(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-17
(45)【発行日】2024-07-25
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 4/2429 20180101AFI20240718BHJP
【FI】
H01R4/2429
(21)【出願番号】P 2020186430
(22)【出願日】2020-11-09
【審査請求日】2023-08-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000231073
【氏名又は名称】日本航空電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117341
【氏名又は名称】山崎 拓哉
(72)【発明者】
【氏名】田中 理司
【審査官】▲高▼橋 杏子
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-195136(JP,A)
【文献】特開2005-332734(JP,A)
【文献】特開2014-216422(JP,A)
【文献】実開昭58-182269(JP,U)
【文献】特開平09-274943(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/24-4/2466
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンタクトと、前記コンタクトを保持するハウジングとを備えるコネクタであって、
前記コンタクトには、ケーブルとの接続用の圧接接続部が設けられており、
前記圧接接続部は、
二つの圧接刃を有すると共に、細スリットと太スリットとを有しており、
前記圧接刃は、第1方向において互いに異なる位置に位置しており、かつ前記細スリットに
対応する位置に位置しており、
前記圧接刃の夫々は、前記第1方向と斜交しており、
前記細スリットと前記太スリットの夫々は、前記第1方向に沿って延びており、
前記第1方向と直交する第2方向において、前記細スリットは前記太スリットよりも小さいサイズを有しており、
前記第1方向において、前記圧接刃の一方は、前記細スリットと前記太スリットの間に位置しており、
前記第2方向において、前記太スリットの中心は前記細スリットの中心と異なる位置に位置して
おり、
前記圧接接続部は、前記太スリットに対応する二つの付加的圧接刃を更に有しており、
前記付加的圧接刃の一方は、前記細スリットに対応する圧接刃の一方を兼ねている
コネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記コネクタは、前記ケーブルを位置決めするロケータを更に備えており、
前記ロケータには、前記第1方向及び前記第2方向における前記ケーブルの移動を規制して前記ケーブルを位置決めする位置決め溝が形成されており、
前記圧接接続部は、前記位置決め溝に位置決めされた前記ケーブルに接続されるものであり、
前記第2方向において、前記位置決め溝の中心は、前記太スリットの中心と異なる位置に位置している
コネクタ。
【請求項3】
請求項2に記載のコネクタであって、
前記第2方向において、前記位置決め溝の中心は前記細スリットの中心と一致している
コネクタ。
【請求項4】
請求項2又は請求項3に記載のコネクタであって、
前記ロケータには、前記圧接接続部が挿入されたガイド溝が形成されており、
前記ガイド溝は、前記位置決め溝の前記第2方向における二つの内壁の少なくとも一方に設けられており、
前記ガイド溝は、前記第2方向に凹むと共に前記第1方向に延びている
コネクタ。
【請求項5】
請求項1から
請求項4までのいずれか一つに記載のコネクタであって、
前記コネクタは、さらに付加的コンタクトを備えており、
前記付加的コンタクトには、前記圧接接続部の形状と鏡像の関係にある形状を持つ付加的圧接接続部が設けられており、
前記第1方向において、前記圧接接続部の位置と前記付加的圧接接続部の位置とは互いに一致しており、
前記第2方向において、前記圧接接続部の位置と前記付加的圧接接続部の位置とは互いに異なっている
コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関し、特に、圧接接続部を有するコンタクトを備えたコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
圧接接続部(IDC:Insulation-Displacement Connection)を有するコンタクトを備えたコネクタが知られている。圧接接続部は、チューニングフォーク状に形成され、二つの歯を有している。二つの歯の間に形成されるスリットにケーブルを押し込むことにより、ケーブルの被覆を裂き、被覆を剥がすことなくケーブルの導線をコンタクトに接続することができる。このようなコネクタの一例は、特許文献1に記載されている。
【0003】
図21及び
図22に示されるように、特許文献1に記載されたコネクタにおいて、圧接接続部90の歯901,903の内側縁部には、段部911,913が設けられている。換言すると、圧接接続部90は、互いに幅の異なる細スリット92と太スリット94とを有している。
図21に示されるように、細スリット92は、比較的小さい径の芯線を有するケーブル95Aを接続するために使用される。また、
図22に示されるように、太スリット94は、比較的大きい径の芯線を有するケーブル95Bを接続するために使用される。こうして、特許文献1のコネクタは、径の異なる芯線を有するケーブル95A,95Bを夫々適切に接続することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ケーブル95Aの芯線として、例えば撚線のように複数の導線からなる芯線が用いられる場合がある。特許文献1のコネクタ90には、複数の導線からなる芯線を有するケーブル95Aを細スリット92に押し込む際に、芯線を構成する導線のいくつかが切断される恐れがあるという問題点がある。
【0006】
本発明は、ケーブルの芯線を構成する導線の切断を生じ難くして、圧接接続の信頼性の向上を図ったコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、第1のコネクタとして、コンタクトと、前記コンタクトを保持するハウジングとを備えるコネクタであって、
前記コンタクトには、ケーブルとの接続用の圧接接続部が設けられており、
前記圧接接続部は、二つ圧接刃を有すると共に、細スリットと太スリットとを有しており、
前記圧接刃は、第1方向において互いに異なる位置に位置しており、かつ前記細スリットに対応しており、
前記圧接刃の夫々は、前記第1方向と斜交しており、
前記細スリットと前記太スリットの夫々は、前記第1方向に沿って延びており、
前記第1方向と直交する第2方向において、前記細スリットは前記太スリットよりも小さいサイズを有しており、
前記第1方向において、前記圧接刃の一方は、前記細スリットと前記太スリットの間に位置しており、
前記第2方向において、前記太スリットの中心は前記細スリットの中心と異なる位置に位置している
コネクタを提供する。
【0008】
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記圧接接続部は、前記太スリットに対応する二つの付加的圧接刃を更に有しており、
前記付加的圧接刃の一方は、前記細スリットに対応する圧接刃の一方を兼ねている
コネクタを提供する。
【0009】
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記コネクタは、前記ケーブルを位置決めするロケータを更に備えており、
前記ロケータには、前記第1方向及び前記第2方向における前記ケーブルの移動を規制して前記ケーブルを位置決めする位置決め溝が形成されており、
前記圧接接続部は、前記位置決め溝に位置決めされた前記ケーブルに接続されるものであり、
前記第2方向において、前記位置決め溝の中心は、前記太スリットの中心と異なる位置に位置している
コネクタを提供する。
【0010】
また、本発明は、第4のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記第2方向において、前記位置決め溝の中心は前記細スリットの中心と一致している
コネクタを提供する。
【0011】
また、本発明は、第5のコネクタとして、第3又は第4のコネクタであって
前記ロケータには、前記圧接接続部が挿入されたガイド溝が形成されており、
前記ガイド溝は、前記位置決め溝の前記第2方向における二つの内壁の少なくとも一方に設けられており、
前記ガイド溝は、前記第2方向に凹むと共に前記第1方向に延びている
コネクタを提供する。
【0012】
さらに、本発明は、第6のコネクタとして、第1から第5のコネクタのいずれかであって
前記コネクタは、さらに付加的コンタクトを備えており、
前記付加的コンタクトには、前記圧接接続部の形状と鏡像の関係にある形状を持つ付加的圧接接続部が設けられており、
前記第1方向において、前記圧接接続部の位置と前記付加的圧接接続部の位置とは互いに一致しており、
前記第2方向において、前記圧接接続部の位置と前記付加的圧接接続部の位置とは互いに異なっている
コネクタを提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明のコネクタの圧接接続部において、細スリットに対応する二つの圧接刃は、第1方向において異なる位置にある。したがって、圧接接続部の細スリットにケーブルを押し込む際、ケーブルが二つの圧接刃に同時に押し当てられることはない。それゆえ、ケーブルの芯線に対して過大な切断力が働き難く、芯線が複数の導線からなる場合において導線が切断される可能性が低減される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施の形態によるコネクタを示す斜視図である。コネクタは、ケーブルの一端に取り付けられている。
【
図2】
図1のコネクタを示す分解斜視図である。コンタクトの圧接接続部とロケータの一部とを拡大して示している。
【
図3】
図2のコネクタに含まれる第1コンタクトを示す斜視図である。
【
図4】
図2のコネクタに含まれる第2コンタクトを示す斜視図である。
【
図5】
図3の第1コンタクトを示す平面図である。圧接接続部を拡大して示している。
【
図6】
図3の第2コンタクトを示す平面図である。圧接接続部を拡大して示している。
【
図7】
図2のコネクタに含まれるハウジングを示す斜視図である。ハウジングは第1コンタクト及び第2コンタクトを保持しているが、第1コンタクト及び第2コンタクトは見えていない。
【
図9】
図8のハウジングを示すA-A線断面図である。
【
図10】
図8のハウジングを示すB-B線断面図である。
【
図11】
図2のコネクタに含まれるロケータを示す斜視図である。
【
図16】
図15のコネクタを示すE-E線断面図である。被覆線(ケーブル)は、第1コンタクト及び第2コンタクトの圧接接続部の太スロットを利用して、第1コンタクト及び第2コンタクトに夫々接続されている。
【
図17】
図16のコネクタの破線円内部分を示す部分拡大図である。
【
図18】
図15のコネクタを示すF-F線断面図である。被覆線(ケーブル)は、比較的大きい径を有している。ロケータは、比較的径の大きい被覆線に対応している。ロケータに保持された被覆線は、第1コンタクト及び第2コンタクトの圧接接続部の太スロットを利用して、第1コンタクト及び第2コンタクトに夫々接続されている。
【
図19】
図16のコネクタの破線円内部分を示す別の部分拡大図である。被覆線(ケーブル)は、第1コンタクト及び第2コンタクトの圧接接続部の細スロットを利用して、第1コンタクト及び第2コンタクトに夫々接続されている。
【
図20】
図15のコネクタを示す別のF-F線断面図である。被覆線(ケーブル)は、比較的小さい径を有している。ロケータは、比較的径の小さい被覆線に対応している。ロケータに保持された被覆線は、第1コンタクト及び第2コンタクトの圧接接続部の細スロットを利用して、第1コンタクト及び第2コンタクトに夫々接続されている。
【
図21】特許文献1に記載された圧接接続部を示す平面図である。ケーブルは、細スリットを利用して、圧接接続部に接続されている。
【
図22】
図21の圧接接続部を示す別の平面図である。ケーブルは、太スリットを利用して、圧接接続部に接続されている。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1を参照すると、本発明の一実施の形態によるコネクタ10は、SPE(シングルペアイーサネット)用のLC型コネクタである。コネクタ10は、前後方向に沿って相手側コネクタ(図示せず)と嵌合可能である。本実施の形態において、前後方向はY方向である。ただし、本発明はこれに限られない。
本発明は、圧接接続部を備えるあらゆるタイプのコネクタに適用可能である。また、本発明は、プラグコネクタのみならず、レセプタクルコネクタにも適用可能である。
【0016】
図2を参照すると、本発明の一実施の形態によるコネクタ10は、第1コンタクト12Aと、第2コンタクト12Bと、ハウジング14と、ロケータ16と、ベースシェル18と、カバーシェル20と、フード22とを備えている。ただし、本発明はこれに限られない。本発明のコネクタは、少なくとも一つのコンタクトと、コンタクトを保持するハウジングとを備えていればよい。また、各部材の形状及びサイズは、特に限定されず、任意に設計することができる。
【0017】
図3に示されるように、第1コンタクト12Aは、接触部30と、被保持部32と、圧接接続部34とを有している。接触部30は、コネクタ10(
図1参照)が相手側コネクタ(図示せず)と嵌合したとき、相手側接触部(図示せず)に接触する部分である。被保持部32は、ハウジング14(
図2参照)に保持される部分である。圧接接続部34は、二心ケーブル50(
図2参照)に含まれる被覆線(ケーブル)52A(
図2参照)との接続に用いられる部分である。第1コンタクト12Aは、金属板を打ち抜き加工して作られ、前後方向(第1方向)に延びる細長い平板形状を有している。
【0018】
図3及び
図4から理解されるように、第2コンタクト12Bは、第1コンタクト12Aと異なる形状を有している。しかしながら、本発明は、これに限られない。第2コンタクト12Bは、第1コンタクト12Aと同一の形状を有していてもよい。
【0019】
図3及び
図4から理解されるように、第2コンタクト(付加的コンタクト)12Bは、第1コンタクト12Aと、その基本構成が共通している。即ち、第2コンタクト12Bも、接触部30と、被保持部32と、圧接接続部(付加的圧接接続部)34とを有している。加えて、第2コンタクト12Bは、
被保持部32と圧接接続部34とを連結する連結部38を有している。連結部38は、前後方向と直交する上下方向に延びている。本実施の形態において、上下方向はZ方向である。第2コンタクト12Bは、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して作られる。
【0020】
図5及び
図6から理解されるように、第1コンタクト12Aの接触部30の形状は、第2コンタクト12Bの接触部30の形状と同じである。また、第1コンタクト12Aの被保持部32及び圧接接続部34の形状は、第2コンタクト12Bの被保持部32及び圧接接続部34の形状と夫々鏡像の関係にある。そして、第1コンタクト12Aの接触部30、被保持部32及び圧接接続部34は、第2コンタクト12Bの接触部30、被保持部32及び圧接接続部34と夫々実質的に同じ機能を有する。したがって、以下の第1コンタクト12Aに関する説明は、第2コンタクト12Bにも当てはまる。
【0021】
図5に示されるように、第1コンタクト12Aの接触部30は、一対の接点301とそれらを夫々支持する支持部303とを有している。ただし、本発明はこれに限られない。接触部30の形状は、相手側接触部(図示せず)の形状に応じて任意に設計することができる。
【0022】
図5に示されるように、第1コンタクト12Aの被保持部32は、横方向(第2方向)に突出する複数の突起321を有している。本実施の形態において、横方向は、前後方向及び上下方向の双方と直交する方向、即ち、X方向である。ただし、本発明はこれに限られない。突起321は、必ずしも必要ではない。突起321の数と形状は任意に設定することができる。被保持部32は、ハウジング14に保持されるものであればよい。
【0023】
図5に示されるように、第1コンタクト12Aの圧接接続部34は、チューニングフォーク状に形成され、二つの歯341、343を有している。二つの歯341,343の間には、前後方向に延びるスリット360が形成されている。スリット360は、細スリット362と太スリット364とを有している。換言すると、圧接接続部34は、細スリット362と太スリット364とを有している。
【0024】
図5に示されるように、細スリット362は、歯341の内側縁部351と歯343の内側縁部353とによって規定されている。また、太スリット364は、歯341の内側縁部355と歯343の内側縁部357とによって規定されている。細スリット362と太スリット364の夫々は、前後方向に延びている。細スリット362と太スリット364とは互いに連続している。
【0025】
図5から理解されるように、横方向において、細スリット362のサイズは太スリット364のサイズよりも小さい。また、横方向において、細スリット362の中心は、太スリット364の中心と異なる位置にある。本実施の形態において、内側縁部351と内側縁部355とは横方向において同じ位置にあり、内側縁部353と内側縁部357とは横方向において互いに異なる位置にある。これにより、横方向において、細スリット362の中心は、太スリット364の中心よりも内側に位置する。
【0026】
図5に示されるように、第1コンタクト12Aの圧接接続部34は、また、二つの圧接刃371,373を有している。圧接刃371,373は、細スリット362に対応している。換言すると、圧接刃371の一端は、細スリット362を規定する内側縁部351の延長線上に位置し、圧接刃373の一端は、細スリット362を規定する内側縁部353の延長線上に位置している。
【0027】
図5に示されるように、圧接刃371、373は、前後方向において互いに異なる位置に位置している。圧接刃373は、前後方向において細スリット362と太スリット364との間に位置している。また、圧接刃371、373は、前後方向と斜交している。詳しくは、圧接刃371、373は、前後方向において後方へ向けられており、横方向において内側へ傾いている。
【0028】
図5に示されるように、第1コンタクト12Aの圧接接続部34は、さらに、太スリット364に対応する二つの圧接刃(付加的圧接刃)375、377を有している。圧接刃375の一端は、太スリット364を規定する内側縁部355の延長線上に位置し、圧接刃377の一端は、太スリット364を規定する内側縁部357の延長線上に位置している。また、圧接刃375、377は、前後方向と斜交している。詳しくは、圧接刃375、377は、前後方向において後方へ向けられており、横方向において内側へ傾いている。本実施の形態において、圧接刃375は、圧接刃371を兼ねている。ただし、本発明はこれに限られない。細スリット362に対応する二つの圧接刃371,373とは別に、太スリット364に対応する二つの圧接刃(付加的圧接刃)375,377を設けてもよい。また、第1コンタクト12Aは、太スリット364に対応する圧接刃375、377を有していなくてもよい。
【0029】
図7を参照すると、ハウジング14は、前部141と、後部143と、ロック解除レバー145とを備えている。ハウジング14は、絶縁樹脂からなる。
【0030】
図7に示されるように、ハウジング14の前部141は、前後方向に長い略直方体状である。前部141の前面には開口部147が設けられている。後部143は、前後方向において前部141の後方に位置している。後部143は、後方へ開いている受容部149を規定している。前後方向において、後部143のサイズは前部141のサイズよりも小さい。上下方向及び横方向の夫々において、後部143のサイズは前部141のサイズよりも大きい。ロック解除レバー145は、前部141の上に設けられている。ロック解除レバー145は、斜め上後方へ延びている。ロック解除レバー145には、横方向において両側へ突出するロック部151が設けられている。
【0031】
図8から
図10までの図から理解されるように、ハウジング14は、第1コンタクト12A及び第2コンタクト12Bを保持する。詳しくは、ハウジング14は、第1コンタクト12Aの被保持部32及び第2コンタクト12Bの被保持部32を保持する。本実施の形態において、第1コンタクト12A及び第2コンタクト12Bの夫々は、前後方向において後方からハウジング14に圧入される。ただし、本発明はこれに限られない。ハウジング14は第1コンタクト12A及び第2コンタクト12Bと一体成形されてもよい。
【0032】
図9及び
図10に示されるように、第1コンタクト12A及び第2コンタクト12Bの圧接接続部34,34は、スリット360,360が受容部149内に位置するように、少なくとも部分的にハウジング14の受容部149内に位置している。第1コンタクト12Aの圧接接続部34と第2コンタクト12Bの圧接接続部34とは、前後方向において、互いに同じ位置にある。また、第1コンタクト12Aの圧接接続部34と第2コンタクト12Bの付加的圧接接続部34とは、横方向において、互いに異なる位置にある。横方向と直交する面であって、第1コンタクト12Aの圧接接続部34と第2コンタクト12Bとの間に位置する面に関して、第1コンタクト12Aの圧接接続部34と第2コンタクト12Bの圧接接続部34とは鏡像の関係にある。
【0033】
図11を参照すると、ロケータ16は、略直方体状である。ロケータ16は、部分的にハウジング14の受容部149内に挿入可能となるように形成されている。ロケータ16は、絶縁樹脂からなる。ロケータ16には、二心ケーブル50の被覆線52A,52Bの端部を収容する位置決め溝161,161が設けられている。
【0034】
図12から
図14までの図から理解されるように、位置決め溝161,161は、上下方向において下方へ開くとともに、前後方向において前方へ開いている。位置決め溝161,161の位置及びサイズは、二心ケーブル50に含まれる被覆線(ケーブル)52A,52Bの径に依存して決定される。したがって、比較的径の大きい被覆線用のロケータ16の位置決め溝161と、比較的径の小さい被覆線用のロケータ16A(
図20参照)の位置決め溝161A(
図20参照)とは、その位置とサイズに相違がある。なお、本実施の形態において、比較的径の大きい被覆線52A,52Bは、比較的大きい径の芯線521A,521Bを夫々有し、比較的径の小さい被覆線52A,52Bは、比較的小さい径の芯線521A,521Bを夫々有している。
【0035】
図11から
図14に示されるように、位置決め溝161,161の夫々の内壁には、位置決め溝161内に突出する複数の保持突起163が形成されている。保持突起163は、位置決め溝161,161内に受容された二心ケーブル50の被覆線52A,52Bの端部を位置決め溝161,161内に保持する。ただし、本発明はこれに限られない。位置決め溝161,161が前後方向及び横方向における被覆線52A,52Bの移動を規制するものであれば、保持突起163は、必ずしも必要ではない。
【0036】
図2、
図18及び
図20から理解されるように、ロケータ16又は16Aは、被覆線52A,52Bの端部を保持し、それらの前後方向及び横方向の移動を規制する。被覆線52A,52Bの端部は、ロケータ16又は16Aの後方から前方へ向かって延びた後、上方へ延びている。ロケータ16又は16Aは、被覆線52A,52Bがコンタクト圧接接続部34,34と直交するように、被覆線52A,52Bの端部を保持する。こうして、ロケータ16
又は16Aは、ハウジング14に取り付けられたとき、ハウジング14に対して被覆線52A,52Bの位置決めを行う。
【0037】
図11、
図13及び
図14に示されるように、位置決め溝161,161の夫々の内壁には、ガイド溝165,165が形成されている。本実施の形態において、ガイド溝165,165の夫々は、位置決め溝161の第2方向における内壁の一方に設けられている。詳しくは、ガイド溝165は、第2方向において互いに対向する位置決め溝161の内壁の二つの平面部の一方に設けられている。ガイド溝165は、横方向において凹んでおり、前後方向に延びている。ガイド溝165,165は、ハウジング14とロケータ16とが組み合わされるとき、第1コンタクト12A及び第2コンタクト12Bの圧接接続部34,34を夫々ガイドする。ただし、本発明はこれに限られない。ガイド溝165は、位置決め溝161の第2方向における内壁の両方に設けられてもよい。換言すると、ガイド溝165は、位置決め溝161の第2方向における内壁の少なくとも一方に設けられていればよい。
【0038】
図15から
図17までの図から理解されるように、ロケータ16は、ハウジング14の受容部149に部分的に受容され、ハウジング14に取り付けられる。このとき、第1コンタクト12Aの圧接接続部34及び第2コンタクト12Bの圧接接続部34は、ガイド溝165,165によってガイドされつつ、位置決め溝161,161内を進む。第1コンタクト12Aの圧接接続部34及び第2コンタクト12Bの圧接接続部34は、ロケータ16に保持された被覆線52A,52Bに対して一定の角度で移動する。
【0039】
図16から
図18までの図から理解されるように、ロケータ16がハウジング14の受容部149に挿入されると、ロケータ16に保持された二心ケーブル50の被覆線52Aは、ロケータ16に押されて第1コンタクト12Aの圧接接続部34のスリット360に押し込まれる。ここで、比較的径の大きい被覆線52Aを保持するロケータ16は、横方向において、位置決め溝161の中心位置と太スリット364の中心位置とが互いに一致するよう構成されている。したがって、比較的径の大きい被覆線52Aは圧接刃375,377に略均等に押し付けられる。横方向において、芯線521Aのサイズは、太スリット364のサイズよりも少し大きい。その結果、被覆線52Aが太スリット364に押し込まれる際に、被覆523Aは、圧接刃375,377によって裂かれ、芯線521Aは太スリット364に入ると内側縁部355,357に接触する。こうして、第1コンタクト12Aの圧接接続部34は、ロケータ16の位置決め溝161に位置決めされた被覆線52Aに電気的に接続される。同様にして、第2コンタクト12Bの圧接接続部34も、比較的大きい径を持つ被覆線52Bに電気的に接続される。
【0040】
図16,
図19及び
図20から理解されるように、比較的径の小さい被覆線52Aを保持するロケータ16Aは、横方向において、位置決め溝161Aの中心位置と細スリット362の中心位置とが互いに一致するように構成されている。したがって、比較的径の小さい被覆線52Aを保持するロケータ16Aは、横方向において、位置決め溝161Aの中心位置と太スリット364の中心位置とが互いに異なっている。この構成において、ロケータ16Aがハウジング14の受容部149に受容されると、ロケータ16Aに保持された被覆線52Aは、圧接刃377に比べて圧接刃371に対して比較的強く押し付けられる。その結果、被覆線52Aは、横方向において、芯線521Aが圧接刃371から遠ざかる方向の力を受ける。被覆線52Aの横方向の移動はロケータ16Aによって規制されるけれども、断面形状の変形は許容される。これにより、芯線521Aが複数の導線からなる場合に、導線が切断される力を受ける可能性が低下する。その後、被覆線52Aは、圧接刃373に押し付けられる。被覆線52A
が圧接刃371及び圧接刃373に順に押し付けられたことにより
、被覆523Aは裂かれる。その結果、芯線521Aは、細スリット362に入ると内側縁部351及び353に接触する。こうして、第1コンタクト12Aの圧接接続部34は、ロケータ16Aの位置決め溝161Aに位置決めされた被覆線52Aに電気的に接続される。同様にして、第2コンタクト12Bの圧接接続部34も、比較的小さい径を持つ被覆線52Bに電気的に接続される。
【0041】
図17及び
図19に示されるように、横方向において、細スリット362の中心が太スリット364の中心よりも内側に位置しているので、コネクタ10に接続された比較的径の小さい被覆線52A,52B間の距離は、コネクタ10に接続された比較的径の大きい被覆線52A,52B間の距離よりも小さくなる。換言すると、本実施の形態によれば、被覆線52A,52Bの径に応じて、被覆線52A,52B間の距離が変更されるので、被覆線52A,52B間の差動インピーダンスを適切に維持することができる。
【0042】
図2から理解されるように、ベースシェル18は、前後方向に沿って見たとき角張ったU字状に形成されている。ベースシェル18は、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して作られる。
図18及び
図20に示されるように、ベースシェル18は、ハウジング14の後部143とロケータ16又は16Aとを下方から覆う。また、
図16に示されるように、ベースシェル18は、横方向において、ハウジング14の後部143とロケータ16を両側から覆う。
【0043】
図2に示されるように、カバーシェル20は、主部201とバレル部203とを有している。主部201は、前後方向に沿って見たとき角張った逆U字状に形成されている。カバーシェル20は、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工して作られる。
図18及び
図20に示されるように、カバーシェル20の主部201は、ハウジング14の後部143とロケータ16又は16Aとを上方から覆う。また、
図16に示されるように、カバーシェル20は、横方向において、ハウジング14の後部143とロケータ16を両側から覆う。
図16、
図18及び
図20から理解されるように、カバーシェル20のバレル部203は、二心ケーブル50に固定される。
【0044】
図2、
図16、
図18及び
図20から理解されるように、フード22は、二心ケーブル50に取り付けられ、ベースシェル18及びカバーシェル20を覆う。
図18及ぶ
図20に示されるように、フード22には、前方へ延びる操作部221が設けられている。操作部221の前端部は、ロック解除レバー145の後端部を上方から覆っている。フード22は、絶縁樹脂からなる。操作部221の前端部を上下方向において下方へ移動させると、ロック解除レバー145の後端部に突き当たり、ロック解除レバー145を弾性変形させる。これにより、ロック部151(
図1参照)が上下方向において下方へ移動する。
【0045】
以上、本発明について、いくつかの実施の形態を掲げて説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変形、変更が可能である。例えば、上記実施の形態において、圧接接続部34は、嵌合方向と一致する前後方向に延びているが、圧接接続部34は、嵌合方向と異なる方向に延びていてもよい。換言すると、本願発明における第1方向は、嵌合方向と異なる方向であってもよい。
【符号の説明】
【0046】
10 コネクタ
12A 第1コンタクト
12B 第2コンタクト
30 接触部
301 接点
303 支持部
32 被保持部
321 突起
34 圧接接続部
341,343 歯
351,353,355、357 内側縁部
360 スリット
362 細スリット
364 太スリット
371,373 圧接刃
375,377 圧接刃(付加的圧接刃)
38 連結部
14 ハウジング
141 前部
143 後部
145 ロック解除レバー
147 開口部
149 受容部
151 ロック部
16,16A ロケータ
161,161A 位置決め溝
163 保持突起
165 ガイド溝
18 ベースシェル
20 カバーシェル
201 主部
203 バレル部
22 フード
221 操作部
50 二心ケーブル
52A、52B 被覆線(ケーブル)
521A,521B 芯線
523A,523B 被覆