(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-22
(45)【発行日】2024-07-30
(54)【発明の名称】センサ装置
(51)【国際特許分類】
G01D 5/04 20060101AFI20240723BHJP
G01D 5/245 20060101ALI20240723BHJP
【FI】
G01D5/04 C
G01D5/245 110L
G01D5/245 B
(21)【出願番号】P 2020216515
(22)【出願日】2020-12-25
【審査請求日】2023-11-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000001247
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクト
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】外山 祐一
(72)【発明者】
【氏名】村上 俊明
【審査官】吉田 久
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-165870(JP,A)
【文献】特開2010-286299(JP,A)
【文献】実開平2-58241(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01D 5/00-5/252
G01B 7/00-7/34
G01L 3/00-3/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
検出対象である回転軸に固定された主動歯車と、
前記主動歯車の歯と噛み合う歯車部を有し、前記歯車部の側面から当該歯車部の軸心に沿って延びる軸部が設けられた従動歯車と、
前記従動歯車を前記主動歯車へ向けて付勢する付勢部材と、
前記軸部を回転可能に支持する支持孔を有し、前記軸部の支持を通じて前記従動歯車を支持するとともに前記付勢部材を支持する支持部材と、
前記従動歯車の回転に基づき電気信号を生成するセンサと、を備え、
前記付勢部材が前記従動歯車を付勢する際に付与する力について、当該力の作用点における接線に対して直交する方向を第1の方向とする場合、当該第1の方向は、前記従動歯車が前記主動歯車へ向けて付勢される際に、前記従動歯車が前記主動歯車へ向けて動作するなかで前記従動歯車と前記主動歯車との間で生じるバックラッシの低減に寄与する方向である第2の方向と異なって
おり、
前記従動歯車と前記付勢部材とは、前記第1の方向に作用する力について、前記第2の方向に対して直交する方向である第3の方向に分解される分力が前記主動歯車が回転したとしても前記従動歯車が前記支持孔の内周面に向かって押し付けられた状態を維持可能な大きさとなるように、互いの位置が調整されているセンサ装置。
【請求項2】
前記支持孔は、前記第2の方向において互いに離間する2つの円弧部と当該2つの前記円弧部を前記第2の方向で接続する2つの直線部とを有する前記第2の方向に沿って延びる長孔状をなしており、
前記従動歯車と前記付勢部材とは、前記第3の方向が前記支持孔の前記2つの直線部のうちの前記作用点から離間した前記直線部と交差するように、互いの位置が調整されている請求項
1に記載のセンサ装置。
【請求項3】
前記従動歯車は、第1従動歯車と、第2従動歯車とを含み、
前記付勢部材は、荷重が加わると曲げ応力を生じるコイル部と前記コイル部の両端から互いに異なる方向に延びる2つの腕部とを有するねじりコイルばねであり、
前記2つの腕部は、前記第1従動歯車を前記主動歯車側へ向けて付勢する第1腕部と、前記第2従動歯車を前記主動歯車側へ向けて付勢する第2腕部とを含んでいる請求項1
又は2に記載のセンサ装置。
【請求項4】
前記支持部材は、前記コイル部を支持するためのコイル支持部を有し、
前記コイル支持部は、前記第1従動歯車と前記第2従動歯車との前記軸部の前記軸心間を結ぶ線分を延長して得られる仮想線を基準とし、前記主動歯車が設けられた側と反対側に設けられており、
前記コイル部は、前記コイル支持部に支持された状態で、前記第1腕部と前記第2腕部とが前記主動歯車が設けられた側と反対側に変形する方向に荷重が加わると曲げ応力を生じるものであり、
前記第1腕部と前記第2腕部との各々は、前記コイル部から前記主動歯車が設けられた側に延びる基端部と、前記基端部から前記主動歯車が設けられた側と反対側に延びる先端部とを有しており、前記先端部は、前記付勢部材が前記従動歯車を付勢する際に付与する力の作用点となるように構成されている請求項
3に記載のセンサ装置。
【請求項5】
前記軸部を回転可能に取り囲んでいる筒状部材を備え、
前記付勢部材は、前記筒状部材の付勢を通じて、前記従動歯車を前記主動歯車へ向けて付勢する請求項1~
4のいずれか一項に記載のセンサ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、回転軸の回転角を検出するセンサ装置が開示されている。センサ装置は、回転軸に固定された主動歯車と、当該主動歯車と噛み合う2つの従動歯車とを有している。従動歯車は、主動歯車の歯と噛み合う歯車部と、歯車部の側面から当該歯車部の軸心に沿って延びる軸部とを有している。従動歯車の軸部は、従動歯車等のセンサ装置の部品を支持するための支持部材が有する支持孔内にて回転可能に支持されている。
【0003】
上記特許文献1に記載のセンサ装置は、2つの従動歯車にそれぞれ対応して設けられたセンサにより従動歯車の回転角を検出し、検出される従動歯車の回転角に基づいて回転軸の回転角を演算している。こうしたセンサ装置は、主動歯車と従動歯車との間のバックラッシを低減するように、従動歯車を主動歯車に向けて付勢する付勢部材を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、従動歯車の軸部は、支持孔の内部において、クリアランスを有した状態で支持されている場合、主動歯車が回転することに伴って当該回転する方向に上記クリアランスの範囲で動作する。この場合、従動歯車の軸心がずれて、対応するセンサに対する従動歯車の軸部の位置が変化する。対応するセンサに対する従動歯車の軸部の位置が変化することによって、当該センサの検出結果の精度がばらつくおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するセンサ装置は、検出対象である回転軸に固定された主動歯車と、前記主動歯車の歯と噛み合う歯車部を有し、前記歯車部の側面から当該歯車部の軸心に沿って延びる軸部が設けられた従動歯車と、前記従動歯車を前記主動歯車へ向けて付勢する付勢部材と、前記軸部を回転可能に支持する支持孔を有し、前記軸部の支持を通じて前記従動歯車を支持するとともに前記付勢部材を支持する支持部材と、前記従動歯車の回転に基づき電気信号を生成するセンサと、を備え、前記付勢部材が前記従動歯車を付勢する際に付与する力について、当該力の作用点における接線に対して直交する方向を第1の方向とする場合、当該第1の方向は、前記従動歯車が前記主動歯車へ向けて付勢される際に、前記従動歯車が前記主動歯車へ向けて動作するなかで前記従動歯車と前記主動歯車との間で生じるバックラッシの低減に寄与する方向である第2の方向と異なっている。
【0007】
上記構成によれば、付勢部材が従動歯車を付勢する際に付与する力は、第2の方向の分力と、当該第2の方向に直交する方向の分力とに分解できる。第2の方向の分力が作用することで、従動歯車は主動歯車へ向けて押し付けられる。これにより、第1の方向の力が作用するなかで従動歯車と主動歯車との間で生じるバックラッシが低減される。また、第2の方向に直交する方向の分力が作用することで、軸部は支持孔の内周面に向かって押し付けられる。これにより、例えば、支持孔内において、クリアランスを有した状態で軸部が支持されていたとしても、第1の方向の力が作用するなかで従動歯車の上記クリアランスの範囲での動作が規制される。この場合、従動歯車と主動歯車との間で生じるバックラッシを低減するように作用する力を確保しつつ、従動歯車の上記クリアランスの範囲での動作を規制するように作用する力も合わせて確保することができる。したがって、従動歯車の動作は、主動歯車が回転したとしても規制される。この場合、従動歯車の軸心がずれて対応するセンサに対する従動歯車の軸部の位置の変化が抑えられ、当該センサの検出結果の精度のばらつきが抑えられる。
【0008】
上記センサ装置において、前記従動歯車と前記付勢部材とは、前記第1の方向に作用する力について、前記第2の方向に対して直交する方向である第3の方向に分解される分力が前記主動歯車が回転したとしても前記従動歯車が前記支持孔の内周面に向かって押し付けられた状態を維持可能な大きさとなるように、互いの位置が調整されていることが好ましい。
【0009】
上記構成によれば、従動歯車と付勢部材との互いの位置を調整することで、例えば、第3の方向に分解される分力として十分な大きさを確保するなかで、第2の方向に分解される分力が不要に大きくなることを抑える等、各方向の力の調整が可能になる。
【0010】
上記センサ装置において、前記支持孔は、前記第2の方向において互いに離間する2つの円弧部と当該2つの前記円弧部を前記第2の方向で接続する2つの直線部とを有する前記第2の方向に沿って延びる長孔状をなしており、前記従動歯車と前記付勢部材とは、前記第3の方向が前記支持孔の前記2つの直線部のうちの前記作用点から離間した前記直線部と交差するように、互いの位置が調整されていることが好ましい。
【0011】
上記構成によれば、支持孔の2つの直線部のうちの作用点から離間した直線部では、上記第3の方向の分力に起因した反力が生じる。この反力は、支持孔の内周面と当該内周面に向かって押し付けられた状態の軸部の外周面との間で生じる摩擦力を定義する上での垂直抗力として生じる。これにより、軸部が支持孔の内周面に向かって押し付けられた状態を好適に維持できる。
【0012】
上記センサ装置において、前記従動歯車は、第1従動歯車と、第2従動歯車とを含み、前記付勢部材は、荷重が加わると曲げ応力を生じるコイル部と前記コイル部の両端から互いに異なる方向に延びる2つの腕部とを有するねじりコイルばねであり、前記2つの腕部は、前記第1従動歯車を前記主動歯車側へ向けて付勢する第1腕部と、前記第2従動歯車を前記主動歯車側へ向けて付勢する第2腕部とを含んでいることが好ましい。
【0013】
上記構成によれば、第1及び第2従動歯車に対しては、付勢部材として一の部材を設ければよい。このため、センサ装置では、部品点数の増加を抑えられる。
上記センサ装置において、前記支持部材は、前記コイル部を支持するためのコイル支持部を有し、前記コイル支持部は、前記第1従動歯車と前記第2従動歯車との前記軸部の前記軸心間を結ぶ線分を延長して得られる仮想線を基準とし、前記主動歯車が設けられた側と反対側に設けられており、前記コイル部は、前記コイル支持部に支持された状態で、前記第1腕部と前記第2腕部とが前記主動歯車が設けられた側と反対側に変形する方向に荷重が加わると曲げ応力を生じるものであり、前記第1腕部と前記第2腕部との各々は、前記コイル部から前記主動歯車が設けられた側に延びる基端部と、前記基端部から前記主動歯車が設けられた側と反対側に延びる先端部とを有しており、前記先端部は、前記付勢部材が前記従動歯車を付勢する際に付与する力の作用点となるように構成されていることが好ましい。
【0014】
上記構成によれば、第1腕部と第2腕部との各先端部は、付勢する従動歯車の軸部について、付勢する対象の従動歯車とは他方の従動歯車の側の部分で当接することになる。この場合、上記第1の方向は、付勢部材が従動歯車を主動歯車へ向けて付勢するなかで上記第2の方向と異なることになる。これにより、例えば、支持部材について、他の構成との関係で、上記仮想線を基準とし、主動歯車が設けられた側と反対側にてコイル部を支持しなければいけないとしても、センサ装置では、主動歯車が回転したとしても従動歯車の動作を規制できる構成を実現できる。
【0015】
上記センサ装置において、前記軸部を回転可能に取り囲んでいる筒状部材を備え、前記付勢部材は、前記筒状部材の付勢を通じて、前記従動歯車を前記主動歯車へ向けて付勢することが好ましい。
【0016】
上記構成によれば、筒状部材を設けることで、付勢部材が軸部に対して直接接触しないようにすることができる。これにより、付勢部材が直接接触することによる軸部の摩耗を抑えることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明のセンサ装置によれば、従動歯車の回転角を検出するセンサの検出結果の精度のばらつきが抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図2】第1従動歯車の軸心を含む面に沿って切断したセンサ装置の断面図。
【
図4】
図2について、支持部材とストッパとの間の面に沿って切断し、第1ピニオン軸の軸方向の基板側から見た部分断面図。
【
図5】
図2について、支持部材と基板との間の面に沿って切断し、第1ピニオン軸の軸方向の基板側から見た部分断面図。
【
図6】実施形態について、軸部、筒状部材、支持孔、及び付勢部材の位置関係を模式的に示す模式図。
【
図7】実施形態について、軸部、筒状部材、支持孔、及び付勢部材の位置関係を模式的に示す模式図。
【
図8】比較例について、付勢部材が筒状部材を付勢する際に付与する力について説明する図。
【
図9】他の実施形態について、軸部、筒状部材、支持孔、及び付勢部材の位置関係を模式的に示す模式図。
【
図10】他の実施形態について、軸部、筒状部材、支持孔、及び付勢部材の位置関係を模式的に示す模式図。
【
図11】他の実施形態について、軸部、筒状部材、支持孔、及び付勢部材の位置関係を模式的に示す模式図。
【
図12】他の実施形態について、軸部、筒状部材、支持孔、及び付勢部材の位置関係を模式的に示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、センサ装置を操舵装置に適用した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、操舵装置10は、ステアリングホイール11に連結されたステアリング軸12と、第1ピニオン軸13と、転舵軸14と、モータ21と、減速機構22と、第2ピニオン軸23と、センサ装置24と、制御装置25とを有している。操舵装置10は、電動パワーステアリング装置である。
【0020】
ステアリング軸12は、ステアリングホイール11に連結されている。ステアリング軸12におけるステアリングホイール11と反対側の端部には、第1ピニオン軸13が設けられている。第1ピニオン軸13のピニオン歯13aは、第1ピニオン軸13に対して交わる方向へ延びる転舵軸14のラック歯14aに噛み合わされている。転舵軸14の両端には、それぞれタイロッド15を介して左右の転舵輪16が連結されている。
【0021】
モータ21は、操舵補助力の発生源である。モータ21としては、例えば、三相のブラシレスモータが採用されている。モータ21は、減速機構22を介して第2ピニオン軸23に連結されている。第2ピニオン軸23のピニオン歯23aは、転舵軸14のラック歯14bに噛み合わされている。モータ21の回転は減速機構22によって減速されるとともに、当該減速された回転力が操舵補助力として第2ピニオン軸23から転舵軸14を介して第1ピニオン軸13に伝達される。
【0022】
センサ装置24の検出対象は、回転軸である第1ピニオン軸13である。センサ装置24は、ステアリングホイール11の運転者のステアリング操作を通じて第1ピニオン軸13に作用するトルクを操舵トルクThとして検出する。また、センサ装置24は、第1ピニオン軸13の360度を超える多回転にわたる回転角θpaを操舵角θsとして検出する。
【0023】
制御装置25には、センサ装置24と車両に設けられた車速センサ26とを含む各種のセンサが接続されている。制御装置25には、例えば、センサ装置24により検出された操舵トルクTh及び操舵角θsが入力される。また、制御装置25には、車速センサ26により検出された車速Vが入力される。制御装置25は、操舵トルクTh、操舵角θs、及び車速Vを含む上記各種のセンサの検出結果に基づいてモータ21に対する通電制御を実行することによりモータ21の回転力を発生させる。これにより、制御装置25は、運転者のステアリングホイール11の操作に基づいてモータ21の回転力を操舵補助力として第1ピニオン軸13に付与することで、運転者のステアリング操作を補助している。
【0024】
センサ装置24の構成を説明する。なお、以下では、説明の便宜上、第1ピニオン軸13を基準として、ステアリング軸12が設けられた側を上方とし、転舵軸14が設けられた側を下方とする。また、第1ピニオン軸13の軸線に沿った方向を軸方向とし、第1ピニオン軸13の軸線に直交する方向を径方向とし、第1ピニオン軸13の軸線回りの方向を周方向とする。
【0025】
図2に示すように、センサ装置24は、センサハウジング31と、トルクセンサ装置41と、回転角センサ装置51とを有している。トルクセンサ装置41は、操舵トルクThを検出する。回転角センサ装置51は、操舵角θsを検出する。つまり、本実施形態のセンサ装置24は、トルクセンサ装置41と、回転角センサ装置51とが組み合わせられてなるトルクアングルセンサ装置である。
【0026】
センサハウジング31は、転舵軸14と第1ピニオン軸13とを収容するギヤハウジング17に取り付けられている。センサハウジング31は、互いに連通する挿通部32と延出部33とを有している。挿通部32は、筒状をなしている。挿通部32は、軸方向に沿って延びている。挿通部32には、第1ピニオン軸13が挿通されている。第1ピニオン軸13は、ステアリング軸12側の入力軸と、転舵軸14側の出力軸と、これら入力軸と出力軸とを連結するトーションバーとを有している。延出部33は、箱状をなしている。延出部33は、挿通部32から径方向に沿って延びている。延出部33は、挿通部32から延びた後、軸方向に対して交わり、かつ軸方向の上方へ向けて開口する開口部33aを有している。開口部33aは、センサハウジング31の外側からカバー34によって閉塞されている。こうして画成される挿通部32と延出部33との内部の領域には、トルクセンサ装置41と、回転角センサ装置51とが収容されている。
【0027】
具体的には、
図3に示すように、トルクセンサ装置41は、第1磁気ヨーク42及び第2磁気ヨーク43の2つの磁気ヨークと、第1集磁リング44及び第2集磁リング45の2つの集磁リングと、第1磁気センサ46及び第2磁気センサ47の2つの磁気センサと、永久磁石48とを有している。
【0028】
永久磁石48は、円筒状をなしている。永久磁石48は、上記入力軸に対して一体回転可能に嵌合されている。永久磁石48は、例えば、入力軸の周方向に沿ってN極とS極とが交互に着磁されている。
【0029】
各磁気ヨーク42,43は、永久磁石48との間に径方向で隙間を有した状態で永久磁石48を周方向から取り囲むようにそれぞれ配置されている。各磁気ヨーク42,43は、円筒状をなしている。各磁気ヨーク42,43は、上記出力軸に対して一体回転可能に嵌合されている。各磁気ヨーク42,43は、永久磁石48の磁界に応じた磁気回路の一部をそれぞれ形成する。第1磁気ヨーク42と第2磁気ヨーク43とは、軸方向に並んで設けられている。
【0030】
第1磁気ヨーク42は、円環状の第1環状部42aを有している。第1環状部42aは、永久磁石48の全周を取り囲むように周方向に連続的に延びている。第1環状部42aには、第1環状部42aの内周側の端部から軸方向の下方に向かって突出する部位である板状の複数の第1歯部42bが設けられている。各第1歯部42bは、第1環状部42aの周方向に等間隔を空けて設けられている。なお、第2磁気ヨーク43は、第1磁気ヨーク42に対応する構成として、第2環状部43aと、複数の第2歯部43bとを有している。
【0031】
各磁気ヨーク42,43は、各第1歯部42bと各第2歯部43bとが軸方向において互いに異なる方向に突出するように組み合わされている。また、各第1歯部42bと各第2歯部43bとは、径方向において互いに重ならないように周方向において互い違いに配置されている。つまり、隣り合う第1歯部42bの周方向の間にそれぞれ隙間を空けて第2歯部43bが配置されるとともに、隣り合う第2歯部43bの周方向の間にそれぞれ隙間を空けて第1歯部42bが配置されている。
【0032】
第1集磁リング44は、第1磁気ヨーク42との間に径方向で隙間を有した状態で第1磁気ヨーク42を周方向から取り囲むように配置されている。第2集磁リング45は、第2磁気ヨーク43との間に径方向で隙間を有した状態で第2磁気ヨーク43を周方向から取り囲むように配置されている。各集磁リング44,45は、永久磁石48の磁界に応じた磁気回路の一部をそれぞれ形成する。第1集磁リング44と第2集磁リング45とは、軸方向に並んで設けられている。
【0033】
第1集磁リング44は、軸方向から見た場合にC字の筒状の第1筒状部44aを有している。第1筒状部44aは、第1磁気ヨーク42の第1環状部42aの外周の一部を取り囲むように周方向に連続的に延びている。第1筒状部44aの外周面には、第1集磁部44bが接続されている。
【0034】
第1集磁部44bは、第1筒状部44aの外周面に固定される部位である2つの固定部44c,44dを有している。各固定部44c,44dは、第1筒状部44aの周方向に所定の間隔を空けて配置されている。また、第1集磁部44bは、各固定部44c,44dの間を連結する部位である連結部44eを有している。連結部44eは、第1筒状部44aの外周面との間に径方向で隙間を有している。また、第1集磁部44bは、連結部44eの軸方向の第2集磁リング45側の端部から径方向の外側に向けて突出する部位である2つの第1集磁突部44f,44gを有している。各第1集磁突部44f,44gは、第1筒状部44aの周方向に所定の間隔を空けて配置されている。各第1集磁突部44f,44gは、軸方向から見た場合に略長方形状をなしている。
【0035】
なお、第2集磁リング45は、第1集磁リング44に対応する構成として、第2筒状部45aと、第2集磁部45bとが設けられている。第2集磁部45bは、各第1集磁突部44f,44gに対応する部位として、第2筒状部45aの軸方向の第1集磁リング44側の端部から径方向の外側に向けて突出する部位である2つの第2集磁突部45c,45dを有している。
【0036】
各磁気センサ46,47は、
図2に示した基板61の厚み方向である軸方向の上方側の一端面に設けられている。なお、基板61は、各磁気センサ46,47が設けられた側と反対側である軸方向の下方側の一端面側がセンサハウジング31の延出部33の内底面に固定されている。各磁気センサ46,47としては、例えば、ホールセンサが採用されている。第1磁気センサ46は、第1集磁突部44fと各第2集磁突部45cとの間に配置されている。また、第2磁気センサ47は、第1集磁突部44gと第2集磁突部45dとの間に配置されている。各磁気センサ46,47は、永久磁石48、第1磁気ヨーク42、第2磁気ヨーク43、第1集磁リング44、及び第2集磁リング45により形成される磁気回路の磁束を電気信号として検出する。
【0037】
運転者のステアリング操作を通じて第1ピニオン軸13の入力軸と出力軸との間に相対的な回転変位が生じると、トーションバーに捩れ変形が生じる。各第1歯部42bは、トーションバーに捩れ変形が生じている状態において、トーションバーに捩れ変形が生じていない状態に対して周方向にずれる等して角度差が生じる。これは、各第2歯部43bについても同様である。これにより、トーションバーに捩れ変形が生じている状態において、永久磁石48の磁界に応じた磁気回路が各磁気ヨーク42,43、各集磁リング44,45で形成されて、トーションバーの捩れ変形の量に応じた磁束が各歯部42b,43bに伝わるように構成されている。そして、各磁気センサ46,47は、トーションバーの捩り変形に応じて導かれる磁気回路の磁束に応じた電気信号を生成する。各磁気センサ46,47に接続される
図1に示した制御装置25は、各磁気センサ46,47により生成された電気信号に基づいて第1ピニオン軸13に作用するトルクを操舵トルクThとして演算する。
【0038】
図2及び
図4に示すように、回転角センサ装置51は、主動歯車52と、第1従動歯車53及び第2従動歯車54の2つの従動歯車と、支持部材55と、ストッパ56と、第1筒状部材74及び第2筒状部材84の2つの筒状部材と、付勢部材100と、第1磁気センサ62及び第2磁気センサ63の2つの磁気センサとを有している。
【0039】
主動歯車52は、円筒状をなしている。主動歯車52の外周面には、複数の歯52aが設けられている。主動歯車52は、第1ピニオン軸13に対して一体回転可能に嵌合されている。主動歯車52は、例えば樹脂製である。
【0040】
図2に示すように、支持部材55は、当接部55aと、対向部55bとを有している。当接部55aは、センサハウジング31の延出部33の内底面に対して、基板61を介して固定されている。対向部55bは、基板61に対して、軸方向に隙間を空けた状態で対向している。
【0041】
具体的には、
図4及び
図5に示すように、支持部材55は、軸方向から見た場合に矩形状をなしている。支持部材55は、2つの長辺のうちの一方の長辺を画成する、
図5中、右側の対向部55bの部位である長辺部55cを有している。支持部材55は、長辺部55cから各歯車部71,81の一部を露出させた状態で、各従動歯車53,54を回転可能に支持している。支持部材55は、長辺部55c、すなわち対向部55b側が主動歯車52と対向するように配置されている。
【0042】
図5に示すように、支持部材55において、基板61に対向する対向部55bには、第1支持孔91と第2支持孔92とが設けられている。各支持孔91,92は、対向部55bを厚み方向である軸方向に貫通する貫通孔である。各支持孔91,92は、長辺部55cの両端の近傍にそれぞれ設けられている。つまり、支持部材55において、2つの短辺のうちの一方の短辺を画成する、
図5中、下側の対向部55bの部位である短辺部55dの近傍には、第1支持孔91が設けられている。また、支持部材55において、2つの短辺のうちの他方の短辺を画成する、
図5中、上側の対向部55bの部位である短辺部55eの近傍には、第2支持孔92が設けられている。
【0043】
各支持孔91,92は、第1ピニオン軸13の軸方向から見た場合に軸線Xに向かう方向である径方向に沿って延びる長孔状をなしている。つまり、各支持孔91,92は、主動歯車52に接近するほど互いに接近するように延びている。第1支持孔91は、当該第1支持孔91が延びる方向である径方向において互いに離間する2つの円弧部91aと、当該2つの円弧部91aを径方向で接続する2つの直線部91bとを有している。円弧部91aは、真円を2つに分割した半円をなしている。なお、第2支持孔92は、第1支持孔91に対応する構成として、2つの円弧部92aと、2つの直線部92bとを有している。
【0044】
図2及び
図5に示すように、第1従動歯車53は、第1歯車部71と、第1軸部72とを有している。第1歯車部71は、円板状をなしている。第1歯車部71の外周面には、複数の歯71aが設けられている。第1歯車部71の歯71aは、主動歯車52の歯52aと噛み合っている。第1歯車部71の歯71aの歯数は、主動歯車52の歯52aの歯数よりも少なく設定されている。第1軸部72は、第1歯車部71の一方の側面から当該第1歯車部71の軸線Xに沿って延びている。第1軸部72の外径は、第1歯車部71の外径よりも小さく設定されている。第1軸部72の先端の部位には、当該第1軸部72の軸方向に深さを有する凹部72aが設けられている。凹部72aは、第1軸部72の軸方向と直交する断面形状が円形をなしている。凹部72aには、第1永久磁石73が嵌め込まれている。第1永久磁石73は、例えば径方向の一端に一つのN極が、当該径方向の他端に一つのS極が着磁された、いわゆる2極磁石である。第1従動歯車53は、例えば樹脂製である。
【0045】
また、第2従動歯車54は、第1従動歯車53に対応する構成を有している。すなわち、第2従動歯車54は、第1歯車部71と、第1軸部72と、第1永久磁石73とに対応する構成を有している。つまり、
図5中に示すように、第2従動歯車54は、第2歯車部81と、第2軸部82と、第2永久磁石83とを有している。なお、第2従動歯車54の歯数は、第1従動歯車53の歯数と異なっている。
【0046】
図2及び
図5に示すように、各磁気センサ62,63は、基板61における各従動歯車53,54と対向する側の一端面、すなわち軸方向の上方側の一端面に設けられている。各磁気センサ62,63としては、例えば、ホールセンサが採用されている。第1磁気センサ62は、第1永久磁石73と軸方向で対向している。第2磁気センサ63は、第2永久磁石83と軸方向で対向している。各磁気センサ62,63は、各永久磁石73,83により形成される磁気回路の磁束を電気信号として検出する。
【0047】
ステアリングホイール11の操作を通じて第1ピニオン軸13が回転すると、第1ピニオン軸13の入力軸に固定された主動歯車52は回転する。主動歯車52が回転することに伴って、主動歯車52の歯52aと各従動歯車53,54の各歯71a,81aとの噛み合わせを通じて、各従動歯車53,54は回転する。各従動歯車53,54が回転することに伴って、各永久磁石73,83により形成される磁気回路の磁束が変化する。これにより、第1ピニオン軸13が回転している状態において、各永久磁石73,83の磁界に応じた磁気回路が形成されて、第1ピニオン軸13の回転量に応じた磁束が各磁気センサ62,63に伝わるように構成されている。そして、各磁気センサ62,63は、第1ピニオン軸13の回転量に応じて導かれる磁気回路の磁束に応じた電気信号を生成する。各磁気センサ62,63に接続される
図1に示した制御装置25は、第1磁気センサ62により生成された電気信号に基づいて第1従動歯車53の回転角を演算し、第2磁気センサ63により生成された電気信号に基づいて第2従動歯車54の回転角を演算する。制御装置25は、これら演算された回転角に基づいて、第1ピニオン軸13の回転角θpaを操舵角θsとして演算する。
【0048】
図5に示すように、第1従動歯車53は、第1筒状部材74を介して第1支持孔91に挿入されている。第1筒状部材74は、円筒状をなしている。第1筒状部材74は、第1軸部72を回転可能に取り囲んでいる。第1筒状部材74の軸方向の長さは、第1軸部72の軸方向の長さと同程度に設定されている。また、第1筒状部材74の内径は、第1軸部72の外径よりも若干大きく、当該第1軸部72との間にクリアランスを有するように設定されている。第1筒状部材74は、磁気を遮断できる金属製の材料で構成されている。つまり、第1筒状部材74は、第1軸部72の回転を支持する軸受けとして機能するとともに、第1永久磁石73の磁気の漏れを遮断することでトルクセンサ装置41のノイズになることを防ぐ磁気シールドとして機能する。
【0049】
また、第1筒状部材74の外径は、当該第1筒状部材74の外周面と第1支持孔91の円弧部91aの内周面との間、すなわち第1支持孔91の2つの直線部91bの内周面との間にクリアランスを有するように設定されている。また、第1歯車部71の外径は、当該第1歯車部71の側面と第1支持孔91の円弧部91aの周縁部、すなわち互いに平行な2つの直線部91bの周縁部とが軸方向で対向するように設定されている。これにより、第1従動歯車53は、基板61側への第1支持孔91からの抜けが規制されている。なお、第2筒状部材84は、第1筒状部材74に対応する構成を有している。
【0050】
図2に示すように、ストッパ56は、板状をなしている。ストッパ56は、支持部材55を基板61と反対側から各従動歯車53,54の各軸部72,82を含む部位を軸方向から覆うように取り付けられている。これにより、各従動歯車53,54は、基板61と反対側への各支持孔91,92からの抜けが規制されている。
【0051】
図4~
図6に示すように、支持部材55の対向部55bには、付勢部材100を支持するためのコイル支持部57が設けられている。コイル支持部57は、円柱状をなしている。コイル支持部57は、対向部55bの基板61と反対側である軸方向の上方側から突出している。
【0052】
ここで、
図6に示すように、第1従動歯車53と第2従動歯車54との各軸部72,82の軸心間を結ぶ線分L1を延長して得られる線を仮想線L2とする場合、コイル支持部57は、仮想線L2を基準として主動歯車52が設けられた側と反対側に位置するように構成されている。また、コイル支持部57は、線分L1の垂直二等分線L3上、すなわち第1従動歯車53と第2従動歯車54との周方向の真ん中に位置するように構成されている。
【0053】
図5及び
図6に示すように、付勢部材100は、コイル部101と、第1腕部102及び第2腕部103の2つの腕部とを有している。コイル部101は、荷重が加わると曲げ応力を生じるように、例えば金属製の線材をコイル状に巻いたものである。コイル部101の両端は、当該コイル部101の軸方向で略重なる位置となるように構成されている。コイル部101の両端には、互いに異なる方向に延びる第1腕部102と第2腕部103とが設けられている。コイル部101は、その両端が主動歯車52が設けられた側と反対側に位置するように調整されてコイル支持部57への挿入を通じて支持されている。そして、コイル部101は、コイル支持部57に挿入された状態で、第1腕部102と第2腕部103とが主動歯車52が設けられた側と反対側に変形する方向に荷重が加わると曲げ応力を生じる。つまり、付勢部材100は、ねじりコイルばねである。
【0054】
第1腕部102は、基端部102aと、先端部102bと、接続部102cとを有している。基端部102aは、コイル部101の両端のうちの一端から主動歯車52が設けられた側に延びている。先端部102bは、基端部102aから主動歯車52が設けられた側と反対側に延びている。
【0055】
ここで、
図6に示すように、コイル部101の軸心を通って仮想線L2に対して平行に延びる線を仮想線L4とする場合、コイル部101がコイル支持部57に挿入された状態で、第1腕部102は、仮想線L2と仮想線L4との間の範囲まで延びている。そして、第1腕部102では、基端部102aと先端部102bとが接続される部位である接続部102cが、主動歯車52に対して最も近接して位置するように構成されている。
【0056】
また、第2腕部103は、第1腕部102に対応する構成を有している。すなわち、第2腕部103は、基端部102aと、先端部102bと、接続部102cとに対応する構成を有している。つまり、
図6中に示すように、第2腕部103は、基端部103aと、先端部103bと、接続部103cとを有している。
【0057】
付勢部材100は、コイル部101がコイル支持部57に挿入された状態で、第1腕部102を通じて第1従動歯車53を第1筒状部材74と共に主動歯車52へ向けて付勢するように、支持部材55に対して組み付けられている。また、付勢部材100は、コイル部101がコイル支持部57に挿入された状態で、第2腕部103を通じて第2従動歯車54を第2筒状部材84と共に主動歯車52へ向けて付勢するように、支持部材55に対して組み付けられている。
【0058】
そして、付勢部材100は、コイル部101に対して、第1腕部102と第2腕部103とが主動歯車52が設けられた側と反対側に変形する方向に荷重が加えられた状態で、支持部材55に対して組み付けられている。この場合、付勢部材100は、各従動歯車53,54を主動歯車52へ向けて付勢するための力として、各腕部102,103を通じて加えられた荷重に応じた曲げ応力F1,F2を、コイル部101を通じて生じさせる。なお、付勢部材100が生じさせる曲げ応力F1,F2は、各接続部102c,103cに荷重が加わることでも生じうるが、コイル部101が生じさせる曲げ応力が支配的である。
【0059】
具体的には、
図6に示すように、第1腕部102は、第1支持孔91に挿入された状態の第1筒状部材74の外周面に対して、主動歯車52が設けられた側と反対側から先端部102bが当接することで、コイル部101を通じて生じさせる曲げ応力F1を作用させる。この場合、先端部102bと第1筒状部材74の外周面とが当接する部位が、曲げ応力F1の作用点C1になる。曲げ応力F1は、作用点C1において、先端部102bの延びる方向に直交する方向である第1の方向に作用する。これにより、第1筒状部材74は、第1支持孔91内で、主動歯車52側の円弧部91a及び第2支持孔92から離間した側、すなわち作用点C1から離間した直線部91bの内周面に対して外周面を通じて押し付けられる。
【0060】
この場合、第1筒状部材74は、第1支持孔91内のクリアランスの範囲で動作するなかで、第1従動歯車53と主動歯車52との間で生じるバックラッシの低減に寄与する方向である第2の方向に動作する。この第2の方向は、第1従動歯車53と共に第1筒状部材74が第1支持孔91内で当該第1支持孔91が延びる方向に沿って動作する際の方向と一致する。また、第1筒状部材74は、第1支持孔91内のクリアランスの範囲で動作するなかで、第2の方向に対して直交する方向である第3の方向に動作する。この第3の方向は、2つの直線部91bのうちの作用点C1から離間した直線部91bに接近する方向であって、当該直線部91bに対して略直交する方向と一致する。つまり、本実施形態において、曲げ応力F1が作用する第1の方向は、第1従動歯車53と主動歯車52との間で生じるバックラッシの低減に寄与する方向である第2の方向と異なっている。
【0061】
上述のことは、第2腕部103についても同様であり、先端部103bと第2筒状部材84の外周面とが当接する部位が、曲げ応力F2の作用点C2になる。曲げ応力F2は、作用点C2において、先端部103bの延びる方向に直交する方向である第1の方向に作用する。第2筒状部材84は、第2支持孔92内で、主動歯車52側の円弧部92a及び第1支持孔91から離間した側、すなわち作用点C2から離間した側の直線部92bの内周面に対して外周面を通じて押し付けられる。この場合、第2筒状部材84は、第2従動歯車54と主動歯車52との間で生じるバックラッシの低減に寄与する方向である第2の方向と、第2の方向に対して直交する方向である第3の方向に動作する。つまり、本実施形態において、曲げ応力F2が作用する第1の方向は、第2従動歯車54と主動歯車52との間で生じるバックラッシの低減に寄与する方向である第2の方向と異なっている。
【0062】
本実施形態において、
図6に示すように、第1従動歯車53と付勢部材100との互いの位置関係から得られる作用点C1の位置は、第1筒状部材74に対して先端部102bが当接する位置と、当該位置に基づき特定される第2の方向に対する曲げ応力F1、すなわち第1の方向がなす角度θ1とを含む複数のパラメータに基づき調整されている。
【0063】
本実施形態において、例えば、第1筒状部材74に対して先端部102bが当接する位置は、第1筒状部材74について、径方向の外側であって、第1筒状部材74と主動歯車52との軸心間を結ぶ線分を延長して得られる仮想線L5を基準として、第2支持孔92側、すなわちコイル部101側となるように構成されている。つまり、先端部102bは、第1筒状部材74について、付勢する対象の第1従動歯車53とは他方の第2従動歯車54の側の部分で当接することになる。
【0064】
このように、作用点C1の位置は、曲げ応力F1が作用することで、第1支持孔91内で、主動歯車52側の円弧部92aの内周面に対して第1筒状部材74を押し付けて、第1従動歯車53と主動歯車52との間で生じるバックラッシを低減する力として十分な大きさが得られる観点で調整されている。また、作用点C1の位置は、曲げ応力F1が作用することで、第1支持孔91内で、第2支持孔92から離間した側、すなわち作用点C1から離間した直線部91bの内周面に対して第1筒状部材74を押し付けて、第1従動歯車53のクリアランスの範囲での動作を規制する力として十分な大きさが得られる観点で調整されている。こうした第1従動歯車53のクリアランスの範囲での動作を規制する力として十分な大きさは、主動歯車52が回転したとしても第1従動歯車53が第1支持孔91の内周面に向かって押し付けられた状態を維持可能な大きさとして実験的に求められる。こうした実験等では、第2の方向に対する第1の方向がなす角度θ1として、例えば、角度θ1が「10°」以上、より好ましくは「20°」以上の適切な数値であることが求められている。これは、作用点C2の位置についても同様である。つまり、作用点C2の位置は、曲げ応力F2が作用することで、第2従動歯車54と主動歯車52との間で生じるバックラッシを低減する力と、第2従動歯車54の主動歯車52の周方向の動作を規制する力としてそれぞれ十分な大きさが得られる観点で調整されている。
【0065】
以下、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態によれば、
図7に示すように、付勢部材100が第1従動歯車53を付勢する際に付与する第1の方向に作用する力である曲げ応力F1は、第2の方向に作用する力である分力F12と、当該第2の方向に直交する方向の力である分力F13とに分解できる。換言すれば、第1の方向に作用する曲げ応力F1は、第2の方向に作用する分力F12と、第3の方向に作用する分力F13との合力である。
【0066】
この場合、分力F12が作用することで、第1従動歯車53は主動歯車52へ向けて押し付けられるように、第1支持孔91内で、主動歯車52側の円弧部91aの内周面に対して第1筒状部材74を押し付ける。これにより、曲げ応力F1が作用するなかで第1従動歯車53と主動歯車52との間で生じるバックラッシが低減される。
【0067】
また、分力F13が作用することで、第1軸部72は第1支持孔91の内周面に向かって押し付けられるように、第1支持孔91内で、第2支持孔92から離間した側の直線部91bの内周面に対して第1筒状部材74を押し付ける。これにより、曲げ応力F1が作用するなかで第1従動歯車53のクリアランスの範囲での、例えば周方向等への動作が規制される。つまり、第1従動歯車53の動作は、主動歯車52が回転したとしても規制される。
【0068】
以下、本実施形態の効果を説明する。
(1)本実施形態では、第2従動歯車54と主動歯車52との間で生じるバックラッシの低減に寄与する方向である第2の方向に対して、曲げ応力F1が作用する第1の方向が異なるように構成されている。この場合、分力F12を確保しつつ、分力F13も合わせて確保することができる。したがって、第1従動歯車53の軸心がずれて対応する第1磁気センサ62に対する第1従動歯車53の第1軸部72の位置の変化が抑えられ、当該第1磁気センサ62の検出結果の精度のばらつきが抑えられる。これは、第2従動歯車54についても同様であり、対応する第2磁気センサ63の検出結果の精度のばらつきが抑えられる。
【0069】
本実施形態の効果は、
図8に示すように、曲げ応力F1が作用する第1の方向が、第1従動歯車53と主動歯車52との間で生じるバックラッシの低減に寄与する方向である第2の方向と一致するように構成した比較例と比較すれば顕著である。こうした比較例では、本実施形態の各分力F12,F13が存在しないことになる。
【0070】
(2)本実施形態では、曲げ応力F1が作用することで、第1従動歯車53と主動歯車52との間で生じるバックラッシを低減する力と、第1従動歯車53の主動歯車52の周方向の動作を規制する力としてそれぞれ十分な大きさが得られる観点で、第1従動歯車53と付勢部材100との互いの位置関係が調整されている。つまり、第1従動歯車53と付勢部材100との互いの位置を調整することで、分力F13として十分な大きさを確保するなかで、分力F12が不要に大きくなることを抑えるように、各分力F12,F13の調整がなされている。これは、第2従動歯車54と付勢部材100との互いの位置についても同様である。
【0071】
(3)本実施形態では、第2の方向に沿って延びる長孔状をなす第1支持孔91について、2つの直線部91bのうちの作用点C1から離間した直線部92bに対して、分力F13が作用する方向である第3の方向が略直交するように、第1従動歯車53と付勢部材100との互いの位置関係が調整されている。
【0072】
この場合、
図7に示すように、第1支持孔91の2つの直線部91bのうちの作用点C1から離間した直線部91bでは、分力F13に起因した反力F14が生じる。この反力F14は、第1支持孔91の内周面と当該内周面に向かって押し付けられた状態の第1軸部72の外周面との間で生じる摩擦力を定義する上での垂直抗力として生じる。これにより、第1軸部72が第1支持孔91の内周面に向かって押し付けられた状態を好適に維持できる。これは、第2従動歯車54と付勢部材100との互いの位置についても同様であり、第2軸部82が第2支持孔92の内周面に向かって押し付けられた状態を好適に維持できる。
【0073】
(4)本実施形態では、付勢部材100として、コイル部101を有し、当該コイル部101の両端から各腕部102,103が互いに異なる方向に延びるように構成されたねじりコイルばねを採用している。この場合、各従動歯車53,54に対しては、付勢部材100として一の部材を設ければよい。このため、センサ装置24では、部品点数の増加を抑えられる。
【0074】
(5)本実施形態では、付勢部材100において、第1腕部102と第2腕部103との各先端部102b,103bは、付勢する各従動歯車53,54の各軸部72,82について、付勢する対象の各従動歯車53,54とは他方の従動歯車の側の部分で当接することになる。この場合、第1の方向は、付勢部材100が各従動歯車53,54を主動歯車52へ向けて付勢するなかで第2の方向と異なることになる。これにより、支持部材55について、仮想線L2を基準とし、主動歯車52が設けられた側と反対側にてコイル部101を支持しなければいけない本実施形態であっても、センサ装置24では、主動歯車52が回転したとしても各従動歯車53,54の動作を規制できる構成を実現できる。
【0075】
(6)本実施形態では、各筒状部材74,84を設けることで、付勢部材100の特に各先端部102b,103bが各軸部72,82に対して直接接触しないように構成されている。これにより、各先端部102b,103bが直接接触することによる各軸部72,82の摩耗を抑えることができる。
【0076】
上記実施形態は次のように変更してもよい。また、以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。
・各筒状部材74,84は、削除することができる。つまり、付勢部材100の各先端部102b,103bは、各軸部72,82に対して直接接触し、当該直接接触する部位を各作用点C1,C2とする各曲げ応力F1,F2が各従動歯車53,54に直接作用することになる。この場合、各筒状部材74,84が有する磁気シールドの機能については、例えば、各筒状部材74,84と同様の磁気を遮断できる金属製の材料を、各支持孔91,92の内周面あるいは各軸部72,82の外周面に取り付ける等して実現すればよい。
【0077】
・各筒状部材74,84は、磁気を遮断できる金属製の材料で構成されていたが、例えば、樹脂材料で構成されていてもよい。つまり、各筒状部材74,84としては、各軸部72,82の回転を支持する軸受けとしての機能のみを有することになる。この場合、各筒状部材74,84が有する磁気シールドの機能については、例えば、各筒状部材74,84と同様の磁気を遮断できる金属製の材料を、各支持孔91,92の内周面あるいは各軸部72,82の外周面に取り付ける等して実現すればよい。
【0078】
・付勢部材100では、曲げ応力F1が作用することで、第1従動歯車53と主動歯車52との間で生じるバックラッシを低減する力と、第1従動歯車53の主動歯車52の周方向の動作を規制する力としてそれぞれ十分な大きさが得られるのであれば、作用点C1の位置を適宜変更してもよい。つまり、第1筒状部材74に対して先端部102bが当接する位置と、当該位置に基づき特定される第2の方向に対する曲げ応力F1、すなわち第1の方向がなす角度θ1とは、適宜変更可能である。これは、曲げ応力F2、すなわち作用点C2の位置についても同様である。
【0079】
・付勢部材100では、曲げ応力F1が作用することで、第1従動歯車53と主動歯車52との間で生じるバックラッシを低減する力と、第1従動歯車53の主動歯車52の周方向の動作を規制する力として、それぞれ十分な大きさが得られるのであれば、作用点C1の位置を適宜変更してもよい。つまり、第1筒状部材74に対して先端部102bが当接する位置と、当該位置に基づき特定される第2の方向に対する曲げ応力F1、すなわち第1の方向がなす角度θ1とは、適宜変更可能である。これは、曲げ応力F2、すなわち作用点C2の位置についても同様である。
【0080】
・例えば、
図9に示すように、付勢部材100では、第1の方向と第2の方向とが異なることを満たすことができれば、各腕部102,103の形状を適宜変更してもよい。この場合、付勢部材100が有する各腕部112,113は、コイル部111の両端から仮想線L2を基準として主動歯車52が設けられた側に延びている。各腕部112,113について、コイル部111から互いに周方向で離間するように延びている各基端部112a,113aと、当該各基端部112a,113aから互いに周方向で接近するように延びている各先端部112b,113bとを有している。そして、各先端部112b,113bの先端は、主動歯車52に対して最も接近して位置するように構成されている。また、各接続部112c,113cは、各腕部112,113のなかで周方向で最も離間して位置するように構成されている。
【0081】
・例えば、
図10に示すように、付勢部材100では、第1の方向と第2の方向とが異なることを満たすことができ、かつ仮想線L2を基準として主動歯車52が設けられた側と反対側にてコイル部101を支持する必要がなければ、各腕部102,103の形状を適宜変更してもよい。この場合、コイル支持部570は、上記実施形態のコイル支持部57に対して、仮想線L4に沿って、仮想線L2を基準として主動歯車52が設けられた側にずらして位置するように構成されている。そして、付勢部材100が有する各腕部122,123は、コイル部121の両端から仮想線L2を基準として主動歯車52が設けられた側と反対側に延びている。各腕部122,123は、コイル部121から互いに周方向で離間するように延びている。
【0082】
・例えば、
図11に示すように、付勢部材100では、第1の方向と第2の方向とが異なることを満たすことができ、かつ仮想線L2を基準として主動歯車52が設けられた側とさらに反対側にてコイル部101を支持する必要があれば、各腕部132,133の形状を適宜変更してもよい。この場合、コイル支持部580は、上記実施形態のコイル支持部57に対して、仮想線L4に沿って、仮想線L2を基準として主動歯車52が設けられた側とさらに反対側にずらして位置するように構成されている。そして、付勢部材100が有する各腕部132,133は、コイル部131の両端から仮想線L2を基準として主動歯車52が設けられた側に延びている。各腕部132,133は、コイル部131から互いに周方向で離間するように延びている。この場合、例えば、第1筒状部材74に対して第1腕部132が当接する位置は、第1筒状部材74について、径方向の外側であって、仮想線L5を基準として、第2支持孔92と反対側、すなわちコイル部131と反対側となるように構成されている。つまり、第1腕部132は、第1筒状部材74について、付勢する対象の第1従動歯車53とは他方の第2従動歯車54の側と反対側の部分で当接することになる。これは、第2筒状部材84、すなわち第2腕部133についても同様である。
【0083】
・例えば、
図12に示すように、支持部材55では、第1支持孔91が延びる方向を適宜変更してもよい。この場合、第1支持孔91は、上記実施形態の仮想線L5に対して交差するように延びている。これは、第2支持孔92についても同様である。
【0084】
・各支持孔91,92は、第1ピニオン軸13の軸方向から見た場合に丸孔状をなしていてもよい。
・付勢部材100としては、ねじりコイルばねを採用したが、板ばねや、他のコイルばね等を採用してもよい。
【0085】
・付勢部材100としては、各従動歯車53,54をそれぞれ個別に付勢する付勢部材で構成してもよい。
・センサハウジング31では、各従動歯車53,54を支持する機能や付勢部材100を支持する機能を有するように構成してもよい。この場合、センサハウジング31が支持部材としての機能を果たすことになる。
【0086】
・センサ装置24では、各従動歯車53,54を設けたが、従動歯車の数を適宜変更してもよい。この場合、支持部材55及び付勢部材100では、従動歯車の数に合わせて支持孔及び腕部についても数を変更すればよい。例えば、従動歯車は、単一としてもよい。こうした構成であっても、360度以内の値であれば回転角を検出することができる。この場合、支持部材55及び付勢部材100では、単一の支持孔及び腕部のみとすればよい。
【0087】
・センサ装置24では、トルクセンサ装置41の構成を削除してもよい。
・各磁気センサ46,47,62,63としては、ホールセンサを採用したが、磁気抵抗センサを採用してもよい。
【0088】
・センサ装置24の搭載先である操舵装置10は、ステアリング軸12にモータのトルクをアシスト力として付与する電動パワーステアリング装置であってもよい。また、操舵装置10は、ステアリングホイール11に連結される操舵部と、当該操舵部に入力される操舵に応じて転舵軸14が動作することで転舵輪16を転舵させる転舵部との間の動力伝達が分離したステアバイワイヤ式の操舵装置であってもよい。
【符号の説明】
【0089】
24…センサ装置
51…回転角センサ装置
52…主動歯車
53,54…第1、第2従動歯車
55…支持部材
57…コイル支持部
62,63…第1、第2磁気センサ
71,81…第1、第2歯車部
72,82…第1、第2軸部
74,84…第1、第2筒状部材
91,92…第1、第2支持孔
91a,92a…円弧部
91b,92b…直線部
100…付勢部材
101…コイル部
102,103…第1、第2腕部
102a,103a…基端部
102b,103b…先端部
102c,103c…接続部
C1,C2…作用点
F1,F2…曲げ応力
F12,F13…分力
L1…線分
L2,L4,L5…仮想線