IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アルビオンの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-23
(45)【発行日】2024-07-31
(54)【発明の名称】クレンジング化粧料
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/34 20060101AFI20240724BHJP
   A61K 8/92 20060101ALI20240724BHJP
   A61K 8/73 20060101ALI20240724BHJP
   A61K 8/89 20060101ALI20240724BHJP
   A61K 8/37 20060101ALI20240724BHJP
   A61Q 1/14 20060101ALI20240724BHJP
【FI】
A61K8/34
A61K8/92
A61K8/73
A61K8/89
A61K8/37
A61Q1/14
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020071603
(22)【出願日】2020-04-13
(65)【公開番号】P2021167292
(43)【公開日】2021-10-21
【審査請求日】2023-03-08
(73)【特許権者】
【識別番号】592042750
【氏名又は名称】株式会社アルビオン
(74)【代理人】
【識別番号】110000671
【氏名又は名称】IBC一番町弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】上部 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】飯島 葉月
(72)【発明者】
【氏名】石黒 将士
【審査官】牟田 博一
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-126809(JP,A)
【文献】特開平8-310942(JP,A)
【文献】特開2014-58499(JP,A)
【文献】特開2018-16613(JP,A)
【文献】特開2002-179798(JP,A)
【文献】特開2012-206946(JP,A)
【文献】特開2011-88852(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K8/
A61Q
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)~(F);
(A)油剤
(B1)HLBが2以上8未満の非イオン性界面活性剤
(B2)HLBが8以上15以下の非イオン性界面活性剤
(C)カラギーナン
(D)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
(E)多価アルコール
(F)水
を含有し、
前記成分(A)がシリコーン油を含有し、前記成分(A)の含有量が10質量%以上40質量%以下であり、
前記成分(B1)の含有量が0.1~5質量%であり、前記成分(B2)の含有量が10~40質量%であり、前記成分(C)の含有量が0.05~3質量%であり、前記成分(D)の含有量が0.05~3質量%である、クレンジング化粧料。
【請求項2】
成分(B1)および(B2)がグリセリル基を有する非イオン性界面活性剤である、請求項1に記載のクレンジング化粧料。
【請求項3】
前記成分(D)に対する前記成分(C)の含有質量比が0.5~2である、請求項1または2に記載のクレンジング化粧料。
【請求項4】
前記成分(A)がエステル油およびシリコーン油の組み合わせである、請求項1~のいずれか1項に記載のクレンジング化粧料。
【請求項5】
前記成分成分(E)の含有量が10~35質量%である、請求項1~のいずれか1項に記載のクレンジング化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クレンジング化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
クレンジング化粧料は、油分や顔料を含むファンデーションなどのメイク汚れを除去するための化粧料である。これまでに、種々のタイプのクレンジング料が上市されている。クレンジング化粧料は、皮膚からのメイク汚れの除去を確実に行うために、また、メイク除去とともに血行促進などの効果を意図して、使用者が肌上で数回、弧を描くようにクレンジング化粧料を肌になじませる、いわゆるマッサージが行われることがある。ジェル状のクレンジング料は、粘性が高いために、液状剤型のように皮膚からの液だれが少なく、肌上に化粧料が留まりやすいため、マッサージを行うのに適した剤型であるといえる。
【0003】
例えば、特許文献1では、特定の界面活性剤、多価アルコールおよび水溶性高分子を含む、水系のジェル状洗浄剤組成物が開示されている。このような構成とすることで、マッサージ性に優れたクレンジング化粧料が得られるとある。
【0004】
また、特許文献2では、(アルキル変性)カルボキシビニルポリマー、液状の油剤3~20質量%、非イオン性界面活性剤1.5~15質量%、多価アルコール38~70質量%および水を含む皮膚洗浄剤が開示され、良好なマッサージ性と洗浄性が得られるとある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平8-283123号公報
【文献】特開2010-280597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示されている水系のジェル状洗浄剤組成物は、油性成分の配合量が少ないために、油性成分を多く含む化粧料に対するクレンジング力が油性クレンジング料に比べて高いものではない。
【0007】
また、特許文献2に開示されているジェル状のクレンジング料は、肌に化粧料を塗布した後のマッサージ性に改良の余地があった。
【0008】
さらに、ジェル状のクレンジング化粧料を使用する消費者は、さっぱりとした感触を好むことが多いにもかかわらず、上記特許文献に開示されたクレンジング料はいずれもみずみずしい伸び広がりに欠けるものであった。
【0009】
よって、本発明の目的は、皮膚にクレンジング料を伸び広げたり、なじませたりする際にみずみずしさを感じ、また、使用中のマッサージ性に優れ、さらにクレンジング力も高い、クレンジング化粧料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、次の成分(A)~(F);(A)油剤、(B1)HLBが2以上8未満の非イオン性界面活性剤、(B2)HLBが8以上15以下の非イオン性界面活性剤、(C)カラギーナン、(D)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、(E)多価アルコールおよび(F)水を含有し、成分(A)がシリコーン油を含有し、成分(A)の含有量が10質量%以上である、クレンジング化粧料である。
【発明の効果】
【0011】
本発明のクレンジング化粧料によれば、皮膚にクレンジング化粧料を塗布し、伸び広げた際にみずみずしさを感じ、また、クレンジング化粧料を伸び広げさらに肌になじませる際のマッサージ性に優れ、さらにクレンジング力も高い、クレンジング化粧料となる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。本明細書において、範囲を示す「X~Y」は、XおよびYを含み、「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20~25℃)/相対湿度45~55%RHの条件で行う。
【0013】
また、クレンジング化粧料を単にクレンジング料と称する場合もある。
【0014】
(成分(A):油剤)
油剤はシリコーン油を含む。シリコーン油が存在しない場合、クレンジング料を肌上に伸び広げた際にみずみずしさを感じ難い。これは、シリコーン油が存在することで、成分(D)のアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体と油相との会合・存在状態において、成分(D)のアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体が乳化に寄与して本来の機能を発揮できなくなることが抑制されるためであると考えられる。また、シリコーン油を配合することで、外観が白濁化することを抑制することができる。
【0015】
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルトリメチコン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のオルガノポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラトリフロロプロピルシクロテトラシロキサン、ペンタメチルペンタトリフロロプロピルシクロペンタシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン等の環状シロキサン;ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン、オレイル変性ジメチルポリシロキサン、ポリビニルピロリドン変性ジメチルポリシロキサン、アルキル変性ジメチルポリシロキサン等の変性オルガノポリシロキサンなどが挙げられる。シリコーン油としては、マッサージ性の観点から、25℃で動粘度が1~1000csのシリコーン油であることが好ましく、1~100csのシリコーン油であることがより好ましい。また、本発明の効果が一層奏されることから、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンであることが好ましく、ジメチルポリシロキサンであることが特に好ましい。
【0016】
シリコーン油は、1種単独で用いても、2種以上併用してもよい。
【0017】
シリコーン油のクレンジング料中の配合量は、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましい。この範囲であると、みずみずしい伸び広がりが良好に得られる。また、シリコーン油のクレンジング料中の配合量は、40質量%以下であることが好ましく、みずみずしい伸び広がりやマッサージ性の観点から、30質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることがさらにより好ましく、10質量%未満であることが特に好ましい。
【0018】
シリコーン油の油剤中の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、10~100質量%であり、20~50質量%であってもよい。
【0019】
成分(A)は、エステル油およびシリコーン油の組み合わせであることが好ましい。両者を組み合わせることで、マッサージ性およびクレンジング性が一層向上するため好ましい。
【0020】
エステル油としては、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、2-エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸-2-エチルヘキシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、デカイソステアリン酸デカグリセリル(デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10)、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリイソステアリン酸ポリグリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10、テトライソステアリン酸ペンタエリトリット、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット(テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル)、ペンタイソステアリン酸ジペンタエリトリット、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、炭酸ジアルキル、トリメリト酸トリトリデシル、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、モノステアリン酸硬化ヒマシ油、パルミチン酸セチル、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、トリベヘン酸グリセリル等の脂肪酸エステル油;パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、サリチル酸エチルヘキシル等が挙げられる。
【0021】
エステル油としては、本発明の効果が一層奏されることから、脂肪酸エステル油であることが好ましい。この際、脂肪酸エステル油の脂肪酸由来の部分は、炭素数が4~24であることが好ましく、6~18であることがより好ましい。シリコーン油と組み合わせて用いられる脂肪酸エステル油の中でも、イソノナン酸イソトリデシル、ジカプリン酸プロピレングリコール、イソノナン酸イソノニル、2-エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピルであることが特に好ましい。
【0022】
エステル油は、1種単独で用いても、2種以上併用してもよい。
【0023】
シリコーン油とエステル油との含有質量比は、特に制限されるものではないが、シリコーン油:エステル油=1:0.5~1:10であることが好ましく、1:1.5~5であることがより好ましい。この範囲であると、マッサージ性およびクレンジング性が一層良好となる。
【0024】
成分(A)として、上記シリコーン油およびエステル油以外のその他の油剤を用いてもよい。その他の油剤としては、イソドデカン、イソヘキサデカン、軽質イソパラフィン、流動パラフィン、スクワラン、スクワレン、α-オレフィンオリゴマー、ポリブテン、流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、ポリイソブチレン、水添ポリイソブテン等の炭化水素油;オレイン酸、イソステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸;オレイルアルコール、2-オクチルドデカノール、2-デシルテトラデカノール、イソステアリルアルコール、2-ヘキシルデカノール等の高級アルコール;パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン等のフッ素系油剤;香料等の液状油;カカオ脂、シアバター、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、硬化ヤシ油、ワセリン等のペースト状の油剤;パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、(エチレン/プロピレン)コポリマー、コレステロール、フィトステロール、ステアリル変性ポリシロキサン、硬化油、ワセリン、パーム油等の固形状の油剤が挙げられる。
【0025】
成分(A)の含有量は、クレンジング料に対して、10質量%以上である。成分(A)が10質量%未満であると、メイクアップ化粧料などの水性成分では落ちにくい汚れに対するクレンジング性が低下するとともに、みずみずしい伸び広がりが得られにくくなり、また、肌になじませている際の軽さに欠ける。成分(A)の含有量は、上記効果が一層発揮されることから、12質量%以上であることがより好ましい。また、成分(A)の配合量は、剤型の安定性を考慮すると、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、みずみずしい伸び広がり、マッサージ性の観点からは、25質量%以下であることがさらにより好ましい。
【0026】
((B1)HLBが2以上8未満の非イオン性界面活性剤、(B2)HLBが8以上15以下の非イオン性界面活性剤)
本実施形態では、非イオン性界面活性剤として、成分(B1)HLBが2以上8未満の非イオン性界面活性剤および成分(B2)HLBが8以上15以下の非イオン性界面活性剤を組み合わせて用いる。非イオン性界面活性剤は、クレンジング力を付与するため、場合により油剤の乳化剤として、配合されるものであるが、本発明の系において、成分(B1)および成分(B2)を組み合わせて用いることで、クレンジング性が著しく向上する。
【0027】
成分(B1)としては、グリセリル基を有する非イオン性界面活性剤であることが好ましい。グリセリル基を有する非イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルグリセリルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリルエーテル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル等が挙げられる。HLBは、例えば、ポリオキシエチレン鎖の鎖長で制御できる。
【0028】
これらの中でも、成分(B1)としては、グリセリン脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル等のグリセリル基を有する脂肪酸エステルであることがより好ましく、ポリグリセリン脂肪酸エステルであることがさらにより好ましい。
【0029】
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、モノステアリン酸ジグリセリル、モノオレイン酸ジグリセリル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、モノステアリン酸テトラグリセリル、モノオレイン酸テトラグリセリル、モノラウリン酸ヘキサグリセリル、モノミリスチン酸ヘキサグリセリル、モノステアリン酸ヘキサグリセリル、モノオレイン酸ヘキサグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリルなどのポリグリセリン脂肪酸モノエステル;ジオレイン酸ジグリセリル、ジステアリン酸デカグリセリル、ジイソステアリン酸デカグリセリルなどのポリグリセリン脂肪酸ジエステル;トリステアリン酸テトラグリセリル、トリステアリン酸ヘキサグリセリル、トリステアリン酸デカグリセリル、トリオレイン酸デカグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸トリエステル;ペンタステアリン酸テトラグリセリル、ペンタオレイン酸テトラグリセリル、ペンタステアリン酸ヘキサグリセリル、ペンタオレイン酸ヘキサグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸ペンタエステルなどが挙げられる。
【0030】
上記ポリグリセリン脂肪酸エステルにおけるポリグリセリンの平均重合度は、好ましくは2~5である。
【0031】
成分(B1)の具体例としては、トリイソステアリン酸PEG-3グリセリル(HLB値:2)、トリイソステアリン酸PEG-5グリセリル(HLB値:3)、トリイソステアリン酸PEG-10グリセリル(HLB値:5)、ジイソステアリン酸PEG-10グリセリル(HLB値:7)等のグリセリン脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物;トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2(HLB値:3)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2(HLB値:4)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-3(HLB値:5)等のポリグリセリン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
【0032】
成分(B1)のHLBは2以上8未満である。本発明の効果が一層奏されることから、成分(B1)のHLBは2以上7以下であることがより好ましく、3以上6以下であることがさらにより好ましい。
【0033】
HLB(親水性-親油性のバランス〈Hydrophilic-Lypophilic Balance〉)とは、界面活性剤の全分子量に占める親水基部分の分子量を示すものであり、非イオン界面活性剤については、グリフィン(Griffin)の式により求められる。
【0034】
また、成分(B1)は1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
【0035】
成分(B1)の含有量は、クレンジング性の観点から、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。また、成分(B1)の含有量は、みずみずしい伸び広がりおよび肌になじませている際の軽さの観点から、5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。
【0036】
成分(B2)としては、ポリオキシアルキレン鎖を有し、さらに、ポリオキシアルキレン鎖以外の親水基として、グリセリン骨格、ソルビタン骨格、ソルビット骨格を有してもよく、また、親油性の構造を有するものとしては、脂肪酸、シロキサン骨格を有するポリマーなどが挙げられる。これらのうち、成分(B2)がグリセリル基を有する(グリセリン骨格を有する)非イオン性界面活性剤であることが好ましい。HLBは、主にポリオキシエチレン鎖の鎖長で制御できる。
【0037】
成分(B2)としては、具体的には、グリセリン脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物;ポリグリセリン脂肪酸エステル;プロピレングリコール脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物;ヤシ油脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノイソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどのソルビタン脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物;モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビット、テトラステアリン酸ポリオキシエチレンソルビット、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等のソルビット脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物;ポリエーテル変性シリコーン;糖脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油;ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル;ポリオキシアルキレンアルキルエーテル;グリセリンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ラノリンのアルキレングリコール付加物、等が挙げられ、これらから選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
【0038】
これらの中でも、成分(B2)としては、グリセリン脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル等のグリセリル基を有する脂肪酸エステルであることがより好ましく、グリセリン脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物であることがさらにより好ましい。
【0039】
グリセリン脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物を構成するグリセリン脂肪酸エステルとしては、具体的には、モノラウリン酸グリセリル、モノミリスチン酸グリセリル、モノパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、トリステアリン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、モノヤシ油脂肪酸グリセリルなどのグリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。
【0040】
グリセリン脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物におけるアルキレングリコールは、ポリオキシエチレングリコールであることが好ましい。すなわち、グリセリン脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物としては、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルであることが好ましい。この際、アルキレングリコールの平均付加モル数は、HLBが8以上15以下となるように適宜設定されるが、例えば、5~20である。
【0041】
グリセリン脂肪酸エステルのアルキレングリコール付加物としては、具体的には、化粧品の表示名称にて、ラウリン酸PEG-9グリセリル(HLB:12)、ステアリン酸PEG-5グリセリル(HLB:8)、ステアリン酸PEG-10グリセリル(HLB:11)、ステアリン酸PEG-15グリセリル(HLB:12)、ステアリン酸PEG-20グリセリル(HLB:14)、ステアリン酸PEG-30グリセリル(HLB:15.0)、トリオレイン酸PEG-20グリセリル(HLB:8)、トリオレイン酸PEG-30グリセリル(HLB:10)、トリオレイン酸PEG-40グリセリル(HLB:11)、トリオレイン酸PEG-50グリセリル(HLB:12)、トリオレイン酸PEG-60グリセリル(HLB:13)、イソステアリン酸PEG-5グリセリル(HLB:8.0)、イソステアリン酸PEG-6グリセリル(HLB:8)、イソステアリン酸PEG-8グリセリル(HLB:10)、イソステアリン酸PEG-10グリセリル(HLB:10)、イソステアリン酸PEG-15グリセリル(HLB12)、イソステアリン酸PEG-20グリセリル(HLB:13)、イソステアリン酸PEG-30グリセリル(HLB:15)、ジイソステアリン酸PEG-20グリセリル(HLB:10)、ジイソステアリン酸PEG-30グリセリル(HLB12)、ジイソステアリン酸PEG-60グリセリル(HLB:14)、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル(HLB:8)、トリイソステアリン酸PEG-30グリセリル(HLB:10)、トリイソステアリン酸PEG-40グリセリル(HLB:11)、トリイソステアリン酸PEG-50グリセリル(HLB:12)、トリイソステアリン酸PEG-60グリセリル(HLB:13)、ジイソステアリン酸PEG-60グリセリル(HLB:14)、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル(HLB:13)等が挙げられる。
【0042】
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、ステアリン酸ポリグリセリル-3、ステアリン酸ポリグリセリル-4、ステアリン酸ポリグリセリル-6、ステアリン酸ポリグリセリル-10、ジステアリン酸ポリグリセリル-10、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10、オレイン酸ポリグリセリル-10、イソステアリン酸ポリグリセリル-10等が挙げられる。
【0043】
成分(B2)のHLBは8以上15以下である。本発明の効果が一層奏されることから、成分(B2)のHLBは9以上14以下であることがより好ましく、10以上15以下であることがより好ましい。
【0044】
また、成分(B2)は1種単独で用いても2種以上併用してもよい。2種以上併用する形態は、好ましい一形態であり、2種併用することがさらに好ましい一形態である。成分(B2)として2種組み合わせる場合には、HLBが8以上12以下の成分(b1)と、HLBが12を超えて15以下の成分(b2)とを組み合わせて用いる形態もみずみずしい伸び広がりが一層得られることから好ましい形態である。この際、成分(b1)と成分(b2)との含有質量比は、例えば、成分(b1):成分(b2)=1:0.1~10であり、1:0.5~5であることがより好ましい。
【0045】
成分(B2)の含有量は、クレンジング性の観点から、クレンジング料中、10質量%以上であることが好ましい。成分(B2)の含有量は、マッサージ性およびクレンジング性の観点から、15質量%以上であることがより好ましい。また、成分(B2)の含有量は、クレンジング料中、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、みずみずしい伸び広がりおよび肌になじませている際の軽さの観点から、25質量%以下であることがさらにより好ましい。
【0046】
上記の通り、本発明の効果が一層奏されることから、本発明の好適な形態は、成分(B1)および成分(B2)がグリセリル基を有する非イオン性界面活性剤である。さらに、本発明のより好適な形態は、成分(B1)および成分(B2)がグリセリル基を有する脂肪酸エステルである。
【0047】
成分(B1)および成分(B2)の含有質量比は、本発明の効果が奏されるように適宜設定されるが、例えば、成分(B1):成分(B2)=1:3~1:50であり、1:5~1:30である。
【0048】
(成分(C):カラギーナン)
成分(C)が、本発明の系において成分(D)と組み合わせて配合されることで、系を増粘させるとともに、マッサージ性が向上する。これは、成分(D)と組み合わせて用いられることで、高分子同士で形成される構造が、肌になじませる際に崩されつつも適度に保持されることで、マッサージ性が担保されると考えられる。また、成分(C)を配合することで、伸び広がりの際のみずみずしい感触が得られる。
【0049】
カラギーナンは紅藻類から抽出される多糖類で、D-ガラクトースがα-1,3結合またはβ-1,4結合を交互に繰り返した構造を有する。カラギーナンは硫酸基の数とアンヒドロ結合の有無により、ι、λ、κ型の3つに分類される。本発明においては、ι(イオタ)、λ(ラムダ)、κ(カッパー)型のいずれのカラギーナンを用いることができる。
【0050】
カラギーナンの市販例としては、イオタ型カラギーナンである、GENUVISCO(登録商標) J-J(三晶社製)、GENUVISCO(登録商標) PJ-JPE(三晶社製)、カッパ型カラギーナンである、GENUGEL(登録商標) WG-108(三晶社製)、GENUVISCO(登録商標) CSW-2(三晶社製)、ラムダ型カラギーナンである、GENUVISCO(登録商標) CSM-2(三晶社製)等が挙げられる。成分(D)との相乗的な効果を考慮すると、ι(イオタ)-カラギーナンであることが好ましい。
【0051】
カラギーナン(成分(C))は、1種単独で用いても、2種以上併用してもよい。
【0052】
成分(C)のクレンジング料中の含有量は、0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましく、0.3質量%以上であることがさらにより好ましく、みずみずしい伸び広がりおよび肌になじませている際の軽さの観点から、0.35質量%以上であることが特に好ましい。また、成分(C)のクレンジング料中の含有量は、3質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらにより好ましく、みずみずしい伸び広がりおよび肌になじませている際の軽さの観点から、0.8質量%以下であることが特に好ましい。
【0053】
(成分(D):アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(アルキル変性カルボキシビニルポリマー))
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体は、アクリル酸およびメタクリル酸アルキルの共重合体である。架橋構造を有していてもよく、また、ブロック結合、ランダム結合等の結合様式は制限されない。アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体としては、例えば、アクリル酸と炭素数10~30のメタクリル酸アルキルとの共重合体(INCI名:(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー)である。アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体として、PEMULEN(登録商標)TR-1、PEMULEN(登録商標)TR-2、カーボポール(登録商標)ETD2020、カーボポール(登録商標)1382(以上、Lubrizol Advanced Materials社製)等の市販品を用いることができる。
【0054】
成分(D)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
【0055】
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体は、通常、塩基との中和により塩として存在することで増粘作用を発揮する。塩基としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属水酸化物;アンモニウム;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン等のアルカノールアミン由来のアンモニウム;アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸が挙げられ、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムがより好ましい。塩基の添加量は、本分野ですでに知られているところであり、成分(D)の含有量に合わせて適宜設定される。また、塩基の添加は、あらかじめ成分(D)に添加してから、他の成分と混合してもよいし、成分(D)と他の成分とを混合後に塩基を添加してもよい。
【0056】
成分(D)のクレンジング料中の含有量は、0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましく、0.3質量%以上であることがさらにより好ましく、みずみずしい伸び広がりおよび肌になじませている際の軽さの観点から、0.35質量%以上であることが特に好ましい。また、成分(D)のクレンジング料中の含有量は、3質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらにより好ましく、みずみずしい伸び広がりおよび肌になじませている際の軽さの観点から、0.8質量%以下であることが特に好ましい。
【0057】
成分(D)に対する成分(C)の含有質量比((C)/(D))は、0.5~2であることが好ましい。成分(D)に対する成分(C)の含有質量比((C)/(D))がこのような範囲にあることで、みずみずしい伸び広がりおよび肌になじませている際の軽さが一層向上する。
【0058】
(成分(E):多価アルコール)
多価アルコールは、本発明のクレンジング料のマッサージ性を付与するために必須の成分である。
【0059】
多価アルコールとしては、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコ-ル、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシリトール、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,2-ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、1,2-ヘキサンジオール、マルチトール、グルコシルトレハロースなどが挙げられる。
【0060】
中でも、効果が一層発揮されることから、成分(E)としては、炭素数3~6の2価~4価のアルコールであることが好ましく、グリセリン、ジプロピレングリコ-ル、1,3-ブチレングリコールであることがより好ましい。
【0061】
成分(E)は1種単独であっても、2種以上併用してもよい。特に、多価アルコールとして、グリセリンおよび1,3-ブチレングリコールの組み合わせは好適な形態である。
【0062】
多価アルコールを配合することで、外観の透明性を制御することができる。本発明の好適な形態は、クレンジング料の外観が透明または半透明である。透明または半透明にすることで、マッサージによるメイクアップ汚れの落ちを実感することができる。油剤を含有する組成物では、外観を透明にするのは一般的に困難である。本発明のクレンジング料においては、前述のように、成分(A)の油剤として、シリコーン油を含むものであるが、さらに、多価アルコールを組み合わせることで、本発明においては、透明または半透明の外観とすることができる。
【0063】
成分(E)の配合量は、みずみずしい伸び広がりおよびマッサージ性の観点から、クレンジング料中、10~35質量%であることが好ましく、20~35質量%であることがより好ましく、25~32質量%であることが特に好ましい。
【0064】
(成分(F):水)
水は、分散媒体として用いられるものであり、特に限定されないが、例えば精製水、蒸留水、イオン交換水、水道水、温泉水、海洋深層水等があげられる。
【0065】
成分(F)の含有量としては、特に限定されるものではないが、クレンジング料中、10~60質量%であることが好ましく、より好ましくは15~40質量%である。上記下限以上であることで、十分な増粘効果が得られ、製剤安定性が良好となり、また、上記下限以下であることで十分なクレンジング効果が得られる。
【0066】
(その他の成分)
本発明の洗浄剤組成物には、成分(A)~(F)以外に、更にクレンジング料に通常用いられる成分、例えばキレート剤、pH調整剤、殺菌剤、保湿剤、湿潤剤、着色剤、防腐剤、感触向上剤、香料、被膜形成剤、抗炎症剤、美白剤、制汗剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、各種の抽出液等を、適宜含有させることができる。ただし、温度に対して安定な組成物を得るという観点から、本発明のクレンジング料には、イオン性の界面活性剤は0.5%以下が好ましく、更には0.05%以下が好ましく、含まないことがより好ましい。
【0067】
本発明のクレンジング化粧料は、ジェル状であることが好ましい。ジェル状クレンジング化粧料において、ジェル状とは、20,000~300,000mPa・sの範囲内であることを指し、滑らかにのびてメイクと素早く馴染む観点から、より好ましくは、粘度は30,000~200,000mPa・sである。尚、粘度(mPa・s)は、B型粘度計を用いて、測定条件:ローターNO.4、3rpm、1分間にて測定した値である。
【0068】
本発明のクレンジング化粧料の、製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、成分(A)に成分(D)のポリマーをディスパ等を用いて分散して分散物を得る。成分(C)と成分(E)の混合液に、成分(A)と成分(D)の分散物を加えて均一に混合し、塩基を加えて成分(D)のポリマー中和を行う。その後、成分(B1)および成分(B2)を添加して均一に混合することにより、製造することができる。
【0069】
本発明のクレンジング料は特に限定されるものではないが、本発明の効果が発揮されやすことから、水中油型であることが好ましい。なお、本発明においては、構造が維持されないことから、一般的にバイコンティニュアスエマルション構造は取らない。
【0070】
本発明のクレンジング料の使用方法としては、任意の量を手に取り、メイク料と馴染ませることで使用できる。使用後は水で洗い流すことも、ティッシュペーパー等を用いてふき取ることもできるが、使用後にベタつきを残さないために、水で洗い流すことが好ましい。
【実施例
【0071】
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いる場合があるが、特に断りがない限り、「質量部」あるいは「質量%」を表す。また、特記しない限り、各操作は、室温(25℃)で行われる。
【0072】
(実施例1~15、および比較例1~9)
下記表1に示す処方のジェル状クレンジング化粧料(水中油型)を調製した。
【0073】
(製造方法)
1.成分(C)、(E)を混合し、70℃に加温し、混合物を得た。
2.成分(A)に成分(D)を加え、ディスパにて均一に分散後、1で得られた混合物(70℃で温度維持)に添加し、均一に混合した。
3.2で得られた混合物に、トリエタノールアミンを添加、混合した後、成分(B1)および成分(B2)を加えて均一に混合して、クレンジング化粧料を得た。
【0074】
評価1:使用時のクレンジング料のみずみずしい伸び広がり
各試料について、専門パネル20名による使用テストを行い、パネル各人が下記絶対基準にて4段階に評価し、パネル全員の評点合計からその平均値を算出し、下記判定基準により判定した。具体的には、あらかじめ油中水型リキッドファンデーションを使用して化粧を施した後、実施例および比較例のクレンジング料を使用し、クレンジング料を肌上で伸ばした際にみずみずしさを感ずるかを評価した。結果を表1に示す。なお、ここで使用した油中水型リキッドファンデーションは以下の処方のものを用いた。〇以上が実使用上、評価が高いものとする。
【0075】
[油中水型リキッドファンデーション(クレンジング対象)の処方]
(成分) (質量%)
1.PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(注1) 3
2.デカメチルシクロペンタシロキサン 20
3.シリコーン処理タルク(注2) 5
4.シリコーン処理赤酸化鉄(注2) 0.5
5.シリコーン処理黄酸化鉄(注2) 0.5
6.シリコーン処理黒酸化鉄(注2) 0.5
7.シリコーン処理酸化チタン(注2) 10
8.トリ2-エチルへキサン酸グリセリル 10
9.セスキオレイン酸ソルビタン 0.5
10.精製水 残量
11.塩化ナトリウム 0.5
12.1,3-ブチレングリコール 10
13.アルコール 5
14.防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.1
15.香料 0.2
(注1)KF-6028(信越化学工業社製)
(注2)ジメチルポリシロキサン2%処理。
【0076】
油中水型リキッドファンデーション(クレンジング対象)の製造方法
(1)成分1~2を均一に混合する。
(2)成分3~9をローラーにて均一に分散する。
(3)上記(1)に(2)を添加し、均一混合する。
(4)上記(3)に成分10~15を添加、乳化し、油中水型リキッドファンデーションを得た。
【0077】
(絶対基準)
(評点):(評価結果)
3 :非常に感じる
2 :感じる
1 :やや感じる
0 :感じない(つぶれるような感触がなく、粘り気を持ちながら重く伸び広がる)
<判定基準>
(評点平均値) :(判定)
(評点の平均点) :(判定)
2.5点以上 : ◎
2点以上2.5点未満: ○
1点以上2点未満 : △
1点未満 : ×。
【0078】
評価2:マッサージ性評価(A)クレンジング化粧料を肌になじませている際の軽さ
各試料について、専門パネル20名による使用テストを行い、パネル各人が下記絶対基準にて4段階に評価し、パネル全員の評点合計からその平均値を算出し、下記判定基準により判定した。具体的には、あらかじめ評価1と同様に化粧を施した後、クレンジング化粧料を肌にのせ、顔面全体に広げた後、同一箇所にて一定回数、弧を描くようにクレンジング料を肌になじませた際の軽さを評価した。結果を表1に示す。〇以上が実使用上、評価が高いものとする。
(絶対基準)
(評点):(評価結果)
3 :非常に感じる
2 :感じる
1 :やや感じる
0 :感じない
<判定基準>
(評点平均値) :(判定)
(評点の平均点) :(判定)
2.5点以上 : ◎
2点以上2.5点未満: ○
1点以上2点未満 : △
1点未満 : ×。
【0079】
評価3:マッサージ性評価(B)クレンジング化粧料を肌になじませている際の膜厚さ
各試料について、専門パネル20名による使用テストを行い、パネル各人が下記絶対基準にて4段階に評価し、パネル全員の評点合計からその平均値を算出し、下記判定基準により判定した。具体的には、あらかじめ評価1と同様に化粧を施した後、クレンジング化粧料を肌にのせ、顔面全体に広げた後、同一箇所にて一定回数、弧を描くようにクレンジング料を肌になじませた際の膜厚さ(こし感)を評価した。結果を表1に示す。〇以上が実使用上、評価が高いものとする。
(絶対基準)
(評点):(評価結果)
3 :非常に感じる
2 :感じる
1 :やや感じる
0 :感じない
<判定基準>
(評点平均値) :(判定)
(評点の平均点) :(判定)
2.5点以上 : ◎
2点以上2.5点未満: ○
1点以上2点未満 : △
1点未満 : ×。
【0080】
評価4:クレンジング性(メイク落ち)
各試料について、専門パネル20名による使用テストを行い、パネル各人が下記絶対基準にて4段階に評価し、パネル全員の評点合計からその平均値を算出し、下記判定基準により判定した。具体的には、上記評価3での評価後に、一定量の水ですすぎ、メイク汚れが落ちたかどうかを評価した。結果を表1に示す。〇以上が実使用上、評価が高いものとする。
(絶対基準)
(評点):(評価結果)
3 :非常に良好
2 :良好
1 :やや劣る
0 :不良
<判定基準>
(評点平均値) :(判定)
(評点の平均点) :(判定)
2.5点以上 : ◎
2点以上2.5点未満: ○
1点以上2点未満 : △
1点未満 : ×。
【0081】
参考評価:透明性
厚さ1cmの石英セルに入れて目視で判定をおこなった。石英セルの反対側に5mm幅の白黒で縞模様の紙を置き、どの程度判別できるかを下記基準にて判定をおこなった。
【0082】
透明:石英セルをとおしてはっきりと白黒の縞が判別できる。
【0083】
半透明:縞模様がある程度確認できるもの。
【0084】
白濁:白黒の縞がまったく判別できない。
【0085】
結果を表1に示す。
【0086】
【表1-1】
【0087】
【表1-2】
【0088】
【表1-3】
【0089】
以上のように、実施例のクレンジング料は、皮膚にクレンジング料を塗布し、伸び広げた際にみずみずしさを感じ、また、クレンジング化粧料を伸び広げさらに肌になじませる際のマッサージ性に優れ、さらにクレンジング力も高い、ジェル状クレンジング化粧料であった。なお、いずれの実施例および比較例のクレンジング料も、ジェル状(粘度が20,000~300,000mPa・s)であった。
【0090】
一方、油剤としてシリコーン油を含まない比較例1は、クレンジング料を伸び広げる際にみずみずしさを感じにくいものであった。成分(D)の代わりにカルボキシビニルポリマーを用いた比較例2は、クレンジング料を伸び広げる際にみずみずしさを感じにくく、またマッサージ性にも欠けるものであった。一方、成分(D)を含まない比較例3は、マッサージ性に著しく欠けるものであった。また、成分(C)の代わりに同じく多糖類であるキサンタンガムを用いた比較例4、成分(C)を含まない比較例5は、クレンジング料を伸び広げる際にみずみずしさを感じにくいものであり、またマッサージ性に欠けるものであった。成分(B1)を含まない比較例6は、クレンジング性に欠くものであった。さらに、成分(A)の含有量が少ない比較例7は、クレンジング料を伸び広げる際にみずみずしさを感じにくいものであり、またクレンジング料を伸ばした際に重さを感じ、さらにクレンジング性にも欠けるものであった。