IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ALFAの特許一覧

<>
  • 特許-車両移動装置 図1
  • 特許-車両移動装置 図2
  • 特許-車両移動装置 図3
  • 特許-車両移動装置 図4
  • 特許-車両移動装置 図5
  • 特許-車両移動装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-19
(45)【発行日】2024-07-29
(54)【発明の名称】車両移動装置
(51)【国際特許分類】
   B62B 5/06 20060101AFI20240722BHJP
   B60S 9/00 20060101ALI20240722BHJP
   B65G 7/10 20060101ALI20240722BHJP
   B66F 15/00 20060101ALI20240722BHJP
【FI】
B62B5/06 D
B60S9/00
B65G7/10 A
B66F15/00
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2023073493
(22)【出願日】2023-04-27
【審査請求日】2023-04-27
(73)【特許権者】
【識別番号】513278068
【氏名又は名称】株式会社ALFA
(74)【代理人】
【識別番号】110001999
【氏名又は名称】弁理士法人はなぶさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】福島 好孝
【審査官】山本 賢明
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開実用新案第20-2010-0000503(KR,U)
【文献】特開2017-136941(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2023-0096325(KR,A)
【文献】韓国公開特許第10-2023-0172864(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62B 5/06
B60S 9/00
B65G 7/10
B66F 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動対象車両の一つの車輪の外側及び内側に配置される一対のガイドレールと、
前記車輪の後方を前記一対のガイドレールに対して垂直に延び、一端側が車両の外側へ突出する回転シャフトと、
一端側が前記回転シャフトに固定され、他端側が前記車輪の走行面と路面との間の楔形の隙間に差し込まれる梃子部と、
前記回転シャフトの一端側に設けられるレバー接続部と、
前記レバー接続部に抜き差し可能に接続される操作レバーとを備え、
前記レバー接続部に接続された操作レバーを操作して前記回転シャフトを一方向へ回転させることにより、前記車輪の走行面が前記梃子部の他端側で抉られて前記車輪が他方向へ回転されることを特徴とする車両移動装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両移動装置であって、
前記梃子部は、初期位置で前記回転シャフトから斜め後方へ延びる第1梃子部と、初期位置で前記回転シャフトから斜め前方へ延びる第2梃子部とを備え、
前記レバー接続部は、初期位置で斜め後方に開口される第1レバー接続部と、初期位置で斜め前方に開口される第2レバー接続部とを備えることを特徴とする車両移動装置。
【請求項3】
請求項2に記載の車両移動装置であって、
前記梃子部と前記レバー接続部とを初期位置に復帰させる復帰機構を備えることを特徴とする車両移動装置。
【請求項4】
請求項1に記載の車両移動装置であって、
車両の移動に追従させる追従機構を備えることを特徴とする車両移動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、故障等により自走が困難な車両を移動させるための車両移動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
故障等により自走な困難な車両の移動には、例えば非特許文献1に開示された車両移動用ドーリー(以下「従来の車両移動装置」と称する)が用いられる。従来の車両移動装置は、チャンネル形のフレームに片持ち支持された一対のローラと、フレームの四隅に配置された自在キャスタとを備え、タイヤのトレッド部を前後から挟むように一対のローラを配置した後、一対のローラをジャッキアップすることにより、タイヤを路面からリフトさせるようにしたものである。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】「車両移動用ホイールドーリー」(https://youtu.be/YiqETIHVLAQ)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の車両移動装置では、1台の車両を移動させるために4セットの装置が必要であり、コストが嵩むとともに一人で車両の各車輪(四輪)を順次ジャッキアップさせるのは煩雑であった。また、従来の車両移動装置は、自在キャスタの車輪の外径が車両のタイヤと比較して小さいため、非舗装路面では一人で車両を押して自在キャスタの車輪を転動させる、延いては車両を移動させるのが困難であった。
【0005】
本発明は、故障等により自走が困難な車両を一人で簡単に移動させることが可能な車両移動装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の車両移動装置は、移動対象車両の一つの車輪の外側及び内側に配置される一対のガイドレールと、前記車輪の後方を前記一対のガイドレールに対して垂直に延び、一端側が車両の外側へ突出する回転シャフトと、一端側が前記回転シャフトに固定され、他端側が前記車輪の走行面と路面との間の楔形の隙間に差し込まれる梃子部と、前記回転シャフトの一端側に設けられるレバー接続部と、前記レバー接続部に抜き差し可能に接続される操作レバーとを備え、前記レバー接続部に接続された操作レバーを操作して前記回転シャフトを一方向へ回転させることにより、前記車輪の走行面が前記梃子部の他端側で抉られて前記車輪が他方向へ回転されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、故障等により自走が困難な車両を一人で簡単に移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係る車両移動装置の平面図であって、移動対象車両の左後輪にセットするときの状態を示す。
図2図1におけるA-A矢視図である。
図3】本実施形態に係る車両移動装置のレバー接続部周辺を概念的に示す側面図である。
図4】本実施形態の説明図であって、車両移動装置が車両の左後輪にセットされた状態を示す図1におけるA-A矢視による図である。
図5】本実施形態の説明図であって、梃子部によって抉られたタイヤが回転して車両が前方へ移動された状態を示す図でる。
図6】本実施形態に係る車両移動装置の平面図であって、移動対象車両の右後輪にセットするときの状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態を添付した図を参照して説明する。
本実施形態では、車両移動装置10を移動対象車両(図示省略)の左後輪(一つの車輪)のタイヤ3にセットし、移動対象車両(以下「車両」と称する)を前方(図1における「左方向」)へ移動させる場合を説明する。以下の説明において、図1における下側を「(車両)外側」、図1における上側を「(車両)内側」、図1における左側を「(車両)前側」、及び図1における右側を「(車両)後側」と称する。
【0010】
図1に示されるように、車両移動装置10は、タイヤ3の外側及び内側に配置される一対のガイドレール11,21を有する。各ガイドレール11,21は、メインレール12,22と、該メインレール12,22の前端部に接続される延長レール13,23とを有する。メインレール12,22及び延長レール13,23は、本実施形態では角形鋼管が適用される。メインレール12,22と延長レール13,23とは、インロー嵌合によって抜き差し可能に連結される。
【0011】
車両移動装置10は、ガイドレール11,21に対して垂直に延びる支持シャフト32を有する。支持シャフト32は、本実施形態では円形鋼管が適用される。支持シャフト32の内側端部(他端部)は、内側のメインレール22の前後方向中央に回転可能に接続される。支持シャフト32の外側端部(一端部)は、外側のメインレール12を貫通して車両の外側へ突出される。
【0012】
車両移動装置10は、ガイドレール11,21に対して垂直に延びる回転シャフト31を有する。回転シャフト31は、本実施形態では円形鋼管が適用される。回転シャフト31の軸穴には、支持シャフト32が摺動可能に挿入される。回転シャフト31は、メインレール12から外側へ突出した部分が、メインレール12の外側面に接合されたスリーブ33(軸受)によって摺動可能に支持される。
【0013】
ガイドレール11,21の間隔(図1における上下方向の距離)は、回転シャフト31と支持シャフト32とを軸方向(図1における上下方向)へ相対移動させることで調節することができる。なお、支持シャフト32の側壁には、軸方向へ間隔をあけて設けられた複数個の孔(図示省略)が形成されており、該複数個の孔のうち選択された孔と回転シャフト31の側壁に設けられた孔34とにピン35を差し込むことにより、回転シャフト31と支持シャフト32との相対移動を阻止する、延いてはガイドレール11,21の間隔を保持することができる。
【0014】
図1又は図2に示されるように、車両移動装置10は、一対のガイドレール11,21間に配置される2つの梃子部41,42を有する。前側の第1梃子部41は左後輪のタイヤ3を操作するときに用いられ、後側の第2梃子部42は右後輪のタイヤ4(図6参照)を操作するときに用いられる。第1梃子部41は、一端が回転シャフト31に固定され、該回転シャフト31の径方向外側へ延びる回動アーム43を有する。回動アーム43の他端には、回転シャフト31に対して平行に配置されたバー45が固定される。
【0015】
一方、第2梃子部42は、一端が回転シャフト31に固定され、該回転シャフト31の径方向外側へ延びる回動アーム44を有する。回動アーム44の他端には、回転シャフト31に対して平行に配置されたバー45が固定される。なお、第1梃子部41と第2梃子部42とは、図1及び図2に示される初期状態において左右対称であり、図2に示されるようにV字形に配置される。
【0016】
図1又は図3に示されるように、車両移動装置10は、回転シャフト31のスリーブ33から突出した外側端部(一端部)に設けられた2つのレバー接続部51,52を有する。後側の第1レバー接続部51は、左後輪のタイヤ3を回転させるときに用いられ、前側の第2レバー接続部52は、右後輪のタイヤ4(図6参照)を回転させるときに用いられる。レバー接続部51,52は、本実施形態では円形鋼管が適用される。
【0017】
レバー接続部51,52は、一端が回転シャフト31に接合され、他端側が回転シャフト31の径方向外側へ延びる。レバー接続部51,52の他端は、操作レバー50を嵌合させる(差し込む)ために開口されている。なお、図1及び図3において第1レバー接続部51と第2レバー接続部52とは左右対称であり、図3に示されるようにV字形に配置される。また、本実施形態では、レバー接続部51,52の挟角と梃子部41,42(回動アーム43,44)の挟角とを同一とした(例えば「110°」)。
【0018】
図1又は図3に示されるように、車両移動装置10は、レバー接続部51,52を図3に示される初期位置に復帰させる(保持する)復帰機構を有する。復帰機構は、スリーブ33の一端部に設けられて上方向へ突出する支柱55と、一端が支柱55に接続されて他端が第1レバー接続部51に接続される引張りばね53と、一端が支柱55に接続されて他端が第2レバー接続部52に接続される引張りばね54とを有する。なお、復帰機構は、レバー接続部51,52と一体で回動する梃子部41,42を図2に示される初期位置に復帰させる(保持する)。
【0019】
図1に示されるように、車両移動装置10は、当該装置10を移動する車両に追従させる追従機構を有する。追従機構は、車両移動装置10を左後輪にセットする場合、引張りばね56の一端をガイドレール11(延長レール13)の前端部に接続し、引張りばね56の他端を車体1の適当な位置に接続することで構成される。
【0020】
次に、本実施形態の作用を説明する。
ここでは、移動対象車両の左後輪のタイヤ3を回転させて当該車両を前方へ移動させる手順を説明する。まず、図1又は図2に示されるように、車両移動装置10をタイヤ3の後方(図3における右側)の適当な位置に置く。このとき、一対のガイドレール11,21の間にタイヤ3を介在させることで、車両移動装置10をタイヤに対して左右方向へ位置決め(前後方向へ案内)することができる。
【0021】
次に、斜め上方を向いて開口したレバー接続部51に操作レバー50の一端部を差し込んで当該操作レバー50を回転シャフト31に接続する。次に、操作レバー50を前方へ操作するとともに車両移動装置10を前方へ滑らせるように移動させ、図4に示されるように、梃子部41を路面2とタイヤ3のトレッド部(車輪の走行面)との間の楔形の隙間5に差し込む。次に、引張りばね56(追従機構)の一端をガイドレール11の前端部に接続し、引張りばね56の他端を車体1の適当な位置(引張りばね56に適当な張力が発生する位置)に接続する。なお、引張りばね56は、適宜のタイミングで取り付けることができる。
【0022】
次に、操作レバー50を後方へ操作し、引張りばね53(復帰機構)のばね力に抗して回転シャフト31を図4における時計回り方向へ回転させる。回転シャフト31の回転に伴い、梃子部41が回転シャフト31を中心に図4における時計回り方向へ回動する。これにより、梃子部41のバー45によってタイヤ3のトレッド部が抉られてタイヤ3が正回転(図4における反時計回り方向へ回転)し、図5に示されるように、車両(図示省略)が前方(図5における「左方向」)へ移動する。なお、タイヤ3は、正回転する間、一対のガイドレール11,21によって前後方向へ案内される。
【0023】
車両(図示省略)が前方へ移動すると、引張りばね56(追従機構)が伸長して当該引張りばね56にばね力が発生する。この状態で操作レバー50の操作力(路面2に押し付ける力)を緩めると、引張りばね56のばね力によって車両移動装置10がタイヤ3に引き寄せられて前方へ移動する。このとき、車両移動装置10は、一対のガイドレール11,21間にタイヤ3が介在するため、左右に逸れることなく前方へ真っ直ぐ移動する。このように、車両移動装置10を車両に追従させることにより、装置10を最初の状態(タイヤ3との相対位置)に再配置することができる。
【0024】
なお、操作レバー50の操作力を緩めると、引張りばね53(復帰機構)のばね力によって回転シャフト31が図5における反時計回り方向へ回転し、第1レバー接続部51及び第1梃子部41(第2レバー接続部51及び第2梃子部41)が初期位置(図2図3参照)に復帰し、操作レバー50が起こされる。本実施形態では、前述した一連の操作を繰り返すことにより、車両を順次前方へ移動させることができる。
【0025】
一方、移動対象車両の右後輪のタイヤ4を回転させて当該車両を前方(図6における「左方向」)へ移動させる場合、図6に示されるように、回転シャフト31の一端部が車両の外側(図6における「上側」)へ突出するように車両移動装置10を配置する。なお、延長レール13,23は、メインレール12,22の前端部(図6における「左側端部」)に接続する。
【0026】
そして、斜め上方を向いて開口した第2レバー接続部52に操作レバー50を差し込んで操作レバー50を回転シャフト31に接続する。次に、操作レバー50を前方へ操作するとともに車両移動装置10を前方へ滑らせるように移動させ、第2梃子部42を路面2とタイヤ4のトレッド部との間の楔形の隙間5に差し込む。この状態で、引張りばね56(追従機構)の一端をガイドレール11の前端部に接続し、引張りばね56の他端を車体1の適当な位置に接続する。なお、以降手順は、前述した左後輪のタイヤ3を回転させるときの手順と同一であるため、詳細な説明を省略する。
【0027】
ここで、従来の車両移動装置では、1台の車両を移動させるため4セットの装置が必要であり、コストが嵩むとともに一人で車両の各車輪(四輪)を順次リフトさせるのは煩雑であった。
【0028】
これに対し、本実施形態に係る車両移動装置10では、車両の外側に突出した回転シャフト31の第1レバー接続部51に操作レバー50を接続し、該操作レバー50を操作して回転シャフト31を一方向へ回転させることにより、左後輪(一つの車輪)のタイヤ3のトレッド部(走行面)が回転シャフト31に設けられた梃子部41によって抉られ、タイヤ3が他方向へ回転して車両が前方へ移動する。
【0029】
本実施形態では、一つの車両移動装置10を車両の一つの車輪にセットするだけで済むので、車両の移動に4セットの装置を用いる従来の車両移動装置と比較して安価である。また、本実施形態に係る車両移動装置10では、車輪をジャッキアップすることなく、操作レバー50を後方へ倒す簡単な操作で車両を前方へ移動させることができるので、作業者の負担を軽減することができる。
【0030】
また、本実施形態に係る車両移動装置10では、回転シャフト31にレバー接続部51,52と梃子部41,42とを各々V形に設けたので、当該装置10を車両の左側に配置する場合と右側に配置する場合との両方に対応させることができる。また、ガイドレール11,21は、メインレール12,22の長手方向両端にに延長レール13,23を連結させることができるので、不必要に長くなることを回避することができる。
【0031】
また、従来の車両移動装置では、自在キャスタの車輪の外径が車両のタイヤと比較して小さいため、非舗装路面では一人で車両を押して自在キャスタの車輪を転動させるのが困難であった。これに対し、本実施形態に係る車両移動装置10では、移動対象車両のタイヤ3を回転させるので、非舗装路面であっても一人で簡単に車両を移動させることができる。
【0032】
本実施形態に係る車両移動装置10では、引張りばね56(追従機構)の一端を外側のガイドレール12の前端部に接続するとともに引張りばね56の他端を車体1の適当な位置に接続したので、車両の移動に伴い伸長される引張りばね56のばね力によって当該装置10を追従させることが可能であり、車両が移動する度に装置10を再配置する必要がないので、作業能率を向上させることができる。
【0033】
本実施形態に係る車両移動装置10では、レバー接続部51,52と支柱55との間に張設した引張りばね53,54(復帰機構)によって、レバー接続部51,52を初期位置に復帰させる(保持する)ようにしたので、操作レバー50が接続されていないときレバー接続部51,52の開口を斜め上方へ向けることが可能であり、当該装置10の操作性を向上させることができる。また、当該装置10を車両に追従させるときにレバー接続部51,52に差し込まれた操作レバー50を路面2から浮かせることが可能であり、操作レバー50が引き摺られることを防ぐことができる。
【符号の説明】
【0034】
1 車体、2 路面、5 楔形の空間、10 車両移動装置、11,21 ガイドレール、31 回転シャフト、41 第1梃子部、42 第2梃子部、50 操作レバー、51 第1レバー接続部、52 第2レバー接続部
【要約】
【課題】故障等により自走が困難な車両を一人で簡単に移動させることが可能な車両移動装置を提供する。
【解決手段】車両の外側に突出した回転シャフト31のレバー接続部51に操作レバー50を接続し、該操作レバー50を操作して回転シャフト31を一方向へ回転させることにより、左後輪(一つの車輪)のタイヤ3のトレッド部(走行面)が回転シャフト31に設けられた梃子部41によって抉られてタイヤ3が他方向へ回転するので、故障等により自走が困難な車両を一人で簡単に移動させることができる。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6