IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK AP株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-屋根構造体 図1
  • 特許-屋根構造体 図2
  • 特許-屋根構造体 図3A
  • 特許-屋根構造体 図3B
  • 特許-屋根構造体 図3C
  • 特許-屋根構造体 図4A
  • 特許-屋根構造体 図4B
  • 特許-屋根構造体 図4C
  • 特許-屋根構造体 図5
  • 特許-屋根構造体 図6
  • 特許-屋根構造体 図7
  • 特許-屋根構造体 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-23
(45)【発行日】2024-07-31
(54)【発明の名称】屋根構造体
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/15 20060101AFI20240724BHJP
   E04B 1/343 20060101ALI20240724BHJP
   E04H 6/02 20060101ALI20240724BHJP
【FI】
E04D13/15 A
E04B1/343 V
E04H6/02 C
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021040517
(22)【出願日】2021-03-12
(65)【公開番号】P2022139932
(43)【公開日】2022-09-26
【審査請求日】2023-12-26
(73)【特許権者】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】赤峯 弘城
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-097843(JP,A)
【文献】特開平09-144254(JP,A)
【文献】特開平08-296339(JP,A)
【文献】実開昭61-036001(JP,U)
【文献】実開平5-47163(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 13/15
E04D 13/064
E04B 1/343
E04B 7/00
E04H 6/02
E04H 1/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前枠、後枠、左枠、及び右枠を有する屋根枠の内側に屋根材を設けた屋根構造体であって、
前記前枠と前記左枠との間の第1コーナー部に装着される第1キャップ部品と、
前記前枠と前記右枠との間の第2コーナー部に装着される第2キャップ部品と、
前記後枠と前記左枠との間の第3コーナー部に装着される第3キャップ部品と、
前記後枠と前記右枠との間の第4コーナー部に装着される第4キャップ部品と、
を備え、
前記第1キャップ部品は、
前記前枠の左側小口を塞ぐように該前枠に装着され、外面に第1取付部が設けれた第1止水キャップと、
前記第1取付部を用いて前記第1止水キャップに装着され、前記第1止水キャップの外面及び前記左枠の前側小口を覆う第1化粧カバーと、
を有し、
前記第2キャップ部品は、
前記前枠の右側小口を塞ぐように該前枠に装着され、外面に第2取付部が設けられた第2止水キャップと、
前記第2取付部を用いて前記第2止水キャップに装着され、前記第2止水キャップの外面及び前記右枠の前側小口を覆う第2化粧カバーと、
を有し、
前記第3キャップ部品は、
前記後枠の左側小口を塞ぐように該後枠に装着され、外面に第3取付部が設けられた第3止水キャップと、
前記第3取付部を用いて前記第3止水キャップに装着され、前記第3止水キャップの外面及び前記左枠の後側小口を覆う第3化粧カバーと、
を有し、
前記第4キャップ部品は、
前記後枠の右側小口を塞ぐように該後枠に装着され、外面に第4取付部が設けられた第4止水キャップと、
前記第4取付部を用いて前記第4止水キャップに装着され、前記第4止水キャップの外面及び前記右枠の後側小口を覆う第4化粧カバーと、
を有し、
当該屋根構造体は、さらに、前記後枠の長手方向に沿って延在するように設けられた樋部を備えることで、前記屋根枠の枠内外方向での幅寸法は、前記後枠の方が前記前枠よりも大きく構成され、
前記第1化粧カバー及び前記第4化粧カバーは、同一部品で構成され、
前記第2化粧カバー及び前記第3化粧カバーは、同一部品で構成されている
ことを特徴とする屋根構造体。
【請求項2】
請求項1に記載の屋根構造体であって、
前記第1化粧カバーは、一部が前記左枠の前側小口を跨ぐように設けられることで該左枠の外面とオーバーラップすると共に、該オーバーラップする部分の裏面には前記左枠との干渉を避ける第1肉抜き部が設けられ、
前記第2化粧カバーは、一部が前記右枠の前側小口を跨ぐように設けられることで該右枠の外面とオーバーラップすると共に、該オーバーラップする部分の裏面には前記右枠との干渉を避ける第2肉抜き部が設けられ、
前記第3化粧カバーは、一部が前記左枠の後側小口を跨ぐように設けられることで該左枠の外面とオーバーラップすると共に、該オーバーラップする部分の裏面には前記左枠との干渉を避ける第3肉抜き部が設けられ、
前記第4化粧カバーは、一部が前記右枠の後側小口を跨ぐように設けられることで該右枠の外面とオーバーラップすると共に、該オーバーラップする部分の裏面には前記右枠との干渉を避ける第4肉抜き部が設けられている
ことを特徴とする屋根構造体。
【請求項3】
請求項2に記載の屋根構造体であって、
前記左枠及び前記右枠の長手方向に沿う方向を基準とした場合に、
前記第4化粧カバーが前記左枠とオーバーラップする距離は、前記第1化粧カバーが前記左枠とオーバーラップする距離よりも小さく、且つ前記第4肉抜き部の幅寸法は前記第1肉抜き部の幅寸法と同一であり、
前記第3化粧カバーが前記右枠とオーバーラップする距離は、前記第2化粧カバーが前記右枠とオーバーラップする距離よりも小さく、且つ前記第3肉抜き部の幅寸法は前記第2肉抜き部の幅寸法と同一である
ことを特徴とする屋根構造体。
【請求項4】
請求項3に記載の屋根構造体であって、
前記後枠の外側面から前記左枠の後側小口までの直線距離が前記前枠の外側面から前記左枠の前側小口までの直線距離よりも大きく構成され、
前記後枠の外側面から前記右枠の後側小口までの直線距離が前記前枠の外側面から前記右枠の後側小口までの直線距離よりも大きく構成されている
ことを特徴とする屋根構造体。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の屋根構造体であって、
前記第1取付部及び前記第2取付部は、左右対称構造であり、
前記第3取付部及び前記第4取付部は、左右対称構造であり、
前記第1取付部及び前記第3取付部は、前後対称構造であり、
前記第2取付部及び前記第4取付部は、前後対称構造である
ことを特徴とする屋根構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋根構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、カーポートやテラス等に用いられる屋根構造体が開示されている。この屋根構造体は、屋根枠のうち、樋部を有する後枠の左右小口にそれぞれ止水用のキャップ及び化粧用のカバーを装着し、止水性と意匠性を高めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平8-296339号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような屋根構造体は、後枠だけでなく、前枠にも止水構造が求められる。前枠の小口を覆うキャップの内側に雨水等に浸水すると、左右の枠の意図しない部分から雨漏りを生じる可能性があるからである。
【0005】
他方、枠内外方向での幅寸法は、樋部のある後枠と樋部のない前枠とで異なる。このため、止水用のキャップ及び化粧用のカバーは、四隅のコーナー部でそれぞれ4種類ずつ必要となる。つまりキャップ部品としては、合計8種類の部品が必要であり、部品コストが高い。
【0006】
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、部品コストを低減することができる屋根構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る屋根構造体は、前枠、後枠、左枠、及び右枠を有する屋根枠の内側に屋根材を設けた屋根構造体であって、前記前枠と前記左枠との間の第1コーナー部に装着される第1キャップ部品と、前記前枠と前記右枠との間の第2コーナー部に装着される第2キャップ部品と、前記後枠と前記左枠との間の第3コーナー部に装着される第3キャップ部品と、前記後枠と前記右枠との間の第4コーナー部に装着される第4キャップ部品と、を備え、前記第1キャップ部品は、前記前枠の左側小口を塞ぐように該前枠に装着され、外面に第1取付部が設けれた第1止水キャップと、前記第1取付部を用いて前記第1止水キャップに装着され、前記第1止水キャップの外面及び前記左枠の前側小口を覆う第1化粧カバーと、を有し、前記第2キャップ部品は、前記前枠の右側小口を塞ぐように該前枠に装着され、外面に第2取付部が設けられた第2止水キャップと、前記第2取付部を用いて前記第2止水キャップに装着され、前記第2止水キャップの外面及び前記右枠の前側小口を覆う第2化粧カバーと、を有し、前記第3キャップ部品は、前記後枠の左側小口を塞ぐように該後枠に装着され、外面に第3取付部が設けられた第3止水キャップと、前記第3取付部を用いて前記第3止水キャップに装着され、前記第3止水キャップの外面及び前記左枠の後側小口を覆う第3化粧カバーと、を有し、前記第4キャップ部品は、前記後枠の右側小口を塞ぐように該後枠に装着され、外面に第4取付部が設けられた第4止水キャップと、前記第4取付部を用いて前記第4止水キャップに装着され、前記第4止水キャップの外面及び前記右枠の後側小口を覆う第4化粧カバーと、を有し、当該屋根構造体は、さらに、前記後枠の長手方向に沿って延在するように設けられた樋部を備えることで、前記屋根枠の枠内外方向での幅寸法は、前記後枠の方が前記前枠よりも大きく構成され、前記第1化粧カバー及び前記第4化粧カバーは、同一部品で構成され、前記第2化粧カバー及び前記第3化粧カバーは、同一部品で構成されている。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様によれば、部品コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施形態に係る屋外構造体を前方斜め上から見上げた斜視図である。
図2図1に示す屋根構造体の上部を拡大した側面断面図である。
図3A】屋根の平面図である。
図3B図3Aに示す屋根からキャップ部品を取り外した状態での分解図である。
図3C図3Bに示す止水キャップを取り付けた状態での分解図である。
図4A】屋根を右前側から見た一部拡大斜視図である。
図4B図4Aに示す屋根からキャップ部品を取り外した状態での分解図である。
図4C図4Bに示す止水キャップを取り付けた状態での分解図である。
図5】キャップ部品を取り外した状態の屋根を左後側から見た一部拡大分解斜視図である。
図6】キャップ部品を枠内側から見た斜視図である。
図7】屋根枠の縦断面図である。
図8】止水キャップを枠外側から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る屋根構造体についての好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
図1及び図2に示すように、本実施形態の屋根構造体10は、例えばカーポートやテラス屋根等として利用できる。屋根構造体10は、屋根12と、屋根12を支持する一対の支柱14,15とを備える。
【0012】
以下では、屋根構造体10を支柱14,15側とは反対側から見た方向を正面とし、正面から見て屋根構造体10の奥行方向で手前側を前、奥側を後、高さ方向を上下、幅方向を左右、と呼んで説明し、図中に矢印で示す。これらの各方向は説明の便宜上のものであり、実際の製品では屋根構造体10を見る方向や角度等によって当然に変化する。また、屋根枠16については、内側(内周)を枠内、外側(外周)を枠外、外側から内側に向かう方向を枠内方向、内側から外側に向かう方向を枠外方向と呼んで説明する。
【0013】
屋根12は、屋根枠16と、複数枚(図1では7枚)の屋根材18とを備える。屋根枠16は、前枠20、後枠21、左枠22、及び右枠23を枠組みした矩形の枠体である。各枠20~23は、アルミニウム等の金属で形成された押出形材である。前枠20及び後枠21は左右方向に沿って延在している。左枠22及び右枠23は前後方向に沿って延在している。後枠21は、前枠20よりも低位置に設置されている。このため左枠22及び右枠23は後下がりに傾斜しており、屋根12全体も後下がりの傾斜姿勢で設置されている。
【0014】
後枠21は、長手方向に沿って延在する樋部24を有する。樋部24は、屋根材18の上面を流れ落ちた雨水等を集めて排水する樋である。樋部24の下面に形成されたドレンには、例えば支柱15に沿って上下方向に起立した排水管25(図1参照)が接続されている。
【0015】
屋根枠16の四隅には、それぞれキャップ部品CA1~CA4が装着されている。具体的には、前枠20と左枠22との間の第1コーナー部C1には第1キャップ部品CA1が装着されている。前枠20と右枠23との間の第2コーナー部C2には第2キャップ部品CA2が装着されている。後枠21と左枠22との間の第3コーナー部C3には第3キャップ部品CA3が装着されている。後枠21と右枠23との間の第4コーナー部C4には第4キャップ部品CA4が装着されている。
【0016】
各屋根材18は、前後方向に長尺な長方形状の薄板であり、例えばポリカーボネート板や熱線遮断ポリカーボネート板で構成されている。屋根枠16の枠内部分には、複数本(図1では3本)の野縁26と、複数本(図11では6本)の野縁受け27とが網目状に設けられている。野縁26は、左枠22と右枠23との間に等間隔で架け渡され、屋根材18の下面を支持する。野縁受け27は、前枠20と後枠21との間に等間隔で架け渡され、屋根材18の左右縁部を支持する。屋根材18の前後縁部は前枠20及び後枠21で支持される。屋根材18、野縁26、及び野縁受け27の設置数は適宜変更可能である。
【0017】
このように構成された屋根12は、各支柱14,15の上端に連結され、前方に延びた左右の梁28,29によって支持される。具体的には、例えば前枠20及び各野縁26の下面が梁28,29の上面で支持され、後枠21の下面が支柱14,15の上端で支持される。
【0018】
次に、各キャップ部品CA1~CA4の構成を説明する。図3A図5では、前枠20及び後枠21については長手方向で中間部分を破断線で省略して図示し、一方、左枠22及び右枠23については長手方向の長さを短縮して図示している。
【0019】
図3Aに示すように、第1キャップ部品CA1は、第1止水キャップ30と、第1化粧カバー31とを有する。第2キャップ部品CA2は、第2止水キャップ32と、第2化粧カバー33とを有する。第3キャップ部品CA3は、第3止水キャップ34と、第3化粧カバー35とを有する。第4キャップ部品CA4は、第4止水キャップ36と、第4化粧カバー37とを有する。これら止水キャップ30,32,34,36及び化粧カバー31,33,35,37は、例えば樹脂材料の成形品である。
【0020】
図3Aに示すように、前枠20側の第1キャップ部品CA1及び第2キャップ部品CA2が互いに左右対称構造である。後枠21側の第3キャップ部品CA3及び第4キャップ部品CA4も互いに左右対称構造である。以下では、図3B図8に示すように、左枠22側の第1キャップ部品CA1及び第3キャップ部品CA3を代表的に説明する。右枠23側の第2キャップ部品CA2及び第4キャップ部品CA4の各構成要素については、第1キャップ部品CA1及び第3キャップ部品CA3の対応する構成要素と同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
【0021】
先ず、第1キャップ部品CA1を構成する第1止水キャップ30は、図3A図5に示すように、前枠20の左側小口20aを塞ぐように前枠20の左端面に装着される。第1止水キャップ30は、左側小口20aよりも多少大きい外形を有するプレートの両面に突出片や立壁を形成した部材である。第1止水キャップ30は、前枠20の左端面を覆う面(内面30a)に左側小口20aに嵌合可能な突出片30bを有する。
【0022】
内面30aには、止水ラインを形成する粘着剤40が突出片30bに沿って塗布されている(図6参照)。粘着剤40は、紫外線(UV)の照射によって硬化するUV硬化形粘着剤であり、本実施形態ではポリウレタンアクリレート系UV硬化樹脂製のUV硬化形粘着剤によって構成されている。粘着剤40は、第1キャップ部品CA1に塗布された後に紫外線が照射されて硬化されることで、粘性を有し且つ伸縮変形可能なゲル状態とされる。これにより粘着剤40は、前枠20の左側小口20aの端面に粘り着き、一旦剥がれても再着可能な特性を有している。他の止水キャップ32,34,36にも粘着剤40が同様に塗布されている。
【0023】
第1止水キャップ30は、内面30aの裏面(外面30c)に第1取付部42を備える。第1取付部42は、第1化粧カバー31を位置決めして取り付けるための部分である。第1取付部42は、位置決め片42aと、係合フック42bと、取付孔42cとを有する。位置決め片42aは、外面30cの上縁から前縁に沿って略L字状に延在しており、外面30cの上縁及び前縁から多少内側にオフセットした位置にある。係合フック42bは、外面30cの下縁から左方に突出しており、下面には係合爪が形成されている。取付孔42cは、外面30cの上縁から左方に突出した板片に形成されたねじ穴である。第1止水キャップ30は、平面視で取付孔42cと略対角となる位置に装着孔30dを有する。装着孔30dは、内面30aの上縁から右方に突出した板片に形成されている。
【0024】
図3A図5に示すように、第1化粧カバー31は、第1取付部42を用いて第1止水キャップ30の外面30cに装着される。第1化粧カバー31は、第1止水キャップ30の外面30c及び左枠22の前側小口22aを覆う。これにより第1化粧カバー31は、第1コーナー部C1の意匠性を高める。
【0025】
第1化粧カバー31は、内面31a及び外面31bを形成するカバー本体31cと、カバー本体31cの上縁、下縁、及び前縁から内面31a側に張り出した立壁部31dとを有する。立壁部31dは、上縁の前寄りの位置に取付孔31eが設けられ、下縁の前後略中央に係合穴31fが設けられている。取付孔31eは、第1止水キャップ30の取付孔42cと同軸に配置されるねじ穴である。係合穴31fは、第1止水キャップ30の係合フック42bが係合可能である。
【0026】
第1化粧カバー31は、カバー本体31c及び立壁部31dの後側領域が左枠22の前側小口22aを跨いで左枠22の外面22cとオーバーラップする。第1化粧カバー31は、外面22cとオーバーラップする部分の内面31aに第1肉抜き部44を有する。第1肉抜き部44は、少なくとも隣接する他の部分よりも内面31aの肉厚を薄く形成した薄肉部であり、左枠22との干渉を避けるための部分である(図5図7参照)。第1肉抜き部44は、例えば第1化粧カバー31の射出成形と同時に形成してもよいし、射出成形した第1化粧カバー44に後から切削加工等を施すことで形成してもよく、後述する他の肉抜き部48,52,56も同様である。
【0027】
次に、第2キャップ部品CA2は、上記したように第1キャップ部品CA1と左右対称構造である。すなわち第2止水キャップ32は、前枠20の右側小口20bを塞ぐように前枠20の右端面に装着され、その内面30aに突出片30b及び粘着剤40が設けられ、内面30aの上部に装着孔30dが設けられている。第2止水キャップ32の外面30cには、第1取付部42と左右対称構造の位置決め片42a、係合フック42b、及び取付孔42cを有する第2取付部46が設けられている。
【0028】
第2化粧カバー33は、第2取付部46を用いて第2止水キャップ32の外面30cに装着され、この外面30c及び右枠23の前側小口23aを覆う。これにより第2化粧カバー33は、第2コーナー部C2の意匠性を高める。第2化粧カバー33のカバー本体31cの内面31aにも第1肉抜き部44と左右対称構造の第2肉抜き部48が設けられている。第2肉抜き部48は、第2化粧カバー33が右枠23の外面23cとオーバーラップする部分に設けられた薄肉部であり、右枠23との干渉を避けるための部分である。
【0029】
次に、第3キャップ部品CA3を構成する第3止水キャップ34は、図3A図5に示すように、後枠21の左側小口21aを塞ぐように後枠21の左端面に装着される。第3止水キャップ34は、左側小口21aよりも多少大きい外形を有するプレートの両面に突出片や立壁を形成した部材である。第3止水キャップ34は、後枠21の左端面を覆う面(内面34a)に左側小口21aに嵌合可能な突出片34bを有する。上記した通り、第3止水キャップ34の内面34aにも止水ラインを形成する粘着剤40が突出片34bに沿って塗布されている(図6参照)。
【0030】
第3止水キャップ34は、内面34aの裏面(外面34c)に第3取付部50を備える。第3取付部50は、第3化粧カバー35を位置決めして取り付けるための部分である。第3取付部50は、位置決め片50aと、係合フック50bと、取付孔50cとを有する。第3取付部50は、第1止水キャップ30の第1取付部42と前後対称構造である。すなわち位置決め片50a、係合フック50b、取付孔50cは、それぞれ位置決め片42a、係合フック42b、取付孔42cと前後対称形状であるため、詳細な説明は省略する。第3止水キャップ34は、平面視で取付孔50cと略対角となる位置に装着孔34dを有する。装着孔34dは、内面34aの上縁から右方に突出した板片に形成されている。
【0031】
第3止水キャップ34は、さらに、上面に設けられた受け樋部34eと、内面34aから右方に突出した係止片34fとを有する。受け樋部34eは、屋根材18の端面の下方にオーバーラップするように配置され、屋根材18の左縁部に沿って流れ落ちた雨水等を受け止めて樋部24に導入する。係止片34fは、第3止水キャップ34を後枠21に装着する際に後枠21に係止される部分である。
【0032】
図3A図5に示すように、第3化粧カバー35は、第3取付部50を用いて第3止水キャップ34の外面34cに装着される。第3化粧カバー35は、第3止水キャップ34の外面34c及び左枠22の後側小口22bを覆う。これにより第3化粧カバー35は、第3コーナー部C3の意匠性を高める。
【0033】
第3化粧カバー35は、内面35a及び外面35bを形成するカバー本体35cと、カバー本体35cの上縁、下縁、及び後縁から内面35a側に張り出した立壁部35dとを有する。第3化粧カバー35は、第1化粧カバー31と前後対称形状である。すなわちカバー本体35c及び立壁部35dには、第1化粧カバー31の取付孔31e及び係合穴31fと前後対称構造の取付孔35e及び係合穴35fが設けられている。
【0034】
第3化粧カバー35は、カバー本体35c及び立壁部35dの前側領域が左枠22の後側小口22bを跨いで左枠22の外面22cとオーバーラップする。第3化粧カバー35は、外面22cとオーバーラップする部分の内面35aに第3肉抜き部52を有する。第3肉抜き部52は、第1肉抜き部44と前後対称形状に形成され、少なくとも隣接する他の部分よりも内面35aの肉厚を薄く形成した薄肉部であり、左枠22との干渉を避けるための部分である(図5図7参照)。
【0035】
次に、第4キャップ部品CA4は、上記したように第3キャップ部品CA3と左右対称構造である。すなわち第4止水キャップ36は、後枠21の右側小口21bを塞ぐように後枠21の右端面に装着され、その内面34aに突出片34b及び粘着剤40が設けられ、内面34aの上部に装着孔34dが設けられている。第4止水キャップ36についても、上面に受け樋部34eが設けられ、内面34aに係止片34fが設けられている。第4止水キャップ36の外面34cには、第3取付部50と左右対称構造の位置決め片50a、係合フック50b、及び取付孔50cを有する第4取付部54が設けられている。
【0036】
第4化粧カバー37は、第4取付部54を用いて第4止水キャップ36の外面34cに装着され、この外面34c及び右枠23の後側小口23bを覆う。これにより第4化粧カバー37は、第4コーナー部C4の意匠性を高める。第4化粧カバー37のカバー本体35cの内面35aにも第3肉抜き部52と左右対称構造の第4肉抜き部56が設けられている。第4肉抜き部56は、第4化粧カバー37が右枠23の外面23cとオーバーラップする部分に設けられた薄肉部であり、右枠23との干渉を避けるための部分である。
【0037】
次に、屋根枠16に対する各キャップ部品CA1~CA4の取付構造を説明する。
【0038】
図3C及び図4Cに示すように、先ず、前枠20の左側小口20aに第1止水キャップ30を装着し、後枠21の左側小口21aに第3止水キャップ34を装着する。この作業と前後して、前枠20の右側小口20bに第2止水キャップ32を装着し、後枠21の右側小口21bに第4止水キャップ36を装着する。
【0039】
続いて、左枠22と前枠20及び後枠21とを連結する。左枠22は、前枠20及び後枠21の左側小口20a,21aの一部をそれぞれ飲み込む位置に配置し、それぞれビス58で連結する。具体的には、左枠22は、外面22cから枠内側に突出した突出板22dを有し、突出板22dが前枠20及び後枠21の上面に積層される。ビス58は、この積層部分を貫通するように締め付けられる。これにより左枠22と前枠20とがビス58で締結され、左枠22と後枠21ともビス58で締結される。ビス58は、積層順で下側にある前枠20(後枠21)を貫通した先で、止水キャップ30(34)の装着孔30d(34d)に嵌合する。これにより左枠22と前枠20及び後枠21とが止水キャップ30,34を装着した状態で互いに連結される。
【0040】
この作業と前後して、右枠23と前枠20及び後枠21とを連結する。右枠23は、左枠22の場合と左右対称構造で前枠20及び後枠21と連結される。つまり右枠23にも外面23cから枠内側に突出した突出板23dが設けられている。右枠23についても、突出板23dを前枠20及び後枠21の上面に積層した状態でビス58を締め付ける。この際にもビス58は、積層順で下側にある前枠20(後枠21)を貫通した先で、止水キャップ32(36)の装着孔30d(34d)に嵌合する。これにより右枠23と前枠20及び後枠21とが止水キャップ32,36を装着した状態で互いに連結される。
【0041】
次に、左枠22の突出板22dの上面にカバー板60を装着する。カバー板60は、右枠23の突出板23dの上面にも装着される。図3A及び図4Aに示すように、カバー板60は、突出板22d(23d)の上面に形成された段差やビスを隠すためのカバーである。カバー板60は、例えばアルミニウム等の金属の押出形材である。カバー板60は、例えば突出板22d(23d)の上面に形成された係合溝を用いて左枠22(右枠23)に固定される。
【0042】
次に、第1取付部42を用いて第1止水キャップ30に第1化粧カバー31を取り付ける。図4B及び図4Cに示すように、この取付作業は、立壁部31dが位置決め片42aを飲み込むようにして、第1化粧カバー31の立壁部31dを第1止水キャップ30の位置決め片42aに嵌合させる。この際、第1止水キャップ30の係合フック42bを第1化粧カバー31の係合穴31fに係合させる(図6参照)。そうすると、第1止水キャップ30と第1化粧カバー31とが互いに位置決めされた状態で仮止めされ、互いの取付孔42c,31eが同軸で積層される。そこで、取付孔42c,31eに所定のビスを螺合させることで、第1化粧カバー31が第1止水キャップ30に装着される。
【0043】
第2取付部46を用いて第2止水キャップ32に第2化粧カバー33を取り付ける手順は、上記した第1止水キャップ30に第1化粧カバー31を取り付ける手順と左右対称である以外は同一であるため、詳細な説明は省略する。
【0044】
これらの取付作業と前後して、第3取付部50を用いて第3止水キャップ34に第3化粧カバー35を取り付ける。図4B及び図4Cに示すように、この取付作業は、立壁部35dが位置決め片50aを飲み込むようにして、第3化粧カバー35の立壁部35dを第3止水キャップ34の位置決め片50aに嵌合させる。この際、係合フック50bを係合穴35fに係合させる(図6参照)。そうすると、第3止水キャップ34と第3化粧カバー35とが互いに位置決めされた状態で仮止めされ、互いの取付孔50c,35eが同軸で積層される。そこで、取付孔50c,35eに所定のビスを螺合させることで、第3止水キャップ34への第3化粧カバー35の取付作業が完了する。
【0045】
第4取付部54を用いて第4止水キャップ36に第4化粧カバー37を取り付ける手順は、上記した第3止水キャップ34に第3化粧カバー35を取り付ける手順と左右対称である以外は同一であるため、詳細な説明は省略する。
【0046】
以上により、屋根枠16に対する各キャップ部品CA1~CA4の取付作業が完了する。ところで樋部24は、屋根材18から勢いよく流れ落ちる雨水等を確実にトラップできる必要があり、ある程度の幅寸法が必要である。このため、樋部24を備える後枠21は、前枠20よりも枠内外方向での幅寸法が大きい。具体的には、図3Cに示す屋根枠16の平面視において、枠内外方向(前後方向)での前枠20の幅寸法W1よりも後枠21の幅寸法W2の方が大きい。なお、左枠22及び右枠23は樋部等が不要のため、互いに左右対称形状でよい。
【0047】
その結果、第1止水キャップ30及び第2止水キャップ32は左右対称形状であり、第3止水キャップ34及び第4止水キャップ36は左右対称形状ではあるが、第1止水キャップ30及び第3止水キャップ34を前後対称形状にすることはできず、第2止水キャップ32及び第4止水キャップ36を前後対称形状にすることはできない。このため、止水キャップは合計4種類が必要となる。
【0048】
一方、第1化粧カバー31及び第2化粧カバー33は左右対称形状であり、第3化粧カバー35及び第4化粧カバー37は左右対称形状である。さらに第1化粧カバー31及び第3化粧カバー35は前後対称形状であり、第2化粧カバー33及び第4化粧カバー37は前後対称形状である。すなわち化粧カバー31,37及び化粧カバー33,35は、それぞれ対角線方向で対称形状となっている。その結果、本実施形態のキャップ部品CA1~CA4は、第1化粧カバー31及び第4化粧カバー37を同一部品で構成し、第2化粧カバー33及び第3化粧カバー35を同一部品で構成できる。これにより当該屋根構造体10は、化粧カバーが合計2種類で足り、部品種類の削減により部品コストを低減することが可能である。つまり当該屋根構造体10のキャップ部品CA1~CA4は、4種類の止水キャップ30,32,34,36と、実質的に2種類の化粧カバー31(37),33(35)との合計6種類の部品で構成でき、8種類を必要としていた従来構造に比べて部品点数の削減が可能である。
【0049】
そこで、次に、化粧カバー31,35及び化粧カバー33,37を共通化するために必要な構成を説明する。
【0050】
上記したように、前枠20及び後枠21は枠内外方向での幅寸法が異なるため、その端面に装着される前枠20側の止水キャップ30,32と後枠21側の止水キャップ34,36の幅寸法も異なる(図7及び図8参照)。この構造で、対角線方向にある化粧カバー31,37(33,35)を共通化するためには、前枠20側の取付部42,46と後枠21側の取付部50,54とを前後対称構造にする必要がある。
【0051】
ここで、図8に示すように、前枠20側の取付部42(46)について前枠20の枠内外方向(前後方向)を基準とした場合に、位置決め片42aと係合フック42bとの間の間隔を距離L1と呼び、位置決め片42aと取付孔42cとの間の間隔を距離L2と呼ぶ。同様に、後枠21側の取付部50(54)について後枠21の枠内外方向(前後方向)を基準とした場合に、位置決め片50aと係合フック50bとの間の間隔を距離L3と呼び、位置決め片50aと取付孔50cとの間の間隔を距離L4と呼ぶ。距離L1,L3は、例えば位置決め片42a,50aの外側面から係合フック42b,50bの前後方向中央までの距離である。距離L2,L4は、例えば位置決め片42a,50aの外側面から取付孔42c,50cの中心までの距離である。
【0052】
この場合、距離L1及び距離L3は同一長さで構成し、距離L2及び距離L4も同一長さで構成する。そうすると第1取付部42及び第3取付部50が前後対称構造となり、これらと左右対称構造の第2取付部46及び第4取付部54も前後対称構造となる。
【0053】
その結果、第1化粧カバー31は、第1取付部42を介して第1止水キャップ30に取り付けることができ、さらに対角線方向に反転させることで第4取付部54を介して第4止水キャップ36に取り付けることもできる。つまり第1化粧カバー31が第4化粧カバー37と兼用でき、両者を同一部品で構成できる。同様に、第2化粧カバー33は、第2取付部46を介して第2止水キャップ32に取り付けることができ、さらに対角線方向に反転させることで第3取付部50を介して第3止水キャップ34に取り付けることもできる。つまり第2化粧カバー33が第3化粧カバー35と兼用でき、両者を同一部品で構成できる。また、取付部42,54(46,50)が対角線方向に対称構造であることで、例えば化粧カバー31,37(33,35)の外面形状の変更した屋根構造体のバリエーションの製品群のなかで化粧カバーを適宜兼用でき、高い汎用性とコスト削減効果が得られる。
【0054】
ところで、本実施形態の後枠21は、樋部24が屋根材18から勢いよく流れ落ちる雨水等を確実にトラップできるように、樋部24の開口が左右の枠22,23で塞がれない必要がある。このため、前枠20及び後枠21は、互いの幅寸法W1,W2が異なるだけでなく、互いの外側面20c,21cから枠22,23の小口までの距離も異なる。すなわち図3Cに示す屋根枠16の平面視において、前枠20の外側面(前面)20cから左枠22(右枠23)の前側小口22a(23a)までの直線距離を距離L5と呼ぶ。また後枠21の外側面(後面)21cから左枠22(右枠23)の後側小口22b(23b)までの直線距離を距離L6と呼ぶ。そうすると、樋部24を有する後枠21側の距離L6の方が、樋部を持たない前枠20側の距離L5よりも大きい。
【0055】
その結果、図3Cに示すように、互いに前後対称形状とされる前枠20側の化粧カバー31(33)及び後枠21側の化粧カバー35(37)は、左枠22(右枠23)の外面22c(22d)に対するオーバーラップ距離が異なる。具体的には、図3Cに示す屋根枠16の平面視において、左枠22(右枠23)に対する化粧カバー31(33)のオーバーラップ距離L7よりも、左枠22(右枠23)に対する化粧カバー35(37)のオーバーラップ距離L8の方が大きい(図7も参照)。
【0056】
そして、このようにオーバーラップ距離L7,L8が異なる化粧カバー31,37(33,35)を共通化するためには、互いの肉抜き部44,56(48,52)も共通化させる必要がある。そこで、図7に示すように、前枠20及び後枠21の枠内外方向(前後方向)を基準とした場合に、前枠20側の肉抜き部44(48)の幅寸法W3と、後枠21側の肉抜き部52(56)の幅寸法W4とが同一に設定されている。
【0057】
すなわち前枠20側の肉抜き部44(48)は、オーバーラップ距離L7が大きいため、左枠22(右枠23)との干渉を避けるためには大きな幅寸法W3が必要である。一方、後枠21側の肉抜き部52(56)は、オーバーラップ距離L8が小さいため、左枠22(右枠23)との干渉を避けるためには小さな幅寸法で十分であり、幅寸法W3と同一の幅寸法W4は過剰である。しかしながら本実施形態では、オーバーラップ距離が小さい後枠21側の肉抜き部52(56)の幅寸法W4をオーバーラップ距離が大きい前枠20側の肉抜き部44(48)の幅寸法W3と同一に設定している。これによりオーバーラップ距離が異なる構成でありながらも、化粧カバー31,37(33,35)の共通化を可能としている。
【0058】
本発明の一態様に係る屋根構造体は、前枠、後枠、左枠、及び右枠を有する屋根枠の内側に屋根材を設けた屋根構造体であって、前記前枠と前記左枠との間の第1コーナー部に装着される第1キャップ部品と、前記前枠と前記右枠との間の第2コーナー部に装着される第2キャップ部品と、前記後枠と前記左枠との間の第3コーナー部に装着される第3キャップ部品と、前記後枠と前記右枠との間の第4コーナー部に装着される第4キャップ部品と、を備え、前記第1キャップ部品は、前記前枠の左側小口を塞ぐように該前枠に装着され、外面に第1取付部が設けれた第1止水キャップと、前記第1取付部を用いて前記第1止水キャップに装着され、前記第1止水キャップの外面及び前記左枠の前側小口を覆う第1化粧カバーと、を有し、前記第2キャップ部品は、前記前枠の右側小口を塞ぐように該前枠に装着され、外面に第2取付部が設けられた第2止水キャップと、前記第2取付部を用いて前記第2止水キャップに装着され、前記第2止水キャップの外面及び前記右枠の前側小口を覆う第2化粧カバーと、を有し、前記第3キャップ部品は、前記後枠の左側小口を塞ぐように該後枠に装着され、外面に第3取付部が設けられた第3止水キャップと、前記第3取付部を用いて前記第3止水キャップに装着され、前記第3止水キャップの外面及び前記左枠の後側小口を覆う第3化粧カバーと、を有し、前記第4キャップ部品は、前記後枠の右側小口を塞ぐように該後枠に装着され、外面に第4取付部が設けられた第4止水キャップと、前記第4取付部を用いて前記第4止水キャップに装着され、前記第4止水キャップの外面及び前記右枠の後側小口を覆う第4化粧カバーと、を有し、当該屋根構造体は、さらに、前記後枠の長手方向に沿って延在するように設けられた樋部を備えることで、前記屋根枠の枠内外方向での幅寸法は、前記後枠の方が前記前枠よりも大きく構成され、前記第1化粧カバー及び前記第4化粧カバーは、同一部品で構成され、前記第2化粧カバー及び前記第3化粧カバーは、同一部品で構成されている。
【0059】
このような構成によれば、対角線方向に配置される化粧カバーがそれぞれ同一部品で構成されることで部品点数の削減が可能となり、部品コストを低減できる。
【0060】
前記第1化粧カバーは、一部が前記左枠の前側小口を跨ぐように設けられることで該左枠の外面とオーバーラップすると共に、該オーバーラップする部分の裏面には前記左枠との干渉を避ける第1肉抜き部が設けられ、前記第2化粧カバーは、一部が前記右枠の前側小口を跨ぐように設けられることで該右枠の外面とオーバーラップすると共に、該オーバーラップする部分の裏面には前記右枠との干渉を避ける第2肉抜き部が設けられ、前記第3化粧カバーは、一部が前記左枠の後側小口を跨ぐように設けられることで該左枠の外面とオーバーラップすると共に、該オーバーラップする部分の裏面には前記左枠との干渉を避ける第3肉抜き部が設けられ、前記第4化粧カバーは、一部が前記右枠の後側小口を跨ぐように設けられることで該右枠の外面とオーバーラップすると共に、該オーバーラップする部分の裏面には前記右枠との干渉を避ける第4肉抜き部が設けられた構成としてもよい。そうすると、各化粧カバーが左枠や右枠の外面に干渉することを回避できる。
【0061】
前記左枠及び前記右枠の長手方向に沿う方向を基準とした場合に、前記第4化粧カバーが前記左枠とオーバーラップする距離は、前記第1化粧カバーが前記左枠とオーバーラップする距離よりも小さく、且つ前記第4肉抜き部の幅寸法は前記第1肉抜き部の幅寸法と同一であり、前記第3化粧カバーが前記右枠とオーバーラップする距離は、前記第2化粧カバーが前記右枠とオーバーラップする距離よりも小さく、且つ前記第3肉抜き部の幅寸法は前記第2肉抜き部の幅寸法と同一である構成としてもよい。そうすると、対角線方向にある化粧カバーの肉抜き部の左枠や右枠に対するオーバーラップ距離が異なる場合であっても、各化粧カバーが左枠や右枠に干渉することを抑制できる。
【0062】
前記後枠の外側面から前記左枠の後側小口までの直線距離が前記前枠の外側面から前記左枠の前側小口までの直線距離よりも大きく構成され、前記後枠の外側面から前記右枠の後側小口までの直線距離が前記前枠の外側面から前記右枠の後側小口までの直線距離よりも大きく構成されてもよい。この場合にも対角線方向にある化粧カバー同士の肉抜き部の幅寸法の共通化により、対角線方向で兼用した化粧カバーが左枠や右枠に干渉することを抑制できる。
【0063】
前記第1取付部及び前記第2取付部は、左右対称構造であり、前記第3取付部及び前記第4取付部は、左右対称構造であり、前記第1取付部及び前記第3取付部は、前後対称構造であり、前記第2取付部及び前記第4取付部は、前後対称構造であってもよい。そうすると、対角線方向で同一部品とした化粧カバーを止水キャップに対して円滑に装着できる。
【0064】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
【符号の説明】
【0065】
10 屋根構造体、12 屋根、16 屋根枠、18 屋根材、20 前枠、21 後枠、22 左枠、23 右枠、24 樋部、30 第1止水キャップ、31 第1化粧カバー、32 第2止水キャップ、33 第2化粧カバー、34 第3止水キャップ、35 第3化粧カバー、36 第4止水キャップ、37 第4化粧カバー、42 第1取付部、44 第1肉抜き部、46 第2取付部、48 第2肉抜き部、50 第3取付部、52 第3肉抜き部、54 第4取付部、56 第4肉抜き部、CA1 第1キャップ部品、CA2 第2キャップ部品、CA3 第3キャップ部品、CA4 第4キャップ部品
図1
図2
図3A
図3B
図3C
図4A
図4B
図4C
図5
図6
図7
図8