IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-空冷装置 図1
  • 特許-空冷装置 図2
  • 特許-空冷装置 図3
  • 特許-空冷装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-22
(45)【発行日】2024-07-30
(54)【発明の名称】空冷装置
(51)【国際特許分類】
   B60K 11/04 20060101AFI20240723BHJP
【FI】
B60K11/04 K
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021065239
(22)【出願日】2021-04-07
(65)【公開番号】P2022160806
(43)【公開日】2022-10-20
【審査請求日】2023-06-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西岡 秀雄
(72)【発明者】
【氏名】石川 義泰
(72)【発明者】
【氏名】田中 博貴
【審査官】福田 信成
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-044387(JP,A)
【文献】特開2010-280275(JP,A)
【文献】米国特許第05143516(US,A)
【文献】独国特許出願公開第102010026323(DE,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2018-0131153(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 11/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載された空冷装置であって、
ラジエータコアと前記ラジエータコアの外周部に接続されたフレームとを有するラジエータと、
前記ラジエータの前方に配置されているダクトであって、前記ラジエータコアの前方に配置された開口部と、前記フレームから前記開口部の端部まで伸びるエアガイド部とを有するダクトと、
前記開口部から前記ラジエータコアに空気を流すファンと、
を有し、
前記フレームが、前記開口部の前記端部から後方に向かって伸ばした直線の両側に跨るように配置されており、
前記フレームと前記エアガイド部との接続部と前記直線の間に、間隔が設けられており、
前記ラジエータコアよりも前側であって前記エアガイド部の側壁と前記直線との間に空間が設けられている、
空冷装置。
【請求項2】
前記空間に面する前記フレームの前面に、前記接続部に沿って伸びるリブが設けられている、請求項1の空冷装置。
【請求項3】
前記空間に面する前記側壁の内面に、前記接続部に沿って伸びるリブが設けられている、請求項1または2の空冷装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、空冷装置に関する。
【0002】
特許文献1に開示の空冷装置は、ラジエータとラジエータの前方に配置されたダクト(すなわち、エアガイド)を有している。車両の走行中に、ダクトの開口部からラジエータコアに空気が流入し、ラジエータコアが冷却される。ダクトを設けることで、ラジエータコアに効率的に空気を導入することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-040562号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両に搭載される空冷装置は、ファンを有する。車両の停車時または低速走行時には、ファンによってラジエータコアに空気を流す。ファンによってラジエータコアに空気を流す場合には、車両の高速走行時とは異なり、ラジエータコアに流入する空気の流速が低い。このため、ラジエータコアを通過した高温の空気が、ラジエータとダクトとの隙間を通ってダクト内に逆流する場合がある。このような逆流が生じると、ラジエータコアに流入する空気の温度が高くなり、冷却効率が低下する。本明細書では、ラジエータとダクトを有する空冷装置において、ファンの作動時に空気の逆流を抑制する技術を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する空冷装置は、車両に搭載されている。この空冷装置は、ラジエータと、ダクトと、ファンを有する。前記ラジエータは、ラジエータコアと前記ラジエータコアの外周部に接続されたフレームとを有する。前記ダクトは、前記ラジエータの前方に配置されている。前記ダクトであって、前記ラジエータコアの前方に配置された開口部と、前記フレームから前記開口部の端部まで伸びるエアガイド部とを有する。前記ファンは、前記開口部から前記ラジエータコアに空気を流す。前記フレームが、前記開口部の前記端部から後方に向かって伸ばした直線の両側に跨るように配置されている。前記フレームと前記エアガイド部との接続部と前記直線の間に、間隔が設けられている。
【0006】
この空冷装置では、フレームが、開口部の端部から後方に向かって伸ばした直線の両側に跨るように配置されている。したがって、ファンを作動させると、開口部の端部近傍を通った空気が、ラジエータコアに向かって流れ難い。このため、開口部の端部近傍を通った空気が、接続部と直線の間の空間に向かって流れ、接続部近傍において渦状に流れる。したがって、ラジエータコアを通過した空気が、接続部に存在する隙間に流入し難い。このため、ラジエータコアを通過した空気が接続部に存在する隙間を通ってダクト内に逆流することが抑制される。このため、この空冷装置によれば、効率的にラジエータコアを冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施例1の空冷装置の斜視図。
図2図1のII-II線の位置における断面図。
図3】実施例1の空冷装置の外周部の拡大断面図。
図4】実施例2の空冷装置の外周部の拡大断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本明細書が開示する一例の空冷装置では、前記フレームの前面に、前記接続部に沿って伸びるリブが設けられていてもよい。
【0009】
この構成によれば、接続部の隙間に空気が流れ難く、空気の逆流をより効果的に抑制できる。
【0010】
本明細書が開示する一例の空冷装置では、前記エアガイド部の内面に、前記接続部に沿って伸びるリブが設けられていてもよい。
【0011】
この構成によれば、接続部の隙間に空気が流れ難く、空気の逆流をより効果的に抑制できる。
【実施例1】
【0012】
図1に示す実施例1の空冷装置10は、車両のフロントコンパートメント内に設置されている。空冷装置10は、フロントグリルの後方に配置されている。空冷装置10は、ラジエータ20とダクト30を有している。
【0013】
ラジエータ20の内部には、冷却液が流れる。ラジエータ20は、冷却液と空気との熱交換によって、冷却液を冷却する。図2に示すように、ラジエータ20は、ラジエータコア22とラジエータタンク24を有している。ラジエータコア22は、金属(例えば、アルミニウム等)により構成されている。ラジエータコア22は、冷却液が流れる複数のチューブと、チューブに接続された複数の冷却フィンによって構成されている。複数のチューブの間の空間によって、空気が流れる流路が形成されている。ラジエータコア22を空気が通過することで、ラジエータコア22内の冷却液が冷却される。ラジエータタンク24は、ラジエータコア22の外周部に接続されている。より詳細には、ラジエータタンク24は、ラジエータコア22の車幅方向における外側の側面に接続されている。ラジエータタンク24は、樹脂製の部材である。但し、ラジエータタンク24は、アルミニウム等の金属により構成されていてもよい。ラジエータタンク24は、ラジエータコア22を支持するフレームとして機能する。なお、他の実施形態では、ラジエータタンク24は、内部に冷媒流路を有していてもよい。その場合、ラジエータタンク24は、ラジエータコア22の各チューブ内に冷却液を流すための分岐流路としても機能する。
【0014】
図1に示すように、ダクト30は、ラジエータ20の前方に配置されている。ダクト30は、フランジ32と、フランジ32から前方に向かって伸びる側壁34と、ラジエータ20の前面を覆うカバー36を有している。図2に示すように、ダクト30は、フランジ32の後面がラジエータタンク24の前面に接触した状態でラジエータ20に固定されている。ダクト30は、スナップフィットによってラジエータ20に固定されている。したがって、フランジ32とラジエータタンク24との境界部60には微小な隙間が存在する。図1、2に示すように、カバー36には、開口部38が設けられている。開口部38は、ラジエータコア22の前方に配置されている。
【0015】
図2に示すように、空冷装置10は、ラジエータ20の後方にシュラウド40とファン50を有している。シュラウド40は、ラジエータコア22の後面を覆っている。シュラウド40の中央に排出口が設けられており、排出口内にファン50が設置されている。図2の矢印100に示すように、ファン50が作動すると、フロントグリルを介してダクト30の開口部38内に空気が流入する。開口部38内に流入した空気は、ラジエータコア22を通過し、ファン50から後方へ排出される。ラジエータコア22を空気が通過するときに、ラジエータコア22内の冷却液が冷却される。空冷装置10は、車両の停止中、または、車両の低速走行中に、必要に応じてファン50を作動させる。また、車両の高速走行中にも、図2の矢印100に示すように空気が流れて、ラジエータコア22が冷却される。空冷装置10は、車両の高速走行中にも、必要に応じてファン50を作動させる。
【0016】
図3に示すように、開口部38に隣接する位置では、ダクト30のフランジ32、側壁34、及び、カバー36によってエアガイド部39が構成されている。エアガイド部39は、ラジエータタンク24の前面から開口部38の端部38aまで伸びている。図3の直線L1は、端部38aから車両の後方に向かって仮想的に描いた直線を示している。直線L1は、車両の前後方向に対して平行な直線である。図3に示すように、ラジエータタンク24の前面は、直線L1の両側に跨って伸びている。すなわち、ラジエータタンク24の前面は、直線L1よりも車幅方向外側の位置から直線L1よりも車幅方向内側(車両の中央側)の位置まで伸びている。ラジエータタンク24とダクト30との境界部60(より詳細には、ラジエータタンク24の前面とフランジ32の後面の境界部)は、直線L1よりも車幅方向外側に配置されている。境界部60は、直線L1から間隔を開けた位置に配置されている。したがって、直線L1と側壁34の間に空間が設けられている。ラジエータタンク24の前面には、前方に向かって突出するリブ24aが設けられている。リブ24aは、境界部60と直線L1の間に配置されている。リブ24aは、境界部60に隣接する位置に配置されており、境界部60に沿って伸びている。
【0017】
上述したように、ファン50を作動させてラジエータコア22に空気を流すことができる。このときに、図2、3の矢印102に示すようにラジエータコア22とファン50を通過した空気が境界部60に存在する隙間を通ってダクト30内に逆流すると、ラジエータコア22の冷却効率が低下する。すなわち、ラジエータコア22を通過した空気は、ラジエータコア22によって加熱された高温の空気である。このような高温の空気が境界部60の隙間を通ってダクト30内に流入すると、ラジエータコア22に高温の空気が流入し、ラジエータコア22の冷却効率が低下する。これに対し、以下に説明するように、実施例1の空冷装置10では、ラジエータコア22を通過した空気の逆流が抑制される。図3に示すように、実施例1の空冷装置10では、開口部38の端部38aから後方に伸びる直線L1を描いたときに、ラジエータタンク24の前面が直線L1の両側に跨って伸びている。すなわち、端部38aの後方に、空気を通過させないラジエータタンク24が配置されている。したがって、端部38a近傍を通ってダクト30内に流入した空気が、直線L1と側壁34の間の空間に流入し易い。直線L1と側壁34の間の空間に流入した空気は、図3の矢印104に示すように、境界部60近傍で渦状に流れる。特に、境界部60に沿ってリブ24aが設けられているので、空気がリブ24aに案内されて渦状に流れやすい。このようにダクト30内の境界部60近傍の空間に渦流が生じることで、境界部60の隙間からダクト30内に向かって空気が流れ難くなる。また、境界部60に沿ってリブ24aが設けられていることによって、境界部60の隙間の流体抵抗が高くなっており、境界部60に空気が流れ難い。したがって、境界部60の隙間を介してダクト30内に空気が流入することを抑制できる。このように、実施例1の空冷装置10によれば、ラジエータコア22を通過した空気が境界部60の隙間を介してダクト30内に逆流することを抑制できる。したがって、実施例1の空冷装置10によれば、ファン50を作動させているときに、ラジエータコア22を効率的に冷却することができる。
【実施例2】
【0018】
図4に示す実施例2の空冷装置は、実施例1の空冷装置10とは、リブの位置が異なる。実施例2の空冷装置のその他の構成は、実施例1の空冷装置10と等しい。図4に示すように、実施例2の空冷装置では、ラジエータタンク24の前面にリブが設けられておらず、ダクト30の側壁34の内面にリブ34aが設けられている。リブ34aは、側壁34の内面から内側に向かって突出している。リブ34aは、側壁34の内面から斜め後方に向かって突出している。リブ34aは、境界部60近傍に配置されており、境界部60に沿って伸びている。
【0019】
実施例2の構成でも、直線L1と側壁34の間の空間に空気が流入し易く、矢印104に示すように境界部60近傍に渦流が生じる。特に、境界部60に沿ってリブ34aが設けられているので、空気がリブ34aに案内されて渦状に流れやすい。このようにダクト30内の境界部60近傍の空間に渦流が生じることで、境界部60に存在する隙間からダクト30内に向かって空気が流れ難くなる。また、実施例2の構成では、側壁34の内面にリブ34aが設けられていることによって、境界部60の隙間の流体抵抗が高くなっており、境界部60の隙間に空気が流れ難い。したがって、実施例2の空冷装置によれば、ラジエータコア22を通過した空気が境界部60の隙間を介してダクト30内に逆流することを抑制できる。したがって、実施例2の空冷装置によれば、ファン50を作動させているときに、ラジエータコア22を効率的に冷却することができる。
【0020】
なお、上述した実施例1、2では、ラジエータコアの外周部に接続されたラジエータタンクによってラジエータのフレームが構成されていたが、ラジエータのフレームが他の部材によって構成されていてもよい。
【0021】
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0022】
10:空冷装置
20:ラジエータ
22:ラジエータコア
24:ラジエータタンク
24a:リブ
30:ダクト
32:フランジ
34:側壁
34a:リブ
36:カバー
38:開口部
38a:端部
39:エアガイド部
40:シュラウド
50:ファン
60:境界部
100:矢印
102:矢印
104:矢印
図1
図2
図3
図4