IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

特許7521449搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラム
<>
  • 特許-搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラム 図1
  • 特許-搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラム 図2
  • 特許-搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラム 図3
  • 特許-搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラム 図4
  • 特許-搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラム 図5
  • 特許-搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラム 図6
  • 特許-搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラム 図7
  • 特許-搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-16
(45)【発行日】2024-07-24
(54)【発明の名称】搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラム
(51)【国際特許分類】
   B65G 1/00 20060101AFI20240717BHJP
【FI】
B65G1/00 501C
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021022733
(22)【出願日】2021-02-16
(65)【公開番号】P2022124853
(43)【公開日】2022-08-26
【審査請求日】2023-08-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】岩本 国大
(72)【発明者】
【氏名】糸澤 祐太
(72)【発明者】
【氏名】古村 博隆
(72)【発明者】
【氏名】高木 裕太郎
【審査官】板澤 敏明
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2015/052825(WO,A1)
【文献】特開2011-240781(JP,A)
【文献】特開2016-182915(JP,A)
【文献】特開2009-166816(JP,A)
【文献】特開2019-131403(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0305124(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 1/00-1/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送ロボットと、それぞれが前記搬送ロボットと連結可能な複数種類の荷台部と、を有する搬送システムであって、
搬送条件に基づいて、前記複数種類の荷台部から、前記搬送ロボットが連結する荷台部を決定する決定手段と、
前記搬送ロボットと、前記決定手段により決定された荷台部との連結動作を制御する連結制御手段と、
を備え
前記複数種類の荷台部には、デジタルサイネージが取り付けられた荷台部が含まれており、
前記決定手段は、
荷物の搬送に付随して映像の表示を行う場合、前記搬送ロボットが連結する荷台部を、前記デジタルサイネージが取り付けられた荷台部に決定する、
搬送システム。
【請求項2】
前記決定手段は、
搬送対象の数にかかる前記搬送条件に基づいて、前記搬送ロボットが連結する前記荷台部を決定する、
請求項1に記載の搬送システム。
【請求項3】
前記決定手段は、
搬送対象のサイズにかかる前記搬送条件に基づいて、前記搬送ロボットが連結する前記荷台部を決定する、
請求項1に記載の搬送システム。
【請求項4】
前記決定手段は、
前記搬送ロボットの前方に連結する荷台部と、前記搬送ロボットの後方に連結する荷台部とを決定する、
請求項1からのいずれか1項に記載の搬送システム。
【請求項5】
搬送ロボットと、それぞれが前記搬送ロボットと連結可能な複数種類の荷台部と、を有する搬送システムにおける搬送方法であって、
搬送条件に基づいて、前記複数種類の荷台部から、前記搬送ロボットが連結する荷台部を決定する決定ステップと、
前記搬送ロボットと、前記決定ステップにより決定された荷台部との連結動作を制御する連結制御ステップと、
を含み、
前記複数種類の荷台部には、デジタルサイネージが取り付けられた荷台部が含まれており、
前記決定ステップは、
荷物の搬送に付随して映像の表示を行う場合、前記搬送ロボットが連結する荷台部を、前記デジタルサイネージが取り付けられた荷台部に決定する、
搬送方法。
【請求項6】
搬送ロボットと、それぞれが前記搬送ロボットと連結可能な複数種類の荷台部と、を有する搬送システムにおける搬送プログラムであって、
コンピュータに、
搬送条件に基づいて、前記複数種類の荷台部から、前記搬送ロボットが連結する荷台部を決定する決定ステップと、
前記搬送ロボットと、前記決定ステップにより決定された荷台部との連結動作を制御する連結制御ステップと、
を実行させ
前記複数種類の荷台部には、デジタルサイネージが取り付けられた荷台部が含まれており、
前記決定ステップは、
荷物の搬送に付随して映像の表示を行う場合、前記搬送ロボットが連結する荷台部を、前記デジタルサイネージが取り付けられた荷台部に決定する、
搬送プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、収容装置とロボットとを有し、その連結と解除が自在である搬送システムを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-196106号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された技術によると、荷物のサイズによっては収容装置に入らず、搬送することができない場合があるという問題がある。
【0005】
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、搬送条件に応じた荷台部を用いて荷物を搬送する搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施の形態における搬送システムは、搬送ロボットと、前記搬送ロボットと連結可能な荷台部と、を有する搬送システムであって、
搬送条件に基づいて、複数種類の荷台部から、前記搬送ロボットが連結する荷台部を決定する決定手段と、
前記搬送ロボットと、前記決定手段により決定された荷台部との連結を制御する連結制御手段と、を備える。
【0007】
本実施の形態における搬送方法は、搬送ロボットと、それぞれが前記搬送ロボットと連結可能な複数種類の荷台部と、を有する搬送システムにおける搬送方法であって、
搬送条件に基づいて、前記複数種類の荷台部から、前記搬送ロボットが連結する荷台部を決定する決定ステップと、
前記搬送ロボットと、前記決定ステップにより決定された荷台部との連結動作を制御する連結制御ステップと、を含む。
【0008】
搬送ロボットと、それぞれが前記搬送ロボットと連結可能な複数種類の荷台部と、を有する搬送システムにおける搬送プログラムであって、
コンピュータに、
搬送条件に基づいて、前記複数種類の荷台部から、前記搬送ロボットが連結する荷台部を決定する決定ステップと、
前記搬送ロボットと、前記決定ステップにより決定された荷台部との連結動作を制御する連結制御ステップと、
を実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示により、搬送条件に応じた荷台部を用いて荷物を搬送する搬送システム、搬送方法、及び搬送プログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態にかかる搬送システムの構成を示すブロック図である。
図2】実施形態にかかる荷台部の構成を示す模式正面図である。
図3】実施形態にかかる荷台部の構成を示す模式側面図である。
図4】実施形態にかかる荷台部の構成を示す模式側面図である。
図5】実施形態にかかる荷台部の構成を示す模式側面図である。
図6】実施形態にかかる搬送ロボットの構成を示す模式側面図である。
図7】実施形態にかかる搬送ロボットが荷台部と連結している状態を示す模式側面図である。
図8】実施形態にかかる搬送方法の流れを例示するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
【0012】
以下、図面を参照して実施形態にかかる搬送システムについて説明する。図1は、実施形態にかかる搬送システム1の構成例を示すブロック図である。図1に示す搬送システム1は、搬送ロボット10と、複数種類の荷台部20と、サーバ30とを備える。
【0013】
図1では、複数種類の荷台部20として荷台部21a、荷台部21b、及び荷台部21cの3種類を示しているが、複数種類の荷台部20は、2種類であってもよく、4種類以上であってもよい。複数種類の荷台部20には、荷台部21aや荷台部21bが複数種類含まれていてもよい。以下では、荷台部21a、荷台部21b、及び荷台部21cを互いに区別しない場合には、荷台部21と称する場合がある。つまり、複数種類の荷台部20に含まれる要素は、荷台部21と称される。
【0014】
搬送システム1は、搬送ロボット10が、荷台部21と連結し、荷物を搬送するシステムである。搬送ロボット10は、自律移動体であり、例えば、サーバ30が生成した搬送経路に沿って自律移動を行う。尚、搬送ロボット10が自ら搬送経路を生成して自律移動を行ってもよい。したがって、サーバ30を含まないシステムも、実施形態にかかる搬送システム1には含まれ得る。
【0015】
複数種類の荷台部20は、倉庫等の配送元に設置されている。配送元には、搬送対象(例:通函)を収容するラック等の収容装置が設置されていてもよい。搬送ロボット10は、荷台部21と連結し、荷台部21に収容された物品を搬送する。
【0016】
搬送ロボット10は、荷台部21と連結可能に構成されている。搬送ロボット10は、1つの荷台部21と連結してもよく、2つの荷台部21と連結してもよい。例えば、搬送ロボット10は、搬送ロボット10の前方と後方の両方において荷台部21と連結してもよい。尚、連結機構は、任意の構成が適用可能であり、例えば、搬送ロボット10が有するツメ部材によって、荷台部21と連結してもよい。尚、搬送ロボット10の構成については後述する。
【0017】
荷台部21は、搬送される荷物を収容する収容装置である。荷台部21aは、ラックとも称される。図2及び図3を用いて、荷台部21aの構成について説明する。図2及び図3は、それぞれ荷台部21aの模式正面図と模式側面図である。荷台部21aは、車輪W211と、筐体211aと、対のレール212とを備えている。一対の車輪W211は、筐体211aの下側に回転可能に固定されている。車輪W211は、従動車輪であってもよい。
【0018】
筐体211aは、例えば、天板と、底板と、右側板と、左側板と、背面板とが一体に形成された構成を有する。すなわち、筐体211aの前面は、荷物50を出し入れ可能なよう開放されている。筐体211aは、荷台部21aを自立させるための脚部(不図示)を更に備えていてもよい。
【0019】
図2及び図3に示すように、複数対のレール212は、筐体211aの内面において、奥行き方向に延設されると共に、高さ方向に等間隔に並設されている。ここで、レール212は筐体211aの内面から略垂直に立ち上がるように設けられている。図2及び図3に示すように、隣接して対向する一対のレール212上を、荷物50から幅方向外側に突出した突出部51が摺動することによって、荷物50を出し入れできる。
【0020】
複数種類の荷台部20には、収容可能な荷物50の数が互いに異なる荷台部21aが含まれていてもよい。例えば、レール212の高さ方向の間隔が互いに等しく、筐体211aの高さが互いに異なっていてもよい。また、複数種類の荷台部20には、収容可能な荷物50のサイズが互いに異なる荷台部21aが含まれていてもよい。例えば、レール212の高さ方向の間隔が、互いに異なっていてもよい。また、筐体211aの幅や奥行き方向の長さが、互いに異なっていてもよい。
【0021】
尚、搬送システム1には、位置が固定された収容装置が含まれていてもよい。当該収容装置は、倉庫等に設置され、配送される荷物を予め収容しておくために用いられる。当該収容装置は、上述した荷台部21aと同様に、筐体211aやレール212を備えていてもよい。
【0022】
荷台部21bは、カゴ台車とも称される。図4は、荷台部21bの構成を示す模式側面図である。荷台部21bは、車輪W211と、筐体211bとを備えている。筐体211bは、カゴ状の形態を有しており、カゴの内部に荷物50を収容することができる。筐体211bは、例えば、上面が開放されており、荷物50が投入可能に構成されていてもよい。複数種類の荷台部20には、筐体211bのサイズが互いに異なる荷台部21bが複数種類含まれていてもよい。
【0023】
また、荷台部21cは、デジタルサイネージが取り付けられた台車である。図5は、荷台部21cの構成を示す模式側面図である。荷台部21cは、車輪W211と、筐体211cとを備えている。荷台部21cは、荷台部21aと同様にレール212を備えていてもよく、荷台部21bと同様にカゴ状の形態を有していてもよい。筐体211cには、デジタルサイネージ213が取り付けられている。荷台部21cは、サーバ30の指示に応じて、デジタルサイネージ213に映像を表示させる。表示させる映像は、例えば、宣伝や広告を目的としたものであってもよい。
【0024】
荷台部21は、後述する搬送ロボット10と連結可能に構成されている。荷台部21は、例えば、図示しないツメ部材等を用いて搬送ロボット10と連結可能であってもよい。尚、搬送システム1は、荷台部21a、b、及びcの全てを備えている必要はない。
【0025】
次に、図6を参照して、搬送ロボット10の構成について説明する。図6は、搬送ロボット10の模式側面図である。搬送ロボット10は、車輪W11、本体部11、天板12、及び支柱13を備えている。2対の車輪W11は、本体部11の下側に回転可能に固定されており、モータ等の駆動源(不図示)によって駆動される。
【0026】
図6に示すように、伸縮可能な支柱13を介して天板12が本体部11に連結されている。天板12は支柱13の上端に連結されており、搬送ロボット10は、天板12に荷物50を載置して、荷物50を搬送する。
【0027】
支柱13は、例えば、テレスコピック型の伸縮機構を有しており、モータ等の駆動源(不図示)によって伸縮される。図6において白抜き矢印で示すように、支柱13の長さを変更することによって、天板12の高さを変更できる。搬送ロボット10は、マニピュレータ(不図示)を用いて、倉庫等に設置された収容場所から荷物50を取り出し、複数種類の荷台部20の1つに格納することができる。
【0028】
搬送ロボット10は、支柱13の動作と、2対の車輪W11の動作と、マニピュレータ(不図示)の動作とを制御する制御部(不図示)を備えている。制御部(不図示)は、サーバ30の指示に応じて、搬送ロボット10に対して、荷台部21と連結するための動作を行わせる。
【0029】
搬送ロボット10は、荷台部21と連結するための連結機構(不図示)を備えていてもよい。例えば、搬送ロボット10は、ツメ部材等を動作させて、荷台部21と連結可能であってもよい。また、搬送ロボット10は、天板12や、マニピュレータ(不図示)を用いて、連結動作を行ってもよい。
【0030】
次に、図1に戻って、サーバ30の構成について説明する。サーバ30は、決定部31と、連結制御部32とを備えている。
【0031】
サーバ30は、CPU(Central Processing Unit)などの演算部と、各種制御プログラムやデータ等が格納されたRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶部とを備えている。すなわち、サーバは、コンピュータとしての機能を有しており、上記各種制御プログラム等に基づいて以下の処理を行う。
【0032】
決定部31は、搬送条件に基づいて、複数種類の荷台部20から搬送ロボット10が連結する荷台部21を決定する。搬送条件は、例えば、搬送対象である荷物50の数量や、搬送対象である荷物50のサイズに関する条件である。また、搬送条件は、搬送ルートに関する条件であってもよい。更に、搬送条件は、搬送業務に付随して行われるサービスの提供にかかる条件であってもよい。例えば、搬送ロボット10は、荷台部21cのデジタルサイネージ213に広告を表示しながら荷物50の搬送を行ってもよい。決定部31は、搬送ロボット10の前方に連結する荷台部21と、搬送ロボット10の後方に連結する荷台部21の両方を決定してもよい。
【0033】
決定部31は、例えば、搬送する荷物50の数量にかかる搬送条件に基づいて、搬送ロボット10が連結する荷台部21を決定してもよい。例えば、複数種類の荷台部20に、収容可能な荷物の数量が互いに異なる荷台部21aが含まれている場合、決定部31は、搬送する荷物の数に応じて、搬送ロボット10が連結する荷台部21aを決定してもよい。具体的には、決定部31は、荷物50の数が閾値以上である場合、搬送ロボット10が連結する荷台部21を、より多くの荷物50を収容可能な荷台部21aに決定してもよい。ここで、閾値は、より小さい荷台部21aに収容される荷物の数の上限であってもよい。
【0034】
また、決定部31は、例えば、搬送する荷物50のサイズにかかる搬送条件に基づいて、搬送ロボット10が連結する荷台部21を決定してもよい。例えば、荷台部21bが収容可能な荷物50のサイズが、荷台部21aが収容可能な荷物50のサイズよりも大きい場合、決定部31は、搬送する荷物50のサイズが所定のサイズよりも大きい場合、搬送ロボット10が連結する荷台部21を、荷台部21bに決定してもよい。
【0035】
また、決定部31は、例えば、サーバ30によって生成された搬送ルート上の凹凸に応じて、搬送ロボット10が連結する荷台部21を決定してもよい。ここで、複数種類の荷台部20には、サスペンションの性能が互いに異なる荷台部21が複数種類含まれているものとする。また、決定部31は、荷物50の搬送に付随して映像の表示を行う場合、搬送ロボット10が連結する荷台部21を、デジタルサイネージ213が取り付けられた荷台部21cに決定してもよい。
【0036】
連結制御部32は、搬送ロボット10と、決定部31により決定された荷台部21と、の連結動作を制御する。連結制御部32は、決定された荷台部21の位置と、搬送ロボット10の位置とに基づいて走行ルートを生成し、搬送ロボット10に送信する。そして、搬送ロボット10は、受信した走行ルートにしたがって自律移動を行い、荷台部21との連結動作を実行する。搬送ロボット10は、例えば、ツメ部材等を用いた連結動作を行ってもよい。尚、搬送ロボット10が荷台部21の前で停止した後、人間が連結機構を操作することにより、搬送ロボット10と荷台部21とを連結させてもよい。
【0037】
ここで、上述の通り、決定部31及び連結制御部32の一部又は全部の処理は、搬送ロボット10側で行われてもよい。したがって、搬送ロボット10が、搬送条件に応じて荷台部21を決定し、決定した荷台部21に向かって走行してもよい。
【0038】
図7は、搬送ロボット10と荷台部21とが連結した状態を示す模式側面図である。図7では、搬送ロボット10の前方及び後方の両方に荷台部21が連結されているが、前方及び後方の一方のみに荷台部21が連結されてもよい。尚、上述の通り、連結機構60の構成は任意である。
【0039】
図8は、実施形態にかかる搬送方法の流れを例示するフローチャートである。まず、サーバ30の決定部31が、搬送条件に基づいて、複数種類の荷台部20から、搬送ロボット10が連結する荷台部21を決定する(ステップS101)。サーバ30は、例えば、搬送する荷物50の数量や、荷物50のサイズに基づいて、搬送ロボット10が連結する荷台部21を決定してもよい。
【0040】
次に、サーバ30の連結制御部32は、搬送ロボット10を、ステップS101で決定された荷台部21に向かって走行させる(ステップS102)。搬送ロボット10が、ステップS101で決定された荷台部21までの移動経路を生成して、自律移動を行ってもよい。
【0041】
次に、搬送ロボット10は、ステップS101で決定された荷台部21と連結する(ステップS103)。サーバ30の連結制御部32の指示に応じて、搬送ロボット10が、荷台部21と連結する動作を行ってもよい。また、人間が荷台部21と搬送ロボット10とを連結させてもよい。
【0042】
次に、搬送ロボット10は、マニピュレータ(不図示)を用いて荷台部21に、搬送対象である荷物50を格納する(ステップS104)。尚、荷物50の格納は、搬送ロボット10以外のロボットや、人間によって行われてもよい。
【0043】
次に、搬送ロボット10は、荷台部21と連結した状態で配送先まで走行する(ステップS105)。これにより、搬送ロボット10は、荷物50を搬送する。配送ルートは、サーバ30によって生成されてもよい。
【0044】
搬送ロボット10は、配送先に到着すると、マニピュレータ(不図示)を用いて荷台部21から荷物50を取り出し(ステップS106)、配送先に設置されたラック等に格納する。搬送ロボット10は、荷台部21との連結を解除した後に、荷物50の取り出しを行ってもよい。尚、搬送ロボット10以外のロボットや、人間が、荷物50の取り出しを行ってもよい。最後に、搬送ロボット10は、倉庫等の配送元に戻る(ステップS107)。搬送ロボット10は、配送元に戻った後、荷台部21との連結を解除してもよい。尚、連結の解除は、人間が行ってもよい。
【0045】
以下、実施形態にかかる搬送車両が奏する効果について説明する。実施形態にかかる搬送システムは、荷物の数量や、サイズ等の搬送条件に応じて適切な荷台部を選択した上で荷物を搬送することができる。
【0046】
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0047】
1 搬送システム
10 搬送ロボット
W11 車輪
11 本体部
12 天板
13 支柱
20 複数種類の荷台部
21、21a、21b、21c 荷台部
211a、211b、211c 筐体
212 レール
213 デジタルサイネージ
W211 車輪
30 サーバ
31 決定部
32 連結制御部
50 荷物
60 連結機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8