IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱マテリアル株式会社の特許一覧

特許7521388ヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法
<>
  • 特許-ヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法 図1
  • 特許-ヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法 図2
  • 特許-ヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法 図3
  • 特許-ヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法 図4
  • 特許-ヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法 図5
  • 特許-ヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-16
(45)【発行日】2024-07-24
(54)【発明の名称】ヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/36 20060101AFI20240717BHJP
【FI】
H01L23/36 C
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020195064
(22)【出願日】2020-11-25
(65)【公開番号】P2022083632
(43)【公開日】2022-06-06
【審査請求日】2023-06-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000006264
【氏名又は名称】三菱マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【弁理士】
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100142424
【弁理士】
【氏名又は名称】細川 文広
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(72)【発明者】
【氏名】坂庭 慶昭
(72)【発明者】
【氏名】大橋 東洋
(72)【発明者】
【氏名】坂巻 万里奈
(72)【発明者】
【氏名】久保田 賢治
【審査官】河合 俊英
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-101768(JP,A)
【文献】特開2018-062704(JP,A)
【文献】特開2020-163650(JP,A)
【文献】特開2013-093540(JP,A)
【文献】国際公開第2018/180965(WO,A1)
【文献】特開2015-220341(JP,A)
【文献】特開2001-057406(JP,A)
【文献】国際公開第98/023137(WO,A1)
【文献】特開昭64-050592(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 23/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
放熱フィンを備えたヒートシンクと、このヒートシンクの天板部に形成された絶縁樹脂層と、この絶縁樹脂層の一方の面に回路パターン状に配設された金属片からなる回路層と、を備え、
前記金属片の端部と前記絶縁樹脂層の表面とがなす角度θが70°以上110°以下の範囲内であり、
前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面および前記金属片の前記絶縁樹脂層との接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さをSq1とし、
前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域および前記金属片における前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さをSq2とし、
前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面および前記金属片の前記絶縁樹脂層との接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さをRq1とし、
前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域および前記金属片における前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さをRq2とした場合に、
Sq1>Sq2、または、Rq1>Rq2の関係を有しており、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2との比Sq1/Sq2、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2との比Rq1/Rq2が1.1以上5.0以下の範囲内とされていることを特徴とするヒートシンク一体型絶縁回路基板。
【請求項2】
前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が、0.45μm以上1.0μm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1に記載のヒートシンク一体型絶縁回路基板。
【請求項3】
前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2、または、前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2が、0.1μm以上0.4μm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヒートシンク一体型絶縁回路基板。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のヒートシンク一体型絶縁回路基板を製造するヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法であって、
前記ヒートシンクおよび前記金属片の表面に対して粗化処理を行う表面粗化工程と、
前記表面粗化工程を行った前記ヒートシンクの前記天板部に熱硬化樹脂からなる樹脂組成物を配設する樹脂組成物配設工程と、
この樹脂組成物の上に前記金属片を回路パターン状に配置する金属片配置工程と、
前記ヒートシンクと前記樹脂組成物と前記金属片とを少なくとも積層方向に加圧するとともに加熱することにより前記樹脂組成物を硬化させて前記絶縁樹脂層を形成するとともに、前記絶縁樹脂層と前記金属片および前記絶縁樹脂層と前記ヒートシンクとを接合する加圧および加熱工程と、
前記加圧および加熱工程後に、前記ヒートシンクおよび前記金属片の表面を化学研磨する化学研磨工程と、
を備えていることを特徴とするヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、放熱フィンを備えたヒートシンクと、このヒートシンクの天板部に形成された絶縁樹脂層と、この絶縁樹脂層の一方の面に回路パターン状に配設された金属片からなる回路層と、を備えたヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
パワーモジュール、LEDモジュールおよび熱電モジュールにおいては、絶縁層の一方の面に導電材料からなる回路層を形成した絶縁回路基板に、パワー半導体素子、LED素子および熱電素子が接合された構造とされている。
上述の絶縁回路基板として、例えば特許文献1に記載された金属ベース回路基板が提案されている。また、特許文献2には、多層配線基板が提案されている。
【0003】
特許文献1に記載された金属ベース回路基板においては、金属基板上に絶縁樹脂層が形成され、この絶縁樹脂層上に回路パターンを有する回路層が形成されている。ここで、絶縁樹脂層は、熱硬化型樹脂であるエポキシ樹脂で構成されており、回路層は、銅箔で構成されている。
この金属ベース回路基板においては、回路層上に半導体素子が接合され、金属基板の絶縁樹脂層とは反対側の面にヒートシンクが配設されており、半導体素子で発生した熱をヒートシンク側に伝達して放熱する構造とされている。
そして、特許文献1に記載された金属ベース回路基板においては、絶縁樹脂層の上に配設された銅箔をエッチング処理することによって回路パターンを形成している。
【0004】
また、特許文献2に記載された多層配線基板においては、樹脂フィルムに接着した金属箔に対してエッチング処理することで金属箔の表面粗さ(Ra)を0.2μm以上とし、さらに回路パターン状にエッチング処理して配線回路層を形成し、樹脂フィルムの表面に形成された配線回路層を、軟質の絶縁シートの表面に圧力を加えながら埋設し、絶縁回路層を絶縁シートの表面に転写させ、このようにして得られた複数の絶縁シートを積層して一括して加熱硬化することによって製造されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2015-207666号公報
【文献】特開平09-135057号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、最近では、回路層に搭載された半導体素子に通電される電流が大きくなる傾向にあり、これに伴って半導体素子からの発熱量も大きくなっている。そこで、導電性および熱伝導性を確保するために、回路層の厚肉化が求められている。
ここで、回路層を厚肉化した場合には、特許文献1,2に記載されたようにエッチング処理によって回路パターンを形成すると、回路層の端面にダレが生じ、回路層の端面に電界が集中し、絶縁性が低下するおそれがあった。
【0007】
そこで、エッチング処理を実施することなく回路層を形成する方法として、予め所望の形状を付与した打ち抜き金属片を、絶縁樹脂層に接合することが考えられる。この方法によれば、回路層を厚肉化しても、金属片の端面にダレは生じず、回路パターン間の絶縁性を確保することができ、回路パターン間の距離を小さくすることも可能である。
また、絶縁樹脂層と回路層とを接合する場合には、回路層の表面を粗化処理して接合面の表面粗さを粗くしておくことにより、絶縁樹脂層と回路層との接合信頼性を向上させることが可能となる。
【0008】
ここで、放熱フィンを備えたヒートシンクの天板部に上述の絶縁樹脂層を形成し、この絶縁樹脂層のヒートシンクとは反対側の面に回路層を配設したヒートシンク一体型絶縁回路基板においては、回路層およびヒートシンクの表面を粗化処理して、ヒートシンクと絶縁樹脂層と回路層とを接合することが好ましい。
【0009】
ところで、回路層およびヒートシンクの天板部のうち絶縁樹脂層との接合面以外の領域も粗化処理された場合には、その後のめっき処理時にめっき層を良好に形成することができないおそれがあった。
また、回路層の表面が粗化処理されていると、はんだ付けやワイヤーボンドについても良好に行うことができなくなるおそれがあった。また、回路層に高周波電流を流した際に表皮効果によって電流が回路層の表面を流れるが、粗化処理されていると抵抗が大きくなるおそれがあった。
【0010】
回路層およびヒートシンクの天板部のうち絶縁樹脂層との接合面以外の領域を粗化処理しないように、粗化処理時にマスキングを行うことが考えられる。しかしながら、放熱フィンを備えたヒートシンクにおいて、接合面以外の領域をマスキングすることは非常に困難であった。
【0011】
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、回路層およびヒートシンクと絶縁樹脂層との接合信頼性、絶縁性に優れるとともに、回路層やヒートシンクに対してはんだ付け、ワイヤーボンディング、めっきを良好に行うことができ、低コストで安定して製造可能なヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述の課題を解決するために、本発明のヒートシンク一体型絶縁回路基板は、放熱フィンを備えたヒートシンクと、このヒートシンクの天板部に形成された絶縁樹脂層と、この絶縁樹脂層の一方の面に回路パターン状に配設された金属片からなる回路層と、を備え、 前記金属片の端部と前記絶縁樹脂層の表面とがなす角度θが70°以上110°以下の範囲内であり、前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面および前記金属片の前記絶縁樹脂層との接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さをSq1とし、前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域および前記金属片における前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さをSq2とし、 前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面および前記金属片の前記絶縁樹脂層との接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さをRq1とし、前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域および前記金属片における前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さをRq2とした場合に、Sq1>Sq2、または、Rq1>Rq2の関係を有しており、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2との比Sq1/Sq2、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2との比Rq1/Rq2が1.1以上5.0以下の範囲内とされていることを特徴としている。
【0013】
この構成のヒートシンク一体型絶縁回路基板によれば、前記金属片の端部と前記絶縁樹脂層の表面とがなす角度θが70°以上110°以下の範囲内とされており、回路層の端面にダレが生じておらず、回路層の端面における電界集中を抑制でき、絶縁性に優れている。
そして、前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面および前記金属片の前記絶縁樹脂層との接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1が、前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域および前記金属片の前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2よりも大きく、又は、前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面および前記金属片の前記絶縁樹脂層との接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が、前記ヒートシンクの天板部の前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域および前記金属片の前記絶縁樹脂層との接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2よりも大きく、接合面が接合面以外の領域よりも粗く設定されているので、金属片と絶縁樹脂層、および、絶縁樹脂層とヒートシンクの天板部の接合信頼性に優れているとともに、接合面以外の表面が粗くなく、めっき性、はんだ付け性、ワイヤーボンド性に優れている。
【0015】
また、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2との比Sq1/Sq2、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2との比Rq1/Rq2が、1.1以上とされているので、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1または前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が十分に大きく、金属片と絶縁樹脂層、および、絶縁樹脂層とヒートシンクの天板部の接合信頼性に優れている。
また、前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2または前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2が十分に小さく、めっき性、はんだ付け性、ワイヤーボンド性に優れている。
【0016】
一方、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2との比Sq1/Sq2、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2との比Rq1/Rq2が、5.0以下とされているので、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2とが大きく異なっておらず、このヒートシンク一体型絶縁回路基板を比較的低コストで製造することができる。
【0017】
また、本発明のヒートシンク一体型絶縁回路基板においては、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が、0.45μm以上1.0μm以下の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が十分に大きいので、金属片と絶縁樹脂層、および、絶縁樹脂層とヒートシンクの天板部の接合信頼性に優れている。
【0018】
さらに、本発明のヒートシンク一体型絶縁回路基板においては、前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2、または、前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2が、0.1μm以上0.4μm以下の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2、または、前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2が十分に小さいので、めっき性、はんだ付け性、ワイヤーボンド性に優れている。
【0019】
本発明のヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法は、上述のヒートシンク一体型絶縁回路基板を製造するヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法であって、前記ヒートシンクおよび前記金属片の表面に対して粗化処理を行う表面粗化工程と、前記表面粗化工程を行った前記ヒートシンクの前記天板部に熱硬化樹脂からなる樹脂組成物を配設する樹脂組成物配設工程と、この樹脂組成物の上に前記金属片を回路パターン状に配置する金属片配置工程と、前記ヒートシンクと前記樹脂組成物と前記金属片とを少なくとも積層方向に加圧するとともに加熱することにより前記樹脂組成物を硬化させて前記絶縁樹脂層を形成するとともに、前記絶縁樹脂層と前記金属片および前記絶縁樹脂層と前記ヒートシンクとを接合する加圧および加熱工程と、前記加圧および加熱工程後に、前記ヒートシンクおよび前記金属片の表面を化学研磨する化学研磨工程と、を備えていることを特徴としている。
【0020】
本発明のヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法によれば、前記ヒートシンクおよび前記金属片の表面に対して粗化処理を行う表面粗化工程を実施した後に、樹脂組成物配設工程、金属片配置工程、加圧および加熱工程を実施しているので、回路層および前記ヒートシンクの天板部の絶縁樹脂層との接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1または輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が十分に大きくなり、金属片およびヒートシンクと絶縁樹脂層との接合信頼性に優れたヒートシンク一体型絶縁回路基板を製造することができる。
そして、加圧および加熱工程後に、前記ヒートシンクおよび前記金属片の表面を化学研磨する化学研磨工程を備えているので、回路層およびヒートシンクの天板部の絶縁樹脂層との接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2または輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2が十分に小さくなり、めっき性、はんだ付け性、ワイヤーボンド性に優れたヒートシンク一体型絶縁回路基板を製造することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、回路層およびヒートシンクと絶縁樹脂層との接合信頼性、絶縁性に優れるとともに、回路層やヒートシンクに対してはんだ付け、ワイヤーボンディング、めっきを良好に行うことができ、低コストで安定して製造可能なヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の実施形態であるヒートシンク一体型絶縁回路基板を用いたパワーモジュールの断面説明図である。
図2図1に示すヒートシンク一体型絶縁回路基板における回路層(金属片)と絶縁樹脂層の接合界面の拡大説明図である。
図3】本発明の実施形態であるヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法の一例を示すフロー図である。
図4】本発明の実施形態であるヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法の一例を示す説明図である。
図5】本発明の実施形態であるヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法の一例を示す説明図である。
図6】実施例において絶縁回路基板の耐電圧性を評価する試験装置の概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、本発明の実施形態について、添付した図面を参照して説明する。
図1に、本発明の実施形態におけるヒートシンク一体型絶縁回路基板10、および、このヒートシンク一体型絶縁回路基板10を用いたパワーモジュール1を示す。
【0024】
このパワーモジュール1は、ヒートシンク一体型絶縁回路基板10と、このヒートシンク一体型絶縁回路基板10の一方側(図1において上側)にはんだ層2を介して接合された半導体素子3と、を備えている。
【0025】
半導体素子3は、半導体を備えた電子部品であり、必要とされる機能に応じて種々の半導体素子が選択される。
ヒートシンク一体型絶縁回路基板10と半導体素子3とを接合するはんだ層2は、例えばSn-Ag系、Sn-Cu系、Sn-In系、若しくはSn-Ag-Cu系のはんだ材(いわゆる鉛フリーはんだ材)とされている。
【0026】
ヒートシンク一体型絶縁回路基板10は、ヒートシンク20と、このヒートシンク20の天板部21の一方の面(図1において上面)に形成された絶縁樹脂層12と、絶縁樹脂層12の一方の面(図1において上面)に形成された回路層13と、を備えている。なお、上述の半導体素子3は、回路層13の一方の面(図1において上面)に接合される。
【0027】
ヒートシンク20は、天板部21と、この天板部21の他方の面(図1において下面)から突出した放熱フィン22と、を備えている。
このヒートシンク20においては、天板部21で熱を面方向に拡げるとともに、放熱フィン22を介して外部に放熱する構成とされている。このため、ヒートシンク20は、熱伝導性に優れた金属、例えば銅又は銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金で構成されている。本実施形態では、無酸素銅(OFC)で構成されている。
【0028】
ここで、ヒートシンク20の天板部21の厚さは0.5mm以上6.0mm以下の範囲内に設定されていることが好ましい。
なお、ヒートシンク20は、放熱フィン22がピンフィンとされた構造であってもよいし、放熱フィン22が櫛形に形成された構造であってもよい。また、放熱フィン22が形成された箇所における放熱フィン22が占める体積割合を10%以上40%以下の範囲内とすることが好ましい。
【0029】
絶縁樹脂層12は、回路層13とヒートシンク20との間の電気的接続を防止するものであり、絶縁性を有する樹脂で構成されている。
本実施形態では、絶縁樹脂層12の強度を確保するとともに、熱伝導性を確保するために、無機材料のフィラーを含有する樹脂を用いることが好ましい。ここで、フィラーとしては、例えばアルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等を用いることができる。絶縁樹脂層12における熱伝導性を確保する観点から、フィラーの含有量は50mass%以上であることが好ましく、70mass%以上であることがより好ましい。
また、熱硬化型樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコン樹脂等を用いることができる。ここで、エポキシ樹脂であればフィラーを80mass%以上含有することができる。
【0030】
なお、絶縁樹脂層12における絶縁性を十分に確保するためには、絶縁樹脂層12の厚さの下限を25μm以上とすることが好ましく、50μm以上とすることがより好ましい。一方、ヒートシンク一体型絶縁回路基板10における放熱性をさらに確保するためには、絶縁樹脂層12の厚さの上限を300μm以下とすることが好ましく、200μm以下とすることがより好ましい。
【0031】
回路層13は、図1に示すように、絶縁樹脂層12の一方の面(図1において上面)に、導電性に優れた金属からなる金属片33が接合されることにより形成されている。金属片33としては、銅又は銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金等を用いることができる。本実施形態においては、回路層13を構成する金属片33として、無酸素銅の圧延板を打ち抜いたものが用いられている。
【0032】
この回路層13においては、上述の金属片33が回路パターン状に配置されることで回路パターンが形成されており、その一方の面(図1において上面)が、半導体素子3が搭載される搭載面とされている。
ここで、回路層13(金属片33)の厚さは0.5mm以上とされている。なお、回路層13(金属片33)の厚さは1.0mm以上であることが好ましく、1.5mm以上であることがさらに好ましい。また、回路層13(金属片33)の厚さの上限は特に制限はないが、現実的には、3.0mm以下となる。
【0033】
そして、積層方向に沿った断面において、回路層13(金属片33)の絶縁樹脂層12との接合界面近傍における端面形状は、図2に示すように、回路パターンの端部において、絶縁樹脂層12の表面と回路層13(金属片33)の端面とがなす角度θが70°以上110°以下の範囲とされている。
なお、この角度θの下限は、80°以上であることがさらに好ましく、85°以上であることがより好ましい。一方、角度θの上限は、100°以下であることがさらに好ましく、95°以下であることがより好ましい。
【0034】
ここで、本実施形態であるヒートシンク一体型絶縁回路基板10においては、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さをSq1とし、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さをSq2とし、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さをRq1とし、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さをRq2とした場合に、Sq1>Sq2、または、Rq1>Rq2を満足するものとされている。
すなわち、回路層13およびヒートシンク20の天板部21と絶縁樹脂層12との接合面の表面粗さが当該接合面以外の領域の表面粗さよりも粗くなっているのである。
【0035】
なお、本実施形態では、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1と、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1は、同等の数値を示すものとされている。
また、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2と、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2は、同等の数値を示すものとされている。
【0036】
また、本実施形態では、上述の接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1と上述の接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2との比Sq1/Sq2、または、上述の接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1と上述の接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2との比Rq1/Rq2、が1.1以上5.0以下の範囲内とされていることが好ましい。
なお、Sq1/Sq2またはRq1/Rq2は、1.5以上であることがより好ましく、2.0以上であることがさらに好ましい。また、Sq1/Sq2またはRq1/Rq2は4.0以下であることがより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましい。
【0037】
さらに、本実施形態においては、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1、または、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が、0.45μm以上1.0μm以下の範囲内であることが好ましい。
なお、上述の接合面の二乗平均平方根高さSq1またはRq1は、0.5μm以上であることがより好ましく、0.6μm以上であることがさらに好ましい。また、上述の接合面の二乗平均平方根高さSq1またはRq1は、0.9μm以下であることがより好ましく、0.8μm以下であることがさらに好ましい。
【0038】
また、本実施形態においては、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2、または、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域および回路層13の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2が、0.1μm以上0.4μm以下の範囲内であることが好ましい。
なお、上述の接合面以外の領域の二乗平均平方根高さSq2またはRq2は、0.15μm以上であることがより好ましく、0.20μm以上であることがさらに好ましい。また、上述の接合面以外の領域の二乗平均平方根高さSq2またはRq2は、0.35μm以下であることがより好ましく、0.30μm以下であることがさらに好ましい。
【0039】
以下に、本実施形態であるヒートシンク一体型絶縁回路基板10の製造方法について、図3から図5を用いて説明する。
【0040】
(表面粗化工程S01)
まず、回路層13となる金属片33およびヒートシンク20の表面に対して粗化処理を行う。なお、本実施形態では、表面粗化工程S01後の上記表面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さおよび輪郭曲線の二乗平均平方根高さを0.45μm以上1.0μm以下の範囲内とすることが好ましい。
具体的には、回路層13となる金属片33およびヒートシンク20の表面に粗化めっき層を形成する。これにより、回路層13となる金属片33およびヒートシンク20の表面に、それぞれ凹凸部が形成されることになる。なお、粗化めっき層は、以下のようにして形成される。
【0041】
金属片33およびヒートシンク20の表面に電解めっき処理を施す。本実施形態では、電解めっき液として硫酸銅(CuSO)および硫酸(HSO)を主成分とした硫酸銅浴に、3,3´-ジチオビス(1-プロパンスルホン酸)2ナトリウムを添加した水溶液からなる電解液を用いることが好ましい。また、めっき浴の温度は例えば25℃以上35℃以下の範囲内とすることが好ましい。
【0042】
そして、電解めっき処理としては、PR(Periodic Reverse)パルス電解法が用いられる。このPRパルス電解法は、電流の方向を周期的に反転させながら通電して電解めっきする方法である。例えば、5A/dm以上30A/dm以下の正電解(金属片33およびヒートシンク20を陽極とする陽極電解)を1ms以上1000ms以下、1A/dm以上20A/dm以下の負電解(金属片33およびヒートシンク20を負極とする負極電解)を1ms以上1000ms以下、として、これを繰り返す。これにより、金属片33およびヒートシンク20の表面の溶解と銅の析出とが繰り返し実施され、粗化めっき層が形成されることになる。
【0043】
(樹脂組成物配設工程S02)
次に、図4に示すように、ヒートシンク20の天板部21の一方の面(図4において上面)に、無機材料のフィラーと樹脂と硬化剤とを含有する樹脂組成物32を配設する。本実施形態では、樹脂組成物32はシート状のものを用いている。
【0044】
(金属片配置工程S03)
次に、図4に示すように、樹脂組成物32の一方の面(図4において上面)に、回路層13となる複数の金属片33を回路パターン状に配置する。
【0045】
(加圧および加熱工程S04)
次に、図4に示すように、加圧装置70の上方押圧板71および下方押圧板72の間に配置し、ヒートシンク20と樹脂組成物32と金属片33とを積層方向に加圧するとともに加熱することにより、樹脂組成物32を硬化させて絶縁樹脂層12を形成するとともに、ヒートシンク20の天板部21と絶縁樹脂層12、絶縁樹脂層12と金属片33とを接合する。
【0046】
本実施形態においては、加圧および加熱工程S04では、図4に示すように、金属片33側(上方押圧板71側)にクッション材45を配置し、ヒートシンク20側(下方押圧板72)に、クッション材45の周縁部に対向するガイド壁部53を備えた受け治具50を配置し、上方押圧板71および下方押圧板72によって金属片33と樹脂組成物32とヒートシンク20を積層方向に加圧する構成とされている。加圧した際には、クッション材45の周縁部と受け治具50のガイド壁部53が接触することにより、クッション材45の周縁部が外方に突出することが抑制されることになる。
なお、本実施形態では、図4に示すように、ヒートシンク20の放熱フィン22の部分にもクッション材45が配設されている。
【0047】
ここで、クッション材45は、硬さH1が10°以上75°以下の範囲内とされていることが好ましい。本実施形態では、例えば、シリコーンゴム等で構成されたものとされている。なお、クッション材の硬さ測定は、アスカーゴム硬度計C型(高分子計器株式会社製)を使用し、JIS K 7312によるものとした。
また、受け治具50(ガイド壁部53)は、硬さH2が50以上1000以下の範囲内とされていることが好ましい。本実施形態では、例えば、アルミ合金やカーボン等で構成されたものとされている。なお、受け治具の硬さ測定は、JIS Z 2244:2009 ビッカース硬さ試験によるものとした。
【0048】
また、加圧および加熱工程S04においては、加熱温度が120℃以上350℃以下の範囲内とされ、加熱温度での保持時間が10分以上180分以下の範囲内とされていることが好ましい。また、積層方向の加圧荷重が1MPa以上30MPa以下の範囲内とされていることが好ましい。
ここで、加熱温度の下限は150℃以上とすることがさらに好ましく、170℃以上とすることがより好ましい。一方、加熱温度の上限は320℃以下とすることがさらに好ましく、300℃以下とすることがより好ましい。
加熱温度での保持時間の下限は30分以上とすることがさらに好ましく、60分以上とすることがより好ましい。一方、加熱温度での保持時間の上限は120分以下とすることがさらに好ましく、90分以下とすることがより好ましい。
積層方向の加圧荷重の下限は3MPa以上とすることがさらに好ましく、5MPa以上とすることがより好ましい。一方、積層方向の加圧荷重の上限は15MPa以下とすることがさらに好ましく、10MPa以下とすることがより好ましい。
【0049】
(化学研磨工程S05)
加圧および加熱工程S04の後に、化学研磨を行い、ヒートシンク20の天板部21における絶縁樹脂層12との接合面以外の領域、および、回路層13における絶縁樹脂層12との接合面以外の領域の表面を平滑化する。本実施形態では、化学研磨工程S05後のヒートシンク20の天板部21における絶縁樹脂層12との接合面以外の領域、および、回路層13における絶縁樹脂層12との接合面以外の領域の表面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さおよび輪郭曲線の二乗平均平方根高さを0.1μm以上0.4μm以下の範囲内とすることが好ましい。
なお、化学研磨工程S05に用いる化学研磨液75としては、例えば硫酸と過酸化水素を含む水溶液を用いることができる。
【0050】
上述した各工程によって、本実施形態であるヒートシンク一体型絶縁回路基板10が製造される。
【0051】
(半導体素子接合工程S06)
そして、ヒートシンク一体型絶縁回路基板10の回路層13に半導体素子3を接合する。本実施形態では、回路層13と半導体素子3とを、はんだ材を介して接合している。
以上の工程により、図1に示すパワーモジュール1が製造される。
【0052】
以上のような構成とされた本実施形態に係るヒートシンク一体型絶縁回路基板10によれば、回路層13(金属片33)の端部と絶縁樹脂層12の表面とがなす角度θが70°以上110°以下の範囲内とされており、回路層13(金属片33)の端面にダレが生じておらず、回路層13(金属片33)の端面における電界集中を抑制でき、絶縁性に優れている。
【0053】
そして、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面および回路層13(金属片33)の絶縁樹脂層12との接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1が、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域および回路層13(金属片33)の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2よりも粗く、または、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面および回路層13(金属片33)の絶縁樹脂層12との接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が、ヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域および回路層13(金属片33)の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2よりも粗く、設定されているので、回路層13(金属片33)と絶縁樹脂層12、および、絶縁樹脂層12とヒートシンク20の天板部21の接合信頼性に優れているとともに、接合面以外の表面が粗くなく、めっき性、はんだ付け性、ワイヤーボンド性に優れている。
【0054】
本実施形態において、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2との比Sq1/Sq2、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2との比Rq1/Rq2が、1.1以上とされている場合には、ヒートシンク20の天板部21および回路層13(金属片33)における絶縁樹脂層12との接合面の二乗平均平方根高さSq1または前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が十分に大きく、回路層13(金属片33)と絶縁樹脂層12、および、絶縁樹脂層12とヒートシンク20の天板部21の接合信頼性に特に優れている。また、ヒートシンク20の天板部21および回路層13(金属片33)における絶縁樹脂層12との接合面以外の領域の二乗平均平方根高さSq2または前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2が十分に小さく、めっき性、はんだ付け性、ワイヤーボンド性に特に優れている。
【0055】
また、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2との比Sq1/Sq2、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2との比Rq1/Rq2が、5.0以下とされている場合には、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1と前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2とが大きく異なっておらず、表面粗化工程S01および化学研磨工程S05を必要以上の条件で実施する必要がなく、ヒートシンク一体型絶縁回路基板10を安定して低コストで製造することができる。
【0056】
本実施形態において、ヒートシンク20の天板部21および回路層13(金属片33)の絶縁樹脂層12との接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が、0.45μm以上1.0μm以下の範囲内とされている場合には、前記接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1、または、前記接合面における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が十分に大きいので、回路層13(金属片33)と絶縁樹脂層12、および、絶縁樹脂層12とヒートシンク20の天板部21の接合信頼性に優れている。
【0057】
本実施形態において、ヒートシンク20の天板部21および回路層13(金属片33)の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2、または、前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2が、0.1μm以上0.4μm以下の範囲内とされている場合には、ヒートシンク20の天板部21および回路層13(金属片33)における絶縁樹脂層12との接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2、または、前記接合面以外の領域における輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2が十分に小さいので、めっき性、はんだ付け性、ワイヤーボンド性に優れている。
【0058】
本実施形態に係るヒートシンク一体型絶縁回路基板10の製造方法によれば、ヒートシンク20および金属片33の表面に対して粗化処理を行う表面粗化工程S01を実施した後に、樹脂組成物配設工程S02、金属片配置工程S03、加圧および加熱工程S04を実施しているので、回路層13(金属片33)およびヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq1または輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq1が十分に大きくなり、回路層13(金属片33)およびヒートシンク20の天板部21と絶縁樹脂層12との接合信頼性に優れたヒートシンク一体型絶縁回路基板10を製造することができる。
【0059】
そして、加圧および加熱工程S04後に、ヒートシンク20および回路層13の表面を化学研磨する化学研磨工程S05を備えているので、回路層13およびヒートシンク20の天板部21の絶縁樹脂層12との接合面以外の領域における輪郭曲面の二乗平均平方根高さSq2または輪郭曲線の二乗平均平方根高さRq2が十分に小さくなり、めっき性、はんだ付け性、ワイヤーボンド性に優れたヒートシンク一体型絶縁回路基板10を製造することができる。
【0060】
また、エッチング処理を行うことなく、回路パターンを形成することができ、回路層13の端面形状が精度良く形成されることになり、回路層13の接合界面の端部における電界集中を抑制することが可能となる。よって、絶縁性に優れたヒートシンク一体型絶縁回路基板10を製造することができる。
【0061】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0062】
例えば、本実施形態では、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の回路層にパワー半導体素子を搭載してパワーモジュールを構成するものとして説明したが、これに限定されることはない。例えば、ヒートシンク一体型絶縁回路基板にLED素子を搭載してLEDモジュールを構成してもよいし、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の回路層に熱電素子を搭載して熱電モジュールを構成してもよい。
【0063】
さらに、本実施形態においては、表面粗化工程において粗面めっき層を形成するものとして説明したが、これに限定されることはなく、他の手段によって表面粗化工程を実施してもよい。
【実施例
【0064】
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
【0065】
放熱フィンを備えたヒートシンク(無酸素銅(OFC)製、天板部厚さ3.0mm)と、回路層を形成する金属片(材質、厚さは表1参照)を準備した。
ここで、本発明例1~12、比較例2においては、ヒートシンクおよび金属片の表面に、発明の実施の形態の欄に記載した手段により、表面粗化処理を実施した。
【0066】
次に、ヒートシンクの天板部に、表1に示す樹脂組成物のシート材を配置し、この樹脂組成物のシート材の上に、表1に示す回路層を形成する金属片を配置し、積層したヒートシンクと樹脂組成物のシート材と金属片とを、積層方向に加圧しながら加熱し、樹脂組成物を硬化させて絶縁樹脂層を形成するとともに、ヒートシンクの天板部と絶縁樹脂層、および、絶縁樹脂層と金属片を接合し、ヒートシンク一体型絶縁回路基板を得た。なお、シート材がポリイミドの場合、積層方向の加圧圧力は5MPa、加熱温度は300℃、加熱温度での保持時間は60分とした。シート材がエポキシの場合は積層方向の加圧圧力は10MPa、加熱温度は200℃、加熱温度での保持時間は60分とした。
【0067】
その後、本発明例1~12においては、化学研磨液に浸漬して化学研磨処理を実施した。なお、化学研磨液としては、硫酸100g/L、過酸化水素30g/L、残部がイオン交換水からなるものを使用した。
【0068】
なお、比較例3においては、表面粗化処理および化学研磨処理を実施せず、金属片の代わりに金属板を接合し、その後、エッチング処理によって回路パターンを形成した。
【0069】
以上のようにして、得られたヒートシンク一体型絶縁回路基板について、以下の項目についてそれぞれ評価した。
【0070】
(回路層(金属片)の端部と絶縁樹脂層の表面とがなす角度θ)
回路層の断面をクロスセクションポリッシャ(日本電子株式会社製SM-09010)を用いて、イオン加速電圧:5kV、加工時間:14時間、遮蔽板からの突出量:100μmでイオンエッチングした後に、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて回路パターンの端部を観察した。そして、回路層(金属片)の端部と絶縁樹脂層の表面とがなす角度θ(端部角度θ)を測定した。
【0071】
(表面粗さ)
表面粗化処理後の金属片およびヒートシンク、並びに、化学研磨処理後の金属片およびヒートシンクの表面粗さを測定した。
オリンパス製レーザー顕微鏡 LEXT OLS5000を用いて、倍率100倍で、面粗さを測定した。測定箇所は無作為に10カ所として、粗さパラメータとして二乗平均平方根高さSqの10カ所の平均値を指標として評価した。
なお、表面粗化処理後の金属片およびヒートシンクの表面の二乗平均平方根高さが絶縁樹脂層との接合面の二乗平均平方根高さSq1となる。また、化学研磨処理後の金属片およびヒートシンクの表面の二乗平均平方根高さが絶縁樹脂層との接合面以外の領域の二乗平均平方根高さSq2となる。
【0072】
また、上述の表面粗さ測定により得た測定視野において、最も粗さが粗くなると思われる方向に対して、輪郭曲面の二乗平均平方根高さRqを算出した。なお、測定範囲内で少なくとも3箇所以上を測定した。
なお、表面粗化処理後の金属片およびヒートシンクの表面の二乗平均平方根高さが絶縁樹脂層との接合面の二乗平均平方根高さRq1となる。また、化学研磨処理後の金属片およびヒートシンクの表面の二乗平均平方根高さが絶縁樹脂層との接合面以外の領域の二乗平均平方根高さRq2となる。
【0073】
(断面観察からの接合面のRq取得)
金属片およびヒートシンクの表面と絶縁樹脂層との接合面の二乗平均平方根高さRqは接合面の断面観察から得ることもできる。
金属片およびヒートシンクの表面と絶縁樹脂層との接合面の断面をクロスセクションポリッシャ(日本電子株式会社製SM-09010)を用いて、イオン加速電圧:5kV、加工時間:14時間、遮蔽板からの突出量:100μmでイオンエッチングした後に、レーザー顕微鏡により接合界面を観察する(視野サイズ:100μm×70μm)。そして接合界面における輪郭曲面の二乗平均平方根高さRqを、以下の式より算出することができる。
【0074】
【数1】
【0075】
(絶縁破壊電圧)
図6に示すように、回路層13の上にプローブ61を接触させ、部分放電を評価した。測定装置として、三菱電線株式会社製の部分放電試験機を用いた。なお、試験雰囲気として、3M社製フロリナート(tm)FC-770中で実施した。
そして、電圧を0.5kVごとのステッププロファイル(保持時間60秒)で昇圧し、絶縁破壊が生じた電圧(漏れ電流が10mA以上となった電圧)を絶縁破壊電圧とした。
【0076】
(接合信頼性)
得られたヒートシンク一体型絶縁回路基板を290℃×10minの条件で加熱処理し、その後の接合状態をSAT(超音波映像装置、日立パワーソリューションズ製Fine SAT V)を用いて評価した。
接合面においてSATによる測定で剥離していない面積の割合を接合率として、加熱処理後の接合率が90%以上の場合を「〇」、90%未満の場合を「×」として評価した。
【0077】
(はんだ接合性)
得られたヒートシンク一体型絶縁回路基板の回路層の表面に、Si素子(ABB製5SLY86E1200、6mm角)を、はんだシート(千住金属工業製M725、8mm角、厚さ0.10mm)を用いてはんだ接合した。
回路層とSi素子の接合状態をSAT(超音波映像装置、日立パワーソリューションズ製Fine SAT V)を用いて評価した。
接合面においてSATによる測定で剥離していない面積の割合を接合率として、接合率が90%以上の場合を「〇」、90%未満の場合を「×」として評価した。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
比較例1においては、金属片およびヒートシンクの表面に粗化処理を実施しなかったため、回路層およびヒートシンクにおける絶縁樹脂層との接合面の二乗平均平方根高さSq1が0.44μmとなり、接合信頼性が「×」となった。
比較例2においては、接合後に化学研磨処理を実施しなかったため、回路層およびヒートシンクにおける絶縁樹脂層との接合面以外の領域の二乗平均平方根高さSq2が0.79μmとなり、はんだ接合性が「×」となった。
比較例3においては、エッチング処理によって回路パターンを形成したため、回路層端部の角度θが44°となり、絶縁破壊電圧が47.2kV/mmと低く、絶縁性が不十分であった。
【0081】
これに対して、金属片およびヒートシンクの表面に粗化処理を行った後に絶縁樹脂層と接合し、その後、化学研磨を実施した本発明例1~12においては、回路層およびヒートシンクにおける絶縁樹脂層との接合面の二乗平均平方根高さSq1が回路層およびヒートシンクにおける絶縁樹脂層との接合面以外の領域の二乗平均平方根高さSq2よりも高くなり、接合信頼性およびはんだ接合性に優れていた。
また、金属片を回路パターン状に配設して接合したため、回路層端部の角度θが70°以上110°以下の範囲内となり、絶縁破壊電圧が十分に高く、絶縁性に優れていた。
【0082】
以上のことから、本発明例によれば、回路層およびヒートシンクと絶縁樹脂層との接合信頼性、絶縁性に優れるとともに、回路層やヒートシンクに対してはんだ付け、ワイヤーボンディング、めっきを良好に行うことができ、低コストで安定して製造可能なヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法を提供可能であることが確認された。
なお、本発明例および比較例においては、Sq1とRq1との値がほぼ同等であり、Sq2とRq2との値がほぼ同等であることを確認された。
【符号の説明】
【0083】
1 パワーモジュール
3 半導体素子
10 ヒートシンク一体型絶縁回路基板
12 絶縁樹脂層
13 回路層
20 ヒートシンク
21 天板部
22 放熱フィン
32 樹脂組成物
33 金属片
図1
図2
図3
図4
図5
図6