(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-16
(45)【発行日】2024-07-24
(54)【発明の名称】地図生成装置
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/04 20120101AFI20240717BHJP
G09B 29/00 20060101ALI20240717BHJP
【FI】
G06Q50/04
G09B29/00 Z
(21)【出願番号】P 2020195092
(22)【出願日】2020-11-25
【審査請求日】2023-08-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117101
【氏名又は名称】西木 信夫
(74)【代理人】
【識別番号】100120318
【氏名又は名称】松田 朋浩
(72)【発明者】
【氏名】宮川 慎史
【審査官】田上 隆一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/017371(WO,A1)
【文献】特許第5377726(JP,B1)
【文献】特開2019-086458(JP,A)
【文献】特開2017-129413(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
G09B 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1通信インタフェースと、第1メモリと、第1プロセッサと、を備える地図生成装置であって、
上記第1メモリは、地図データと、複数の置場情報と、上記複数の置場情報の各々に対応するステータス情報と、を記憶し、上記地図データは、工場の地図を画像で表し、上記複数の置場情報は、複数の置場を特定し、上記複数の置場の各々は、上記工場から搬出される部材を置くために上記工場内に定められ、上記ステータス情報は、対応する上記置場情報で特定される上記置場の利用状況を示し、
上記第1プロセッサは、上記第1通信インタフェースを通じて、端末装置から送信された利用置場情報を受信し、上記利用置場情報は、上記複数の置場のうち、上記部材が置かれた置場である利用置場を示し、
上記第1プロセッサは、
上記第1メモリにおいて、上記第1プロセッサが受信した上記利用置場情報に対応するステータス情報を更新し、
上記第1メモリに記憶された上記地図データ、上記置場情報および上記ステータス情報に基づいて、上記地図における上記置場の位置に、上記置場の利用状況を示すステータスオブジェクトを合成した第1合成地図を表す第1合成地図データを生成する、地図生成装置。
【請求項2】
上記第1メモリは、上記置場情報に対応する出荷日を示す情報をさらに記憶し、上記出荷日は、対応する置場情報で特定される置場に置かれた部材が出荷される日であり
、
上記第1プロセッサは
、上記第1メモリに記憶された上記地図データ、上記置場情報および上記出荷日を示す情報に基づいて、上記地図における上記置場に置かれた部材の出荷日を示す出荷日オブジェクトを合成した第2合成地図を表す第2合成地図データを生成する、請求項1に記載の地図生成装置。
【請求項3】
上記第1合成地図は、上記第2合成地図よりも広域の地図画像を示す、請求項2に記載の地図生成装置。
【請求項4】
上記第1プロセッサは、上記第2合成地図に、縮尺を変更するための縮尺オブジェクトをさらに合成した上記第2合成地図データを生成する、請求項2または3に記載の地図生成装置。
【請求項5】
上記端末装置は、移動端末装置であって、第2通信インタフェースと、第2ユーザインタフェースと、第2ディスプレイと、第2プロセッサと、を備え、
上記第1プロセッサは、上記第1合成地図および上記第2合成地図のいずれか一方を指定するための指定オブジェクトを含む画像を表す画像データを、上記第1通信インタフェースを通じて上記移動端末装置に送信し、
上記第2プロセッサは、
上記第2通信インタフェースを通じて受信した上記画像データに従って上記画像を上記第2ディスプレイに表示させ、
上記第2ディスプレイに表示された上記指定オブジェクトに対する操作を、上記第2ユーザインタフェースを通じて受け付けたことに応じて、上記第1合成地図および上記第2合成地図を一方に対する要求を、上記第2通信インタフェースを通じて、上記地図生成装置に送信し、
上記第1プロセッサは、
上記第1通信インタフェースを通じて受信した要求に基づいて、上記第1合成地図データおよび上記第2合成地図データの一方を生成して、上記第1通信インタフェースを通じて、上記移動端末装置に送信する、請求項2から4のいずれかに記載の地図生成装置。
【請求項6】
上記工場の地図は、航空写真である、請求項1から5のいずれかに記載の地図生成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工場内の地図を示す地図データを生成する地図生成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に係る物流管理システムでは、ターミナルに蔵置された完成車両を管理するために、HH端末は、作業者の操作に応じて、蔵置された車両に備わるメディアから車両IDを読み取る。HH端末は、作業車が携帯するGPS受信機から車両の位置情報を取得し、車両IDとともに管理PCに送信する。管理PCは、受信した車両IDおよび位置情報をDBに登録させる。また、管理PCは、ターミナルのマップにグリッドを重ね合わせてディスプレイに表示する(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、住宅メーカの工場では、規格型住宅を構成する各種部材(外装や内装)が製造される。製造された各種部材は、まず、ロット品置場に置かれる。第1作業者は、住宅一邸分の建築に必要な部材の一部を、管理者により作成されたピッキング指示に従ってロット品置場からピッキングし、ピッキングした部材の集まり(以下、「山」とも称する)を作成する。第1作業者は、作成した山をリフタ等で運搬して中間置場に置く。第2作業者は、管理者により作成された出荷指示に従って山を中間置場から出荷ホームまでリフタ等により運搬する。
【0005】
中間置場は、大抵の場合、広大な工場敷地内において複数の場所に点在している。そのため、出荷作業を効率的に作業を行うには、中間置場の位置や利用状況を、作業者や管理者が容易に把握することが求められる。
【0006】
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、中間置場の位置や利用状況を把握し易い地図生成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明の地図生成装置は、第1通信インタフェースと、第1メモリと、第1プロセッサと、を備える。上記第1メモリは、地図データと、複数の置場情報と、上記複数の置場情報の各々に対応するステータス情報と、を記憶する。上記地図データは、工場の地図を画像で表す。上記複数の置場情報は、複数の置場を特定する。上記複数の置場の各々は、上記工場から搬出される部材を置くために上記工場内に定められる。上記ステータス情報は、対応する上記置場情報で特定される上記置場の利用状況を示す。上記第1プロセッサは、上記第1通信インタフェースを通じて、端末装置から送信された利用置場情報を受信し、上記利用置場情報は、上記複数の置場のうち、上記部材が置かれた置場である利用置場を示す。上記第1プロセッサは、上記第1メモリにおいて、上記第1プロセッサが受信した上記利用置場情報に対応するステータス情報を更新する。上記第1プロセッサは、上記第1メモリに記憶された上記地図データ、上記置場情報および上記ステータス情報に基づいて、上記地図における上記置場の位置に、上記置場の利用状況を示すステータスオブジェクトを合成した第1合成地図を表す第1合成地図データを生成する。
【0008】
(2)上記第1メモリは、上記置場情報に対応する出荷日を示す情報をさらに記憶する。上記出荷日は、対応する置場情報で特定される置場に置かれた部材が出荷される日である。上記利用置場情報はさらに、上記利用置場に置かれた部材の出荷日を示す。上記第1プロセッサは、上記第1メモリにおいて、上記第1プロセッサが受信した上記利用置場情報で特定される利用置場に置かれた部材の出荷日の情報を更新する。上記第1プロセッサは、上記第1メモリに記憶された上記地図データ、上記置場情報および上記出荷日を示す情報に基づいて、上記地図における上記置場に置かれた部材の出荷日を示す出荷日オブジェクトを合成した第2合成地図を表す第2合成地図データを生成する。
【0009】
上記処理によれば、作業者が置場に置かれた部材の搬出日を把握し易くなるため、工場において部材を搬出するまでの各工程が効率的に実施される。
【0010】
(3)上記第1合成地図は、上記第2合成地図よりも広域の地図画像を示す。
【0011】
上記処理によれば、作業者は、工場内における多くの置場の利用状況を把握できる。
【0012】
(4)上記第1プロセッサは、上記第2合成地図に、縮尺を変更するための縮尺オブジェクトをさらに合成した上記第2合成地図データを生成する。
【0013】
上記処理によれば、作業者は、工場内における多くの置場の利用状況を把握できる。
【0014】
(5)上記端末装置は、移動端末装置であって、第2通信インタフェースと、第2ユーザインタフェースと、第2ディスプレイと、第2プロセッサと、を備える。上記第1プロセッサは、上記第1合成地図および上記第2合成地図のいずれか一方を指定するための指定オブジェクトを含む画像を表す画像データを、上記第1通信インタフェースを通じて上記移動端末装置に送信する。上記第2プロセッサは、上記第2通信インタフェースを通じて受信した上記画像データに従って上記画像を上記第2ディスプレイに表示させる。上記第2プロセッサは、上記第2ディスプレイに表示された上記指定オブジェクトに対する操作を、上記第2ユーザインタフェースを通じて受け付けたことに応じて、上記第1合成地図および上記第2合成地図を一方に対する要求を、上記第2通信インタフェースを通じて、上記地図生成装置に送信する。上記第1プロセッサは、上記第1通信インタフェースを通じて受信した要求に基づいて、上記第1合成地図データおよび上記第2合成地図データの一方を生成して、上記第1通信インタフェースを通じて、上記移動端末装置に送信する。
【0015】
上記処理によれば、移動端末装置を作業者に携帯させることで、工場において部材を搬出するまでの各工程が効率的に実施される。
【0016】
(6)上記工場の地図は、航空写真である。
【発明の効果】
【0017】
上記処理によれば、中間置場の位置や利用状況を把握し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】工場の敷地S1内における建屋等の配置を模式的に示す図。
【
図3】メモリ220に記憶される各種データを示す図。
【
図4】(A),(B)は、出荷指図書810およびピッキング指図書820の内容を示す模式図であり、(C)は、山ラベル830を示す模式図。
【
図6】(A).(B)は、新規登録処理およびピッキング工程の終了処理のフローチャート。
【
図8】(A),(B)は、ホーム出し指図書840および積込指図書850の内容を示す模式図。
【
図9】ホーム出し工程の終了処理のフローチャート。
【
図11】合成地図データの作成処理のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態に係るシステム100について説明する。なお、以下に説明される実施形態は、本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
【0020】
[1.工場について]
図1において、工場の敷地S1内には、各種施設が設けられている。各種施設は、建屋F、ヤードY、中間置場Pおよび管理事務所Aを、少なくとも1つずつ含む。
図1の例では、建屋Fとして10棟の建屋に、参照符号「F1」から「F10」が付され、ヤードYとして4か所のヤードに参照符号「Y1」から「Y4」が付されている。
図1に示す二点鎖線の枠L1,L2に、中間置場Pとして18か所の中間置場に参照符号「P1」から「P18」が付されている。なお、枠L1,L2の各々の内部に示される建屋およびヤードにおいて、枠L1,L2の各々の外部に示される建屋およびヤードと同じものには同一の参照符号を付している。
【0021】
工場では、例えば規格型住宅(以下、単に「住宅」とも称する)を構成する各種部材が製造される。製造された各種部材は、出荷工程(
図5参照)を経て、住宅製造業者の拠点に向けて工場から出荷される。拠点は、入荷した各種部材を仕分けし、住宅の建築現場へ向けて配送を行う施設である。
【0022】
具体的には、工場内の各建屋Fは、住宅の建築に必要な部材のうち、予め定められた部材を製造するための建造物である。各建屋Fには、建屋Fを特定するための建屋番号が割り当てられている。各種部材は、外装部材および内装部材に大別される。外装部材は、梁や柱、屋根材、外壁材および玄関ドア等を含む。内装部材は、内装仕上げ材、室内建具、造作材およびキッチン等を含む。
【0023】
部材は、製造された後、建屋Fの内部または周囲に予め定められているロット品置場に置かれる。ロット品置場からは、ピッキング担当者がピッキング指図書820(
図4(B)参照)に従って部材をピッキングする。そして、ピッキング担当者は、ピッキングした部材をパレット上に載せて、少なくとも1つの部材からなる「山」を作成する。
【0024】
ヤードYは、貨物車両(例えばトラック)等に積込担当者が「山」の積込作業を行う場所である。ヤードYには、積込担当者が積込作業を行いやすいように、少なくとも1つの出荷ホームが設けられている。各出荷ホームには、出荷ホームを特定するためのホーム番号が割り当てられている。
【0025】
ヤードYは、貨物車両から荷物を降ろす作業を行う場所であってもよい。この荷物は、例えば、住宅を構成する各種部材のうち、他の業者から納品された部材(以下、「商品」とも称する)である。各種商品もまた、住宅の外装部材や内装部材である。
【0026】
中間置場Pは、ロット品置場や出荷ホームとは別の場所に定められ、「山」を載せたパレットを一時的に置く場所である。なお、
図1では、複数の中間置場Pがひとまとめにして示されており、
図13では、個々の中間置場Pが示されている。各中間置場Pには、中間置場Pを特定するための置場番号が割り当てられている。
【0027】
管理事務所Aは、システム100(
図2参照)を用いて出荷工程(
図5参照)の進捗等を管理者が管理するための場所である。
【0028】
[2.システム100について]
図2において、システム100は、サーバ装置200、端末装置300、複数の移動端末装置400、複数のコードリーダ500、複数の端末装置600、通信ネットワーク700、および複数の基地局800を備える。
【0029】
[サーバ装置200]
サーバ装置200は、敷地S1の内部または外部に設置され、プロセッサ210、メモリ220、および通信IF230を備える。なお、IFは、インタフェースの略である。プロセッサ210は、メモリ220に記憶されるプログラムに従って、メモリ220内に記憶された各種情報または各種データ(以下、「各種情報等」と称する)を処理する。通信IF230は、通信ネットワーク700から各種情報等を受信し、メモリ220へと転送する。通信IF230は、プロセッサ210の制御下でメモリ220から転送されてくる各種情報等を通信ネットワーク700に送出する。
【0030】
[2-2.地図データ221]
図3に示すように、メモリ220は、各種データの一つとして地図データ221を記憶する。地図データ221は、敷地S1内の地
図Mを表す画像データである。地
図Mは、ラスタ地図である。本実施形態では、ラスタ地図は、航空写真である。しかし、これに限らず、地
図Mは、ベクトル地図であってもよい。ラスタ地図は、航空写真や衛星写真であって、敷地S1内の施設や道路等を、ピクセルの集合で表現した地図である。ベクトル地図は、敷地S1内の施設や道路等を、特徴点の座標値や特徴点同士の接続関係で表現した地図である。
【0031】
地
図Mは、i階層の縮尺の地
図M1,M2,…Miを含む。iは、2以上の整数である。地
図M1~Miは、敷地S1内の施設や道路等を表す点で互いに共通である。しかし、地
図M1~Miの縮尺SF1~SFiは互いに異なる。縮尺SF1は、最も大きい縮尺であり、縮尺SFiは、最も小さい縮尺である。即ち、地
図M1は、地
図M1~Miの中で、敷地S1内の施設を最も詳細に示す地図であり、地
図Miは、地
図M1~Miの中で最も粗い地図である。
【0032】
[中間置場DB222]
メモリ220はさらに、各種データの一つとして中間置場DB222を記憶する。なお、DBは、データベースの略である。中間置場DB222は、中間置場P毎に、中間置場レコードR1を有する。中間置場レコードR1は、置場情報の一例である。
図3には、j個(jは、自然数)の中間置場レコードR1が示されている。各中間置場レコードR1は、複数の項目を含む。複数の項目は、置場番号R11、位置情報R12、第1ステータス情報R13、第2ステータス情報R14、および上限山数情報R15である。また、各中間置場レコードR1には、山情報R16を登録することが可能であり、各中間置場レコードRから山情報R16を削除することも可能である。
【0033】
置場番号R11は、対応する中間置場Pに割り当てられた置場番号である。位置情報R12は、中間置場Pの平面形状(例えば矩形)の特徴点の位置を示す情報である。
【0034】
第1ステータス情報R13は、各中間置場Pの概略的な現状(以下、「第1状況」とも称す)を示す。第1状況は、「いっぱい」、「置ける」および「空いている」のいずれかに設定される。「いっぱい」は、「山」を置く余地が無いことを示す。「置ける」は、「山」を置く余地があることを示す。「空いている」は、「山」が置かれていないことを示す。
【0035】
複数の第1状況には、互いに異なる色が割り当てられている。具体的には、「いっぱい」、「置ける」および「空いている」には、赤色、橙色および黄色がそれぞれ割り当てられている(
図12参照)。
【0036】
第2ステータス情報R14は、中間置場Pの詳細な現状または属性(以下、「第2状況等」とも称す)を示す。第2状況等は、「今日出荷」、「明日出荷」、「明後日以降積込」、「空き」、および「禁止」のいずれかに設定される。「今日出荷」は、今日が出荷日の「山」が置かれていることを示す。「明日出荷」は、明日が出荷日の「山」が置かれていることを示す。「明後日以降」は、明後日以降が出荷日の「山」が置かれていることを示す。「空き」は、「山」が置かれていないことを示す。「禁止」は、「山」を置くことが禁止されていることを示す。
【0037】
上限山数情報R15は、対応する中間置場Pに置くことが可能な最大の山の数を示す。山情報R16は、対応する中間置場Pに置かれた「山」の詳細を示す情報である。山情報R16の詳細については後述する。
図3には、山情報R16として、k個の山情報R161~R16kを含む中間置場レコードR1や、山情報R16を含まない中間置場レコードR1が示されている。
【0038】
[出荷指
図DB223]
管理者は、住宅一邸の建築に必要となる部材について、
図4(A)に示すような、1または複数の出荷指図書810を作成する。各出荷指図書810は、複数の項目を含む。複数の項目は、出荷指図番号901、次数902、出荷順903、部材名904および個数905の組み、出荷日906、着荷日907、および行先拠点908である。
【0039】
出荷指図番号901は、出荷指図書810を特定する番号である。出荷指図番号901により、一邸の住宅も特定できる。出荷指図書810が複数に亘る場合にも、それら出荷指図書810には同一の出荷指図番号901が割り当てられる。
【0040】
次数902は、全ての出荷指図書810のうち、何番目の出荷指図書810であるかを示す番号である。出荷順903は、出荷指図番号901で特定される部材が工場から出荷される順序である。
【0041】
部材名904は、出荷指図書810で指定される住宅の建築に必要となる部材(以下、「指定部材」とも称する)の名称である。個数905は、同じ組の部材の個数である。
【0042】
出荷日906は、指定部材の工場出荷日である。着荷日907は、指定部材が行先拠点908で特定される拠点に到着する日である。行先拠点908は、指定部材の搬送先の拠点である。
【0043】
メモリ220はさらに、
図3に示すように、各種データの一つとして出荷指
図DB223を記憶する。出荷指
図DB223は、出荷指図書810毎に出荷指図レコードR2を有する。
図3には、m個(mは、自然数)の出荷指図レコードR2が示されている。各出荷指図レコードR2には、出荷指図番号901、次数902、出荷順903、部材名904、部材毎の個数905、出荷日906、着荷日907、および行先拠点908が出荷指図番号R21、次数R22、出荷順R23、部材名R24、部材毎の個数R25、出荷日R26、着荷日R27、および行先拠点R28として登録可能である。
【0044】
また、各出荷指図レコードR2は、部材毎の進捗状況R29を登録可能に構成されている。進捗状況R29は、「未登録」、「ピッキング完了」、「ホーム出し完了」、および「積込完了」のいずれかに設定される。「未登録」は、「ピッキング完了」、「ホーム出し完了」、および「積込完了」のいずれの進捗状況R29も登録されていないことを示す。「ピッキング完了」、「ホーム出し完了」、および「積込完了」は、後述のピッキング工程S21、ホーム出し工程S41、および積込作業S52が完了していることを示す。
【0045】
[端末装置300]
図2において、端末装置300は、管理事務所A内に設置され、プロセッサ310、メモリ320、通信IF330、操作部340、およびディスプレイ350を備える。プロセッサ310は、メモリ320に記憶されるプログラムに従って動作する。通信IF330は、通信ネットワーク700から各種情報等を受信し、メモリ320へと転送する。通信IF330は、メモリ320から転送されてくる各種情報等を通信ネットワーク700に送出する。操作部340は、キーボードやマウスを含み、管理者により操作される。ディスプレイ350は、プロセッサ310の制御下で各種画像を表示する。
【0046】
[移動端末装置400,コードリーダ500]
各移動端末装置400は、典型的にはタブレット端末やノート型PCであって、作業者に1台ずつ割り当てられている。各移動端末装置400は、プロセッサ410、メモリ420、無線通信IF430、近距離無線通信IF440、操作部450、およびディスプレイ460を備える。プロセッサ410は、メモリ420に記憶されるプログラムに従って動作する。無線通信IF430は、IEEE802.11等の無線通信プロトコルに従って、移動端末装置400が位置するセル内に設置された基地局800との間で無線通信を行う。セルは、敷地S1を区画した小さなエリアであって、基地局800の通信エリアである。近距離無線通信IF440は、IEEE802.15等の近距離無線通信プロトコルに従って、移動端末装置400の携帯する作業者が携帯するコードリーダ500と間で無線通信を行う。
【0047】
コードリーダ500は、移動端末装置400とセットで作業者に1台ずつ割り当てられる。コードリーダ500は、カメラ、プロセッサおよび近距離無線通信IFを備え、作業者の操作に従って、カメラにより撮影されたコードをデコードし、これによって得られた各種情報等を近距離無線通信IFを通じて移動端末装置400に送信する。本実施形態では、コードは、2次元コードである。
【0048】
なお、
図2では、作業者Aが、移動端末装置400Aおよびコードリーダ500Aを携帯する。作業者B,Cが、移動端末装置400Bおよびコードリーダ500Bのセット、および移動端末装置400Cおよびコードリーダ500Cのセットを携帯する。
【0049】
[端末装置600]
複数の端末装置600は、互いに異なるロット品置場の周辺に1台ずつ設置される。なお、複数の端末装置600が同一ロット品置場の周辺に設置されてもよい。各端末装置600は、ラベルプリンタ機能付きの端末装置であって、通信ネットワーク700に接続される。作業者は、ホーム出し工程S41(
図5参照)の終了後、端末装置600の操作部(図示せず)を操作して、後述の山情報R16を端末装置600に入力する。端末装置600は、入力された山情報R16をコード化して、コードおよび山情報R16の各々を示す画像をラベルに印刷し、山ラベル830(
図4(C)を参照)として排出する。端末装置600は、端末装置600の通信IF(図示せず)から山情報R16を通信ネットワーク700に送出する。
【0050】
[通信ネットワーク700,基地局800]
通信ネットワーク700は、LANやWAN(Local/Wide Area Network)である。
【0051】
複数の基地局800は、セル内に1台ずつ設置され、セル内の移動端末装置400と無線リンクを通じてデータ通信を行う。各基地局800は、通信ネットワーク700を通じてサーバ装置200とデータ通信する。
【0052】
[3.出荷工程,システム100の動作]
以下、
図5を参照して出荷工程を説明し、
図6~
図13を参照してシステム100の動作を説明する。
【0053】
[出荷工程の概要]
図5に示すように、出荷工程は、典型的には、製造工程S11、ピッキング工程S21、払出工程S31、ホーム出し工程S41、入門手続S51、積込作業S52、および出門手続S53を含む。管理者は、上記工程で必要となる各種指図書を作成して、各工程を担当する作業者(以下、「担当者」とも称する)に渡す。
【0054】
[新規登録]
管理者が出荷指図書810(
図4(A)を参照)を作成した後、端末装置300は、管理者による操作部340に従って、出荷指図レコードR2の新規登録という処理を開始する。
【0055】
端末装置300において、プロセッサ310は、
図6(A)のS101で、サーバ装置200への第1登録画面の送信要求(以下、「第1送信要求」とも称する)を、各種情報等の一つとして通信IF330から通信ネットワーク700に送出する。第1登録画面は、新規の出荷指図レコードR2(
図3参照)における必要な項目を管理者が入力するための画面である。
【0056】
サーバ装置200において、プロセッサ210は、
図6(A)のS102で、第1送信要求の受信に応答して、第1登録画面を示す表示用の画像データ(以下、「第1登録画面データ」とも称する)を、各種情報等の一つとして通信ネットワーク700に送出する。
【0057】
端末装置300のプロセッサ310は、第1登録画面データの受信に応答して、
図6(A)のS103で、第1登録画面をディスプレイ350に表示させる。管理者は、第1登録画面を参照しつつ操作部340を操作して、出荷指図書810の各項目(
図4(A)を参照)を端末装置300に入力する。
【0058】
プロセッサ310は、
図6(A)のS104で、操作部340の操作を通じてメモリ320に取得した出荷指図書810の各項目を示す情報を、各種情報等の一つとして通信ネットワーク700に送出する。
【0059】
サーバ装置200において、プロセッサ210は、出荷指図書810の各項目を示す情報を、通信ネットワーク700および通信IF230を通じて受信する。これに応答して、プロセッサ210は、
図6(A)のS105で、出荷指図書810の各項目を示す情報を、出荷指図番号R21、次数R22、出荷順R23、部材名R24、部材毎の個数R25、出荷日R26、着荷日R27、および行先拠点R28として含む新規の出荷指図レコードR2を作成し、メモリ220に記憶されている出荷指
図DB223に登録する。プロセッサ210はさらに、出荷指図レコードR2において、部材名R24ごとの進捗状況R29として「未登録」を登録する。
【0060】
[製造工程S11,ピッキング工程S21]
工場の建屋Fでは、各種部材が製造され、ロット品置場に置かれる(
図5の製造工程S11)。
【0061】
管理者は、ピッキング工程S21の担当者(以下、「ピッキング担当者」とも称する)向けに1または複数のピッキング指図書820を作成する。ピッキング指図書820は、
図4(B)に示すように、出荷指図書810と同様の項目を含む。
【0062】
ピッキング担当者は、ピッキング指図書820で指定された部材をロット品置場からピッキングし(
図5のピッキング工程S21)、パレットに載せ、各パレット上に「山」を作成する。
【0063】
ピッキング工程S21の完了後、ピッキング担当者は、作成した「山」ごとに、山情報R16を、端末装置600(
図2を参照)を操作して入力する。山情報R16は、複数の項目として、
図4(C)に示すように、ピッキング指図書820で指定されていた出荷指図番号901、次数902、出荷順903、部材名904、出荷日906、着荷日907、および行先拠点908に加え、総山数909および山番号910を示す情報を含む。総山数909は、ピッキング担当者が作成した「山」の総数である。山番号910は、作成された個々の「山」を示す番号である。
【0064】
[ピッキング工程の終了処理]
端末装置600は、山情報が入力されたことに応答して、
図6(B)に示すピッキング工程の終了処理を開始する。
【0065】
端末装置600は、
図6(B)のS201で、入力された山情報を2次元コード化した後、入力された出荷指図番号901、次数902、出荷順903、部材名904、出荷日906、行先拠点908、総山数909および山番号910と、作成した2次元コード911とをラベルに印刷し、山ラベル830(
図3(C)参照)として排出する。ピッキング担当者は、排出された各山ラベル830を、対応する「山」に貼付する。
【0066】
端末装置600は、
図6(B)のS202で、出荷指図番号901を含むピッキング完了通知を、通信ネットワーク700を通じてサーバ装置200に送信する。
【0067】
サーバ装置200のプロセッサ210は、
図6(B)のS203で、ピッキング完了通知を受信したことに応じて、出荷指
図DB223において、ピッキング完了通知の出荷指図番号901を含む出荷指図レコードR2を検索する。プロセッサ210はさらに、検索した出荷指図レコードR2に含まれる各進捗状況R29を「ピッキング完了」と設定する。
【0068】
[払出工程S31,払出工程の終了処理]
ピッキング担当者は、ピッキング工程S21(
図5参照)で作成した「山」を載せた各パレットを、リフタ(例えばフォークリフト)により中間置場Pへと搬送して置く(
図5の払出工程S31)。
【0069】
ピッキング担当者は、払出工程S31が完了すると、移動端末装置400を操作する。移動端末装置400において、プロセッサ410は、ピッキング担当者の操作に従って、
図7に示す払出工程の終了処理を開始する。
【0070】
移動端末装置400のプロセッサ410は、
図7のS301で、中間置場Pに置いた「山」に貼付された山ラベル830の2次元コード911をコードリーダ500で読み取ることを促すメッセージを、ディスプレイ460に表示させる。
【0071】
コードリーダ500は、ピッキング担当者の操作に従って、2次元コード911を示す画像を撮影およびデコードし、これによって、山情報R19を取得する。コードリーダ500は、取得した山情報R19を近距離無線通信プロトコルに従って移動端末装置400に送信する。
【0072】
移動端末装置400のプロセッサ410は、
図7のS302で、コードリーダ500から送出された山情報R19を、近距離無線通信IF440を通じてメモリ420に取得する。
【0073】
次に、プロセッサ410は、
図7のS303で、中間置場Pの置場番号の入力を促すメッセージを、ディスプレイ460に表示させる。ピッキング担当者は、操作部450を操作して、「山」を置いた中間置場Pの置場番号を移動端末装置400に入力する。プロセッサ410は、
図7のS304で、操作部450の操作を通じて、置場番号を示す情報をメモリ420に取得し、その後、山情報R19および置場番号の組みを生成する。
【0074】
S301からS304は、ピッキング工程S21で作成された山数の分だけ繰り返される。最後のS304の次に、プロセッサ410は、S305で、山数分の山情報R19および置場番号の組みを含む払出完了通知を、基地局800および通信ネットワーク700を通じてサーバ装置200に送信する。
【0075】
サーバ装置200のプロセッサ210は、払出完了通知の受信に応答して、
図7のS306で、出荷指
図DB223において、払出完了通知の山情報R19に含まれる出荷指図番号901を含む出荷指図レコードR2を検索する。プロセッサ210はさらに、検索した出荷指図レコードR2に含まれる各進捗状況R29を「払出完了」と設定する。
【0076】
プロセッサ210は、
図7のS307で、中間置場DB222において、払出完了通知に含まれる置場番号と同じ置場番号R11を含む中間置場レコードR1を検索する。プロセッサ210はさらに、検索した中間置場レコードR1に、置場番号と同じ組の山情報R19を追加登録する。
【0077】
S306からS307は、払出完了通知に含まれる山情報R19の数の分だけ繰り返される。
【0078】
[ホーム出し工程S41]
管理者は、ホーム出し工程S41(
図5参照)の担当者(以下、ホーム出し担当者」とも称する)向けに、ホーム出し指図書840を作成する。ホーム出し指図書840の作成のために、管理者は、端末装置300を操作する。この操作により、特定の中間置場レコードR1の条件(以下、「指定条件」とも称する)が指定される。指定条件は、少なくとも出荷日R26および行先拠点R28である。端末装置300において、プロセッサ310は、中間置場レコードR1の指定条件を含む送信要求(以下、「第2送信要求」とも称する)を通信ネットワーク700へ送出する。
【0079】
サーバ装置200において、プロセッサ210は、第2送信要求の受信に応答して、特定中間置場レコードR1を中間置場DB222から検索し、通信ネットワーク700に送出する。端末装置300において、プロセッサ310は、特定中間置場レコードR1をディスプレイ350に表示させる。管理者は、特定中間置場レコードR1を参照しつつ、ホーム出し指図書840を作成する。
図8(A)において、ホーム出し指図書840は、山情報R16、置場番号R11、およびホーム番号R30の組みを含む。ホーム出し指図書840において、置場番号R11は、同組の山情報R16で特定される「山」が置かれている中間置場Pを示す。ホーム番号R30は、同組の山情報R16で特定される「山」の搬送先を示す出荷ホームを示す。
【0080】
管理者は、端末装置300を操作して、山情報R16毎に、ホーム出し指図書840に示されるホーム番号R30を端末装置300に入力する。プロセッサ310は、入力された山情報R16およびホーム番号R30の組みを通信ネットワーク700に送出する。
【0081】
サーバ装置200において、プロセッサ210は、山情報R16およびホーム番号R30の組みを通信ネットワーク700を通じて受信したことに応じて、出荷指
図DB223において、受信した山情報R16の出荷指図番号R21を含む出荷指図レコードR2を検索する。プロセッサ210は、検索した出荷指図レコードR2に、受信した山情報R16と同組のホーム番号R30を登録する(
図3参照)。
【0082】
ホーム出し工程S41の担当者(以下、「ホーム出し担当者」とも称する)は、ホーム出し指図書840で指定された置場番号R11で特定される中間置場Pから、山情報R16で特定される「山」を、ホーム番号R30で特定される出荷ホームへとリフタ等で搬送する。ホーム出し担当者が中間置場Pで「山」を見つけたとき、コードリーダ500は、ホーム出し担当者の操作に従って、「山」に貼付されている山ラベル830(
図4(C)参照)の2次元コード911を示す画像を撮影およびデコードし、これによって、山情報R19を取得する。コードリーダ500は、取得した山情報R19を近距離無線通信プロトコルに従って移動端末装置400に送信する。
【0083】
移動端末装置400のプロセッサ410は、コードリーダ500から送出された山情報R19を、近距離無線通信IF440を通じてメモリ420に取得したことに応じて、ディスプレイ460に表示させる。ホーム出し担当者は、ディスプレイ460に表示される山情報R19により、ホーム出し指図書840で指定された正しい「山」を搬送しようとしているかを確認する。
【0084】
[ホーム出し工程S41の終了処理]
ホーム出し担当者は、ホーム出し工程S41が完了すると、移動端末装置400を操作する。これに応答して、移動端末装置400のプロセッサ410は、
図9に示すホーム出し工程の終了処理を開始する。
図9に示すホーム出し工程の終了処理は、
図7に示す払出工程の終了処理と比較すると、「払出」が「ホーム出し」に代わる点と、「置場番号」が「ホーム番号」に代わる点と、S307の代わりにS401が実行される点とで相違する。
【0085】
図9のS401で、プロセッサ210は、出荷指
図DB223において、S306で検索した出荷指図レコードR2に、ホーム番号R30を登録する。
【0086】
[積込作業S52等]
図5において、貨物車両は、管理者等により指定された日時に工場に到着すると、まず管理事務所Aに行き、入門手続を行う(S51)。入門手続において、貨物車両の運転者は、車両情報を管理者に伝え、管理者から積込指図書850(
図8(B)参照)を受け取る。車両情報は、運転者の貨物車両を示す車両番号913(
図8(B)参照)を少なくとも含む。車両情報は、車両番号913を示す情報の他、運転者の名前914や運転者が属する会社名915を示す情報を含んでいてもよい。積込指図書850は、車両番号913、名前914、および会社名915を示す情報に加え、ホーム番号R30、および出荷指図番号R21を含む。積込指図書850において、ホーム番号R30は、貨物車両が向かう出荷ホームを示し、出荷指図番号R21は、貨物車両に積み込む「山」を示す。
【0087】
貨物車両は、入門手続の完了後、積込指図書850のホーム番号R30で特定される出荷ホーム(以下、「指定ホーム」とも称する)へと向かう。貨物車両は、積込担当者による積込作業(S52)が完了することを指定ホームで待機する。なお、積込担当者にも、積込指図書850が管理者から渡されている。積込担当者は、積込指図書850で指定された全ての「山」を貨物車両に積み込む(
図5の積込作業S52)。
【0088】
[積込作業S52の終了処理]
積込担当者は、積込作業S52が完了すると、移動端末装置400を操作する。この操作に応答して、移動端末装置400において、プロセッサ410は、
図10に示す積込作業の終了処理を開始する。
【0089】
プロセッサ410は、
図10のS501で、貨物車両に積み込む「山」に貼付された山ラベル830の2次元コード911をコードリーダ500で読み取ることを促すメッセージを、ディスプレイ460に表示させる。
【0090】
コードリーダ500は、積込担当者の操作に従って、2次元コード911を示す画像を撮影およびデコードし、これによって、山情報R19を取得する。コードリーダ500は、取得した山情報R19を近距離無線通信プロトコルに従って移動端末装置400に送信する。
【0091】
移動端末装置400のプロセッサ410は、
図10のS502で、コードリーダ500から送出された山情報R19を、近距離無線通信IF440を通じてメモリ420に取得する。
【0092】
S501からS502は、積込指図書850で指定された「山」の数分だけ繰り返される。最後のS502の次に、プロセッサ410は、S503で、積込完了通知を、基地局800および通信ネットワーク700を通じてサーバ装置200に送信する。積込完了通知は、S502で取得した各山情報R19に含まれる出荷指図番号901を含む。
【0093】
サーバ装置200のプロセッサ210は、積込完了通知を各種情報の一つとして受信したことに応じて、
図10のS504で、出荷指
図DB223において、積込完了通知に含まれる出荷指図番号901を含む出荷指図レコードR2を検索する。プロセッサ210はさらに、検索した出荷指図レコードR2に含まれる各進捗状況R29を「積込完了」と設定する。
【0094】
S504は、積込完了通知に含まれる山情報R19の数の分だけ繰り返される。
【0095】
[合成地図データの生成処理]
ピッキング担当者は、ピッキング工程S21および払出工程S31において、敷地S1内で、「山」を置ける中間置場Pを探しつつリフタ等で移動する。ホーム出し担当者は、「山」が置かれた中間置場Pを探しつつリフタ等で移動する。ピッキング担当者が「山」を置ける中間置場Pを見つけやすく、「山」が置いてある中間置場Pをホーム出し担当者が見つけやすいように、サーバ装置200は、
図11に示す合成地図データの作成処理を行う。
【0096】
ピッキング担当者は、第1合成地図および第2合成地図(後述)を移動端末装置400のディスプレイ460に表示させたいとき、操作部450に対して予め定められた操作(以下、「第1操作」とも称する)を行う。移動端末装置400において、プロセッサ410は、第1操作に応答して、
図11のS601で、サーバ装置200へのホーム画面データの送信要求(以下、「第3送信要求」とも称する)を、無線通信IF430から基地局800に送信する。
【0097】
サーバ装置200において、プロセッサ210は、S602で、通信ネットワーク700および通信IF230を通じて第3送信要求を受信したことに応じて、広域置場地図を示すオブジェクト1101と、詳細置場地図を示すオブジェクト1102と、地図表示領域1103を含むウィンドウ画面1100を示す表示用の画像データを、通信IF230から通信ネットワーク700に送出する。なお、地図表示領域1103には、第1合成地図も第2合成地図も表示されていなくてよい。また、オブジェクト1101,1102は、指定オブジェクトの一例である。
【0098】
移動端末装置400において、プロセッサ410は、S603で、基地局800および無線通信IF430を通じて画像データを受信したことに応じて、ウィンドウ画面1100をディスプレイ460に表示させる。ピッキング担当者やホーム出し担当者は、各々が携帯する移動端末装置400の操作部450により、ウィンドウ画面1100内のオブジェクト1101を指定する操作(以下、「第1操作」とも称する),およびオブジェクト1102を指定する操作(以下、「第2操作」とも称する)のいずれか一方を行う。
【0099】
プロセッサ410は、第1操作が行われた場合(S604でYes)、S605で、サーバ装置200への第1合成地図データの送信要求(以下、「第4送信要求」とも称する)を、無線通信IF430から基地局800へと送出する。
【0100】
サーバ装置200において、プロセッサ210は、通信ネットワーク700および通信IF230を通じて第4送信要求を受信したことに応じて、S606で、地図データ221において、地
図Mi(縮尺SFi)を表すデータをメモリ220に読み出す。
【0101】
次に、プロセッサ210は、中間置場レコードR1ごとに、S607で、置場番号R11で特定される中間置場P1に割り当てる第1ステータス情報R13および色を決定する。詳細には、山情報R16の登録数が上限山数情報R15が示す数以上である場合、「いっぱい」および「赤色」と決定される。山情報R16の登録数が1以上で且つ上限山数情報R15が示す数未満である場合、「置ける」および「橙色」と決定される。山情報R16の登録数がゼロの場合、「空いている」および「黄色」と決定される。
【0102】
次に、プロセッサ210は、S608で、メモリ220に読み出されたデータにおいて、中間置場レコードR1の位置情報R12で特定される画素値を、S607で決定した色を示す値に置換する。プロセッサ210はさらに、中間置場レコードR1の第1ステータス情報R13を、S603で決定した第1状況に更新する。
【0103】
S607からS608は、中間置場レコードR1の数分繰り返される。最後のS608が終了すると、メモリ220には、地
図Miに含まれる各中間置場Pの位置に、中間置場Pの第1状況をS607で決定された色および位置情報R12で特定される形状で示すステータスオブジェクト1104が合成された第1合成地図を示すデータ(以下、「第1合成地図データ」とも称する)が作成される。プロセッサ210は、第1合成地図データを、通信IF230から通信ネットワーク700に送出する(
図11のS609)。
【0104】
移動端末装置400において、プロセッサ410は、S610で、基地局800および無線通信IF430を通じて、第1合成地図データを受信したことに応じて、
図12で示すように、第1合成地図データが示す第1合成地図をディスプレイ460に表示させる。
【0105】
プロセッサ410は、第2操作が行われた場合(S604でNo)、S611で、サーバ装置200への第2合成地図データの送信要求(以下、「第5送信要求」とも称する)を、無線通信IF430から基地局800へと送出する。
【0106】
サーバ装置200において、プロセッサ210は、通信ネットワーク700および通信IF230を通じて第5送信要求を受信したことに応じて、S612で、地図データ221において、地
図Mi(縮尺SFi)以外の地
図M1~Mi-1において予め定められた地図を表すデータをメモリ220に読み出す。
【0107】
次に、プロセッサ210は、中間置場レコードR1ごとに、S613で、置場番号R11で特定される中間置場P1に割り当てる第2ステータス情報R14および色を決定する。詳細には、山情報R16の中に、出荷日906が今日の山情報R16がある場合、「今日出荷」および「赤色」と決定される。山情報R16の中に、出荷日906が今日の山情報R16がなく且つ明日の山情報R16がある場合、「明日出荷」および「橙色」と決定される。山情報R16の中に、出荷日906が今日および明日の山情報R16がなく且つ明後日以降の山情報R16がある場合、「明後日以降」および「黄色」と決定される。また、山情報R16の登録数がゼロであれば、「空き」および「青色」と決定される。
【0108】
次に、プロセッサ210は、S614で、メモリ220に読み出されたデータにおいて、中間置場レコードR1の位置情報R12で特定される画素値を、S613で決定した色を示す値に置換する。プロセッサ210はさらに、中間置場レコードR1の第2ステータス情報R14を、S603で決定した第2状況に更新する。
【0109】
S613からS614は、中間置場レコードR1の数分繰り返される。最後のS614が終了すると、メモリ220には、地
図Miに含まれる各中間置場Pの位置に、中間置場Pの第2状況をS607で決定された色および位置情報R12で特定される形状で示すステータスオブジェクト1105が合成された第2合成地図を示すデータ(以下、「第2合成地図データ」とも称する)が作成される。また、第2合成地図データにおいて、第2合成地図の隣には、中間置場DB222に含まれる山情報R16の内容がレイアウトされる。詳細には、第2合成地図データにおいて、各山情報R16は、同じ置場番号R11が割り当てられているもの同士が互いに隣り合うように配列される。ステータスオブジェクト1105は、出荷日オブジェクトの一例である。
【0110】
プロセッサ210は、第2合成地図データを、通信IF230から通信ネットワーク700に送出する(
図11のS615)。また、第2合成地図には、表示される地図の縮尺を変更するための縮尺オブジェクト1106も合成される。
【0111】
移動端末装置400において、プロセッサ410は、S616で、基地局800および無線通信IF430を通じて、第2合成地図データを受信したことに応じて、
図13で示すように、第2合成地図データが示す第2合成地図をディスプレイ460に表示させる。
【0112】
ホーム出し担当者は、移動端末装置400の操作部450により、第2合成地図内の縮尺オブジェクト1106を指定する操作(以下、「第3操作」とも称する)を行うことができる。
【0113】
この場合、プロセッサ410は、縮尺を指定した第5送信要求を、無線通信IF430から基地局800へと送出する。サーバ装置200において、プロセッサ210は、縮尺を指定した第5送信要求を受信したことに応じて、指定された縮尺の地
図M1~Miを表すデータをメモリ220に読み出す。その後、プロセッサ210は、S614~S615と同様の処理により、第2合成地図データを移動端末装置400に送信する。移動端末装置400は、S616と同様の処理により、指定された縮尺の第2合成地図を表示する。
【0114】
ホーム出し担当者は、移動端末装置400の操作部450により、第2合成地図内に示されるステータスオブジェクト1105(即ち、中間置場P)を指定する操作(以下、「第4操作」とも称する)を行うことができる。第4操作に応答して、プロセッサ410は、指定された中間置場Pの色を「紫色」に変更する処理を実行するとともに、第2合成地図の隣に、指定された中間置場Pに置かれている「山」を特定する山情報R16を表示する。
【0115】
この場合、プロセッサ410は、縮尺を指定した第5送信要求を、無線通信IF430から基地局800へと送出する。サーバ装置200において、プロセッサ210は、縮尺を指定した第5送信要求を受信したことに応じて、指定された縮尺の地
図M1~Miを表すデータをメモリ220に読み出す。その後、プロセッサ210は、S614~S615と同様の処理により、第2合成地図データを移動端末装置400に送信する。移動端末装置400は、S616と同様の処理により、指定された縮尺の第2合成地図を表示する。
【0116】
[システム100の作用効果]
本システム100では、第1操作に従って、サーバ装置200は、敷地S1内の広域置場地図を表す第1合成地図データを生成して、移動端末装置400に提供する。広域置場地図には、中間置場Pの利用状況を示すステータスオブジェクト1104が合成される。そのため、ピッキング担当者は、「山」を置ける中間置場Pを見つけやすい。なお、サーバ装置200は、地図生成装置に相当する。通信IF230、プロセッサ210およびメモリ220は、第1通信インタフェース、第1プロセッサおよび第1メモリに相当する。
【0117】
本システム100では、第2操作に従って、サーバ装置200は、敷地S1内の詳細置場地図を表す第2合成地図データを生成して、移動端末装置400に提供する。詳細置場地図には、出荷日ごとで色が異なるステータスオブジェクト1105が合成される。そのため、ホーム出し担当者は、出荷ホームに搬送する「山」が置いてある中間置場Pを見つけやすい。その結果、ホーム出し担当者が中間置場Pに置かれた「山」(即ち部材)の出荷日を把握し易くなるため、出荷工程が効率的に実施される。
【0118】
第1合成地図は、第2合成地図よりも広域の地図画像を示すため、ピッキング担当者は、多くの中間置場Pの利用状況を把握できる。
【0119】
縮尺オブジェクトにより、第2合成地図の縮尺を変更できるため、ホーム出し担当者は、「山」が置かれている中間置場Pを見つけやすくなる。
【0120】
また、各移動端末装置400が上記第1合成地図および上記第2合成地図のいずれも表示できるため、出荷工程の効率を低コストで上げることができる。なお、プロセッサ410、無線通信IF430、操作部450およびディスプレイ460は、第2プロセッサ、第2通信インタフェース、第2ユーザインタフェースおよび第2ディスプレイの一例である。
【0121】
また、第1合成地図も第2合成地図も航空地図であるため、ピッキング担当者およびホーム出し担当者は、第1合成地図および第2合成地図を見れば、中間置場Pを直感的に理解できる。
【符号の説明】
【0122】
100・・・システム
200・・・サーバ装置
300・・・端末装置
400・・・移動端末装置
210,310,410・・・プロセッサ
220,320,420・・・メモリ
230,330・・・通信IF
340,450・・・操作部
350,460・・・ディスプレイ
430・・・無線通信IF
440・・・近距離無線通信IF