(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-17
(45)【発行日】2024-07-25
(54)【発明の名称】液体供給システム、及び液体損失低減方法
(51)【国際特許分類】
B67D 1/04 20060101AFI20240718BHJP
B67D 1/08 20060101ALI20240718BHJP
【FI】
B67D1/04 Z
B67D1/08 Z
(21)【出願番号】P 2020160868
(22)【出願日】2020-09-25
【審査請求日】2023-08-17
(73)【特許権者】
【識別番号】311007202
【氏名又は名称】アサヒビール株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】501397920
【氏名又は名称】旭光電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100101454
【氏名又は名称】山田 卓二
(72)【発明者】
【氏名】山下 直之
(72)【発明者】
【氏名】北野 純一
(72)【発明者】
【氏名】和田 貴志
(72)【発明者】
【氏名】楠 健志
(72)【発明者】
【氏名】西尾 崇志
【審査官】藤原 弘
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/116822(WO,A1)
【文献】特開平10-236591(JP,A)
【文献】実開昭54-142398(JP,U)
【文献】登録実用新案第3185285(JP,U)
【文献】国際公開第2019/078590(WO,A1)
【文献】特開2010-280408(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B67D 1/04
B67D 1/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯蔵容器内の液体を、加圧気体により供給管を通して注出装置へ供給し、該注出装置における注出口から飲用容器へ注出する液体供給システムであって、
上記供給管に設置され、既定の内部容積を有する管状形状を有して上記供給管に接続される液体入口及び液体出口を有し、上記注出口から加圧気体の噴出を防止する噴出防止部と、
上記貯蔵容器と上記噴出防止部との間に設置され、貯蔵容器内の液体が無くなったことを検知する液体無検出装置と、
上記液体無検出装置と電気的に接続され、貯蔵容器内液体無の検知に対応して上記注出装置における流路閉鎖を指示する制御装置と、
上記注出装置に設けられ、かつ上記制御装置と電気的に接続され、上記制御装置による流路閉鎖の指示に従い流路を閉鎖する閉鎖装置と、
を備え、
上記噴出防止部における内部容積は、上記液体無検出装置による貯蔵容器内液体無の検知から上記閉鎖装置が流路を閉鎖するまでの時間にて、上記液体入口から流入した加圧気体によって置換される噴出防止部内の液体量を超える容積で、
上記制御装置は、上記貯蔵容器内の液体が無くなったことを上記液体無検出装置が検知した後、上記噴出防止部の上記液体入口から流入する上記加圧気体が上記液体出口から流出するまでの時間内に上記流路閉鎖を行うように上記注出装置に指示する、ことを特徴とする、液体供給システム。
【請求項2】
上記制御装置と電気的に接続され、加圧気体の圧力を検出する圧力検出装置をさらに備え、
制御装置は、圧力検出装置で検出された圧力に応じて液体注出停止指示のタイミングを調整する、請求項1に記載の液体供給システム。
【請求項3】
上記噴出防止部は、当該噴出防止部内に流入した加圧気体を当該噴出防止部外へ排気する排気機構と、該排気機構の隣接箇所に設けられ当該噴出防止部の内部を透視可能な視認部と、をさらに有する、請求項1又は2のいずれかに記載の液体供給システム。
【請求項4】
貯蔵容器内の液体を、加圧気体により供給管を通して注出装置へ供給し、該注出装置における注出口から飲用容器へ注出する液体供給システムで、
既定容積を有する管状形状を有し、かつ上記供給管に接続される液体入口及び液体出口を有し、かつ上記注出口から加圧気体の噴出を防止する噴出防止部と、
上記貯蔵容器と上記噴出防止部との間に設置され、貯蔵容器内の液体が無くなったことを検知する液体無検出装置と、
上記液体無検出装置と電気的に接続され、貯蔵容器内液体無の検知に対応して上記注出装置における流路閉鎖を指示する制御装置と、
上記注出装置に設けられ、かつ上記制御装置と電気的に接続され、上記制御装置による流路閉鎖の指示に従い流路を閉鎖する閉鎖装置と、
を備え、
上記噴出防止部における内部容積は、上記液体無検出装置による貯蔵容器内液体無の検知から上記閉鎖装置が流路を閉鎖するまでの時間にて、上記液体入口から流入した加圧気体によって置換される噴出防止部内の液体量を超える容積である液体供給システムにて実行される液体損失低減方法であって、
上記制御装置は、上記貯蔵容器内の液体が無くなったことを上記液体無検出装置が検知した後、上記噴出防止部の上記液体入口から流入する上記加圧気体が上記液体出口から流出するまでの時間内に上記流路閉鎖を行うように上記注出装置に指示する、ことを特徴とする液体損失低減方法。
【請求項5】
上記流路の閉鎖後、新貯蔵容器への交換によって、上記噴出防止部内に流入した加圧気体を、当該噴出防止部に備わる排気機構により噴出防止部外へ排気しながら噴出防止部内を新しい液体で満たす、請求項4に記載の液体損失低減方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯蔵容器内の液体を圧送し注出装置から飲用容器へ注出する液体供給システムに関し、詳しくは、貯蔵容器の交換の際に生じる液体損失を低減可能な液体供給システム、及び該液体供給システムにて実行される液体損失低減方法に関する。
【背景技術】
【0002】
飲食店にて、液体、例えばビール等、を提供する装置として、液体供給システムが一般的に使用されている。
図6を参照して、またビールを例に採った場合、該液体供給システム70は、加圧源としての炭酸ガスボンベ15、ビールが充填されたビール樽10、供給管30、及びビールディスペンサー50を有し、ビール樽10内のビールを、炭酸ガスボンベ15の炭酸ガスにて加圧して供給管30を通してビールディスペンサー50へ圧送する。ビールディスペンサー50は、冷却槽51内に設置したビール冷却管52、冷凍機53、及び注出口54を有し、冷却槽51内の冷却水の一部を冷凍機53にて氷結させ、注出口54におけるレバー操作によって、ビール冷却管52内にビールを流しながらビールの冷却を行い、例えばジョッキ等の飲用容器へビールを注出する。
このようにしてビール樽内のビールは、顧客へ提供される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のような液体供給システム70において、例えば、注出口54からビールの注出中にビール樽10内のビールが無くなった場合には、ビールを圧送していた炭酸ガスが注出口54から噴出し、ジョッキ内に注入されたビールを飛び散らせる可能性がある。このような噴き出しを防止するため、ビール樽内のビールが無くなったことを電気的に又は機械的に検知し注出動作を停止する噴出防止装置60が既に幾つか提案され使用されている。このような噴出防止装置60は、いずれも、ビール樽10の出口とビールディスペンサー50の入口との間の配管に設置されている。
【0005】
ビール樽10内のビールが無くなり、ビール充填済の新ビール樽へ交換する際には、空のビール樽の出口と噴出防止装置60の入口との間の配管30a内に存在するビールは、特にビール樽内のビール無を電気的に検知するタイプの噴出防止装置60の場合には、廃棄される。
【0006】
また、電気的又は機械的にビール無を検知するどちらの噴出防止装置60にあっても、噴出防止装置60とビールディスペンサー50における注出口54との間の配管内に存在するビールについては、廃棄せざるを得ない場合が多い。即ち、噴出防止装置60の作動後も注出口54が開かれたままの場合には、それまでビールに作用していた炭酸ガスの加圧力が無いことから、ビール内の炭酸ガスが抜け、いわゆる「気の抜けた」ビールになっている可能性が高く、品質低下の恐れがあるからである。この間の配管長は、特に長い冷却管52を含むことから、十数メートルから二十数メートルにも及ぶ。
【0007】
また、ビールが廃棄されて空液となった配管30及びビールディスペンサー50における管路には、新ビール樽からビールを導入し圧送する、いわゆる「呼び込み」操作を行う必要がある。この呼び込み動作では、ビールと炭酸ガスとが混在した状態の混在液体が管路内を流れることから、この呼び込み動作におけるビールも、注出口54から排出、廃棄されることになる。よって呼び込み動作においても、飲用には供されないビール量が存在する。
【0008】
このように、1回のビール樽10の交換によって、従来、飲用には供されず損失となるビールが発生するという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、例えばビール樽等の液体貯蔵容器を交換する際に生じる液体損失を低減可能な液体供給システム、及び該液体供給システムにて実行される液体損失低減方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の一態様における液体供給システムは、
貯蔵容器内の液体を、加圧気体により供給管を通して注出装置へ供給し、該注出装置における注出口から飲用容器へ注出する液体供給システムであって、
上記供給管に設置され、既定の内部容積を有する管状形状を有して上記供給管に接続される液体入口及び液体出口を有し、上記注出口から加圧気体の噴出を防止する噴出防止部と、
上記貯蔵容器と上記噴出防止部との間に設置され、貯蔵容器内の液体が無くなったことを検知する液体無検出装置と、
上記液体無検出装置と電気的に接続され、貯蔵容器内液体無の検知に対応して上記注出装置における流路閉鎖を指示する制御装置と、
上記注出装置に設けられ、かつ上記制御装置と電気的に接続され、上記制御装置による流路閉鎖の指示に従い流路を閉鎖する閉鎖装置と、
を備え、
上記噴出防止部における内部容積は、上記液体無検出装置による貯蔵容器内液体無の検知から上記閉鎖装置が流路を閉鎖するまでの時間にて、上記液体入口から流入した加圧気体によって置換される噴出防止部内の液体量を超える容積で、
上記制御装置は、上記貯蔵容器内の液体が無くなったことを上記液体無検出装置が検知した後、上記噴出防止部の上記液体入口から流入する上記加圧気体が上記液体出口から流出するまでの時間内に上記流路閉鎖を行うように上記注出装置に指示する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上記一態様によれば、噴出防止部、液体無検出装置、及び制御装置を備えたことで、貯蔵容器内の液体が無くなったことの検知により、注出装置における流路閉鎖が指示可能となる。これにより、噴出防止部と注出口との間に滞留する液体の品質劣化を防止することができ、貯蔵容器交換の際に、この間の液体を廃棄する必要は無くなる。よって、従来に比べて液体損失量の低減を図ることが可能になる。
また、噴出防止部を設けていることから、加圧気体が注出口から噴出することも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態における液体供給システムの構成例を示す図である。
【
図2】
図1に示す噴出防止部の概略構成を示す図である。
【
図3A】
図1に示す液体無検出装置の概略構成を示す斜視図である。
【
図3B】
図1に示す液体無検出装置の概略構成及び動作を示す図である。
【
図4】
図1に示す噴出防止部の代替となる噴出防止部の概略構成を示す図である。
【
図5A】
図1に示す噴出防止部の代替となる噴出防止部の概略構成及び動作を示す図である。
【
図5B】
図1に示す噴出防止部の代替となる噴出防止部の概略構成及び動作を示す図である。
【
図6】従来の液体供給システムの構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態である液体供給システム、及び該液体供給システムにおいて実行される液体損失低減方法について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。また、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け当業者の理解を容易にするため、既によく知られた事項の詳細説明及び実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。また、以下の説明及び添付図面の内容は、特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
【0013】
以下に説明する実施形態では、扱う液体の一例としてビールを例に採るが、液体は、ビールに限定するものではなく、発泡酒、リキュール、チューハイ、ウイスキー、ワイン等のアルコール飲料、飲料水、清涼飲料、炭酸飲料などであってもよい。
【0014】
図1に示す一実施形態における液体供給システム101について説明する。この液体供給システム101は、
図6を参照して既に説明した液体供給システム70をベースとして、以下に説明するように幾つかの構成部分を付加した構成を有する。
【0015】
即ち、液体供給システム101は、
図1に示すように、貯蔵容器10と、加圧源15と、供給管30と、注出装置50とを有する既存の構成部分をベースとして、上述の噴出防止装置60に代わる新たな噴出防止部110、液体無検出装置120、及び制御装置130を付加した構成を有する。また、液体供給システム101の変形構成例として、さらに、閉鎖装置140及び圧力検出装置150を設けた構成を採ることもできる。
各構成部分について、以下に順次説明を行っていく。
【0016】
まず、上記既存の構成部分は、繰り返しになるが、貯蔵容器10内の液体(上述のように実施形態ではビール)20を、加圧源15による加圧によって供給管30を通して注出装置50へ供給つまり圧送し、注出装置50から飲用容器(例えばジョッキ)40へ注ぎ出すシステムである。ここで貯蔵容器10は、実施形態では、ビールメーカーにてビールが充填された、いわゆるビール樽と呼ばれるステンレス製容器であり、例えば5リットル、10リットル、19リットル等の内容量のものがある。加圧源15は、炭酸ガスボンベである。供給管30は、貯蔵容器10と注出装置50との間でビールの通液を可能にする、可撓性を有する例えばポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル等製の樹脂チューブである。また、供給管30から注出装置50における液体注出口54に至るまで、噴出防止部110を除き、流体の通液管路の内径は、スポンジ洗浄が容易なように全て同寸法にて設計されているのが好ましい。
【0017】
上述の注出装置50の一例として、本実施形態ではビールディスペンサー(「ビールサーバー」と称されることもある。)を例に採り説明を行う(よって以下では、ビールディスペンサー50と記す場合もある。)。上で既に説明したように、ビールディスペンサー50は、冷却槽51内に配置した液体冷却管(実施形態ではビール冷却管)52、冷凍機53、及び液体注出口54を有し、冷却槽51内の冷却水55の一部を冷凍機53にて氷結させ、該冷却水55にてビール冷却管52内を通過する液体(ビール)20の冷却を行う。加圧源15の炭酸ガスにて圧送されるビール20は、注出口54におけるレバー56の操作によりビール冷却管52内を通過し冷却され、例えばジョッキ等の飲用容器40へ注出されて、顧客に提供される。
【0018】
尚、ビールディスペンサー50は、一般には、外気温度が5℃以上、40℃以下である環境にて使用される。また、注出装置50が扱う液体はビールに限定されず、上述の飲料水等であってもよい。また、実施形態では、ビールディスペンサー50は、対象液体であるビールの冷却も行うが、実施形態に含まれる注出装置50は、対象液体を加熱あるいは保温するものであってもよい。
【0019】
次に、噴出防止部110は、
図2に示すように、供給管30に設置され、既定の内部容積Vを有する、例えば円筒、角筒等の管状形状を有し、供給管30に接続される液体入口111及び供給管30に接続される液体出口112を有する。このような構成を有する噴出防止部110は、
図6を参照して説明した噴出防止装置60の代替物であり、例えば、注出口54からビールの注出中にビール樽10内のビールが無くなった場合に、ビールを圧送していた炭酸ガスが注出口54から噴出するのを防止する。この点は、後述の動作説明にて詳述するが、噴出防止部110は、液体入口111から当該噴出防止部110内に流入した炭酸ガスが液体出口112から注出装置50側へ直接に流れるのを防止するバッファ的な役割を果たすものである。
【0020】
また、噴出防止部110は、その上部に、噴出防止部110内に流入した加圧気体(実施形態では、炭酸ガス)を噴出防止部110の外へ排気する排気機構113を有し、さらに、排気機構113の少なくとも隣接箇所に設けられ、噴出防止部110の内部を透視可能な視認部114を有する。
排気機構113は、本実施形態では、排出口113aと、該排出口113aの開閉を行う排気操作用のエアー抜きレバー113bとを有する。また本実施形態では、噴出防止部110は、その上下部分を除いて、透明な筒状体で形成しており、ほぼ全長に渡り視認部114を形成している。
尚、
図2では、液体入口111は、噴出防止部110内の上部まで延在しているが、これは一構成例を示したものであり、該構造に限定されない。また、排気機構113の動作機能については後述する。
【0021】
次に、液体無検出装置120は、貯蔵容器10と噴出防止部110との間に設置され、貯蔵容器10内の液体20が無くなったことを検知する装置であり、具体的には例えば以下のような構成を採ることができる。
即ち、液体無検出装置120は、一例として
図3A及び
図3Bに示すように、発光素子121及び受光素子122を有する。発光素子121及び受光素子122は、貯蔵容器10の出口に接続された樹脂製の供給管30を挟むように配置された筐体124に、供給管30を通過するビールを隔てて対向して配置される。発光素子121は赤外光を照射し、受光素子122は、照射された赤外光を受光する。発光素子121及び受光素子122は、通過する液体(ビール)20の状態を検知する液体状態判断部の機能を有する制御装置130に電気的に接続されている。即ち、発光素子121から受光素子122へ進む光は、供給管30を通過する物体が液体、気体、又はその混合物であるかによって、屈折率が相違する。よって受光素子122における受光量は、供給管30を通過する物体によって変化する。
上述のように発光素子121及び受光素子122は、以下に説明する制御装置130に電気的に接続されており、制御装置130は、この受光量の変化を検知し、通過物体が気体になったことを判断する。
【0022】
次に、制御装置130は、上で説明したように、液体無検出装置120と電気的に接続され、貯蔵容器内液体無の検知に対応して、注出装置50における流路閉鎖を指示する装置であり、コンピュータにて構成される。
即ち、「発明が解決しようとする課題」欄で説明したように、ビール樽10内のビールが無くなりビール充填済の新ビール樽へ交換するとき、換言すると、上述の液体無検出装置120での検出がなされたときに、注出装置50の注出口54が開かれたままの状態では、「気の抜けた」ビールになってしまう。これを防止し例えばビールの損失を低減するために、制御装置130は、液体無検出装置120による貯蔵容器内液体無の検知に対応して注出装置50における流路閉鎖を指示する。
【0023】
ここで、この指示内容は、例えば、貯蔵容器内液体無を知らせるための音、光等を用いた警報でもよく、これを認知した例えば店員が注出装置50における注出口54のレバー56を操作して、流路を閉鎖してもよい。
また、本実施形態のように、制御装置130は、以下に説明する閉鎖装置140に指示し、自動的に流路を閉鎖してもよい。
【0024】
閉鎖装置140は、注出装置50に設けられ、上述のように、制御装置130と電気的に接続され、制御装置130による流路閉鎖の指示に従い注出装置50における流路を閉鎖する装置である。注出装置50における閉鎖装置140の設置場所は、特に限定しないが、注出口54付近がスペース的に、また流路閉鎖を行う上述の目的からも好ましい。また、閉鎖装置140として具体的には、電磁弁、あるいは樹脂製チューブによる流路が存在する場合には、該樹脂製チューブを押し潰す機構、等の機構が相当する。
また、注出装置50が、本出願人における特許(6180916号)に開示されるような、自動液体供給装置を有する場合には、閉鎖装置140は、当該自動液体供給装置に備わり自動的にレバー56を操作する機構部分が相当する。
【0025】
逆に、設置済みの上記自動液体供給装置に対して、本実施形態における、上述の噴出防止部110、液体無検出装置120、及び制御装置130を有する構成を適用することも可能である。
【0026】
次に、圧力検出装置150は、制御装置130と電気的に接続され、液体20を圧送する加圧気体の圧力を検出する装置であり、具体的には例えば圧力センサ、歪みゲージ等を有する装置が相当する。また、その設置位置は、例えば、加圧源15の出口部分、あるいは貯蔵容器10と噴出防止部110との間の配管30a部分、等が対応する。尚、
図1では、圧力検出装置150は、図示の便宜上、液体無検出装置120と噴出防止部110との間に配置した構成を図示している。
圧力検出装置150にて検出された圧力の役割については、以下の動作説明にて詳しく説明する。
【0027】
以上のような構成を有する液体供給システム101における動作について、以下に説明する。尚、ここでは、液体供給システム101は、上述の変形構成例にて備わる閉鎖装置140及び圧力検出装置150も備えた構成にて説明を行う。
液体供給システム101における基本的動作は、
図6に示した液体供給システム70の動作に同様である。即ち、貯蔵容器10内の液体(ビール)20は、加圧源15による加圧気体(炭酸ガス)により噴出防止部110を通り注出装置50へ入り、冷却され、レバー56の操作によって注出口54から飲用容器40へ注出される。このとき、液体無検出装置120は、供給管30内を流れる物質は、液体(ビール)20を検知しており、また、圧力検出装置150は、検出した圧力情報を制御装置130へ送出しており、制御装置130も特段の動作を行っていない。
【0028】
液体供給システム101における噴出防止部110は、以下のように動作する。尚、通常、排出口113aは、エアー抜きレバー113bの操作にて閉鎖されている。
上述のように、貯蔵容器10から注出装置50の注出口54へ通常に液体(ビール)20が圧送されているときには、噴出防止部110の内部は、液体入口111から流入し液体出口112から排出される液体20にて満たされた状態であり、該状態において液体20が流れている。
【0029】
一方、注出口54からの注出中に、貯蔵容器10内の液体20が無くなった場合には、気泡混じりの液体20が供給管30内を搬送される。よって、液体無検出装置120は、上述のように、供給管30内を通過する物質の屈折率の相違を検出して、貯蔵容器10内の液体20が無くなったことを制御装置130へ送信する。
【0030】
また、気泡混じりの液体20あるいは加圧気体(炭酸ガス)は、さらに噴出防止部110にも達し、噴出防止部110の内部を充填していた液体20を、液体出口112から注出装置50側の供給管30へ押し出していく。
このように、噴出防止部110は、既定の内部容積Vを有することで、ビール樽10内のビールが無くなったときに注出口54から加圧気体が噴出するのを防止することができる。
【0031】
またこのとき、制御装置130は、液体無検出装置120の貯蔵容器内液体無の検知に対応して注出装置50における流路閉鎖を指示する。本実施形態では、流路閉鎖指示に応じて、閉鎖装置140が作動し、例えば注出口54付近の流路が閉鎖される。
尚、上述したように、閉鎖装置140を設けていない形態では、流路閉鎖指示に応じて店員が注出口54のレバー56を操作し、流路を閉鎖する。また、上述の自動液体供給装置を取り付けた液体供給システムでは、自動的にレバー56が操作されて流路が閉鎖される。
【0032】
このようにして、注出装置50における流路が閉鎖されることで、噴出防止部110における液体出口112からの液体20の排出は、停止する。よって、少なくとも噴出防止部110の液体出口112から下流側における液体は、そのまま流路内に滞留し、かつ加圧気体による圧力が作用した状態を維持することができる。したがって、貯蔵容器10の交換に際して、当該液体20を廃棄する必要はなく、液体20の損失を低減することができる。
【0033】
また、以上の説明から明らかになるように、液体無検出装置120が貯蔵容器内液体無を検知した後、注出装置50における流路閉鎖が行われるまでに要する時間は、噴出防止部110の内部容積Vに依存つまり比例し、また、加圧気体の圧力に依存つまり反比例する。
【0034】
よって、噴出防止部110の内部容積Vは、液体無検出装置120による貯蔵容器内液体無の検知にて、注出装置50における流路が閉鎖されるまでの間に、噴出防止部110内の液体20が液体入口111から流入した加圧気体によって置換されない容積であるように設計される。換言すると、内部容積Vは、液体無検出装置120が貯蔵容器内液体無を検知した時点において噴出防止部110内に含まれる液体量を超える容積で、液体無検出装置120による貯蔵容器内液体無の検知から注出装置50における流路が閉鎖されるまでの時間にて、噴出防止部110の液体入口111から流入した加圧気体によって置換される噴出防止部110内の液体量を超える容積である。
尚、噴出防止部110の内部容積Vは、一例として、加圧気体(本実施形態では炭酸ガス)の圧力が0.4MPaのとき、100ccである。
【0035】
また、制御装置130は、噴出防止部110の内部容積V、及び圧力検出装置150で検出した加圧気体の圧力の少なくとも一方に対応して、液体無検出装置120が貯蔵容器内液体無を検知した後、注出装置50における流路閉鎖を指示するまでの時間又はタイミングを調整することができる。具体的に一例として、制御装置130は、噴出防止部110の内部容積V及び加圧気体の圧力と、閉鎖指示の時間との関係情報を有し、該関係情報に基づき調整を行う。
【0036】
次に、注出装置50における流路が閉鎖された後、あるいは閉鎖と同じタイミングにて、空となった貯蔵容器10から、液体20充填済みの新しい貯蔵容器10への交換が店員によって行われる。そして、新貯蔵容器10内の液体20が供給管30へ導入され、圧送が開始されるが、このとき、噴出防止部110の内部に存在する気体(炭酸ガス)が液体出口112から供給管30へ排出されないように、噴出防止部110のエアー抜きレバー113bを操作して排出口113aを開ける。該操作によって、圧送され噴出防止部110へ流入してくる液体20により、噴出防止部110の上部に滞留している気体、さらには気泡混じりの液体20が排出口113aから噴出防止部110の外へ排出され、これにより、噴出防止部110の内部が新貯蔵容器10からの液体20で満たされる。
【0037】
このような排気操作は、本実施形態では、噴出防止部110において排気機構113に隣接して配置した上述の視認部114を通して店員の目視により行われる。
【0038】
そして、噴出防止部110の内部容積Vが液体20で満たされた時点で、エアー抜きレバー113bを操作して排出口113aを閉じる。これにて液体供給システム101は、通常動作に復帰する。
以後、注出口54におけるレバー56の開操作により、液体20は、噴出防止部110を通り注出装置50側へ流れていく。
【0039】
以上説明した、噴出防止部110の使用、並びに排気機構113を利用した排気及び液体充填操作によれば、空の貯蔵容器10から新しい貯蔵容器10への交換に際して、液体20の損失量は、実質的に、液体20が無くなった貯蔵容器10から噴出防止部110までの間に存在する、加圧気体が混在した液体20の量のみとなる。よって、液体供給システム101によれば、液体20の損失量は、従来に比べて大幅に減少させることが可能になる。
【0040】
本実施形態では上述のように、店員の操作及び目視によって噴出防止部110内の排気を行ったが、例えば、排出口113a部分等に、例えば光センサ及び開閉弁を設けて、例えば制御装置130の動作制御により、上述の排気操作を自動化して液体の充填を行うことも可能である。
【0041】
また本実施形態では、噴出防止部110は、
図2に示すような構成を有するが、
図4に示すような構成を有する噴出防止装置110Aを使用することもできる。
噴出防止装置110Aは、
図6に示した噴出防止装置60のうちの一つに相当し、噴出防止部110の構成に対して、さらにフロート116及びフロート押上機構118を有する。
【0042】
このような構成の噴出防止装置110Aは、次のように動作する。
即ち、内部容積V内を液体20が流通しているときには、フロート116は液体20に浮かんでいる。一方、貯蔵容器10内の液体20が無くなり、噴出防止装置110A内へ加圧気体が流入することで、液面が押し下げられると共にフロート116は降下し、流入口112aに嵌入する。尚、フロート116に設けたO-リングにより、嵌入したフロート116と流入口112aとの密閉が保持される。
このような動作により、加圧気体が液体出口112から注出装置50側へ進入することは防止され、ビール樽10内のビールが無くなったときに、注出口54から加圧気体が噴出することは、防止される。
【0043】
ここでフロート押上機構118は、流入口112aに嵌入したフロート116を、レバー118aの操作により、流入口112aから強制的に離脱させる機構である。該機構は、新貯蔵容器10への交換後において内部容積V内への液体充填後に操作され、噴出防止部110の液体出口112を開通させる。
【0044】
このような噴出防止装置110Aは、噴出防止部110に比べて構造が若干複雑になるものの、ビール樽10内のビールが無くなったときに、加圧気体が注出装置50側へ流入することを、確実に閉止することができるという利点がある。
【0045】
さらにまた、噴出防止部110に代えて、
図6に示した噴出防止装置60のうちの一つに相当し
図5A及び
図5Bに示す、噴出防止装置110Bを使用することもできる。この噴出防止装置110Bは、本出願人の特許(4986687号)に開示される装置である。以下に簡単に説明する。
【0046】
噴出防止装置110Bは、一構成例としてループ状に配置した供給管30、及び供給管30を保持した保持部を移動させる移動機構1111を有する。噴出防止装置110Bでは、上述の液体無検出装置120の検出による制御装置130の制御により移動機構1111が供給管30を矢印方向に移動させる。これにより、供給管30が屈曲し押し潰されて、流路の遮断が行われる。尚、流路遮断された供給管30は、移動機構1111にて復帰する。
【0047】
以上説明したように、本実施形態の液体供給システム101によれば、空の貯蔵容器10から新しい貯蔵容器10への交換に際して、液体20の損失量は、実質的に、液体20が無くなった貯蔵容器10から噴出防止部110までの間に存在する、加圧気体が混在した液体20の量のみとなる。よって、液体20の損失量を、従来に比べて大幅に減少させることが可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、貯蔵容器内の液体を圧送し注出装置から飲用容器へ注出する液体供給システムに適用可能である。
【符号の説明】
【0049】
10…貯蔵容器、20…液体、30…供給管、40…飲用容器、50…注出装置、
54…液体注出口、70…液体供給システム、
101…液体供給システム、110、110A、110B…噴出防止部、
111…液体入口、112…液体出口、113…排気機構、114…視認部、
120…液体無検出装置、130…制御装置、140…閉鎖装置、
150…圧力検出装置。