IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 酒井重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-路面切削車両 図1
  • 特許-路面切削車両 図2
  • 特許-路面切削車両 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-19
(45)【発行日】2024-07-29
(54)【発明の名称】路面切削車両
(51)【国際特許分類】
   E01C 23/12 20060101AFI20240722BHJP
【FI】
E01C23/12 B
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021062704
(22)【出願日】2021-04-01
(65)【公開番号】P2022158070
(43)【公開日】2022-10-14
【審査請求日】2023-11-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000182384
【氏名又は名称】酒井重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【弁理士】
【氏名又は名称】宮坂 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 信一郎
【審査官】湯本 照基
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-080552(JP,A)
【文献】特開2020-051585(JP,A)
【文献】特開2007-138419(JP,A)
【文献】特開2017-214786(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0257042(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 23/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
路面を切削する路面切削機と、上記切削で発生した切削廃材を搬送する搬送コンベアと、上記搬送コンベアの少なくとも上方を覆うカバー部品と、上記搬送コンベアと上記カバー部品との間に形成される粉塵雰囲気空間のガスを強制吸引する吸引装置と、上記吸引装置が吸引したガスに含まれる粉塵を集塵する集塵器と、
上記搬送コンベアを駆動するコンベア用油圧モータと、
上記コンベア用油圧モータに対しコンベア用油圧制御弁を介して作動油を圧送可能なコンベア用油圧ポンプと、
上記コンベア用油圧制御弁に接続し、上記コンベア用油圧ポンプからの作動油若しくは上記コンベア用油圧モータからの作動油を作動油タンクへ戻す戻り管路と、
上記吸引装置を駆動する吸引用油圧モータと、
上記戻り管路に接続し、上記コンベア用油圧ポンプから圧送された作動油を上記吸引用油圧モータに供給する吸引装置用管路と、
上記コンベア用油圧ポンプと上記コンベア用油圧制御弁とを接続する作動油圧送管路と上記戻り管路とを接続して、上記コンベア用油圧制御弁及び上記コンベア用油圧モータを経由せずに作動油を作動油タンクに戻すブリードオフ流路と、そのブリードオフ流路に形成された流量調整弁とを備えるブリードオフ回路と、
を備え、
上記ブリードオフ流路は、上記戻り管路における、上記吸引装置用管路が接続する位置よりも上記コンベア用油圧制御弁側の管路部分に接続する、
ことを特徴とする路面切削車両。
【請求項2】
上記流量調整弁に対し流路の開口面積を変更する指令を供給する絞り調整部を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の路面切削車両。
【請求項3】
上記絞り調整部は、上記路面切削機による切削量の情報に応じて上記指令を供給し、切削量が少ないと判定した場合に比較し、切削量が多いと判定した場合の方が上記開口面積を小さくする指令を供給する構成となっている、
ことを特徴とする請求項2に記載の路面切削車両。
【請求項4】
上記吸引装置用管路に対する作動油の流通の開閉を行う切換弁を設けたことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の路面切削車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、路面を切削する路面切削機を有する路面切削装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、道路や橋梁路面などのアスファルト舗装は、車両走行などによって、経時的にわだち掘れやひび割れなどの劣化が生ずる。このため、例えば夜間などの交通量の少ない時間帯を利用して、定期的にあるいは随時その路面の修繕工事が行われている。
【0003】
このように路面の修繕では、ロードカッターなどと称される専用の路面切削車両に搭載された路面切削機によって、路面の表層部分を切削除去する。その後、必要に応じて適宜、その切削路面上に、新しいアスファルト合材などによって再舗装する。
【0004】
このような用途の路面切削車両は、例えば、特許文献1などに記載の構造となっている。すなわち、この路面切削車両は、走行用の前後輪で自走可能になっていると共に、車体に対し昇降可能に設けられた路面切削機(カッター部)で路面を切削可能となっている。そして、路面切削車両は、自走しながら、路面切削機によってアスファルト舗装路面を削り取る(はつる)と共に、削り取った切削廃材を搬送コンベアによって車体前方などに連続して搬送する。そして、搬送コンベアから、切削廃材は、路面切削車両と随行するトラックの荷台等に投下される。
【0005】
ここで、切削廃材を搬送コンベアで搬送する際に、粉塵が飛散するおそれがある。これに対する技術として、例えば特許文献2に記載の技術がある。この技術は、搬送コンベアをカバー部品で覆って粉塵の飛散を抑えると共に、搬送コンベアとカバー部品とで構成される粉塵雰囲気空間に存在するガスを吸引装置で吸引し、集塵器で粉塵の回収を行う。
【0006】
粉塵の集塵を行うことは、粉塵の拡散を防止し、周辺地域への汚染回避や作業者の作業環境を改善する点で好ましい。
【0007】
しかし、上記吸引装置及び集塵器を含む集塵装置を車両に搭載することは、その分、車両コストが増大すると共に、車両の大形化の一因となる。
これに対し、特許文献3には、コンベア用油圧ポンプに対し、コンベア用油圧モータと、集塵装置の吸引用油圧モータとを直列に接続することで、車両コストを低減することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開平11-50415号公報
【文献】特許第4767660号公報
【文献】特許第6825885号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、特許文献3のように、車両コストを低減するために、単純に、コンベア用油圧ポンプに対し、コンベア用油圧モータと集塵装置の吸引用油圧モータとを直列に接続した場合、コンベア用油圧モータの回転速度に、吸引用油圧モータの回転速度が連動してしまう。このため、切削量に合わせてコンベア用油圧モータの回転速度を変更すると、連動して吸引用油圧モータの回転速度も変更されることから、集塵装置の集塵性能を一定に保つことができないという課題がある。
【0010】
本発明は、上記のような点に着目したもので、集塵装置を装備しても車両コストを低減しつつ、簡易な構成で集塵装置の集塵性能の変動を抑制することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
課題を解決するために、本発明の一態様の路面切削車両は、路面を切削する路面切削機と、上記切削で発生した切削廃材を搬送する搬送コンベアと、上記搬送コンベアの少なくとも上方を覆うカバー部品と、上記搬送コンベアと上記カバー部品との間に形成される粉塵雰囲気空間のガスを強制吸引する吸引装置と、上記吸引装置が吸引したガスに含まれる粉塵を集塵する集塵器と、上記搬送コンベアを駆動するコンベア用油圧モータと、上記コンベア用油圧モータに対しコンベア用油圧制御弁を介して作動油を圧送可能なコンベア用油圧ポンプと、上記コンベア用油圧制御弁に接続し、上記コンベア用油圧ポンプからの作動油若しくは上記コンベア用油圧モータからの作動油を作動油タンクへ戻す戻り管路と、上記吸引装置を駆動する吸引用油圧モータと、上記戻り管路に接続し、上記コンベア用油圧ポンプから圧送された作動油を上記吸引用油圧モータに供給する吸引装置用管路と、上記コンベア用油圧ポンプと上記コンベア用油圧制御弁とを接続する作動油圧送管路と上記戻り管路とを接続して、上記コンベア用油圧制御弁及び上記コンベア用油圧モータを経由せずに作動油を作動油タンクに戻すブリードオフ流路と、そのブリードオフ流路に形成された流量調整弁とを備えるブリードオフ回路と、を備え、上記ブリードオフ流路は、上記戻り管路における、上記吸引装置用管路が接続する位置よりも上記コンベア用油圧制御弁側の管路部分に接続する、ことを要旨とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一態様によれば、環境改善のために車両に集塵装置を搭載しても、部品点数を削減できるので、粉塵対策のための車両コストを抑えると共に、集塵装置が占有する車両内の空間を抑えることが可能となる。
【0013】
また、本発明の一態様によれば、コンベア用油圧ポンプからの作動油を作動油タンクへ戻す流量を調整可能なブリードオフ回路によって、コンベア用油圧モータの回転速度を調整可能としても、ブリードオフの戻り管路への接続位置を、戻り管路における吸引装置用管路の接続位置よりも上流側とすることで、コンベア用油圧ポンプから圧送される作動油の全量を常時、吸引用油圧モータ側に供給可能となる。この結果、コンベア用油圧モータの速度調整を行っても、簡易な構成によって、集塵装置の集塵性能の変動発生を抑制可能となり、集塵装置による集塵を常時高い状態に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に基づく実施形態に係る路面切削車両を説明する側面図である。
図2】本発明に基づく実施形態に係る集塵装置を説明する概念図である。
図3】本発明に基づく実施形態に係る油圧機器の油圧回路を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
<構成>
本実施形態の路面切削機を搭載した路面切削車両1は、図1に示すように、車体2と、走行用の車輪6と、車体2に対し昇降可能に支持された路面切削機3と、路面切削機3を昇降するアクチュエータ4と、搬送コンベア5とを備える。
【0016】
本実施形態の走行用の車輪6は、車体2の前側に設けられた前輪6Aと、車体2の後側に設けられた後輪6Bとから構成される。前輪6Aは、図示しないステアリング機構を操作することで操舵可能となっている。後輪6Bの車軸は変速機を介してエンジンに連結しており、エンジンからの駆動力で回転駆動する駆動輪を構成する。なお、路面切削車両1の走行形態はこれに限定されず、前輪6A側が駆動輪でも良いし、クローラなどによって自走する車両であっても良い。
【0017】
路面切削機3は、前輪6Aと後輪6Bとの間において、車体2の下部に配置される。路面切削機3は、車体幅方向に軸を向けたカッタードラム3aの周面に多数のカッタービット3bが設けられて構成される(図2参照)。そのカッタードラム3aは、機枠7に回転自在に支持されていると共に、不図示の油圧モータによって回転駆動可能に構成されている。機枠7は、例えば下方が開放した箱状の枠体である。図2中、符号9は排土板を表す。
【0018】
路面切削機3を昇降するアクチュエータ4は、左右一対の昇降用油圧シリンダで構成され、そのシリンダのシリンダロッド先端部が機枠7に連結している。これによって、昇降用油圧シリンダのストローク量に応じて、機枠7、すなわち路面切削機3の車体2に対する上下位置(路面に対する位置)が調整されて、路面切削機3による切削深さが調整される。
【0019】
ここで、機枠7の前側は、車体前後方向に延在する平行リンク8を介して車体2に連結する。平行リンク8は、車幅方向両側にそれぞれ一対ずつ配設されている。平行リンク8を設けることで、機枠7は、昇降に伴う姿勢が一定に保持されるようになっている。
【0020】
搬送コンベア5は、路面切削機3が削り取った切削廃材11を、車体2の前方に搬送するコンベアであって、車体2に支持されている。
【0021】
本実施形態の搬送コンベア5は、図1及び図2に示すように、第1搬送コンベア5A及び第2搬送コンベア5Bからなる。第1搬送コンベア5A及び第2搬送コンベア5Bは、それぞれ対をなす各プーリ13A、13Bに無端ベルト12A、12Bが架け渡されて構成される。また、無端ベルト12A、12Bは不図示のローラによってプーリ間の途中位置が支持されている。その第1搬送コンベア5A及び第2搬送コンベア5Bはそれぞれ、個別のコンベア用油圧モータによって駆動される。図2では、対をなす各プーリ13A、13Bの一方をコンベア用油圧モータで駆動する場合を例示しているが、別途駆動プーリを備え、その駆動プーリを駆動することで無端ベルト12A、12Bを動かすようにしても良い。ここで、2つのコンベア用油圧モータを分けて説明する場合には、第1搬送コンベア5Aを駆動するコンベア用油圧モータを第1油圧モータM1と、第2搬送コンベア5Bを駆動するコンベア用油圧モータを第2油圧モータM2と呼称する。
【0022】
第1搬送コンベア5Aは、切削時にはコンベア後端側を地面側に下げておくことで、路面切削機3が切削した切削廃材11を、無端ベルト12A、12Bの上行き側で第2搬送コンベア5Bに向けて搬送する。第2搬送コンベア5Bは、第1搬送コンベア5Aから受け渡された切削廃材11を車両前方に搬送する。
【0023】
なお、通常、車両を一定速度で走行させながら切削を行うため、路面切削機3の切削深さは、切削廃材11の発生量(体積)に比例する。
【0024】
カバー部品10A、10Bが、第1搬送コンベア5A及び第2搬送コンベア5Bの少なくとも上行き側のベルト部分の上方を覆うようにして、当該第1搬送コンベア5A及び第2搬送コンベア5Bに沿って設けられている。このカバー部品10A、10Bによって、切削廃材11を搬送する際における、第1搬送コンベア5A及び第2搬送コンベア5Bからの粉塵の飛散を防止している。カバー部品10A、10Bは、例えばゴムシートから構成される。
ここで、無端ベルト12A、12Bの上行き側とカバー部品10A、10Bとの間に粉塵雰囲気空間Sが構成される。
【0025】
図2に示すように、排気管路20の一端部が、カバー部品10Aを貫通して粉塵雰囲気空間Sに連通している。なお、排気管路20の一端の配置位置は、図2の位置に限定されない。排気管路20をカバー部品10A、10Bの2箇所以上に対し接続する構成であっても良い。
【0026】
排気管路20の他端部は、集塵器21の取入口に接続されている。集塵器21は、例えば、サイクロン式分離器からなる。集塵器21の出口は、管路23を介して吸引装置22に接続している。吸引装置22は吸引用油圧モータM3で駆動される。吸引用油圧モータM3が駆動することで、粉塵雰囲気空間S内のガスを排気管路20、集塵器21、管路23を通じて強制吸引する。これによって、粉塵雰囲気空間S内で発生している粉塵は、集塵器21に集塵される。
【0027】
2つのコンベア用油圧モータ(第1油圧モータM1及び第2油圧モータM2)は油圧機器60で駆動制御される。
【0028】
本実施形態の油圧機器60の油圧回路について、図3の油圧回路の構成図を参照して説明する。
油圧機器60の油圧回路は、コンベア駆動用回路として、作動油タンク30と、コンベア用油圧ポンプ31と、コンベア用油圧制御弁32とを備える。
【0029】
コンベア用油圧ポンプ31は、作動油タンク30から作動油を吸引し、作動油圧送管路を構成する第1管路33を介して、吸引した作動油を、コンベア用油圧制御弁32に向けて圧送可能となっている。
【0030】
コンベア用油圧ポンプ31は、例えば、車両エンジンからの駆動力で回転駆動され、路面切削作業のときには、通常、一定の回転速度で駆動された状態になっている。
【0031】
コンベア用油圧制御弁32は、例えば電磁ソレノイド式の3方切換弁(3位置弁)から構成される。3方切換弁は、2つのコンベア用油圧モータM1、M2の駆動方向を正逆切換える2つの切換位置32A、32Bと中立位置32Cとの3位置を有する。図3では中立位置32Cの状態を示している。
【0032】
コンベア用油圧制御弁32が駆動位置32Aに切り換わると、第1管路33に接続する第1ポートPが第2管路34の一端部に連通状態となると共に、戻り管路36に接続する第2ポートTが第3管路35の一端部に連通状態となる。
【0033】
ここで、第2管路34の他端部は第1油圧モータM1の吸入口に接続し、第3管路35の他端部は第2油圧モータM2の排出口に接続する。更に、第1油圧モータM1と第2油圧モータM2とが第4管路37によって接続することで、油圧回路として、コンベア用油圧ポンプ31に対し、第1油圧モータM1と第2油圧モータM2とが直列に接続された状態となる。ここで、第2管路34及び第3管路35は、コンベア用油圧制御弁32とコンベア用油圧モータとを接続するコンベア用管路を構成する。
【0034】
コンベア用油圧制御弁32が逆駆動位置32Bに切り換わると、第1管路33に接続する第1ポートPが第3管路35の一端部に連通状態となると共に、戻り管路36に接続する第2ポートTが第2管路34の一端部に連通状態となる。
【0035】
また、コンベア用油圧制御弁32が中立位置32Cになると、第1管路33が戻り管路36に接続する。符号40は、第1管路33と戻り管路36との間に設けたリリーフ弁である。
【0036】
本実施形態の油圧機器60は、図3に示すように、コンベア用油圧ポンプ31から圧送される作動油を吸引用油圧モータM3に供給する吸引装置用管路38を備える。なお、符号41はリリーフ弁を、符号42はチェック弁をそれぞれ表す。
【0037】
本実施形態では、図3に示すように、吸引装置用管路38の一端部を、吸引装置用切換弁50を介して戻り管路36に接続する構成となっている。吸引装置用管路38の他端部は、吸引用油圧モータM3の吸入口に接続されている。また、吸引用油圧モータM3の排出口は、第5管路39を介して吸引装置用切換弁50に接続されている。
【0038】
また、本実施形態では、コンベア用油圧ポンプ31が圧送する作動油を、コンベア用油圧モータM1、M2を経由せずに作動油タンク30に戻すためのブリードオフ回路を有する。
【0039】
ブリードオフ回路は、ブリードオフ流路80とブリードオフ流路80に設けられた流量調整弁70とを備える。
【0040】
ブリードオフ流路80は、一端部を第1管路33(作動油圧送管路)に接続し、他端部を戻り管路36に接続してバイパス路を形成する。ブリードオフ流路80は、コンベア用油圧制御弁32及びコンベア用油圧モータM1、M2を経由せずに、圧送した作動油を作動油タンク30に戻すための流路である。これに対し、本実施形態では、作動油タンク30に戻す作動油が、吸引用油圧モータM3の駆動用に使用された後に作動油タンク30に戻すことも可能なような構成としている。そして、本実施形態では、ブリードオフ流路80の他端部は、戻り管路36における、吸引装置用管路38が接続する位置(吸引装置用切換弁50への接続位置)よりもコンベア用油圧制御弁32側(上流側)の管路部分36Aに接続している。
【0041】
流量調整弁70は、例えば可変型の絞り弁から構成されて、流量調整弁70の流路の開口面積(絞り量)が変更可能となっている。流量調整弁70は、絞り調整部73からの指令に応じて流路の開口面積を調整する。絞り調整部73は、例えば、流量調整弁70を操作する操作子(スイッチやレバー等)からなり、操作子はオペレータの操作によって指令を供給する。
【0042】
ここで、コンベア用油圧制御弁32及び吸引装置用切換弁50を操作する操作子(スイッチやレバー等)は、切削のオペレータ作業付近に設置しておくことで、切削状況などに応じて作動を調整することができる。同様に、流量調整弁70を操作する絞り調整部73も、切削のオペレータ作業付近に設置しておくことで、切削状況などに応じて搬送コンベア5の作動(コンベアの搬送速度)を調整可能となる。
【0043】
もっとも、絞り調整部73は、オペレータが手動で調整する操作子でなくても良い。
すなわち、絞り調整部73は、路面切削機3による切削量に関する情報を取得して、その情報に応じて、流量調整弁70への開口面積変更の指令を自動的に出力するように構成してもよい。例えば、絞り調整部73は、切削量が少ないと判定する場合に比較し、切削量が多いと判定した場合の方が上記開口面積を小さくするように指令を出力するように構成する。
【0044】
切削量に関する情報として、例えば切削深さの情報を取得する。切削幅は一定であるため、切削深さに比例した体積の切削が実行され、切削深さが深いほど、切削量(切削廃材11)が多くなる。
【0045】
また、本実施形態では、コンベア用油圧制御弁32を迂回するバイパス路81、及び吸引装置用切換弁50を迂回するバイパス路82を有する。そして、各バイパス路81、82にはそれぞれ電磁開閉弁71、72が介挿されている。
【0046】
バイパス路81は、第1管路33と戻り管路36の上流側の管路部分36Aとを接続するバイパス路である。電磁開閉弁71は、コンベア用油圧制御弁32が中立位置32Cのときに開状態となり、それ以外のときは閉状態に設定される。コンベア用油圧制御弁32が中立位置32Cのとき、コンベア用油圧制御弁32内のスプールで形成される流路が狭いために回路に所定の圧力損失が発生する。上記の中立位置のときに電磁開閉弁71を開とすることで、作動油の戻り管路36側へ流す流路の開口面積が増大して、回路内の圧力損失を低減可能となる。
【0047】
バイパス路82は、戻り管路36における、吸引装置用切換弁50の接続位置の上流側と下流側を接続するバイパス路である。電磁開閉弁72は、吸引装置用切換弁50が中立位置のときに開状態となり、それ以外のときは閉状態に設定される。吸引装置用切換弁50が中立位置のとき、吸引装置用切換弁50内のスプールで形成される流路が狭いために回路に所定の圧力損失が発生する。上記の中立位置のときに電磁開閉弁72を開とすることで、作動油の作動油タンク30側に流す流路の開口面積が増大して、回路内の圧力損失を低減可能となる。
【0048】
<動作その他>
まず、コンベア用油圧制御弁32を駆動位置に設定し、且つ吸引装置用切換弁50を吸引用油圧モータM3の駆動位置に設定された状態を想定する。
【0049】
この状態では、第1油圧モータM1、第2油圧モータM2及び吸引用油圧モータM3が油圧回路的に直列に接続された状態となっている。このため、コンベア用油圧ポンプ31を駆動すると、作動油が、第1油圧モータM1、第2油圧モータM2、及び吸引用油圧モータM3の順に流れた後に作動油タンク30に戻ることで、第1及び第2搬送コンベア5A、5Bが駆動されると共に、切削廃材11の搬送と同期して吸引装置22も駆動されることで集塵処理が実行される。
また、粉塵の集塵が必要ない場合には、吸引装置用切換弁50を中立位置に切り換えればよい。
【0050】
以上のように、本実施形態では、路面切削車両に集塵装置を搭載するにあたり、集塵装置の吸引装置22用の駆動油圧源として専用油圧ポンプを搭載する必要がない。このため、環境改善のために車両に集塵装置を搭載しても、部品点数を削減できるので、粉塵対策のための車両コストを抑えると共に、集塵装置が占有する車両内の空間増加を抑えることが可能となる。
【0051】
また、吸引装置用切換弁50を吸引用油圧モータM3の駆動位置側に切り換えておくだけで、搬送コンベアの駆動に連動して集塵を実行することが可能となる。
【0052】
ここで、本実施形態では、図3に示すように、コンベア用油圧制御弁32の第2ポートTと作動油タンク30とを接続する戻り管路36の途中に吸引装置用切換弁50を介装している。このため、本実施形態では、第1油圧モータM1、第2油圧モータM2の正逆回転駆動の状態に関係なく、吸引用油圧モータM3の駆動・停止を行うことができる。
【0053】
吸引装置用切換弁50は、2ポートの電磁ソレノイド式の2位置切換弁から構成される場合を例示している。吸引装置用切換弁50は手動操作タイプでも構わない。
【0054】
吸引装置用切換弁50は、集塵オフ位置と、集塵オン位置の2位置を有する。図3は、集塵オフ位置の状態を示す。
集塵オフ位置では、戻り管路36と吸引装置用管路38が切り離された状態となる。この状態において、吸引装置用管路38と吸引用油圧モータM3の排出口に接続する第6管路39とが接続状態となるように集塵オフ位置を構成してもよい。
【0055】
一方、集塵オン位置では、戻り管路36を流れる作動油は、吸引装置用管路38を介して吸引用油圧モータM3側に流れて吸引用油圧モータM3を駆動可能となっている。
この構成では、吸引用油圧モータM3への油圧回路を、コンベア用油圧制御弁32とコンベア用油圧モータM1、M2との間の管路34、35ではなく、コンベア用油圧制御弁32から作動油タンク30に作動油を戻す戻り管路36に接続されている。
【0056】
このため、本実施形態の油圧回路では、搬送コンベア単独、集塵単独、及び搬送コンベアと集塵との同時駆動のいずれのパターンも実現可能となる。すなわち、搬送コンベア駆動スイッチ(廃材搬送開始・終了)と集塵駆動スイッチ(集塵開始・終了)を切削のオペレータ作業付近に配置することにより、作業状況に応じてそれぞれ入り切り可能となる。もちろん手動操作弁を用いてレバー操作等による入り切りを行うように構成してもよい。
【0057】
単独駆動させることで、主たる粉塵発生源となる搬送コンベアとの連携も考慮しつつ、不要な装置を駆動させることなく集塵し作業周辺環境と切削作業オペレータの健康を守るという効果を奏する。また、このように単独で駆動させることができれば、余計な動力(燃料)や機器損耗を抑制できるようなる。
【0058】
更に、本実施形態では、コンベア用油圧ポンプ31から圧送される作動油の一部を、コンベア用の回路(コンベア用油圧制御弁32及びコンベア用油圧モータ)を経由せずに作動油タンク30に戻すブリードオフ回路を備える。
【0059】
これによって、コンベア用油圧ポンプ31の駆動状態を一定に保持しつつ、コンベア用油圧モータの回転速度が調整可能となって、例えば切削量に応じて搬送コンベアの搬送速度を調整可能となる。
【0060】
このとき、ブリードオフ流路80の戻り管路36への接続位置を、吸引装置用管路38が接続する位置よりも上流側に設定することで、コンベアの搬送速度に応じてコンベア用油圧モータM1,M2へ供給する作動油の量が変更されても、コンベア用油圧ポンプ31から圧送される作動油の全量が吸引用油圧モータM3に供給可能となって、集塵能力を高い状態に維持できる。
【0061】
搬送コンベア5で搬送する切削廃材11の多寡に関係無く、集塵能力は高い方が好ましい。
【0062】
ここで、以下に、それぞれを単独で駆動させたいシーンを説明する。
(切削作業開始時)
路面切削機3を所定の位置及び深さに設定する際に、路面切削機3であるカッタードラム3aを多少回転させることがある。そのとき、路面切削機3の周りは密閉空間でないことも多く、当然搬送コンベア5を駆動する必要がない。このような状況で、集塵装置を単独駆動することができれば、発生した粉塵は、粉塵雰囲気空間Sを介して強制吸引されることで、粉塵の飛散を抑制することができる。
【0063】
また切削作業の開始直後であっても、搬送コンベア5で切削廃材11の搬送を開始してから粉塵の発生状況を見極め、必要に応じて集塵させることもある。切削路面の乾燥具合、切削装置内に噴霧する冷却及び発塵抑制用液体(水など)により発塵状況が異なるためである。多少の粉塵でも許されない作業周辺環境では、集塵装置をあらかじめ起動させておくことで搬送コンベア5による廃材搬送開始とともに伴う発塵を根本から絶つことが可能となる。また、作業周辺環境を考慮すると、常時、集塵能力は高いことが好ましい。
【0064】
(切削作業待機中)
ここでの「切削作業待機中」とは、主に路面切削車両1の前方に位置する廃材積込みダンプトラックの入れ替え待ちを意味する。
【0065】
待機中に行うこととして、あくまで異常検査のための作業であるが、搬送コンベア5の詰まり確認のための空運転、時には搬送コンベア5の逆転を行った後に、通常閉空間となっている切削装置に対する路面切削用工具の損耗確認や搬送コンベア5のカバー等を開けての内部確認(詰まり除去作業)を行う時間に充てられることがある。このとき、閉じ込められていた粉塵が周囲に出てくるだけでなく、搬送コンベア5を空運転させるだけで発塵してしまう。したがって、このようなシーンは吸引装置22のみを駆動させたい状況として考えられる。この場合でも、作業周辺環境を考慮すると、集塵能力は高いことが好ましい。
【0066】
更に切削作業を伴わないシーンとして、レーンチェンジ、後退、切削作業段取り、作業終了工程、メンテナンスと求められる状況は多く、このような状況でも吸引装置22のみを駆動させたい場合がある。
【0067】
(切削作業終了時)
予定の作業工区が終わったときには、路面切削機3や搬送コンベア5をある程度空運転させ、現場に廃材を残さないための作業が必要となる。この場合にも切削を伴わない、搬送コンベア駆動を伴わない集塵作業は必要となる。また、切削車両の撤退時のためにも作業区域内や搬送トレーラ、自走するのであれば公道へ廃材を落とさないためにも十分な清掃作業が必要となり、集塵装置だけは最後まで駆動させておかなければならない状況(すなわち他の動力があてにできない)も想定される。
【0068】
本実施形態は、上述のように吸引装置単独で駆動できるので、上記のようなシーンに対応可能となる。また、搬送コンベア5の搬送速度に関係無く、常時、集塵能力を高くすることができる。
【0069】
(その他)
本開示は、次の構成も取り得る。
(1)路面を切削する路面切削機と、上記切削で発生した切削廃材を搬送する搬送コンベアと、上記搬送コンベアの少なくとも上方を覆うカバー部品と、上記搬送コンベアと上記カバー部品との間に形成される粉塵雰囲気空間のガスを強制吸引する吸引装置と、上記吸引装置が吸引したガスに含まれる粉塵を集塵する集塵器と、上記搬送コンベアを駆動するコンベア用油圧モータと、上記コンベア用油圧モータに対しコンベア用油圧制御弁を介して作動油を圧送可能なコンベア用油圧ポンプと、上記コンベア用油圧制御弁に接続し、上記コンベア用油圧ポンプからの作動油若しくは上記コンベア用油圧モータからの作動油を作動油タンクへ戻す戻り管路と、上記吸引装置を駆動する吸引用油圧モータと、上記戻り管路に接続し、上記コンベア用油圧ポンプから圧送された作動油を上記吸引用油圧モータに供給する吸引装置用管路と、上記コンベア用油圧ポンプと上記コンベア用油圧制御弁とを接続する作動油圧送管路と上記戻り管路とを接続して、上記コンベア用油圧制御弁及び上記コンベア用油圧モータを経由せずに作動油を作動油タンクに戻すブリードオフ流路と、そのブリードオフ流路に形成された流量調整弁と、を備えるブリードオフ回路を備え、上記ブリードオフ流路は、上記戻り管路における、上記吸引装置用管路が接続する位置よりも上記コンベア用油圧制御弁側の管路部分に接続する、路面切削車両。
【0070】
(2)上記流量調整弁に対し流路の開口面積変更の指令を供給する絞り調整部を備える。
(3)上記絞り調整部は、上記路面切削機による切削量の情報に応じて上記指令を供給し、切削量が少ないと判定した場合に比較し、切削量が多いと判定した場合の方が上記開口面積を小さくする指令を供給する構成となっている。
(4)上記吸引装置用管路に対する作動油の流通の開閉を行う切換弁を設けた。
【符号の説明】
【0071】
1 路面切削車両
2 車体
3 路面切削機
5 搬送コンベア
10A、10Bカバー部品
11 切削廃材
20 排気管路
21 集塵器
22 吸引装置
23 管路
30 作動油タンク
31 コンベア用油圧ポンプ
32 コンベア用油圧制御弁
33 第1管路(作動油圧送管路)
34 第2管路
35 第3管路
36 戻り管路
36A 管路部分
38 吸引装置用管路
50 吸引装置用切換弁
70 流量調整弁(ブリードオフ回路)
71、72 電磁開閉弁
73 絞り調整部
80 ブリードオフ流路(ブリードオフ回路)
81、82 バイパス路
M1、M2 コンベア用油圧モータ
M3 吸引用油圧モータ
S 粉塵雰囲気空間
図1
図2
図3