(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-22
(45)【発行日】2024-07-30
(54)【発明の名称】広告収益分配装置、携帯端末、および呼び登録プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/0241 20230101AFI20240723BHJP
【FI】
G06Q30/0241 392
(21)【出願番号】P 2023506643
(86)(22)【出願日】2021-03-18
(86)【国際出願番号】 JP2021011202
(87)【国際公開番号】W WO2022195822
(87)【国際公開日】2022-09-22
【審査請求日】2023-04-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井上 淳
【審査官】原 忠
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-085442(JP,A)
【文献】特開2011-136836(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末を所持するエレベーターの利用者が前記エレベーターを利用する際に前記携帯端末に表示される広告の広告識別情報と前記広告識別情報に対応付けられた前記エレベーターを識別する情報とを前記携帯端末から受信し、前記広告を配信する装置から前記広告に対応付けられた広告料の情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報と前記広告料の情報とに基づいて、前記利用者がエレベーターを利用する際に前記携帯端末に表示される広告から得られる収益のうち前記エレベーターの所有者に分配される収益を示す収益分配情報を作成する収益分配部と、
前記携帯端末から受信した呼び登録の情報に応じて前記エレベーターの制御盤にかごを配車させる呼び登録処理部と、
を備え
、
前記受信部は、前記携帯端末が前記呼び登録処理部に対して前記呼び登録を行う際に前記携帯端末に表示される広告の前記広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報とが含まれる広告付きの呼び登録の情報を前記携帯端末から受信し、
前記収益分配部は、前記受信部が受信した前記広告付きの呼び登録の情報と前記広告料の情報とを用いて、前記エレベーターを含む複数の対象エレベーターのそれぞれに呼び登録を送信する際に表示される広告によって発生する広告料を前記複数の対象エレベーターごとに加算することで前記複数の対象エレベーターのそれぞれに発生する広告の収益を演算する広告収益分配装置。
【請求項2】
携帯端末を所持するエレベーターの利用者が前記エレベーターを利用する際に前記携帯端末に表示される広告の広告識別情報と前記広告識別情報に対応付けられた前記エレベーターを識別する情報とを前記携帯端末から受信し、前記広告を配信する装置から前記広告に対応付けられた広告料の情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報と前記広告料の情報とに基づいて、前記利用者がエレベーターを利用する際に前記携帯端末に表示される広告から得られる収益のうち前記エレベーターの所有者に分配される収益を示す収益分配情報を作成する収益分配部と、
前記携帯端末から受信した呼び登録の情報に応じて前記エレベーターの制御盤にかごを配車させる呼び登録処理部と、
を備え、
前記受信部は、
前記携帯端末が前記呼び登録処理部に対して前記呼び登録を行う際に前記携帯端末に表示される広告の前記広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報とが含まれる広告付きの呼び登録の情報を前記携帯端末から受信し、前記エレベーターを含む複数の対象エレベーターの各々の制御盤から前記広告付きの呼び登録の情報に基づいて呼び登録が行われた際に利用者がかごを待つ待ち時間の情報を受信し、
前記収益分配部は、前記受信部が受信した前記待ち時間の情報
と前記広告料の情報とを用いて、前記複数の対象エレベーターのそれぞれについて規定の期間内における待ち時間の合計値を演算し、前記複数の対象エレベーターについて待ち時間の合計値を加算することで全ての待ち時間の合計値を演算し、前記全ての待ち時間の合計値のうち前記複数の対象エレベーターのそれぞれの待ち時間の合計値が占める比率に基づいて前記複数の対象エレベーターのそれぞれに発生する収益を演算す
る広告収益分配装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の広告収益分配装置と通信する携帯端末であって、
情報を表示する画面と、
エレベーターの呼び登録を利用者から受け付ける呼び登録受付部と、
前記呼び登録受付部が前記呼び登録を受け付ける際に前記画面に広告を表示させる広告表示部と、
前記広告表示部が前記画面に前記広告を表示させ、かつ前記呼び登録受付部が呼び登録を受け付けた場合に、前記広告収益分配装置に対して
前記広告の広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報と
が含まれる広告付きの呼び登録の情報を送信する呼び登録部と、
を備えた携帯端末。
【請求項4】
前記エレベーターの利用者の属性に応じて前記画面に表示される広告の情報を送信する広告配信装置に対して前記広告表示部が前記画面に表示させる広告要求の情報と前記呼び登録を行った利用者の属性情報とを送信する広告要求部、
を備えた
請求項3に記載の携帯端末。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載の広告収益分配装置と通信するコンピュータに、
エレベーターの呼び登録を利用者から受け付ける呼び登録受付機能と、
前記呼び登録受付機能が前記呼び登録を受け付ける際に前記コンピュータの画面に広告を表示させる広告表示機能と、
前記広告表示機能が前記画面に前記広告を表示させ、かつ前記呼び登録受付機能が呼び登録を受け付けた場合に、前記広告収益分配装置に対して
前記広告の広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報と
が含まれる広告付きの呼び登録の情報を送信する呼び登録機能と、
を実行させる呼び登録プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、広告収益分配装置、携帯端末、および呼び登録プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、エレベーターシステムにおける広告配信方法を開示する。当該広告配信方法によれば、エレベーターの保守会社はエレベーターの利用者が所持する携帯端末に広告を表示し得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の広告配信方法において、エレベーターの保守会社が広告主から徴収した広告料のうち、エレベーターの所有者に還元される広告料は、エレベーターの保守料金に応じた額になる。このため、携帯端末に表示された広告によって発生した収益はエレベーターの所有者に適切に分配されない。
【0005】
本開示は、上述の課題を解決するためになされた。本開示の目的は、携帯端末に表示された広告によって発生する収益をエレベーターの所有者に適切に分配することができる広告収益分配装置、携帯端末、および呼び登録プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る広告収益分配装置は、携帯端末を所持するエレベーターの利用者が前記エレベーターを利用する際に前記携帯端末に表示される広告の広告識別情報と前記広告識別情報に対応付けられた前記エレベーターを識別する情報とを前記携帯端末から受信し、前記広告を配信する装置から前記広告に対応付けられた広告料の情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報と前記広告料の情報とに基づいて、前記利用者がエレベーターを利用する際に前記携帯端末に表示される広告から得られる収益のうち前記エレベーターの所有者に分配される収益を示す収益分配情報を作成する収益分配部と、前記携帯端末から受信した呼び登録の情報に応じて前記エレベーターの制御盤にかごを配車させる呼び登録処理部と、を備え、前記受信部は、前記携帯端末が前記呼び登録処理部に対して前記呼び登録を行う際に前記携帯端末に表示される広告の前記広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報とが含まれる広告付きの呼び登録の情報を前記携帯端末から受信し、前記収益分配部は、前記受信部が受信した前記広告付きの呼び登録の情報と前記広告料の情報とを用いて、前記エレベーターを含む複数の対象エレベーターのそれぞれに呼び登録を送信する際に表示される広告によって発生する広告料を前記複数の対象エレベーターごとに加算することで前記複数の対象エレベーターのそれぞれに発生する広告の収益を演算する。
また、本開示に係る広告収益分配装置は、携帯端末を所持するエレベーターの利用者が前記エレベーターを利用する際に前記携帯端末に表示される広告の広告識別情報と前記広告識別情報に対応付けられた前記エレベーターを識別する情報とを前記携帯端末から受信し、前記広告を配信する装置から前記広告に対応付けられた広告料の情報を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報と前記広告料の情報とに基づいて、前記利用者がエレベーターを利用する際に前記携帯端末に表示される広告から得られる収益のうち前記エレベーターの所有者に分配される収益を示す収益分配情報を作成する収益分配部と、前記携帯端末から受信した呼び登録の情報に応じて前記エレベーターの制御盤にかごを配車させる呼び登録処理部と、を備え、前記受信部は、前記携帯端末が前記呼び登録処理部に対して前記呼び登録を行う際に前記携帯端末に表示される広告の前記広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報とが含まれる広告付きの呼び登録の情報を前記携帯端末から受信し、前記エレベーターを含む複数の対象エレベーターの各々の制御盤から前記広告付きの呼び登録の情報に基づいて呼び登録が行われた際に利用者がかごを待つ待ち時間の情報を受信し、前記収益分配部は、前記受信部が受信した前記待ち時間の情報と前記広告料の情報とを用いて、前記複数の対象エレベーターのそれぞれについて規定の期間内における待ち時間の合計値を演算し、前記複数の対象エレベーターについて待ち時間の合計値を加算することで全ての待ち時間の合計値を演算し、前記全ての待ち時間の合計値のうち前記複数の対象エレベーターのそれぞれの待ち時間の合計値が占める比率に基づいて前記複数の対象エレベーターのそれぞれに発生する収益を演算する。
【0007】
本開示に係る携帯端末は、上記広告収益分配装置と通信する携帯端末であって、情報を表示する画面と、エレベーターの呼び登録を利用者から受け付ける呼び登録受付部と、前記呼び登録受付部が前記呼び登録を受け付ける際に前記画面に広告を表示させる広告表示部と、前記広告表示部が前記画面に前記広告を表示させ、かつ前記呼び登録受付部が呼び登録を受け付けた場合に、前記広告収益分配装置に対して前記広告の広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報とが含まれる広告付きの呼び登録の情報を送信する呼び登録部と、を備えた。
【0008】
本開示に係る呼び登録プログラムは、上記広告収益分配装置と通信するコンピュータに、エレベーターの呼び登録を利用者から受け付ける呼び登録受付機能と、前記呼び登録受付機能が前記呼び登録を受け付ける際に前記コンピュータの画面に広告を表示させる広告表示機能と、前記広告表示機能が前記画面に前記広告を表示させ、かつ前記呼び登録受付機能が呼び登録を受け付けた場合に、前記広告収益分配装置に対して前記広告の広告識別情報と前記エレベーターを識別する情報とが含まれる広告付きの呼び登録の情報を送信する呼び登録機能と、を実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、携帯端末に表示された広告の広告識別情報と当該広告が表示される際に利用されていたエレベーターを識別する情報とに基づいてエレベーターの所有者に分配される収益の情報が作成される。このため、携帯端末に表示された広告によって発生する収益をエレベーターの所有者に適切に分配することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施の形態1における広告収益分配装置が適用される広告収益分配システムの概要を示す図である。
【
図2】実施の形態1における広告収益分配装置が適用される携帯端末の画面の内容を示す図である。
【
図3】実施の形態1における広告収益分配装置が広告の収益を分配する動作の概要を示す図である。
【
図4】実施の形態1における広告収益分配装置が分配する広告の収益が支払われる契約の概要を示す図である。
【
図5】実施の形態1における広告収益分配装置が適用される広告収益分配システムのブロック図である。
【
図6】実施の形態1における広告収益分配装置が受信する広告料情報を示す図である。
【
図7】実施の形態1における広告収益分配装置が記憶する広告対応情報を示す図である。
【
図8】実施の形態1における広告収益分配装置が作成する第1収益分配情報を示す図である。
【
図9】実施の形態1における広告収益分配装置が作成する第2収益分配情報を示す図である。
【
図10】実施の形態1における広告収益分配装置のハードウェア構成図である。
【
図11】実施の形態2における広告収益分配装置が適用される広告収益分配システムの概要を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本開示を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
【0012】
実施の形態1.
図1は実施の形態1における広告収益分配装置が適用される広告収益分配システムの概要を示す図である。
【0013】
図1の広告収益分配システムにおいて、複数のエレベーター1は、広告の収益が発生する対象エレベーターである。複数のエレベーター1は、複数の建物2の各々に1つ以上設けられる。
図1には、ある建物2に設けられた複数のエレベーター1のうちの1つが示される。昇降路3は、建物2の各階を貫く。機械室4は、昇降路3の直上に設けられる。複数の乗場5の各々は、建物の各階に設けられる。
図1には、複数の乗場5のうちの1つが示される。複数の乗場5の各々は、昇降路3に対向する。
【0014】
巻上機6は、機械室4に設けられる。主ロープ7は、巻上機6に巻き掛けられる。かご8は、昇降路3の内部に設けられる。かご8は、主ロープ7の一側に吊るされる。釣合おもり9は、昇降路3の内部に設けられる。釣合おもり9は、主ロープ7の他側に吊るされる。
【0015】
制御盤10は、機械室4に設けられる。制御盤10は、巻上機6に電気的に接続される。制御盤10は、エレベーター1を全体的に制御し得るように設けられる。
【0016】
通信装置11は、機械室4に設けられる。通信装置11は、制御盤10に電気的に接続される。
【0017】
通信回線12は、有線または無線によって通信を媒介する回線である。通信回線12は、通信装置11と接続される。
【0018】
広告配信装置13は、建物2とは別の建物に設けられる。例えば、広告配信装置13は、広告を配信する事業者の建物に設けられる。広告配信装置13は、通信回線12に接続される。広告配信装置13は、通信回線12を介して広告を配信し得るよう設けられる。
【0019】
携帯端末14は、エレベーター1の利用者に所持される。例えば、携帯端末14は、スマートフォンである。携帯端末14は、画面15を備える。携帯端末14は、通信回線12に接続し得るよう設けられる。
【0020】
広告収益分配装置16は、建物2および広告配信装置13が設けられた建物とは別の建物に設けられる。例えば、広告収益分配装置16は、エレベーター1を保守管理する会社が所有する建物に設けられる。広告収益分配装置16は、通信回線12に接続される。
【0021】
利用者が建物2の乗場5に到着した場合、携帯端末14は、エレベーター1が設置された建物2の建物番号の情報とエレベーター1を識別する識別番号の情報とを通信回線12を介して通信装置11から取得する。当該利用者は、当該乗場5において、携帯端末14に対してエレベーター1の呼び登録操作を行う。携帯端末14は、利用者から出発階と行先階とを指定する操作を受け付ける。
【0022】
携帯端末14は、利用者から出発階と行先階とを指定する操作を受け付けるときに、通信回線12を介して広告配信装置13に広告要求の情報を送信する(動作1-1)。この際、携帯端末14は、利用者の属性情報を広告要求の情報と共に広告配信装置13に送信する。広告配信装置13は、携帯端末14に対して当該広告要求と当該利用者の属性情報とに応じた広告の情報と当該広告の情報に対応付けられた広告識別情報とを携帯端末14に送信する(動作1-2)。携帯端末14は、当該広告の情報を受信した場合、画面15に当該広告を表示させる(動作1-3)。
【0023】
その後、携帯端末14は、広告付きの呼び登録要求の情報を作成する。携帯端末14は、広告付きの呼び登録要求の情報を広告収益分配装置16に送信する(動作1-4)。
【0024】
広告収益分配装置16は、広告付きの呼び登録要求の情報を受信した場合、複数のエレベーター1のうち当該広告付きの呼び登録要求に対応するエレベーター1を特定する。広告収益分配装置16は、当該エレベーター1における通信装置11を介して制御盤10に当該呼び登録要求の情報を送信する(動作1-5)。
【0025】
制御盤10は、広告収益分配装置16から呼び登録要求の情報を受信した場合、当該呼び登録要求に対して配車するかご8を決定する(動作1-6)。この際、制御盤10は、当該かご8が利用者の出発階に到着するまでの予測待ち時間を推定する。制御盤10は、当該かご8を識別する情報であるエレベーター1の識別番号の情報と予測待ち時間の情報とを含む呼び登録応答の情報を広告収益分配装置16に送信する(動作1-7)。
【0026】
広告収益分配装置16は、呼び登録応答の情報を受信した場合、広告対応情報を作成し、記憶する(動作1-8)。
【0027】
その後、制御盤10は、かご8を配車する動作を行う。具体的には、制御盤10は、巻上機6を回転させる。主ロープ7は、巻上機6の回転に追従して位置を移動する。かご8と釣合おもり9とは、主ロープ7の移動に追従して互いに反対方向に昇降する。利用者は、配車されたかご8に乗車し、行先階へ移動する。
【0028】
次に、
図2を用いて、携帯端末14が利用者から出発階と行先階とを指定する操作を受け付ける際に画面15に表示される内容の例を説明する。
図2は実施の形態1における広告収益分配装置が適用される携帯端末の画面の内容を示す図である。
【0029】
図2における画面表示D1、D2、D3の各々は、利用者がエレベーター1の呼び登録操作を行うときに、携帯端末14が画面15に表示する内容である。
【0030】
画面表示D1は、利用者が携帯端末14に記憶された呼び登録プログラムを起動した時に表示される内容である。画面表示D1において、携帯端末14は、利用者から乗車を希望するエレベーター1を選択する操作を受け付ける。
【0031】
画面表示D2は、画面表示D1で選択する操作を受け付けた後に表示される内容である。画面表示D2において、携帯端末14は、利用者から出発階と行先階とを指定する操作を受け付ける。携帯端末14は、「呼び登録ボタン」が選択された場合、利用者から出発階と行先階とを指定する操作を受け付けることを終了する。
【0032】
画面表示D3は、画面表示D2で操作を受け付けることを終了した後に表示される内容である。画面表示D3において、携帯端末14は、受け付けたエレベーター1が配車された旨の内容を利用者に対して表示する。この際、携帯端末14は、画面15に広告を表示する。
【0033】
次に、
図3を用いて、広告収益分配装置16が広告の収益を分配する動作を説明する。
図3は実施の形態1における広告収益分配装置が広告の収益を分配する動作の概要を示す図である。
【0034】
図3に示されるように、広告配信装置13は、複数のエレベーター1のうちいずれかを利用した利用者の携帯端末14に表示された広告によって発生する広告料の広告料情報を作成する。具体的には、広告配信装置13は、広告配信装置13を所有する会社から広告収益分配装置16を所有する会社へ支払う広告料の広告料情報を作成する。広告配信装置13は、定期的に広告料情報を広告収益分配装置16に送信する。具体的には、例えば、広告配信装置13は、1か月に1回の周期で広告料情報を広告収益分配装置16に送信する。
【0035】
広告収益分配装置16は、広告料情報を受信した場合、広告料情報と広告対応情報とに基づいて携帯端末14に表示される広告から得られる収益のうちエレベーター1の所有者に分配される収益を示す収益分配情報を作成する。
【0036】
次に、
図4を用いて、広告の収益が分配される流れを説明する。
図4は実施の形態1における広告収益分配装置が分配する広告の収益が支払われる契約の概要を示す図である。
【0037】
図4において、エレベーターの所有者A、B、Cは、1以上のエレベーター1をそれぞれ所有する。
【0038】
エレベーター保守会社Xは、広告収益分配装置16を所有する会社である。エレベーター保守会社Xは、所有者A、B、Cのそれぞれに対してエレベーター1の保守サービスを提供する。エレベーター保守会社Xは、利用者が所持する携帯端末14から呼び登録を行うことが可能となる呼び登録サービスを所有者A、B、Cのそれぞれに対して提供する契約を結ぶ。
【0039】
広告事業者Yは、広告配信装置13を所有する会社である。広告事業者Yは、携帯端末14に広告を表示させる契約をエレベーター保守会社Xと結ぶ。
【0040】
広告主Zは、携帯端末14に表示する広告の契約を広告事業者Yと結ぶ。
【0041】
広告主Zは、表示された広告に応じた広告費を広告事業者Yに支払う。広告事業者Yは、広告主Zから得た広告費のうち契約に定められた広告料をエレベーター保守会社Xに支払う。
【0042】
エレベーター保守会社Xは、所有者A、B、Cに対して広告事業者Yから受け取った広告料から得た収益を分配することで、広告による収益を所有者A、B、Cに還元する。この際、エレベーター保守会社Xは、所有者A、B、Cがそれぞれ所有するエレベーター1によって発生した広告料に応じた収益を所有者A、B、Cに分配する。
【0043】
次に、
図5を用いて、広告配信装置13と携帯端末14と広告収益分配装置16とを説明する。
図5は実施の形態1における広告収益分配装置が適用される広告収益分配システムのブロック図である。
【0044】
図5に示されるように、広告配信装置13は、配信履歴記憶部17と広告配信部18と広告料情報作成部19とを備える。
【0045】
配信履歴記憶部17は、広告が配信された履歴の情報を記憶する。
【0046】
広告配信部18は、携帯端末14から広告要求の情報を受け付ける。広告配信部18は、広告要求の情報に含まれる利用者の属性情報に応じた広告の情報を携帯端末14に送信する。この際、広告配信部18は、当該広告の情報に対応付けられた広告識別情報を当該広告の情報と共に携帯端末14へ送信する。広告配信部18は、広告の情報と広告識別情報とを携帯端末14に送信した場合、当該広告識別情報と当該広告の情報を送信した日時の情報とを広告が配信された履歴の情報として配信履歴記憶部17に記憶させる。
【0047】
広告料情報作成部19は、配信履歴記憶部17が記憶する広告が配信された履歴の情報を用いて広告料情報を作成する。広告料情報作成部19は、定期的に設定された日時に広告料情報を広告収益分配装置16に対して送信する。
【0048】
携帯端末14は、呼び登録受付部20と呼び登録部21と広告要求部22と広告表示部23とを備える。
【0049】
呼び登録受付部20は、利用者の呼び登録の設定を記憶する。呼び登録受付部20は、利用者から呼び登録操作を受け付ける内容を画面15に表示させる。
【0050】
呼び登録部21は、広告配信装置13から広告の情報と広告識別情報とを受信する。呼び登録受付部20が利用者から呼び登録操作を受け付けた場合、呼び登録部21は、広告付きの呼び登録要求の情報を作成する。広告付きの呼び登録要求の情報は、建物2の建物番号の情報とエレベーター1の識別番号の情報と出発階の情報と行先階の情報と広告配信装置13から受信した広告識別情報とを含む情報である。呼び登録部21は、広告付きの呼び登録要求の情報を広告収益分配装置16に送信する。
【0051】
広告要求部22は、呼び登録受付部20に記憶された利用者の呼び登録設定に基づいて当該利用者の属性情報を作成する。
【0052】
例えば、利用者の呼び登録の設定が「ドアが閉まる速度を遅くする制御を行う」設定である場合、または利用者の呼び登録設定が「ドアが開いている時間を長くする」設定である場合、広告要求部22は、「当該利用者は、体の不自由な人、またはお年寄り属性」であることを示す属性情報を作成する。例えば、利用者の呼び登録の設定が「かご8の存在階のインジケーターを乗場5において非表示にする」設定である場合、または利用者の呼び登録設定が「防犯用に行先階まで直行運転を行う」設定である場合、広告要求部22は、「当該利用者は、セキュリティ意識が高い人」であることを示す属性情報を作成する。
【0053】
広告要求部22は、呼び登録受付部20が利用者から呼び登録を受け付ける内容を画面15に表示させるときに、広告配信装置13に対して広告要求の情報と当該広告要求の情報に対応付けられた利用者の属性情報とを送信する。
【0054】
広告表示部23は、広告配信装置13から広告の情報を受信する。広告表示部23は、呼び登録受付部20が画面15に利用者からの呼び登録操作を受け付ける内容を表示した場合、受信した広告を当該呼び登録操作を受け付ける内容と共に画面15に表示させる。
【0055】
広告収益分配装置16は、記憶部24と受信部25と呼び登録処理部26と対応情報作成部27と収益分配部28とを備える。
【0056】
記憶部24は、広告対応情報を記憶する。記憶部24は、複数のエレベーター1の各々に対応するエレベーター1の所有者を示す契約情報を記憶する。
【0057】
受信部25は、携帯端末14から広告付きの呼び登録要求の情報を受信する。受信部25は、広告配信装置13から広告料情報を受信する。
【0058】
呼び登録処理部26は、受信部25が広告付きの呼び登録要求の情報を受信した場合、建物2の建物番号の情報とエレベーター1の識別番号の情報とを用いて複数のエレベーター1のうち当該広告付きの呼び登録要求に対応するエレベーター1を特定する。呼び登録処理部26は、当該エレベーター1における通信装置11を介して制御盤10に当該広告付きの呼び登録要求の情報を送信する。
【0059】
対応情報作成部27は、制御盤10から呼び登録応答の情報を受信する。対応情報作成部27は、呼び登録応答の情報を受信した場合、当該呼び登録応答の情報に対応する広告付きの呼び登録要求の情報を受信部25から取得する。対応情報作成部27は、広告付きの呼び登録要求の情報と当該広告付きの呼び登録要求の情報に対応する呼び登録応答の情報とに基づいて広告対応情報を作成する。対応情報作成部27は、広告対応情報を記憶部24に記憶させる。
【0060】
収益分配部28は、記憶部24が記憶する広告対応情報と契約情報と受信部25が広告配信装置13から受信した広告料情報とに基づいて収益分配情報である第1収益分配情報または第2収益分配情報を作成する。この際、例えば、収益分配部28は、予め設定された第1分配方法および第2分配方法のうちいずれか一方に基づいて第1収益分配情報または第2収益分配情報を作成する。
【0061】
第1分配方法において、収益分配部28は、複数の広告の支払い額を加算することでエレベーター1の所有者に分配される広告の収益を演算する。具体的には、収益分配部28は、規定の期間内におけるエレベーター1ごとに対応付けられた複数の広告の支払い額を加算することで、エレベーター1ごとの広告収益を計算する。その後、収益分配部28は、契約情報に基づいてエレベーター1ごとに発生する広告の収益と当該エレベーター1の所有者とを対応付ける。収益分配部28は、当該所有者に対応付けられた広告の収益を加算することで、当該所有者に分配される広告の収益を演算する。収益分配部28は、当該所有者に分配される広告の収益と所有者とが対応付けられた第1収益分配情報を作成する。
【0062】
第2分配方法において、収益分配部28は、規定の期間内における推定待ち時間の合計値の比率をエレベーター1ごとに算出することで、エレベーター1の所有者に分配される広告の収益を演算する。具体的には、収益分配部28は、あるエレベーター1に対応付けられた呼び登録応答の情報に含まれる推定待ち時間を加算することで、規定の期間内におけるエレベーター1ごとの推定待ち時間の合計値を計算する。収益分配部28は、登録された全てのエレベーター1の推定待ち時間の合計値を加算することで、全ての推定待ち時間の合計値を計算する。収益分配部28は、エレベーター1ごとの推定待ち時間の合計値を全ての推定待ち時間の合計値で割ることで、全ての推定待ち時間の合計値に対してエレベーター1ごとの待ち時間が占める比率を計算する。収益分配部28は、広告料情報に含まれる支払い額の合計値とエレベーター1の待ち時間の比率の値とを掛けることでエレベーター1ごとに発生する広告の収益を計算する。
【0063】
その後、第2分配方法において、収益分配部28は、第1分配方法と同様の動作を行う。収益分配部28は、契約情報に基づいてエレベーター1ごとに発生する広告の収益と当該エレベーター1の所有者とを対応付ける。収益分配部28は、当該所有者に対応付けられた広告の収益を加算することで、当該所有者に分配される広告の収益を演算する。収益分配部28は、当該所有者に分配される広告の収益と所有者とが対応付けられた第1収益分配情報を作成する。
【0064】
次に、
図6を用いて、広告収益分配装置16に送信される広告料情報を説明する。
図6は実施の形態1における広告収益分配装置が受信する広告料情報を示す図である。
【0065】
図6に示されるように、広告料情報は、広告識別情報である「広告配信ID」の情報と「広告表示日時」の情報と「支払額(円)」の情報とが対応付けられた情報である。
【0066】
広告識別情報である「広告配信ID」の情報は、各広告に対応付けられた固有のIDを示す情報である。「広告表示日時」の情報は、各広告が配信された日時を示す情報である。「支払額(円)」の情報は、各広告に対応して支払われる広告料の金額を示す情報である。
【0067】
次に、
図7を用いて、広告収益分配装置が記憶する広告対応情報を説明する。
図7は実施の形態1における広告収益分配装置が記憶する広告対応情報を示す図である。
【0068】
図7に示されるように、広告対応情報は、「広告配信ID」の情報と「広告表示日時」の情報と「建物番号」の情報と「識別番号」の情報と「予測待ち時間」の情報とが対応付けられた情報である。
【0069】
「建物番号」の情報は、対応する「広告配信ID」を持つ広告が表示された広告付きの呼び登録要求に対応する建物を識別する情報である。「識別番号」の情報は、対応する「広告配信ID」を持つ広告が表示された広告付きの呼び登録要求に応じて配車されたエレベーター1の識別番号を識別する情報である。「予測待ち時間」の情報は、対応する「広告配信ID」を持つ広告が表示された広告付きの呼び登録要求に応じて制御盤10が作成した予測待ち時間を示す情報である。
【0070】
次に、
図8を用いて、広告収益分配装置16が作成する第1収益分配情報を説明する。
図8は実施の形態1における広告収益分配装置が作成する第1収益分配情報を示す図である。
【0071】
図8に示されるように、第1収益分配情報は、「所有者」の情報と「建物番号」の情報と「識別番号」の情報と「収益(エレベーター)」の情報と「収益(所有者)」の情報とが対応付けられた情報である。
【0072】
「所有者」の情報は、エレベーター1の所有者を示す情報である。「収益(エレベーター)」の情報は、規定の期間内においてエレベーター1ごとに発生する収益を示す情報である。「収益(所有者)」の情報は、エレベーター1の所有者に分配される広告の収益を示す情報である。
【0073】
次に、
図9を用いて、広告収益分配装置16が作成する第2収益分配情報を説明する。
図9は実施の形態1における広告収益分配装置が作成する第2収益分配情報を示す図である。
【0074】
図9に示されるように、第2収益分配情報は、「所有者」の情報と「建物番号」の情報と「識別番号」の情報と「待ち時間の合計値」の情報と「待ち時間の比率(%)」の情報と「収益(エレベーター)」の情報と「収益(所有者)」の情報とが対応付けられた情報である。
【0075】
「待ち時間の合計値」の情報は、規定の期間において対応するエレベーター1で発生した推定待ち時間の合計値を示す情報である。「待ち時間の比率」の情報は、規定の期間において全体の推定待ち時間の合計値に対して、対応するエレベーター1で発生した推定待ち時間の合計値が占める比率を示す情報である。
【0076】
以上で説明した実施の形態1によれば、広告収益分配装置16は、受信部25と収益分配部28とを備える。広告収益分配装置16は、携帯端末14に表示された広告の広告識別情報と当該広告が表示される際に利用されていたエレベーター1を識別する情報とに基づいてエレベーター1の所有者に分配される収益の収益分配情報を作成する。このため、携帯端末14に表示された広告によって発生する収益をエレベーター1の所有者に適切に分配することができる。
【0077】
また、広告収益分配装置16は、携帯端末14が呼び登録を行う際に携帯端末14に表示される広告によってエレベーター1において発生する収益を演算する。このため、広告収益分配装置16は、呼び登録を行う携帯端末14に表示される広告によって発生する収益をエレベーター1の所有者に適切に分配することができる。
【0078】
また、広告収益分配装置16は、広告識別情報に対応付けられた広告料を加算することでエレベーター1において発生する広告の収益を演算する。このため、表示される広告ごとに異なる広告料を適切にエレベーター1の所有者に分配することができる。
【0079】
また、広告収益分配装置16は、広告付きの呼び登録要求によって発生した利用者の待ち時間に基づいてエレベーター1において発生する収益を演算する。このため、例えば、エレベーター1を選択する画面などの各エレベーター1に共通して表示される画面に表示された広告によって発生する収益をエレベーター1の所有者に適切に分配することができる。
【0080】
なお、制御盤10は、予測待ち時間を推定するのではなく実際にかご8が利用者の出発階に到着するまでの待ち時間を測定してもよい。制御盤10は、呼び登録応答の情報を広告収益分配装置16に送信する際に、実際にかご8が利用者の出発階に到着するまでの待ち時間の情報を含む呼び登録応答の情報を広告収益分配装置16に送信してもよい。
【0081】
また、携帯端末14は、画面15と呼び登録受付部20と呼び登録部21と広告表示部23とを備える。携帯端末14は、広告付きの呼び登録要求の情報を広告収益分配装置16に送信する。このため、広告収益分配装置16は、携帯端末14に表示された広告の広告識別情報と当該広告が表示される際に利用されていたエレベーター1を識別する情報とに基づいてエレベーター1の所有者に分配される収益の情報が作成できる。その結果、携帯端末14に表示された広告によって発生する収益をエレベーター1の所有者に適切に分配することができる。
【0082】
また、携帯端末14は、広告要求部22を備える。携帯端末14は、利用者の属性情報を広告配信装置13に送信する。このため、携帯端末14は、利用者の属性に応じた広告を表示することができる。その結果、広告主と利用者とに対する広告の掲載価値を向上することができる。
【0083】
なお、通信装置11は、複数の乗場5にそれぞれ設置された複数のビーコン装置を備えてもよい。通信装置11は、複数のビーコン装置と通信可能に設けられてもよい。利用者が建物2のある乗場5に到着した場合、携帯端末14は、エレベーター1が設置された建物2の建物番号の情報とエレベーター1を識別する識別番号の情報とを乗場5に設置されたビーコン装置から受信してもよい。
【0084】
なお、広告収益分配装置16は、呼び登録処理部26と同様の機能を持つ呼び登録処理装置の内部に備えられてもよい。例えば、呼び登録処理装置は、携帯端末14から受信した呼び登録要求の情報に基づいて対応するエレベーター1の制御盤10にかご8を配車させる機能を備える。この場合、広告収益分配装置16のうち、呼び登録処理部26の機能は呼び登録処理装置に代替されてもよい。広告収益分配装置16は、呼び登録処理装置から情報を取得することでエレベーター1の所有者に対して広告の収益を分配する動作を行ってもよい。
【0085】
なお、広告表示部23は、エレベーター1を選択する画面など、複数のエレベーター1のいずれかを利用する際に共通して表示される画面に広告を表示してもよい。具体的には、広告表示部23は、
図2の画面表示D1に示される画面に広告を表示してもよい。
【0086】
なお、呼び登録受付部20は、利用者が事前に設定された乗場5に到着したことを検出した場合に、事前に設定された行先階への呼び登録要求の情報を広告収益分配装置16に対して自動で送信してもよい。この場合、広告表示部23は、事前に利用者に承認を得た方法で広告を画面15に表示させてもよい。具体的には、例えば、広告表示部23は、画面15に広告が表示されるメールを利用者に送信してもよい。例えば、広告表示部23は、画面15に表示される通知情報の形式で広告を表示してもよい。
【0087】
なお、広告配信装置13において、広告料情報作成部19は、広告からアクセス可能なwebページで利用者が買い物をすることによって発生した利益を広告料に加えた広告料情報を作成してもよい。収益分配部28は、当該利益が広告料に含まれている広告料情報であることを検出してもよい。この場合、収益分配部28は、第1分配方法を用いて第1収益分配情報を作成することを選択してもよい。このため、当該利益によって発生した広告の収益は、エレベーター1の所有者に適切に分配され得る。
【0088】
次に、
図10を用いて、広告収益分配装置16を構成するハードウェアの例を説明する。
図10は実施の形態1における広告収益分配装置のハードウェア構成図である。
【0089】
広告収益分配装置16の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える。
【0090】
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える場合、広告収益分配装置16の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ100bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ100aは、少なくとも1つのメモリ100bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、広告収益分配装置16の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ100aは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ100bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
【0091】
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。例えば、広告収益分配装置16の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、広告収益分配装置16の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
【0092】
広告収益分配装置16の各機能について、一部を専用のハードウェア200で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、制御盤10に広告付きの呼び登録要求の情報を送信する。機能については専用のハードウェア200としての処理回路で実現し、制御盤10に広告付きの呼び登録要求の情報を送信する。機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ100aが少なくとも1つのメモリ100bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
【0093】
このように、処理回路は、ハードウェア200、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで広告収益分配装置16の各機能を実現する。
【0094】
図示されないが、携帯端末14の各機能も、広告収益分配装置16の各機能を実現する処理回路と同等の処理回路で実現される。特に、携帯端末14の各機能は、携帯端末14に記憶された専用のソフトウェアによって実現されてもよい。
【0095】
実施の形態2.
図11は実施の形態2における広告収益分配装置が適用される広告収益分配システムの概要を示す図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
【0096】
図11に示されるように、実施の形態2において、広告収益分配装置16は、情報提供部29を備える。
【0097】
情報提供部29は、複数のエレベーター1の各々に関する保守情報のwebページの情報を記憶する。具体的には、情報提供部29は、携帯端末14の画面15に表示され得るようなwebページの情報を記憶する。情報提供部29は、ページ内に広告を表示し得るwebページの情報を記憶する。情報提供部29は、外部からの操作に応じて当該webページの情報を更新する。例えば、情報提供部29は、保守情報として保守点検スケジュールを示す情報を利用者に提供するwebページの情報を記憶する。
【0098】
実施の形態2において、エレベーター1は、コード材30を備える。
【0099】
コード材30は、印字面を有する。例えば、コード材30は、印字面が利用者に認識され得るようかご8の内部に設けられる。印字面には、情報提供部29が記憶するwebページへアクセスするURLを示す2次元コードが印字される。
【0100】
携帯端末14は、カメラ31と画像処理部32とを備える。
【0101】
カメラ31は、画像を撮影し得るよう設けられる。カメラ31は、撮影した画像の情報を作成する。
【0102】
画像処理部32は、カメラ31から画像の情報を受信する。画像処理部32は、カメラ31が撮影した画像にコード材30の印字面に印刷された2次元コードの像が存在する場合、当該2次元コードを検出する。この場合、画像処理部32は、当該2次元コードを解析して情報提供部29が記憶するwebページへアクセスするURLの情報を取得する。画像処理部32は、当該URLの情報を取得した場合、画面15に情報提供部29が記憶するwebページの内容を表示させる。
【0103】
利用者がかご8において携帯端末14のカメラ31でコード材30の2次元コードを撮影した場合(動作3-1)、画像処理部32は、当該2次元コードを解析する。画像処理部32は、2次元コードに対応するwebページを広告付きで表示させる広告付きのwebページ要求の情報を広告収益分配装置16に送信する(動作3-2)。
【0104】
広告配信装置13において、情報提供部29は、広告付きのwebページ要求の情報を受信する。この場合、情報提供部29は、当該エレベーター1に対応する広告付きのwebページの情報を携帯端末14に送信する(動作3-3)。
【0105】
携帯端末14において、画像処理部32は、広告付きのwebページの情報を受信する。画像処理部32は、当該webページの情報を画面15に表示させる。
【0106】
画像処理部32が広告付きのwebページの情報を受信した場合、広告要求部22は、広告配信装置13に対してwebページに掲載する広告要求の情報を送信する(動作3-4)。広告配信装置13は、当該広告要求の情報に応じた広告の情報を携帯端末14に送信する(動作3-5)。
【0107】
広告表示部23は、広告配信装置13から広告の情報を受信する。広告表示部23は、画像処理部32が画面15にwebページの内容を表示した場合、受信した広告を当該webページの内容と共に画面15に表示させる(動作3-6)。この際、広告表示部23は、当該広告の広告識別情報を広告収益分配装置16に送信する(動作3-7)。
【0108】
広告収益分配装置16において、情報提供部29は、広告付きのwebページに掲載された当該広告の広告識別情報を受信する。情報提供部29は、当該webページに対応するエレベーター1の識別番号の情報と当該広告識別情報とを対応付けることで広告対応情報を作成する。情報提供部29は、広告対応情報を記憶部24に記憶させる(動作3-8)。
【0109】
広告収益分配装置16は、広告料情報を受信した場合、実施の形態1と同様の動作を行うことで、広告料情報と広告対応情報とに基づいて収益分配情報を作成する。
【0110】
以上で説明した実施の形態2によれば、広告収益分配装置16は、情報提供部29を備える。広告収益分配装置16は、エレベーター1に固有の情報が含まれるwebページを利用者に提供する。広告収益分配装置16は、当該webページに表示された広告の広告識別情報とエレベーター1を識別する情報とに基づいて当該広告で発生する収益を分配する情報を作成する。このため、広告収益分配装置16は、当該webページに表示された広告によって発生する収益をエレベーター1の所有者に適切に分配することができる。
【0111】
なお、コード材30において、情報提供部29の記憶するwebページへアクセスするURLが印字面に直接記載されていてもよい。この場合、利用者は、携帯端末14に当該URLを入力することでwebページへアクセスしてもよい。また、携帯端末14は、情報提供部29が記憶するwebページへアクセスするURLの情報を予め記憶していてもよい。この場合、携帯端末14は、記憶しているURLに基づいてwebページへアクセスしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0112】
以上のように、本開示に係る広告収益分配装置、携帯端末、および呼び登録プログラムは、エレベーターシステムに利用できる。
【符号の説明】
【0113】
1 エレベーター、 2 建物、 3 昇降路、 4 機械室、 5 乗場、 6 巻上機、 7 主ロープ、 8 かご、 9 釣合おもり、 10 制御盤、 11 通信装置、 12 通信回線、 13 広告配信装置、 14 携帯端末、 15 画面、 16 広告収益分配装置、 17 配信履歴記憶部、 18 広告配信部、 19 広告料情報作成部、 20 呼び登録受付部、 21 呼び登録部、 22 広告要求部、 23 広告表示部、 24 記憶部、 25 受信部、 26 呼び登録処理部、 27 対応情報作成部、 28 収益分配部、 29 情報提供部、 30 コード材、 31 カメラ、 32 画像処理部、 100a プロセッサ、 100b メモリ、 200 ハードウェア