(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-22
(45)【発行日】2024-07-30
(54)【発明の名称】インダクタ
(51)【国際特許分類】
H01F 27/29 20060101AFI20240723BHJP
H01F 17/04 20060101ALI20240723BHJP
【FI】
H01F27/29 Q
H01F17/04 F
H01F17/04 A
(21)【出願番号】P 2023005297
(22)【出願日】2023-01-17
(62)【分割の表示】P 2019059256の分割
【原出願日】2019-03-26
【審査請求日】2023-01-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【氏名又は名称】岡部 博史
(74)【代理人】
【識別番号】100131808
【氏名又は名称】柳橋 泰雄
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 晃三
(72)【発明者】
【氏名】奥泉 浩
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 芳春
【審査官】後藤 嘉宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-182201(JP,A)
【文献】特開2007-173573(JP,A)
【文献】特開2017-041581(JP,A)
【文献】特開平11-297544(JP,A)
【文献】特開2017-143297(JP,A)
【文献】特開昭59-123313(JP,A)
【文献】国際公開第2020/179298(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 27/29
H01F 17/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コイルと、前記コイルが埋設された磁性体を有する素体と、前記素体の実装面に配置された1対の外部電極と、を備え、
前記コイルは、1対の幅広面を有する導線を巻軸の周囲に2段に巻回して形成された巻回部と、前記巻回部から引き出された1対の引き出し部とを備え、
前記引き出し部は、前記巻回部側の前記導線が、前記導線の仮想中心線を軸にねじられ、かつ、該ねじられた部分が、前記導線の幅広面に対して略垂直な軸を中心に前記実装面側に曲げられたねじれ部を有し、
前記ねじれ部が、素体の上面視における4つの角部のうちの2つに配置され、
前記引き出し部の前記実装面側の端部が前記外部電極に接続され
、
1対の前記ねじれ部は、素体の上面視において、前記巻回部の巻回軸に直交し、インダクタの水平方向の中心軸に対して略線対称に配置され、前記ねじれ部の導線の幅広面の幅広方向が、前記素体の前記角部を構成する2つの側面と交差する様に位置していることを特徴とする、インダクタ。
【請求項2】
前記素体が、上面と、前記上面と反対側の面である下面と、前記上面及び前記下面を繋ぐ側面とを有するベース部、及び、前記ベース部の上面に配置される柱状部を有するコアを備え、
前記導線が前記柱状部に2段に巻回されている請求項1に記載のインダクタ。
【請求項3】
前記ベース部は、上面視において、矩形の隅部を直線で切り欠いた、長手方向と短手方向とを有する略矩形形状であり、
前記略矩形形状の前記長手方向の辺は、前記ベース部の前記側面のうち、前記長手方向に延伸する側面の上面視形状であり、
前記略矩形形状の前記短手方向の辺は、前記ベース部の前記側面のうち、前記短手方向に延伸する側面の上面視形状であり、
前記直線は、前記ベース部の切り欠き面の上面視形状である請求項2に記載のインダクタ。
【請求項4】
前記柱状部は、前記ベース部が配置されている端部と反対の端部に第2のベース部を備えている請求項2
または3に記載のインダクタ。
【請求項5】
前記第2のベース部は、上面と、前記上面の反対側の面である下面と、前記上面と前記下面とを繋ぐ複数の側面、及び、前記上面と前記下面とを繋ぎ、前記側面の間に配置された切り欠き面を有する請求項
4に記載のインダクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インダクタに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高い電流特性を有しつつ、小型化されたインダクタの需要が高まってきた。そのようなインダクタの1つとして、断面が平角形状の導線を内周部から外周部へ向けて巻回した巻回部と、巻回部から引き出された引き出し部とを備え、引き出し部を素体の表面に露出させて外部電極と接続するインダクタがある。そのようなインダクタの中でも、引き出し部を素体内で屈曲させて素体の底面に露出させることで、素体内における引き出し部の占有領域を減らし、小型化を図るインダクタが提案されている(例えば、先行文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このようなインダクタは、コイルが平角形状の導線を用いて形成され、コイルの引き出し部の導線がその線幅方向の一方向へのみ屈曲されるため、引き出し部の導線の一部に大きな力が加わることになる。そのため、インダクタを小型化するにつれて、引き出し部の導線の一部に加わる力が更に大きくなり、当該箇所が破損する恐れがあった。
【0005】
本発明の1態様は、素体内に埋没されたコイルとコイルの引き出し部が接続される外部端子とを備えるインダクタにおいて、引き出し部の導線に負荷される力を多方向に分散させて破損を防ぐことが可能なインダクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1態様に係るインダクタは、コイルと、コイルが埋設された磁性体を有する素体と、素体の実装面に配置された1対の外部電極と、を備え、コイルは、被覆層を有しかつ1対の幅広面を有する導線を巻回して形成された巻回部と、巻回部から引き出された1対の引き出し部とを備え、引き出し部は、巻回部に連続するねじれ部を備え、ねじれ部は、巻回部の終端部の仮想中心線を軸にねじられ、かつ、ねじられた部分が、終端部の幅広面に対して略垂直な軸を中心に実装面側に曲げられており、引き出し部の実装面側の端部が外部電極に接続されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の1態様は、素体内に埋没されたコイルとコイルの引き出し部が接続される外部端子とを備えるインダクタにおいて、引き出し部の導線に負荷される力を多方向に分散させて破損を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1A】第1実施形態に係るインダクタの斜視図である。
【
図2A】
図1Aに示すインダクタのコアとコイルを上面から見た斜視図である。
【
図2B】
図1Aに示すインダクタのコアとコイルを底面から見た斜視図である。
【
図3】
図1Aに示すインダクタのコアの上面図である。
【
図4A】
図1Aに示すインダクタのねじれ部を形成する一工程を説明するための部分拡大斜視図である。
【
図4B】
図1Aに示すインダクタのねじれ部を形成する一工程を説明するための別の部分拡大斜視図である。
【
図5】第2実施形態に係るインダクタのコアとコイルを上面から見た斜視図である。
【
図6A】ベース部の第1変形例を示す斜視図である。
【
図6B】ベース部の第1変形例を説明するための上面図である。
【
図7A】ベース部の第2変形例を示す斜視図である。
【
図7B】ベース部の第2変形例を説明するための上面図である。
【
図8】ベース部の第2変形例を説明するための別の上面図である。
【
図9A】ベース部の第3変形例を示す斜視図である。
【
図9B】ベース部の第3変形例を説明するための上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための実施形態や実施例を説明する。なお、以下に説明するインダクタは、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。
各図面中、同一の機能を有する部材には、同一符号を付している場合がある。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態や実施例に分けて示す場合があるが、異なる実施形態や実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。後述の実施形態や実施例では、前述と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態や実施例ごとには逐次言及しないものとする。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張して示している場合もある。また、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「上下方向」、「水平方向」及び、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
【0010】
1.第1実施形態
はじめに、
図1Aから
図4Bを参照しながら、本発明の実施形態1に係るインダクタ1の説明を行う。
図1Aは、本発明の第1実施形態に係るインダクタ1の斜視図である。
図1Bは、
図1Aに示すインダクタ1の底面図である。
図2Aは、
図1Aに示すインダクタ1のコア4とコイル10を上面から見た斜視図である。
図2Bは、
図1Aに示すインダクタ1のコアとコイルを底面から見た斜視図である。
図3は、
図1Aに示すインダクタ1のコアの上面図である。
図4A及び
図4Bは、
図1Aに示すインダクタ1のねじれ部14aを形成する一工程を説明するための部分拡大斜視図である。
【0011】
本実施形態に係るインダクタ1は、コア4とコイル10と磁性体2とを含む素体16、及び、外部電極18を備える。
コア4は、上面6a及び下面6bを有する平板状のベース部6と、ベース部6の上面6aに配置された柱状部8とを備える。ベース部6はさらに、上面6aと下面6bを繋ぐ複数の側面6c、6d及び切り欠き面6eを有している。切り欠き面6eは、側面6cと側面6dの間に配置されている。後述するように、コア4は、長手方向の2つの側面6c、短手方向の2つ側面6d、及び側面6cと側面6dの間の計4つの切り欠き面6eを有する。
【0012】
コイル10は、矩形の断面形状を有する導線(いわゆる、平角線)を用いて形成され、巻回部12と、巻回部12から引き出された1対の引き出し部14とを備える。巻回部12は、柱状部8に導線を巻回して形成される。引き出し部14は、巻回部12に連続するねじれ部14aを含む。引き出し部14はねじれ部14aにより屈曲され、ベース部の上面6a側から下面6b側へ引き出されている。このとき、引き出し部14は、ベース部6の切り欠き面6eに沿ってベース部6の下面6b側に引き出されている。
【0013】
磁性体2は、ベース部の上面6aより上側の領域及び切り欠き面6eの横側の領域を覆っている。更に詳細には、磁性体2は、コア4の柱状部8と、コア4のベース部6の上面6a及び切り欠き面6eと、コイル10の巻回部12と、コイル10の引き出し部14の先端部を除く部分とを覆っている。磁性体2に覆われていない引き出し部14の先端部は、素体16の表面に形成された外部電極18と電気的に接続している。
以下、各構成部材と、それらの配置について詳細に説明する。
【0014】
まず、素体16を構成する、コア4とコイル10と磁性体2について説明する。
【0015】
(コア)
コア4は、ベース部6と柱状部8とを備える。
ベース部6は、上面6aと、上面6aの反対側の面である下面6bと、上面6a及び下面6bを繋ぐ複数の側面及び複数の切り欠き面6eを有する。複数の側面は、2つの長手方向の側面6cと2つの短手方向の側面6dである。切り欠き面6eは、1つの長手方向の側面6cと1つの短手方向の側面6dとの間に配置されており、この2つの側面6c、6dを接続している。つまり、
図3に示すように、ベース部6は上面視において、矩形30の4つの隅部を直線36で切り欠いた、長手方向の辺32と短手方向の辺34とを有する略矩形形状である。このとき、長手方向の辺32は、
図2A、
図2Bに示すベース部6の長手方向の側面6cの上面視形状であり、短手方向の辺34は、
図2A、
図2Bに示すベース部6の短手方向の側面6dの上面視形状であり、直線36は
図2A、
図2Bに示す切り欠き面6eの上面視形状である。
ベース部6の長手方向の長さyは、例えば、約1~12mmであり、短手方向の長さwは、例えば、約1~12mmである。
【0016】
ここで、ベース部6の形状の説明を容易にするために、
図3において、上記の矩形30の隅部と直線36とで形成される領域を切り欠き領域20と呼ぶ。
切り欠き領域20は、直角三角形の形状を有する。切り欠き領域20の2つの鋭角の角のうち、直線36と、切り欠き領域20の長手方向の辺との間の角度θは、20度以上45度以下となっている。切り欠き領域20の長手方向の辺は、矩形30の長手方向の辺32の延長線である。つまり、切り欠き面6eとベース部の長手方向の側面6cの延長面との間の角度θが20度以上45度以下である。
【0017】
また、本実施形態において、切り欠き領域20の長手方向の最大長x1は、ベース部6の長手方向の長さ(矩形30の長手方向の長さ)yの10%以上30%以下となっている。これは、直線36の長手方向に延伸する長さが、ベース部6の長手方向の長さyの10%以上30%以下であることを意味する。
【0018】
ベース部6の上面6aには、上面6aに略垂直に延在する中心軸に沿って、柱状部8が配置されている。この中心軸は、インダクタ1の上下方向の中心軸Bと略一致する。柱状部8の中心軸に沿った長さ(柱状部8の高さ)は、例えば、約0.5~4.5mmである。
コア4を構成するベース部6と柱状部8は、例えば、一体成形により形成される。
【0019】
コア4を形成する材料としては、磁性粉と樹脂の混合物が用いられる。磁性粉の充填率は、例えば、60重量%以上、好ましくは80重量%以上である。磁性粉としては、Fe、Fe-Si-Cr、Fe-Ni-Al、Fe-Cr-Al、Fe-Si、Fe-Si-A、Fe-Ni、Fe-Ni-Mo等の鉄系の金属磁性粉、他の組成系の金属磁性粉、アモルファス等の金属磁性粉、表面がガラス等の絶縁体で被覆された金属磁性粉、表面を改質した金属磁性粉、ナノレベルの微小な金属磁性粉が用いられる。樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。
【0020】
(コイル)
コイル10は、表面に絶縁性を有する被覆層と、被覆層の表面に融着層を有し、1対の幅広面12aを有する矩形の断面形状を有する導線(いわゆる、平角線)を、コア4の柱状部8に巻回して形成された巻回部12と、巻回部12から引き出された1対の引き出し部14とを有する。
【0021】
(巻回部)
巻回部12は、導線の両端部が外周に位置し、内周で互いに繋がる様に、コア4の柱状部8に2段に巻回して形成される。この時、巻回部12は、
図2Aに示す様に、幅広面12aの幅方向を柱状部8の延伸方向(インダクタ1の中心軸Bの延伸方向)に略平行にして、かつ、幅広面12aの一方の面を柱状部8の側面に対向させて柱状部8に巻回されている。従って、巻回部12の外周に位置する終端部28の仮想中心線Cは、インダクタの中心軸Bに略垂直である。仮想中心線Cとは、導線の中心軸に相当する軸である。また、巻回部12の巻回軸は、インダクタ1の中心軸Bに一致している。
【0022】
(引き出し部)
引き出し部14は、巻回部12の外周に位置する終端部28に連続するねじれ部14aと、ねじれ部14aに連続する延在部14bと、延在部14bに連続する端子部14cとを含む。引き出し部14はねじれ部14aにより屈曲されており、ベース部6の上面6a側から下面6b側へ引き出されている。このとき、引き出し部14は、ベース部6の切り欠き面6eに沿ってベース部6の下面6b側に引き出されている。また、1対の引き出し部14は、インダクタ1の中心軸B(すなわち、巻回部12の巻回軸)に直交し、インダクタの水平方向に延在する中心軸Aに対して、線対称に配置されている。
【0023】
図4A及び
図4B参照して、ねじれ部14aの形成方法を説明しながら、ねじれ部14aによって屈曲される引き出し部14の詳細を説明する。
図4A及び
図4Bは、インダクタ1のねじれ部14aを形成する工程を説明するための部分拡大斜視図である。
まず、巻回部12から引き出された引き出し部14を、
図4Aに示すように、巻回部12の外周に位置する終端部28の仮想中心線Cを軸に所定の角度Φ、ねじる。本実施形態では、この所定のねじり角度Φは、90度以上180度以下である。次に、
図4Bに示すように、仮想中心線Cを軸にねじられた部分26を、ねじられた部分26が巻回部12の外周に位置する終端部28の幅広面28aに対して略垂直な軸Dを中心にベース部6側に曲げられる。本実施形態では、この時に曲げられる角度(曲げ角度)は略90度である。
このように形成されたねじれ部14aによって、引き出し部14は、巻回部12の外周に位置する終端部28の延伸方向(インダクタ1の水平方向)とは異なる方向(インダクタ1の上下方向)へ屈曲される。
【0024】
延在部14bは、ねじれ部14aに連続しており、インダクタ1の略上下方向に延在する。延在部14bは、
図2A及び
図2Bに示すように、少なくとも一部がベース部6の切り欠き面6eに接している。
【0025】
端子部14cは延在部14bに連続しており、
図2Bに示すように、端子部14cの幅広面がベース部6の下面6b上に配置されている。つまり、端子部14cの延伸方向は、延在部14bの延伸方向に対して略垂直である。端子部14cの延伸方向は、上記の角度Φ及び/又は延在部14bに対するねじれ度に依拠して、
図2Bの破線と両方向矢印によって示すように、ベース部6の長手方向から短手方向の間のいずれの方向に設定される。端子部14cは、導線表面の被覆層と融着層が除去されており、素体16の表面に形成される外部電極18と電気的に接続される。
【0026】
コイル10を形成する導線は、幅広面12aの幅方向の長さが、例えば120μm以上2000μm以下、厚み(幅広面12aと略直交する方向の長さ)が、例えば10μm以上2000μm以下である。また、被覆層は、厚みが、例えば2μm以上10μm以下、好ましくは6μm程度であり、ポリアミドイミド等の絶縁性樹脂から形成される。融着層は、厚みが、例えば1μm以上3μm以下であり、巻回部を構成する導線同士を固定できる様に自己融着成分を含む熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂等から形成される。
【0027】
(磁性体)
磁性体2は、
図1Aに示すように、コア4の柱状部8と、コア4のベース部6の上面6a及び切り欠き面6eと、コイル10の巻回部12と、コイル10の引き出し部14のねじれ部14a及び延在部14bとを覆っており、略直方体形状に形成されている。一方、ベース部6の長手方向及び短手方向の側面6c、6d、ベース部6の下面6b、及びコイル10の引き出し部14の端子部14cは、磁性体2に覆われておらず露出している。つまり、インダクタ1は、ベース部6の長手方向及び短手方向と略同一の長さを有する矩形を底辺とした略直方体形状に形成されている。
【0028】
磁性体2は、磁性粉と樹脂の混合物を加圧成形して形成される。混合物における磁性粉の充填率は、例えば、60重量%以上であり、好ましくは80重量%以上である。磁性粉としては、Fe、Fe-Si-Cr、Fe-Ni-Al、Fe-Cr-Al、Fe-Si、Fe-Si-A、Fe-Ni、Fe-Ni-Mo等の鉄系の金属磁性粉、他の組成系の金属磁性粉、アモルファス等の金属磁性粉、表面がガラス等の絶縁体で被覆された金属磁性粉、表面を改質した金属磁性粉、ナノレベルの微小な金属磁性粉末が用いられる。樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。磁性体2を構成する磁性粉とコア4を構成する磁性粉には、同一の組成の材料が用いられて良い。また、磁性体2の磁性粉の充填率は、コア4における磁性粉の充填率よりも低くなっていても良い。
【0029】
(外部電極)
外部電極18は、磁性体2から露出した端子部14cをそれぞれ被覆して配置されている。外部電極18は、例えば、めっきにより形成され、ニッケルから形成される第1層と、第1層上に形成され、スズから形成される第2層とを備える。
【0030】
以上のように、本実施形態に係るインダクタは、コイル10と、コイル10が埋設された磁性体2を有する素体16と、素体16の実装面16aに配置された1対の外部電極18と、を備え、コイル10は、被覆層を有しかつ1対の幅広面を有する導線を巻回して形成された巻回部12と、巻回部12の外周に位置する終端部28から引き出された1対の引き出し部14とを備え、引き出し部14は、巻回部12に連続するねじれ部14aを備え、ねじれ部14aは、巻回部12の外周に位置する終端部28の仮想中心線Cを軸にねじられ、かつ、ねじられた部分26が、終端部28の幅広面に対して略垂直な軸Dを中心に実装面16a側に曲げられており、引き出し部14の実装面16a側の端部が外部電極18に接続されている。
【0031】
(効果)
このように構成されたインダクタは、引き出し部14が、ねじれ及び曲げにより形成されたねじれ部14aによって、巻回部12の外周に位置する終端部28の延伸方向(インダクタの水平方向)とは異なる方向(インダクタの上下方向)へ屈曲される。これにより、引き出し部14の導線に負荷される力を多方向に分散させることが可能になる。そのため、小型化されたインダクタにおいて、引き出し部14を素体16内で所望の方向に屈曲させても、引き出し部14の導線の破損を防ぐことができる。
【0032】
また、このように構成されたインダクタは、コア4のベース部6が切り欠き面6eを有し、この切り欠き面6eが磁性体2で覆われている一方、ベース部6の側面6c、6dは磁性体2で覆われず露出している。これにより、インダクタの水平方向の寸法をベース部6の水平方向の寸法と略同一に保ちつつ、ベース部6の上面6aだけでなく切り欠き面6eも磁性体2で覆うことでベース部6と磁性体2の接合強度を向上させている。つまり、本実施形態に係るインダクタ1は、インダクタの小型化と、インダクタの構成要素(コア4と磁性体2)の接合強度の向上とを可能にしている。さらに、磁性体2は、切り欠き面6eを覆って配置されることにより、ベース部6の上面6aより下側に突出した凸形状部分を形成している。この凸形状部分は、ベース部6に対するアンカーとして作用するため、コア4と磁性体2の接合強度が増す。
【0033】
さらに、このように構成されたインダクタは、切り欠き面6eが矩形30の4つの隅部に設けられている。つまり、切り欠き面6eは、コイル10の巻回部12の外周から最も離れた位置に設けられている。これにより、切り欠き面6eの形成により、コイル10の磁束に及ぼされる影響が少ない。
【0034】
さらに、このように構成されたインダクタは、三角形形状の切り欠き領域20のうち、直線36と、切り欠き領域20の長手方向の辺との間の角度θが、20度以上45度以下である。角度θが小さい場合は、切り欠き領域20の形成、つまり切り欠き面6eの形成は容易である。また、角度θが大きい場合は、切り欠き面6eの面積が大きくなりコア4と磁性体2との接合強度が増す。さらに、角度θが大きい場合は、切り欠き領域20の寸法も大きくなる。これは、引き出し部14をベース部6の上面6a側から下面6b側に引き出すため領域が大きくなることを意味しており、引き出し部14、特に延在部14bを切り欠き領域20内に収容し易くなる。つまり、切り欠き領域20に配置される引き出し部14が素体16表面に露出すること防ぎ易くなる。従って、角度θを上記の範囲を設定することで、インダクタの形成を容易にしつつ、コア4と磁性体2との接合強度の維持を図ることができる。
【0035】
さらに、このように構成されたインダクタは、ベース部6の下面6b上に配置された端子部14cの延伸方向は、ベース部6の長手方向から短手方向の間のいずれの方向に設定することができる。これにより、素体16の表面に形成された外部電極18の配置に応じて、端子部14cの延伸方向を調節できるため、外部電極18と端子部14cとを通電のために十分に接触させることができる
【0036】
さらに、このように構成されたインダクタは、コイル10の巻回部12がコア4の柱状部8に巻回されている。これにより、素体16内におけるコイル10の配置精度が向上する。
【0037】
さらに、このように構成されたインダクタは、延在部14bが切り欠き面6eに接している。これにより、引き出し部14のねじれ部14aの形成において、ねじり角度Φ及び曲げ角度の再現性を高くすることができる。
【0038】
2.第2実施形態
次に、
図5を参照しながら、本発明の第2実施形態に係るインダクタを説明する。
図5は、第2実施形態に係るインダクタのコアとコイルの模式的斜視図である。
第2実施形態に係るインダクタは、1対のねじれ部214aが、インダクタの上下方向の中心軸B、すなわち、コイルの巻回部の巻回軸に対して略点対称に配置されている点で第1実施形態に係るインダクタと異なる。
【0039】
第2実施形態に係るインダクタにおいても、ねじれ部214aは、巻回部212の外周に位置する終端部228の仮想中心線C’を軸に所定の角度ねじられ、かつ、このねじられた部分が、巻回部212の外周に位置する終端部228の幅広面に対して略垂直な軸D’を中心にベース部6側に曲げられている。このときのねじられる所定の角度(ねじり角度)も90度以上180度以下であり、軸D’を中心に曲げる角度(曲げ角度)も略90度である。
【0040】
(効果)
このように構成されたインダクタは、ねじれ部214aが、インダクタの中心軸B、すなわち、コイルの巻回部の巻回軸に対して略点対称に配置されている。これにより、巻回部212における導線の巻回数を1/2ターン単位で調節することができる。
【0041】
3.その他の実施形態
上記の実施形態では、
図3に示すように、コア4のベース部6が矩形30の4つの隅部を直線的に切り欠いた略矩形形状であったが、ベース部6の形状はこれに限られるものではない。以下、ベース部6の変形例を示す。
【0042】
<第1変形例>
図6A及び
図6Bを参照して、第1変形例に係るコア304のベース部306の形状について説明する。
図6Aは、ベース部の第1変形例を示す。
図6Bは、ベース部の変形例を説明するための上面図である。
第1変形例に係るベース部306は、上面306aと、上面306aの反対側の面である下面306bと、上面306a及び下面306bを繋ぐ複数の側面及び複数の切り欠き面306eを有する。複数の側面は、長手方向の2つの側面306cと短手方向の2つの側面306dである。切り欠き面306eは、長手方向の1つの側面306cと短手方向の1つの側面306dとの間に配置されており、長手方向の側面306cと短手方向の側面306dを接続している。切り欠き面306eは湾曲面であり、コア304の中心からコア304の外側に向けて凸形状に湾曲している。切り欠き面306eは、インダクタ1の水平方向にのみ湾曲している。つまり、ベース部306は、
図6Bに示す様に、上面視において、矩形330の4つの隅部を曲線336で切り欠いた、長手方向の辺332と短手方向の辺334とを有する略矩形形状である。このとき、長手方向の辺332は、
図6Aに示すベース部306の長手方向の側面306cの上面視形状であり、短手方向の辺334は、
図6Aに示すベース部306の短手方向の側面306dの上面視形状であり、曲線336は
図6Aに示す切り欠き面306eの上面視形状である。
【0043】
ここで、ベース部306の形状の説明を容易にするために、
図6Bにおいて、矩形330の一部と曲線336とで形成される領域を切り欠き領域320と呼ぶ。
切り欠き領域320の短手方向の最大長w1は、インダクタ1の短手方向の長さの半分よりも短い。
【0044】
(効果)
このように構成されたベース部306は、切り欠き面306eが矩形330の4つの隅部に設けられている。つまり、切り欠き面306eが、コイル10の巻回部12の外周から最も離れた位置に設けられている。これにより、切り欠き面306eの形成により、コイル10の磁束に及ぼされる影響が少ない。
【0045】
<第2変形例>
次に、
図7A、
図7B及び
図8を参照して、第2変形例に係るコア404のベース部406の形状について説明する。
図7Aは、ベース部の第2変形例を示す斜視図である。
図7B及び
図8は、ベース部の第2変形例を説明するための上面図である。
第2変形例に係るベース部406は、上面406aと、上面406aの反対側の面である下面406bと、上面406a及び下面406bを繋ぐ複数の側面及び複数の切り欠き面406eを有する。複数の側面は、長手方向の2つの側面406cである。切り欠き面406eは、長手方向の2つの側面406cに接続する湾曲面である。切り欠き面406eは、コア404の中心からコア404の外側に向けて凸形状に湾曲している。切り欠き面406eは、インダクタ1の水平方向にのみ湾曲している。つまり、ベース部406は、
図7Bに示す様に、上面視において、矩形430の4つの隅部を曲線436で切り欠いた、長手方向の辺432と湾曲した短手方向の辺434とを有する略矩形形状である。なお、短手方向に隣接する曲線436は連続している。このとき、長手方向の辺432は、
図7Aに示すベース部406の長手方向の側面406cの上面視形状であり、短手方向の湾曲した辺434は、
図7Aに示す短手方向に隣接した2つの切り欠き面406eが連続した面の上面視形状である。
【0046】
ここで、ベース部406の形状の説明を容易にするために、
図7Bにおいて、矩形430の一部と曲線436とで形成される領域を切り欠き領域420と呼ぶ。
切り欠き領域420の短手方向の最大長w2は、ベース部406の短手方向の長さwの半分である。つまり、ベース部406の短手方向に隣り合う切り欠き面406eは、連続している。
【0047】
また、ベース部406の上面視において、切り欠き領域420の長手方向における最大長x1は、ベース部406の長手方向の長さyの10%以上30%以下である。この時、長さx1が長さyの10%のときの曲線の曲率半径r1は、
図8に436-1で示す様に、ベース部406の短手方向の長さwとなる。また、長さx1が長さyの30%のときの曲線の曲率半径r2は、
図8に436-2で示す様に、ベース部406の短手方向の長さwの半分である。曲線の曲率半径rは、長さx1と相関関係にあり、長さx1がベース部406の長手方向の長さyの10%以上30%以下の範囲で変動するのに応じてr2以上r1以下の範囲で変動する。曲線の曲率半径rと長さx1との相関関係は、例えば比例関係等である。
【0048】
(効果)
このように構成されたベース部406を備えるインダクタは、切り欠き面406eの面積を大きくできるため、磁性体2とコア4との接合強度を向上させることができる。
【0049】
<第3変形例>
次に、
図9A及び
図9Bを参照して、第3変形例に係るコア504のベース部506の形状について説明する。
図9Aは、ベース部の第3変形例を示す斜視図である。
図9Bは、ベース部の第3変形例を説明するための上面図である。
第3変形例に係るベース部506は、上面506aと、上面506aの反対側の面である下面506bと、上面506a及び下面506bを繋ぐ複数の側面及び複数の切り欠き面506eを有する。複数の側面は、長手方向の2つの側面506cと短手方向の2つの側面506dである。切り欠き面506eは、長手方向の1つの側面506cと短手方向の1つの側面506dとの間に配置されており、長手方向の側面506cと短手方向の側面506dを接続している。切り欠き面506eは湾曲面であり、コア504の外側からコア504の中心に向けて凸形状に湾曲している。切り欠き面506eは、インダクタ1の水平方向にのみ湾曲している。つまり、ベース部506は、
図9Bに示す様に、上面視において、矩形530の4つの隅部を曲線536で切り欠いた、長手方向の辺532と短手方向の辺534とを有する略矩形形状である。このとき、長手方向の辺532は、
図9Aに示すベース部506の長手方向の側面506cの上面視形状であり、短手方向の辺534は、
図9Aに示すベース部506の短手方向の側面506dの上面視形状であり、曲線536は
図9Aに示す切り欠き面506eの上面視形状である。
【0050】
ここで、ベース部506の形状の説明を容易にするために、
図9において、矩形530の一部と曲線536とで形成される領域を切り欠き領域520と呼ぶ。
切り欠き領域520の短手方向の長さw3は、インダクタの短手方向の長さwの半分以下である。ただし、長さw3が長さwの半分であるときは、ベース部506の短手方向の側面506d及び上面視における略矩形形状の短手方向の辺534は存在しないことに留意されたい。
【0051】
(効果)
これにより、切り欠き領域520の寸法を大きくすることができる。これは、引き出し部14をベース部506の上面506a側から下面506b側に引き出すため領域が大きくなることを意味しており、引き出し部14、214、特に延在部14b、214bを切り欠き領域520内に収容し易くなる。つまり、切り欠き領域520に配置される引き出し部14、214が素体16の表面に露出すること防ぎ易くなる。
【0052】
<その他の変形例>
以上のような実施形態及び変形例では、ベース部6、306、406、506は、矩形30、330、430、530の4つの隅部に切り欠き領域20、320、420、520を有していたが、これに限られるものではない。例えば、矩形30、330、430、530の1つ、2つ若しくは3つの隅部に切り欠き領域を設けてもよい。
【0053】
さらに、上記の実施形態及び変形例では、ベース部6、306、406、506が長手方向と短手方向を有する矩形形状であったが、これに限られるものではない。例えば、ベース部6、306、406、506は、正方形であってもよい。
【0054】
また、以上のような実施形態及び変形例では、ベース部6、306、406、506は、コア4、304、404、504の柱状部8の一端にのみ配置されていたが、これに限られるものではなく、柱状部8の他端に第2のベース部を設けてもよい。
例えば、コアの変形例を示す側面図である
図10に示すように、柱状部8の一端に平板状のベース部6を、柱状部8の他端に平板状の第2のベース部609を配置してコア604を形成してもよい。また、コアの別の変形例を示す側面図である
図11に示すように、柱状部8の一端に平板状のベース部6を、柱状部8の他端に平板状の第2のベース部709を配置し、第2のベース部709は、上述したいずれのベース部6、306、406、506と同一の形状としてコア704を形成してもよい。この場合、ベース部6の形状と第2のベース部709の形状は異なっていてもよい。例えば、ベース部6に設けられる切り欠き面6eの数及び/又は位置と、第2のベース部709に設けられる切り欠き面704eの数及び/又は位置とは、異なっていてもよい。
【0055】
このように構成されたインダクタは、第2のベース部を設けることで、コアと磁性体2との接合領域が増加し、コアと磁性体との接合強度を向上させることができる。また、このように構成されたインダクタは、第2のベース部に切り欠き面を設けることで、コアと磁性体との接合領域が増加し、コアと磁性体との接合強度を向上させることができる。さらに、このように構成されたインダクタは、第2のベース部を設けることで、インダクタのインダクタンス値を大きくすることができる。
【0056】
さらに、上記の実施形態及び変形例では、引き出し部14、214の端子部14c、214cは、延在部14b、214bの延伸方向に対して曲げられ、幅広面がベース部6、206、306、406、506の下面に配置されていたが、これに限られるものではない。例えば、端子部14c、214cを、延在部14b、214bと同一方向に延在させたまま少なくとも先端部を磁性体2から露出させ、外部電極18と接続させてもよい。つまり、端子部14c、214cは延在部14b、214bの一部であってもよい。このような構成により、インダクタの製造工程において、端子部14c、214cを曲げる工程が不要となる。
【0057】
4.製造方法
次に、第1実施形態に係るインダクタの製造方法を説明する。
本実施形態に係るインダクタの製造方法は、
(1)コア4を形成する工程、
(2)コイル10を形成する工程、
(3)引き出し部14を配置する工程、
(4)成形・硬化する工程、
(5)外装樹脂を形成する工程、
(6)外装樹脂を除去する工程、
(7)外部電極18を形成する工程、を含む。
以下、各工程の詳細を説明する。
【0058】
(コア4を形成する工程)
本工程では、磁性粉と樹脂の混合物を、柱状部8およびベース部6を形成可能な金型のキャビティ内に充填する。金型は、例えば、ベース部6を形成するための形状、深さを有する第1部分と、第1部分の底面に設けられ、柱状部を形成するための形状、深さを有する第2部分とを有するキャビティを備える。金型内で磁性粉と樹脂の混合物を1t/cm2以上10t/cm2以下程度の圧力で数秒以上数分以下の間、加圧してコアを成形する。この時、磁性粉と樹脂の混合物を、樹脂の軟化温度以上の温度(例えば、60℃以上150℃以下)に加温した状態で加圧してコア4を成形しても良い。次いで、樹脂の硬化温度以上の温度(例えば、100℃以上220℃以下)を加えて硬化させて、平板状のベース部6と、切り欠き面6eを備えるベース部6上に配置された柱状部8とを有するコア4を得る。なお、樹脂を完全には硬化させずに、半硬化する場合もあり、その場合は、温度(例えば、100℃以上220℃以下)及び硬化時間(1~60分)を調整することにより、所望の状態に半硬化させれば良い。
【0059】
(コイル10を形成する工程)
本工程では、コア4を形成する工程で得られたコア4の柱状部8に導線を巻回することにより、巻回部12と、この巻回部12から引き出された1対の引き出し部14を有するコイル10が形成される。導線としては、被覆層を有し、断面が長方形の平角線が用いられる。巻回部12は、導線の両端が外周に位置し、内周で互いに繋がる様に2段に巻回して形成される。また、巻回部12は、導線の幅広面12aの幅方向を柱状部8の延伸方向に略平行にして、導線の一方の幅広面を柱状部8の側面に対向させた状態で柱状部8に巻回して形成される。これにより、コイル10が取り付けられたコア4が得られる。なお、コイル10は、導線の両端が外周に位置し、内周で互いに繋がる様に2段に巻回して空芯コイルを形成した後、コア4の柱状部8の側面に巻回部12の内周表面が平行になる様に取り付けられてもよい。
【0060】
(引き出し部14を配置する工程)
本工程では、まず、コイルの1対の引き出し部14にねじれ部14aを形成する。引き出し部14は、ベース部6のインダクタの中心軸B(すなわち、巻回部12の巻回軸)に直交し、インダクタの水平方向の中心軸Aに線対称に配置された2つの切り欠き面6eに位置する様に引き出され、この引き出された部分(引き出し部14)を巻回部12の終端部28の仮想中心線Cを軸に、右又は左に90度以上180度以内でねじられる(ねじり工程)。次に、引き出し部14は、このねじられた部分26を、巻回部12の終端部28の幅広面28aに対して略垂直な軸Dを中心に、ベース部6側へ略90度、曲げられる(曲げ工程)。ねじり工程と曲げ工程は実質同時に行ってもよい。次に、このねじり工程と曲げ工程を経てねじれ部14aを形成された引き出し部14を、ベース部6の切り欠き面6eに沿って、ベース部6の上面6a側から下面6b側へ引き出し、延在部14bを形成する。さらに、引き出し部14の先端部(端子部14c)を延在部14bに対して曲げ、先端部の幅広面をベース部6の下面6b(素体16の実装面16a)に配置する。このとき、引き出し部14の先端部(端子部14c)を延在部14bに対してねじってもよい。
【0061】
(成形・硬化する工程)
本工程では、コイル10が取り付けられたコア4を、ベース部6の下面6bを金型のキャビティの底面に対向させて、金型のキャビティに収容する。このコイル10が取り付けられたコア4が収容された金型のキャビティ内に、磁性粉と樹脂の混合物を充填し、金型内で磁性粉と樹脂の混合物を樹脂の軟化温度以上の温度(例えば、60℃以上150℃以下)に加温した状態で、100kg/cm2以上500kg/cm2以下程度で加圧し、さらに樹脂の硬化温度以上の温度(例えば、100℃以上220℃以下)に加温して成形・硬化する。これにより、コイル10とコア4とが磁性体2で覆われ、コイル10とコア4と磁性体2によって構成される素体16が形成される。なお、硬化は、成形後に行っても良い。
【0062】
(外装樹脂を形成する工程)
本工程では、成形・硬化する工程で得られた素体16の全表面に外装樹脂が形成される。外装樹脂は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、またはポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂を表面に塗布、ディップ等の手段により付与し、これを硬化することにより形成される。
【0063】
(外装樹脂を除去する工程)
本工程では、外装樹脂を形成する工程で外装樹脂が形成された素体16から、外部電極18が形成される位置の外装樹脂と、導線の被覆層と融着層とを除去する。外装樹脂と被覆層と融着層の除去は、レーザ、ブラスト処理、研磨等の物理的手段を用いて行われる。
【0064】
(外部電極18を形成する工程)
本工程では、外装樹脂を除去する工程で外装樹脂が除去された部分に、めっきによって外部電極18が形成される。外部電極18は、外装樹脂が除去され露出した磁性粉上とコイル10の引き出し部14上にめっき成長させることにより形成される。めっき成長によって、例えば、ニッケルから形成される第1層を形成し、次いで第1層上にスズから形成される第2層を形成する。
【0065】
本発明の実施の形態、実施の態様を説明したが、開示内容は構成の細部において変化してもよく、実施の形態、実施の態様における要素の組合せや順序の変化等は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
【符号の説明】
【0066】
1 インダクタ
2 磁性体
4、304、404、504、604 コア
6、306、406、506 ベース部
6a、306a、406a、506a 上面
6b、306b、406b、506b 下面
6c、306c、406c、506c 長手方向の側面
6d、306d、506d 短手方向の側面
6e、306e、406e、506e、606e 切り欠き面
8 柱状部
10 コイル
12 巻回部
12a、28a 幅広面
14、214 引き出し部
14a、214a ねじれ部
14b、214b 延在部
14c、214c 端子部
16 素体
16a 実装面
18 外部電極
20、320、420、520 切り欠き領域
24 上側ベース部
26 ねじられた部分
28 終端部
609、709 第2のベース部
A インダクタ1の水平方向の中心軸
B インダクタ1の上下方向の中心軸
C、C’ 仮想中心線
D、D’ 軸
x1、x 切り欠き領域の長手方向の最大長
y ベース部の長手方向の長さ
w ベース部の短手方向の長さ
w1、w2 切り欠き領域の短手方向の最大長
Φ ねじり角度
θ 角度