体供給部を制御して前記記録媒体を前記搬送ベルトに供給させ、
前記第1の制御モードによって前記記録媒体供給部から前記搬送ベルトに連続して供給される前記記録媒体の間隔は、前記第2の制御モードによって前記記録媒体供給部から前記搬送ベルトに連続して供給される前記記録媒体の間隔よりも短いことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
【請求項8】
前記搬送ベルトを駆動する駆動ローラーと、
前記駆動ローラーによって前記搬送ベルトが駆動される前に、各ノズルから前記インクを強制的に押し出すパージを前記記録ヘッドに実行させるメンテナンス制御部と、をさらに備えていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェット記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、インクジェットプリンターなどのインクジェット記録装置において、インクの乾燥によるノズルの目詰まりを低減または予防するため、定期的にノズルからインクを吐き出すフラッシング(空吐出)が行われている。例えば特許文献1のインクジェット記録装置では、記録媒体を搬送する搬送ベルトに開口部を設け、搬送ベルトの走行によって開口部が記録ヘッドと対向する位置にきたときにフラッシングを行っている。フラッシングのときに記録ヘッドのノズルから吐出されたインクは、搬送ベルトの開口部を通過し、インク受け部材で回収される。上記の搬送ベルトには、開口部を検出するためのマークが設けられており、上記マークの検知をトリガーとしてフラッシングが行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-160425号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
用紙へのインクの吐出前に、記録ヘッドにフラッシングを実行させることにより、ノズルの目詰まりが低減されるため、その後、用紙にインクを吐出して画像を記録(印刷)したときに、記録画像の画質低下を抑制することができる。しかし、フラッシングを行う場合、搬送ベルト上で開口部と搬送方向にずれて載置されるように、用紙を搬送ベルトに供給すること、つまり、搬送ベルトへの用紙の供給タイミングを調整する(例えば遅らす)ことが必要となる。このため、用紙への印刷の開始指示を受け付けた時点から、実際に用紙に対する印刷が終了するまでにある程度の時間を要する。
【0005】
印刷したい用紙の総枚数が多い場合、印刷開始から印刷終了までに時間がかかるデメリットよりも、それぞれの用紙に記録される画像の画質低下を抑制できるメリットのほうが大きいため、フラッシングを行う必要性は高い。しかし、印刷したい用紙の総枚数が少ない場合(例えば2枚だけの場合)、フラッシングによって画質低下を抑制できる効果よりも、少ない枚数の用紙に対する印刷を早期に終了させる効果のほうが高いと考えるユーザーも少なくはない。なお、印刷したい用紙の総枚数が不明であっても、例えば印刷が2枚で終了するなど、画像形成の開始指示を受け付けた時点から印刷終了までの経過時間が短い場合には、上記と同様に、フラッシングによる効果よりも、印刷を早期に終了させる効果を望むユーザーが存在すると考えられる。
【0006】
したがって、記録媒体の総枚数等に応じて、印刷を早期に終了させる効果またはフラッシングによる画質低下の抑制効果を選択的に得ることができる制御を実現することが望ましい。しかし、そのような制御については、特許文献1も含めて未だ提案されていない。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑み、記録媒体の総枚数等に応じて、印刷を早期に終了させる効果またはフラッシングによる画質低下の抑制効果を選択的に得ることができるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の一側面に係るインクジェット記録装置は、インクを吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、前記記録ヘッドと対向する位置に記録媒体を搬送するとともに、前記記録媒体への画像形成に寄与するタイミングとは異なるタイミングで前記インクを吐出するフラッシングを前記記録ヘッドが実行したときに前記インクを通過させる開口部を複数有する無端状の搬送ベルトと、前記搬送ベルトに前記記録媒体を供給する記録媒体供給部と、前記搬送ベルトの前記開口部の位置を検出する開口部位置検出部と、前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出に基づいて、前記記録ヘッドに前記フラッシングを実行させるフラッシング制御部と、複数の制御モードのいずれかで前記記録媒体供給部を制御する記録媒体供給制御部と、を備える。前記複数の制御モードは、前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出とは独立して、前記記録媒体供給部を制御する第1の制御モードと、前記開口部位置検出部による前記開口部の位置検出に基づいて、前記記録媒体供給部を制御する第2の制御モードと、を含む。
【発明の効果】
【0009】
上記構成によれば、記録媒体供給制御部は、例えば記録媒体の総枚数や、基準時点(例えば画像形成(印刷)の開始指示を受け付けた時点)からの経過時間(第1搬送ベルトへの記録媒体の供給枚数)に応じて、第1の制御モードまたは第2の制御モードを選択して記録媒体供給部を制御することができる。これにより、記録媒体の総枚数等に応じて、第1の制御モードによる効果(印刷を早期に終了させる効果)、または第2の制御モードによる効果(フラッシングによる画質低下の抑制効果)を選択的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置としてのプリンターの概略の構成を示す説明図である。
図2】上記プリンターが備える記録部の平面図である。
図3】上記プリンターの給紙カセットから第1搬送ユニットを介して第2搬送ユニットに至る用紙の搬送経路の周辺の構成を模式的に示す説明図である。
図4】上記プリンターの主要部のハードウェア構成を示すブロック図である。
図5】上記第1搬送ユニットが有する第1搬送ベルトの一構成例を示す平面図である。
図6図5の第1搬送ベルトを用いたときの、フラッシング用の開口部群のパターンの一例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。
図7】上記パターンの他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。
図8】上記パターンのさらに他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。
図9】上記パターンのさらに他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。
図10】用紙供給制御部によるレジストローラー対の制御の一例による処理の流れを示すフローチャートである。
図11図10の制御によって上記第1搬送ベルトに供給された各用紙の載置位置を模式的に示す説明図である。
図12】上記制御による処理の変形例を示すフローチャートである。
図13】上記制御の他の例による処理の流れを示すフローチャートである。
図14図13の制御によって上記第1搬送ベルトに供給された各用紙の載置位置を模式的に示す説明図である。
図15】上記制御のさらに他の例による処理の流れを示すフローチャートである。
図16図15の制御によって上記第1搬送ベルトに供給された異なるサイズの用紙の載置位置を模式的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
〔1.インクジェット記録装置の構成〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置としてのプリンター100の概略の構成を示す説明図である。プリンター100は、用紙収容部である給紙カセット2を備えている。給紙カセット2は、プリンター本体1の内部下方に配置されている。給紙カセット2の内部には、記録媒体の一例である用紙Pが収容されている。
【0012】
給紙カセット2の用紙搬送方向下流側、すなわち図1における給紙カセット2の右側の上方には給紙装置3が配置されている。この給紙装置3により、用紙Pは図1において給紙カセット2の右上方に向け、1枚ずつ分離されて送り出される。
【0013】
プリンター100は、その内部に第1用紙搬送路4aを備えている。第1用紙搬送路4aは、給紙カセット2に対してその給紙方向である右上方に位置する。給紙カセット2から送り出された用紙Pは、第1用紙搬送路4aにより、プリンター本体1の側面に沿って垂直上方に搬送される。
【0014】
用紙搬送方向において第1用紙搬送路4aの下流端には、レジストローラー対13が設けられている。さらに、レジストローラー対13の用紙搬送方向下流側直近には、第1搬送ユニット5および記録部9が配置されている。給紙カセット2から送り出された用紙Pは、第1用紙搬送路4aを通ってレジストローラー対13に到達する。レジストローラー対13は、用紙Pの斜め送りを矯正しつつ、記録部9が実行するインク吐出動作とのタイミングを計り、第1搬送ユニット5(特に後述する第1搬送ベルト8)に向かって用紙Pを送り出す。つまり、レジストローラー対13は、第1搬送ベルト8上に用紙Pを供給する記録媒体供給部を構成している。
【0015】
レジストローラー対13によって第1搬送ユニット5に送り出された用紙Pは、第1搬送ベルト8によって記録部9(特に後述する記録ヘッド17a~17c)との対向位置に搬送される。記録部9から用紙Pにインクが吐出されることにより、用紙P上に画像が記録される。このとき、記録部9におけるインクの吐出は、プリンター100の内部の制御装置110(例えば主制御部110a、図4参照)によって制御される。制御装置110は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成され、必要な演算を行う演算部および時間を計時する計時部としての機能も有する。
【0016】
用紙搬送方向において、第1搬送ユニット5の下流側(図1の左側)には、第2搬送ユニット12が配置されている。記録部9によって画像が記録された用紙Pは、第2搬送ユニット12へ送られる。用紙Pの表面に吐出されたインクは、第2搬送ユニット12を通過する間に乾燥される。
【0017】
用紙搬送方向において、第2搬送ユニット12の下流側であってプリンター本体1の左側面近傍には、デカーラー部14が設けられている。第2搬送ユニット12によってインクが乾燥された用紙Pは、デカーラー部14へ送られて、用紙Pに生じたカールが矯正される。
【0018】
用紙搬送方向において、デカーラー部14の下流側(図1の上方)には、第2用紙搬送路4bが設けられている。デカーラー部14を通過した用紙Pは、両面記録を行わない場合、第2用紙搬送路4bを通り、プリンター100の左側面外部に設けられた用紙排出トレイ15に排出される。
【0019】
プリンター本体1の上部であって記録部9および第2搬送ユニット12の上方には、両面記録を行うための反転搬送路16が設けられている。両面記録を行う場合、用紙Pの一方の面(第1面)への記録が終了して第2搬送ユニット12およびデカーラー部14を通過した用紙Pは、第2用紙搬送路4bを通って反転搬送路16へ送られる。
【0020】
反転搬送路16へ送られた用紙Pは、続いて用紙Pの他方の面(第2面)への記録のために搬送方向が切り替えられる。そして、用紙Pは、プリンター本体1の上部を通過して右側に向かって送られ、レジストローラー対13を経て第2面を上向きにした状態で再び第1搬送ユニット5へ送られる。第1搬送ユニット5では、記録部9との対向位置に用紙Pが搬送され、記録部9からのインク吐出によって第2面に画像が記録される。両面記録後の用紙Pは、第2搬送ユニット12、デカーラー部14、第2用紙搬送路4bを順に介して用紙排出トレイ15に排出される。
【0021】
また、第2搬送ユニット12の下方には、メンテナンスユニット19およびキャップユニット20が配置されている。メンテナンスユニット19は、パージを実行する際に記録部9の下方に水平移動し、記録ヘッドのインク吐出口から押出されたインクを拭き取り、拭き取られたインクを回収する。なお、パージとは、インク吐出口内の増粘インク、異物、気泡を排出するために、記録ヘッドのインク吐出口からインクを強制的に押し出す動作を言う。キャップユニット20は、記録ヘッドのインク吐出面をキャッピングする際に記録部9の下方に水平移動し、さらに上方に移動して記録ヘッドの下面に装着される。
【0022】
図2は、記録部9の平面図である。記録部9は、ヘッドハウジング10と、ラインヘッド11Y、11M、11C、11Kとを備えている。ラインヘッド11Y~11Kは、駆動ローラー6a、従動ローラー6b、テンションローラー7aおよび7bを含む複数のローラーに張架された無端状の第1搬送ベルト8の搬送面に対して、所定の間隔(例えば1mm)が形成される高さでヘッドハウジング10に保持される。駆動ローラー6aは、第1搬送ベルト8を用紙Pの搬送方向(矢印A方向)に走行させる。この駆動ローラー6aの駆動は、制御装置110(例えば主制御部110a)によって制御される。なお、上記複数のローラーは、第1搬送ベルト8の走行方向に沿って、テンションローラー7a、テンションローラー7b、従動ローラー6b、および駆動ローラー6aの順に配置されている。
【0023】
ラインヘッド11Y~11Kは、複数(ここでは3個)の記録ヘッド17a~17cをそれぞれ有している。記録ヘッド17a~17cは、用紙搬送方向(矢印A方向)と直交する用紙幅方向(矢印BB’方向)に沿って千鳥状に配列されている。記録ヘッド17a~17cは、複数のインク吐出口18(ノズル)を有している。各インク吐出口18は、記録ヘッドの幅方向、つまり、用紙幅方向(矢印BB’方向)に等間隔で並んで配置されている。ラインヘッド11Y~11Kからは、記録ヘッド17a~17cのインク吐出口18を介して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインクが、第1搬送ベルト8で搬送される用紙Pに向かってそれぞれ吐出される。
【0024】
図3は、給紙カセット2から第1搬送ユニット5を介して第2搬送ユニット12に至る用紙Pの搬送経路の周辺の構成を模式的に示している。また、図4は、プリンター100の主要部のハードウェア構成を示すブロック図である。プリンター100は、上記の構成に加えて、レジストセンサー21と、第1用紙センサー22と、第2用紙センサー23と、ベルトセンサー24および25と、をさらに備えている。
【0025】
レジストセンサー21は、用紙カセット2から給紙装置3によって搬送され、レジストローラー対13に送られる用紙Pを検知する。このレジストセンサー21は、レジストローラー対13よりも用紙Pの供給方向の上流側に位置している。制御装置110(例えば用紙供給制御部110c)は、レジストセンサー21での検知結果に基づき、レジストローラー対13の回転開始タイミングを制御することができる。例えば、制御装置110は、レジストセンサー21での検知結果に基づき、レジストローラー対13によるスキュー(斜行)補正後の用紙Pの第1搬送ベルト8への供給タイミングを制御することができる。
【0026】
第1用紙センサー22は、レジストローラー対13から第1搬送ベルト8に送られる用紙Pの幅方向の位置を検知する。制御装置110(例えば主制御部110a)は、第1用紙センサー22での検知結果に基づき、ラインヘッド11Y~11Kの記録ヘッド17a~17cの各インク吐出口18のうち、用紙Pの幅に対応するインク吐出口18からインクを吐出させて用紙Pに画像を記録することができる。
【0027】
第2用紙センサー23は、レジストローラー対13によって第1搬送ベルト8に供給された用紙Pの通過を検知する。つまり、第2用紙センサー23は、第1搬送ベルト8で搬送される用紙Pの搬送方向の位置を検知する。第2用紙センサー23は、用紙搬送方向において記録部9の上流側で第1用紙センサー22の下流側に位置している。制御装置110(例えば主制御部110a)は、第2用紙センサー23での検知結果に基づき、第1搬送ベルト8によってラインヘッド11Y~11K(記録ヘッド17a~17c)と対向する位置に到達する用紙Pに対するインクの吐出タイミングを制御することができる。
【0028】
ベルトセンサー24および25は、第1搬送ベルト8に設けられた基準特定部Mref(図5参照)を検知する基準検知センサーである。基準特定部Mrefは、第1搬送ベルト8の1周の基準を示す部分であり、後述するように隣り合う2つの開口部群82の組み合わせで構成される。後述するように、基準特定部Mrefと他の開口部80(開口部群82)との位置関係は予めわかっているため、ベルトセンサー24および25が第1搬送ベルト8の基準特定部Mrefを検知することにより、検知した基準特定部Mrefの位置に基づいて、第1搬送ベルト8に設けられた各開口部80(開口部群82)の搬送方向の位置を検出することができる。したがって、ベルトセンサー24および25は、第1搬送ベルト8の開口部80の位置を検出する開口部位置検出部として機能していると言える。
【0029】
なお、第1搬送ベルト8のベルト幅方向の端部において、各開口部群82と対応する位置にマークを形成しておき、ベルトセンサー24および25が上記マークを検出することにより、上記マークに対応する開口部群82(開口部80)の位置を検出するようにしてもよい。
【0030】
ベルトセンサー24は、用紙搬送方向(第1搬送ベルト8の走行方向)において記録部9の下流側に位置している。ベルトセンサー25は、第1搬送ベルト8を張架する従動ローラー6bよりも用紙搬送方向の上流側に位置している。本実施形態では、ベルトセンサー25は、従動ローラー6bとテンションローラー7bとの間に位置しているが、テンションローラー7aとローラー7bとの間に位置していてもよい。従動ローラー6bは、記録部9に対して第1搬送ベルト8の走行方向の上流側に位置している。なお、ベルトセンサー24は、第2用紙センサー23と同等の機能を兼ね備えている。制御装置110(例えば用紙供給制御部110c)は、ベルトセンサー24または25での検知結果に基づき、第1搬送ベルト8に対して所定のタイミングで用紙Pを供給するように、レジストローラー対13を制御することができる。
【0031】
また、用紙の位置を複数のセンサー(第2用紙センサー23、ベルトセンサー24)で検知し、第1搬送ベルト8の基準特定部Mrefを複数のセンサー(ベルトセンサー24および25)で検知することにより、検知した位置の誤差修正や異常の検知も可能となる。
【0032】
上述した第1用紙センサー22、第2用紙センサー23、ベルトセンサー24および25は、透過型または反射型の光学センサー、CISセンサー(Contact Image Sensor、密着型イメージセンサー)などで構成されてもよい。
【0033】
その他、プリンター100は、第1搬送ベルト8の蛇行を検知する蛇行検知センサーを備え、その検知結果に基づいて第1搬送ベルト8の蛇行を修正する構成であってもよい。
【0034】
また、プリンター100は、操作パネル27と、記憶部28と、通信部29と、をさらに備えている。
【0035】
操作パネル27は、ユーザーによる各種の設定入力を受け付けるための操作部である。例えば、ユーザーは、操作パネル27を操作して、給紙カセット2にセットする用紙Pのサイズ、つまり、第1搬送ベルト8によって搬送する用紙Pのサイズの情報を入力することができる。また、ユーザーは、操作パネル27を操作して、印刷ジョブの開始を指示したり、印刷する用紙Pの枚数を指定することもできる。
【0036】
記憶部28は、制御装置110の動作プログラムを記憶するとともに、各種の情報を記憶するメモリであり、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリなどを含んで構成されている。操作パネル27によって設定された情報(例えば用紙Pのサイズ、枚数の情報)は、記憶部28に記憶される。
【0037】
通信部29は、外部(例えばパーソナルコンピュータ(PC))との間で情報を送受信するための通信インターフェースである。例えば、ユーザーがPCを操作し、プリンター100に対して画像データとともに印刷コマンドを送信すると、上記の画像データおよび印刷コマンドが通信部29を介してプリンター100に入力される。プリンター100では、制御装置110(例えば主制御部110a)が上記画像データに基づいて記録ヘッド17a~17cを制御してインクを吐出させることにより、用紙Pに画像を記録することができる。
【0038】
また、図3に示すように、プリンター100は、第1搬送ベルト8の内周面側に、インク受け部31Y、31M、31C、31Kを有している。インク受け部31Y~31Kは、フラッシングを記録ヘッド17a~17cに実行させたときに、記録ヘッド17a~17cから吐出されて第1搬送ベルト8の開口部80を通過したインクを受けて回収する。したがって、インク受け部31Y~31Kは、ラインヘッド11Y~11Kの記録ヘッド17a~17cと、第1搬送ベルト8を介して対向する位置に設けられている。なお、インク受け部31Y~31Kで回収されたインクは、例えば廃インクタンクに送られて廃棄されるが、廃棄せずに再利用されてもよい。
【0039】
ここで、フラッシングとは、インクの乾燥によるインク吐出口18の目詰まりを低減または予防する目的で、用紙Pへの画像形成(画像記録)に寄与するタイミングとは異なるタイミングでインク吐出口18からインクを吐出することを言う。記録ヘッド17a~17cにおけるフラッシングの実行は、制御装置110(例えばフラッシング制御部110b)によって制御される。
【0040】
上述した第2搬送ユニット12は、第2搬送ベルト12aと、乾燥器12bとを有して構成されている。第2搬送ベルト12aは、2つの駆動ローラー12cおよび従動ローラー12dによって張架されている。第1搬送ユニット5によって搬送され、記録部9によるインク吐出によって画像が記録された用紙Pは、第2搬送ベルト12aによって搬送され、搬送中に乾燥器12bによって乾燥されて上述したデカーラー部14に搬送される。
【0041】
また、プリンター100は、図4に示すように、制御装置110を有する。制御装置110は、主制御部110aと、フラッシング制御部110bと、用紙供給制御部110cと、メンテナンス制御部110dと、を有する。制御装置110を構成する各制御部は、1つのCPUで構成されているが、別々のCPUで構成されていても勿論構わない。
【0042】
主制御部110aは、プリンター100の各部の動作を制御する。例えば、プリンター100の内部の各ローラーの駆動、画像形成時(フラッシング時以外)の記録ヘッド17a~17cからのインク吐出等は、主制御部110aによって制御される。
【0043】
フラッシング制御部110bは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出に基づいて、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる。なお、開口部80の位置検出に基づくフラッシングの詳細については後述する。
【0044】
用紙供給制御部110cは、複数の制御モードのいずれかで、記録媒体供給部としてのレジストローラー対13を制御する記録媒体供給制御部である。例えば、用紙供給制御部110cは、印刷する用紙Pの総枚数に応じて、複数の制御モードのいずれかでレジストローラー対13を制御する。また、用紙供給制御部110cは、基準時点からの第1搬送ベルト8への用紙Pの供給枚数に応じて、複数の制御モードのいずれかでレジストローラー対13を制御する。ここで、上記の基準時点としては、例えば、外部のPCからの制御信号の受信、またはプリンター100の操作パネル27での操作により、画像形成の開始指示を受け付けた時点を想定することができる。
【0045】
用紙供給制御部110cによるレジストローラー対13の複数の制御モードは、第1の制御モードと、第2の制御モードと、を含む。第1の制御モードは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出とは独立して(位置検出とは無関係に)、レジストローラー対13を制御する制御モードである。また、第2の制御モードは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出に基づいて、レジストローラー対13を制御する制御モードである。なお、用紙供給制御部110cによるレジストローラー対13の具体的な制御の例については後述する。
【0046】
メンテナンス制御部110dは、各インク吐出口18からインクを強制的に押し出す上述のパージを記録ヘッド17a~17cに実行させる制御を行う。メンテナンス制御部110dは、記録ヘッド17a~17cにパージを実行させるときに、上述したメンテナンスユニット19の駆動(例えば記録部9の下方への移動および退避)も制御する。
【0047】
〔2.第1搬送ベルトの詳細〕
(2-1.第1搬送ベルトの一構成例)
次に、第1搬送ユニット5の第1搬送ベルト8の詳細について説明する。図5は、第1搬送ベルト8の一構成例を示す平面図である。本実施形態では、用紙Pを負圧吸引によって第1搬送ベルト8に吸着させて搬送する負圧吸引方式を採用している。このため、第1搬送ベルト8には、負圧吸引によって発生する吸引風を通過させる吸引孔8aが無数に設けられている。
【0048】
また、第1搬送ベルト8には、開口部群82も設けられている。開口部群82は、フラッシングのときに記録ヘッド17a~17cの各ノズル(インク吐出口18)から吐出されるインクを通過させる開口部80の集合である。1つの開口部80の開口面積は、1つの吸引孔8aの開口面積よりも大きい。第1搬送ベルト8は、開口部群82を用紙Pの搬送方向(A方向)に1周期で複数有しており、本実施形態は6個有している。なお、1周期とは、第1搬送ベルト8が1周する期間を指す。また、各開口部群82を互いに区別するときは、6個の開口部群82を、A方向の下流側から、開口部群82A~82Fと称する。上記の吸引孔8aは、A方向において隣り合う開口部群82と開口部群82との間に位置している。すなわち、第1搬送ベルト8において、開口部群82と重複する領域(開口部80の周囲)には、吸引孔8aは形成されていない。
【0049】
開口部群82は、第1搬送ベルト8の1周期において、A方向に不定期に位置する。つまり、A方向において、隣り合う開口部群82と開口部群82との間隔は一定ではなく、異なっている。このとき、A方向に隣り合う2つの開口部群82の最大間隔(例えば図5の開口部群82Aと開口部群82Bとの間隔)は、印字可能な最小サイズ(例えばA4サイズ(横置き))の用紙Pが第1搬送ベルト8上に載置されたときの上記用紙PのA方向の長さよりも長い。
【0050】
上記の開口部群82は、開口部列81を有している。開口部列81は、A方向と直交するベルト幅方向(用紙幅方向、BB’方向)に複数の開口部80を並べて構成されている。1つの開口部群82は、開口部列81をA方向に少なくとも1列有しており、本実施形態では、開口部列81を2列有している。なお、2列の開口部列81を互いに区別するときは、一方を開口部列81aとし、他方を開口部列81bとする。
【0051】
1つの開口部群82において、いずれかの開口部列81(例えば開口部列81a)の開口部80は、他の開口部列81(例えば開口部列81b)の開口部80とBB’方向にずれて位置し、かつ、A方向に見て他の開口部列81(例えば開口部列81b)の開口部80の一部と重畳するように位置する。また、各開口部列81において、複数の開口部80は、BB’方向に等間隔で位置する。
【0052】
上記のように複数の開口部列81をA方向に並べて1つの開口部群82を形成していることにより、開口部群82のBB’方向の幅は、記録ヘッド17a~17cのBB’方向の幅よりも大きくなっている。したがって、開口部群82は、記録ヘッド17a~17cのBB’方向のインク吐出領域を全てカバーしており、フラッシング時に記録ヘッド17a~17cの全てのインク吐出口18から吐出されるインクは、開口部群82のいずれかの開口部80を通過する。
【0053】
以上のことから、第1搬送ベルト8は、フラッシングのときに記録ヘッド17a~17cが吐出するインクを通過させる開口部80を含む開口部群82を、搬送方向であるA方向に異なる間隔で複数箇所に有していると言える。
【0054】
(2-2.フラッシングのときに用いる開口部群のパターンについて)
本実施形態では、上記の第1搬送ベルト8を用いて用紙Pを搬送しながら、外部(例えばPC)から送信される画像データに基づいて、制御装置110(例えば主制御部110a)が記録ヘッド17a~17cを制御することにより、用紙P上に画像を記録する。その際に、制御装置110(例えばフラッシング制御部110b)が、搬送される用紙Pと用紙Pとの間で記録ヘッド17a~17cにフラッシング(紙間フラッシング)を実行させることにより、インク吐出口18の目詰まりを低減または予防するようにしている。
【0055】
ここで、本実施形態では、制御装置110(例えばフラッシング制御部110b)は、第1搬送ベルト8の1周期において、フラッシングのときに用いる複数の開口部群82のA方向のパターン(組み合わせ)を、用いる用紙Pのサイズに応じて決定する。なお、用いる用紙Pのサイズは、制御装置110が、記憶部28に記憶された情報(例えば操作パネル27によって入力された用紙Pのサイズ情報)に基づいて認識することができる。なお、開口部群82のパターンは、後述する用紙Pの載置パターンと文言上区別される。
【0056】
図6図9は、サイズの異なる用紙Pごとの開口部群82のパターンの一例をそれぞれ示している。例えば、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)またはレターサイズ(横置き)である場合、制御装置110は、図6で示す開口部群82のパターンを選択する。つまり、制御装置110は、図5で示した6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82C、82Fを選択する。用いる用紙PがA4サイズ(縦置き)またはレターサイズ(縦置き)である場合、制御装置110は、図7で示すように、6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82Dを選択する。用いる用紙PがA3サイズ、B4サイズまたはリーガルサイズ(いずれも縦置き)である場合、制御装置110は、図8で示すように、6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82B、82Eを選択する。用いる用紙Pが13インチ×19.2インチのサイズである場合、制御装置110は、図9で示すように、6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82Dを選択する。なお、各図面では、上記パターンに属する開口部群82の開口部80を、便宜的に黒塗りで示す。
【0057】
そして、制御装置110は、第1搬送ベルト8の走行により、決定したパターンで位置する開口部群82が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる。ここで、第1搬送ベルト8の走行速度(用紙搬送速度)、開口部群82A~82Eの各間隔、第1搬送ベルト8に対する記録ヘッド17a~17cおよびベルトセンサー24または25の位置関係は、全て既知である。このため、例えば第1搬送ベルト8において最もA方向の間隔が狭い開口部群82Aおよび開口部群82Bを、ベルト1周の基準を示す基準特定部Mrefと考えた場合、第1搬送ベルト8の走行によって基準特定部Mrefが通過したことをベルトセンサー24または25が検知すると、その検知時点から何秒後に開口部群82A~82Eのそれぞれが記録ヘッド17a~17cとの対向位置を通過するかがわかる。したがって、制御装置110は、ベルトセンサー24または25の検知結果に基づき、上記で決定したパターンで位置する開口部群82が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させることができる。
【0058】
(2-3.用紙の載置パターンについて)
本実施形態では、制御装置110(例えば用紙供給制御部110c)が、第1の制御モードまたは第2の制御モードでレジストローラー対13を制御して、レジストローラー対13における第1搬送ベルト8への用紙Pの供給タイミングを制御することは上述の通りである。第1の制御モードでレジストローラー対13を制御する場合、第1搬送ベルト8に対して開口部80の位置とは無関係に、用紙Pを第1搬送ベルト8に供給して第1搬送ベルト8上に載置することができる。
【0059】
一方、第2の制御モードでレジストローラー対13を制御する場合、用紙供給制御部110cは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出に基づき、第1搬送ベルト8上で、上記で決定したパターンでA方向に並ぶ複数の開口部群82の間に、レジストローラー対13によって用紙Pを供給させる。
【0060】
例えば、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)またはレターサイズ(横置き)である場合、制御装置110は、図6で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Cとの間に2枚の用紙Pが配置され、開口部群82Cと開口部群82Fとの間に2枚の用紙Pが配置され、開口部群82Fと次の周期の開口部群82Aとの間に1枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。このとき、制御装置110は、第1搬送ベルト8上で、上記パターンで位置する開口部群82A、82C、82FからA方向(上流側、下流側の両方向を含む)に所定距離以上離れた位置に各用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。なお、上記所定距離は、ここでは一例として10mmとしている。
【0061】
ここで、レジストローラー対13による用紙Pの供給タイミングは、制御装置110(例えば用紙供給制御部110c)がベルトセンサー24または25の検知結果に基づいて決定することができる。例えば、第1搬送ベルト8の走行によって基準特定部Mrefが通過したことをベルトセンサー25が検知すると、制御装置110はその検知時点から何秒後にレジストローラー対13によって用紙Pを第1搬送ベルト8に供給すれば、図6で示した各位置に用紙Pを配置できるかを判断することができる。したがって、制御装置110は、ベルトセンサー25での検知結果に基づいて用紙Pの供給タイミングを決定し、決定した供給タイミングで用紙Pが供給されるようにレジストローラー対13を制御する。これにより、第1搬送ベルト8上の図6で示した各位置に、およそ等間隔で用紙Pを配置することができる。図6の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを5枚搬送することができ、用紙Pの1分あたりの印字枚数(生産性)として、150ipm(images per minute)を実現することができる。
【0062】
用いる用紙PがA4サイズ(縦置き)またはレターサイズ(縦置き)である場合、制御装置110は、図7で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Dとの間に2枚の用紙Pが配置され、開口部群82Dと次の周期の開口部群82Aとの間に2枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。図7の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを4枚搬送することができ、120ipmの生産性を実現することができる。
【0063】
用いる用紙PがA3サイズ、B4サイズまたはリーガルサイズ(いずれも縦置き)である場合、制御装置110は、図8で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Bとの間に1枚の用紙Pが配置され、開口部群82Bと開口部群82Eとの間に1枚の用紙Pが配置され、開口部群82Eと次の周期の開口部群82Aとの間に1枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。図8の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを3枚搬送することができ、90ipmの生産性を実現することができる。
【0064】
用いる用紙Pが13インチ×19.2インチのサイズである場合、制御装置110は、図9で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Dとの間に1枚の用紙Pが配置され、開口部群82Dと次の周期の開口部群82Aとの間に1枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。図9の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを2枚搬送することができ、60ipmの生産性を実現することができる。
【0065】
すなわち、図6図9で示したように、フラッシングに用いる開口部群82のパターンは、用いる用紙Pのサイズに応じて決まり、それによって、開口部群82とA方向にずれて位置する用紙Pの載置パターンが決まる。このことから、第1搬送ベルト8上に載置される用紙Pの載置パターンは、用いる用紙Pのサイズに応じて決まると言える。
【0066】
制御装置110(例えば主制御部110a)は、第1搬送ベルト8の走行によって各用紙Pが記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a~17cからインクを吐出させることにより、各用紙Pに対して画像を形成することができる。なお、各用紙Pが記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングは、第2用紙センサー23(図4参照)による用紙Pの検知結果に基づいて決定される。
【0067】
〔3.第1搬送ベルトへの用紙の供給制御〕
次に、制御装置110の用紙供給制御部110cによるレジストローラー対13の制御の具体例について説明する。
【0068】
(3-1.印刷する用紙の総枚数が予め設定されている場合)
図10は、用紙供給制御部110cによるレジストローラー対13の制御の一例による処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、印刷する用紙Pの総枚数kが予め設定されているとする。なお、kは1以上N以下の整数とし、Nは2以上の整数とする。また、印刷する用紙Pのサイズは全て、同一サイズ(例えばA4サイズ(横置き))であるとする。
【0069】
なお、総枚数kが設定されているか否かは、用紙供給制御部110cが、外部のPCからプリンター100に送信される制御信号(印刷指示信号)に含まれる枚数情報に基づいて、または、操作パネル27によって予め入力されて記憶部28に記憶された枚数情報に基づいて判断することができる。
【0070】
プリンター100において、外部のPCからの制御信号を通信部29で受信することにより、または操作パネル27での操作により、用紙Pに対する印刷(画像形成)の開始指示を受け付けると(S1)、制御装置110の主制御部110aは、駆動ローラー6aを駆動させて、第1搬送ベルト8の駆動(走行)を開始させる(S2)。
【0071】
次に、用紙供給制御部110cは、設定された総枚数kが所定枚数n以下であるか否かを判断する(S3)。なお、上記の所定枚数nは、操作パネル27等によって予め設定される。所定枚数nは、記録ヘッド17a~17cがフラッシングを実行することなく用紙Pに画像を形成するときに許容される枚数である。言い換えれば、所定枚数nは、記録ヘッド17a~17cがフラッシングなしで用紙Pへの印刷を行ったときに印刷画像の画質を許容できる枚数である。例えば、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)である場合、n=2に設定される。
【0072】
総枚数kが所定枚数n以下である場合(S3にてYes)、用紙供給制御部110cは、第1の制御モードでレジストローラー対13を制御する(S4)。つまり、用紙供給制御部110cは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出とは無関係に、k枚の用紙Pを、間隔を詰めて第1搬送ベルト8に供給するようにレジストローラー対13を制御する。
【0073】
S4の後、制御装置110のフラッシング制御部110cは、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させず、そのままS7に移行する。S7では、制御装置110の主制御部110aが記録ヘッド17a~17cを制御してインクを吐出させる。これにより、第1搬送ベルト8上に順次供給されたk枚の用紙Pに対して画像が形成される。
【0074】
例えば、図11は、N=n=2である場合に、第1搬送ベルト8に供給された各用紙Pの載置位置を模式的に示している。同図では、第1搬送ベルト8上で、開口部80(開口部群82)と重なって載置される用紙P(1枚目参照)と、開口部80と搬送方向(A方向)にずれて載置される用紙P(2枚目参照)とが存在している。しかし、上述のように、S4の後にフラッシングが実行されないため、S4において、開口部80と重なって載置される用紙Pが存在しても、特に問題とはならない(フラッシング自体が行われないため、フラッシングを考慮して用紙Pを開口部80とずれるように載置する必要がない)。
【0075】
一方、総枚数kが例えば3枚以上であるなど、総枚数kが所定枚数nを超える場合(S3にてNo)、用紙供給制御部110cは、第2の制御モードでレジストローラー対13を制御する(S5)。つまり、用紙供給制御部110cは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出に基づいて、図6で示したように、第1搬送ベルト8上で、特定の載置パターンで位置するように(フラッシング用の特定の開口部80(開口部群82A、82C、82Fの開口部80)とA方向にずれて位置するように)、レジストローラー対13によってk枚の用紙Pを第1搬送ベルト8に順に供給させる。
【0076】
続いて、フラッシング制御部110bは、フラッシング用の開口部80が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる(S6)。一方、主制御部110aは、各用紙Pが記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで記録ヘッド17a~17cからインクを吐出させて、各用紙Pに画像を形成し(S7)、一連の印刷処理を終了する。
【0077】
以上のように、用紙供給制御部110cによるレジストローラー対13の制御モードは、第1の制御モードと、第2の制御モードとを含む。このため、用紙供給制御部110cは、上記のように用紙Pの総枚数kに応じて、第1の制御モードまたは第2の制御モードを選択してレジストローラー対13を制御することができる。これにより、用紙Pの総枚数kに応じて、第1の制御モードによる効果(印刷を早期に終了させる効果)、または第2の制御モードによる効果(フラッシングによる画質低下の抑制効果)を選択的に得ることができる。ここで、第1の制御モードによる効果、第2の制御モードによる効果のそれぞれについて、より詳しく説明すれば、以下の通りである。
【0078】
第1の制御モードでレジストローラー対13を制御した場合、第1搬送ベルト8に対して、開口部80の位置とは無関係にレジストローラー対13から用紙Pを直ちに供給させることができる。つまり、開口部80の位置に合わせてレジストローラー対13による用紙Pの供給を調整する(遅らせる)必要がない。これにより、レジストローラー対13によって用紙Pを早く第1搬送ベルト8に供給させて、記録ヘッド17a~17cとの対向位置に用紙Pを早く到達させることができる。その結果、記録ヘッド17a~17cからのインク吐出により(S7)、k枚の用紙Pに対する印刷を極力早く終了させることができる。特に、1枚目の用紙Pに対する印刷終了(ファーストプリントタイム)を早く済ませることができる。
【0079】
一方、第2の制御モードでレジストローラー対13を制御した場合、例えば、第1搬送ベルト8において特定の開口部80と搬送方向(上流側)にずれた位置に載置されるように、レジストローラー対13から第1搬送ベルト8に用紙Pを供給させることができる。この場合、フラッシング制御部110bは、上記開口部80と対向するタイミングで記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させて(S6)、各インク吐出口18におけるインクの乾燥による目詰まりを低減することができる。したがって、その後の上記用紙Pに対する印刷時に、記録ヘッド17a~17cの各インク吐出口18からインクを良好に吐出させて印刷を良好に行うことができ(S7)、用紙Pに形成される画像の画質低下を抑制することができる。
【0080】
特に、用紙供給制御部110cは、印刷(画像形成)を行う用紙Pの総枚数kに応じて、第1の制御モードまたは第2の制御モードを選択し、選択した制御モードでレジストローラー対13を制御することにより、印刷する用紙Pの総枚数kに応じて異なる効果(印刷を早期に終了させる効果、フラッシングによる画質低下の抑制効果)を確実に得ることができる。
【0081】
また、kを1以上N以下の整数とし、Nを2以上の整数としたとき、印刷すべき用紙Pの総枚数kが、予め設定されたn枚以下の場合、用紙供給制御部110cは、第1の制御モードでレジストローラー対13を制御して、k枚の用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる(S4)。一方、印刷すべき用紙Pの総枚数kがn枚を超える場合、用紙供給制御部110cは、第2の制御モードでレジストローラー対13を制御して、k枚の用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる(S5)。用紙供給制御部110cは、用紙Pの総枚数kと予め設定される枚数nとの比較に基づいて、第1の制御モードまたは第2の制御モードを選択するため、制御モードの選択が容易となり、選択した制御モードでレジストローラー対13を制御することが容易となる。
【0082】
ところで、第1の制御モードでレジストローラー対13を制御して、レジストローラー対13から第1搬送ベルト8に連続して供給された用紙Pの間隔をD1(mm)とする(図11参照)。一方、第2の制御モードによってレジストローラー対13から第1搬送ベルト8に連続して供給される用紙Pの間隔をD2(mm)とする(図6参照)。このとき、間隔D1は間隔D2よりも短い。つまり、第1の制御モードでは、第2の制御モードに比べて、複数枚の用紙Pが紙間を詰めて第1搬送ベルト8に供給される。したがって、第1の制御モードでの制御によって第1搬送ベルト8に供給された全ての用紙Pに対する印刷を早く済ませることが確実に可能となる。
【0083】
図12は、上述した制御による処理の変形例を示すフローチャートである。S1にて、用紙Pに対する印刷の開始指示を受け付けた後、制御装置110のメンテナンス制御部110dは、S2にて、駆動ローラー6aが第1搬送ベルト8を駆動させる前に、記録ヘッド17a~17cにパージを実行させてもよい(S1-5)。このとき、メンテナンスユニット19(図1参照)は、記録ヘッド17a~17cの下方に移動し、パージによって各インク吐出口18から押し出されたインクを拭き取り、回収する。
【0084】
このように、メンテナンス制御部110dが、予め記録ヘッド17a~17cにパージを実行させることにより、その後、S3~S4、S7の順で処理が実行される場合でも、つまり、フラッシングなしで用紙Pに画像を印刷することになった場合でも、上記パージ後の良好なインク(増粘していないインク)を記録ヘッド17a~17cの各インク吐出口18から吐出させて、良好な画像を用紙P上に形成することができる。
【0085】
(3-2.印刷する用紙の総枚数が未定である場合)
図13は、用紙供給制御部110cによるレジストローラー対13の制御の他の例による処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、印刷する用紙Pの総枚数が未定である場合について説明する。例えば、外部のPCからプリンター100に、用紙Pに印刷すべき画像データが、用紙Pへの印刷ごとに次々と送られてくる場合、用紙Pの総枚数をプリンター100で認識することはできない。また、操作パネル27によって印刷ジョブが次々に入力される場合も、印刷すべき用紙Pの総枚数をプリンター100で認識することはできない。このような場合には、以下の処理が実行され得る。なお、印刷する用紙Pのサイズは、ここでは全て同一サイズ(例えばA4サイズ(横置き))であるとする。
【0086】
プリンター100において、外部のPCからの制御信号を通信部29で受信することにより、または操作パネル27での操作により、用紙Pに対する印刷の開始指示を受け付けると(S11)、制御装置110の主制御部110aは、駆動ローラー6aを駆動させて、第1搬送ベルト8の駆動を開始させる(S12)。なお、S11にて、印刷の開始指示を受け付けた時点を、基準時点とする。
【0087】
次に、用紙供給制御部110cは、第1搬送ベルト8への用紙Pの供給枚数が、予め設定された所定の枚数nに到達するまで(供給枚数の上限はn枚も含む)、第1の制御モードでレジストローラー対13を制御する(S13)。つまり、用紙供給制御部110cは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出とは独立して(無関係に)、用紙Pを順次第1搬送ベルト8に供給するように、レジストローラー対13を制御する。なお、nはここでは1以上の整数とし、例えばn=2とする。
【0088】
S13の後、フラッシング制御部110cは、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させず、そのままS14に移行する。S14では、主制御部110aが記録ヘッド17a~17cを制御してインクを吐出させる。これにより、第1搬送ベルト8上に順に供給された各用紙Pに対して画像が形成される。
【0089】
次に、用紙供給制御部110cは、外部のPCからの制御信号または操作パネル27にて入力された情報に基づき、印刷対象として3枚目以降の用紙Pが存在するか否かを判断する(S15)。3枚目以降の用紙Pがなければ(S15にてNo)、印刷対象の用紙Pの枚数が元々少なく(例えば印刷対象の用紙Pが元々2枚であり)、それらの用紙Pに対して印刷が終了したとして、一連の処理を終了する。なお、用紙Pの印刷が2枚で終了するときの、第1搬送ベルト8上での各用紙Pの載置位置は、図11と同様である。
【0090】
一方、用紙供給制御部110cは、印刷対象として3枚目以降の用紙Pが存在すると判断した場合、つまり、第1搬送ベルト8への用紙Pの供給枚数が所定の枚数nを超えると判断した場合(S15にてYes)、第2の制御モードでレジストローラー対13を制御して、3枚目以降の用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる(S16)。つまり、用紙供給制御部110cは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出に基づいて、第1搬送ベルト8上で、特定の載置パターンで位置するように(フラッシング用の特定の開口部80(開口部群82C、82F、82Aの開口部80)とA方向にずれて位置するように)、レジストローラー対13によって3枚目以降の用紙Pを第1搬送ベルト8に順に供給させる。ちなみに、印刷対象の用紙Pが5枚であるときに、第1搬送ベルト8に供給された各用紙Pの載置位置は、図14に示す通りである。
【0091】
続いて、フラッシング制御部110bは、フラッシング用の開口部80が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる(S17)。図14の例では、フラッシング制御部110bは、特定の開口部80(開口部群82C、82F、82Aの開口部80)が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる(図14においてフラッシング対象となる開口部80を黒塗りで示す)。一方、主制御部110aは、各用紙Pが記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで記録ヘッド17a~17cからインクを吐出させて、各用紙Pに画像を形成し(S18)、一連の印刷処理を終了する。
【0092】
以上のように、用紙供給制御部110cは、S1の基準時点からの、第1搬送ベルト8への用紙Pの供給枚数に応じて、第1の制御モードまたは第2の制御モードを選択し、選択した制御モードでレジストローラー対13を制御する(S13~S16)。これにより、印刷する用紙Pの総枚数が未定であっても、基準時点からの上記供給枚数(経過時間)に応じて、第1の制御モードによる効果(印刷を早期に終了させる効果)、または第2の制御モードによる効果(フラッシングによる画質低下の抑制効果)を選択的に得ることができる。
【0093】
特に、nを1以上の整数としたとき、用紙供給制御部110cは、第1搬送ベルト8への用紙Pの供給枚数が予め設定されたn枚に達する以前において、第1の制御モードでレジストローラー対13を制御する一方、n枚目に達した後、第2の制御モードでレジストローラー対13を制御する(S13~S16)。この場合、基準時点からの供給枚数(経過時間)に応じて、上記した第1の制御モードによる効果または第2の制御モードによる効果を確実に得ることができる。
【0094】
また、上述した基準時点は、外部からの制御信号の受信、または装置(プリンター100)が有する操作パネル27での操作により、印刷(画像形成)の開始指示を受け付けた時点である(S1)。この場合、印刷の開始指示を受け付けた時点からの経過時間に応じて、第1の制御モードまたは第2の制御モードでレジストローラー対13を制御して、第1の制御モードまたは第2の制御モードによる上述の効果を選択的に得ることができる。
【0095】
なお、駆動ローラー6aが第1搬送ベルト8を駆動させる前に、制御装置110のメンテナンス制御部110dが、記録ヘッド17a~17cにパージを実行させてもよい点は、上述した3-1の変形例と同様である。
【0096】
(3-3.用紙のサイズが途中で変更される場合)
図15は、用紙供給制御部110cによるレジストローラー対13の制御のさらに他の例による処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、A4サイズ(横置き)の複数枚の用紙Pに対する印刷途中で、A4サイズ(縦置き)の用紙P’に対して1枚だけ印刷する場合を例として説明する。
【0097】
なお、A4サイズ(横置き)を第1のサイズとしたとき、A4サイズ(縦置き)を第2のサイズとし、これらのサイズを互いに区別する。また、プリンター100の給紙装置3は、異なるサイズの用紙PおよびP’を別々の給紙トレイに予め収容しており、適宜、レジストローラー対13に用紙PまたはP’を給紙するように、制御装置110(例えば主制御部110a)によって制御されるとする。
【0098】
プリンター100において、外部のPCからの制御信号を通信部29で受信することにより、または操作パネル27での操作により、用紙Pに対する印刷の開始指示を受け付けると(S21)、制御装置110の主制御部110aは、駆動ローラー6aを駆動させて、第1搬送ベルト8の駆動を開始させる(S22)。
【0099】
用紙供給制御部110cは、第2の制御モードでレジストローラー対13を制御して、A4サイズ(横置き)の複数枚の用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる(S23)。これにより、第1搬送ベルト8上では、複数枚の用紙Pは、図6で示した特定の載置パターンで載置される。
【0100】
続いて、フラッシング制御部110bは、フラッシング用の特定の開口部80(開口部群82A、82C、82Fの開口部80)が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる(S24)。一方、主制御部110aは、各用紙Pが記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで記録ヘッド17a~17cからインクを吐出させて、各用紙Pに画像を形成する(S25)。
【0101】
次に、用紙供給制御部110cは、用紙Pのサイズ変更があるか否かを判断する(S26)。なお、用紙Pのサイズ変更があるか否かは、S21で受信した外部のPCからの制御信号、または操作パネル27での操作によって入力された情報に基づいて、用紙供給制御部110cが判断することができる。用紙Pのサイズ変更がなければ(S26にてNo)、第1のサイズであるA4サイズ(横置き)の複数枚の用紙Pに対する印刷が終了したとして、一連の処理を終了する。
【0102】
一方、用紙Pのサイズ変更がある場合(S26にてYes)、用紙供給制御部110cは、サイズ変更後の用紙P’(ここでは第2のサイズであるA4サイズ(縦置き)の用紙)の総枚数kが所定枚数n以下であるか否かを判断する(S27)。なお、nは1以上N以下の整数であり、Nは2以上の整数であるとする。ここでは、n=1とする。
【0103】
用紙P’の総枚数kが所定枚数n以下である場合、つまり、第2のサイズの用紙P’の枚数が1枚である場合(S27にてYes)、用紙供給制御部110cは、第1の制御モードでレジストローラー対13を制御する(S28)。具体的には、用紙供給制御部110cは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出とは無関係に、1枚の用紙P’を第1搬送ベルト8に供給するようにレジストローラー対13を制御する。
【0104】
S28の後、フラッシング制御部110cは、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させず、そのままS31に移行する。S31では、主制御部110aが記録ヘッド17a~17cを制御して、第2のサイズの用紙Pにインクを吐出させる。これにより、第1搬送ベルト8上に供給された上記用紙Pに対して画像が形成される。
【0105】
例えば、図16は、第1搬送ベルト8に供給された第1のサイズの用紙Pと、第2のサイズの用紙P’の載置位置を模式的に示している。同図のように、第1のサイズの用紙Pについては、フラッシング用の特定の開口部80(開口部群82A、82Cの開口部80)と搬送方向にずれるように、第1搬送ベルト8上に載置されていることがわかる。これに対して、第2のサイズの用紙P’については、第2のサイズに応じた次のフラッシング用の開口部80(2周期目の開口部群82Aの開口部80)の通過を待たずに、上記開口部80よりも下流側に載置されるように、第1搬送ベルト8上に供給されていることがわかる。S31では、このように第1搬送ベルト8上に載置された用紙P’に対してインクが吐出されて画像が形成される。
【0106】
一方、用紙P’の総枚数kが所定枚数nを超える場合、つまり、第2のサイズの用紙P’の枚数が2枚以上である場合(S27にてNo)、用紙供給制御部110cは、第2の制御モードでレジストローラー対13を制御する(S29)。具体的には、用紙供給制御部110cは、ベルトセンサー24または25による開口部80の位置検出に基づいて、第1搬送ベルト8上で、特定の載置パターンで位置するように(フラッシング用の特定の開口部80(開口部群82D、82Aの開口部80)とA方向にずれて位置するように)、レジストローラー対13によって、k枚の用紙P’を第1搬送ベルト8に順に供給させる(図7参照)。
【0107】
続いて、フラッシング制御部110bは、フラッシング用の開口部80が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる(S30)。一方、主制御部110aは、各用紙P’が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで記録ヘッド17a~17cからインクを吐出させて、各用紙P’に画像を形成する(S31)。
【0108】
S31の後、印刷する用紙(例えば第1のサイズの用紙P)がさらに存在していなければ、全ての印刷が終了したとして(S32にてYes)、一連の処理を終了する。一方、印刷する用紙(例えば第1のサイズの用紙P)が存在していれば、全ての印刷が終了していないとして(S32にてNo)、S23に戻り、それ以降の処理を繰り返す。なお、印刷する用紙がさらに存在するか否かは、S21で受信した外部のPCからの制御信号、または操作パネル27での操作によって入力された情報に基づいて、用紙供給制御部110cが判断することができる。
【0109】
以上のように、用紙供給制御部110cは、用紙のサイズが第1のサイズから第2のサイズに変更されるときに(S26)、第2のサイズの用紙P’の総枚数に応じて、第1の制御モードまたは第2の制御モードを選択し、選択した制御モードでレジストローラー対13を制御する(S27~S28)。これにより、用紙のサイズが印刷途中で変更される場合でも、変更後のサイズの用紙P’について、第1の制御モードによる効果(印刷を早期に終了させる効果)、または第2の制御モードによる効果(フラッシングによる画質低下の抑制効果)を選択的に得ることができる。
【0110】
特に、kを1以上N以下の整数とし、Nを2以上の整数としたとき、用紙供給制御部110cは、第2のサイズの用紙P’の総枚数kが、予め設定されたn枚以下の場合、第1の制御モードでレジストローラー対13を制御して、k枚の用紙P’を第1搬送ベルト8に供給させる一方、総枚数kがn枚を超える場合、第2の制御モードでレジストローラー対13を制御して、k枚の用紙P’を第1搬送ベルト8に供給させる(S28、S29)。この場合、サイズ変更後の用紙P’の第1搬送ベルト8への供給制御を、第1の制御モードまたは第2の制御モードで行って、第1の制御モードによる効果、または第2の制御モードによる効果を確実に得ることができる。
【0111】
なお、駆動ローラー6aが第1搬送ベルト8を駆動させる前に、制御装置110のメンテナンス制御部110dが、記録ヘッド17a~17cにパージを実行させてもよい点は、上述した3-1の変形例と同様である。
【0112】
〔4.その他〕
以上では、用紙Pを負圧吸引によって第1搬送ベルト8に吸着させて搬送する場合について説明したが、第1搬送ベルト8を帯電させ、用紙Pを第1搬送ベルト8に静電吸着させて搬送するようにしてもよい(静電吸着方式)。この場合でも、第1搬送ベルト8に複数のマーク90を設ける構成を適用することは可能である。
【0113】
以上では、インクジェット記録装置として、4色のインクを用いてカラーの画像を記録するカラープリンターを用いた例について説明したが、ブラックのインクを用いてモノクロの画像を記録するモノクロプリンターを用いた場合でも、本実施形態の構成および制御を適用することは可能である。
【産業上の利用可能性】
【0114】
本発明は、インクジェットプリンターなどのインクジェット記録装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0115】
6a 駆動ローラー
8 第1搬送ベルト
13 レジストローラー対(記録媒体供給部)
17a~17c 記録ヘッド
18 インク吐出口(ノズル)
24 ベルトセンサー(開口部位置検出部)
25 ベルトセンサー(開口部位置検出部)
80 開口部
82、82A~82F 開口部群
100 プリンター(インクジェット記録装置)
110b フラッシング制御部
110c 用紙供給制御部(記録媒体供給制御部)
110d メンテナンス制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16