IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

<>
  • 特許-プローブ装置 図1
  • 特許-プローブ装置 図2
  • 特許-プローブ装置 図3
  • 特許-プローブ装置 図4
  • 特許-プローブ装置 図5
  • 特許-プローブ装置 図6
  • 特許-プローブ装置 図7
  • 特許-プローブ装置 図8
  • 特許-プローブ装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-16
(45)【発行日】2024-07-24
(54)【発明の名称】プローブ装置
(51)【国際特許分類】
   G01R 1/067 20060101AFI20240717BHJP
【FI】
G01R1/067 C
G01R1/067 H
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2022578036
(86)(22)【出願日】2021-09-17
(86)【国際出願番号】 JP2021034421
(87)【国際公開番号】W WO2022163007
(87)【国際公開日】2022-08-04
【審査請求日】2023-06-16
(31)【優先権主張番号】P 2021012840
(32)【優先日】2021-01-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001553
【氏名又は名称】アセンド弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】荒木 聖人
【審査官】青木 洋平
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/116568(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/105525(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/069576(WO,A1)
【文献】登録実用新案第3226821(JP,U)
【文献】米国特許第8641446(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01R 1/06-1/073
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フランジと、
前記フランジの下方に配置された外部プランジャであって、上下方向に貫通する貫通孔が形成された前記外部プランジャと、
前記外部プランジャに固定され、前記フランジに対して、上方への移動、水平方向への移動、及び揺動を可能に支持された連結部材と、
前記フランジと前記外部プランジャとの間に設けられた弾性部材と、
同軸ケーブルと、
絶縁スリーブを介して前記貫通孔に挿入されて前記外部プランジャに保持されたプローブピンであって、前記同軸ケーブルと電気的に接続され、前記プローブピンの下端部が前記外部プランジャの下面に表出した前記プローブピンと、を備え、
前記外部プランジャは、上側から下側に向けて順に、上方に開口する第1空洞と、前記第1空洞に開口し、前記第1空洞の幅よりも小さい幅を有する第2空洞と、を含み、
前記外部プランジャにおいて、前記貫通孔が前記第2空洞に開口し、前記連結部材の下端部が前記第1空洞に挿入されて前記外部プランジャと結合されている、プローブ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のプローブ装置であって、
前記プローブピンが前記絶縁スリーブに挿入され、前記絶縁スリーブが導電性を有する円筒管に挿入され、前記円筒管が前記貫通孔に挿入されており、
前記円筒管が前記第2空洞に表出する、プローブ装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のプローブ装置であって、
前記外部プランジャは、上下方向に沿う中心軸を有する有底円筒状の本体部と、前記本体部の下面から突出する突出部と、を備え、
前記外部プランジャにおいて、
前記突出部は、上下方向に沿って前記本体部の内部空間に開口する穴を有し、
前記本体部の前記内部空間が前記第1空洞を構成し、
前記穴が前記第2空洞を構成し、
前記貫通孔が前記穴の底から前記突出部の下面まで貫通する、プローブ装置。
【請求項4】
請求項3に記載のプローブ装置であって、
前記穴の横断面形状が円形である、プローブ装置。
【請求項5】
請求項3又は4に記載のプローブ装置であって、
前記突出部は、上側から下側に向けて順に、前記本体部と同軸状で前記本体部よりも小さい外径を有する中間部と、先端部とを備える、プローブ装置。
【請求項6】
請求項5に記載のプローブ装置であって、
前記穴が前記中間部と同軸状に設けられる、プローブ装置。
【請求項7】
請求項5又は6に記載のプローブ装置であって、
前記穴が前記中間部のみに形成されている、プローブ装置。
【請求項8】
請求項5又は6に記載のプローブ装置であって、
前記穴が前記中間部及び前記先端部に形成されている、プローブ装置。
【請求項9】
請求項3又は4に記載のプローブ装置であって、
前記突出部の外形は、前記本体部の前記中心軸を含む面に対して対称性を有し、前記突出部の前記下面の輪郭が実質的に長方形である、プローブ装置。
【請求項10】
請求項9に記載のプローブ装置であって、
前記突出部において、前記下面の長辺が直線状であり、前記下面の短辺が外側に凸の円弧状である、プローブ装置。
【請求項11】
請求項10に記載のプローブ装置であって、
前記突出部のうちで前記下面の前記短辺を含む側面が、前記本体部の外周面に連続的につながる、プローブ装置。
【請求項12】
請求項5から8のいずれか1項に記載のプローブ装置であって、
前記先端部の外形は、前記本体部の前記中心軸を含む面に対して対称性を有し、前記先端部の前記下面の輪郭が実質的に長方形である、プローブ装置。
【請求項13】
請求項12に記載のプローブ装置であって、
前記先端部において、前記下面の長辺が直線状であり、前記下面の短辺が外側に凸の円弧状である、プローブ装置。
【請求項14】
請求項13に記載のプローブ装置であって、
前記先端部のうちで前記下面の前記短辺を含む側面が、前記中間部の外周面に連続的につながる、プローブ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、プローブ装置に関し、より詳細には、回路基板の回路特性を検査するためのプローブ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯端末等の通信機器は、高周波の信号を扱う回路基板を含む。この種の回路基板において、高周波特性などの回路特性の検査は不可欠である。回路特性の検査には、プローブピンを有するプローブ装置が用いられる。
【0003】
例えば国際公開第2020/110960号(特許文献1)は、従来のプローブ装置を開示する。従来のプローブ装置は、主な構成要素として、フランジと、フランジの下方に配置された外部プランジャと、プローブピンと、フランジと外部プランジャとの間に設けられた圧縮コイルばねと、同軸ケーブルと、を備える。
【0004】
外部プランジャは、有底円筒状の本体部と、本体部の下面から突出する直方体状の突出部と、を備える。外部プランジャには貫通孔が形成されている。この貫通孔は、本体部の内部空間から突出部の下面まで貫通する。プローブピンは、絶縁スリーブを介して貫通孔に挿入されて外部プランジャに保持され、プローブピンの下端部が外部プランジャの下面に表出している。プローブピンに同軸ケーブルが電気的に接続される。
【0005】
回路基板を検査する際、プローブ装置の同軸ケーブルは測定器に接続される。フランジは、測定器が備える昇降機に取り付けられる。外部プランジャの下方に、検査対象の回路基板に実装されたコネクタが配置される。昇降機の作動により、フランジが下降する。外部プランジャはフランジと共に下降し、外部プランジャの突出部が回路基板上のコネクタに嵌合する。これにより、プローブピンがコネクタの端子に接触して押し付けられる。この状態で、測定器は、プローブ装置を通じて、回路基板に対して信号を入出力する。これにより、回路基板の回路特性が検査される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】国際公開第2020/110960号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
多くの場合、フランジの下降が開始するとき、回路基板上のコネクタに対し外部プランジャが適切な位置から多少ずれている。このような事態に対応するため、コネクタの嵌合部は、入口となる上部に傾斜面を有する。この場合、フランジの下降により、外部プランジャの下端面(突出部の下面)の周縁の一部がコネクタの傾斜面と接触する。引き続きフランジが下降するのに伴い、外部プランジャは、傾斜面と摺動しながらコネクタの適切な位置に誘導される。
【0008】
この過程において、外部プランジャはコネクタの傾斜面から水平方向の力を受ける。このため、外部プランジャが傾く。外部プランジャが傾くことにより、圧縮コイルばねが弾性変形する。さらなるフランジの下降に伴い、傾いた外部プランジャの下端がコネクタの嵌合部の底に接触して押し付けられる。これにより、外部プランジャは、圧縮コイルばねの弾性力によって起立し、コネクタと嵌合する。
【0009】
しかしながら、外部プランジャが十分に起立しないおそれがある。外部プランジャが十分に起立しなければ、プローブピンとコネクタ端子との接触が不十分になる。この場合、検査の精度が安定しない。
【0010】
本開示の目的は、回路基板の回路特性を精度よく検査できるプローブ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本開示に係るプローブ装置は、フランジと、外部プランジャと、連結部材と、弾性部材と、同軸ケーブルと、プローブピンと、を備える。外部プランジャは、フランジの下方に配置されている。外部プランジャには、上下方向に貫通する貫通孔が形成されている。連結部材は外部プランジャに固定されている。連結部材は、フランジに対して、上方への移動、水平方向への移動、及び揺動を可能に支持されている。弾性部材は、フランジと外部プランジャとの間に設けられている。プローブピンは、絶縁スリーブを介して貫通孔に挿入されて外部プランジャに保持されている。プローブピンは同軸ケーブルと電気的に接続されている。プローブピンの下端部が外部プランジャの下面に表出している。外部プランジャは、上側から下側に向けて順に、第1空洞と、第2空洞と、を含む。第1空洞は上方に開口する。第2空洞は第1空洞に開口する。第2空洞は、第1空洞の幅よりも小さい幅を有する。外部プランジャにおいて、貫通孔が第2空洞に開口し、連結部材の下端部が第1空洞に挿入されている。
【発明の効果】
【0012】
本開示に係るプローブ装置によれば、回路基板の回路特性を精度よく検査することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、第1実施形態のプローブ装置の全体構成を示す斜視図である。
図2図2は、図1に示すプローブ装置の一部を拡大した側面図である。
図3図3は、第1実施形態の外部プランジャの斜視図である。
図4図4は、図3に示す外部プランジャを下方から見たときの平面図である。
図5図5は、図4の線V-Vにおける断面図である。
図6図6は、図4の線VI-VIにおける断面図である。
図7図7は、第2実施形態の外部プランジャの斜視図である。
図8図8は、図7に示す外部プランジャを下方から見たときの平面図である。
図9図9は、図8の線IX-IXにおける断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本開示の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、本開示の実施形態について例を挙げて説明するが、本開示は以下で説明する例に限定されない。以下の説明において特定の数値や特定の材料を例示する場合があるが、本開示はそれらの例示に限定されない。
【0015】
本開示の実施形態に係るプローブ装置は、フランジと、外部プランジャと、連結部材と、弾性部材と、同軸ケーブルと、プローブピンと、を備える。外部プランジャは、フランジの下方に配置されている。外部プランジャには、上下方向に貫通する貫通孔が形成されている。連結部材は外部プランジャに固定されている。連結部材は、フランジに対して、上方への移動、水平方向への移動、及び揺動を可能に支持されている。弾性部材は、フランジと外部プランジャとの間に設けられている。プローブピンは、絶縁スリーブを介して貫通孔に挿入されて外部プランジャに保持されている。プローブピンは同軸ケーブルと電気的に接続されている。プローブピンの下端部が外部プランジャの下面に表出している。外部プランジャは、上側から下側に向けて順に、第1空洞と、第2空洞と、を含む。第1空洞は上方に開口する。第2空洞は第1空洞に開口する。第2空洞は、第1空洞の幅よりも小さい幅を有する。外部プランジャにおいて、貫通孔が第2空洞に開口し、連結部材の下端部が第1空洞に挿入されている(第1の構成)。
【0016】
典型的な例では、フランジと外部プランジャとの間に設けられた弾性部材は、圧縮コイルばねである。ただし、弾性部材は例えばゴム等であってもよい。
【0017】
ここで、従来のプローブ装置では、外部プランジャの重心が比較的高い位置にある。外部プランジャの内部がほぼ詰まっているからである。上記の通り、回路基板の検査において、フランジの下降に伴って傾いた外部プランジャは、フランジと外部プランジャとの間に設けられた圧縮コイルばねの弾性力によって起立する。しかしながら、外部プランジャの重心位置が高ければ、傾いた外部プランジャは起立しにくい。
【0018】
これに対して、第1の構成のプローブ装置では、外部プランジャに第1空洞及び第2空洞が形成されている。第1空洞には連結部材の下端部が挿入され、連結部材が外部プランジャに固定されている。第2空洞は第1空洞に連続する。第2空洞は弾性部材よりも下方にある。この第2空洞により、外部プランジャの重心位置は低くなる。このため、回路基板の検査において、フランジの下降に伴って傾いた外部プランジャは起立しやすい。そうすると、外部プランジャがコネクタの嵌合部と嵌合するとき、外部プランジャが十分に起立し、プローブピンがコネクタの端子と十分に接触する。したがって、回路基板の回路特性を精度よく検査することができる。
【0019】
第1の構成のプローブ装置は、好ましくは、下記の構成を含む。プローブピンが絶縁スリーブに挿入され、絶縁スリーブが導電性を有する円筒管に挿入され、円筒管が貫通孔に挿入されている。円筒管が第2空洞に表出する(第2の構成)。
【0020】
第2の構成の場合、円筒管が第2空洞に表出するため、プローブピン、絶縁スリーブ及び円筒管を保持する貫通孔の長さを短くすることができる。
【0021】
第1又は第2の構成のプローブ装置は、典型的な例では、下記の構成を含む。外部プランジャは、上下方向に沿う中心軸を有する有底円筒状の本体部と、本体部の下面から突出する突出部と、を備える。外部プランジャにおいて、突出部は、上下方向に沿って本体部の内部空間に開口する穴を有する。本体部の内部空間が第1空洞を構成する。上記の穴が上記の第2空洞を構成する。貫通孔が穴の底から突出部の下面まで貫通する(第3の構成)。
【0022】
第3の構成の場合、外部プランジャが本体部と突出部とを備える。突出部に形成される穴(第2空洞)の形状は特に限定されない。例えば、穴の横断面形状は、円形であってもよいし、矩形や他の形状であってもよい。また、突出部に形成される穴の位置は、プローブピンを保持する貫通孔が穴の底に開口する限り、特に限定されない。例えば、穴は、本体部と同軸状に形成されてもよいし、貫通孔と同軸状に形成されてもよい。突出部の外形は、突出部がコネクタの嵌合部と嵌合可能な限り、特に限定されない。
【0023】
第3の構成のプローブ装置において、好ましくは、上記の穴の横断面形状が円形である(第4の構成)。
【0024】
第4の構成の場合、突出部に対する穴の寸法設計が容易である。このような穴は、旋盤等を用いた機械加工によって、容易に形成できる。
【0025】
第3又は第4の構成のプローブ装置は、典型的な例では、下記の構成を含む。突出部は、上側から下側に向けて順に、中間部と、先端部と、を備える。中間部は、本体部と同軸状で本体部の外径よりも小さい外径を有する(第5の構成)。
【0026】
第5の構成の場合、突出部が中間部と先端部とを備える。中間部が本体部と同軸状であることから、本体部に対する中間部の寸法設計が容易である。中間部のみに穴を形成することが可能である。中間部及び先端部に穴を形成することも可能である。少なくとも中間部に形成される穴(第2空洞)の形状は特に限定されない。例えば、穴の横断面形状は、円形であってもよいし、矩形や他の形状であってもよい。また、少なくとも中間部に形成される穴の位置は、プローブピンを保持する貫通孔が穴の底に開口する限り、特に限定されない。例えば、穴は、中間部と同軸状に形成されてもよいし、貫通孔と同軸状に形成されてもよい。先端部の外形は、先端部がコネクタの嵌合部と嵌合可能な限り、特に限定されない。
【0027】
第5の構成のプローブ装置において、好ましくは、上記の穴は中間部と同軸状に設けられる(第6の構成)。
【0028】
第6の構成の場合、中間部に対する穴の寸法設計が容易である。このような穴は、旋盤等を用いた機械加工によって、容易に形成できる。
【0029】
第5又は第6の構成のプローブ装置において、好ましくは、上記の穴が中間部のみに形成されている(第7の構成)。
【0030】
第7の構成の場合、プローブピンを保持する貫通孔の長さを十分に確保することができる。
【0031】
第5又は第6の構成のプローブ装置において、上記の穴が中間部及び先端部に形成されていてもよい(第8の構成)。
【0032】
第8の構成の場合、外部プランジャにおいて、第2空洞が下方に広がる。このため、外部プランジャの重心位置がより低くなる。これにより、外部プランジャがより起立しやすい。
【0033】
第3又は第4の構成のプローブ装置は、典型的な例では、下記の構成を含む。突出部の外形は、本体部の中心軸を含む面に対して対称性を有する。突出部の下面の輪郭が実質的に長方形である(第9の構成)。
【0034】
第9の構成の場合、検査対象の回路基板上のコネクタは、外部プランジャの突出部と嵌合する嵌合部を有する。コネクタの嵌合部は、例えば、端子の全体を包囲する外部導体である。この嵌合部は、入口となる上部に傾斜面を有する。この嵌合部の内周形状は概ね長方形である。コネクタの嵌合部の内周形状に対応するように、外部プランジャの突出部の下面の輪郭が実質的に長方形となっている。この突出部の下面において、典型的には、長辺及び短辺は直線状である。ただし、長辺及び短辺は厳密な直線状に限らず、多少湾曲する曲線状を含む。例えば、長辺が外側に凸の円弧状や楕円弧状であってもよい。短辺が外側に凸の円弧状や楕円弧状であってもよい。
【0035】
第9の構成のプローブ装置は、好ましくは、下記の構成を含む。突出部において、下面の長辺が直線状であり、下面の短辺が外側に凸の円弧状である(第10の構成)。
【0036】
第10の構成の場合、回路基板の検査において、フランジの下降により、外部プランジャの下端面(突出部の下面)の周縁のうちの短辺の一部が、コネクタの傾斜面と接触する。このとき、短辺が外側に凸の円弧状であることから、外部プランジャはコネクタの傾斜面からコネクタの中心に向けて水平方向の力を受ける。このため、外部プランジャを確実にコネクタの適切な位置に誘導することができる。
【0037】
第10の構成のプローブ装置は、好ましくは、下記の構成を含む。突出部のうちで下面の短辺を含む側面が、本体部の外周面に連続的につながる(第11の構成)。
【0038】
第11の構成の場合、外部プランジャにおいて、突出部の下面の短辺が外側に凸の円弧状であり、その短辺を含む突出部の側面(以下、「短辺側面」とも言う。)の半径は、本体部の外周面の半径と同じになる。このような本体部の外周面及び突出部の短辺側面は、旋盤等を用いた機械加工によって、容易に形成できる。
【0039】
第5~第8の構成のいずれか1つのプローブ装置は、典型的な例では、下記の構成を含む。先端部の外形は、本体部の中心軸を含む面に対して対称性を有する。先端部の下面の輪郭が実質的に長方形である(第12の構成)。
【0040】
第12の構成の場合、検査対象の回路基板上のコネクタは、外部プランジャの先端部と嵌合する嵌合部を有する。コネクタの嵌合部は、例えば、端子の全体を包囲する外部導体である。この嵌合部は、入口となる上部に傾斜面を有する。この嵌合部の内周形状は概ね長方形である。コネクタの嵌合部の内周形状に対応するように、外部プランジャの先端部の下面の輪郭が実質的に長方形となっている。この先端部の下面において、典型的には、長辺及び短辺は直線状である。ただし、長辺及び短辺は厳密な直線状に限らず、多少湾曲する曲線状を含む。例えば、長辺が外側に凸の円弧状や楕円弧状であってもよい。短辺が外側に凸の円弧状や楕円弧状であってもよい。
【0041】
第12の構成のプローブ装置は、好ましくは、下記の構成を含む。先端部において、下面の長辺が直線状であり、下面の短辺が外側に凸の円弧状である(第13の構成)。
【0042】
第13の構成の場合、回路基板の検査において、フランジの下降により、外部プランジャの下端面(先端部の下面)の周縁のうちの短辺の一部が、コネクタの傾斜面と接触する。このとき、短辺が外側に凸の円弧状であることから、外部プランジャはコネクタの傾斜面からコネクタの中心に向けて水平方向の力を受ける。このため、外部プランジャを確実にコネクタの適切な位置に誘導することができる。
【0043】
第13の構成のプローブ装置は、好ましくは、下記の構成を含む。先端部のうちで下面の短辺を含む側面が、中間部の外周面に連続的につながる(第14の構成)。
【0044】
第14の構成の場合、外部プランジャにおいて、先端部の下面の短辺が外側に凸の円弧状であり、その短辺を含む先端部の側面(以下、「短辺側面」とも言う。)の半径は、中間部の外周面の半径と同じになる。このような中間部の外周面及び先端部の短辺側面は、旋盤等を用いた機械加工によって、容易に形成できる。
【0045】
以下に、図面を参照しながら、本実施形態のプローブ装置について、具体例を説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0046】
[第1実施形態]
図1図6を参照して、第1実施形態のプローブ装置1について説明する。
【0047】
図1は、第1実施形態のプローブ装置1の全体構成を示す斜視図である。図2は、図1に示すプローブ装置1の一部を拡大した側面図である。図1には、プローブ装置1を斜め上方から見たときの様子が示される。構成の理解を容易にするため、図1には、検査対象の回路基板上に実装されたコネクタ8を示している。なお、本明細書では、プローブ装置1の構成を説明するのに、上下方向及び水平方向を使用している。ただし、プローブ装置1を実際に回路基板の検査に用いるとき、上下方向は厳密な上下方向と一致しなくてもよく、水平方向も厳密な水平方向と一致しなくてもよい。
【0048】
図1及び図2を参照して、プローブ装置1は、主な構成要素として、フランジ2と、外部プランジャ3と、プローブピン4と、弾性部材5と、同軸ケーブル6と、を備える。さらに、プローブ装置1は、連結部材7を備える。
【0049】
本実施形態では、検査対象の回路基板上のコネクタ8は多極コネクタであり、複数の端子を有する。プローブピン4は、コネクタ8の端子に対応する位置に配置される。プローブ装置1は2つのプローブピン4を備え、2つのプローブピン4にそれぞれ同軸ケーブル6が接続される。回路基板の検査において、2つのプローブピン4は、それぞれ、コネクタ8が有する端子のうちの2つの端子と接触する。ただし、プローブピン4の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
【0050】
外部プランジャ3は、フランジ2の下方に配置される。本実施形態では、外部プランジャ3は、上側から下側に向けて順に、本体部31と突出部32とを備える。突出部32は、本体部31の下面から突出する。突出部32は、上側から下側に向けて順に、中間部33と先端部34とを備える。つまり、外部プランジャ3は、本体部31、中間部33及び先端部34から構成される。外部プランジャ3は、導電性を有する。例えば、外部プランジャ3の材質は金属である。この金属は、例えばステンレス鋼である。
【0051】
本体部31は有底円筒状であり、上下方向に沿う中心軸Aを有する。中間部33は、本体部31と同軸状であり、本体部31の外径よりも小さい外径を有する。先端部34は概ね直方体状であり、先端部34の外形は、本体部31の中心軸Aを含む面に対して対称性を有する。先端部34の下面34aが外部プランジャ3の下面に相当する。別の観点では、先端部34の下面34aが突出部32の下面に相当する。
【0052】
図2を参照して、プローブピン4は上下方向に沿って配置される。詳細は後述するが、プローブピン4は外部プランジャ3によって保持される。プローブピン4の下端部41は、外部プランジャ3の先端部34の下面34aから下方に向けて突出する。プローブピン4は、下端部41とバレル部とを含む。下端部41は、バレル部に対して、バレル部に内蔵された弾性体によって下方に向く弾性力を与えられながら、上方への移動を許容される。つまり、プローブピン4の下端部41は、外部プランジャ3に対して、上方への移動を許容するように保持される。ただし、プローブピン4は、外部プランジャ3に対して電気的に絶縁されている。
【0053】
プローブピン4は、その上端部に同軸ケーブル6が接続される(後述する図6参照)。同軸ケーブル6は測定器(例:ネットワークアナライザ)に接続される。例えば、同軸ケーブル6の内導体(芯線)がプローブピン4の上端部に接続される。この同軸ケーブル6の外導体(グラウンド導体)が外部プランジャ3と電気的に接続される。プローブピン4が導電性を有する限り、その材質は特に限定されない。例えば、プローブピン4の材質は金属である。この金属は、例えばベリリウム銅である。
【0054】
図1及び図2を参照して、連結部材7は、概ね円筒形状である。同軸ケーブル6が連結部材7を挿通する。連結部材7の上端部71は、フランジ状に張り出す。
【0055】
フランジ2は概ね直方体形状であり、水平方向に延びる。フランジ2には、上下方向に沿う貫通孔21が形成されている。貫通孔21は、上方に向かって拡大するテーパ面22と、テーパ面22の下端に連なる段差面23と、を含む。連結部材7が、フランジ2の上方よりフランジ2の貫通孔21に挿入されて、連結部材7の上端部71が貫通孔21の段差面23に引っかかっている。これにより、連結部材7は下方に抜け落ちない。
【0056】
本体部31は有底円筒状であるため、上方に開口する内部空間を有する。この内部空間によって上方に開口する第1空洞が形成される。連結部材7の下端部が外部プランジャ3の本体部31の内側に嵌め込まれている。つまり、連結部材7の下端部が外部プランジャ3の第1空間に挿入されている。これにより、連結部材7が外部プランジャ3の本体部31と結合されている。つまり、外部プランジャ3は連結部材7と一体化されている。連結部材7と外部プランジャ3との結合方法は、接着剤による接着や、溶接であってもよい。
【0057】
外部プランジャ3とフランジ2との間には、弾性部材5が設けられている。このため、連結部材7と一体の外部プランジャ3は、フランジ2に対して、弾性部材5によって下方に向く弾性力を与えられながら、フランジ2に支持される。本実施形態では、弾性部材5として圧縮コイルばねが適用される。
【0058】
連結部材7の上端部71は、フランジ2の段差面23に引っかかっている。このため、連結部材7と一体の外部プランジャ3は、フランジ2に対して上方への移動を許容される。さらに、連結部材7の上方への移動に伴って、連結部材7の上端部71とフランジ2の段差面23との引っかかりが外れると、連結部材7の上端部71はフランジ2のテーパ面22の範囲に進入する。これにより、連結部材7と一体の外部プランジャ3は、さらに水平方向への移動を許容され、傾倒及び傾倒からの起立も許容される。
【0059】
このように、外部プランジャ3は、フランジ2に対して、弾性部材5によって下方に向く弾性力を与えられながら、上方への移動を許容される。さらに、外部プランジャ3は、弾性部材5の弾性変形により、水平面内での移動を許容され、傾倒及び傾倒からの起立も許容される。つまり、連結部材7及び外部プランジャ3は、フランジ2に対して、上方への移動、水平方向への移動、及び揺動を可能に支持されている。
【0060】
回路基板の検査において、フランジ2の下降に伴って、連結部材7及び外部プランジャ3が下降する。これに伴い、外部プランジャ3がコネクタ8と接触して押し付けられる。これにより、連結部材7及び外部プランジャ3は、フランジ2に対して、上方及び水平方向へ移動し、さらに揺動する。そして、回路基板の検査が行われる。検査後、フランジ2が上昇する。このとき、連結部材7は弾性部材5の復元力を受ける。これにより、連結材7の上端部71が、フランジ2の段差面23に引っかかった状態になる。つまり、検査終了後は、容易に元の状態に戻る。
【0061】
上記の例では、連結部材7の上端部71の横断面形状は円形である。この場合、フランジ2の貫通孔21において、テーパ面22及び段差面23の横断面形状は、連結部材7の上端部71の横断面形状に対応して、円形とされる。しかしながら、上端部71の横断面形状は四角形などの多角形でも構わない。この場合、フランジ2の貫通孔21において、テーパ面22及び段差面23の横断面形状は、多角形とされる。そうすると、フランジ2に対する連結部材7の不意な回転を抑制することができる。
【0062】
なお、連結部材7の上端部71の横断面形状が円形である場合、フランジ2の貫通孔21において、段差面23に凸部を設け、この凸部と係合する凹部を連結部材7の上端部71の下面に設けてもよい。これとは逆に、フランジ2の段差面23に凹部を設け、この凹部と係合する凸部を連結部材7の上端部71の下面に設けてもよい。これらの凸部及び凹部の係合により、フランジ2に対する連結部材7の不意な回転を抑制することができる。
【0063】
フランジ2は、外部プランジャ3、プローブピン4、同軸ケーブル6、連結部材7、及び弾性部材5の全部を支持する。フランジ2は、ボルトによって、測定器が備える昇降機(図示省略)に取り付けられる。昇降機の作動により、フランジ2が下降する。フランジ2の下降により、外部プランジャ3及びプローブピン4は、コネクタ8に向けて移動する。
【0064】
図3は、第1実施形態の外部プランジャ3の斜視図である。図3には、外部プランジャ3を斜め下方から見たときの様子が示される。図4は、図3に示す外部プランジャ3を下方から見たときの平面図である。図4には、下面が示される。図5は、図4の線V-Vにおける断面図である。図5には、本体部31の中心軸Aを含む断面が示される。図6は、図4の線VI-VIにおける断面図である。図6には、貫通孔36の中心軸を含む断面が示される。
【0065】
図3図6を参照して、上記の通り、外部プランジャ3は、有底円筒状の本体部31、中間部33及び先端部34から構成される。本体部31、中間部33及び先端部34は、本体部31の中心軸Aに沿って、上部側から下部側に向けて順に配置されている。
【0066】
中間部33は、本体部31と同軸状であり、本体部31の外径よりも小さい外径を有する。つまり、中間部33は、円筒状の外周面を有する。中間部33の中心軸は本体部31の中心軸Aと一致する。
【0067】
先端部34は概ね直方体状であり、先端部34の外形は、本体部31の中心軸Aを含む面に対して対称性を有する。図4を参照して、先端部34の下面34aの輪郭は実質的に長方形である。具体的には、先端部34において、下面34aの長辺34alは直線状であり、下面34aの短辺34asは円弧状である。短辺34asの円弧の中心は、中心軸A上に存在する。先端部34の短辺34asを含む側面(短辺側面)の半径は、中間部33の外周面の半径と同じである。このため、先端部34の短辺側面は、中間部33の外周面と連続的につながっている。ただし、短辺34asの円弧の中心は、中心軸A上からずれた位置に存在してもよい。
【0068】
図示は省略するが、検査対象のコネクタ8は、外部プランジャ3の先端部34と嵌合する嵌合部を有する。コネクタ8の嵌合部は、コネクタ端子の全体を包囲する外部導体である。この嵌合部は、入口となる上部に傾斜面を有する。この嵌合部の内周形状は概ね長方形である。コネクタ8の嵌合部の内周形状に対応するように、外部プランジャ3の先端部34の下面34aの輪郭が実質的に長方形となっている。
【0069】
本実施形態では、先端部34の下面34aに、一対からなる突起35が形成されている。突起35は、先端部34の下面34aの短辺34asの近くに形成されている。回路基板の検査において、外部プランジャ3がコネクタ8の嵌合部と嵌合するとき、突起35は、コネクタ8が有する凹部と嵌合する。
【0070】
上記の通り、本体部31は上方に開口する内部空間(第1空洞)を有する。中間部33は、上下方向に沿って穴37を有する。この穴37は、本体部31の内部空間、すなわち第1空洞に開口する。穴37の横断面形状は円形である。穴37の直径は本体部31の内径よりも小さい。穴37は、中間部33と同軸状に設けられる。つまり、穴37の中心軸は、中間部33の中心軸、すなわち本体部31の中心軸Aと一致している。穴37は、中間部33の下面33aの近くまで形成されている。穴37は、中間部33の下面33aを貫いておらず、先端部34に達していない。この穴37によって、外部プランジャ3に第2空洞が形成される。穴37の直径が本体部31の内径よりも小さいことから、第2空洞の幅は第1空洞の幅よりも小さい。このように、外部プランジャ3は、上側から下側に向けて順に、第1空洞と、第2空洞と、を含む。この場合、上下方向において、穴37の底37aから先端部34の下面34aまでの距離は、第2空洞の長さの1/100以上である。つまり、当該距離は、穴37の深さの1/100以上である。
【0071】
第2空洞を形成する穴37は、外部プランジャ3の少なくとも上部に形成されている。本明細書において、外部プランジャ3の上部とは、外部プランジャ3の上下方向の中央よりも上側を意味する。もっとも、穴37が外部プランジャ3の上部に形成されている限り、穴37が外部プランジャ3の上下方向の中央より下側に延びていても構わない。
【0072】
外部プランジャ3には、プローブピン4を保持するために、上下方向に沿って貫通孔36が形成されている。本実施形態では、プローブ装置1が2つのプローブピン4を備えるため、外部プランジャ3には2つの貫通孔36が形成される。貫通孔36は、穴37の底37aから先端部34の下面34aまで貫通する。つまり、貫通孔36は、外部プランジャ3の第2空洞に開口する。プローブピン4は、絶縁スリーブ12を介して貫通孔36に挿入されて外部プランジャ3によって保持される。
【0073】
図6を参照して、外部プランジャ3によってプローブピン4を保持する構造の一例を説明する。プローブピン4は、下端部41、バレル部42及び上端部43を含む。下端部41は、バレル部42から下方に突出する。下端部41はバレル部42に対して進退可能である。バレル部42には弾性体(例:圧縮コイルばね)が内蔵されている。下端部41は、バレル部42に対して、その弾性体によって下方に向く弾性力を与えられながら、上方への移動を許容される。上端部43は、バレル部42から上方に突出する。下端部41、バレル部42及び上端部43は互いに導通する。
【0074】
同軸ケーブル6は、中心から順に、内導体61(芯線)、絶縁被膜62、外導体63(グラウンド導体)及び外皮64を備える。同軸ケーブル6の下端部では、内導体61、絶縁被膜62及び外導体63が順に剥き出しにされている。
【0075】
同軸ケーブル6の下端部は、プローブピン4と共に、導電性を有する円筒管11に挿入されている。特に、円筒管11の下端部には絶縁スリーブ12が挿入されており、プローブピン4はその絶縁スリーブ12を挿通している。つまり、プローブピン4は、絶縁スリーブ12によって、円筒管11に対して絶縁された状態で保持されている。
【0076】
円筒管11に挿入された内導体61は、はんだ付け等によって、プローブピン4の上端部43と電気的に接続されている。この接続部は、補助絶縁スリーブ13によって、円筒管11に対して絶縁されている。円筒管11に挿入された外導体63は、はんだ付け等によって、円筒管11と電気的に接続されている。
【0077】
絶縁スリーブ12及び補助絶縁スリーブ13の材質は、例えば樹脂である。この樹脂は、例えばフッ素樹脂(例:PTFE)である。円筒管11の材質は、例えば金属である。この金属は、例えば銅合金、リン青銅等である。
【0078】
このように同軸ケーブル6、プローブピン4及び絶縁スリーブ12等を挿入された円筒管11が、外部プランジャ3の貫通孔36に挿入されている。これにより、プローブピン4は、絶縁スリーブ12を介して外部プランジャ3によって保持される。この状態で、プローブピン4の下端部41は、外部プランジャ3の下面、すなわち外部プランジャ3の下面34aに表出している。円筒管11の上部は穴37(第2空洞)に表出している。プローブピン4の下端部41は、外部プランジャ3に対して、下方に向く弾性力を与えられながら、上方への移動を許容される。また、円筒管11が外部プランジャ3の貫通孔36に挿入されることにより、円筒管11と外部プランジャ3が互いに導通する。これにより、同軸ケーブル6の外導体63が、円筒管11を介して外部プランジャ3に電気的に接続される。
【0079】
このような構成の本実施形態のプローブ装置1では、外部プランジャ3の中間部33に形成された穴37によって、外部プランジャ3に第2空洞が形成されている。この第2空洞(穴37)により、外部プランジャ3の重心位置は低くなる。回路基板の検査において、フランジ2の下降に伴って傾いた外部プランジャ3は、フランジ2と外部プランジャ3との間に設けられた弾性部材5の弾性力によって起立する。本実施形態では、外部プランジャ3の重心位置が低いため、傾いた外部プランジャ3は起立しやすい。そうすると、外部プランジャ3がコネクタ8の嵌合部と嵌合するとき、外部プランジャ3が十分に起立し、プローブピン4がコネクタ端子と十分に接触する。したがって、回路基板の回路特性を精度よく検査することができる。
【0080】
しかも、外部プランジャ3が起立しやすいことから、フランジ2と外部プランジャ3との間に設けられた弾性部材5の負担も軽減される。したがって、弾性部材5の不意な損傷を抑制することができる。
【0081】
検査終了後、フランジ2の上昇により、連結部材7は弾性部材5の復元力を受ける。これにより、連結部材7の上端部71が、フランジ2の段差面23に引っかかった状態になる。つまり、検査終了後は、精度よく容易に元の状態に戻る。したがって、再度の検査を精度よく行うことができる。
【0082】
本実施形態では、外部プランジャ3において、中間部33が本体部31と同軸状である。このため、本体部31に対する中間部33の寸法設計が容易である。この場合、本体部31及び中間部33は、旋盤等を用いた機械加工によって、容易に形成できる。
【0083】
また、外部プランジャ3において、穴37の横断面形状は円形であり、その穴37は中間部33と同軸状に設けられる。このため、中間部33に対する穴37の寸法設計が容易である。この場合、穴37は、旋盤等を用いた機械加工によって、容易に形成できる。
【0084】
さらに、外部プランジャ3において、先端部34の下面34aの短辺34asが外側に凸の円弧状であり、先端部34の短辺側面が中間部33の外周面と連続的につながっている。このため、先端部34の短辺側面の半径が中間部33の外周面の半径と同じである。この場合、中間部33の外周面及び先端部34の短辺側面は、旋盤等を用いた機械加工によって、容易に形成できる。
【0085】
外部プランジャ3において、プローブピン4を保持する貫通孔36は、ドリル工具を用いた穴あけ加工によって形成できる。
【0086】
外部プランジャ3は、機械加工によって容易に成形できる。ただし、外部プランジャ3の成形方法は機械加工のみに限定されない。外部プランジャ3の大まかな形状を鋳造によって成形し、仕上げ加工を機械加工に委ねてもよい。
【0087】
また、回路基板の検査において、フランジ2の下降により、外部プランジャ3の下端面(先端部34の下面34a)の周縁のうちの短辺34asの一部が、コネクタ8の傾斜面と接触する。このとき、短辺34asが外側に凸の円弧状であることから、外部プランジャ3はコネクタ8の傾斜面からコネクタ8の中心に向けて水平方向の力を受ける。このため、外部プランジャ3を確実にコネクタ8の適切な位置に誘導することができる。
【0088】
[第2実施形態]
図7図9を参照して、第2実施形態のプローブ装置1について説明する。第2実施形態のプローブ装置1は、第1実施形態のプローブ装置1における外部プランジャ3の形状を変更したものである。
【0089】
図7は、第2実施形態の外部プランジャ3の斜視図である。図7には、図3と同様に、外部プランジャ3を斜め下方から見たときの様子が示される。図8は、図7に示す外部プランジャ3を下方から見たときの平面図である。図8には、図4と同様に、下面が示される。図9は、図8の線IX-IXにおける断面図である。図9には、図5と同様に、本体部31の中心軸Aを含む断面が示される。
【0090】
本実施形態では、外部プランジャ3に設けられる穴37は、本体部31の内部空間に開口し、先端部34の下面34aの近くまで形成されている。穴37は、中間部33の下面33aを貫いて、先端部34の中に達している。この場合、上下方向において、穴37の底37aから先端部34の下面34aまでの距離は、第2空洞の長さの1/100以上である。つまり、当該距離は、穴37の深さの1/100以上である。プローブピン4を保持する貫通孔36の長さを確保するためである。
【0091】
本実施形態のプローブ装置1によれば、外部プランジャ3に形成された穴37が先端部34の中に達している。この場合、外部プランジャ3において、穴37によって形成される空洞が下方に広がる。このため、外部プランジャ3の重心位置がより低くなる。これにより、外部プランジャ3がより起立しやすい。
【0092】
その他、本開示は上記の実施形態に限定されず、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。例えば、先端部34において、下面34aの長辺34al及び短辺34asがいずれも直線状であってもよい。この場合、先端部34の下面34aの輪郭が厳密な長方形である。
【0093】
上記の実施形態では、突出部32が中間部33と先端部34とから構成されているが、突出部32自体が1つの部分でも構わない。この場合、突出部32がコネクタ8の嵌合部と嵌合する。先端部34の下面34aが突出部32の下面に相当する。
【符号の説明】
【0094】
1:プローブ装置
2:フランジ
3:外部プランジャ
31:本体部
32:突出部
33:中間部
33a:下面
34:先端部
34a:下面
36:貫通孔
37:穴(空洞)
37a:底
4:プローブピン
5:弾性部材(圧縮コイルばね)
6:同軸ケーブル
8:コネクタ
11:円筒管
12:絶縁スリーブ
A:中心軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9