IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ EMFORT株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図1
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図2
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図3
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図4
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図5
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図6
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図7
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図8
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図9
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図10
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図11
  • 特許-門型吊下げ架台の折り畳み方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-22
(45)【発行日】2024-07-30
(54)【発明の名称】門型吊下げ架台の折り畳み方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 9/00 20060101AFI20240723BHJP
   E04B 9/20 20060101ALI20240723BHJP
   F16L 3/16 20060101ALI20240723BHJP
   E04B 9/06 20060101ALI20240723BHJP
【FI】
E04B9/00 K
E04B9/20 C
F16L3/16 D
E04B9/06 Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021132686
(22)【出願日】2021-08-17
(65)【公開番号】P2023027535
(43)【公開日】2023-03-02
【審査請求日】2023-10-24
(73)【特許権者】
【識別番号】520396290
【氏名又は名称】EMFORT株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003834
【氏名又は名称】弁理士法人新大阪国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100092794
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 正道
(72)【発明者】
【氏名】中 悟史
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-143571(JP,A)
【文献】実開昭55-059882(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 9/00
E04B 9/20
F16L 3/00-3/26
E04B 9/06
F24F 13/02
H02G 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
並列した2本の縦柱フレームの下方位置に、横方向に上下2本の横梁フレームが連結された門型吊下げ架台の折り畳み方法であって、
前記2本の横梁フレームの左右両端部はそれぞれ、前記2本の縦柱フレームに複数個のガセットを介して連結されており、
それぞれの前記横梁フレームの端部にはその横梁フレームの長さ方向に2つのボルト孔が穿設され、前記ガセットの一辺に穿設された2つのボルト孔にボルト締結され、
それぞれの前記縦柱フレームはその縦柱フレームの長さ方向に2つのボルト孔が穿設され、前記ガセットの他辺に穿設された2つのボルト孔にボルト締結され、
前記ガセットの前記一辺に穿設された2つのボルト孔の方向と前記他辺に穿設された2つのボルト孔の方向とは互いにほぼ直交した状態で穿設されており、
前記門型吊下げ架台を折り畳む際には、
一方の前記縦柱フレームに連結されている、下側の前記横梁フレームの一方の端部の2つのボルトについて、前記一方の前記縦柱フレーム側のボルトを取り外すとともに、それより内側のボルトを緩め、
前記一方の前記縦柱フレームに連結されている上側の横梁フレームの、前記下側の横梁フレームの一方の端部に対応する、一方の端部の2つのボルトについては、前記一方の前記縦柱フレーム側のボルトを緩めるとともに、それより内側のボルトを取り外し、
他方の前記縦柱フレームに連結されている、前記下側の横梁フレームの他方の端部の2つのボルトについては両方とも取り外し、または、その2つのボルトで締結している前記ガセットを前記他方の前記縦柱フレームから取り外し、
前記他方の前記縦柱フレームに連結されている、上側の横梁フレームの、前記下側の横梁フレームの他方の端部に対応する、他方の端部の2つのボルトについては、前記他方の前記縦柱フレーム側のボルトを外すとともに、それより内側のボルトを緩め、または、前記他方の前記縦柱フレーム側のボルトを緩めるとともに、それより内側のボルトを外し、
その後、2つの前記縦柱フレームを前記2つの横梁フレームの方に折り畳むことを特徴とする、門型吊下げ架台の折り畳み方法。
【請求項2】
前記2つの前記縦柱フレームを前記2つの横梁フレームの方に折り畳む際、2つの前記縦柱フレームの内、前記一方の前記縦柱フレームを先に前記2つの横梁フレームの方に折り畳み、後から前記他方の前記縦柱フレームを前記2つの横梁フレームの方に折り畳むことを特徴とする、請求項1記載の門型吊下げ架台の折り畳み方法。
【請求項3】
前記ガセットは直角三角形状であり、前記一辺は斜辺でない辺であり、前記他辺は前記斜辺でない残る辺である、請求項1又は2記載の門型吊下げ架台の折り畳み方法。
【請求項4】
前記2本の横梁フレームの左右両端部はそれぞれ、前記2本の縦柱フレームの同じ側面側に複数個のガセットを介して連結されている、請求項1乃至3のいずれかの項に記載の門型吊下げ架台の折り畳み方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば、建物の天井から空調機器のための配管などを吊下げて設置するために利用する門型吊下げ架台の折り畳み方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば図12に示すように、建物の天井100に、空調機器用の配管101などを配設するための門型吊下げ架台102が知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の門型吊下げ架台102は、型鋼により重量が重く、またその形状のままだと、門型の形状をしているため運搬する際運びにくく、また、台車積載時の効率も悪いという問題がある。
【0004】
本発明は、上述された従来の課題を考慮し、コンパクトに折り畳むことが出来、その結果運搬の際に運びやすく、台車積載時の効率もよい、吊下げ架台の折り畳み方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の本発明は、
並列した2本の縦柱フレームの下方位置に、横方向に上下2本の横梁フレームが連結された門型吊下げ架台の折り畳み方法であって、
前記2本の横梁フレームの左右両端部はそれぞれ、前記2本の縦柱フレームに複数個のガセットを介して連結されており、
それぞれの前記横梁フレームの端部にはその横梁フレームの長さ方向に2つのボルト孔が穿設され、前記ガセットの一辺に穿設された2つのボルト孔にボルト締結され、
それぞれの前記縦柱フレームはその縦柱フレームの長さ方向に2つのボルト孔が穿設され、前記ガセットの他辺に穿設された2つのボルト孔にボルト締結され、
前記ガセットの前記一辺に穿設された2つのボルト孔の方向と前記他辺に穿設された2つのボルト孔の方向とは互いにほぼ直交した状態で穿設されており、
前記門型吊下げ架台を折り畳む際には、
一方の前記縦柱フレームに連結されている、下側の前記横梁フレームの一方の端部の2つのボルトについて、前記一方の前記縦柱フレーム側のボルトを取り外すとともに、それより内側のボルトを緩め、
前記一方の前記縦柱フレームに連結されている上側の横梁フレームの、前記下側の横梁フレームの一方の端部に対応する、一方の端部の2つのボルトについては、前記一方の前記縦柱フレーム側のボルトを緩めるとともに、それより内側のボルトを取り外し、
他方の前記縦柱フレームに連結されている、前記下側の横梁フレームの他方の端部の2つのボルトについては両方とも取り外し(実施例2)、または、その2つのボルトで締結している前記ガセットを前記他方の前記縦柱フレームから取り外し(実施例1)、
前記他方の前記縦柱フレームに連結されている、上側の横梁フレームの、前記下側の横梁フレームの他方の端部に対応する、他方の端部の2つのボルトについては、前記他方の前記縦柱フレーム側のボルトを外すとともに、それより内側のボルトを緩め(実施例1,実施例2)、または、前記他方の前記縦柱フレーム側のボルトを緩めるとともに、それより内側のボルトを外し(実施例3)、
その後、2つの前記縦柱フレームを前記2つの横梁フレームの方に折り畳むことを特徴とする、門型吊下げ架台の折り畳み方法である。
【0006】
第2の本発明は、
前記2つの前記縦柱フレームを前記2つの横梁フレームの方に折り畳む際、2つの前記縦柱フレームの内、前記一方の前記縦柱フレームを先に前記2つの横梁フレームの方に折り畳み、後から前記他方の前記縦柱フレームを前記2つの横梁フレームの方に折り畳むことを特徴とする、第1の本発明の門型吊下げ架台の折り畳み方法である。
【0007】
第3の本発明は、前記ガセットは直角三角形状であり、前記一辺は斜辺でない辺であり、前記他辺は前記斜辺でない残る辺である、第1又は2の本発明の門型吊下げ架台の折り畳み方法である。
【0008】
第4の本発明は、前記2本の横梁フレームの左右両端部はそれぞれ、前記2本の縦柱フレームの同じ側面側に複数個のガセットを介して連結されている、第1乃至3のいずれかの本発明の門型吊下げ架台の折り畳み方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、コンパクトに折り畳むことが出来、その結果運搬の際に運びやすく、台車積載時の効率もよい、吊下げ架台の折り畳み方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施の形態の実施例1にかかる門型吊り下げ架台の正面図
図2】同上門型吊下げ架台の折り畳み方法を示す正面図
図3】図面における符号の説明図
図4】同上門型吊下げ架台の折り畳み方法を示す正面図
図5】同上門型吊下げ架台の折り畳み方法を示す正面図
図6】本発明の実施の形態の実施例2にかかる門型吊下げ架台の折り畳み方法を示す正面図
図7】同上門型吊下げ架台の折り畳み方法を示す正面図
図8】同上門型吊下げ架台の折り畳み方法を示す正面図
図9】本発明の実施の形態の実施例3にかかる門型吊下げ架台の折り畳み方法を示す正面図
図10】同上門型吊下げ架台の折り畳み方法を示す正面図
図11】同上門型吊下げ架台の折り畳み方法を示す正面図
図12】従来の天井付近の配管と、門型吊下げ架台の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0011】
図面を参照しながら、本発明における実施の形態について詳細に説明する。
【0012】
図1は本実施の形態の実施例1の門型吊下げ架台1の正面図であって、縦方向に2本の縦柱フレーム2a、2bが並列して設けられている。2aは右側の縦柱フレームであり、2bは左側の縦柱フレームである。
【0013】
この2本の縦柱フレーム2a、2bの下方位置に、横方向に上下2本の横梁フレーム3a、3bが連結されている。3aは下側の横梁フレームであり、3bは上側の横梁フレームである。
【0014】
それら2本の縦柱フレーム2a、2bと、2本の横梁フレーム3a、3bとの連結は4個のガセット4a、4b、4c、4dで連結されている。すなわち、右側の縦柱フレーム2aと上側の横梁フレーム3bとはガセット4aによって連結され、右側の縦柱フレーム2aと下側の横梁フレーム3aとはガセット4dによって連結され、左側の縦柱フレーム2bと上側の横梁フレーム3bとはガセット4bによって連結され、左側の縦柱フレーム2bと下側の横梁フレーム3aとはガセット4cによって連結されている。
【0015】
それら縦柱フレーム2a、2bおよび横梁フレーム3a、3bと、ガセット4a、4b、4c、4dとの連結はボルト締めで実現されている。
【0016】
すなわち、右側の縦柱フレーム2aとガセット4aとは、縦柱フレーム2aの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5a1と5a2によって連結されている(以後、図面においてはボルトとその孔を符号5で共用する)。また、ガセット4aと上側の横梁フレーム3bとは、横梁フレーム3bの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5a3と5a4によって連結されている。
【0017】
さらに、右側の縦柱フレーム2aとガセット4dとは、縦柱フレーム2aの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5b1と5b2によって連結されている。また、ガセット4dと下側の横梁フレーム3aとは、横梁フレーム3aの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5b3と5b4によって連結されている。
他方、左側の縦柱フレーム2bとガセット4bとは、縦柱フレーム2bの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5d1と5d2によって連結されている。また、ガセット4bと上側の横梁フレーム3bとは、横梁フレーム3bの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5d3と5dによって連結されている。
【0018】
さらに、左側の縦柱フレーム2bとガセット4cとは、縦柱フレーム2bの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5c1と5c2によって連結されている。また、ガセット4cと下側の横梁フレーム3aとは、横梁フレーム3aの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5c3と5c4によって連結されている。
【0019】
次に、本実施例1の門型吊下げ架台1の折り畳み方法について説明する。
【0020】
先ず、図2に示すように、各締結ボルト5a1~5d4を緩め、あるいは取り外す。ここに、図3に示すように、黒丸は締結ボルトを締結したままの状態を示し、白丸は締結ボルトを取り外した状態を示し、灰色の丸は締結ボルトを少し緩めて、縦柱フレームや横梁フレームがその締結ボルトが存在する位置を軸に回動可能な状態を示す。
【0021】
すなわち、図2に示すように、右側の縦柱フレーム2aの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5a1と5a2は締結したままとする。また、ガセット4aと上側の横梁フレーム3bとを連結している、横梁フレーム3bの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5a3と5a4については、右側の縦柱フレーム2a側の締結ボルト5a3は少し緩め、それより内側の締結ボルト5a4は取り外す。
【0022】
さらに、図2に示すように、右側の縦柱フレーム2aの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5b1と5b2は締結したままとする。また、ガセット4dと下側の横梁フレーム3aとを連結している、横梁フレーム3aの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5b3と5b4については、右側の縦柱フレーム2a側の締結ボルト5b3は取り外し、それより内側の締結ボルト5b4は少し緩める。
【0023】
他方、図2に示すように、左側の縦柱フレーム2bの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5d1と5d2は締結したままとする。また、ガセット4bと上側の横梁フレーム3bとを連結している、横梁フレーム3bの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5d3と5d4については、左側の縦柱フレーム2b側の締結ボルト5d3は取り外し、それより内側の締結ボルト5d4は少し緩める。
【0024】
さらに、図2に示すように、左側の縦柱フレーム2bの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5c1と5c2はともに取り外す。その結果、ガセット4cは下側の横梁フレーム3aに連結されたままとなる。
【0025】
上述したように、それぞれの締結ボルトを操作した後、図4に示すように、まず、右側の縦柱フレーム2aを上側の横梁フレーム3bに向けて反時計方向に回動して折り畳んでいく。それに従って、上側の横梁フレーム3bは、下側の横梁フレーム3aに平行移動しながら近づいていく。
【0026】
その後、あるいは同時に左側の縦柱フレーム2bも上側の横梁フレーム3bに向けて時計方向に回動させて折り畳んでいく。左側の縦柱フレーム2bは右側の縦柱フレーム2aの上側に来るように折り畳んでいく。
【0027】
最終的に、図5に示すように、正面からみて、下から順に、下側横梁フレーム3a、上側横梁フレーム3b、右側縦柱フレーム2a、左側縦柱フレーム2bと折り畳まれるので、縦方向、横方向ともにコンパクトに折り畳まれる。
【0028】
なお、図2図5において、符号h1は、下側の横梁フレーム3aにおける緩めておくことで回動軸となった締結ボルト5b4から右側の縦柱フレーム2aまでの距離を示し、符号h2は、上側の横梁フレーム3bにおける緩めておくことで回動軸となった締結ボルト5a3から右側の縦柱フレーム2aまでの距離を示す。上側の横梁フレーム3bの締結ボルト5a3、5a4と、下側の横梁フレーム3aの締結ボルト5b3、5b4の、右側の縦柱フレーム2aまでの距離が同一の場合、右側の縦柱フレーム2aまでの距離は、右側の縦柱フレーム2aから遠い位置にある締結ボルト5b4からの方が、右側の縦柱フレーム2aから近い位置にある締結ボルト5a3より、距離が大きくなる(h1>h2)。このことは縦柱フレーム側の締結ボルトよりも内側の締結ボルトの方がその縦柱フレームまでの距離が大きいので必然である。
【0029】
また同様に、符号h1’は、上側の横梁フレーム3bにおける緩めておくことで回動軸となった締結ボルト5d4から左側の縦柱フレーム2bまでの距離を示すが、左側の縦柱フレーム2bから遠い位置の締結ボルト5d4を回動軸としているので、上記h2より距離が大きいことが分かる。
【0030】
その結果、図5のように折り畳んでも、上下の横梁フレーム3a、3b同士は重ならず平行関係となり、また、さらに、上側の横梁フレーム3bに左側の縦柱フレーム2bも重ならず平行関係となる。
【0031】
図6乃至図8は本発明の実施例2の門型吊下げ架台1の正面図である。実施例1と違うところは、図6に示すように、下側の横梁フレーム3aと左側の縦柱フレーム2bとを連結しているガセット4cが折り畳む際、下側の横梁フレーム3aとガセット4cとを締結している2つの締結ボルト5c3、5c4をともに取り外し、ガセット4cと左側の縦柱フレーム2bとを締結している2つの締結ボルト5c1、5c2は締結したままにしている点である。
【0032】
これによって、図7図8に示すように、ガセット4cは下側の横梁フレーム3aに残らず、左側の縦柱フレーム2bに連結された状態で折り畳まれる。
【0033】
図9乃至図11は本発明の実施例3の門型吊下げ架台1の正面図である。実施例2と違うところは、図9に示すように、左側の縦柱フレーム2bの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5d1と5d2は締結したままとするとともに、ガセット4bと上側の横梁フレーム3bとを連結している、横梁フレーム3bの長さ方向に並んだ2本の締結ボルト5d3と5d4については、左側の縦柱フレーム2b側の締結ボルト5d3は少し緩め、それより内側の締結ボルト5d4は取り外す点である。
【0034】
このようにすることで、図10図11に示すように、左側の縦柱フレーム2bは、上側の横梁フレーム3bに近い距離で時計方向に回動して折り畳まれる。この場合、左側の縦柱フレーム2bも、右側の縦柱フレーム2aもともに、縦柱フレーム2a,2bに近い位置の締結ボルト5a3、5d3を回動軸として回動することになるが、図9に示すように、左右の縦柱フレーム2a、2bの長さが、上下の横梁フレーム3a、3bに比べて短いので、図11に示すように折り畳まれた状態でも、左右の縦柱フレーム2a、2bが互いに重なる心配はない。
【0035】
なお、実施例3の場合は縦柱フレーム2a、2bのどちらから先に折り畳んでもかまわない。さらには、実施例1や実施例2においても、左側の縦柱フレーム2bを先に折り畳んでも多少斜めになる部分が出てくるがかまわない。
【0036】
また、上記各実施例1,2,3ではガセットは直角三角形状であり、前記一辺は斜辺でない辺であり、前記他辺は前記斜辺でない残る辺であったが、これに限らず、他の形状でも構わない。
【0037】
また、上記各実施例1,2,3では2本の横梁フレームの左右両端部はそれぞれ、前記2本の縦柱フレームの同じ側面側に複数個のガセットを介して連結されているが、本発明の趣旨を損なわない範囲で、別の側面に配置されていてもよい。
【0038】
また、縦柱フレーム2a、2bは一枚のプレートである必要はなく、L字形のプレートなどであってもよい。
【0039】
また、横梁フレーム3a、3bは一枚のプレートである必要はなく、L字形のプレートであってもよく、さらには2枚のL字形プレートを貼り合わせた複合部材であってもよい。
【0040】
また、本発明の門型吊下げ架台の材料は任意の材料でよいがアルミ材料が軽量という点で望ましい。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明における門型吊下げ架台の折り畳み方法によれば、コンパクトに折り畳むことが出来、その結果運搬の際に運びやすく、台車積載時の効率もよいので、天井に空調機器用配管などを配設する場合に有用である。
【符号の説明】
【0042】
1 門型吊り下げ架台
2a、2b 左右の縦柱フレーム
3a、3b 上下の横梁フレーム
4a~4d ガセット
5a1~5a4 締結ボルト
5b1~5b4 締結ボルト
5c1~5c4 締結ボルト
5d1~5d4 締結ボルト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12