IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-折りたたみバッグ 図1
  • 特許-折りたたみバッグ 図2
  • 特許-折りたたみバッグ 図3
  • 特許-折りたたみバッグ 図4
  • 特許-折りたたみバッグ 図5
  • 特許-折りたたみバッグ 図6
  • 特許-折りたたみバッグ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-16
(45)【発行日】2024-07-24
(54)【発明の名称】折りたたみバッグ
(51)【国際特許分類】
   A45C 7/00 20060101AFI20240717BHJP
   B65D 30/20 20060101ALI20240717BHJP
   B65D 33/00 20060101ALI20240717BHJP
   A45C 3/04 20060101ALI20240717BHJP
【FI】
A45C7/00 G
B65D30/20 F
B65D33/00 Z
A45C3/04 C
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020138563
(22)【出願日】2020-08-19
(65)【公開番号】P2022034726
(43)【公開日】2022-03-04
【審査請求日】2023-07-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】志田 拓哉
【審査官】葛谷 光平
(56)【参考文献】
【文献】特表2000-505023(JP,A)
【文献】登録実用新案第3032273(JP,U)
【文献】特開2011-152383(JP,A)
【文献】特開平5-16947(JP,A)
【文献】特開平11-268752(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45C 3/04-7/00
B65D 30/00-33/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチックフィルムからなるバッグ本体と、その一部に補助シートを貼着して一体化して構成される折りたたみバッグであって、
補助シートには折り線を設けてあり、折り線に沿った折りたたみが可能であって、バッグ本体と補助シートとは、容易に分離できることを特徴とする、折りたたみバッグ。
【請求項2】
前記補助シートは、紙製、又は紙を基材として熱可塑性樹脂を積層したシートであることを特徴とする、請求項1に記載の折りたたみバッグ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の折りたたみバッグの製造方法であって、前記補助シートの折り線を、補助シートがバッグ本体と一体化した状態のまま形成することを特徴とする、折りたたみバッグの製造方法。
【請求項4】
前記補助シートの折り線を、補助シートがバッグ本体と一体化した状態のまま、折りたたんだ状態で、加圧して形成することを特徴とする、請求項3に記載の折りたたみバッグの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッグに関するものである。特に一般にポリ袋と呼ばれる、ポリオレフィン系樹脂フィルム等を用いて製袋され、物品を入れて持ち運ぶことのできる折りたたみバッグに関するものであって、ポリ袋の有する利便性のほか、折り畳みやすさなど、ポリ袋にない機能を付加して使い勝手を向上させた、折りたたみバッグに関するものである。
【背景技術】
【0002】
現代の消費者の購買行動においては、一般の小売店のほか、百貨店、ショッピングセンター、などのほか、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなども日常生活の一部として溶け込んでいる。
【0003】
特にスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどにおいては、レジ袋と呼ばれるポリ袋を用いて商品を持ち帰ることも一般化している。昨今ではこのレジ袋も一部で有料化され、またプラスチックの地球環境へのマイナス影響を背景に、消費者の意識も変化しており、繰り返して何度も使うことのできる収納、持ち帰り用の折りたたみバッグも多く使われ始めている。
【0004】
レジ袋の利点としては、有料化の問題とは別に、薄くて丈夫な袋であり、比較的安価であること、耐水性もあって冷凍食品、新鮮野菜、など様々な商品を収納可能であることなどがあげられる。
【0005】
一方で、地球環境へのマイナス影響を考慮するとき、ポリ袋の繰り返しの利用、環境適合型のプラスチック材料の採用、などの課題を解決することが求められてくる。
【0006】
特許文献1には、折り畳み式のバッグの提案がなされているが、折り畳みをするためのマチ部を設けたり、またプリーツ加工による折り線を設けるなど、製造には煩雑な工程をいくつも必要とするものであり、その結果価格へ跳ね返るすることが懸念されるものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】実用新案登録第3225092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明はかかる状況に鑑みてなされたものであり、物品持ち運び用のポリ袋において、プラスチックフィルムを材料として、薄型、軽量、安価であり、耐水性を有してかつ、容易に折りたたむことが可能で、繰り返しの使用及び携帯に利便性が高い、折りたたみバッグを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、
プラスチックフィルムからなるバッグ本体と、その一部に補助シートを貼着して一体化して構成される折りたたみバッグであって、
補助シートには折り線を設けてあり、折り線に沿った折りたたみが可能であって、バッグ本体と補助シートとは、容易に分離できることを特徴とする、折りたたみバッグである。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、
前記補助シートは、紙製、又は紙を基材として熱可塑性樹脂を積層したシートであることを特徴とする、請求項1に記載の折りたたみバッグである。
【0011】
また、請求項3に記載の発明は、
請求項1または請求項2に記載の折りたたみバッグの製造方法であって、前記補助シートの折り線を、補助シートがバッグ本体と一体化した状態のまま形成することを特徴とする、折りたたみバッグの製造方法である。
【0012】
また、請求項4に記載の発明は、
前記補助シートの折り線を、補助シートがバッグ本体と一体化した状態のまま、折りたたんだ状態で、加圧して形成することを特徴とする、請求項3に記載の折りたたみバッグの製造方法である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、物品持ち運び用のポリ袋において、プラスチックフィルムを材料として、薄型、軽量、安価であり、耐水性を有してかつ、容易に折りたたむことが可能で、繰り返しの使用、及び携帯に利便性が高い折りたたみバッグを提供することが可能である。
【0015】
また、プラスチックフィルムを製袋してなるバッグ本体であることによって、薄型、軽量、安価かつ耐水性に優れた折りたたみバッグを実現することが可能である。
【0016】
また、バッグ本体の一部には折り線を設けた補助シートを重ね合わせて貼着し、一体化してあることによって、バッグ本体を折り線にしたがって折りたたむことが容易に可能になり、携帯に便利で、繰り返しの使用に利便性が高い折りたたみバッグとすることが可能である。
【0017】
また、プラスチックフィルムからなるバッグ本体と補助シートとは、それらが容易に分離できることによって、折りたたみバッグの使用後の廃棄に際しては、材料ごとに分別して廃棄することも可能であって、環境適応型の折りたたみバッグとすることができる。
【0018】
また、特に請求項2に記載の発明によれば、本発明による折りたたみバッグの補助シートは、紙製又は紙を基材として熱可塑性樹脂を積層したシートであることによって、高価な材料を使っていないことから、価格面で有利である。
【0019】
さらに、いずれも薄い材料を使っており、折りたたんだ場合には、より小さく薄い状態にすることが可能であって、例えばポケットや財布に入れやすいなど、携帯に際しての利便性に優れる。その結果繰り返しの使用にも好都合である。
【0020】
また、特に補助シートが、紙を基材として熱可塑性樹脂を積層したシートである場合には、プラスチックフィルムからなるバッグ本体と補助シートとの一体化は、ヒートシールによる貼着が可能である。ヒートシールによって、簡単な工程でより強固な貼着が可能となる。
【0021】
また、特に請求項に記載の発明によれば、補助シートの折り線は、補助シートがバッグ本体と一体化した状態のまま形成されることは、例えば従来の自動折り機を用いて折り線を形成することができ、この場合には、新たな工程を設けることなく、折り線付きの折りたたみバッグを実現することが可能である。
【0022】
また、請求項に記載の発明によれば、補助シートの折り線は、補助シートがバッグ本体と一体化した状態のまま、折りたたんだ状態で加圧して形成したものであることによって、折りたたまれた面積に応じた、比較的小さな加圧装置だけで簡単に加工することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1図1は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様を説明するための、バッグ本体と補助シートを別々に示した斜視模式図である。
図2図2は、本発明に係る折りたたみバッグを構成する、補助シートの一実施態様を説明するための部分断面模式図である。
図3図3は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様において、折りたたみバッグを折り線で折りたたむ様子の第一段階を説明するための、斜視模式図である。
図4図4は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様において、折りたたみバッグを折り線で折りたたむ様子の第二段階を説明するための、斜視模式図である。
図5図5は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様において、横方向の折り線の折りたたみが完了した状態を説明するための、斜視模式図である。
図6図6は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様において、縦方向の折り線の折りたたみの様子を説明するための、斜視模式図である。
図7図7は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様において、折りたたみが完了した状態を説明するための斜視模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明を図1図7を参照しながら、更に詳しい説明を加える。ただし本発明は、ここに示す例にのみ限定されるものではない。本発明は、請求項によって特定されるものである。
【0025】
図1は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様を説明するための、バッグ本体と補助シートを別々に示した斜視模式図である。
【0026】
本発明は、プラスチックフィルムからなるバッグ本体(10)と、その一部に補助シート(20)を貼着して一体化して構成される折りたたみバッグである。
【0027】
図1に示す例においては、補助シート(20)はバッグ本体(10)の片面、すなわち図1においては、持ち手(11)を含む背面全体に貼着される例である。持ち手(11)部分にも補助シートが貼着される場合には、持ち手(11)部分の機械的強度の補強にも効果的である。
【0028】
すなわち、本発明は、プラスチックフィルムを製袋してなるバッグ本体(10)の一部に、折り線(21)を設けた補助シート(20)を重ね合わせて貼着し、一体化してあることを特徴とする折りたたみバッグ(30)である。
【0029】
このバッグ本体(10)と、補助シート(20)との貼着、一体化は、その手段、方法に特段の限定を加えるものではなく、既知の貼り合わせ方法や積層方法、装置を用いて行うことができる。
【0030】
例えば、補助シート(20)は、紙製、又は紙を基材として熱可塑性樹脂を積層したシ
ートとすることができる。補助シート(20)には折り線(21)を設けてある。
【0031】
図1に示す例においては、折り線(21)には、縦方向、横方向の折り線があり、矩形の形状に折りたたみを可能にするものである。
【0032】
また、紙又は紙を基材として熱可塑性樹脂を積層したシートを材料とすることにより、折り線(21)は、折癖として谷折り、山折りの癖を保持した、折り線(21)とすることが可能である。
【0033】
したがって本発明による折りたたみバッグ(30)は、折り線(21)に沿って折り曲げることが容易なものとなり、あらかじめ定めた折り線(21)の縦横の形状、寸法に従って、所望の大きさに折りたたむことが可能である。
【0034】
特に、紙を基材として熱可塑性樹脂を積層したシートとする場合には、バッグ本体(10)と補助シート(20)の一体化は、例えばヒートシールなどの方法を用いて行うことが可能である。
【0035】
この場合のヒートシールによる、バッグ本体(10)と補助シート(20)との一体化を行う場合には、別の材料を用いることなく、加熱、加圧だけで、貼着を行うことができる。さらに貼着も全面的ではなく、選択的な部分の貼着によって一体化を行うことが可能である。
【0036】
あるいは、補助シート(20)は、紙製又は紙を基材として熱可塑性樹脂層を積層したシートのほか、例えば合成紙やプラスチック材料などから、折り線、折癖の付与が可能であることを考慮すれば、適宜選択して用いることが可能である。
【0037】
また、本発明において、一体化した折りたたみバッグ(30)のバッグ本体(10)と補助シート(20)は、容易に分離できるものとすることができる。
【0038】
容易に分離できる場合には、プラスチックフィルムからなるバッグ本体(10)と、補助シート(20)を容易に分離することが可能であって、例えば使用済みあるいは不要になった折りたたみバッグ(30)を、材料別に分別して廃棄またはリサイクルすることが可能になり、環境適応型の折りたたみバッグ(30)とすることが可能である。
【0039】
分別を容易にする手段、方法については、限定を加えるものではないが、例えば補助シート(20)の貼着を容易に剥離できる強度にしておく方法もあり、あるいはバッグ本体(10)と補助シート(20)の一体化を、折りたたみバッグ(30)の端部(12)のみの選択的な貼着とするなどの方法がある。
【0040】
本発明による折りたたみバッグ(30)は、補助シート(20)につけられた折り線(21)によって、容易な折りたたみが可能になることを特徴とするものであるが、補助シート(20)の折り線(21)は、あらかじめ折り線(21)をつけられた状態のものを貼着して一体化することができる。
【0041】
あるいは、補助シート(20)がバッグ本体(10)と一体化した状態のまま折り線を形成することができる。
【0042】
この場合には、既存の紙に対する自動折り機を用いることができ、この既存の折り線加工機を使用することが可能な場合には、新たな設備の導入は必要がなく、コスト面で利点を有する。
【0043】
さらに、一体化した状態で折り線加工する場合には、補助シート(20)に加えて、バッグ本体(10)にも折り線加工を形成することができ、折りたたみがより容易な折り線(21)とすることができる。
【0044】
この折り線加工は、補助シート(20)がバッグ本体(10)と一体化した状態のまま折りたたんで、たたんだ状態で加圧して、折り線を付与することも可能である。
【0045】
このようにして本発明によれば、物品持ち運び用のポリ袋において、プラスチックフィルムを材料として、薄型、軽量、安価であり、耐水性を有してかつ、容易に折りたたむことが可能で、繰り返しの使用及び携帯に利便性が高い、折りたたみバッグ(30)を提供することが可能である。
【0046】
図2は、本発明に係る折りたたみバッグを構成する、補助シートの一実施態様を説明するための部分断面模式図である。
【0047】
前述のように、本発明において補助シート(20)は、紙製、又は紙を基材として熱可塑性樹脂を積層したシートとすることができる。補助シートには、折り線(21)が形成されている。
【0048】
バッグ本体(10)はプラスチックフィルムを用いて製袋されたものであるため、柔軟性に富む反面、自立性に乏しいが、補助シート(20)が、紙製又は紙を基材として熱可塑性樹脂を積層したシートである場合には、紙の剛性によって自立可能な折りたたみバッグ(30)とすることができる。自立性によって、物品の出し入れにおいての利便性が向上する。
【0049】
バッグ本体(10)を構成するプラスチックフィルムと、紙製の補助シート(20)を貼着する方法は、限定をするものではないが、例えば溶融したポリエチレンを介して両者を積層する、ポリエチレンラミネーションを用いることも可能である。この場合のラミネーションは生産性良く行うことが可能である。
【0050】
あるいは、接着剤を用いた既知のラミネーションによって、バッグ本体(10)を構成するプラスチックフィルムと、紙製の補助シート(20)を貼着することが可能である。
【0051】
図2に示す例においては、補助シート(20)に紙を基材として熱可塑性樹脂層(22)を積層したシート用いる場合である。
【0052】
熱可塑性樹脂層(22)には例えば、熱可塑性樹脂のうちポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂を用いることができる。
【0053】
また、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂(PP)、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂等を使用することができる。
【0054】
熱可塑性樹脂層(22)の形成には、押出機などを用いて溶融した樹脂を製膜して、紙基材(23)上に層形成することができる。あるいは、あらかじめフィルムの状態に製膜
してある材料を、ラミネートによって積層することによって、紙基材(23)の表面に層形成することも可能である。
【0055】
熱可塑性樹脂層(22)であることによって、バッグ本体(10)もまた熱可塑性樹脂である場合には、補助フィルム(20)の一体化は、例えばヒートシールを用いて行うことも可能である。ヒートシールによって、貼着の強度をより強固なものにすることも可能である。
【0056】
さらにバッグ本体(10)との貼着も部分的なものにして、分離、分別を容易なものとすることも可能である。
【0057】
更に補助シート(20)を紙製、又は紙を基材として熱可塑性樹脂を積層したシートとすることによって、紙の印刷加工性が優れていることを生かして、例えば厚盛印刷、箔押し、蓄光などを取り入れることが可能になり、意匠表現の自由度が大きくなる利点がある。
【0058】
図3は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様において、折りたたみバッグを折り線で折りたたむ様子の第一段階を説明するための、斜視模式図である。
【0059】
また図3の右上に示す、折りたたみバッグ(30)の斜視模式図には、補助シート(20)の折り線(21)が破線で示されている。折り線(21)は、折りたたみバッグ(30)横方向に山折り線(21a)、谷折り線(21b)が交互に設けられており、縦方向もまた同様である。
【0060】
紙が折り線(21)の折り癖を保持することに効果的であって、折りたたみバッグ(30)は容易に折りたたみ可能であり、折りたたみが可能であることによって繰り返しの使用も容易であって、ポケットや財布等に入れての携帯にも便利である。
【0061】
図3の左下に示す、折りたたみバッグ(30)の模式図には、横方向の山折り線(21a)、および谷折り線(21b)で折り込まれ、折りたたみバッグ(30)が持ち手(11)を含めて、蛇腹状に折りたたまれる様子が見て取れる。
【0062】
図4は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様において、折りたたみバッグを折り線で折りたたむ様子の第二段階を説明するための、斜視模式図である。
【0063】
蛇腹状の折りたたみは、持ち手(11)を含めて折りたたみ袋(30)全体にわたって行なうことが可能である。
【0064】
また折りたたみ袋(30)は、プラスチックフィルム、紙基材から構成されており、これらはいずれも可撓性に富んでおり、かつ比較的薄くすることができる素材であるために、折りたたみは厚さの影響をほとんど受けることなく、手指を用いて折り線にしたがって容易に行うことが可能である。
【0065】
図5は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様において、横方向の折り線の折りたたみが完了した状態を説明するための、斜視模式図である。
【0066】
図5に示す状態は、持ち手(11)を含めて折りたたみ袋(30)全体にわたって蛇腹状の折りたたみが完了した状態である。
【0067】
図6は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様において、縦方向の折り線の折り
たたみの様子を説明するための、斜視模式図である。
【0068】
図6に示す状態は、折りたたみバッグの縦方向の、山折り線(21a)、谷折り線(21b)によって、横方向に折りたたまれて、折り重ねられた状態のバッグに、縦方向の折りたたみが行われている様子である。
【0069】
図7は、本発明に係る折りたたみバッグの一実施態様において、折りたたみが完了した状態を説明するための斜視模式図である。
【0070】
図7に示す状態は、縦横の折りたたみが完了した様子であって、折りたたみバッグ(30)は、小さく矩形に折りたたまれている状態である。この状態であれば、ポケットや財布等に入れての携帯にも便利である。
【0071】
このように折りたたんだ折りたたみバッグ(30)は、元のバッグの形状に戻す場合にも、縦横の折り線(21)を開いて、容易に戻すことが可能である。
【0072】
バッグを折りたたんだ時の大きさは、例えばカードサイズや紙幣に合わせた寸法とすることも可能で、その場合には携帯には一層利便性が高い。
【0073】
また、図1図7に示す例においては、折りたたみバッグ(30)の折り線(21)は縦横の格子状であるが、その形状は任意であって、折り紙のように折り込むことも可能であり、用途や好みに合わせた形状とすることも可能である。
【0074】
また、紙の特性を生かして、ほかにも切り取りのクーポン券など、商業的に利用することも可能である。
【0075】
一方、バッグ本体はプラスチックフィルムを基材としており、プラスチックフィルムは、高分子樹脂組成物からなるフィルムであって、たとえばポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロンー6、ナイロンー66等)などが使用でき、用途に応じて適宜選択される。
【0076】
特にポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートをプラスチックフィルムとする場合は、フィルム強度と価格においてより好ましい。ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)を使用する場合には、ヒートシール性に優れる。
【0077】
プラスチックフィルムは、強度のほか耐水性に優れ、薄く軽いバッグを実現することが可能である。また最近ではプラスチック素材にバイオマスやセルロース系の素材を用いることが行われており、この場合には環境適合型の折りたたみバッグとすることが可能である。
【0078】
このようにして、本発明によれば、物品持ち運び用のポリ袋において、プラスチックフィルムを材料として、薄型、軽量、安価であり、耐水性を有してかつ、容易に折りたたむことが可能で、繰り返しの使用及び携帯に利便性が高い、折りたたみバッグを提供することが可能である。
【符号の説明】
【0079】
10・・・バッグ本体
11・・・持ち手
12・・・端部
20・・・補助シート
21・・・折り線
21a・・・山折り線
21b・・・谷折り線
22・・・熱可塑性樹脂層
23・・・紙基材
30・・・折りたたみバッグ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7