IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 天津済坤医薬科技有限公司の特許一覧

特許7525630化合物とその調製方法及びそれらの抗がん剤の調製における使用
<>
  • 特許-化合物とその調製方法及びそれらの抗がん剤の調製における使用 図1
  • 特許-化合物とその調製方法及びそれらの抗がん剤の調製における使用 図2
  • 特許-化合物とその調製方法及びそれらの抗がん剤の調製における使用 図3
  • 特許-化合物とその調製方法及びそれらの抗がん剤の調製における使用 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-22
(45)【発行日】2024-07-30
(54)【発明の名称】化合物とその調製方法及びそれらの抗がん剤の調製における使用
(51)【国際特許分類】
   C07D 487/04 20060101AFI20240723BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240723BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240723BHJP
   A61K 31/519 20060101ALI20240723BHJP
【FI】
C07D487/04 143
C07D487/04 CSP
A61P35/00
A61P43/00 111
A61K31/519
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2022554428
(86)(22)【出願日】2021-09-24
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-04-19
(86)【国際出願番号】 CN2021120046
(87)【国際公開番号】W WO2022127261
(87)【国際公開日】2022-06-23
【審査請求日】2022-09-07
(31)【優先権主張番号】202011483614.1
(32)【優先日】2020-12-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】522355352
【氏名又は名称】天津済坤医薬科技有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100130111
【弁理士】
【氏名又は名称】新保 斉
(72)【発明者】
【氏名】ヤウ セイ
(72)【発明者】
【氏名】楊 光
(72)【発明者】
【氏名】周 紅剛
(72)【発明者】
【氏名】張 亮
(72)【発明者】
【氏名】李 建
(72)【発明者】
【氏名】倫 東超
【審査官】安藤 倫世
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第109970740(CN,A)
【文献】国際公開第2013/102059(WO,A1)
【文献】特表2019-521992(JP,A)
【文献】国際公開第2019/034075(WO,A1)
【文献】特表2019-519534(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第113264937(CN,A)
【文献】Linhong He, Heying Pei, Chufeng Zhang, Mingfeng Shao, Dan Li, Mingli Tang,Taijing Wang, Xiaoxin Chen, Mingli Xiang, Lijuan Chen,Design, synthesis and biological evaluation of 7H-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-amine derivatives as selective Btk inhibitors with improved pharmacokinetic properties for the treatment of rheumatoid arthritis,European Journal of Medicinal Chemistry,NL,Elsevier Masson SAS,2017年12月28日,145,96-112
【文献】Qiaomei Jin, Dongjian Zhang, Meng Gao, Cuihua Jiang, Jian Zhang,Pyrrolo[2,3-b]pyridine-3-one derivatives as novel fibroblast growth factor receptor 4 inhibitors for the treatment of hepatocellular carcinoma,Bioorganic & Medicinal Chemistry,NL,Elsevier Ltd.,2020年11月12日,29,115862
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61K
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の化合物9、10、11、12、35のいずれか
【化4-1】
に示される
ことを特徴とする化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の調製方法であって、
その合成経路は、
【化8】
であり、
上記式において、
Linkerは、アルキル、アルコキシ、ヘテロ原子置換基、置換N複素環のいずれか1つであり、Arは、置換芳香族環基および置換芳香族複素環基のいずれか1つであり、Rは、H、アルキル、アリール、-CF3、およびアルキル第三級アミン構造のいずれか1つであり、
式a
【化9】
に示される構造を有する化合物、および、
式b
【化10】
に示される構造を有する化合物は光延反応を反応させ、
式c
【化11】
に示される構造を有する化合物を得り、前記光延反応の反応温度が室温で、反応時間が4時間であるステップ、
前記式cに示される構造を有する化合物および式d(Ar-B(OH) )に示される構造を有する化合物は鈴木-宮浦クロスカップリング反応を反応させ、
式e
【化12】
に示される構造を有する化合物を得り、前記鈴木-宮浦クロスカップリング反応の反応温度が80℃であるステップ、
前記式eに示される構造を有する化合物及びトリフルオロ酢酸は脱保護反応を反応させ、
式f
【化13】
に示される構造を有する化合物を得り、前記脱保護反応の温度は0℃であるステップ、
前記式fに示される構造を有する化合物はアシル化反応を反応させ、式Iに示される構造を有する化合物を得り、前記アシル化反応の温度が室温であるステップ、を含む
ことを特徴とする方法。
【請求項3】
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬品組成物の調製方法であって、
1種以上の薬学的に許容される賦形剤を含み、前記医薬品組成物の剤形は、任意の薬学的に許容される剤形である
ことを特徴とする調製方法。
【請求項4】
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩及び、前記化合物又は塩を含む医薬品組成物の腫瘍細胞中のFGF/FGFRシグナル伝達経路の遮断剤の調製における使用であって、
前記腫瘍細胞は異常なFGFRに関連する腫瘍細胞である
ことを特徴とする調製における使用。
【請求項5】
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩及び、前記化合物又は塩を含む医薬品組成物の不可逆的な汎線維芽細胞成長因子受容体阻害剤の調製における使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2020年12月16日に中国特許庁へ出願された、出願番号CN202011483614.1、発明名称「化合物とその調製方法及びそれらの抗がん剤の調製における応用」の中国特許出願の優先権を主張し、その内容全体は参照により本出願に組み込まれる。
【0002】
本発明は、製薬技術分野、特に2H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン誘導体、その調製方法、およびそれらの抗癌剤の調製における応用に関する。
【背景技術】
【0003】
線維芽細胞成長因子受容体(FGFR)は、受容体チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーのメンバーであり、受容体型タンパク質チロシンキナーゼに属しており、FGFR1、FGFR2、FGFR3、及びFGFR4の4つの高度に保存された膜貫通型チロシンキナーゼを含む。FGFRのシグナル伝達経路は、リガンド-受容体結合がFGFRの二量体化を誘導し、下流のシグナル伝達経路(Ras-MAPK、PI3K-Akt、STAT、PLCγなど)のカスケード活性化を引き起こすことである。FGFRは、細胞の増殖や分化などのさまざまな細胞機能や、発育、血管新生、ホメオスタシス、創傷修復などの生物学的プロセスにおいて重要な役割を果たす。研究調査(非特許文献1-3)によると、癌患者の7.1%が異常なFGFRを持っている。たとえば、扁平上皮NSCLCの患者において、FGFR1増幅の割合が最も高かった20%であり、乳がんが10%、卵巣がんが5%、膀胱がんが3%である。現在、FGFR2変異は胃がん(10%)、子宮内膜がん(12%)、扁平上皮NSCLC(5%)、トリプルネガティブ乳がん(4%)で確認されており、FGFR3変異は膀胱がん(50- 60%)と骨髄腫(15-20%)はよく知られている。異常なFGF19/FGFR4シグナル伝達経路は、肝細胞癌(HCC)と密接に関連している。したがって、FGF/FGFRシグナル伝達経路を遮断するための新規FGFR選択的阻害剤の開発は、FGFR関連癌の有望な治療戦略を提出する(非特許文献4-5)
【0004】
研究者らは、FGFR関連の癌を治療するための新規抗癌剤としてFGFR阻害剤の開発を鋭意努力した。まず、いくつかのマルチターゲットチロシンキナーゼ阻害剤(TKIs)が、異常なFGFRを伴う関連する癌を治療するために最初に採用された(非特許文献6)、例えば、dovitinib(TKI-258)、lucitanib(E-3810)(非特許文献7)、nintedanib(BIBF-1120)(非特許文献8)及びponatinib(AP-24534)(非特許文献9)である。これらの以前に開発されたFGFR阻害剤は非選択的であった(非特許文献10)。その後、さまざまな足場を持ついくつかの選択的FGFRチロシンキナーゼ阻害剤が開発された。一部のチロシンキナーゼ阻害剤は現在、臨床研究のさまざまな段階にあり、AZD-4547(フェーズIII)(非特許文献11)、BGJ-398(フェーズII)(非特許文献12)、LY-2874455(フェーズII)(非特許文献13)、およびJNJ-42756493(フェーズII)(非特許文献14)、これらの選択的FGFR阻害剤は、活性型のFGFRに結合するATP競合阻害剤です。さらに、多くの医薬品化学研究所が開発されたFGFR阻害剤を報告した(非特許文献非特許文献15-21)
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】(1)Turner,N.;Grose,R.Fibroblastgrowthfactorsignalling:fromdevelopmenttocancer.Nat.Rev.Cancer2010,10,116-129.
【文献】(2)Carter,E.P.;Fearon,A.E.;Grose,R.P.Carelesstalkcostslives:fibroblastgrowthfactorreceptorsignallingandtheconsequencesofpathwaymalfunction.TrendsCellBiol.2015,25,221-233.
【文献】(3)Touat,M.;Ileana,E.;Postel-Vinay,S.;Andre,F.;Soria,J.C.TargetingFGFRsignalingincancer.Clin.CancerRes.2015,21,2684-2694.
【文献】(4)Dieci,M.V.;Arnedos,M.;Andre,F.;Soria,J.C.Fibroblastgrowthfactorreceptorinhibitorsasacancertreatment:fromabiologicrationaletomedicalperspectives.CancerDiscovery2013,3,264-279.
【文献】(6)Hagel,M.;Miduturu,C.;Sheets,M.;Rubin,N.;Weng,W.;Stransky,N.;Bifulco,N.;Kim,J.L.;Hodous,B.;Brooijmans,N.;Shutes,A.;Winter,C.;Lengauer,C.;Kohl,N.E.;Guzi,T.FirstselectivesmallmoleculeinhibitorofFGFR4forthetreatmentofhepatocellularcarcinomaswithanactivatedFGFR4signalingpathway.CancerDiscovery2015,5,424-437.
【文献】(7)Babina,I.S.;Turner,N.C.AdvancesandchallengesintargetingFGFRsignallingincancer.Nat.Rev.Cancer2017,17,318-332.
【文献】(8)Renhowe,P.A.;Pecchi,S.;Shafer,C.M.;Machajewski,T.D.;Jazan,E.M.;Taylor,C.;Antonios-McCrea,W.;McBride,C.M.;Frazier,K.;Wiesmann,M.;Lapointe,G.R.;Feucht,P.H.;Warne,R.L.;Heise,C.C.;Menezes,D.;Aardalen,K.;Ye,H.;He,M.;Le,V.;Vora,J.;Jansen,J.M.;Wernette-Hammond,M.E.;Harris,A.L.Design,structure-activityrelationshipsandinvivocharacterizationof4-amino-3-benzimidazol-2-ylhydroquinolin-2-ones:anovelclassofreceptortyrosinekinaseinhibitors.J.Med.Chem.2009,52,278-292.
【文献】(9)Bello,E.;Colella,G.;Scarlato,V.;Oliva,P.;Berndt,A.;Valbusa,G.;Serra,S.C.;D’Incalci,M.;Cavalletti,E.;Giavazzi,R.;Damia,G.;Camboni,G.E-3810isapotentdualinhibitorofVEGFRandFGFRthatexertsantitumoractivityinmultiplepreclinicalmodels.CancerRes.2011,71,1396-1405.
【文献】(10)Roth,G.J.;Heckel,A.;Colbatzky,F.;Handschuh,S.;Kley,J.;Lehmann-Lintz,T.;Lotz,R.;Tontsch-Grunt,U.;Walter,R.;Hilberg,F.Design,synthesis,andevaluationofindolinonesastripleangiokinaseinhibitorsandthediscoveryofahighlyspecific6-methoxycarbonyl-substitutedindolinone(BIBF1120).J.Med.Chem.2009,52,4466-4480.
【文献】(11)Gozgit,J.M.;Wong,M.J.;Moran,L.;Wardwell,S.;Mohemmad,Q.K.;Narasimhan,N.I.;Shakespeare,W.C.;Wang,F.;Clackson,T.;Rivera,V.M.Ponatinib(AP24534),amultitargetedpan-FGFRinhibitorwithactivityinmultipleFGFR-amplifiedormutatedcancermodels.Mol.CancerTher.2012,11,690-699.
【文献】(12)Gavine,P.R.;Mooney,L.;Kilgour,E.;Thomas,A.P.;Al-Kadhimi,K.;Beck,S.;Rooney,C.;Coleman,T.;Baker,D.;Mellor,M.J.;Brooks,A.N.;Klinowska,T.AZD4547:anorallybioavailable,potent,andselectiveinhibitorofthefibroblastgrowthfactorreceptortyrosinekinasefamily.CancerRes.2012,72,2045-2056.
【文献】(13)Guagnano,V.;Furet,P.;Spanka,C.;Bordas,V.;LeDouget,M.;Stamm,C.;Brueggen,J.;Jensen,M.R.;Schnell,C.;Schmid,H.;Wartmann,M.;Berghausen,J.;Drueckes,P.;Zimmerlin,A.;Bussiere,D.;Murray,J.;GrausPorta,D.GrausPorta,D.Discoveryof3-(2,6-dichloro-3,5-dimethoxy-phenyl)-1-{6-[4-(4-ethyl-piperazin-1-yl)-phenylamino]-pyrimidin-4-yl}-1-methyl-urea(NVP-BGJ398),apotentandselectiveinhibitorofthefibroblastgrowthfactorreceptorfamilyofreceptortyrosinekinase.J.Med.Chem.2011,54,7066-7083.
【文献】(14)Zhao,G.;Li,W.Y.;Chen,D.;Henry,J.R.;Li,H.Y.;Chen,Z.;Zia-Ebrahimi,M.;Bloem,L.;Zhai,Y.;Huss,K.;Peng,S.B.;McCann,D.J.Anovel,selectiveinhibitoroffibroblastgrowthfactorreceptorsthatshowsapotentbroadspectrumofantitumoractivityinseveraltumorxenograftmodels.Mol.CancerTher.2011,10,2200-2210.
【文献】(15)Perera,T.P.S.;Jovcheva,E.;Mevellec,L.;Vialard,J.;DeLange,D.;Verhulst,T.;Paulussen,C.;VanDeVen,K.;King,P.;Freyne,E.;Rees,D.C.;Squires,M.;Saxty,G.;Page,M.;Murray,C.W.;Gilissen,R.;Ward,G.;Thompson,N.T.;Newell,D.R.;Cheng,N.;Xie,L.;Yang,J.;Platero,S.J.;Karkera,J.D.;Moy,C.;Angibaud,P.;Laquerre,S.;Lorenzi,M.V.DiscoveryandpharmacologicalcharacterizationofJNJ-42756493(erdafitinib),afunctionallyselectivesmall-moleculeFGFRfamilyinhibitor.Mol.CancerTher.2017,16,1010-1020.
【文献】(16)Zhou,W.;Hur,W.;McDermott,U.;Dutt,A.;Xian,W.;Ficarro,S.B.;Zhang,J.;Sharma,S.V.;Brugge,J.;Meyerson,M.;Settleman,J.;Gray,N.S.Astructure-guidedapproachtocreatingcovalentFGFRinhibitors.Chem.Biol.2010,17,285-295.
【文献】(17)Tan,L.;Wang,J.;Tanizaki,J.;Huang,Z.;Aref,A.R.;Rusan,M.;Zhu,S.J.;Zhang,Y.;Ercan,D.;Liao,R.G.;Capelletti,M.;Zhou,W.;Hur,W.;Kim,N.;Sim,T.;Gaudet,S.;Barbie,D.A.;Yeh,J.R.J.;Yun,C.H.;Hammerman,P.S.;Mohammadi,M.;Janne,P.A.;Gray,N.S.Developmentofcovalentinhibitorsthatcanovercomeresistancetofirst-generationFGFRkinaseinhibitors.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2014,111,E4869-E4877.
【文献】(18)Brown,W.S.;Tan,L.;Smith,A.;Gray,N.S.;Wendt,M.K.Covalenttargetingoffibroblastgrowthfactorreceptorinhibitsmetastaticbreastcancer.Mol.CancerTher.2016,15,2096-2106.
【文献】(19)Brameld,K.A.;Owens,T.D.;Verner,E.;Venetsanakos,E.;Bradshaw,J.M.;Phan,V.T.;Tam,D.;Leung,K.;Shu,J.;LaStant,J.;Loughhead,D.G.;Ton,T.;Karr,D.E.;Gerritsen,M.E.;Goldstein,D.M.;Funk,J.O.DiscoveryoftheirreversiblecovalentFGFRinhibitor8-(3-(4-acryloylpiperazin-1-yl)propyl)-6-(2,6-dichloro-3,5-dimethoxyphenyl)-2-(methylamino)pyrido[2,3-d]pyrimidin-7(8H)-one(PRN1371)forthetreatmentofsolidtumors.J.Med.Chem.2017,60,6516-6527.
【文献】(20)Wang,Y.;Dai,Y.;Wu,X.;Li,F.;Liu,B.;Li,C.;Liu,Q.;Zhou,Y.;Wang,B.;Zhu,M.;Cui,R.;Tan,X.;Xiong,Z.;Liu,J.;Tan,M.;Xu,Y.;Geng,M.;Jiang,H.;Liu,H.;Ai,J.;Zheng,M.DiscoveryandDevelopmentofaSeriesofPyrazolo[3,4-d]pyridazinoneCompoundsastheNovelCovalentFibroblastGrowthFactorReceptorInhibitorsbytheRationalDrugDesign.J.Med.Chem.2019,62,7473-7488.
【文献】(21)Wang,Y.;Li,L.;Fan,J.;Dai,Y.;Jiang,A.;Geng,M.;Ai,J.;Duan,W.DiscoveryofPotentIrreversiblePan-FibroblastGrowthFactorReceptor(FGFR)Inhibitors.J.Med.Chem.2018,61,9085-9104.
【文献】(22)Li,X.;Guise,C.P.;Taghipouran,R.;Yosaatmadja,Y.;Ashoorzadeh,A.;Paik,W.;Squire,C.J.;Jiang,S.;Luo,J.;Xu,Y.;Tu,Z.;Lu,X.;Ren,X.;Patterson,A.V.;Smaill,J.B.;Ding,K.2-Oxo-3,4-dihydropyrimido[4,5-d]pyrimidinylderivativesasnewirreversiblepanfibroblastgrowthfactorreceptor(FGFR)inhibitors.Eur.J.Med.Chem.135,2017,531-543.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、解決しようとする課題/達成目的が、少なくとも先行技術の欠陥を克服し、2H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン誘導体とその調製方法、およびにそれらの抗がん調製における応用を提供することを含む。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の技術案を開示する。
【0008】
本発明は式Iに示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0009】
【化1】
【0010】
式Iにおいて、Arは、置換芳香族環基および置換芳香族複素環基のいずれか1つである。
Rは、H、アルキル、アリール、-CF、およびアルキル第三級アミン構造のいずれか1つである。
リンカーは、アルキル、アルコキシ、ヘテロ原子置換基、置換N複素環のいずれか1つである。
【0011】
【0012】
好ましくは、前記RはH、CF、(CHNCH又はCHである。
【0013】
【0014】
好ましくは、前記化合物は化合物1~40の一種である。

【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
本発明は、合成経路は
である上記技術案の方案前記化合物又はその薬学的に許容される塩の調製方法をさらに提供する。
【0019】
好ましくは、式aに示される構造を有する化合物および式bに示される構造を有する化合物は光延反応を反応させ、式cに示される構造を有する化合物を得り、前記光延反応の反応温度が室温で、反応時間が4時間であるステップ、
前記式cに示される構造を有する化合物および式dに示される構造を有する化合物は鈴木-宮浦クロスカップリング反応を反応させ、式eに示される構造を有する化合物を得り、前記鈴木-宮浦クロスカップリング反応の反応温度が80℃であるステップ、
前記式eに示される構造を有する化合物及びトリフルオロ酢酸は脱保護反応を反応させ、式fに示される構造を有する化合物を得り、前記脱保護反応の温度は0℃であるステップ、
前記式fに示される構造を有する化合物はアシル化反応を反応させ、式Iに示される構造を有する化合物を得り、前記アシル化反応の温度が室温であるステップ、を含む。
【0020】
【0021】
本発明は、前記技術案の化合物又はその薬学的に許容される塩の腫瘍細胞増殖阻害剤の調製における応用をさらに提供し、前記腫瘍細胞は異常なFGFRに関連する腫瘍細胞である。
【0022】
好ましくは、前記腫瘍細胞はNCI-H1581、SNU-16を含む。
【0023】
本発明は、前記記技術案の化合物又はその薬学的に許容される塩の腫瘍細胞中のFGF/FGFRシグナル伝達経路の遮断における応用をさらに提供し、前記腫瘍細胞は異常なFGFRに関連する腫瘍細胞である。
【0024】
好ましくは、前記腫瘍細胞はNCI-H1581、SNU-16を含む。
【0025】
本発明は、前記技術案の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬品組成物であり、1種以上の薬学的に許容される賦形剤を含み、前述の医薬品組成物の剤形は、任意の薬学的に許容される剤形である医薬品組成物をさらに提供する。
本発明は、前記技術案の化合物又はその薬学的に許容される塩又は前記技術案の前記医薬品組成物の癌を治療および/又は予防するための医薬品の調製における応用。
【0026】
好ましくは、前記癌は異常なFGFRに関連する癌である。
【0027】
本発明は、前記技術案の前記医薬品組成物の不可逆的な汎線維芽細胞成長因子受容体阻害剤の調製における応用をさらに提供する。
【0028】
本発明は、経口又は腹腔内注射による患者への、前記技術案の前記化合物またはその薬学的に許容される塩を含む癌を治療するための医薬品を投与するステップを含むことを特徴とする癌の治療方法
【0029】
好ましくは、前記癌を治療するための医薬品は化合物10又は化合物36を含む。
【0030】
好ましくは、前記医薬品の投与量が50mg/kg又は100mg/kgであり、前記投与量は、化合物10または化合物36の量に基づくものである。
【0031】
好ましくは、前記癌を治療するための医薬品は前記化合物10を含有する場合、前記医薬品の投与方法は経口投与である。
【0032】
好ましくは、前記癌を治療するための医薬品は前記化合物36を含有する場合、前記医薬品の投与方法は腹腔内注射である。
【0033】
本発明において、「薬学的に許容されるアジュバント」という用語は、医薬品有効成分と相溶する薬学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤などを含む。薬学的に許容されるアジュバントを使用する医薬品の薬剤調製は、当業者に公知知識である。
【発明の効果】
【0034】
本発明は、医薬品組成物と医薬的に許容されるアジュバント(例えば、当業者に周知の担体、賦形剤、希釈剤など)を組み合わせて、様々な製剤、好ましくは錠剤、丸剤、カプセル剤、粉剤、懸濁液、顆粒剤、シロップ、乳濁液、ショッピングセンターおよびさまざまな徐放性剤形等の固体製剤および液体製剤を調製し、好ましくは経口投与の方式で投与される。
【図面の簡単な説明】
【0035】
図1】化合物10がNCI-H1581細胞中のFGFR1と下流のシグナル伝達経路の活性化を濃度依存的に阻害し、SNU-16細胞中のFGFR2と下流のシグナル伝達経路の活性化を阻害することを示している図であり、ここで、AはNCI-H1581細胞におけるFGFR1および下流シグナル伝達経路の活性化を阻害することを、BはSNU-16細胞のFGFR2および下流シグナル伝達経路の活性化を阻害することを示しており;
【0036】
図2】化合物36がNCI-H1581細胞中のFGFR1および下流シグナル伝達経路の活性化を濃度依存的に阻害し、SNU-16細胞中のFGFR2および下流シグナル伝達経路の活性化を阻害することを示している図であり、AはNCI-H1581細胞におけるFGFR1および下流シグナル伝達経路の活性化を阻害すること、BはSNU-16細胞におけるFGFR2および下流のシグナル伝達経路の活性化を阻害することを示しており;
【0037】
図3】NCI-H1581腫瘍細胞の皮下移植腫瘍モデルにおける化合物10による腫瘍増殖阻害の腫瘍体積曲線グラフ(A)、処理26日後のマウス体内の腫瘍の腫瘍重量統計グラフ(B)、処理過程中のマウスの体重変化のグラフ(C)及び、処理26日後のマウス体内の腫瘍の写真(D)であり;
【0038】
図4】NCI-H1581腫瘍細胞の皮下移植腫瘍モデルにおける化合物36による腫瘍増殖阻害の腫瘍体積変化曲線グラフ(A)、処理26日後のマウス体内の腫瘍の腫瘍重量統計グラフ(B)、処理過程中のマウスの体重変化のグラフ(C)、処理26日後のマウス体内の腫瘍の写真(D)および、免疫細胞染色(Immunocytochemistry)による異なる処理組織におけるFGFR1リン酸化レベル(E)の検出である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
別段の定義がない限り、以下の実施例で使用される専門用語は、本発明が属する当技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。以下の実施例で使用される試験試薬は、特に明記しない限り、従来の生化学的試薬であり、実験方法は、特に明記しない限り、従来の方法である。
【0040】
本発明は、実施例を参照して以下のように詳細に説明される。
【0041】
実施例1:化合物1の調製。
【0042】
【化2】
【0043】
具体的な調製方法は以下の通りである。
【0044】
1)化合物(1-1)の調製:
【0045】
【化3】
【0046】
3-ブロモ-1H-ピラゾロ[3,4-D]ピリミジン-4-アミン(500mg、2.34mmol)を乾燥THF(23mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(2.08g、7.94mmol)と、1-Boc-3-アゼチジンメタノールを加え、次に、0℃で、アルゴン保護下で、ジイソプロピルアゾジホルメート(1.60g、7.94mmol)を滴下し、完了した後、ゆっくりと室温まで上げ、4時間反応を続け、反応溶液をスピン乾燥し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1~2:1)により精製して、化合物1-1(黄色油状液体、685mg、69%)を得た。
【0047】
化合物1-1のNMR試験結果は以下通りである。
【0048】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.06(s,1H),7.96-7.87(m,6H),7.64-7.45(m,9H),4.48(d,J=7.3Hz,2H),3.97(t,J=8.5Hz,2H),3.88-3.74(m,2H),3.19-2.98(m,1H),1.41(s,9H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ163.1,163.0,156.2,155.9,154.6,154.5,133.4,133.4,133.3,133.3,132.4,132.3,132.2,128.8,128.7,128.7,128.6,128.6,128.5,128.4,127.8,127.4,120.9,107.1,79.3,52.9,51.5,49.7,28.8,28.4,21.7,14.2.HRMS(ESI)calculatedforC3232BrNNaO:665.1400,found665.1402.
【0049】
2)化合物(1-2)の調製
【0050】
【化4】
【0051】
化合物1-1(5.01mg、6.74mmol)、3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸(1.59g、8.76mmol)を1,4-ジオキサン:水(9mL、v:v=3:1)の混合溶液に溶解した後、炭酸カリウム(1.87g、13.5mmol)、Pd(PPh(778mg,0.674mmol)を加えて、システムをアルゴンで3回交換し、油浴下で80℃に加熱し、一晩反応させて、反応が完了した後、飽和塩化ナトリウム(270mL)で洗浄し、酢酸エチル(90mL)で抽出して、有機相を乾燥および濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=70:1~30:1)で精製して、化合物1-2(黄色油状液体、4.3g、60%)を得た。
【0052】
化合物1-2のNMR試験結果は以下通りである。
【0053】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.06(d,J=3.2Hz,1H),7.89-7.71(m,6H),7.56-7.40(m,11H),6.70-6.41(m,1H),4.58(dd,J=7.3,3.2Hz,2H),4.11-3.96(m,2H),3.92-3.84(m,2H),3.76(d,J=3.1Hz,6H),3.26-3.07(m,1H),1.41(d,J=3.1Hz,9H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ163.9,163.9,163.5,163.4,160.3,156.3,156.3,155.2,154.7,146.1,135.6,134.2,133.5,133.4,133.4,133.3,132.3,132.2,132.0,132.0,132.0,1292,128.6,128.6,128.5,128.5,128.4,128.4,128.2,128.2,127.8,107.9,100.6,79.3,77.4,55.3,49.5,28.9,28.4,24.5.HRMS(ESI)calculatedforC4041NaO:723.2819,found723.2822.
【0054】
3)化合物(1-3)の調製
【0055】
【化5】
【0056】
化合物1-2(450mg、0.587mmol)を0℃でジクロロメタン(5mL)に溶解した後、トリフルオロ酢酸(5mL)をゆっくりと滴下した後、30分後に反応は完了して、反応溶液を飽和NaHCOでアルカリ調整し、有機相を濃縮及び乾固して、褐黄色油状中間体を得た。この中間体を0℃で5mLのジクロロメタンに溶解し、TEA(98.2μL、0.704mmol)を加え、塩化アクリロイル(52.2μL、0.646mmol)を滴下した。反応を室温で1時間続けて、TLCにより、反応の完了をモニタリングして、反応溶液を飽和NaClで洗浄し、酢酸エチルで抽出し、有機相を乾燥および濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1~10:1)により精製して、化合物1-3(黄色の油状液体、78mg、72%)を得た。
【0057】
4)化合物1-3の調製:化合物1-3(100mg、0.189mmol)を酢酸:テトラヒドロフラン:水(3mL、3:1:2)の混合溶液に加えて、室温で18時間反応して、TLCにより反応の完了をモニタリングして、反応液を飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH7~8(15mL)にアルカリ調整し、酢酸エチル(10mL×2)で抽出し、有機相を乾燥および濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1~7:1)で精製して、化合物1-3を得た(黄色固体、57.8mg、70%)。
【0058】
化合物1のNMR試験結果は以下通りである。
【0059】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(s,1H),6.80(d,J=2.3Hz,2H),6.57(t,J=2.3Hz,1H),6.33(dd,J=17.0,1.9Hz,1H),6.17(dd,J=17.0,10.3Hz,1H),5.76-5.57(m,3H),4.76-4.61(m,2H),4.38-4.14(m,3H),4.02(dd,J=10.5,5.5Hz,1H),3.87(s,6H),3.49-3.25(m,1H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.7,161.6,157.8,156.2,154.7,144.7,134.8,127.4,127.2,125.7,106.3,101.2,98.4,55.6,53.5,50.8,49.4,32.7,29.1,27.9.HRMS(ESI)calculatedforC2022NaO :417.1646,found417.1648.
【0060】
実施例2:化合物2の調製
【0061】
【化6】
【0062】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが1-Boc-3-ヒドロキシメチルピロリジンで、化合物(1-1)の調製方法における1-Boc-3-アゼチジンメタノールを等モルで代替する点に違いがある。化合物2のNMR試験結果は以下通りである。
【0063】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(s,1H),6.81(d,J=2.2Hz,2H),6.62-6.54(m,2H),6.25(dd,J=16.9,2.0Hz,1H),5.76(s,2H),5.66(dd,J=10.6,2.0Hz,1H),4.65(d,J=13.3Hz,1H),4.49(t,J=7.2Hz,2H),3.99(d,J=13.7Hz,1H),3.86(s,6H),3.00(t,J=12.6Hz,1H),2.64-2.52(m,1H),1.97-1.94(m,1H),1.91(s,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ164.5,161.5,158.0,156.0,154.6,144.6,134.9,128.5,127.5,106.4,101.3,98.3,55.6,50.0,49.1,45.7,45.2,39.9,37.7429.6,27.9.HRMS(ESI)calculatedforC2124NaO :431.1802,found431.1804.
【0064】
実施例3:化合物3の調製
【0065】
【化7】
【0066】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つがN-Boc-4-ヒドロキシピペリジンで、化合物(1-1)の調製方法における1-Boc-3-アゼチジンメタノールを等モルで代替する点に違いがある。化合物3のNMR試験結果は以下通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(s,1H),6.80(d,J=2.2Hz,2H),6.67-6.51(m,2H),6.31(dd,J=16.8,1.8Hz,1H),5.84-5.63(m,3H),5.05(tt,J=11.3,4.2Hz,1H),4.85(d,J=13.4Hz,1H),4.20(d,J=13.9Hz,1H),3.86(s,6H),3.33(t,J=12.7Hz,1H),3.02-2.85(m,1H),2.34(t,J=11.8Hz,2H),2.11(d,J=13.0Hz,2H).13CNMR(101MHz,CDCl)δ161.5,157.8,155.8,154.7,154.3,144.1,135.1,132.1,131.6,106.3,101.1,100.0,98.3,79.6,55.7,55.6,52.9,45.5,29.7,28.4,26.8.HRMS(ESI)calculatedforC2124NaO :431.1802,found431.1805.
【0067】
実施例4:化合物4の調製
【0068】
【化8】
【0069】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つがN-Boc-4-ピペリジンメタノールで、化合物(1-1)の調製方法における1-Boc-3-アゼチジンメタノールを等モルで代替する点に違いがある。化合物4のNMR試験結果は以下通りである。
【0070】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.34(s,1H),6.80(d,J=2.3Hz,2H),6.57-6.49(m,2H),6.23(d,J=16.8Hz,1H),5.89(s,2H),5.64(d,J=10.6Hz,1H),4.65(d,J=13.3Hz,1H),4.33(d,J=7.1Hz,2H),3.97(d,J=13.8Hz,1H),3.85(s,6H),3.00(t,J=12.9Hz,1H),2.62(t,J=12.9Hz,1H),2.33(d,J=11.0Hz,1H),1.66(d,J=16.3Hz,3H),1.33(td,J=14.3,7.5Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.4,161.5,161.5,157.9,156.0,154.7,144.3,134.9,127.9,127.9,127.4,106.4,101.1,99.9,98.2,55.6,51.9,45.6,41.8,36.8,30.5,29.4.HRMS(ESI)calculatedforC2226NaO :445.1959,found445.1961.
【0071】
実施例5:化合物5の調製
【0072】
【化9】
【0073】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つがN-Boc-4-ピペリジンエタノールで、化合物(1-1)の調製方法における1-Boc-3-アゼチジンメタノールを等モルで代替する点に違いがある。化合物5のNMR試験結果は以下通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(d,J=1.1Hz,1H),6.81(d,J=2.3Hz,2H),6.57(d,J=2.4Hz,1H),6.44-6.36(m,2H),5.68(dd,J=9.6,2.7Hz,1H),4.50(dd,J=12.8,6.9Hz,2H),3.87(s,7H),3.80-3.72(m,2H),3.72-3.65(m,1H),3.57-3.47(m,2H),3.01(d,J=7.3Hz,1H),1.65(m,4H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ166.3,162.5,158.7,156.8,155.2,145.2,136.0,128.9,128.4,107.4,102.1,99.3,56.6,47.3,45.6,43.2,36.9,34.6,33.5,32.9,32.6,30.7,30.4.HRMS(ESI)calculatedforC2328NaO :459.2115,found459.2115.
【0074】
実施例6:化合物6の調製
【0075】
【化10】
【0076】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが1-Boc-3-ヒドロキシメチルピペリジンで、化合物(1-1)の調製方法における1-Boc-3-アゼチジンメタノールを等モルで代替する点に違いがある。化合物6のNMR試験結果は以下通りである。
【0077】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.39-8.33(m,1H),6.93-6.75(m,2H),6.63-6.46(m,2H),6.21(dd,J=16.9,8.7Hz,1H),5.99(s,2H),5.61(dd,J=32.0,10.5Hz,1H),4.53-4.27(m,3H),3.86(s,6H),3.07(dt,J=23.7,12.4Hz,1H),2.81(dt,J=44.0,12.0Hz,1H),2.35(s,1H),1.93(s,1H),1.58-1.29(m,2H),1.26(m,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.5,161.6,157.9,155.9,154.7,127.8,127.4,106.3,101.3,98.2,55.6,49.8,49.7,49.5,46.5,45.8,42.7,37.4,36.4,28.7,25.2,24.1.HRMS(ESI)calculatedforC2226NaO :445.1959,found445.1961.
【0078】
実施例7:化合物7の調製
【0079】
【化11】
【0080】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つがtert-ブチル-4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-カルボキシレートで、化合物(1-1)の調製方法における1-Boc-3-アゼチジンメタノールを等モルで代替する点に違いがある。化合物7のNMR試験結果は以下通りである。
【0081】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.36(s,1H),6.80(d,J=2.3Hz,2H),6.60-6.47(m,2H),6.26(dd,J=16.8,1.9Hz,1H),5.67(dd,J=10.5,1.9Hz,1H),4.57(t,J=6.7Hz,2H),3.85(s,6H),3.62(s,2H),3.49(s,2H),2.96(t,J=6.7Hz,2H),2.56(t,J=5.0Hz,4H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.3,161.5,157.4,155.1,154.5,144.6,134.8,127.9,127.4,106.3,101.2,98.2,95.6,56.7,55.6,52.6,50.9,45.6,44.4,41.8,31.9,29.1.HRMS(ESI)calculatedforC2227NaO :460.2068,found460.2072.
【0082】
実施例8:化合物8の調製
【0083】
【化12】
【0084】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが1-BOC-4-(3-ヒドロキシプロパン)ピペラジンで、化合物(1-1)の調製方法における1-Boc-3-アゼチジンメタノールを等モルで代替する点に違いがある。化合物8のNMR試験結果は以下通りである。
【0085】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.36(s,1H),6.81(d,J=2.3Hz,2H),6.58-6.50(m,2H),5.88(s,2H),5.69(dd,J=10.5,1.9Hz,1H),4.52(t,J=6.9Hz,2H),3.86(s,6H),3.69(d,J=6.9Hz,2H),3.57(s,2H),2.51(dt,J=10.8,6.0Hz,6H),2.21(p,J=7.0Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.3,160.3,154.4,133.4,133.3,132.2,132.1,132.0,129.0,128.6,128.6,128.4,128.1,127.3,127.3,107.9,100.5,55.4,55.3,53.1,52.5,45.2,26.4.HRMS(ESI)calculatedforC2329NaO :474.2224,found474.2226.
【0086】
実施例9:化合物9の調製
【0087】
【化13】
【0088】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが1-BOC-4-(4-ヒドロキシブタン)ピペラジンで、化合物(1-1)の調製方法における1-Boc-3-アゼチジンメタノールを等モルで代替する点に違いがある。化合物9のNMR試験結果は以下通りである。
【0089】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.40-8.36(m,1H),6.81(dd,J=3.2,2.0Hz,2H),6.54(ddd,J=17.4,8.7,4.1Hz,2H),6.28(dt,J=16.9,2.5Hz,1H),5.72-5.66(m,1H),5.61(s,2H),4.46(s,2H),3.89-3.82(m,6H),3.67(s,2H),3.54(s,2H),2.41(s,6H),2.01(s,2H),1.56(s,2H).13CNMR(100MHz,MeOD)δ169.4,166.0,152.2,151.70,147.6,145.9,132.7,128.5,126.6,106.2,106.1,101.5,101.4,96.5,56.6,54.7,53.5,51.1,40.5,39.1,38.5,35.2,28.3,22.7.HRMS(ESI)calculatedforC2431NaO :488.2381,found488.2383.
【0090】
実施例10:化合物10の調製
【0091】
【化14】
【0092】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが1-BOC-4-(5-ヒドロキシペンタン)ピペラジンで、化合物(1-1)の調製方法における1-Boc-3-アゼチジンメタノールを等モルで代替する点に違いがある。化合物10のNMR試験結果は以下通りである。
【0093】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(s,1H),6.82-6.80(m,2H),6.58-6.55(m,1H),6.53(d,J=10.4Hz,1H),6.27(d,J=16.7Hz,1H),5.68(d,J=10.6Hz,1H),5.61(s,2H),4.43(s,2H),3.86(s,6H),3.67(s,2H),3.53(s,2H),2.42-2.38(m,4H),2.34-2.30(m,2H),2.02-1.96(m,2H),1.54(d,J=7.4Hz,2H),1.39(d,J=6.9Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.3,161.6,157.7,155.9,154.3,144.0,135.1,127.7,127.5,106.4,101.1,100.0,98.3,58.2,55.6,53.4,52.7,47.1,45.7,41.8,40.5,29.6,29.3,26.2,24.5.HRMS(ESI)calculatedforC2533NaO :502.2537,found502.2539.
【0094】
実施例11:化合物11の調製
【0095】
【化15】
【0096】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが1-BOC-4-(6-ヒドロキシヘキサン)ピペラジンで、化合物(1-1)の調製方法における1-Boc-3-アゼチジンメタノールを等モルで代替する点に違いがある。化合物11のNMR試験結果は以下通りである。
【0097】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.34(d,J=1.3Hz,1H),6.81(dd,J=2.3,1.3Hz,2H),6.61-6.52(m,2H),6.29(dt,J=16.9,1.6Hz,1H),6.00(s,2H),5.69(dt,J=10.5,1.6Hz,1H),4.43(t,J=7.3Hz,2H),3.86(d,J=1.3Hz,6H),3.69(t,J=5.0Hz,2H),3.56(t,J=4.9Hz,2H),2.42(t,J=5.0Hz,4H),2.33(t,J=7.6Hz,2H),1.97(t,J=7.2Hz,2H),1.54-1.45(m,2H),1.38(t,J=4.3Hz,4H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.3,161.5,157.8,155.3,154.1,144.2,135.0,135.0,127.9,127.5,127.5,106.4,106.4,101.1,98.2,58.3,55.6,53.4,52.7,47.2,45.7,41.8,29.7,27.0,26.6,26.5.HRMS(ESI)calculatedforC2635NaO :516.2694,found516.2696.
【0098】
実施例12:化合物12の調製
【0099】
【化16】
【0100】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが1-BOC-4-(7-ヒドロキシヘプタン)ピペラジンで、化合物(1-1)の調製方法における1-Boc-3-アゼチジンメタノールを等モルで代替する点に違いがある。化合物12のNMR試験結果は以下通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(d,J=2.8Hz,1H),6.82(t,J=2.5Hz,2H),6.62-6.50(m,2H),6.33-6.23(m,1H),5.77-5.56(m,3H),4.42(s,2H),3.86(d,J=2.8Hz,6H),3.70(s,2H),3.57(s,2H),2.50-2.37(m,4H),2.33(s,2H),1.96(s,2H),1.47(s,2H),1.33(d,J=27.0Hz,6H).13CNMR(101MHz,CDCl)δ165.6,161.8,158.1,156.1,154.5,144.3135.5,135.5,128.1,127.8,106.7,101.4,101.4,98.6,58.7,55.9,53.7,53.1,47.5,46.0,42.2,30.0,29.9,29.3,27.6,26.9,26.8.HRMS(ESI)calculatedforC2737NaO :530.2850,found530.2852.
【0101】
実施例13:化合物13の調製
【0102】
【化17】
【0103】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが3,4-メチレンベンゼンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物13のNMR試験結果は以下通りである。
【0104】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.36(s,1H),7.16(d,J=2.7Hz,1H),6.97(d,J=7.9Hz,1H),6.62-6.49(m,1H),6.28(dd,J=16.9,2.0Hz,1H),6.06(s,2H),5.86-5.65(m,3H),4.42(t,J=7.2Hz,2H),3.70(d,J=7.5Hz,2H),3.55(t,J=5.1Hz,2H),2.43(t,J=4.9Hz,4H),2.35(t,J=7.6Hz,2H),1.99(td,J=16.9,15.0,9.4Hz,2H),1.79-1.14(m,6H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.2,157.8,155.7,154.2,148.6,148.5,143.8,127.4,127.1,122.1,109.0,108.9,101.6,101.5,98.2,58.1,53.3,52.7,46.9,45.6,41.7,29.5,26.1,24.5.HRMS(ESI)calculatedforC2429NaO :4860.2224,found4860.2226.
【0105】
実施例14:化合物14の調製
【0106】
【化18】
【0107】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つがベンゾフラン-2-ボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物14のNMR試験結果は以下通りである。
【0108】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.39(s,1H),7.68(dd,J=7.3,1.5Hz,1H),7.59-7.55(m,1H),7.40-7.32(m,3H),6.53(dd,J=16.8,10.6Hz,1H),6.28(dd,J=16.9,1.9Hz,1H),5.68(dd,J=10.6,2.0Hz,1H),4.46(t,J=7.2Hz,2H),3.69(s,2H),3.55(s,2H),2.44(s,4H),2.36(t,J=7.6Hz,2H),2.01(p,J=7.4Hz,2H),1.57(q,J=7.6Hz,2H),1.44-1.36(m,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.3,163.8,157.6,156.0154.4,149.5,134.7,128.3,127.8,127.4,125.1,124.0,121.7,111.0,104.3,97.9,58.1,53.3,52.7,47.3,45.6,41.7,29.5,26.1,24.4.HRMS(ESI)calculatedforC2529NaO :482.2269,found482.2271.
【0109】
実施例15:化合物15の調製
【0110】
【化19】
【0111】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つがp-メトキシボロンで、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物15のNMR試験結果は以下通りである。
【0112】
H NMR(400MHz,MeOD)δ8.24(s,1H),7.61(d,J=8.6Hz,2H),7.18-7.06(m,2H),6.82-6.64(m,1H),6.19(dd,J=16.7,2.0Hz,1H),5.74(dd,J=10.6,1.9Hz,1H),4.41(t,J=6.8Hz,2H),3.88(s,3H),3.62(s,4H),2.48(s,4H),2.39(s,2H),1.96(q,J=7.3Hz,2H),1.60-1.52(m,2H),1.35(q,J=7.9Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.3,157.7,155.9,155.9,154.4,143.6,140.4,133.9,132.5,129.6,127.8,126.7,125.9,124.7,64.1,58.2,53.4,52.7,48.6,47.1,29.5,26.0,24.5,15.5.HRMS(ESI)calculatedforC2431NaO :472.2426,found472.2428.
【0113】
実施例16:化合物16の調製
【0114】
【化20】
【0115】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが4-アセチルアミノフェニルボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物16のNMR試験結果は以下通りである。
【0116】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.24(d,J=1.3Hz,1H),8.01(s,1H),7.54-7.43(m,3H),6.72(dd,J=16.9,10.7Hz,1H),6.18(dt,J=16.8,1.7Hz,1H),5.73(dt,J=10.6,1.7Hz,1H),4.43(t,J=6.7Hz,2H),3.60(q,J=6.7,4.6Hz,4H),2.46(d,J=5.2Hz,4H),2.37(t,J=7.6Hz,2H),2.16(d,J=1.4Hz,3H),1.97(t,J=7.4Hz,2H),1.57(dd,J=11.0,4.7Hz,2H),1.34(p,J=7.6Hz,2H).13CNMR(100MHz,MeOD)δ170.6,165.9,158.4,155.4,153.8,144.4,139.14,133.2,129.6,127.3,127.3,123.7,120.4,120.1,100.0,97.6,57.6,52.8,52.3,45.0,41.3,28.9,25.3,23.9,22.4.HRMS(ESI)calculatedforC2532NaO :472.2426,found472.2428.
【0117】
実施例17:化合物17の調製
【0118】
【化21】
【0119】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが4-トリフルオロメトキシベンゼンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物17のNMR試験結果は以下通りである。
【0120】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.27(s,1H),7.70(t,J=7.6Hz,1H),7.63(d,J=10.6Hz,1H),7.49-7.42(m,1H),7.35(dd,J=7.8,5.3Hz,1H),6.73(dd,J=16.8,10.7Hz,1H),6.18(dd,J=16.8,1.9Hz,1H),5.73(dd,J=10.7,2.0Hz,1H),4.44(t,J=6.8Hz,2H),3.61(d,J=5.4Hz,4H),2.50-2.37(m,4H),2.35(d,J=7.7Hz,2H),1.99(q,J=7.1Hz,2H),1.59-1.55(m,2H),1.35(s,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ166.2,158.5,156.8,155.4,150.6,143.3,136.3,131.8,128.6,128.4,127.6,122.3,121.9,120.1,99.2,59.1,54.3,53.6,48.1,46.6,42.8,30.4,27.1,25.4.HRMS(ESI)calculatedforC2428NaO :526.2143,found526.2145.
【0121】
実施例18:化合物18の調製
【0122】
【化22】
【0123】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが2-ナフタレンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物18のNMR試験結果は以下通りである。
【0124】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.41(s,1H),8.17(s,1H),8.03(d,J=8.4Hz,1H),7.93(dd,J=9.3,3.6Hz,2H),7.82(d,J=8.4Hz,1H),7.58(dd,J=6.2,3.2Hz,2H),6.51(dd,J=16.8,10.5Hz,1H),6.27(d,J=16.8Hz,1H),5.67(d,J=10.7Hz,1H),4.49(t,J=7.2Hz,2H),3.68(s,2H),3.51(d,J=15.2Hz,2H),2.37(dd,J=19.5,12.3Hz,6H),2.04(dd,J=14.6,7.4Hz,2H),1.57(dd,J=14.7,7.5Hz,2H),1.42(dd,J=14.9,7.9Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.28,157.63,155.97,154.54,149.88,142.42,135.37,135.35,130.91,127.75,127.50,127.24,126.68,121.64,121.38,121.00,118.73,98.31,58.16,53.43,52.73,47.17,45.72,41.87,29.53,26.24,24.52.HRMS(ESI)calculatedforC2731NaO+:492.2482,found492.2484.
【0125】
実施例19:化合物19の調製
【0126】
【化23】
【0127】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが4-メチルナフタレンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物19のNMR試験結果は以下通りである。
【0128】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.37(s,1H),8.10(d,J=8.4Hz,1H),7.91(d,J=8.3Hz,1H),7.63-7.41(m,4H),6.52(dd,J=16.8,10.5Hz,1H),6.26(dd,J=16.8,1.7Hz,1H),5.67(dd,J=10.5,1.7Hz,1H),4.50(t,J=7.1Hz,2H),3.66(s,2H),3.49(d,J=16.9Hz,2H),2.78(s,3H),2.36(dd,J=19.3,12.0Hz,6H),2.13-1.98(m,2H),1.57(dt,J=14.9,7.6Hz,2H),1.42(dt,J=15.0,7.6Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.27,159.72,157.75,155.67,154.23,144.16,134.49,130.52,127.93,127.88,127.43,120.40,120.11,115.46,114.30,98.54,98.31,63.68,58.15,53.31,52.69,47.03,41.74,29.71,29.54,26.11,24.50,24.04.HRMS(ESI)calculatedforC2833NaO+:570.1587,found570.1590.
【0129】
実施例20:化合物20の調製
【0130】
【化24】
【0131】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが4-ブロモナフタレンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物20のNMR試験結果は以下通りである。
【0132】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(s,1H),8.11(d,J=8.4Hz,1H),7.92(d,J=8.3Hz,1H),7.64-7.42(m,4H),6.53(dd,J=16.8,10.5Hz,1H),6.27(dd,J=16.8,1.7Hz,1H),5.68(dd,J=10.5,1.7Hz,1H),4.51(t,J=7.1Hz,2H),3.67(s,2H),3.50(d,J=17.0Hz,2H),2.37(dd,J=19.3,12.0Hz,6H),2.13-1.99(m,2H),1.58(dt,J=14.9,7.6Hz,2H),1.43(dt,J=15.0,7.6Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.16,157.62,157.55,155.88,154.26,149.40,134.60,128.22,127.80,127.72,127.32,125.04,123.91,121.64,121.60,110.91,104.17,99.87,97.77,58.01,53.21,52.59,47.20,45.47,41.63,29.34,24.31.HRMS(ESI)calculatedforC2730BrNNaO+:570.1587,found570.1590.
【0133】
実施例21:化合物21の調製
【0134】
【化25】
【0135】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが2,5-ジメトキシベンゼンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物21のNMR試験結果は以下通りである。
【0136】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.35(s,1H),7.07(s,1H),7.02(d,J=8.6Hz,2H),6.56(dd,J=16.8,10.6Hz,1H),6.28(d,J=16.8Hz,1H),5.70(d,J=7.6Hz,1H),4.44(t,J=7.1Hz,2H),3.81(d,J=11.0Hz,6H),3.69(s,2H),3.55(s,2H),2.47-2.32(m,6H),2.03(dd,J=14.0,7.0Hz,2H),1.61-1.52(m,2H),1.41(dd,J=14.7,7.6Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.28,158.41,155.55,154.40,153.90,150.49,140.79,127.83,127.47,123.11,117.10,116.10,113.43,100.37,58.17,56.76,55.85,53.35,52.72,47.06,45.66,41.80,29.55,26.21.HRMS(ESI)calculatedforC2533NaO :502.2537,found502.2539.
【0137】
実施例22:化合物22の調製
【0138】
【化26】
【0139】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが3,4-ジメトキシベンゼンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物22のNMR試験結果は以下通りである。
【0140】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.39(s,1H),7.27(s,1H),6.89(s,2H),6.64-6.50(m,1H),6.29(d,J=16.6Hz,1H),5.70(d,J=10.2Hz,3H),4.43(d,J=6.9Hz,2H),3.94(s,3H),3.91(s,3H),3.69(s,2H),3.56(s,2H),2.38(dd,J=22.3,15.1Hz,6H),2.03-1.98(m,2H),1.57(d,J=6.9Hz,2H),1.40(d,J=7.0Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.34,165.29,157.82,155.94,155.91,155.87,154.22,154.05,153.99,144.18,138.75,128.59,127.92,127.42,105.53,98.33,61.03,58.18,56.33,53.39,52.70,47.06,29.61,26.19,24.53.HRMS(ESI)calculatedforC2533NaO :502.2537,found502.2539.
【0141】
実施例23:化合物23の調製
【0142】
【化27】
【0143】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが3,4,5-トリメトキシベンゼンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物23のNMR試験結果は以下通りである。
【0144】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.30(s,1H),6.82(d,J=1.3Hz,2H),6.47(ddd,J=16.8,10.5,1.3Hz,1H),6.19(dt,J=16.8,1.6Hz,1H),5.87(s,2H),5.60(dt,J=10.5,1.6Hz,1H),4.36(t,J=7.3Hz,2H),3.86(d,J=1.3Hz,6H),3.83(d,J=1.3Hz,3H),3.60(t,J=5.0Hz,2H),3.47(t,J=5.0Hz,2H),2.33(t,J=5.1Hz,4H),2.27(d,J=7.5Hz,2H),1.93(q,J=7.6Hz,2H),1.49(t,J=7.6Hz,2H),1.33(d,J=7.6Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.2,158.0,155.8,154.2,153.9,144.1,138.8,128.6,128.6,128.4,127.7,127.5,105.6,98.3,61.0,58.2,56.3,53.4,52.7,47.0,45.7,41.9,29.7,29.6,26.3,24.5.HRMS(ESI)calculatedforC2635NaO :532.2643,found536.2645.
【0145】
実施例24:化合物24の調製
【0146】
【化28】
【0147】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが3-トリフルオロメチルフェニルボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物24のNMR試験結果は以下通りである。
【0148】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.37(s,1H),7.68-7.54(m,3H),7.33(d,J=6.5Hz,1H),6.59-6.47(m,1H),6.25(dd,J=16.8,4.6Hz,1H),5.95-5.59(m,3H),4.43(d,J=6.6Hz,2H),3.64(d,J=9.2Hz,2H),3.52(s,2H),2.39(d,J=5.7Hz,4H),2.32(d,J=7.3Hz,2H),1.98(q,J=7.1Hz,2H),1.56(s,2H),1.42-1.32(m,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.3,157.7,155.8,154.5,149.8,142.5,135.3,130.9,127.7,127.5,126.7,121.4,121.0,98.3,58.1,53.4,52.7,47.2,45.7,41.9,29.7,29.5,26.2,24.5.HRMS(ESI)calculatedforC2428NaO:510.2205,found510.2207.
【0149】
実施例25:化合物25の調製
【0150】
【化29】
【0151】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが3-イソプロポキシフェニルボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物25のNMR試験結果は以下通りである。
【0152】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.15(d,J=1.2Hz,1H),7.36(t,J=7.9Hz,1H),7.11(dd,J=8.2,5.0Hz,2H),7.00-6.95(m,1H),6.70-6.60(m,1H),6.09(dt,J=16.8,1.6Hz,1H),5.64(dt,J=10.6,1.6Hz,1H),4.60(q,J=6.0Hz,1H),4.32(t,J=6.8Hz,2H),3.53(t,J=6.3Hz,4H),2.38(s,4H),2.30(t,J=7.6Hz,2H),1.87(d,J=7.1Hz,2H),1.48(t,J=7.8Hz,2H),1.25(dd,J=6.0,1.3Hz,6H),1.22(d,J=7.4Hz,2H).13CNMR(100MHz,MeOD)δ166.0,158.6,158.5,155.4,153.7,144.7,134.0,130.2,127.3,127.3,120.1,116.4,115.5,100.0,97.6,69.9,57.6,52.8,52.3,46.4,45.0,41.3,28.9,25.2,23.9,21.0.HRMS(ESI)calculatedforC2635NaO :500.2744,found500.2747.
【0153】
実施例26:化合物26の調製
【0154】
【化30】
【0155】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが3-ベンジルオキシフェニルボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物26のNMR試験結果は以下通りである。
【0156】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.37(s,1H),7.49-7.27(m,8H),7.11(d,J=8.5Hz,1H),6.54(dd,J=16.8,10.4Hz,1H),6.28(d,J=16.8Hz,1H),5.69(d,J=10.4Hz,1H),5.43(s,2H),5.17(s,2H),4.44(t,J=7.4Hz,2H),3.62(d,J=49.9Hz,4H),2.39(d,J=27.3Hz,6H),2.03-1.93(m,2H),1.38(s,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.3,159.4,157.7,155.4,154.2,144.1,136.6,134.5,133.3,130.6,128.7,128.1,127.7,127.5,127.4,120.9,116.0,114.5,98.2,70.0,58.1,53.3,52.7,47.1,45.7,41.8,29.5,26.2,24.5,21.2.HRMS(ESI)calculatedforC3035NaO :548.2744,found548.2747.
【0157】
実施例27:化合物27の調製
【0158】
【化31】
【0159】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが2-クロロ-5-メトキシベンゼンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物27のNMR試験結果は以下通りである。
【0160】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.35(d,J=4.2Hz,1H),7.43(s,1H),6.99(dq,J=19.8,3.2Hz,2H),6.53(ddd,J=15.6,10.7,3.9Hz,1H),6.25(dd,J=16.9,3.9Hz,1H),5.80-5.22(m,3H),4.45(t,J=6.5Hz,2H),3.82(d,J=4.9Hz,3H),3.68-3.63(m,2H),3.51(s,2H),2.39(d,J=5.4Hz,4H),2.31(q,J=6.2,5.4Hz,2H),1.99(q,J=6.8Hz,2H),1.53(q,J=7.1Hz,2H),1.42-1.28(m,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.3,158.6,157.7,155.9,153.8,141.1,132.6,131.1,127.7,127.5,124.7,116.9,99.9,70.5,58.2,55.7,53.4,52.7,47.1,45.7,41.9,29.5,26.2,24.5.HRMS(ESI)calculatedforC2430ClNNaO :506.2042,found506.2044.
【0161】
実施例28:化合物28の調製
【0162】
【化32】
【0163】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つがp-フルオロフェニルボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物28のNMR試験結果は以下通りである。
【0164】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.31(s,1H),7.25(s,2H),6.54(dd,J=16.8,10.5Hz,1H),6.29(dd,J=16.8,1.7Hz,1H),6.24(s,2H),5.70(d,J=10.5Hz,1H),4.35(t,J=7.0Hz,2H),3.69(t,J=29.6Hz,4H),2.44(d,J=31.0Hz,6H),1.92(dd,J=14.9,7.4Hz,2H),1.58(s,2H),1.35-1.30(m,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.21,158.54,157.68,155.61,153.68,141.11,132.50,131.04,127.66,127.44,124.68,116.84,99.80,58.07,55.65,53.26,52.63,47.07,45.59,41.74,29.40,26.09,24.40.HRMS(ESI)calculatedforC2328FNNaO:460.2232,found460.2230.

【0165】
実施例29:化合物29の調製
【0166】
【化33】
【0167】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが3-フルオロ-4-ヒドロキシフェニルボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物29のNMR試験結果は以下通りである。
【0168】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.34(s,1H),7.72-7.62(m,2H),7.26-7.23(m,1H),6.55(dd,J=16.8,10.5Hz,1H),6.28(dd,J=16.8,1.9Hz,1H),5.69(dd,J=10.5,1.9Hz,1H),4.44(t,J=7.2Hz,2H),3.68(s,2H),3.51(d,J=21.5Hz,2H),2.47-2.39(m,4H),2.36-2.31(m,2H),1.99(dt,J=15.0,7.5Hz,2H),1.55(dd,J=15.1,7.6Hz,2H),1.42-1.33(m,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.30,162.94,161.55,157.73,157.26,156.54,154.10,119.85,117.25,100.41,100.29,99.99,61.49,57.97,53.20,52.53,47.28,29.69,29.65,29.40,29.26,24.72,24.24..HRMS(ESI)calculatedforC2328FNNaO+:476.2181,found476.2180.
【0169】
実施例30:化合物30の調製
【0170】
【化34】
【0171】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが6-メトキシナフタレン-2-ボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物30のNMR試験結果は以下通りである。
【0172】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.37(d,J=5.6Hz,1H),8.08(s,1H),7.91(d,J=8.4Hz,1H),7.83(d,J=8.9Hz,1H),7.77(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.26-7.19(m,2H),6.51(dd,J=16.8,10.5Hz,1H),6.31-6.16(m,1H),5.77(d,J=66.8Hz,2H),5.67(dd,J=10.5,1.9Hz,1H),4.47(t,J=7.2Hz,2H),3.97(s,3H),3.69(s,2H),3.54(s,2H),2.38(dd,J=21.6,14.2Hz,6H),2.02(dt,J=14.8,7.4Hz,2H),1.63-1.53(m,2H),1.41(dt,J=15.1,7.5Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.27,158.50,157.93,155.54,154.31,144.47,134.66,129.73,128.92,128.23,128.12,127.81,127.54,127.43,126.28,119.94,105.79,98.49,58.13,55.42,53.27,52.70,47.05,45.55,41.71,29.57,26.08,24.51.HRMS(ESI)calculatedforC2833NaO :522.2588,found522.2587.
【0173】
実施例31:化合物31の調製
【0174】
【化35】
【0175】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つがp-ニトロフェニルボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物31のNMR試験結果は以下通りである。
【0176】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.45-8.36(m,3H),7.92(d,J=8.8Hz,2H),6.54(dd,J=16.8,10.5Hz,1H),6.27(dd,J=16.9,2.0Hz,1H),5.90-5.63(m,3H),4.48(t,J=7.2Hz,2H),3.67(s,2H),3.59-3.50(m,2H),2.42(t,J=5.1Hz,4H),2.35(dd,J=8.5,6.5Hz,2H),2.01(p,J=7.6Hz,2H),1.63-1.55(m,2H),1.41(dt,J=11.4,6.8Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.3,157.6,155.9,154.7,148.0,141.7,139.6,129.2,127.8,127.5,124.6,98.4,77.2,58.1,53.4,52.7,47.4,45.7,41.8,29.7,29.5,26.2,24.5.HRMS(ESI)calculatedforC2328NaO :487.2177,found487.2179.
【0177】
実施例32:化合物32の調製
【0178】
【化36】
【0179】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが3-フルオロ-5-メトキシベンゼンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物31のNMR試験結果は以下通りである。
【0180】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(s,1H),7.24(d,J=2.1Hz,2H),6.99-6.87(m,1H),6.54(dd,J=16.8,10.6Hz,1H),6.27(dd,J=16.8,1.9Hz,1H),5.80-5.63(m,3H),4.44(t,J=7.2Hz,2H),3.92(s,3H),3.66(d,J=12.5Hz,2H),3.54(s,2H),2.45-2.33(m,6H),2.02-1.96(m,2H),1.55(dd,J=15.0,7.5Hz,2H),1.37(dd,J=15.2,7.2Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.31,164.85,164.72,162.35,162.23,157.51,155.78,154.50,127.78,127.48,111.59,111.33,104.53,104.28,98.15,58.13,53.38,52.69,47.23,45.66,41.82,29.49,26.17,24.51.HRMS(ESI)calculatedforC2430FNNaO :490.2337,found490.2335.
【0181】
実施例33:化合物33の調製
【0182】
【化37】
【0183】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが3,5-ジフルオロフェニルボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物33のNMR試験結果は以下通りである。
【0184】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.36(s,1H),7.01(dd,J=8.4,2.2Hz,2H),6.73(dt,J=10.5,2.3Hz,1H),6.55(dd,J=16.8,10.6Hz,1H),6.28(dd,J=16.8,1.9Hz,1H),5.83(s,2H),5.69(dd,J=10.5,1.9Hz,1H),4.44(t,J=7.2Hz,2H),3.66(m,J=16.1Hz,2H),3.55(m,2H),2.37(dd,J=23.0,15.7Hz,6H),1.98(dd,J=14.9,7.5Hz,2H),1.56(dd,J=14.8,7.4Hz,2H),1.45-1.36(m,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.28,162.81,161.77,161.65,157.58,155.96,154.41,127.74,127.49,110.07,110.04,107.79,107.57,102.38,102.13,98.25,58.15,55.81,53.35,52.74,47.12,29.51,24.50.HRMS(ESI)calculatedforC2327NaO:478.2137,found478.2139.
【0185】
実施例34:化合物34の調製
【0186】
【化38】
【0187】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物34のNMR試験結果は以下通りである。
【0188】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.44(s,1H),8.20(s,2H),7.99(s,1H),6.61-6.51(m,1H),6.28(d,J=17.0Hz,1H),5.69(d,J=10.6Hz,1H),4.48(t,J=7.0Hz,2H),3.64(s,4H),2.39(d,J=26.1Hz,6H),2.05-1.99(m,2H),1.78(s,2H),1.38(dd,J=23.0,12.9Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.3,157.5,156.0,154.8,140.9,135.5,133.2,132.9,132.6,128.5,127.8,127.5,124.4,122.5,121.7,98.4,58.1,53.4,52.7,47.3545.7,41.8,29.5,26.2,24.5.HRMS(ESI)calculatedforC2527NaO:578.2073,found578.2075.
【0189】
実施例35:化合物35の調製
【0190】
【化39】
【0191】
具体的な調製方法は、化合物1の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが3-フルオロ-5-トリフルオロメチルベンゼンボロン酸で、化合物(1-2)の調製方法における3,5-ジメトキシベンゼンボロン酸を等モルで代替する点に違いがある。化合物35のNMR試験結果は以下通りである。
【0192】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.35(s,1H),7.73(s,1H),7.58(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.40-7.37(m,1H),6.48(dd,J=16.8,10.5Hz,1H),6.20(dd,J=16.8,1.9Hz,1H),5.61(dd,J=10.5,1.9Hz,1H),4.39(t,J=7.2Hz,2H),3.60(s,2H),3.47(s,2H),2.34(t,J=5.1Hz,4H),2.30-2.24(m,2H),1.96-1.90(m,2H),1.52-1.47(m,2H),1.32(t,J=7.6Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ162.0,161.5,157.8,155.6,154.1,144.2,135.0,129.5,127.8,127.7,106.4,101.0,98.2,58.0,55.6,53.3,52.5,47.0,46.0,42.2,29.7,29.5,26.2,24.5.HRMS(ESI)calculatedforC2427NaO:528.2105,found528.2107.
【0193】
実施例36:化合物36の調製
【0194】
【化40】
【0195】
具体的な調製方法は、化合物10の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが4,4,4-トリフルオロブテン酸で、化合物(1-3)の調製方法における塩化アクリロイルを等モルで代替する点に違いがある。化合物36のNMR試験結果は以下通りである。
【0196】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.32(s,1H),6.92(dt,J=15.4,2.1Hz,1H),6.78(d,J=2.3Hz,2H),6.73-6.64(m,1H),6.52(t,J=2.3Hz,1H),4.40(t,J=7.2Hz,2H),3.82(s,6H),3.65(t,J=5.2Hz,2H),3.50(t,J=5.0Hz,2H),2.40(q,J=4.7Hz,4H),2.32(t,J=7.5Hz,2H),1.96(p,J=7.4Hz,2H),1.52(q,J=7.6Hz,2H),1.36(q,J=8.2Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ162.3,161.8,158.1,155.8,154.3,144.4,135.3,129.7,129.4,128.0,127.9,121.4,106.6,101.3,98.5,58.3,55.8,53.5,52.7,47.3,46.2,42.5,29.9,29.8,26.4,24.7.HRMS(ESI)calculatedforC2632NaO :570.2411,found570.2413.
【0197】
実施例37:化合物37の調製
【0198】
【化41】
【0199】
具体的な調製方法は、化合物34の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが4,4,4-トリフルオロブテン酸で、化合物(1-3)の調製方法における塩化アクリロイルを等モルで代替する点に違いがある。化合物37のNMR試験結果は以下通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.43(d,J=2.3Hz,1H),8.20(s,2H),7.99(s,1H),6.94(d,J=15.5Hz,1H),6.72(dt,J=14.9,6.8Hz,1H),4.48(t,J=7.0Hz,2H),3.69(s,2H),3.54(s,2H),2.41(d,J=31.2Hz,6H),2.02(q,J=7.8Hz,2H),1.59(s,2H),1.44-1.26(m,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ164.1,162.1,161.6,157.4,155.9,154.7,141.3,136.6,127.7,121.0,118.9,118.7,113.4,113.2,98.2,58.0,53.3,52.5,47.2,45.9,42.2,29.7,29.5,26.1,24.5,14.1.HRMS(ESI)calculatedforC2626NaO:646.1947,found646.1947.
【0200】
実施例38:化合物38の調製
【0201】
【化42】
【0202】
具体的な調製方法は、化合物35の調製方法と類似であり、使用する原料の1つが4,4,4-トリフルオロブテン酸で、化合物(1-3)の調製方法における塩化アクリロイルを等モルで代替する点に違いがある。化合物38のNMR試験結果は以下通りである。
【0203】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.43(d,J=2.3Hz,1H),8.20(s,2H),7.99(s,1H),6.94(d,J=15.5Hz,1H),6.71(dq,J=14.2,6.7Hz,1H),4.48(t,J=7.0Hz,2H),3.69(s,2H),3.54(s,2H),2.41(d,J=31.2Hz,6H),2.01(t,J=7.6Hz,2H),1.59(s,2H),1.48-1.27(m,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ162.0,155.2,154.6,142.9,133.2,132.1,132.1,129.4,129.0,128.6,128.5,127.9,121.3,120.8,111.6,105.6,58.1,53.3,52.6,46.9,46.0,42.3,29.5,26.3,24.5,22.1.HRMS(ESI)calculatedforC2626NaO:646.1947,found646.1947.
【0204】
実施例39:化合物39の調製
【0205】
【化43】
【0206】
具体的な調製方法は、化合物10の調製方法と類似であり、使用する原料の1つがトランス-4-ジメチルアミノクロトン酸で、化合物(1-3)の調製方法における塩化アクリロイルを等モルで代替する点に違いがある。化合物39のNMR試験結果は以下通りである。
【0207】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.38(s,1H),6.81(d,J=2.3Hz,2H),6.56(t,J=2.3Hz,1H),5.60(s,2H),4.43(t,J=7.2Hz,2H),3.86(s,6H),3.67(t,J=5.1Hz,2H),3.59(t,J=5.1Hz,2H),3.49(s,1H),2.45(t,J=5.1Hz,4H),2.33(t,J=7.4Hz,2H),1.96(d,J=7.5Hz,2H),1.50-1.35(m,4H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ161.5,161.5,157.7,155.9,144.0,135.1,106.4,101.0,100.098.3,58.1,55.6,53.1,52.4,52.3,49.4,47.1,45.8,43.4,43.3,43.2,37.4,29.6,26.9,26.5.HRMS(ESI)calculatedforC2531NaO :500.2831,found500.2833.
【0208】
実施例40:化合物40の調製
【0209】
【化44】
【0210】
具体的な調製方法は、化合物10の調製方法と類似であり、使用する原料の1つがクロトン酸で、化合物(1-3)の調製方法における塩化アクリロイルを等モルで代替する点に違いがある。化合物40のNMR試験結果は以下通りである。
【0211】
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.31(s,1H),6.88-6.73(m,3H),6.52(t,J=2.3Hz,1H),6.20(dq,J=15.0,1.7Hz,1H),4.39(t,J=7.2Hz,2H),3.82(s,6H),3.62(d,J=8.1Hz,2H),3.56-3.43(m,2H),2.36(t,J=5.1Hz,4H),2.29(dd,J=8.7,6.4Hz,2H),2.01-1.91(m,2H),1.83(dd,J=6.9,1.7Hz,3H),1.52(t,J=7.6Hz,2H),1.36(ddd,J=15.3,9.1,5.4Hz,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ165.5,161.5,158.0,155.7,154.1,144.1,141.5,135.1,121.4,119.9,106.4,101.1,98.2,60.4,58.2,55.5,53.5,53.4,52.8,47.0,45.5,41.8,29.6,26.2,24.5,18.2.HRMS(ESI)calculatedforC2635NaO :516.2694,found516.2696.
【0212】
実施例41酵素活性の測定
【0213】
本発明はホモゲノウ時間分解蛍光(HIRF)技術を採用して、FGFR1、2、3および4の4つのサブタイプに対する化合物の阻害効果を評価した。まず、FGFR1、2、3および4の原核生物発現ベクターを構築し、正しいのを同定した後、E.coliシステムを用いてFGFRタンパク質を大量に発現・精製し、タンパク質濃度を測定し、割りあてて保存た。酵素活性を測定する前に、cisbio HTRF KinEA(62TK0PEB)を使用して、酵素活性システムに必要なさまざまな成分を必要な作業濃度(酵素活性バッファーで希釈し)に希釈する。384ウェルプレート(66PL384025)を準備し、1ウェルあたりに5μLのタンパク質溶液、1μLの化合物、2μLの基質、最後に2μLのATPを加えて反応を開始させる。濃度ごとに3つの並行実験を設定し、ブランクコントロールグループを1μLの化合物を1μLDMSOに置き換え、ポジティブコントロールグループをポジティブドラッグAZD4547に置き換え、その他の条件は変更しない。384ウェルプレートを密封し、室温で約1時間インキュベートした。インキュベーションした後、5μLのランタニド元素標識抗体(ドナー)と5μLのストレプトアビジン標識XL665(アクセプター)を各ウェルに加えて反応を停止させ、暗所で、室温で1時間インキュベートを続けた。最後に、TECAN infinite M1000PRO多機能モレキュラーデバイスを使用して、蛍光信号を検出し、抑制率を計算し、IC50値をGraphPadPrism7.0にてフィットさせた。
【0214】
結果は、化合物1~40によりFGFR1/2/3/4のタンパク質活性が違うレベルで阻害されたことを示した。
【0215】
[表1-1]
表1.酵素活性結果に基づく構造活性関係研究
【0216】
[表1-2]
【0217】
[表1-3]
【0218】
実施例42細胞増殖試験
本発明は、化合物10および36を選択し、MTT比色法を使用して、様々な腫瘍細胞に対する化合物10および36の増殖阻害効果を評価した。対数増殖期の腫瘍細胞をトリプシン処理して採取し、1mLの新鮮な培地に再懸濁し、少量を取り希釈し、血球計算プレートで細胞数をカウントした。細胞成長速度に応じて、腫瘍細胞を96ウェルプレートに3000~5000個/ウェルの密度で播種し、細胞培養インキュベーターに24時間入れた。次に、腫瘍細胞を化合物10および36で処理し、8つの濃度を設定し、各濃度に3つの複製ウェルを設定し、細胞を96時間インキュベートした。インキュベーション後、10μLのMTT溶液(5mg/mL)を各ウェルに加え、よく叩いて混合し、細胞培養インキュベーターで3~4時間培養を続けた。インキュベーション後、プレートの液体を慎重的に完全に吸引し、各ウェルに100μLのDMSO溶液を加え、マイクロプレートリーダープログラムを設定し、それぞれ490nmと570nmでの吸収値を測定し、公式に従って各濃度の増殖阻害率を計算し、最後にデータ処理にGraphpadPrism7ソフトウェアを使用してIC50を計算した。
【0219】
結果(表1)は、化合物10および36がヒト肺扁平上皮癌NCI-H1581(FGFR1増幅)およびヒト胃癌細胞SNU-16(FGFR2増幅)の増殖を有意に阻害し、ヒト肝細胞腫細胞SK-hep-1(FGFR4増幅)ある程度の増殖阻害効果を有したことを示した。それに対して、FGFRの発現が正常である腫瘍細胞に明らかな阻害効果を有せず、化合物10および36が強い選択性を有することは示されている。
【0220】
[表2]
【0221】
実施例43化合物10および36のFGF/FGFRおよびその下流のシグナル伝達経路への阻害
【0222】
FGF/FGFRシグナル伝達に対する化合物10および36の効果をさらに説明するために、FGFRおよび下流のシグナル伝達タンパク質のリン酸化に対するそれらの影響を、ウエスタンブロッティング実験によって検証した。対数増殖期のヒト肺扁平上皮癌NCI-H1581およびヒト胃癌細胞SNU-16をトリプシン処理して採取し、1mLの新鮮培地に再懸濁し、少量を取り希釈し、血球計算プレートで細胞数をカウントした。3×10/ウェルの密度で、対応する量の腫瘍細胞懸濁液を取り、6ウェルプレートに接種し、細胞培養インキュベーターに24時間入れた。細胞が完全に壁に付着した後、古い培地を吸引し、異なる濃度の化合物10および36を含む新鮮な培地を添加し、細胞をセルインキュベーター内で12時間インキュベートした。インキュベーション後、上澄みを吸引し、予冷した1×TBST溶液で3回洗浄し、残留液を完全に除去し、1ウェルあたり、60μLRIPA溶解バッファーを加え、セルスクレーパーで細胞を軽くこすり取り、溶解バッファーを1.5mLEPチューブに移して、10分間の氷浴、14000rpmで10分間の遠心分離し、上澄みを新しい1.5mLEPチューブにピペッティングし、タンパク質含有量測定のために少量をピペッティングで取り、余分に相応容量の5×ローディングバッファーを加え、ボルテックスして混合し、100°Cで金属浴10分間した。測定されたタンパク質含有量に従って、対応するローディン量は、ウェルあたり30μgのタンパク質のローディン量で、計算された。8%SDS-PAGEゲル電気泳動を使用してタンパク質を分離し、分離したタンパク質をPDVFメンブレンに転写し、ポンソーレッド(Ponceau)で染色し、標的タンパク質の分子量に従ってタンパク質を含むPDVFメンブレンを切断し、ポンソーレッドを1×TBSTで洗浄し、および5%スキムミルクパウダーを使用して30分間ブロックした。1×TBST溶液で3回洗浄し、標的タンパク質バンドを含むPDVFメンブレンをインキュベーションボックスに入れ、対応する一次抗体インキュベーション溶液を加え、4℃で一晩インキュベートした。一次抗体のインキュベーション後、1×TBST溶液で3回洗浄し、対応する二次抗体のインキュベーション溶液を加え、室温で1.5時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を1×TBST溶液で3回洗浄し、高感度HRP化学発光キットで発色させた。
【0223】
図1および2に示すように、化合物10および36は、NCI-H1581細胞のFGFR1およびSNU-16細胞のFGFR2のリン酸化を有意に阻害しただけでなく、下流のPLCγ、AKTおよびERKの活性化も用量依存的に阻害した。まとめて、化合物10および36は、invitroでFGF/FGFRおよび下流のシグナル伝達経路を強力に阻害できる。
【0224】
実施例44化合物10および36のマウスの腫瘍増殖への有意の阻害
【0225】
インビボでの化合物10および36の抗腫瘍効果を評価するために、高いFGFR1発現を有するヒト肺扁平上皮癌細胞NCI-H1581を用いて、マウス皮下異種移植腫瘍モデルを確立した。対数増殖期の細胞をトリプシン処理し回収し、1×TBSTで3回洗浄し、細胞ペレットを再懸濁(1640培地:Matrigel= 1:1)で1×10/mLに希釈した。細胞を5×10細胞/匹で5~6週齢の雌BALB/cNudeマウスの下前肢腋窩に接種した。腫瘍体積が50~100mmに増加したとき、マウスをランダムに3つのグループ(コントロールグループ、50mg/kg、100mg/kg)に分け、各グループに6匹のマウス、化合物10を毎日経口投与し、化合物36を毎日腹腔内注射した。投与後、腫瘍体積とマウスの体重を測定した。投与26日後、マウスを処理し、解剖により腫瘍組織を取った後、使用するためにホルマリン溶液で固定した。
【0226】
図3図4に示す結果は、化合物10と36がマウス体内でのNCI-H1581細胞の増殖を投与量依存的に阻害し、高投与量群の阻害率が72%に達し、腫瘍組織におけるFGFR1のリン酸化の活性化を阻害することを示しており、有意な体重減少が発生していない。これは、化合物10および36がすべての投与量でインビボで十分に許容されたことを示している。
【0227】
結論として、本発明は、2H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジンの新規誘導体である化合物10および36を発見し、最適化させ、FGFR1、FGFR2およびFGFR3に対する強力かつ選択的な阻害剤として、標的タンパク質の不可逆的結合に対して特徴付けられるものである。リード化合物は、FGF/FGFRとその下流のシグナル伝達経路を低濃度で阻害しただけでなく、invitroおよびinvivoの両方でNCI-H1581癌細胞系に対して著しい抗増殖効果を示た。さらに、化合物10および36は毒性が低く、PK特性が良好であり、現在、潜在的な医薬品候補として特定されている。
【0228】
上記の説明は、本発明の好ましい実施形態にすぎず、本発明を限定することを意図するものではない。本発明の精神および原則の範囲内で行われる修正、同等の置換、改良などは、本発明の保護の範囲内に含まれる。

図1
図2
図3
図4