(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-22
(45)【発行日】2024-07-30
(54)【発明の名称】無線装置
(51)【国際特許分類】
H04B 7/06 20060101AFI20240723BHJP
H04B 7/0413 20170101ALI20240723BHJP
H04B 7/08 20060101ALI20240723BHJP
【FI】
H04B7/06 950
H04B7/0413
H04B7/08 800
(21)【出願番号】P 2020092672
(22)【出願日】2020-05-27
【審査請求日】2023-02-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】志村 利宏
【審査官】原田 聖子
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-076749(JP,A)
【文献】国際公開第2011/077617(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0281029(US,A1)
【文献】特表2020-512748(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/223251(US,A1)
【文献】特開2013-005059(JP,A)
【文献】大橋 洋二、志村 利宏、大島 武典,高精度な位相制御によって実現するミリ波ビームフォーミング技術 -車載レーダや5Gを支えるミリ波回路技術-,電子情報通信学会技術研究報告,2018年08月02日,Vol.118 No.177,p.37~42
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/02-7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のアンテナ素子と、
前記複数のアンテナ素子の各々に対応して設けられた複数の位相制御回路と、
を含み、
前記複数の位相制御回路の各々は、
複数の送信信号の各々に対応して設けられ、各々が対応する送信信号の位相を、対応する送信信号の送出方向に応じて制御する複数の位相制御部と、
前記複数の位相制御部の各々に対応して設けられ、各々が対応する位相制御部によって位相制御がなされた送信信号の周波数をアップコンバートする複数のミキサ部と、
を含み、
前記複数のミキサ部の各々の出力信号を合成した信号が、対応するアンテナ素子から放射さ
れ、
前記複数の位相制御部に含まれる第1の位相制御部は、
前記複数の送信信号のうちの第1の送信信号に対応する第1の同相信号に対して位相制御を行う第1の回路と、
前記第1の送信信号に対応する第1の直交信号に対して位相制御を行う第2の回路と、
を含み、
前記複数の位相制御部に含まれる第2の位相制御部は、
前記複数の送信信号のうちの、前記第1の送信信号と異なる第2の送信信号に対応する第2の同相信号に対して位相制御を行う第3の回路と、
前記第2の送信信号に対応する第2の直交信号に対して位相制御を行う第4の回路と、
を含み、
前記複数のミキサ部は、
前記第1の回路によって位相制御された前記第1の同相信号に対して、周波数をアップコンバートする第1のミキサと、
前記第2の回路によって位相制御された前記第1の直交信号に対して、周波数をアップコンバートする第2のミキサと、
前記第3の回路によって位相制御された前記第2の同相信号に対して、周波数をアップコンバートする第3のミキサと、
前記第4の回路によって位相制御された前記第2の直交信号に対して、周波数をアップコンバートする第4のミキサと、を含み、
前記第1のミキサから出力された第1の出力信号と、前記第2のミキサから出力された第2の出力信号と、前記第3のミキサから出力された第3の出力信号と、前記第4のミキサから出力された第4の出力信号と、を合成した信号が、前記複数のアンテナ素子に含まれる第1のアンテナ素子から出力される
無線通信装置。
【請求項2】
前記複数の位相制御部の各々は、
対応する送信信号と同位相である同相信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記同相信号の位相を回転させる第1の位相切り替え部と、
対応する送信信号の位相を90°回転させた直交信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記直交信号の位相を回転させる第2の位相切り替え部と、
前記第1の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第1の可変増幅器と、
前記第2の位相切り替え部の出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第2の可変増幅器と、
を含み、
前記複数のミキサ部の各々は、
前記第1の位相切り替え部及び前記第1の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、ローカル信号を用いてアップコンバートする第1のミキサと、
前記第2の位相切り替え部及び前記第2の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記ローカル信号を用いてアップコンバートする第2のミキサと、
を含む請求項1に記載の無線装置。
【請求項3】
前記複数の位相制御部の各々は、
対応する送信信号と同位相である同相信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記同相信号の位相を回転させる第1の位相切り替え部及び第3の位相切り替え部と、
対応する送信信号の位相を90°回転させた直交信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記直交信号の位相を回転させる第2の位相切り替え部及び第4の位相切り替え部と、
前記第1の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第1の可変増幅器と、
前記第2の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第2の可変増幅器と、
前記第3の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第3の可変増幅器と、
前記第4の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第4の可変増幅器と、
を含み、
前記複数のミキサ部の各々は、
前記第1の位相切り替え部及び前記第1の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、第1のローカル信号を用いてアップコンバートする第1のミキサと、
前記第2の位相切り替え部及び前記第2の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記第1のローカル信号を用いてアップコンバートする第2のミキサと、
前記第3の位相切り替え部及び前記第3の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記第1のローカル信号に対して位相を90°回転させた第2のローカル信号を用いてアップコンバートする第3のミキサと、
前記第4の位相切り替え部及び前記第4の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記第2のローカル信号を用いてアップコンバートする第4のミキサと、
を含む請求項1または請求項2に記載の無線装置。
【請求項4】
前記複数の位相制御部の各々は、集中定数回路、スパイラルインダクタ及びメアンダインダクタの少なくとも1つを含んで構成されている
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線装置。
【請求項5】
複数のアンテナ素子と、
前記複数のアンテナ素子の各々に対応して設けられた複数の位相制御回路と、
を含み、
前記複数の位相制御回路の各々は、
複数の受信信号の各々に対応して設けられ、各々が前記複数の受信信号を合成した入力信号の周波数をダウンコンバートする複数のミキサ部と、
前記複数のミキサ部の各々に対応して設けられ、各々が対応するミキサ部によって周波数がダウンコンバートされた信号の位相を、対応する受信信号の到来方向に応じて制御する複数の位相制御部と、
を含
み、
前記複数の位相制御部に含まれる第1の位相制部は、
前記入力信号の周波数をダウンコンバートする第1のミキサ及び第2のミキサと、
前記第1のミキサによって周波数がダウンコンバートされた信号を、前記複数の受信信号のうちの第1の受信信号に対応する第1の同相信号として位相制御を行う第1の回路と、
前記第2のミキサによって周波数がダウンコンバートされた信号を、前記第1の受信信号に対応する第1の直交信号として位相制御を行う第2の回路と、
を含み、
前記複数の位相制御部に含まれる第2の位相制部は、
前記入力信号の周波数をダウンコンバートする第3のミキサ及び第4のミキサと、
前記第3のミキサによって周波数がダウンコンバートされた信号を、前記複数の受信信号のうちの前記第1の受信信号と異なる第2の受信信号に対応する第2の同相信号として位相制御を行う第3の回路と、
前記第4のミキサによって周波数がダウンコンバートされた信号を、前記第2の受信信号に対応する第2の直交信号として位相制御を行う第4の回路と、
を含む
無線装置。
【請求項6】
複数のアンテナ素子と、前記複数のアンテナ素子の各々に対応して設けられた複数の位相制御回路と、を含む無線装置であって、
前記複数の位相制御回路の各々は、
複数の送信信号及び複数の受信信号の各々に対応して設けられた複数の位相制御部と、
前記複数の位相制御部の各々に対応して設けられた複数のミキサ部と、
を含み、
信号送信を行う場合、前記複数の位相制御部の各々は、各々が対応する送信信号の位相を、対応する送信信号の送出方向に応じて制御し、前記複数のミキサ部の各々は、対応する位相制御部によって位相制御がなされた送信信号の周波数をアップコンバートし、前記複数のミキサ部の各々の出力信号を合成した信号が、対応するアンテナ素子から放射され、
信号受信を行う場合、前記複数のミキサ部の各々は、前記複数の受信信号を合成した入力信号の周波数をダウンコンバートし、前記複数の位相制御部の各々は、対応するミキサ部によって周波数がダウンコンバートされた信号の位相を、対応する受信信号の到来方向に応じて制御し、
前記複数の位相制御部に含まれる第1の位相制御部は、
前記複数の送信信号のうちの第1の送信信号に対応する第1の同相信号に対して位相制御を行う第1の回路と、
前記第1の送信信号に対応する第1の直交信号に対して位相制御を行う第2の回路と、
を含み、
前記複数の位相制御部に含まれる第2の位相制御部は、
前記複数の送信信号のうちの、前記第1の送信信号と異なる第2の送信信号に対応する第2の同相信号に対して位相制御を行う第3の回路と、
前記第2の送信信号に対応する第2の直交信号に対して位相制御を行う第4の回路と、
を含み、
前記複数のミキサ部は、
前記第1の回路によって位相制御された前記第1の同相信号に対して、周波数をアップコンバートする第1のミキサと、
前記第2の回路によって位相制御された前記第1の直交信号に対して、周波数をアップコンバートする第2のミキサと、
前記第3の回路によって位相制御された前記第2の同相信号に対して、周波数をアップコンバートする第3のミキサと、
前記第4の回路によって位相制御された前記第2の直交信号に対して、周波数をアップコンバートする第4のミキサと、を含み、
前記第1のミキサから出力された第1の出力信号と、前記第2のミキサから出力された第2の出力信号と、前記第3のミキサから出力された第3の出力信号と、前記第4のミキサから出力された第4の出力信号と、を合成した信号が、前記複数のアンテナ素子に含まれる第1のアンテナ素子から出力される
無線装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の技術は、無線装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高周波数帯(例えば、マイクロ波帯、ミリ波帯)を用いた無線装置において、送受信する信号の多重化またはセンシング(レーダ)の高精度化を実現するための技術の1つとして、ビームフォーミングが実用化されている。ビームフォーミングを適用した無線装置に関する技術として、以下の技術が知られている。
【0003】
例えば、第1アンテナ素子群を備え、アナログ可変移相器を備えないフルデジタルアレーと、複数のアンテナ素子を含む第2アンテナ素子群及びアナログ可変移相器を備えるハイブリッドビームフォーマと、を備える無線装置が知られている。
【0004】
また、受信アンテナ、複数のアンテナ素子からなる送信用アレイアンテナ、LNA(Low Noise Amplifier)、雑音除去用BPF(Band pass filter、ミキサ、局部発振器、狭帯域BPF、増幅器、制御部、無線位相器、イメージ除去BPF、PA(Power Amplifier)を備えた無線中継装置が知られている。
【0005】
また、RF信号を同相で2分配する分配器と、ローカル信号を90度位相差で2分配する分配器と、分配器のそれぞれの分配出力をミキシングする第1、第2のミキサと、を備えたイメージリジェクションミキサが知られている。このイメージリジェクションミキサは、第1、第2のミキサ出力に直列に接続された2組の抵抗・容量回路と、抵抗と容量の接続点にそれぞれ接続された負荷抵抗と、負荷抵抗の一方にイメージ信号を抑圧したIF出力端子とを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】国際公開第2017/135389号
【文献】特開2003-332953号公報
【文献】特開平5-191153号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ビームフォーミングを行う無線装置は、複数のアンテナ素子を使用して、各端末に対してビームを形成する。ビームフォーミングは、各アンテナ素子を介して送信または受信する信号の位相および振幅の少なくとも一方を端末の位置に応じて制御することで、送信ビームまたは受信ビームの向きおよび形状を制御することによって実現される。
【0008】
また、複数の異なる信号を重畳し、且つ、異なる方向にビームを形成するビーム多重を適用した無線装置の開発が進められている。ビーム多重を実現する方法の1つとして、フルデジタル方式のビームフォーミングが提案されている。
【0009】
フルデジタル方式のビームフォーミングにおいては、各アンテナ素子を介して送信または受信する信号の位相および振幅の少なくとも一方が、デジタル処理により制御される。このため、フルデジタルビームフォーミングを行う無線装置は、送信ビームを形成するために、各アンテナ素子に対してデジタル・アナログ変換器(DAC)を備える。すなわち、フルデジタル方式のビームフォーミングを行う無線装置は、アンテナ素子と同じ数のDACを備える。また、フルデジタル方式のビームフォーミングを行う無線装置は、受信ビームを形成するために、アンテナ素子と同じ数のアナログ・デジタル変換器(ADC)を備える。ここで、DAC及びADCの消費電力は、データ信号のレートに依存する。したがって、フルデジタル方式のビームフォーミングを行う無線装置は、例えば、ミリ波帯などを利用する広帯域通信システムに適用された場合、データ信号のレートが高くなり、消費電力が大きくなる。
【0010】
ビームフォーミングを実現する他の方式として、アナログフルコネクション方式が提案されている。
図1は、アナログフルコネクション方式のビームフォーミングを行う無線装置(第1の参考例)の構成の一例を示す図である。
【0011】
図1に例示する無線装置10Xは、4台の端末(図示せず)を収容するために、4個のDAC12を備える。各DAC12は、対応する端末に送信すべき送信信号をアナログ信号に変換する。但し、無線装置10Xは、端末の数(すなわち、送信信号の数)よりも多くのアンテナ素子を備えることが好ましい。
図1に示す例では、無線装置10Xは、8つのアンテナ素子ANを備える。この場合、各端末に送信されるベースバンド領域または中間周波数帯の送信信号ST1~ST4は、ローカル信号LOを用いて、RF(Radio Frequency)帯にアップコンバートされた後、各アンテナ素子ANに対応して設けられる8つの位相制御回路20Xに分配される。各位相制御回路20Xは、それぞれ、送信信号ST1~ST4の位相を制御する。そして、位相制御回路20Xの出力信号は、それぞれ対応するアンテナ素子ANを介して出力される。位相制御回路20Xの各々は、端末の位置に応じて送信信号ST1~ST4の位相を制御することよって、各端末に対応するビームが形成される。
【0012】
アナログフルコネクション方式によれば、端末の数(信号の数)に相当する数のDAC12を備えていれば足りるので、フルデジタル方式と比較して、DACの数を削減することができ、これによって消費電力を抑制することができる。しかしながら、アナログフルコネクション方式によれば複数のDAC12と複数の位相制御回路20Xとの間で多数の信号線が交差する。
図1に示す例では、4つのDAC12と8つの位相制御回路20Xとの間に32本の信号線が設けられ、これらの信号線を介して、周波数が比較的高いRF帯の信号が伝送される。よって、信号の損失が大きく、実用化は困難である。
【0013】
上述の問題を解決するために、例えば、損失補償回路を付加することが考えられる。しかしながら、無線装置の小型化が要求される場合には、損失補償回路を付加することは、回路規模(回路の占有面積)が増大するため好ましくない。また、損失補償回路を付加することで消費電力が大きくなるおそれもある。
【0014】
開示の技術は、1つの側面として、ビームフォーミングを行う無線装置において、回路規模(回路の占有面積)の増大を抑制しつつ信号の損失を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
開示の技術に係る無線装置は、複数のアンテナ素子と、複数のアンテナ素子の各々に対応して設けられた複数の位相制御回路とを含む。複数の位相制御回路の各々は、複数の位相制御部及び複数の位相制御部を備える。複数の位相制御部の各々は、複数の送信信号の各々に対応して設けられ、各々が対応する送信信号の位相を、対応する送信信号の送出方向に応じて制御する。複数の位相制御部の各々は、前記複数の位相制御部の各々に対応して設けられ、各々が対応する位相制御部によって位相制御がなされた送信信号の周波数をアップコンバートする複数のミキサ部を備える。
【発明の効果】
【0016】
開示の技術によれば、ビームフォーミングを行う無線装置において、回路規模(回路の占有面積)の増大を抑制しつつ信号の損失を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】第1の参考例に係る無線装置の構成の一例を示す図である。
【
図2】開示の技術の実施形態に係る無線システムの構成の一例を示す図である。
【
図3】開示の技術の実施形態に係る無線装置の構成の一例を示す図である。
【
図4】開示の技術の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図5】第2の参考例に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図6】第2の参考例に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図7】開示の技術の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図8】開示の技術の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図9】開示の技術の第2の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図10】開示の技術の第3の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図11】開示の技術の第4の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図12】開示の技術の第5の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図13】開示の技術の第6の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図14】開示の技術の第7の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図15A】開示の技術の第8の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図15B】開示の技術の第8の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図16】開示の技術の第9の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図17】開示の技術の第9の実施形態に係る位相制御回路の、ベースバンド領域または中間周波数帯の信号のうちの1つに関連する構成部分のみを示した図である。
【
図18】開示の技術の第9の実施形態に係る位相制御回路の動作の一例を示した表である。
【
図19】開示の技術の第10の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図20】開示の技術の第10の実施形態に係る位相制御回路の、ベースバンド領域または中間周波数帯の信号のうちの1つに関連する構成部分のみを示した図である。
【
図21】開示の技術の第10の実施形態に係る位相制御回路の動作の一例を示した表である。
【
図22】開示の技術の第11の実施形態に係る位相制御回路の構成の一例を示す図である。
【
図23】開示の技術の第11の実施形態に係る位相制御回路の、ベースバンド領域または中間周波数帯の信号のうちの1つに関連する構成部分のみを示した図である。
【
図24】開示の技術の第11の実施形態に係る位相制御回路の動作の一例を示した表である。
【
図25】開示の技術の第11の実施形態に係る位相制御回路の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、開示の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与し、重複する説明は省略する。
【0019】
[第1の実施形態]
図2は、開示の技術の実施形態に係る無線システム200の構成の一例を示す図である。無線システム200は、無線装置10及び複数の端末101、102、103、104を備える。無線装置10は、特に限定されるものではないが、例えば、無線システムの基地局に実装される。この場合、端末101~104は、スマートフォン等のユーザ端末である。なお、本実施形態において、無線システム200に収容される端末の数を4台としているが、無線システム200に収容される端末の数は、適宜増減することが可能である。無線装置10は、端末101~104に信号を送信するための送信ビーム及び端末101~104から信号を受信するための受信ビームを形成することができる。すなわち、無線装置10は、送信ビームを形成して信号送信を行う機能及び受信ビームを形成して信号受信を行う機能を有する。以下では、主に信号送信機能について記載する。
【0020】
無線装置10には、端末101~104に送信すべき送信信号ST1~ST4が与えられる。無線装置10は、送信信号ST1~ST4をそれぞれ端末101~104に送信するための送信ビームB1~B4を形成する。送信ビームB1は、無線装置10から端末101に送信信号ST1を伝送するように形成される。したがって、送信ビームB1は、無線装置10から端末101に向かう方向に形成される。同様に、送信ビームB2~B4は、無線装置10から端末102~104にそれぞれ送信信号ST2~ST4を伝送するように形成される。このように、無線装置10は、端末101~104に対応する複数の送信ビームB1~B4を同時に形成することができる。無線装置10は、端末101~104の位置に応じて、送信ビームB1~B4の放射方向及び形状を個々に制御する。すなわち、無線装置10は、ビーム多重を実現する。
【0021】
図3は、開示の技術の実施形態に係る無線装置10の構成の一例を示す図である。無線装置10は、複数の位相制御回路20、複数のアンテナ素子AN及びコントローラ30を備える。なお、
図3においては、受信ビームを形成するための受信回路の図示が省略されている。無線装置10が備えるアンテナ素子ANの数は、無線システム200に収容される端末の数よりも多いことが好ましい。本実施形態において、無線システム200に収容される4台の端末101~104に対して、8つのアンテナ素子ANが無線装置10に備えられている。アンテナ素子ANは、アレイ状に配置されている。すなわち、無線装置10は、アレイアンテナシステムを備える。複数のアンテナ素子ANは、1列に並べられていてもよいし、行及び列をなすようにマトリックス状に並べられていてもよい。また、アンテナ素子ANは立体的に並べられていてもよい。
【0022】
位相制御回路20は、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。すなわち、無線装置10が備える位相制御回路20の数は、アンテナ素子ANの数と同じであり、本実施形態においては8つである。送信信号ST1~ST4は、ベースバンド領域または中間周波数帯のアナログ信号である。送信信号ST1~ST4の周波数は、特に限定されるものではないが、例えば3GHz程度である。なお、無線装置10に与えられる送信信号がデジタル信号である場合、無線装置10は、このデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル・アナログ変換器が備えられる。デジタル・アナログ変換器によってアナログ形式に変換された送信信号ST1~ST4が、8つの位相制御回路20の各々に分配される。位相制御回路20の各々は、コントローラ30から供給される重みWを用いて送信信号ST1~ST4について位相制御を行うことによって送信信号ST1~ST4を、対応する端末101~104に送信するための送信ビームB1~B4を形成する。すなわち、無線装置10は、端末101~104に送信すべき送信信号ST1~ST4を、無線装置10が備える全ての位相制御回路20に分配して送信ビームB1~B4を形成するアナログフルコネクション方式によりビームフォーミングを行う。
【0023】
コントローラ30は、端末101~104の位置に基づいて、位相制御回路20の各々おいて位相制御を行うための重みWを生成する。位相制御回路20の各々は、コントローラ30によって生成された重みWを用いた下記の(1)式によって示される位相制御を、送信信号ST1~ST4に対して行うことによって出力信号S
out1~S
out8を出力する。
【数1】
【0024】
例えば、8つの位相制御回路20のうちの1つから出力される出力信号S
out1は、下記の(2)式によって表される。
【数2】
【0025】
コントローラ30は、端末101の位置に基づいて重みW1,1、W2,1、W3,1、W4,1、W5,1、W6,1、W7,1、W8,1を生成する。また、コントローラ30は、端末102の位置に基づいて重みW1,2、W2,2、W3,2、W4,2、W5,2、W6,2、W7,2、W8,2を生成する。また、コントローラ30は、端末103の位置に基づいて重みW1,3、W2,3、W3,3、W4,3、W5,3、W6,3、W7,3、W8,3を生成する。また、コントローラ30は、端末104の位置に基づいて重みW1,4、W2,4、W3,4、W4,4、W5,4、W6,4、W7,4、W8,4を生成する。重みWは、端末101~104の位置の変化または無線装置10と端末101~104との間の通信環境の変化などに応じて更新される。
【0026】
位相制御回路20の各々は、ローカル信号LOを用いてベースバンド領域または中間周波数帯の送信信号ST1~ST4を、RF帯(またはミリ波帯)にアップコンバートし、アップコンバートした信号を出力信号Sout1~Sout8として出力する。出力信号Sout1~Sout8は、それぞれ対応するアンテナ素子ANから放射される。8つのアンテナ素子ANの各々から位相制御がなされた出力信号Sout1~Sout8が放射されることで、各端末101~104に向かう送信ビームB1~B4が形成される。すなわち、無線装置10は、アレイアンテナシステムを構成して送信ビームB1~B4を形成する。
【0027】
図4は、位相制御回路20の構成の一例を示す図である。複数の位相制御回路20の構成は互いに同じである。なお、
図4には、8つの位相制御回路20のうち、出力信号S
out1を出力する位相制御回路20が例示されている。位相制御回路20は、複数の位相制御部40、複数のミキサ部50及び合成部60を備える。複数の位相制御部40及び複数のミキサ部50は、端末101~104に送信すべき送信信号ST1~ST4の各々に対応して設けられている。
【0028】
位相制御部40は、例えば、それぞれ、受動回路部分が集中定数回路及びスパイラルインダクタ、メアンダインダクタのような集中定数回路に準ずる回路の少なくとも1つを含んで構成されており、コントローラ30から供給される重みWに基づいて、対応する送信信号の位相を、対応する送信信号の送出方向(対応する送信ビームの放射方向)に応じて制御する。位相制御部40は、それぞれ、位相回転部400、第1の位相切り替え部410a、第2の位相切り替え部410b、第1の可変増幅器420a及び第2の可変増幅器420bを備える。位相制御部40の各々において、対応する送信信号が2つに分岐され、そのうちの一方が第1の位相切り替え部410aに供給され、他方が位相回転部400に供給される。
【0029】
第1の位相切り替え部410aには、送信信号ST1~ST4のうち、対応する送信信号が、その位相を回転させることなく供給される。すなわち、送信信号ST1に対応する第1の位相切り替え部410aには、送信信号ST1と同位相の同相信号ST1-Iが供給される。同様に、送信信号ST2~ST4に対応する第1の位相切り替え部410aには、同相信号ST2-I~ST4-Iが供給される。第1の位相切り替え部410aは、対応する同相信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替える。第1の位相切り替え部4aは、選択された回転量で対応する同相信号の位相を回転させる。例えば、送信信号ST1に対応する第1の位相切り替え部410aは、同相信号ST1-Iの位相回転量を、送信信号ST1の送出方向(送信ビームB1の放射方向)に応じて選択的に切り替えて、同相信号ST1-Iの位相を回転させる。同様に、送信信号ST2~ST4に対応する第1の位相切り替え部410aは、同相信号ST2-I~ST4-Iの位相回転量を、送信信号ST2~ST4の送出方向(送信ビームB2~B4の放射方向)に応じて選択的に切り替えて同相信号ST2-I~ST4-Iの位相を回転させる。
【0030】
位相回転部400は、送信信号ST1~ST4のうち、対応する送信信号の位相を90°回転させる。以下において、位相回転部400によって位相が90°回転した送信信号を直交信号と称する。すなわち、送信信号ST1に対応する位相回転部400は、直交信号ST1-Qを出力する。同様に送信信号ST2~ST4に対応する位相回転部400は、それぞれ、直交信号ST2-Q~ST4-Qを出力する。直交信号ST1-Q~ST4-Qは、対応する第2の位相切り替え部410bに供給される。
【0031】
第2の位相切り替え部410bは、対応する直交信号の位相回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替える。第2の位相切り替え部410bは、選択された回転量で対応する直交信号の位相を回転させる。例えば、送信信号ST1に対応する第2の位相切り替え部410bは、直交信号ST1-Qの位相回転量を送信信号ST1の送出方向(送信ビームST1の放射方向)に応じて選択的に切り替えて、直交信号ST1-Qの位相を回転させる。同様に、送信信号ST2~ST4に対応する第2の位相切り替え部410bは、それぞれ、直交信号ST2-Q~ST4-Qの位相回転量を、送信信号ST2~ST4の送出方向(送信ビームB2~B4の放射方向)に応じて選択的に切り替えて直交信号ST2-Q~ST4-Qの位相を回転させる。第1の位相切り替え部410a及び第2の位相切り替え部410bにおける位相の回転量は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて、0°及び180°のいずれかに設定される。
【0032】
第1の可変増幅器420aは、第1の位相切り替え部410aの出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる。例えば、送信信号ST1に対応する第1の可変増幅器420aは、同相信号ST1-Iの位相を0°または180°だけ回転させた信号の振幅を、送信信号ST1の送出方向に応じて変化させる。同様に、送信信号ST2~ST4に対応する第1の可変増幅器420aは、それぞれ、同相信号ST2-I~ST4-Iの位相を0°または180°だけ回転させた信号の振幅を、送信信号ST2~ST4の送出方向に応じて変化させる。
【0033】
第2の可変増幅器420bは、第2の位相切り替え部410bの出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる。例えば、送信信号ST1に対応する第2の可変増幅器420bは、直交信号ST1-Qの位相を0°または180°だけ回転させた信号の振幅を、送信信号ST1の送出方向に応じて変化させる。同様に、送信信号ST2~ST4に対応する第2の可変増幅器420bは、それぞれ、直交信号ST2-Q~ST4-Qの位相を0°または180°だけ回転させた信号の振幅を、送信信号ST2~ST4の送出方向に応じて変化させる。第1の可変増幅器420a及び第2の可変増幅器420bにおける振幅の変化率(増幅率)は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて設定される。
【0034】
複数のミキサ部50は、複数の位相制御部40の各々に対応して設けられており、各々が対応する位相制御部40によって位相制御がなされた送信信号の周波数をアップコンバートする。ミキサ部50の各々は、第1のミキサ500a及び第2のミキサ500bを備える。第1のミキサ500aは、第1の可変増幅器420aの出力信号の周波数を、送信信号ST1~ST4の周波数よりも高い周波数のローカル信号LOを用いてアップコンバートする。第2のミキサ500bは、第2の可変増幅器420bの出力信号の周波数を、ローカル信号LOを用いてアップコンバートする。複数のミキサ部50の各々において、共通のローカル信号LOが用いられる。ミキサ部50によってベースバンド領域または中間周波数帯の送信信号ST1~ST4は、RF帯(またはミリ波帯)にアップコンバートされる。ローカル信号LOの周波数は、特に限定されるものではないが、例えば25GHz程度である。第1及び第2のミキサ500a、500bにおいて、ローカル信号LOが入力されるローカル端子が共通化(相互接続)されておりRF信号が出力されるRF端子が共通化(相互接続)されている。
【0035】
合成部60は、複数のミキサ部50における出力を相互に接続する伝送路である。すなわち、送信信号ST1~ST4は、それぞれ、対応する位相制御部40において位相制御がなされ、対応するミキサ部50において周波数変換がなされた後、合成部60において合成される。これにより、位相制御回路20の各々において、出力信号Sout1~Sout8が生成される。合成部60は、対応するアンテナ素子ANに接続されており、出力信号Sout1~Sout8が対応するアンテナ素子ANから放射される。
【0036】
第1及び第2の位相切り替え部410a、410bにおける位相の回転量の設定により、送信信号ST1~ST4の位相の象限切り替えが可能である。第1及び第2の可変増幅器420a、420bにおける振幅の変化率(増幅率)の設定に応じて、送信信号ST1~ST4の位相の回転量を0°~360°の範囲で制御可能である。すなわち、位相制御部40は、それぞれ、位相切り替え及び振幅制御がなされた同相信号および直交信号のベクトル合成によって送信信号ST1~ST4の位相の回転量を0°~360°の範囲で制御する。
【0037】
例えば位相制御部40において、送信信号ST1~ST4の位相の回転量を0°~90°(第1象限)の範囲で制御する場合、第1の位相切り替え部410aにおける位相の回転量として0°が選択される。また、この場合、第2の位相切り替え部410bにおける位相の回転量として0°が選択される。第1及び第2の可変増幅器420a、420bにおける増幅率の比に応じて、送信信号ST1~ST4の位相の回転量を0°~90°の範囲で制御することが可能である。
【0038】
また、例えば位相制御部40において、送信信号ST1~ST4の位相の回転量を90°~180°(第2象限)の範囲で制御する場合、第1の位相切り替え部410aにおける位相の回転量として180°が選択される。また、この場合、第2の位相切り替え部410bにおける位相の回転量として0°が選択される。第1及び第2の可変増幅器420a、420bにおける増幅率の比に応じて、送信信号ST1~ST4の位相の回転量を90°~180°の範囲で制御することが可能である。
【0039】
また、例えば位相制御部40において、送信信号ST1~ST4の位相の回転量を180°~270°(第3象限)の範囲で制御する場合、第1の位相切り替え部410aにおける位相の回転量として180°が選択される。また、この場合、第2の位相切り替え部410bにおける位相の回転量として180°が選択される。第1及び第2の可変増幅器420a、420bにおける増幅率の比に応じて、送信信号ST1~ST4の位相の回転量を180°~270°の範囲で制御することが可能である。
【0040】
また、例えば位相制御部40において、送信信号ST1~ST4の位相の回転量を270°~360°(第4象限)の範囲で制御する場合、第1の位相切り替え部410aにおける位相の回転量として0°が選択される。また、この場合、第2の位相切り替え部410bにおける位相の回転量として180°が選択される。第1及び第2の可変増幅器420a、420bにおける増幅率の比に応じて、送信信号ST1~ST4の位相の回転量を270°~360°の範囲で制御することが可能である。
【0041】
また、第1及び第2の可変増幅器420a、420bにおける増幅率の比を固定したままこれらの増幅率を変化させることにより、送信信号ST1~ST4の振幅を変化させることができる。すなわち、重みWの全て要素は、位相だけでなく振幅も重み付け可能となる。たとえば、振幅を重み付けすることにより、送信ビームB1~B4それぞれ独立にビームの幅等のビームの形を変えることが出来る。
【0042】
ここで、
図1に示す第1の参考例に係る無線装置10Xによれば、各端末に送信される送信信号ST1~ST4は、ローカル信号LOを用いてRF帯にアップコンバートされた後、複数の位相制御回路20Xに分配される。第1の参考例に係る無線装置10Xによれば、4個のDAC12と8個の位相制御回路20Xとの間に32本の信号線が設けられ、これらの信号線を介して、周波数が比較的高いRF帯の信号が伝送されるので信号の損失が大きくなる。
【0043】
一方、開示の技術の実施形態に係る無線装置10によれば、送信信号ST1~ST4の位相制御回路20への分配は、周波数が比較的低いベースバンド領域または中間周波数帯で行われる。従って、開示の技術の実施形態に係る位相制御回路20を備えた無線装置10によれば、第1の参考例に係る位相制御回路20Xを備えた無線装置10Xと比較して信号の損失を小さくすることができる。
【0044】
図5は、第2の参考例に係る位相制御回路20Yの構成の一例を示す図である。位相制御回路20Yは、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。位相制御回路20Yは、上記した開示の技術の実施形態に係る位相制御回路20と同様の機能を有する。位相制御回路20Yは、複数の振幅制御部70、複数のミキサ部50Y及び合成部60を備える。複数の振幅制御部70及び複数のミキサ部50Yは、送信信号ST1~ST4の各々に対応して設けられている。
【0045】
振幅制御部70は、それぞれ、対応する送信信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる。振幅制御部70は、それぞれ、第1の可変増幅器700a及び第2の可変増幅器700bを備える。各振幅制御部70において、対応する送信信号が2つに分岐され、そのうちの一方が第1の可変増幅器700aに供給され、他方が第2の可変増幅器700bに供給される。
【0046】
第1及び第2の可変増幅器700a、700bは、それぞれ、対応する送信信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる。例えば、送信信号ST1に対応する第1及び第2の可変増幅器700a、700bは、送信信号ST1の振幅を、送信信号ST1の送出方向に応じて変化させる。第1及び第2の可変増幅器700a、700bにおける振幅の変化率(増幅率)は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて設定される。
【0047】
複数のミキサ部50Yの各々は、第1の位相切り替え部510a、第2の位相切り替え部510b、第1のミキサ500a及び第2のミキサ500bを備える。第1及び第2の位相切り替え部510a、510bは、それぞれ、ローカル信号LOの位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替える。第1及び第2の位相切り替え部510a、510bは、それぞれ選択された回転量でローカルLOの位相を回転させる。第1の位相切り替え部510aにおける位相の回転量は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて、90°及び270°のいずれかに設定される。第2の位相切り替え部510bにおける位相の回転量は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて、0°及び180°のいずれかに設定される。
【0048】
第1のミキサ500aは、第1の可変増幅器700aの出力信号の周波数を、第1の位相切り替え部510aによって位相回転がなされたローカル信号LOを用いてアップコンバートする。第2のミキサ500bは、第2の可変増幅器700bの出力信号の周波数を、第2の位相切り替え部510bによって位相回転がなされたローカル信号LOを用いてアップコンバートする。ミキサ部50Yによって、ベースバンド領域または中間周波数帯の送信信号ST1~ST4は、RF帯(またはミリ波帯)にアップコンバートされる。
【0049】
送信信号ST1~ST4は、それぞれ、対応する振幅制御部70において振幅制御がなされ、対応するミキサ部50Yにおいて周波数変換がなされた後、合成部60において合成される。これにより、位相制御回路20Yの各々において、出力信号S
out1~S
out8が生成される。なお、
図5には、出力信号S
out1を出力する位相制御回路20Yが例示されている。合成部60は、対応するアンテナ素子ANに接続されており、出力信号S
out1~S
out8が対応するアンテナ素子ANから放射される。
【0050】
第1及び第2の位相切り替え部510a、510bにおける位相の回転量の設定により、送信信号ST1~ST4の位相の象限切り替えが可能である。第1及び第2の可変増幅器700a、700bにおける振幅の変化率(増幅率)の設定に応じて、送信信号ST1~ST4の位相の回転量を0°~360°の範囲で制御可能である。
【0051】
第2の参考例に係る位相制御回路20Yによれば、開示の技術の実施形態に係る位相制御回路20と同様、端末101~104に向かう送信ビームを形成することが可能である。また、送信信号ST1~ST4の位相制御回路20Yへの分配は、周波数が比較的低いベースバンド領域または中間周波数帯で行われる。従って、
図1に示す第1の参考例に係る無線装置10Xと比較して、信号の損失を小さくすることができる。
【0052】
しかしながら、第2の参考例に係る位相制御回路20Yによれば、
図6に示すように、周波数が比較的高いローカル信号LOが伝送される高周波ブロックHFの数が多くなる。
図5に示すように、例えば4つの送信信号ST1~ST4を扱う構成の場合、高周波ブロックHFの数は5つとなる。高周波ブロックHFの各々は、高周波信号の波長に応じたサイズの分布定数回路で構成することが必要となる。従って、第2の参考例に係る位相制御回路20Yは、回路規模(回路の占有面積)を小さく構成することが困難である。たとえば、半導体回路チップ上に上記の回路を構成しようとする場合、高周波の波長と半導体回路チップサイズが近い大きさになってくると、複数の高周波ブロックHFは半導体チップ内領域の大半を占めるようになり、また、チップ面積も大きくなってしまう。
【0053】
一方、開示の技術の実施形態に係る位相制御回路20によれば、
図7に示すように、高周波ブロックHFの数を1つとすることができる。また、ミキサ部を構成する各ミキサを、トランジスタ500によって構成することが可能である。各トランジスタ500は、合成部60に接続されるドレイン(またはソース)が共通であり、ローカル信号LOが供給されるゲートが共通である。従って、ミキサを構成するトランジスタ500を、単一のドレイン電極(またはソース電極)と、単一のゲート電極と、互いに分離された複数のソース電極(またはドレイン電極)を備えたマルチフィンガー型の単一のトランジスタによって構成することが可能である。これにより、複数のミキサ部50を極めてコンパクトに構成することが可能となる。すなわち、開示の技術の実施形態に係る位相制御回路20によれば、第2の参考例に係る位相制御回路20Yと比較して、回路規模(回路の占有面積)を小さく構成することが可能である。
【0054】
また、開示の技術の実施形態に係る位相制御回路20によれば、位相制御部40に伝送される送信信号ST1~ST4は、周波数が比較的低いベースバンド領域または中間周波数帯の信号であるので、位相制御部40の受動(パッシブ)回路を集中定数回路または集中定数回路に準ずる回路を含んで構成することが可能である。ここで、「集中定数回路に準ずる回路」とは、スパイラルインダクタ、メアンダインダクタのような分布定数回路的な要素を含むものの、小面積で構成し得る回路である。位相制御部40の受動素子を集中定数回路または集中定数回路に準ずる回路で構成することで、位相制御回路20の回路規模(回路の占有面積)を比較的小さく構成することが可能である。
【0055】
なお、
図4においては、第1及び第2の可変増幅器420a、420bをそれぞれ、第1及び第2の位相切り替え部410a、410bの出力側に配置した構成を例示したが、これに限定されない。すなわち、
図8に示すように、第1及び第2の可変増幅器420a、420bをそれぞれ、第1及び第2の位相切り替え部410a、410bの入力側に配置することも可能である。
【0056】
[第2の実施形態]
図9は、開示の技術の第2の実施形態に係る位相制御回路20Aの構成の一例を示す図である。位相制御回路20Aは、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。
【0057】
位相制御回路20Aは、複数の位相回転部80を有する。複数の位相回転部80は、送信信号ST1~ST4の各々に対応して設けられている。位相回転部80は、対応する送信信号の位相を90°回転させる。すなわち、送信信号ST1に対応する位相回転部80は、直交信号ST1-Qを出力する。同様に、送信信号ST2~ST4に対応する位相回転部80は、それぞれ、直交信号ST2-Q~ST4-Qを出力する。
【0058】
位相制御回路20Aにおいて、送信信号ST1~ST4の各々に対応して設けられる複数の位相制御部の各々は、第1乃至第4の位相切り替え部410a~410d及び第1乃至第4の可変増幅器420a~420dを有する。
【0059】
第1及び第3の位相切り替え部410a、410cは、それぞれ、対応する同相信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替える。第1及び第3の位相切り替え部410a、410cは、選択された回転量で対応する同相信号の位相を回転させる。例えば、送信信号ST1に対応する第1及び第3の位相切り替え部410a、410cは、同相信号ST1-Iの位相回転量を、送信信号ST1の送出方向に応じて選択的に切り替えて、同相信号ST1-Iの位相を回転させる。
【0060】
第2及び第4の位相切り替え部410b、410dは、それぞれ、対応する直交信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替える。第2及び第4の位相切り替え部410b、410dは、選択された回転量で対応する直交信号の位相を回転させる。例えば、送信信号ST1に対応する第2及び第4の位相切り替え部410b、410dは、直交信号ST1-Qの位相回転量を、送信信号ST1の送出方向に応じて選択的に切り替えて、同相信号ST1-Qの位相を回転させる。第1乃至第4の位相切り替え部410a~410dにおける位相の回転量は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて、0°及び180°のいずれかに設定される。
【0061】
第1の可変増幅器420aは、第1の位相切り替え部410aの出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる。同様に、第2乃至第4の可変増幅器420b~420dは、それぞれ、第2乃至第4の位相切り替え部410b~410dの出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる。第1乃至第4の可変増幅器420a~420dにおける振幅の変化率(増幅率)は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて設定される。
【0062】
位相制御回路20Aにおいて、送信信号ST1~ST4の各々に対応して設けられる複数のミキサ部の各々は、第1乃至第4のミキサ500a~500dを有する。第1のミキサ500aは、第1の可変増幅器420aの出力信号の周波数を、送信信号ST1~ST4の周波数よりも高い周波数の第1のローカル信号LO-Iを用いてアップコンバートする。第2のミキサ500bは、第2の可変増幅器420bの出力信号の周波数を、第1のローカル信号LO-Iを用いてアップコンバートする。すなわち、第1及び第2のミキサ500a、500bは、共通の第1のローカル信号LO-Iを用いて周波数のアップコンバートを行う。
【0063】
第3のミキサ500cは、第3の可変増幅器420cの出力信号の周波数を、第1のローカル信号LO-Iに対して位相を90°回転させた第2のローカル信号LO-Qを用いてアップコンバートする。第4のミキサ500dは、第4の可変増幅器420dの出力信号の周波数を、第2のローカル信号LO-Qを用いてアップコンバートする。すなわち、第3及び第4のミキサ500c、500dは、共通の第2のローカル信号LO-Qを用いて周波数のアップコンバートを行う。
【0064】
送信信号ST1~ST4は、それぞれ、対応する位相制御部(第1乃至第4の位相切り替え部410a~410d及び第1乃至第4の可変増幅器420a~420d)において位相制御がなされ、対応するミキサ部(第1乃至第4のミキサ500a~500d)において周波数変換がなされた後、合成部60において合成される。これにより、位相制御回路20Aの各々において、出力信号S
out1~S
out8が生成される。合成部60は、対応するアンテナ素子ANに接続されており、出力信号S
out1~S
out8が対応するアンテナ素子ANから放射される。なお、
図9には、出力信号S
out1を出力する位相制御回路20Aが例示されている。
【0065】
ここで、ベースバンド領域または中間周波数帯の送信信号ST1~ST4を、ミキサを用いてローカル信号と混合することよって送信信号ST1~ST4の周波数をアップコンバートすると、ミキサの出力信号にイメージ信号が混入する。イメージ信号は、ローカル信号の周波数帯を中心として所望信号と対象な周波数帯域に生じる妨害信号である。イメージ信号は、同相信号ST1-I~ST4-I及び直交信号ST1-Q~ST4-Qと、互いに直交関係にある2つのローカル信号LO-I、LO-Qとをミキサで混合した後、合成することで抑制することが可能である。
【0066】
位相制御回路20Aは、第1の実施形態に係る位相制御回路20に対して、第3及び第4の位相切り替え部410c、410d、第3及び第4の可変増幅器420c、420d及び第3及び第4のミキサ500c、500dが追加された構成を有する。これにより、同相信号ST1-I~ST4-I及び直交信号ST1-Q~ST4-Qと、互いに直交関係にある2つのローカル信号LO-I、LO-Qと、を混合し、合成する処理が行われるので、イメージ信号の抑制が可能となる。
【0067】
位相制御回路20Aにおいて、同相信号ST1-I~ST4-I及び直交信号ST1-Q~ST4-Qは、送信信号ST1~ST4の位相の4象限の切り替えに用いられると共にイメージ信号の抑制にも用いられている。このように、同相信号及び直交信号を、位相制御及びイメージ信号抑制に共用することで、回路規模(回路の占有面積)の増大を抑制することが可能となる。
【0068】
また、位相制御回路20Aによれば、第1の実施形態に係る位相制御回路20と同様、送信信号ST1~ST4の位相制御回路20Aへの分配は、周波数が比較的低いベースバンド領域または中間周波数帯で行われる。従って、位相制御回路20Aを備えた無線装置10によれば、第1の参考例に係る無線装置10Xと比較して、信号の損失を小さくすることができる。また、位相制御回路20Aによれば、第1の実施形態に係る位相制御回路20と同様、高周波ブロックHFの数を削減することができるので、回路規模(回路の占有面積)の増大を抑制することが可能となる。また、第1及び第2のミキサ500a、500bにおいて、第1のローカル信号LO-Iが入力されるローカル端子が共通化(相互接続)されており、第3及び第4のミキサ500c、500dにおいて、第2のローカル信号LO-Qが入力されるローカル端子が共通化(相互接続)されている。さらに、第1乃至第4のミキサ500a~500dにおいて、RF信号が出力されるRF端子が共通化(相互接続)されている。これにより、ミキサ部を例えばマルチフィンガー型のトランジスタによって構成することが可能となり、ミキサ部を極めてコンパクトに構成することが可能となる。
【0069】
なお、
図8に示す例に倣って、第1乃至第4の可変増幅器420a~420dをそれぞれ、第1乃至第4の位相切り替え部410a~410dの入力側に配置することも可能である。
【0070】
[第3の実施形態]
図10は、開示の技術の第3の実施形態に係る位相制御回路20Bの構成の一例を示す図である。位相制御回路20Bは、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。位相制御回路20Bは、
図5に示す第2の参考例に係る位相制御回路20Yに対して、イメージ信号を抑制する機能を付加した構成を有する。
【0071】
位相制御回路20Bは、複数の位相回転部80、複数の第1の振幅制御部70A、複数の第2の振幅制御部70B、複数の第1のミキサ部50A、複数の第2のミキサ部50B及び合成部60を備える。
【0072】
複数の位相回転部80は、送信信号ST1~ST4の各々に対応して設けられている。位相回転部80は、対応する送信信号の位相を90°回転させる。すなわち、送信信号ST1に対応する位相回転部80は、直交信号ST1-Qを出力する。同様に、送信信号ST2~ST4に対応する位相回転部80は、それぞれ、直交信号ST2-Q~ST4-Qを出力する。
【0073】
複数の第1の振幅制御部70A及び複数の第1のミキサ部50Aは、送信信号ST1~ST4の各々に対応して設けられている。同様に、複数の第2の振幅制御部70B及び複数の第2のミキサ部50Bは、送信信号ST1~ST4の各々に対応して設けられている。
【0074】
第1の振幅制御部70Aは、それぞれ、対応する送信信号の振幅を変化させる。第1の振幅制御部70Aは、それぞれ、第1の可変増幅器700a及び第2の可変増幅器700bを備える。第1の振幅制御部70Aにおいて、対応する送信信号が2つに分岐され、そのうちの一方が第1の可変増幅器700aに供給され、他方が第2の可変増幅器700bに供給される。
【0075】
第1及び第2の可変増幅器700a、700bは、それぞれ、対応する送信信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる。例えば、送信信号ST1に対応する第1及び第2の可変増幅器700a、700bは、それぞれ、送信信号ST1と同位相の同相信号ST1-Iの振幅を、送信信号ST1の送出方向に応じて変化させる。第1及び第2の可変増幅器700a、700bにおける振幅の変化率(増幅率)は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて設定される。
【0076】
複数の第2の振幅制御部70Bは、それぞれ、対応する送信信号の位相を90°回転させた直交信号の振幅を変化させる。第2の振幅制御部70Bは、それぞれ、第3の可変増幅器700c及び第4の可変増幅器700dを備える。第2の振幅制御部70Bにおいて、対応する直交信号が2つに分岐され、そのうちの一方が第3の可変増幅器700cに供給され、他方が第4の可変増幅器700dに供給される。
【0077】
第3及び第4の可変増幅器700c、700dは、それぞれ、対応する直交信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる。例えば、送信信号ST1に対応する第3及び第4の可変増幅器700c、700dは、それぞれ、送信信号ST1の位相を90°回転させた直交信号ST1-Qの振幅を、送信信号ST1の送出方向に応じて変化させる。第3及び第4の可変増幅器700c、700dにおける振幅の変化率(増幅率)は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて設定される。
【0078】
複数の第1のミキサ部50Aの各々は、第1の位相切り替え部510a、第1のミキサ500a、第2の位相切り替え部510b及び第2のミキサ500bを備える。第1及び第2の位相切り替え部510a、510bは、それぞれ、第1のローカル信号LO-Iの位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替える。第1及び第2の位相切り替え部510a、510bは、それぞれ選択された回転量で第1のローカル信号LO-Iの位相を回転させる。第1の位相切り替え部510aにおける位相の回転量は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて、90°及び270°のいずれかに設定される。第2の位相切り替え部510bにおける位相の回転量は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて、0°及び180°のいずれかに設定される。
【0079】
第1のミキサ500aは、第1の可変増幅器700aの出力信号の周波数を、第1の位相切り替え部510aによって位相回転がなされた第1のローカル信号LO-Iを用いてアップコンバートする。第2のミキサ500bは、第2の可変増幅器700bの出力信号の周波数を、第2の位相切り替え部510bによって位相回転がなされた第1のローカル信号LO-Iを用いてアップコンバートする。複数の第1のミキサ部50Aによってベースバンド領域または中間周波数帯の送信信号ST1~ST4は、RF帯(またはミリ波帯)にアップコンバートされる。
【0080】
複数の第2のミキサ部50Bの各々は、第3の位相切り替え部510c、第3のミキサ500c、第4の位相切り替え部510d及び第4のミキサ500dを備える。第3及び第4の位相切り替え部510c、510dは、それぞれ第1のローカル信号LO-Iに対して位相を90°回転させた第2のローカル信号LO-Qの位相の回転量を対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替える。第3及び第4の位相切り替え部510c、510dは、それぞれ選択された回転量で第2のローカル信号LO-Qの位相を回転させる。第3の位相切り替え部510cにおける位相の回転量は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて、90°及び270°のいずれかに設定される。第4の位相切り替え部510dにおける位相の回転量は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて、0°及び180°のいずれかに設定される。
【0081】
第3のミキサ500cは、第3の可変増幅器700cの出力信号の周波数を、第3の位相切り替え部510cによって位相回転がなされた第2のローカル信号LO-Qを用いてアップコンバートする。第4のミキサ500dは、第4の可変増幅器700dの出力信号の周波数を、第4の位相切り替え部510dによって位相回転がなされた第2のローカル信号LO-Qを用いてアップコンバートする。複数の第2のミキサ部50Bによってベースバンド領域または中間周波数帯の送信信号ST1~ST4は、RF帯(またはミリ波帯)にアップコンバートされる。
【0082】
送信信号ST1~ST4は、それぞれ、対応する第1及び第2の振幅制御部70A、70Bにおいて振幅制御がなされ、対応する第1及び第2のミキサ部50A、50Bにおいて周波数変換がなされた後、合成部60において合成される。これにより、位相制御回路20Bの各々において、出力信号S
out1~S
out8が生成される。なお、
図10には、出力信号S
out1を出力する位相制御回路20Bが例示されている。合成部60は、対応するアンテナ素子ANに接続されており、出力信号S
out1~S
out8が対応するアンテナ素子ANから放射される。
【0083】
第1乃至第4の位相切り替え部510a~510dにおける位相の回転量の設定により、送信信号ST1~ST4の位相の象限切り替えが可能である。第1乃至第4の可変増幅器700a~700dにおける振幅の変化率(増幅率)の設定に応じて、各送信信号の位相の回転量を0°~360°の範囲で制御可能である。
【0084】
位相制御回路20Bによれば、開示の技術の第1の実施形態に係る位相制御回路20と同様、各端末に向かう送信ビームを形成することが可能である。また、送信信号S1~S4の位相制御回路20Bへの分配は、周波数が比較的低いベースバンド領域または中間周波数帯で行われる。従って、第1の参考例に係る無線装置10X(
図1参照)と比較して、信号の損失を小さくすることができる。
【0085】
また、位相制御回路20Bは第2の参考例に係る位相制御回路20Y(
図5参照)に対して位相回転部80、第3、第4の位相切り替え部510c、510d、第3、第4の可変増幅器700c、700d、第3、第4のミキサ500c、500dが追加された構成を有する。これにより、同相信号ST1-I~ST4-I及び直交信号ST1-Q~ST4-Qと、互いに直交関係にある2つのローカル信号LO-I、LO-Qと、を混合し、合成する処理が行われるので、イメージ信号の抑制が可能となる。
【0086】
[第4の実施形態]
図11は、開示の技術の第4の実施形態に係る位相制御回路20Cの構成の一例を示す図である。位相制御回路20Cは、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。上記した第1乃至第3の実施形態に係る位相制御回路20、20A、20Bは、端末101~104に向けて送信ビームB1~B4を形成して送信信号ST1~ST4を送出する機能を有するものであった。これに対して、本実施形態に係る位相制御回路20Cは、端末101~104からそれぞれ送出される信号(以下、受信信号SR1~SR4と称する)を、受信ビームを形成して受信する機能を有する。
【0087】
位相制御回路20Cは、第1の実施形態に係る位相制御回路20(
図4参照)に対応する構成を有する。すなわち、位相制御回路20Cは、複数の位相制御部40、複数のミキサ部50を備える。複数の位相制御部40及び複数のミキサ部50は、受信信号SR1~SR4の各々に対応して設けられている。位相制御回路20Cは、端末101~104からそれぞれ送出される受信信号SR1~SR4を合成した入力信号S
inを対応するアンテナ素子ANを介して受信する。入力信号S
inは、複数のミキサ部50に分配される。
【0088】
複数のミキサ部50は、受信信号SR1~SR4の各々に対応して設けられ、各々が受信信号SR1~SR4を合成した入力信号Sinの周波数をダウンコンバートする。ミキサ部50の各々は、第1のミキサ500a及び第2のミキサ500bを備える。第1及び第2のミキサ500a、500bは、それぞれ、RF帯(またはミリ波帯)の入力信号Sinの周波数を、ローカル信号LOを用いてベースバンド領域または中間周波数帯にダウンコンバートする。
【0089】
複数の位相制御部40は、複数のミキサ部50の各々に対応して設けられ、各々が対応するミキサ部50によって周波数がダウンコンバートされた信号の位相を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させる。
【0090】
位相制御部40は、それぞれ、位相回転部400、第1の位相切り替え部410a、第2の位相切り替え部410b、第1の可変増幅器420a及び第2の可変増幅器420bを備える。
【0091】
第1の可変増幅器420aは、第1のミキサ500aの出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させる。同様に、第2の可変増幅器420bは、第2のミキサ500bの出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させる。第1の可変増幅器420a及び第2の可変増幅器420bにおける振幅の変化率(増幅率)は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて設定される。
【0092】
第1の位相切り替え部410aは、第1の可変増幅器420aの出力信号の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替える。第1の位相切り替え部410aは、選択された回転量で第1の可変増幅器420aの出力信号の位相を回転させ、これを対応する受信信号の同相信号(SR1-I~SR4-I)として出力する。
【0093】
第2の位相切り替え部410bは、第2の可変増幅器420bの出力信号の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替える。第2の位相切り替え部410bは、選択された回転量で第2の可変増幅器420bの出力信号の位相を回転させ、これを対応する受信信号の直交信号(SR1-Q~SR4-Q)として出力する。第1の位相切り替え部410a及び第2の位相切り替え部410bにおける位相の回転量は、コントローラ30から供給される重みWに基づいて、0°及び180°のいずれかに設定される。
【0094】
位相回転部400は、第2の位相切り替え部410bの出力信号である直交信号(S1-Q~S4-Q)の位相を90°回転させることにより、対応する受信信号の同相信号を生成する。第1の位相切り替え部410aの出力信号と、位相回転部400の出力信号が合成され、これにより、受信信号SR1~SR4が別々に抽出される。
【0095】
このように、位相制御回路20Cにおける信号の流れは、第1の実施形態に係る位相制御回路20における信号の流れとは逆向きとなり、処理の順序が逆になる。本実施形態に係る位相制御回路20Cによれば、第1の実施形態に係る位相制御回路20と同様、回路規模(回路の占有面積)の増大を抑制しつつ信号の損失を抑制することが可能である。また、第1及び第2のミキサ500a、500bにおいて、ローカル信号LOが入力されるローカル端子が共通化(相互接続)されており、RF信号である入力信号Sinが入力されるRF端子が共通化(相互接続)されている。これにより、ミキサ部50を例えばマルチフィンガー型のトランジスタによって構成することが可能となり、ミキサ部50を極めてコンパクトに構成することが可能となる。
【0096】
なお、
図8に示す例に倣って、第1及び第2の可変増幅器420a、420bをそれぞれ、第1及び第2の位相切り替え部410a、410bの出力側に配置することも可能である。
【0097】
[第5の実施形態]
図12は、開示の技術の第5の実施形態に係る位相制御回路20Dの構成の一例を示す図である。位相制御回路20Dは、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。位相制御回路20Dは、端末101~104からそれぞれ送出される信号を、受信ビームを形成して受信する機能を有する。
【0098】
位相制御回路20Dは、第2の実施形態に係る位相制御回路20A(
図9参照)に対応する構成を有する。位相制御回路20Dにおける信号の流れは、第2の実施形態に係る位相制御回路20Aにおける信号の流れとは逆向きとなり、処理の順序が逆になる。位相制御回路20Dは、端末101~104からそれぞれ送出される受信信号SR1~SR4を合成した入力信号S
inを受信して、入力信号S
inに含まれる受信信号SR1~SR4を別々に抽出する。
【0099】
本実施形態に係る位相制御回路20Dによれば、第2の実施形態に係る位相制御回路20Aと同様、回路規模(回路の占有面積)の増大を抑制しつつ信号の損失を抑制することができ、更にイメージ信号の抑制が可能となる。また、第1及び第2のミキサ500a、500bにおいて、第1のローカル信号LO-Iが入力されるローカル端子が共通化(相互接続)されており、第3及び第4のミキサ500c、500dにおいて、第2のローカル信号LO-Qが入力されるローカル端子が共通化(相互接続)されている。さらに、第1乃至第4のミキサ500a~500dにおいて、RF信号である入力信号Sinが入力されるRF端子が共通化(相互接続)されている。これにより、ミキサ部を例えばマルチフィンガー型のトランジスタによって構成することが可能となり、ミキサ部を極めてコンパクトに構成することが可能となる。
【0100】
なお、
図8に示す例に倣って、第1乃至第4の可変増幅器420a~420dをそれぞれ、第1乃至第4の位相切り替え部410a~410dの出力側に配置することも可能である。
【0101】
[第6の実施形態]
図13は、開示の技術の第6の実施形態に係る位相制御回路20Eの構成の一例を示す図である。位相制御回路20Eは、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。位相制御回路20Eは、端末101~104からそれぞれ送出される信号を、受信ビームを形成して受信する機能を有する。
【0102】
位相制御回路20Eは、第3の実施形態に係る位相制御回路20B(
図10参照)に対応する構成を有する。位相制御回路20Eにおける信号の流れは、第3の実施形態に係る位相制御回路20Bにおける信号の流れとは逆向きとなり、処理の順序が逆になる。位相制御回路20Eは、端末101~104からそれぞれ送出される受信信号SR1~SR4を合成した入力信号S
inを受信して、入力信号S
inに含まれる受信信号SR1~SR4を別々に抽出する。
【0103】
本実施形態に係る位相制御回路20Eによれば、第3の実施形態に係る位相制御回路20Bと同様、信号の損失を抑制することができ、更にイメージ信号の抑制が可能となる。
【0104】
[第7の実施形態]
図14は、開示の技術の第7の実施形態に係る位相制御回路20Fの構成の一例を示す図である。位相制御回路20Fは、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。位相制御回路20Fは、端末101~104に向けて送信ビームB1~B4を形成して送信信号を送出する機能と、端末101~104からそれぞれ送出される信号を、受信ビームを形成して受信する機能とを併せ持つ。
【0105】
位相制御回路20Fは、第1の実施形態に係る位相制御回路20(
図4参照)及び第4の実施形態に係る位相制御回路20C(
図11)に対応する構成を有する。位相制御回路20Fは、複数の位相制御部40、複数のミキサ部50を備えている。複数の位相制御部40の各々及び複数のミキサ部50の各々は、送信信号ST1~ST4及び受信信号SR1~SR4の各々に対応して設けられている。
【0106】
位相制御回路20Fにおいて信号送信を行う場合、位相制御部40の各々は、各々が対応する送信信号の位相を、対応する送信信号の送出方向に応じて制御する。ミキサ部50の各々は、対応する位相制御部によって位相制御がなされた送信信号の周波数をアップコンバートする。複数のミキサ部の各々の出力信号は合成部60において合成され、出力信号Soutが生成される。出力信号Soutは対応するアンテナ素子ANを介して放射される。
【0107】
一方、位相制御回路20Fにおいて信号受信を行う場合、端末101~104からそれぞれ送出された受信信号SR1~SR4を合成した入力信号Sinがミキサ部50の各々に分配される。ミキサ部50の各々は、複数の受信信号SR1~SR4を合成した入力信号Sinの周波数をダウンコンバートする。位相制御部40の各々は、対応するミキサ部50によって周波数がダウンコンバートされた信号の位相を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させる。
【0108】
位相制御回路20Fは、入出力端子90と合成部60との間に、送信用増幅器91A、受信用増幅器91B及びスイッチ92A、92Bを有する。送信用増幅器91Aは、信号送信を行う場合に有効化され、入出力端子90から出力される出力信号Soutの振幅を増幅させる。受信用増幅器91Bは、信号受信を行う場合に有効化され、入出力端子90に入力された入力信号Sinの振幅を増幅させる。
【0109】
スイッチ92A、92Bは、それぞれSPDT(Single-Pole Double-Throw)スイッチの形態を有し、送信用増幅器91Aを経由する経路と、受信用増幅器91Bを経由する経路の切り替えを行う。信号送信を行う場合、送信用増幅器91Aを経由する経路が選択され、信号受信を行う場合、受信用増幅器91Bを経由する経路が選択されるように、スイッチ92A、92Bの切り替え制御がなされる。
【0110】
位相制御部40の各々において、第1の可変増幅器420a及び第2の可変増幅器420bは、それぞれ、並列接続された送信用の可変増幅器及び受信用の可変増幅器を備えている。信号送信を行う場合、送信用の可変増幅器が有効化され、信号受信を行う場合、受信用の可変増幅器が有効化される。
【0111】
本実施形態に係る位相制御回路20Fによれば、ミキサ部50及び位相制御部40が、信号送信及び信号受信において共用されるので、ミキサ部50及び位相制御部40を、送信用及び受信用で別々に構成する場合と比較して、回路規模(回路の占有面積)を小さくすることができる。また、複数のミキサ部50を構成する各ミキサにおいて、ローカル信号LOが入力されるローカル端子が共通化(相互接続)されており、RF信号が入出力されるRF端子が共通化(相互接続)されている。これにより、ミキサ部50を例えばマルチフィンガー型のトランジスタによって構成することが可能となり、ミキサ部50を極めてコンパクトに構成することが可能となる。なお、第1及び第2の可変増幅器420a、420bは、第1及び第2の位相切り替え部410a、410bの入力側及び出力側のいずれに配置することも可能である。
【0112】
[第8の実施形態]
図15Aは、開示の技術の第8の実施形態に係る位相制御回路20Gの構成の一例を示す図である。位相制御回路20Gは、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。位相制御回路20Gは、端末101~104に向けて送信ビームB1~B4を形成して送信信号を送出する機能と、端末101~104からそれぞれ送出される信号を、受信ビームを形成して受信する機能とを併せ持つ。位相制御回路20Gは、第2の実施形態に係る位相制御回路20A(
図9参照)及び第5の実施形態に係る位相制御回路20D(
図12)に対応する構成を有する。
【0113】
本実施形態に係る位相制御回路20Gによれば、ミキサ部及び位相制御部が、信号送信及び信号受信において共用されるので、これらを送信用及び受信用で別々に構成する場合と比較して、回路規模(回路の占有面積)を小さくすることができる。また、位相制御回路20Gによれば、イメージ信号を抑制することができる。また、第1及び第2のミキサ500a、500bにおいて、第1のローカル信号LO-Iが入力されるローカル端子が共通化(相互接続)されており、第3及び第4のミキサ500c、500dにおいて、第2のローカル信号LO-Qが入力されるローカル端子が共通化(相互接続)されている。さらに、第1乃至第4のミキサ500a~500dにおいて、RF信号が入出力されるRF端子が共通化(相互接続)されている。
【0114】
図15Bは、
図15Aに示す位相制御回路20Gにおける各ミキサをトランジスタによって構成した場合を例示した図である。トランジスタ500によって構成される各ミキサは送受共用ミキサである。なお、
図15Bにおいて、バイアス回路、整合回路等の記載は省略されている。このミキサの形式はレジスティブミキサ(またはスイッチングミキサ)と呼ばれている形式である。トランジスタ500のゲートにローカル信号が入力される。トランジスタ500のドレイン(またはソース)にはRF信号が出力されるRF端子である。トランジスタ500のソース(またはドレイン)は、第1乃至第4の可変増幅器420a~420dの出力信号が入力されるIF端子である。各トランジスタ500において、ドレインとソースは、DC的に同電位に設定される。このことが、レジスティブミキサと呼ばれる所以である。第1のローカル信号LO-Iが入力されるゲートが共通化(相互接続)され、第2のローカル信号LO-Qが入力されるゲートが共通化(相互接続)されている。RF信号が出力されるドレインが共通化(相互接続)されている。IF端子であるソースは別々となっている。レイアウト的に考えると、8個(または8の倍数)のゲートフィンガーを持った1つのトランジスタレイアウトにて、ソースのみ別々にした構成である。その8個を1つの回路ブロックとして扱うことが出来て、レイアウトが非常にコンパクトになる。
【0115】
[第9の実施形態]
図16は、開示の技術の第9の実施形態に係る位相制御回路20Hの構成の一例を示す図である。
図17は、構成の理解を容易にするために、位相制御回路20Hにおいて扱われるベースバンド領域または中間周波数帯の信号(IF1~IF4)のうちの1つ(IF1)に関連する構成部分のみを示した図である。
図18は、位相制御回路20Hの動作の一例を示した表である。なお、
図16~
図18において、RF-P、RF-I及びRF信号は、上記した出力信号S
outまたは入力信号S
inに対応する。またIF1-I~IF4-I、IF1-Q~IF4-Q、IF信号は、上記した送信信号ST1~ST4または受信信号SR1~SR4に対応する。
【0116】
位相制御回路20Hは、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。本実施形態に係る位相制御回路20Hは、端末101~104に向けて送信ビームB1~B4を形成して送信信号を送出する機能と、端末101~104からそれぞれ送出される信号を、受信ビームを形成して受信する機能とを併せ持つ。
【0117】
また、位相制御回路20Hは、互いに位相が直交関係にある2つのローカル信号の各々を差動で入力し、RF帯の信号を差動で入出力し、ベースバンド領域または中間周波数帯の信号をシングルエンドで入出力するシングルバランス構成とされている。第1のローカル信号LO-Iの正相信号LO-I-Pは、基準位相に対する位相差が0°であり、第1のローカル信号LO-Iの逆相信号LO-I-Mは、基準位相に対する位相差が180°である。第2のローカル信号LO-Qの正相信号LO-Q-Pは、基準位相に対する位相差が90°であり、第2のローカル信号LO-Qの逆相信号LO-Q-Mは、基準位相に対する位相差が-90°である。また、RF帯の正相信号RF-I及び逆相信号RF-Mが、送信時に出力され、受信時に入力される。また、ベースバンド領域または中間周波数帯の正相信号IF1-I~IF4―I及び直交信号IF1-Q~IF4-Qが、それぞれ、送信時にシングルエンドで入力され、受信時にシングルエンドで出力される。
【0118】
位相制御回路20Hによれば、回路規模(回路の占有面積)の増大を抑制しつつ信号の損失を抑制することができ、更にイメージ信号の抑制が可能となる。またミキサ部50に入力されるローカル信号を差動入力とすることで、外来コモンモード(同相モード)ノイズに対する耐性が向上するとともに、ローカル信号のRF端子へのリークを抑制することが可能となる。なお、第1乃至第4の可変増幅器420a~420dは、第1乃至第4の位相切り替え部410a~410dの入力側及び出力側のいずれに配置することも可能である。
【0119】
位相制御回路20Hにおいて、ローカル信号LO-I-Pが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されており、ローカル信号LO-I-Mが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されている。また、ローカル信号LO-Q-Pが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されており、ローカル信号LO-Q-Mが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されている。また、RF信号RF-Pが入出力されるミキサのRF端子が共通化(相互接続)されており、RF信号RF-Mが入出力されるミキサのRF端子が共通化(相互接続)されている。これにより、ミキサ部を例えばマルチフィンガー型のトランジスタによって構成することが可能となり、ミキサ部を極めてコンパクトに構成することが可能となる。
【0120】
図18に示す動作表は、1つのIF信号に着目して記述たものであり、4つの位相状態(4象限それぞれ1つづつ)の一例(U1、U2、U3、U4)、位相切り替え部の切り替え設定例を記述したものである。また、直交した信号を増幅する2つの可変増幅器の増幅率を同じとした場合が例示されている。
図18の動作表の列番号[1]~[17]によって示される各列には、下記の内容が記述されている。
[1]RF信号の出力位相状態(送信時)、4種(各象限1つ)、(+45°、+135°、-45°、-135°)に相当、(受信時はIF信号の出力位相状態に相当)
[2]ユニット(単位)ミキサ(またはミキサトランジスタ)の識別記号
[3]ローカル信号(LO信号)の、ユニットミキサへの入力位相
[5]LO信号の位相反転状態 (1:非反転、-1:反転)なお、実施形態においてLO信号で象限切り替えを実施しない例なので、非反転のみである。
[6]IF信号の、ユニットミキサへの入力位相(送信時)、または、ユニットミキサからの出力位相(受信時)
[8]IF信号の位相反転状態(位相切り替え部における0/π切り替え、1:非反転、-1:反転)
[9]IF信号の位相反転スイッチグルーピング(象限切り替え実施時のグループ分け(2つにグループ分け)、グループごとに一斉に位相切り替えを行う)
[10]RF信号の上側サイドバンドの位相(ユニットミキサのRF端子位置)
[11]lRF信号の下側サイドバンドの位相(ユニットミキサのRF端子位置)
[12]RF信号の合成時(送信時)または分配時(受信時)の位相(1:同相合成(分配)、-1:逆相合成(分配))
[13]リークLO信号の位相 (ユニットミキサのRF端子位置)
[14]RF出力位相(送信時)、IF信号の出力位相(受信時)
[15]RF上側サイドバンドの振幅 (送信時・・・1:信号出力される、0:信号出力されない(イメージリジェクション)、受信時・・・1:信号受信される、0:信号受信されない(イメージリジェクション))
[16]RF下側サイドバンドの振幅 (送信時・・1:信号出力される、0:信号出力されない(イメージリジェクション)、受信時・・・1:信号受信される、0:信号受信されない(イメージリジェクション))なお、実施形態の動作記述表の例では、下側サイドバンドがイメージリジェクションされる設定である。
[17]RF端子へのLO信号リーク(0:LO信号はRF合成(分配)部を通してキャンセルされる、0:LO信号はキャンセルされない)なお、実施形態ではLO信号はキャンセルされる構成になっている。
イメージリジェクションの上側サイドバンドと下側サイドバンドの選択方法について、列[4]または列[7]のグルーピングを参照して実施する。
[4]LO信号反転RFサイドバンドグルーピング(グループg、グループhに分類)
[7]IF信号反転RFサイドバンドグルーピング (グループe、グループfに分類)
グループh(またはグループg)のLO信号位相反転、または、グループf(またはグループe)のIF信号位相(再)反転。たとえば、IF信号位相反転 グループeのユニットミキサについて、IF信号の位相反転(非反転)に対して、さらに、グループf全てIF信号を反転させると別のサイドバンドがリジェクションされる。
【0121】
[第10の実施形態]
図19は、開示の技術の第10の実施形態に係る位相制御回路20Iの構成の一例を示す図である。
図20は、構成の理解を容易にするために、位相制御回路20Iにおいて扱われるベースバンド領域または中間周波数帯の信号(IF1~IF4)のうちの1つ(IF1)に関連する構成部分のみを示した図である。
図21は、位相制御回路20Iの動作の一例を示した表である。なお、
図19~
図21において、RF及びRF信号は、上記した出力信号S
outまたは入力信号S
inに対応する。またIF1-I~IF4-I、IF1-Q~IF4-Q、IF信号は、上記した送信信号ST1~ST4または受信信号SR1~SR4に対応する。
【0122】
位相制御回路20Iは、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。本実施形態に係る位相制御回路20Iは、端末101~104に向けて送信ビームB1~B4を形成して送信信号を送出する機能と、端末101~104からそれぞれ送出される信号を、受信ビームを形成して受信する機能とを併せ持つ。
【0123】
また、位相制御回路20Iは、互いに位相が直交関係にある2つのローカル信号の各々を差動で入力し、RF帯の信号をシングルエンドで入出力し、ベースバンド領域または中間周波数帯の信号を差動で入出力するシングルバランス構成とされている。第1のローカル信号LO-Iの正相信号LO-I-Pは、基準位相に対する位相差が0°であり、第1のローカル信号LO-Iの逆相信号LO-I-Mは、基準位相に対する位相差が180°である。第2のローカル信号LO-Qの正相信号LO-Q-Pは、基準位相に対する位相差が90°であり、第2のローカル信号LO-Qの逆相信号LO-Q-Mは、基準位相に対する位相差が-90°である。RF帯の信号RFが、送信時にシングルエンドで出力され、受信時にシングルエンドで入力される。また、ベースバンド領域または中間周波数帯の同相信号IF1-I~IF4-I及び直交信号IF1-Q~IF4-Qが、それぞれ、送信時に差動で入力され、受信時に差動で出力される。
【0124】
位相制御回路20Iによれば、回路規模(回路の占有面積)の増大を抑制しつつ信号の損失を抑制することができ、更にイメージ信号の抑制が可能となる。またミキサ部50に入力されるローカル信号を差動入力とすることで、外来コモンモード(同相モード)ノイズに対する耐性が向上するとともに、ローカル信号のRF端子へのリークを抑制することが可能となる。
【0125】
位相制御回路20Iにおいて、ローカル信号LO-I-Pが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されており、ローカル信号LO-I-Mが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されている。また、ローカル信号LO-Q-Pが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されており、ローカル信号LO-Q-Mが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されている。また、RF信号が入出力されるミキサのRF端子が共通化(相互接続)されている。これにより、ミキサ部を例えばマルチフィンガー型のトランジスタによって構成することが可能となり、ミキサ部を極めてコンパクトに構成することが可能となる。
【0126】
[第11の実施形態]
図22は、開示の技術の第11の実施形態に係る位相制御回路20Jの構成の一例を示す図である。
図23は、構成の理解を容易にするために、位相制御回路20Jにおいて扱われるベースバンド領域または中間周波数帯の信号(IF1~IF4)のうちの1つ(IF1)に関連する構成部分のみを示した図である。
図24は、位相制御回路20Jの動作の一例を示した表である。なお、
図22~
図24において、RF及びRF信号は、上記した出力信号S
outまたは入力信号S
inに対応する。またIF1-I~IF4-I、IF1-Q~IF4-Q及びIF信号は、上記した送信信号ST1~ST4または受信信号SR1~SR4に対応する。
【0127】
位相制御回路20Jは、複数のアンテナ素子ANの各々に対応して設けられる。位相制御回路20Jは、端末101~104に向けて送信ビームB1~B4を形成して送信信号を送出する機能と、端末101~104からそれぞれ送出される信号を、受信ビームを形成して受信する機能とを併せ持つ。
【0128】
また、位相制御回路20Jにおいて、互いに位相が直交関係にある2つのローカル信号の各々を差動で入力し、RF帯の信号を差動で入出力し、ベースバンド領域または中間周波数帯の信号を差動で入出力するダブルバランス構成とされている。第1のローカル信号LO-Iの正相信号LO-I-Pは、基準位相に対する位相差が0°であり、第1のローカル信号LO-Iの逆相信号LO-I-Mは、基準位相に対する位相差が180°である。第2のローカル信号LO-Qの正相信号LO-Q-Pは、基準位相に対する位相差が90°であり、第2のローカル信号LO-Qの逆相信号LO-Q-Mは、基準位相に対する位相差が-90°である。また、RF帯の正相信号RF-I及び逆相信号RF-Mが、送信時に出力され、受信時に入力される。また、ベースバンド領域または中間周波数帯の正相信号IF1-I~IF4-I及び直交信号IF1-Q~IF4-Qが、それぞれ、送信時に差動で入力され、受信時に差動で出力される。
【0129】
位相制御回路20Jによれば、回路規模(回路の占有面積)の増大を抑制しつつ信号の損失を抑制することができ、更にイメージ信号の抑制が可能となる。またミキサ部50に入力されるローカル信号を差動入力とすることで、外来コモンモード(同相モード)ノイズに対する耐性が向上するとともに、ローカル信号のRF端子へのリークを抑制することが可能となる。
【0130】
位相制御回路20Jにおいて、ローカル信号LO-I-Pが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されており、ローカル信号LO-I-Mが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されている。また、ローカル信号LO-Q-Pが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されており、ローカル信号LO-Q-Mが入力される各ミキサのローカル端子が共通化(相互接続)されている。また、RF信号RF-Pが入出力されるミキサのRF端子が共通化(相互接続)されており、RF信号RF-Mが入出力されるミキサのRF端子が共通化(相互接続)されている。これにより、ミキサ部を例えばマルチフィンガー型のトランジスタによって構成することが可能となり、ミキサ部を極めてコンパクトに構成することが可能となる。
【0131】
なお、
図25に示すように、位相制御回路20Jにおいて、2つのミキサが位相切り替え部を共有する構成としてもよい。これにより、回路規模(回路の占有面積)の増大を抑制する効果が促進される。
【0132】
以上の第1乃至第11の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
複数のアンテナ素子と、
前記複数のアンテナ素子の各々に対応して設けられた複数の位相制御回路と、
を含み、
前記複数の位相制御回路の各々は、
複数の送信信号の各々に対応して設けられ、各々が対応する送信信号の位相を、対応する送信信号の送出方向に応じて制御する複数の位相制御部と、
前記複数の位相制御部の各々に対応して設けられ、各々が対応する位相制御部によって位相制御がなされた送信信号の周波数をアップコンバートする複数のミキサ部と、
を含み、
前記複数のミキサ部の各々の出力信号を合成した信号が、対応するアンテナ素子から放射される
無線装置。
【0133】
(付記2)
前記複数の位相制御部の各々は、
対応する送信信号と同位相である同相信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記同相信号の位相を回転させる第1の位相切り替え部と、
対応する送信信号の位相を90°回転させた直交信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記直交信号の位相を回転させる第2の位相切り替え部と、
前記第1の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第1の可変増幅器と、
前記第2の位相切り替え部の出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第2の可変増幅器と、
を含み、
前記複数のミキサ部の各々は、
前記第1の位相切り替え部及び前記第1の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、ローカル信号を用いてアップコンバートする第1のミキサと、
前記第2の位相切り替え部及び前記第2の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記ローカル信号を用いてアップコンバートする第2のミキサと、
を含む付記1に記載の無線装置。
【0134】
(付記3)
前記複数の位相制御部の各々は、
対応する送信信号と同位相である同相信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記同相信号の位相を回転させる第1の位相切り替え部及び第3の位相切り替え部と、
対応する送信信号の位相を90°回転させた直交信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記直交信号の位相を回転させる第2の位相切り替え部及び第4の位相切り替え部と、
前記第1の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第1の可変増幅器と、
前記第2の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第2の可変増幅器と、
前記第3の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第3の可変増幅器と、
前記第4の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第4の可変増幅器と、
を含み、
前記複数のミキサ部の各々は、
前記第1の位相切り替え部及び前記第1の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、第1のローカル信号を用いてアップコンバートする第1のミキサと、
前記第2の位相切り替え部及び前記第2の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記第1のローカル信号を用いてアップコンバートする第2のミキサと、
前記第3の位相切り替え部及び前記第3の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記第1のローカル信号に対して位相を90°回転させた第2のローカル信号を用いてアップコンバートする第3のミキサと、
前記第4の位相切り替え部及び前記第4の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記第2のローカル信号を用いてアップコンバートする第4のミキサと、
を含む付記1または付記2に記載の無線装置。
【0135】
(付記4)
前記複数の位相制御部の各々は、集中定数回路、スパイラルインダクタ及びメアンダインダクタの少なくとも1つを含んで構成されている
付記1から付記3のいずれか1つに記載の無線装置。
【0136】
(付記5)
複数の前記第1のミキサ及び複数の前記第2のミキサにおける、前記ローカル信号が入力されるローカル端子が共通化されている
付記2に記載の無線装置。
【0137】
(付記6)
複数の前記第1のミキサ及び複数の前記第2のミキサにおける、前記第1のローカル信号が入力されるローカル端子が共通化されており、複数の前記第3のミキサ及び複数の前記第4のミキサにおける、前記第2のローカル信号が入力されるローカル端子が共通化されている
付記3に記載の無線装置。
【0138】
(付記7)
複数の前記第1のミキサ及び複数の前記第2のミキサにおける、出力信号が出力されるRF端子が共通化されている
付記2または付記5に記載の無線装置。
【0139】
(付記8)
複数の前記第1乃至第4のミキサにおける、出力信号が出力されるRF端子が共通化されている
付記3または付記6に記載の無線装置。
【0140】
(付記9)
複数のアンテナ素子と、
前記複数のアンテナ素子の各々に対応して設けられた複数の位相制御回路と、
を含み、
前記複数の位相制御回路の各々は、
複数の送信信号の各々に対応して設けられ、対応する送信信号と同位相の同相信号の周波数を、第1のローカル信号を、対応する送信信号の送出方向に応じた回転量だけ回転させた信号を用いてアップコンバートする複数の第1のミキサ部と、
前記複数の送信信号の各々に対応して設けられ、対応する送信信号の位相を90°回転させた直交信号の周波数を、前記第1のローカル信号に対して位相を90°回転させた第2のローカル信号を、対応する送信信号の送出方向に応じた回転量だけ回転させた信号を用いてアップコンバートする複数の第2のミキサ部と、
を含み、
前記複数の第1のミキサ部及び前記複数の第2のミキサ部の各々の出力信号を合成した信号が、対応するアンテナ素子から放射される
無線装置。
【0141】
(付記10)
複数のアンテナ素子と、
前記複数のアンテナ素子の各々に対応して設けられた複数の位相制御回路と、
を含み、
前記複数の位相制御回路の各々は、
複数の受信信号の各々に対応して設けられ、各々が前記複数の受信信号を合成した入力信号の周波数をダウンコンバートする複数のミキサ部と、
前記複数のミキサ部の各々に対応して設けられ、各々が対応するミキサ部によって周波数がダウンコンバートされた信号の位相を、対応する受信信号の到来方向に応じて制御する複数の位相制御部と、
を含む無線装置。
【0142】
(付記11)
前記複数のミキサ部の各々は、前記入力信号の周波数を、ローカル信号を用いてダウンコンバートする第1のミキサ及び第2のミキサを含み、
前記複数の位相制御部の各々は、
前記第1のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第1のミキサの出力信号の位相を回転させる第1の位相切り替え部と、
前記第2のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第2のミキサの出力信号の位相を回転させる第2の位相切り替え部と、
前記第1の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させる第1の可変増幅器と、
前記第2の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させる第2の可変増幅器と、
前記第2の位相切り替え部及び前記第2の可変増幅器によって処理された信号の位相を90°回転させる位相回転部と、
を含む付記10に記載の無線装置。
【0143】
(付記12)
前記複数のミキサ部の各々は、
前記入力信号の周波数を、第1のローカル信号を用いてダウンコンバートする第1のミキサ及び第2のミキサと、
前記入力信号の周波数を、前記第1のローカル信号に対して位相を90°回転させた第2のローカル信号を用いてダウンコンバートする第3のミキサ及び第4のミキサと、を含み、
前記複数の位相制御部の各々は、
前記第1のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第1のミキサの出力信号の位相を回転させる第1の位相切り替え部と、
前記第2のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第2のミキサの出力信号の位相を回転させる第2の位相切り替え部と、
前記第3のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第3のミキサの出力信号の位相を回転させる第3の位相切り替え部と、
前記第4のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第4のミキサの出力信号の位相を回転させる第4の位相切り替え部と、
前記第1の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させる第1の可変増幅器と、
前記第2の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させる第2の可変増幅器と、
前記第3の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させる第3の可変増幅器と、
前記第4の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させる第4の可変増幅器と、
前記第2の位相切り替え部及び前記第2の可変増幅器によって処理された信号、並びに前記第4の位相切り替え部及び前記第4の可変増幅器によって処理された信号の位相を90°回転させる位相回転部と、
を含む付記10に記載の無線装置。
【0144】
(付記13)
複数のアンテナ素子と、
前記複数のアンテナ素子の各々に対応して設けられた複数の位相制御回路と、
を含み、
前記複数の位相制御回路の各々は、
複数の受信信号の各々に対応して設けられ、各々が前記複数の受信信号を合成した入力信号の周波数を、第1のローカル信号を、対応する受信信号の到来方向に応じた回転量だけ回転させた信号を用いてダウンコンバートする複数の第1のミキサ部と、
前記複数の受信信号の各々に対応して設けられ、各々が前記入力信号の周波数を、前記第1のローカル信号に対して位相を90°回転させた第2のローカル信号を、対応する受信信号の到来方向に応じた回転量だけ回転させた信号を用いてダウンコンバートする複数の第2のミキサ部と、
前記第2のミキサ部の出力信号の位相を90°回転させる位相回転部と、
を含む無線装置。
【0145】
(付記14)
複数のアンテナ素子と、前記複数のアンテナ素子の各々に対応して設けられた複数の位相制御回路と、を含む無線装置であって、
前記複数の位相制御回路の各々は、
複数の送信信号及び複数の受信信号の各々に対応して設けられた複数の位相制御部と、
前記複数の位相制御部の各々に対応して設けられた複数のミキサ部と、
を含む無線装置であって、
信号送信を行う場合、前記複数の位相制御部の各々は、対応する送信信号の位相を、対応する送信信号の送出方向に応じて制御し、前記複数のミキサ部の各々は、対応する位相制御部によって位相制御がなされた送信信号の周波数をアップコンバートし、前記複数のミキサ部の各々の出力信号を合成した信号が、対応するアンテナ素子から放射され、
信号受信を行う場合、前記複数のミキサ部の各々は、前記複数の受信信号を合成した入力信号の周波数をダウンコンバートし、前記複数の位相制御部の各々は、対応するミキサ部によって周波数がダウンコンバートされた信号の位相を、対応する受信信号の到来方向に応じて制御する
無線装置。
【0146】
(付記15)
前記複数の位相制御部の各々は、
信号送信を行う場合に、対応する送信信号と同位相である同相信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記同相信号の位相を回転させる第1の位相切り替え部と、
信号送信を行う場合に、対応する送信信号の位相を90°回転させた直交信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記直交信号の位相を回転させる第2の位相切り替え部と、
信号送信を行う場合に、前記第1の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第1の可変増幅器と、
信号送信を行う場合に、前記第2の位相切り替え部の出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第2の可変増幅器と、
を含み、
前記複数のミキサ部の各々は、
信号送信を行う場合に、前記第1の位相切り替え部及び前記第1の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、ローカル信号を用いてアップコンバートする第1のミキサと、
信号送信を行う場合に、前記第2の位相切り替え部及び前記第2の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記ローカル信号を用いてアップコンバートする第2のミキサと、
を含み、
信号受信を行う場合に、前記第1のミキサ及び前記第2のミキサは、前記入力信号の周波数を、ローカル信号を用いてダウンコンバートし、
信号受信を行う場合に、前記第1の位相切り替え部は、前記第1のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第1のミキサの出力信号の位相を回転させ、
信号受信を行う場合に、前記第2の位相切り替え部は、前記第2のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第2のミキサの出力信号の位相を回転させ、
信号受信を行う場合に、前記第1の可変増幅器は、前記第1の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させ、
信号受信を行う場合に、前記第2の可変増幅器は、前記第2の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させ、
前記第2の位相切り替え部及び前記第2の可変増幅器によって処理された信号の位相を90°回転させる位相回転部を更に含む
付記14に記載の無線装置。
【0147】
(付記16)
前記複数の位相制御部の各々は、
信号送信を行う場合に、対応する送信信号と同位相である同相信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記同相信号の位相を回転させる第1の位相切り替え部及び第3の位相切り替え部と、
信号送信を行う場合に、対応する送信信号の位相を90°回転させた直交信号の位相の回転量を、対応する送信信号の送出方向に応じて選択的に切り替えて、前記直交信号の位相を回転させる第2の位相切り替え部及び第4の位相切り替え部と、
信号送信を行う場合に、前記第1の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第1の可変増幅器と、
信号送信を行う場合に、前記第2の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第2の可変増幅器と、
信号送信を行う場合に、前記第3の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第3の可変増幅器と、
信号送信を行う場合に、前記第4の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する送信信号の送出方向に応じて変化させる第4の可変増幅器と、
を含み、
前記複数のミキサ部の各々は、
信号送信を行う場合に、前記第1の位相切り替え部及び前記第1の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、第1のローカル信号を用いてアップコンバートする第1のミキサと、
信号送信を行う場合に、前記第2の位相切り替え部及び前記第2の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記第1のローカル信号を用いてアップコンバートする第2のミキサと、
信号送信を行う場合に、前記第3の位相切り替え部及び前記第3の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記第1のローカル信号に対して位相を90°回転させた第2のローカル信号を用いてアップコンバートする第3のミキサと、
信号送信を行う場合に、前記第4の位相切り替え部及び前記第4の可変増幅器によって処理された信号の周波数を、前記第2のローカル信号を用いてアップコンバートする第4のミキサと、
を含み、
信号受信を行う場合に、前記第1のミキサ及び前記第2のミキサは、前記入力信号の周波数を、第1のローカル信号を用いてダウンコンバートし、
信号受信を行う場合に、前記第3のミキサ及び前記第4のミキサは、前記入力信号の周波数を、前記第1のローカル信号に対して位相を90°回転させた第2のローカル信号を用いてダウンコンバートし、
信号受信を行う場合に、前記第1の位相切り替え部は、前記第1のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第1のミキサの出力信号の位相を回転させ、
信号受信を行う場合に、前記第2の位相切り替え部は、前記第2のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第2のミキサの出力信号の位相を回転させ、
信号受信を行う場合に、前記第3の位相切り替え部は、前記第3のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第3のミキサの出力信号の位相を回転させ、
信号受信を行う場合に、前記第4の位相切り替え部は、前記第4のミキサの出力信号の位相の回転量を、対応する受信信号の到来方向に応じて選択的に切り替えて、前記第4のミキサの出力信号の位相を回転させ、
信号受信を行う場合に、前記第1の可変増幅器は、前記第1の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させ、
信号受信を行う場合に、前記第2の可変増幅器は、前記第2の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させ、
信号受信を行う場合に、前記第3の可変増幅器は、前記第3の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させ、
信号受信を行う場合に、前記第4の可変増幅器は、前記第4の位相切り替え部の入力信号または出力信号の振幅を、対応する受信信号の到来方向に応じて変化させ、
前記第2の位相切り替え部及び前記第2の可変増幅器によって処理された信号、並びに前記第4の位相切り替え部及び前記第4の可変増幅器によって処理された信号の位相を90°回転させる位相回転部を更に含む
付記14に記載の無線装置。
【0148】
(付記17)
前記複数のミキサ部は、差動で入力されるローカル信号を用いて入力信号の周波数変換を行う
付記1から付記16のいずれか1つに記載の無線装置。
【0149】
(付記18)
前記複数のミキサ部の各々の出力信号を合成したRF信号が差動で出力される
付記1から付記8のいずれか1項に記載の無線装置。
【0150】
(付記19)
前記複数の送信信号であるIF信号の各々が差動で入力される
付記1から付記8のいずれか1項に記載の無線装置。
【0151】
(付記20)
前記複数のミキサ部の各々から出力される信号を合成した信号であり且つ前記入力信号であるRF信号が差動で入出力される
付記14から付記16のいずれか1項に記載の無線装置。
【0152】
(付記21)
前記複数の送信信号であり且つ前記複数の位相制御部の出力信号であるIF信号が差動で入出力される
付記14から付記16のいずれか1項に記載の無線装置。
【符号の説明】
【0153】
10 無線装置
20、20A~20J 位相制御回路
40 位相制御部
50 ミキサ部
50A 第1のミキサ部
50B 第2のミキサ部
60 合成部
70A 第1の振幅制御部
70B 第2の振幅制御部
400 位相回転部
410a 第1の位相切り替え部
410b 第2の位相切り替え部
410c 第3の位相切り替え部
410d 第4の位相切り替え部
420a 第1の可変増幅器
420b 第2の可変増幅器
420c 第3の可変増幅器
420d 第4の可変増幅器
500a 第1のミキサ
500b 第2のミキサ
500c 第3のミキサ
500d 第4のミキサ
ST1~ST4 送信信号
SR1~SR4 受信信号
LO ローカル信号
LO-I 第1のローカル信号
LO-Q 第2のローカル信号
Sout1~Sout8 出力信号
Sin1 入力信号