IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社NTTドコモの特許一覧

<>
  • 特許-端末、通信システム、及び通信方法 図1
  • 特許-端末、通信システム、及び通信方法 図2
  • 特許-端末、通信システム、及び通信方法 図3
  • 特許-端末、通信システム、及び通信方法 図4
  • 特許-端末、通信システム、及び通信方法 図5
  • 特許-端末、通信システム、及び通信方法 図6
  • 特許-端末、通信システム、及び通信方法 図7
  • 特許-端末、通信システム、及び通信方法 図8
  • 特許-端末、通信システム、及び通信方法 図9
  • 特許-端末、通信システム、及び通信方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-17
(45)【発行日】2024-07-25
(54)【発明の名称】端末、通信システム、及び通信方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/02 20090101AFI20240718BHJP
   H04W 4/40 20180101ALI20240718BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20240718BHJP
   H04W 74/04 20090101ALI20240718BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20240718BHJP
【FI】
H04W72/02
H04W4/40
H04W72/0446
H04W74/04
H04W92/18
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020572060
(86)(22)【出願日】2019-02-15
(86)【国際出願番号】 JP2019005716
(87)【国際公開番号】W WO2020166088
(87)【国際公開日】2020-08-20
【審査請求日】2022-02-02
【審判番号】
【審判請求日】2023-08-29
(73)【特許権者】
【識別番号】392026693
【氏名又は名称】株式会社NTTドコモ
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100124844
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 隆治
(72)【発明者】
【氏名】吉岡 翔平
(72)【発明者】
【氏名】永田 聡
(72)【発明者】
【氏名】ワン ホワン
(72)【発明者】
【氏名】コウ ギョウリン
【合議体】
【審判長】廣川 浩
【審判官】中木 努
【審判官】本郷 彰
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/179286(WO,A1)
【文献】Intel Corporation,Sidelink Resource Allocation Schemes for NR V2X Communication,3GPP TSG RAN WG1 Ad-Hoc Meeting 1901 R1-1900483,2019年1月12日アップロード,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1900483.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末間直接通信の他の端末からSCIフォーマットを受信する受信部と、
当該端末間直接通信によるPhysical Sidelink Shared Channel(PSSCH)送信及びPhysical Sidelink Control Channel(PSCCH)送信のための送信リソースの候補をリソース選択範囲内から選択する制御部であって、前記他の端末から受信した前記SCIフォーマットによって予約されるリソースを前記送信リソースの候補から除外する、制御部と、
前記選択した前記PSSCH送信及び前記PSCCH送信のための送信リソースの候補のうち最初のリソースでSCIフォーマットを前記他の端末に送信する送信部と、
を有する端末であって、
前記リソース選択範囲は、上位レイヤから前記PSSCH送信及び前記PSCCH送信に関する情報を受信したスロットである基準スロットを示す値第1の値を加えた値で示されるスロットから、前記基準スロットを示す値第2の値を加えた値で示されるスロットまでの範囲である端末。
【請求項2】
前記選択した前記PSSCH送信及び前記PSCCH送信のための送信リソースの候補が前記他の端末によって予約されていることを検出した場合、当該リソースの送信を中止し、中止したリソースに代わるリソースを再度選択する請求項1に記載の端末。
【請求項3】
端末間直接通信の他の端末からSCIフォーマットを受信する受信部と、
当該端末間直接通信によるPhysical Sidelink Shared Channel(PSSCH)送信及びPhysical Sidelink Control Channel(PSCCH)送信のための送信リソースの候補をリソース選択範囲内から選択する制御部であって、前記他の端末から受信した前記SCIフォーマットによって予約されるリソースを前記送信リソースの候補から除外する、制御部と、
選択した前記PSSCH送信及び前記PSCCH送信のための送信リソースのうち最初のリソースでSCIフォーマットを前記他の端末に送信する送信部と、
を有する端末であって、
前記リソース選択範囲は、上位レイヤから前記PSSCH送信及び前記PSCCH送信に関する情報を受信したスロットである基準スロットを示す値第1の値を加えた値で示されるスロットから、前記基準スロットを示す値第2の値を加えた値で示されるスロットまでの範囲である端末と、
前記端末と通信する基地局と、
を有する通信システム。
【請求項4】
端末間直接通信の他の端末からSCIフォーマットを受信するステップと、
当該端末間直接通信によるPhysical Sidelink Shared Channel(PSSCH)送信及びPhysical Sidelink Control Channel(PSCCH)送信のための送信リソースの候補をリソース選択範囲内から選択するステップであって、前記他の端末から受信した前記SCIフォーマットによって予約されるリソースを前記送信リソースの候補から除外する、ステップと、
選択した前記PSSCH送信及び前記PSCCH送信のための送信リソースのうち最初のリソースでSCIフォーマットを前記他の端末に送信するステップと、
を有する端末の通信方法であって、
前記リソース選択範囲は、上位レイヤから前記PSSCH送信及び前記PSCCH送信に関する情報を受信したスロットである基準スロットを示す値第1の値を加えた値で示されるスロットから、前記基準スロットを示す値第2の値を加えた値で示されるスロットまでの範囲である端末の通信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムにおけるユーザ装置及び通信方法に関連するものである。
【背景技術】
【0002】
LTE(Long Term Evolution)及びLTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE Advanced)、NR(New Radio)(5Gとも呼ぶ))では、UE等の通信装置同士が基地局を介さないで直接通信を行うサイドリンク(D2D(Device to Device)、端末間直接通信とも呼ぶ)技術が検討されている(非特許文献1)。
【0003】
また、V2X(Vehicle to Everything)を実現することが検討され、仕様化が進められている。ここで、V2Xとは、ITS(Intelligent Transport Systems)の一部であり、自動車間で行われる通信形態を意味するV2V(Vehicle to Vehicle)、自動車と道路脇に設置される路側機(RSU:Road-Side Unit)との間で行われる通信形態を意味するV2I(Vehicle to Infrastructure)、自動車とドライバーのモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2N(Vehicle to Nomadic device)、及び、自動車と歩行者のモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2P(Vehicle to Pedestrian)の総称である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【文献】3GPP TS 36.213 V14.3.0(2017-06)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
NR-V2Xでは、ユーザ装置が自律的に送信リソースを選択するサイドリンク送信モード2において、他のユーザ装置との送信リソースの衝突を避けるために、ユーザ装置はセンシング手順(sensing procedure)を実行し、センシング手順の結果を用いて送信リソースを(再)選択する。
【0006】
端末間直接通信のパケットを送信する際に、ユーザ装置は送信リソースを予約する。送信リソースを選択する際にユーザ装置は、他のユーザ装置によって既に予約された送信リソースは除外し、除外されなかった残りの送信リソースの中から送信リソースを選択する。
【0007】
LTEの場合にも上記NR-V2Xと同様の仕組みが使われている。LTEでは周期的トラフィックが想定されており、一つ前のパケット送信を使ってその次のパケット送信が予約される。しかしながら、NRでは非周期的トラフィックも想定されるので、新しいリソース予約の仕組みが規定される必要がある。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、端末間直接通信をサポートする無線通信システムにおいて、パケット送信のためのリソース選択手順およびリソース予約シグナリングの送信を規定する技術を提供することを目的とする。なお、本発明はV2Xにおける端末間通信に限られず、いかなる端末に適用されてもよい。
【課題を解決するための手段】
【0009】
開示の技術によれば、端末間直接通信の他の端末からSCIフォーマットを受信する受信部と、当該端末間直接通信によるPhysical Sidelink Shared Channel(PSSCH)送信及びPhysical Sidelink Control Channel(PSCCH)送信のための送信リソースの候補をリソース選択範囲内から選択する制御部であって、前記他の端末から受信した前記SCIフォーマットによって予約されるリソースを前記送信リソースの候補から除外する、制御部と、前記選択した前記PSSCH送信及び前記PSCCH送信のための送信リソースの候補のうち最初のリソースでSCIフォーマットを前記他の端末に送信する送信部と、を有する端末であって、前記リソース選択範囲は、上位レイヤから前記PSSCH送信及び前記PSCCH送信に関する情報を受信したスロットである基準スロットを示す値第1の値を加えた値で示されるスロットから、前記基準スロットを示す値第2の値を加えた値で示されるスロットまでの範囲である端末が提供される。
【発明の効果】
【0010】
開示の技術によれば、端末間直接通信をサポートする無線通信システムにおいて、パケット送信のためのリソース選択手順およびリソース予約シグナリングの送信を規定する技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】NR-V2Xにおけるサイドリンク送信モードを説明するための図である。
図2】NR-V2Xに関するセンシング手順を説明するための図である。
図3】NR-V2Xに関するセンシング手順を説明するための図である。
図4】送信リソースの予約及び選択を説明するための図である。
図5】送信リソースの予約及び選択を説明するための図である。
図6】リソース選択ウインドウ及び予約シグナリングを説明するための図である。
図7】リソース再選択ウインドウ及び予約シグナリングを説明するための図である。
図8】実施形態に係る基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。
図9】実施形態に係るユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。
図10】実施形態に係る基地局装置10及びユーザ装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
【0013】
(サイドリンク送信モード)
NR-V2Xにおけるサイドリンク送信モードについて説明する。
【0014】
図1は、NR-V2Xにおけるサイドリンク送信モードを説明するための図である。
【0015】
NR-V2Xのサイドリンク送信モード1では、ユーザ装置20Aは、基地局装置10によるサイドリンクスケジューリング(SLスケジューリング)に基づいて、ユーザ装置20Bに対してPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)/PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)を送信する。
【0016】
NR-V2Xのサイドリンク送信モード2では、ユーザ装置自身のリソース選択に基づいてPSCCH/PSSCHの送信が行われる。NR-V2Xのサイドリンク送信モード2はさらに細分化されており、NR-V2Xのサイドリンク送信モード2-aでは、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20A自身のリソース選択に基づいて、ユーザ装置20Bに対してPSCCH/PSSCHを送信し、また、ユーザ装置20Bは、ユーザ装置20B自身のリソース選択に基づいて、ユーザ装置Aに対してPSCCH/PSSCHを送信する。NR-V2Xのサイドリンク送信モード2-cでは、基地局装置10から通知される、または仕様で決められた、リソースパターン(resource pattern)のRRC(Radio Resource Control)の設定(例えば、RRC-configに従って、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20Bに対してPSSCHを送信する。
【0017】
NR-V2Xのサイドリンク送信モード2-dでは、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20Bに対してSL スケジューリングを送信することにより、ユーザ装置20Bの送信のためのスケジューリングを行い、ユーザ装置20Bは、そのスケジューリングに基づいて、ユーザ装置20Aに対してPSCCH/PSSCHを送信する。
【0018】
なお、以下の説明において、任意のユーザ装置を示す場合にはユーザ装置20と記載する。
【0019】
図2及び図3は、NR-V2Xに関するセンシング手順(sensing procedure)を説明するための図である。
【0020】
図2におけるセンシング手順では、他のユーザ装置20からのSCIの復号(SCI decoding)あるいはサイドリンク測定(sidelink measurement)が行われる。また、図2におけるリソース選択手順では、センシング手順の結果を利用してサイドリンク送信のリソースを(再)選択する。
【0021】
図3では、サイドリンク送信モード2において、センシング手順とリソース(再)選択手順がサポートされる。また、センシング手順中に適用されたSCIの復号により、少なくとも、当該SCIを送信したユーザ装置20によって示されたサイドリンク送信リソースに関する情報が得られる。
【0022】
図4及び図5は、送信リソースの予約及び選択を説明するための図である。
【0023】
図4に示されるように、チャネルフォーマットの一例として、PSCCH、PSSCH、PSFCH(Physical Sidelink Feedback Channel)の順に並んだチャネルフォーマットが想定される。ユーザ装置20による実際のパケット送信が行われる前に、該ユーザ装置20によって送信リソース(例:PSSCH/PSFCH)の予約が行われる。例えば、スロットnにおけるPSCCHによって、スロットn+x(x>=0)におけるPSCCH/PSFCHのリソースが予約される。なお、PSCCH、PSSCH、PSFCHの配置は図4に限定されず、周波数領域多重されても良い。
【0024】
図5に示されるように、ユーザ装置20が送信リソースを選択するとき(すなわち、パケットが到来したとき)、ユーザ装置20は、リソース選択ウインドウ内の候補リソースから、他のユーザ装置20によって既に予約されている候補リソースを除外し、残りの(除外されていない)候補リソースの中から送信リソースを選択する。
【0025】
なお、「パケットの到来」は、「TB(Transport Block(トランスポートブロック))の到来」と置き換えてもよいし、上位レイヤパケットがPHYレイヤに到来するタイミングを示すどのような表現で置き換えてもよい。
【0026】
(課題)
LTEの場合にも上記と同様のリソース選択の仕組みが使われている。LTEでは周期的トラフィックが想定されており、一つ前のパケット送信を使ってその次のパケット送信が予約される。しかしながら、NRでは非周期的トラフィックも想定されるので、新しいリソース選択の仕組みやリソース予約シグナリングが規定される必要がある(周期的トラフィックおよび非周期的トラフィックの両方に用いられる仕組みが規定されてもよい)。
【0027】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものである。
【0028】
(実施形態1)
実施形態1として、ユーザ装置20は、所定の範囲を有するリソース選択ウインドウ内の候補リソースの中から送信リソース(PSSCH、および当該PSSCHに対応するPSCCH/PSFCH)を選択することが考えられる。
【0029】
図6は、リソース選択ウインドウ及び予約シグナリングを説明するための図である。
【0030】
リソース選択ウインドウは、パケット到来タイミングによって決定されてもよい。例えば、図6で示されるように、スロットt1でパケットが到来した場合、リソース選択ウインドウの範囲は、t1(またはt1+Δ1(例えば、Δ1>=0))およびt1+Δ2(例えば、Δ2<=遅延要求仕様)で規定されてもよい。
【0031】
時間領域の値Δ1、Δ2については、規定されてもよいし、(予め)設定されてもよいし、ユーザ装置の能力や実装によって決定されてもよい。
【0032】
なお、時間領域の値(t、Δ)の単位としては、少なくとも、(ミニ)スロット、(ミニ)サブフレーム、シンボル、(Short)TTI、μ秒、m秒が含まれる。
【0033】
なお、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)フィードバックを伴うユニキャスト送信やグループキャスト送信の場合には、Δ2は以下のように決定されてもよい。すなわち、パケット遅延要求仕様は、HARD-ACKフィードバックタイミング、x回目のHARQ再送のHARQ-ACKフィードバックタイミング(xは規定されてもよいし、(予め)設定されてもよい。x=0でもよい。)に基づいて決定されてもよい。
【0034】
t1(またはt1+Δ1)(リソース選択ウインドウの下限値)よりも前に他のユーザ装置20によって送信された予約シグナリングによって予約されたリソースは、候補リソースから除外されてもよい。
【0035】
なお、予約シグナリングは、SCIフォーマットの一種であってもよく、PSSCHおよびPSSCHに対応するPSCCH/PSFCHリソースの予約に用いられる。
【0036】
(実施形態2)
実施形態2として、ユーザ装置20は、送信リソース(図6のt3で示されるリソース)を選択した後、予約シグナリング送信用のリソースを、リソース予約ウインドウ内のt3より早く送信されるリソースの中から選択する。
【0037】
予約シグナリング送信用のリソースは、t1(またはt1+Δ1)からt3までの間([t1/t1+Δ1、t3])に送信され得る利用可能な予約シグナリング送信用リソースの中からランダムに選択されてもよい。利用可能な予約シグナリング送信用リソースは(予め)設定されてもよい。
【0038】
予約シグナリング送信用のリソースは、予約シグナリング送信用に(予め)設定されたリソースの中から選択され、選択されるリソースは、t1に最も近い(すなわち、最も早く送信される)リソースであってもよい。
【0039】
t1に最も近い(すなわち、最も早く送信される)リソースを用いて予約シグナリングを送信することにより、ユーザ装置は、他のユーザ装置によって送信リソース(図6のt3で示されるリソース)が奪われることを避けることができる。
【0040】
なお、図6において、選択された予約シグナリング送信はt2で示されている。
【0041】
(実施形態3)
図7は、リソース再選択ウインドウ及び予約シグナリングを説明するための図である。
【0042】
実施形態3として、ユーザ装置20がt2で予約シグナリングを送信する前(すなわち、図7におけるt_r(t_r<t2))に、選択したパケット送信用リソース(の全部または一部)が近接する他のユーザ装置20によって予約されていることが検出された場合のユーザ装置20の動作を規定することが考えられる。
【0043】
自身が選択したパケット送信用リソースが、近接する他のユーザ装置20によって予約されていることを検出したユーザ装置20は、予約シグナリングの送信、および自身が選択したパケット送信用リソースの送信を中止してもよい。
【0044】
ユーザ装置20は、上記送信を中止したリソースに代わるリソースを再度選択してもよい。
【0045】
リソース再選択ウインドウの範囲は、t_r+Δnおよびt1+Δ2([t_r+Δn、t1+Δ2])で規定されてもよい。
【0046】
Δnは、規定されてもよい。例えば、Δn=1であってもよい。
【0047】
Δnは、(予め)設定されてもよいし、ユーザ装置20の能力や実装によって決定されてもよい。
【0048】
(効果)
本発明の実施形態によって得られる効果として、パケット送信のためのリソース選択手順およびリソース予約シグナリングの送信が規定され、近接するユーザ装置との間のリソースの衝突を削減することが可能となる。
【0049】
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置10及びユーザ装置20の機能構成例を説明する。基地局装置10及びユーザ装置20は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局装置10及びユーザ装置20はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
【0050】
<基地局装置10>
図8は、基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。図8に示されるように、基地局装置10は、送信部110と、受信部120と、設定部130と、制御部140とを有する。図8に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
【0051】
送信部110は、ユーザ装置20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置20に対してSLスケジューリング等のユーザ装置間の制御に関する情報を送信する。受信部120は、ユーザ装置20から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。
【0052】
設定部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置20に送信する各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。設定情報の内容は、例えば、V2Xの設定に係る情報等である。
【0053】
制御部140は、実施例において説明したように、ユーザ装置20がV2Xを行うための設定に係る処理を行う。また、制御部140における信号送信に関する機能部を送信部110に含め、制御部140における信号受信に関する機能部を受信部120に含めてもよい。
【0054】
<ユーザ装置20>
図9は、ユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。図9に示されるように、ユーザ装置20は、送信部210と、受信部220と、設定部230と、制御部240とを有する。図9に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
【0055】
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局装置10から送信されるSLスケジューリングなどの制御情報を受信する機能を有する。受信部220は、他のユーザ装置から送信されるリソース予約シグナリングを検出する機能を有する。送信部210は、選択したリソースを用いてパケットを送信する機能を有する。また、送信部210は、リソース予約シグナリングを送信する機能を有する。
【0056】
設定部230は、受信部220により基地局装置10又はユーザ装置20から受信した各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。また、設定部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、V2X及びHARQ処理に係る情報等である。
【0057】
制御部240は、実施例において説明したように、リソース選択手順およびリソース予約シグナリングを制御する。また、制御部240は、V2X及びHARQ処理を実行する。制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
【0058】
(ハードウェア構成)
上述の本発明の実施の形態の説明に用いた機能構成図(図8及び図9)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
【0059】
また、例えば、本発明の一実施の形態における基地局装置10及びユーザ装置20はいずれも、本発明の実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本発明の実施の形態に係る基地局装置10又はユーザ装置20である無線通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置10及びユーザ装置20はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007等を含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
【0060】
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニット等に読み替えることができる。基地局装置10及びユーザ装置20のハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
【0061】
基地局装置10及びユーザ装置20における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002等のハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
【0062】
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
【0063】
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、補助記憶装置1003及び/又は通信装置1004から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図8に示した基地局装置10の送信部110、受信部120、設定部130、制御部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図9に示したユーザ装置20の送信部210と、受信部220と、設定部230、制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
【0064】
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つで構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
【0065】
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)等の光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等の少なくとも1つで構成されてもよい。補助記憶装置1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び/又は補助記憶装置1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
【0066】
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュール等ともいう。例えば、基地局装置10の送信部110及び受信部120は、通信装置1004で実現されてもよい。また、ユーザ装置20の送信部210及び受信部220は、通信装置1004で実現されてもよい。
【0067】
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ等)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ等)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
【0068】
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002等の各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
【0069】
また、基地局装置10及びユーザ装置20はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
【0070】
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施形態によれば、端末間直接通信のパケットを送信する送信部と、前記パケットを送信するための送信リソースを、所定の範囲を有するリソース選択ウインドウ内の候補リソースの中から選択する制御部とを有するユーザ装置が提供される。
【0071】
上記の構成により、端末間直接通信をサポートする無線通信システムにおいて、パケット送信のためのリソース選択手順およびリソース予約シグナリングの送信を規定する技術が提供される。
【0072】
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置10及びユーザ装置20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
【0073】
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。
【0074】
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
【0075】
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
【0076】
本明細書において基地局装置10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置20との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置10及び/又は基地局装置10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GW等が考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
【0077】
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
【0078】
ユーザ装置20は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0079】
基地局装置10は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(evolved NodeB)、gNB、ベースステーション(Base Station)、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0080】
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事等を含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事等を含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)等した事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
【0081】
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
【0082】
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
【0083】
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
【0084】
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
(第1項)
端末間直接通信のパケットを送信する送信部と、
前記パケットを送信するための送信リソースを、所定の範囲を有するリソース選択ウインドウ内の候補リソースの中から選択する制御部と
を有するユーザ装置。
(第2項)
前記制御部は、選択した前記送信リソースを予約するためのリソース予約シグナリング用リソースを、前記リソース選択ウインドウ内の候補リソースの中で、選択した前記送信リソースよりも早く送信される候補リソースの中から選択する、第1項に記載のユーザ装置。
(第3項)
前記制御部は、前記リソース予約シグナリング用リソースを、利用可能な前記候補リソースの中からランダムに選択する、第2項に記載のユーザ装置。
(第4項)
前記制御部は、前記リソース予約シグナリング用リソースとして、利用可能な前記候補リソースの中で最も早いタイミングで送信されるリソースを選択する、第2項に記載のユーザ装置。
(第5項)
前記制御部は、選択した前記送信リソースが他のユーザ装置によって予約されていることを検出した場合に、選択した前記送信リソースの送信を中止し、前記パケットを送信するための送信リソースを再度選択する、第1項に記載のユーザ装置。
(第6項)
端末間直接通信のパケットを送信する送信ステップと、
前記パケットを送信するための送信リソースを、所定の範囲を有するリソース選択ウインドウ内の候補リソースの中から選択する制御ステップと、
を有するユーザ装置の通信方法。
【符号の説明】
【0085】
10 基地局装置
110 送信部
120 受信部
130 設定部
140 制御部
20 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定部
240 制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10