IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コネクタ 図1
  • 特許-コネクタ 図2
  • 特許-コネクタ 図3
  • 特許-コネクタ 図4
  • 特許-コネクタ 図5
  • 特許-コネクタ 図6
  • 特許-コネクタ 図7
  • 特許-コネクタ 図8
  • 特許-コネクタ 図9
  • 特許-コネクタ 図10
  • 特許-コネクタ 図11
  • 特許-コネクタ 図12
  • 特許-コネクタ 図13
  • 特許-コネクタ 図14
  • 特許-コネクタ 図15
  • 特許-コネクタ 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-16
(45)【発行日】2024-07-24
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/631 20060101AFI20240717BHJP
【FI】
H01R13/631
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021090450
(22)【出願日】2021-05-28
(65)【公開番号】P2022182737
(43)【公開日】2022-12-08
【審査請求日】2023-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】松岡 宏幸
【審査官】高橋 裕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-092441(JP,A)
【文献】特開2014-022266(JP,A)
【文献】特開2018-156723(JP,A)
【文献】特開2015-219977(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R13/56-13/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続対象に接続されるコネクタであって、
可撓性を有する編組部材と、
前記編組部材に接続される端子と、
前記編組部材及び前記端子を収容するハウジングと、を備え、
前記接続対象と前記コネクタとが接続される方向を接続方向とし、前記接続方向に直交する仮想平面に沿う方向を面方向とするとき、
前記ハウジングは、前記編組部材を収容するハウジング本体と、前記端子を収容し、且つ保持するホルダと、を備えており、
前記ホルダは、前記ハウジング本体との間に遊びを有した状態で前記ハウジング本体に取り付けられることで、前記ハウジング本体に対して前記端子と共に前記面方向に揺動可能に構成されており、
前記編組部材は、前記接続方向に交差する延在方向において前記ハウジング本体の外部に延びるとともに、前記端子の揺動に追従して前記ハウジング本体に対して前記延在方向に摺動可能に構成されており、
前記ハウジング本体と前記編組部材との間には、前記端子の揺動に追従した前記編組部材の屈曲を許容する隙間が設けられており、
前記ハウジング本体は、前記隙間が設けられた第1収容部と、前記編組部材を前記延在方向に摺動可能に支持する第2収容部と、を有しており、
前記第2収容部は、前記第1収容部よりも前記ホルダから離れた位置に設けられており、
前記第2収容部は、前記第2収容部の内面から前記編組部材に向かって突出するとともに、前記編組部材を前記延在方向に摺動可能に支持する支持突部を有している、
コネクタ。
【請求項2】
前記ハウジングは、前記ハウジング本体の外面に取り付けられるリテーナを備え、
前記ハウジング本体は、前記接続方向に開口するとともに前記ホルダが挿入される挿入部を有しており、
前記挿入部の開口縁には、切欠が設けられており、
前記ホルダは、前記切欠との間に遊びを有した状態で前記切欠に挿入される突起を有しており、
前記リテーナは、前記開口縁に接触して前記切欠を閉塞するとともに前記切欠からの前記突起の脱離を規制する規制部を有している、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
複数の前記端子と、前記端子の各々に接続される複数の前記編組部材と、を備え、
前記ホルダは、前記複数の端子を一括して保持するとともに、前記ハウジング本体に対して前記複数の端子と共に前記面方向に揺動可能に構成されている、
請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記複数の編組部材は、前記ハウジング本体の内部において前記接続方向と前記延在方向との双方に直交する並び方向に並んでいる、
請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記コネクタは、機器のケースに固定されて前記ケースと共に前記機器を構成しており、
前記ハウジング本体は、前記ケースに固定される固定部を有しており、
前記固定部は、前記固定部を前記接続方向に貫通するボルト孔を有している、
請求項4に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用の機器などに接続されるコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のコネクタは、端子と、端子に接続される電線と、端子及び電線を覆うシールドシェルとを備えている。
【0003】
端子は、機器とコネクタとが接続される接続方向に延びている。電線は、上記接続方向に直交する方向においてシールドシェルの外部に延びている。端子及び電線と、シールドシェルとの間には、絶縁樹脂部が設けられている。絶縁樹脂部によって、端子、電線、及びシールドシェルが一体化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-113119号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載のコネクタでは、絶縁樹脂部によって、端子とシールドシェルとが一体化されている。このため、コネクタが接続される接続対象と、コネクタとの位置が正規の位置からずれている場合には、接続対象とコネクタとを接続する作業が難しくなるおそれがある。
【0006】
本開示の目的は、接続対象とコネクタとの接続作業を容易に行うことができるコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示のコネクタは、接続対象に接続されるコネクタであって、可撓性を有する導電部材と、前記導電部材に接続される端子と、前記導電部材及び前記端子を収容するハウジングと、を備え、前記接続対象と前記コネクタとが接続される方向を接続方向とし、前記接続方向に直交する仮想平面に沿う方向を面方向とするとき、前記ハウジングは、前記導電部材を収容するハウジング本体と、前記端子を収容し、且つ保持するホルダと、を備えており、前記ホルダは、前記ハウジング本体との間に遊びを有した状態で前記ハウジング本体に取り付けられることで、前記ハウジング本体に対して前記端子と共に前記面方向に揺動可能に構成されており、前記ハウジング本体と前記導電部材との間には、前記端子の揺動に追従した前記導電部材の屈曲を許容する隙間が設けられている。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、接続対象とコネクタとの接続作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、一実施形態のコネクタの斜視図である。
図2図2は、コネクタの分解斜視図である。
図3図3は、コネクタの断面図である。
図4図4は、ハウジングの分解斜視図である。
図5図5は、ハウジング本体の平面図である。
図6図6は、ハウジング本体の斜視図である。
図7図7は、ホルダの斜視図である。
図8図8は、コネクタの正面図である。
図9図9は、図8の9-9線に沿った断面図である。
図10図10は、図8の10-10線に沿った断面図である。
図11図11は、図8の11-11線に沿った断面図である。
図12図12は、カバーの斜視図である。
図13図13は、図3の13-13線に沿った断面図である。
図14図14は、ホルダがX軸方向に揺動した際のコネクタの断面図である。
図15図15は、ホルダがY軸方向に揺動した際のコネクタの断面図である。
図16図16は、変更例の導電部材を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示のコネクタは、接続対象に接続されるコネクタであって、可撓性を有する導電部材と、前記導電部材に接続される端子と、前記導電部材及び前記端子を収容するハウジングと、を備え、前記接続対象と前記コネクタとが接続される方向を接続方向とし、前記接続方向に直交する仮想平面に沿う方向を面方向とするとき、前記ハウジングは、前記導電部材を収容するハウジング本体と、前記端子を収容し、且つ保持するホルダと、を備えており、前記ホルダは、前記ハウジング本体との間に遊びを有した状態で前記ハウジング本体に取り付けられることで、前記ハウジング本体に対して前記端子と共に前記面方向に揺動可能に構成されており、前記ハウジング本体と前記導電部材との間には、前記端子の揺動に追従した前記導電部材の屈曲を許容する隙間が設けられている。
【0011】
同構成によれば、端子を保持するホルダが、ハウジング本体に対して面方向に揺動可能に構成されている。導電部材は、ハウジング本体の内部において、ハウジング本体に対する端子の揺動に追従して屈曲可能に構成されている。これらのことから、端子とホルダとが一体となってハウジング本体に対して面方向に揺動することによって、接続対象とコネクタとの位置ずれを吸収できる。したがって、接続対象とコネクタとの接続作業を容易に行うことができる。
【0012】
[2]前記ハウジングは、前記ハウジング本体の外面に取り付けられるリテーナを備え、前記ハウジング本体は、前記接続方向に開口するとともに前記ホルダが挿入される挿入部を有しており、前記挿入部の開口縁には、切欠が設けられており、前記ホルダは、前記切欠との間に遊びを有した状態で前記切欠に挿入される突起を有しており、前記リテーナは、前記開口縁に接触して前記切欠を閉塞するとともに前記切欠からの前記突起の脱離を規制する規制部を有していることが好ましい。
【0013】
同構成によれば、ハウジング本体の切欠にホルダの突起を挿入した状態で、ハウジング本体の外面にリテーナを取り付けることで、ハウジング本体からのホルダの脱離が規制される。これにより、ハウジング本体に対して揺動可能に構成されたホルダを容易に具体化できる。
【0014】
[3]複数の前記端子と、前記端子の各々に接続される複数の前記導電部材と、を備え、前記ホルダは、前記複数の端子を一括して保持するとともに、前記ハウジング本体に対して前記複数の端子と共に前記面方向に揺動可能に構成されていることが好ましい。
【0015】
同構成によれば、複数の端子がホルダに一括して保持されている。このため、ホルダの内部において端子同士の相対位置が変化することを抑制できる。したがって、複数の端子を接続対象に対して容易に接続できる。
【0016】
[4]前記複数の導電部材は、前記接続方向に交差する延在方向において前記ハウジング本体の外部に延びるとともに、前記ハウジング本体の内部において前記接続方向と前記延在方向との双方に直交する並び方向に並んでいることが好ましい。
【0017】
同構成によれば、複数の導電部材が、接続方向に交差する方向に延びるとともに接続方向に並ぶ構成と比較して、コネクタの接続方向における体格の増大を抑制できる。
[5]前記コネクタは、機器のケースに固定されて前記ケースと共に前記機器を構成しており、前記ハウジング本体は、前記ケースに固定される固定部を有しており、前記固定部は、前記固定部を前記接続方向に貫通するボルト孔を有していることが好ましい。
【0018】
同構成によれば、固定部のボルト孔が、複数の導電部材の並び方向に直交する接続方向において固定部を貫通している。このため、例えば、ボルト孔が並び方向において固定部を貫通する場合に比べて、固定部の接続方向における体格が増大することを抑制できる。したがって、コネクタの接続方向における体格の増大を抑制できる。
【0019】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本明細書における「直交」は厳密に直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね直交の場合も含まれる。
【0020】
(コネクタ10の構成)
図1に示すように、コネクタ10は、例えば、接続対象としての相手コネクタ200に電気的に接続されるものである。コネクタ10は、機器のケース110の一部(図5参照)に固定されて当該ケース110と共に機器を構成するものである。
【0021】
図2に示すように、コネクタ10は、導電部材としての複数の電線20と、複数の端子30と、ハウジング40とを備えている。本実施形態のコネクタ10は、電線20及び端子30を2つずつ備えている。
【0022】
ハウジング40は、複数の電線20及び複数の端子30を収容している。複数の電線20は、互いに並列している。電線20は、ハウジング40の外部に延びている。端子30は、電線20に電気的に接続されている。
【0023】
各図において互いに直交するXYZ軸におけるX軸は、複数の電線20の並び方向に沿っている。また、Z軸は、相手コネクタ200とコネクタ10とが接続される接続方向に沿っている。以降において、X軸に沿う方向、Y軸に沿う方向、及びZ軸に沿う方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向と称する。また、Z軸方向に直交する仮想平面に沿う方向を面方向と称する。なお、この仮想平面は、XY平面と言い換えることができる。
【0024】
(電線20の構成)
図3に示すように、電線20は、YZ平面にてZ軸方向に交差する方向においてハウジング40の外部に延びている。換言すると、電線20は、Z軸方向においてハウジング40から離れるほどY軸方向においてハウジング40から離れるように延びている。以降において、電線20が延びる方向を延在方向と称する。
【0025】
電線20は、導体からなる芯線21と、芯線21の外周を被覆する絶縁被覆22とを有している。電線20は、可撓性を有しており、屈曲可能に構成されている。
芯線21は、例えば、複数の金属素線を撚り合せてなる撚線である。芯線21は、電線20の端部において絶縁被覆22から露出している。絶縁被覆22から露出した芯線21は、端子30に電気的に接続されている。
【0026】
芯線21の横断面形状は、任意の形状にすることができる。芯線21の横断面形状は、例えば、円形状、半円状、多角形状、正方形状や扁平形状に形成することができる。本実施形態の芯線21の横断面形状は、円形状に形成されている。したがって、本実施形態の電線20の横断面形状は、円形状に形成されている。
【0027】
芯線21の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
絶縁被覆22の材料としては、例えば、架橋ポリエチレンや架橋ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂材料を用いることができる。
【0028】
(端子30の構成)
図2及び図3に示すように、端子30は、第1延在部31と、第2延在部34と、屈曲部36とを有している。端子30は、例えば、金属板材を曲げ加工することにより形成されている。端子30の材料としては、例えば、鉄系または銅系またはアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
【0029】
第1延在部31は、Z軸方向に延びている。第1延在部31は、相手コネクタ200に設けられた図示しない相手端子に電気的に接続される接続部32を有している。
接続部32は、相手端子を挿入可能とする筒状をなしている。接続部32の内部には、ばね部材33が収容されている。相手端子がばね部材33によって接続部32の内面に向けて押し付けられることで、相手端子と端子30とが電気的に接続される。
【0030】
図3に示すように、接続部32には、後述するホルダ70のランス73が係合する凹部32aが設けられている。凹部32aは、接続部32をY軸方向に貫通している。
第2延在部34は、延在方向に延びている。第2延在部34は、Z軸方向において第1延在部31から離れるほどY軸方向において第1延在部31から離れるように第1延在部31に対して傾斜して延びている。第1延在部31と第2延在部34とのなす角度は、例えば、100°である。したがって、本実施形態では、コネクタ10における接続方向であるZ軸方向と、電線20の延在方向とのなす角度が100°である。
【0031】
第2延在部34は、電線20が電気的に接続される電線接続部35を有している。電線接続部35には、絶縁被覆22から露出した芯線21が圧着されている。
屈曲部36は、第1延在部31と第2延在部34との間に位置している。屈曲部36は、第1延在部31と第2延在部34とを連結している。
【0032】
(ハウジング40の構成)
図1及び図2に示すように、ハウジング40は、ハウジング本体50と、ホルダ70と、リテーナ80と、カバー90とを備えている。ハウジング40は、例えば、樹脂材料により形成されている。ハウジング40は、YZ平面を対称面とした面対称な形状をなしている。
【0033】
図2及び図3に示すように、ハウジング本体50の内部には、電線20及び端子30が収容されている。ホルダ70は、ハウジング本体50との間に遊びを有した状態でハウジング本体50に取り付けられることで、ハウジング本体50に対して面方向に揺動可能に構成されている。ハウジング本体50は、Z軸方向においてホルダ70とは反対側に開口するとともに、電線20及び端子30が挿入可能に構成された挿入口50aを有している。リテーナ80は、ハウジング本体50の外面に取り付けられてハウジング本体50からのホルダ70の脱離を規制している。カバー90は、ハウジング本体50に取り付けられて挿入口50aを覆っている。
【0034】
(ハウジング本体50の構成)
図4に示すように、ハウジング本体50は、1つの挿入部51と、複数の第1収容部56と、複数の第2収容部58と、複数の固定部60とを有している。本実施形態のハウジング本体50は、第1収容部56、第2収容部58、及び固定部60を2つずつ有している。
【0035】
図3に示すように、挿入部51は、Z軸方向に延びている。挿入部51には、ホルダ70及び端子30の第1延在部31が挿入されている。
第1収容部56は、挿入部51から延在方向に延びている。第1収容部56には、端子30の第2延在部34及び電線20が収容されている。
【0036】
第2収容部58は、第1収容部56から延在方向に延びている。第2収容部58には、電線20が収容されている。
図5に示すように、ハウジング本体50は、ハウジング本体50の内部を2つに区画する区画壁52を有している。区画壁52によって、ハウジング本体50の内部が2つの第1収容部56と、2つの第2収容部58とに区画されている。したがって、2つの第1収容部56は、X軸方向において隣り合って設けられている。また、2つの第2収容部58は、X軸方向において隣り合って設けられている。
【0037】
(挿入部51の構成)
図6に示すように、挿入部51は、Z軸方向に開口している。挿入部51の内部は、区画壁52によって2つに区画されている。
【0038】
挿入部51は、Y軸方向において互いに対向する2つの対向壁53a,53bを有している。対向壁53aは、対向壁53bよりもY軸方向において第2収容部58から離れた位置に設けられている。
【0039】
挿入部51の開口縁51aには、複数の切欠54がX軸方向に互いに間隔をおいて設けられている。複数の切欠54は、各対向壁53a,53bに設けられている。切欠54は、対向壁53a,53bをY軸方向に貫通している。
【0040】
対向壁53aには、切欠54が区画壁52を挟んでX軸方向の両側に2つずつ設けられている。対向壁53bには、切欠54が区画壁52を挟んでX軸方向の両側に1つずつ設けられている。対向壁53bの2つの切欠54と、対向壁53aのX軸方向における両側の切欠54とは、Y軸方向において互いに対向している。
【0041】
各対向壁53a,53bには、複数の係合凹部55がX軸方向に互いに間隔をおいて設けられている。係合凹部55は、対向壁53a,53bをY軸方向に貫通している。
各対向壁53a,53bには、係合凹部55が区画壁52を挟んでX軸方向の両側に1つずつ設けられている。対向壁53aの2つの係合凹部55と、対向壁53bの2つの係合凹部55とは、Y軸方向において互いに対向している。
【0042】
(第1収容部56の構成)
図4に示すように、第1収容部56は、Z軸方向においてホルダ70とは反対側に開口している。第1収容部56の延在方向に直交する断面形状は、例えば、樋状をなしている。第1収容部56の開口は、上述したハウジング本体50の挿入口50aの一部を構成している。
【0043】
図3及び図5に示すように、第1収容部56のX軸方向及びZ軸方向におけるそれぞれの幅は、電線20の直径よりも大きい。また、第1収容部56のX軸方向及びZ軸方向におけるそれぞれの幅は、第2延在部34のX軸方向及びZ軸方向におけるそれぞれの幅よりも大きい。以上のことから、電線20及び端子30と、第1収容部56との間には、X軸方向及びZ軸方向の双方において隙間が設けられている。当該隙間によって、第1収容部56の内部における電線20の屈曲が許容されている。
【0044】
図4及び図5に示すように、各第1収容部56のX軸方向における外側の外面には、2つの係合突起57がY軸方向に互いに間隔をおいて設けられている。したがって、ハウジング本体50には、4つの係合突起57が設けられている。
【0045】
(第2収容部58の構成)
図4に示すように、第2収容部58は、Z軸方向においてホルダ70とは反対側に開口している。第2収容部58の延在方向に直交する断面形状は、例えば、電線20の外周面に沿う円弧状をなしている。第2収容部58の開口は、上述したハウジング本体50の挿入口50aの一部を構成している。なお、挿入口50aは、第1収容部56の開口と、第2収容部58の開口とにより構成されている。
【0046】
図3及び図5に示すように、第2収容部58は、延在方向において第1収容部56に連なって設けられている。第2収容部58は、第1収容部56よりもホルダ70から離れた位置に設けられている。第2収容部58は、ハウジング本体50の延在方向における端部を構成している。したがって、電線20は、第2収容部58からハウジング本体50の外部に延びている。
【0047】
第2収容部58のX軸方向及びZ軸方向におけるそれぞれの幅は、第1収容部56のX軸方向及びZ軸方向におけるそれぞれの幅よりも小さい。
図4に示すように、第2収容部58は、第2収容部58の内面から電線20に向かって突出するとともに、電線20を延在方向に摺動可能に支持する複数の支持突部58aを有している。複数の支持突部58aは、電線20の周方向に互いに間隔をおいて設けられている。本実施形態の各第2収容部58は、2つの支持突部58aを有している。
【0048】
支持突部58aは、第2収容部58の延在方向における全体にわたって延びている。支持突部58aの突端面は、電線20の外周面に沿って円弧状に湾曲している。電線20は、第2収容部58の内部において支持突部58aによって部分的に支持されることで、ハウジング本体50に対して延在方向に摺動可能に構成されている。
【0049】
第2収容部58の延在方向における第1収容部56とは反対側の端縁には、外周側に突出した円弧状の抜け止め部59が設けられている。
(固定部60の構成)
図4に示すように、固定部60は、第1部分61と第2部分62とを有している。
【0050】
第1部分61は、第1収容部56の外面からX軸方向に突出するとともに屈曲してZ軸方向に延びている。第1部分61は、Z軸方向において挿入部51からホルダ70に向かう方向に延びている。
【0051】
第2部分62は、第1部分61からY軸方向において第2収容部58とは反対側に延びている。第2部分62は、第2部分62をZ軸方向に貫通するボルト孔63を有している。
【0052】
図5に示すように、固定部60は、ボルト孔63に挿入された図示しないボルトによって機器のケース110に固定されている。したがって、本実施形態では、コネクタ10とケース110との取付方向が、コネクタ10における接続方向であるZ軸方向と一致している。
【0053】
(ホルダ70の構成)
図7に示すように、ホルダ70は、端子30の第1延在部31が収容される複数の端子収容部71と、端子収容部71同士を連結する連結部72とを有している。本実施形態のホルダ70は、2つの端子収容部71を有している。
【0054】
端子収容部71の内部には、端子30の凹部32aに係合するランス73が設けられている。ランス73は、端子収容部71の内面からY軸方向において端子30に向かって突出している。ランス73が凹部32aに係合することによって、端子30が端子収容部71に保持されている。ホルダ70は、2つの端子収容部71に収容された2つの端子30を一括して保持している。
【0055】
図4及び図7に示すように、ホルダ70は、ハウジング本体50の切欠54に挿入される複数の突起74を有している。突起74は、端子収容部71の外面のうち切欠54に対向する部分からY軸方向に突出している。より詳しくは、各端子収容部71における対向壁53aに対向する部分には、突起74が2つずつ設けられている。各端子収容部71における対向壁53bに対向する部分には、突起74が1つずつ設けられている。したがって、ホルダ70は、6つの突起74を有している。
【0056】
図8に示すように、突起74のX軸方向における幅は、切欠54のX軸方向における幅よりも小さい。したがって、突起74は、切欠54との間に遊びを有した状態で切欠54に挿入されている。
【0057】
(リテーナ80の構成)
図4に示すように、リテーナ80は、ハウジング本体50の挿入部51を取り囲む枠状をなしている。リテーナ80は、YZ平面を対称面とした面対称な形状をなすとともに、XZ平面を対称面とした面対称な形状をなしている。
【0058】
リテーナ80は、複数の係合突起81と、複数の貫通孔82とを有している。本実施形態のリテーナ80は、4つの係合突起81と、8つの貫通孔82とを有している。
図9に示すように、係合突起81は、リテーナ80の内面のうちハウジング本体50の係合凹部55に対向する部分からY軸方向に突出している。係合突起81は、係合凹部55に係合している。係合突起81が係合凹部55に係合することによって、リテーナ80がハウジング本体50に取り付けられている。
【0059】
図4及び図10に示すように、貫通孔82は、リテーナ80のうち各対向壁53a,53bに対向する部分に4つずつ設けられている。貫通孔82は、リテーナ80をY軸方向に貫通している。
【0060】
図11に示すように、8つの貫通孔82のうち6つの貫通孔82は、ハウジング本体50の切欠54及びホルダ70の突起74に対応する位置に設けられている。したがって、当該6つの貫通孔82は、Y軸方向において各切欠54に連通している。
【0061】
8つの貫通孔82のうち残り2つの貫通孔82は、ハウジング本体50の対向壁53bに対向している。なお、リテーナ80には、当該2つの貫通孔82が必ずしも設けられていなくてもよいが、当該2つの貫通孔82が設けられていることによって、リテーナ80の汎用性を高めることができる。すなわち、リテーナ80をZ軸を中心に反転させた状態であっても、リテーナ80をハウジング本体50に取り付けることができる。
【0062】
図4に示すように、リテーナ80のZ軸方向における一端縁には、内周側に突出した規制部83が設けられている。規制部83は、リテーナ80の周方向において不連続な環状をなしている。規制部83は、Z軸方向において各係合突起81と対向する部分において不連続となっている。
【0063】
図9に示すように、係合突起81が係合凹部55に係合した状態において、規制部83は、挿入部51の開口縁51aに接触している。これにより、図10に示すように、規制部83は、Z軸方向において切欠54を閉塞するとともに切欠54からの突起74の脱離を規制している。このとき、規制部83は、Z軸方向において突起74に接触している。これにより、突起74は、切欠54と規制部83とによってZ軸方向において挟み込まれている。したがって、突起74のZ軸方向における移動、すなわち、ホルダ70のZ軸方向における移動が規制されている。
【0064】
(カバー90の構成)
図2に示すように、カバー90は、第1カバー部91と、2つの第2カバー部92とを有している。第1カバー部91は、各第1収容部56の開口を一括して覆っている。第2カバー部92は、第2収容部58の開口を覆っている。
【0065】
第1カバー部91は、平板状をなしている。第1カバー部91には、ハウジング本体50の係合突起57に係合する複数の係合部93が設けられている。本実施形態の第1カバー部91には、4つの係合部93が設けられている。係合部93が係合突起57に係合することによって、カバー90がハウジング本体50に取り付けられている。
【0066】
図3に示すように、第1カバー部91と、電線20及び端子30との間には、Z軸方向において隙間が設けられている。
図12に示すように、第2カバー部92の延在方向に直交する断面形状は、電線20の外周面に沿う円弧状をなしている。第2カバー部92は、第2カバー部92の内面から電線20に向かって突出するとともに、電線20を延在方向に摺動可能に支持する複数の支持突部92aを有している。複数の支持突部92aは、電線20の周方向に互いに間隔をおいて設けられている。本実施形態の第2カバー部92は、2つの支持突部92aを有している。
【0067】
支持突部92aは、第2カバー部92の延在方向における全体にわたって延びている。支持突部92aの突端面は、電線20の外周面に沿って円弧状に湾曲している。電線20は、支持突部92aによって第2カバー部92の内部において部分的に支持されることで、カバー90に対して延在方向に摺動可能に構成されている。
【0068】
図13に示すように、電線20は、第2収容部58の支持突部58a及び第2カバー部92の支持突部92aによって部分的に支持されている。本実施形態では、各支持突部58a,92aによって、電線20が電線20の周方向において部分的に支持されている。このため、第2収容部58と電線20との間には、部分的に隙間G1が設けられている。同様に、第2カバー部92と電線20との間には、部分的に隙間G2が設けられている。各隙間G1,G2は、第2収容部58及び第2カバー部92の延在方向における全体にわたって設けられている。
【0069】
図12に示すように、第2カバー部92の延在方向における第1カバー部91とは反対側の端縁には、外周側に突出した円弧状の抜け止め部94が設けられている。
(バンド部材100の構成)
図1に示すように、コネクタ10は、2つのバンド部材100を備えている。バンド部材100は、例えば、樹脂材料により形成されている。
【0070】
図3に示すように、バンド部材100は、第2収容部58と第2カバー部92との外周に一括して巻き付けられて、これらを締め付けている。バンド部材100によって、第2カバー部92が第2収容部58から離れる方向に変形することが規制されている。
【0071】
バンド部材100は、各抜け止め部59,94によってハウジング40から抜け止めされている。
(ホルダ70の揺動態様)
図11に示すように、ホルダ70がハウジング本体50に取り付けられた状態において、ホルダ70とハウジング本体50との間には、全周にわたって隙間が設けられている。ホルダ70は、上記隙間の範囲内においてハウジング本体50に対して面方向に揺動可能に構成されている。上述したように、各端子30はホルダ70に保持されているため、ホルダ70は、ハウジング本体50に対して端子30と共に面方向に揺動可能に構成されている。
【0072】
図14に示すように、ホルダ70が各端子30と共にX軸方向において揺動した場合、ホルダ70はX軸方向から挿入部51の内面に接触する。これにより、ホルダ70のX軸方向における揺動範囲が制限されている。上述したように、電線20及び端子30と、第1収容部56との間には隙間が設けられている。このため、電線20は、端子30のX軸方向における揺動に追従して第1収容部56の内部において屈曲する。
【0073】
図15に示すように、ホルダ70が各端子30と共にY軸方向において揺動した場合、ホルダ70はY軸方向から挿入部51の内面に接触する。これにより、ホルダ70のY軸方向における揺動範囲が制限されている。上述したように、電線20は、ハウジング本体50及びカバー90に対して延在方向に摺動可能に構成されている。このため、電線20は、端子30のY軸方向における揺動に追従して第2収容部58及び第2カバー部92に対して延在方向に摺動する。
【0074】
本実施形態の作用について説明する。
端子30を保持するホルダ70が、ハウジング本体50に対して面方向に揺動可能に構成されている。電線20は、ハウジング本体50の内部において、ハウジング本体50に対する端子30の揺動に追従して屈曲可能、且つ延在方向に摺動可能に構成されている。これらのことから、端子30とホルダ70とが一体となってハウジング本体50に対して面方向に揺動することによって、相手コネクタ200とコネクタ10との位置ずれを吸収できる。
【0075】
本実施形態の効果について説明する。
(1)コネクタ10は、可撓性を有する電線20と、電線20に接続される端子30と、電線20及び端子30を収容するハウジング40とを備えている。ハウジング40は、電線20を収容するハウジング本体50と、端子30を収容し、且つ保持するホルダ70とを備えている。ホルダ70は、ハウジング本体50との間に遊びを有した状態でハウジング本体50に取り付けられることで、ハウジング本体50に対して端子30と共に面方向に揺動可能に構成されている。電線20は、Z軸方向に交差する延在方向においてハウジング本体50の外部に延びるとともに、端子30の揺動に追従してハウジング本体50に対して延在方向に摺動可能に構成されている。ハウジング本体50と電線20との間には、端子30の揺動に追従した電線20の屈曲を許容する隙間が設けられている。
【0076】
こうした構成によれば、上述した作用を奏することから、相手コネクタ200とコネクタ10との接続作業を容易に行うことができる。
(2)ハウジング40は、ハウジング本体50の外面に取り付けられるリテーナ80を備えている。ハウジング本体50は、Z軸方向に開口するとともにホルダ70が挿入される挿入部51を有している。挿入部51の開口縁51aには、切欠54が設けられている。ホルダ70は、切欠54との間に遊びを有した状態で切欠54に挿入される突起74を有している。リテーナ80は、開口縁51aに接触して切欠54を閉塞するとともに切欠54からの突起74の脱離を規制する規制部83を有している。
【0077】
こうした構成によれば、ハウジング本体50の切欠54にホルダ70の突起74を挿入した状態で、ハウジング本体50の外面にリテーナ80を取り付けることで、ハウジング本体50からのホルダ70の脱離が規制される。これにより、ハウジング本体50に対して揺動可能に構成されたホルダ70を容易に具体化できる。
【0078】
(3)コネクタ10は、複数の端子30と、各端子30に接続される複数の電線20とを備えている。ホルダ70は、複数の端子30を一括して保持するとともに、ハウジング本体50に対して複数の端子30と共に面方向に揺動可能に構成されている。
【0079】
こうした構成によれば、複数の端子30がホルダ70に一括して保持されている。このため、ホルダ70の内部において端子30同士の相対位置が変化することを抑制できる。したがって、複数の端子30を相手コネクタ200に対して容易に接続できる。
【0080】
(4)複数の電線20は、ハウジング本体50の内部においてX軸方向に並んでいる。
こうした構成によれば、複数の電線20が、Z軸方向に交差する方向に延びるとともにZ軸方向に並ぶ構成と比較して、コネクタ10のZ軸方向における体格の増大を抑制できる。
【0081】
(5)コネクタ10は、機器のケース110に固定されてケース110と共に機器を構成している。ハウジング本体50は、ケース110に固定される固定部60を有している。固定部60は、固定部60をZ軸方向に貫通するボルト孔63を有している。
【0082】
こうした構成によれば、固定部60のボルト孔63が、X軸方向に直交するZ軸方向において固定部60を貫通している。このため、例えば、ボルト孔63が、複数の電線20の並び方向であるX軸方向において固定部60を貫通する場合に比べて、固定部60のZ軸方向における体格が増大することを抑制できる。したがって、コネクタ10のZ軸方向における体格の増大を抑制できる。
【0083】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0084】
・固定部60のボルト孔63が貫通する方向は、コネクタ10のケース110に対する取付方向に応じて適宜変更できる。
・ハウジング本体50から固定部60を省略することができる。
【0085】
・コネクタ10は、電線20及び端子30を1つずつ備えるものであってもよいし、電線20及び端子30を3つ以上ずつ備えるものであってもよい。
・ハウジング40からリテーナ80を省略することができる。この場合、ハウジング本体50は、切欠54に代えて、ハウジング本体50をY軸方向に貫通する孔を有していればよい。
【0086】
・電線20は、ハウジング本体50の内部において屈曲された状態で収容されていてもよい。この場合、例えば、端子30から第2延在部34及び屈曲部36を省略するとともに、電線20を第1延在部31に接続することもできる。
【0087】
・電線20は、端子30のY軸方向における揺動に追従してハウジング本体50の内部において座屈可能に構成されていてもよい。この場合、電線20は延在方向に摺動可能に構成されていなくてもよい。
【0088】
・電線20の延在方向とZ軸方向とのなす角度は、これらが交差する範囲内において適宜変更できる。なお、電線20の延在方向を変更する場合は、第1延在部31と第2延在部34とのなす角度を変更することが好ましい。
【0089】
・電線20の延在方向は、Z軸方向と一致していてもよい。この場合、ハウジング本体50と電線20との間に、電線20の面方向における屈曲を許容する隙間が設けられていればよい。この構成では、端子30の面方向における揺動に追従して電線20が屈曲するため、電線20はハウジング本体50に対して延在方向に摺動可能に構成されていなくてもよい。こうした構成によれば、端子30とホルダ70とが一体となってハウジング本体50に対して面方向に揺動することによって、相手コネクタ200とコネクタ10との位置ずれを吸収できる。したがって、相手コネクタ200とコネクタ10との接続作業を容易に行うことができる。
【0090】
・上記実施形態では、導電部材の一例として電線20を例示したが、図16に示すように、導電部材は、例えば、導電性を有する複数の金属素線を編み込んでなる編組部材120であってもよい。編組部材120は、延在方向における両端が、例えば、溶接によって第1端子130及び第2端子140にそれぞれ接合されている。第1端子130は、上記実施形態の端子30から電線接続部35が省略されたものである。このため、第1端子130における端子30と同一の構成については、同一の符号を付すことにより詳細な説明を省略する。なお、編組部材120は、第1端子130の第2延在部34に接合されている。第2端子140は、Z軸方向に貫通する貫通孔141が設けられた平板状をなしている。なお、編組部材120の全体は、ハウジング40の内部に位置していてもよい。こうした構成によれば、上記実施形態の効果に準じた効果を奏することができる。
【符号の説明】
【0091】
G1 隙間
G2 隙間
10 コネクタ
20 電線(導電部材)
21 芯線
22 絶縁被覆
30 端子
31 第1延在部
32 接続部
32a 凹部
33 ばね部材
34 第2延在部
35 電線接続部
36 屈曲部
40 ハウジング
50 ハウジング本体
50a 挿入口
51 挿入部
51a 開口縁
52 区画壁
53a 対向壁
53b 対向壁
54 切欠
55 係合凹部
56 第1収容部
57 係合突起
58 第2収容部
58a 支持突部
59 抜け止め部
60 固定部
61 第1部分
62 第2部分
63 ボルト孔
70 ホルダ
71 端子収容部
72 連結部
73 ランス
74 突起
80 リテーナ
81 係合突起
82 貫通孔
83 規制部
90 カバー
91 第1カバー部
92 第2カバー部
92a 支持突部
93 係合部
94 抜け止め部
100 バンド部材
110 ケース
120 編組部材(導電部材)
130 第1端子
140 第2端子
141 貫通孔
200 相手コネクタ(接続対象)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16