(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-23
(45)【発行日】2024-07-31
(54)【発明の名称】駆動装置およびブーツ
(51)【国際特許分類】
E05F 15/611 20150101AFI20240724BHJP
E05F 11/46 20060101ALI20240724BHJP
B60J 5/10 20060101ALI20240724BHJP
【FI】
E05F15/611
E05F11/46 A
B60J5/10 K
(21)【出願番号】P 2021134096
(22)【出願日】2021-08-19
【審査請求日】2023-05-18
(73)【特許権者】
【識別番号】390000996
【氏名又は名称】株式会社ハイレックスコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100121382
【氏名又は名称】山下 託嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100149009
【氏名又は名称】古賀 稔久
(72)【発明者】
【氏名】守谷 洋平
【審査官】家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】特許第6768401(JP,B2)
【文献】特開2020-176422(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05F 15/00-15/79
B60J 5/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体に開閉可能に支持される開閉体を開閉作動させるための駆動装置であって、
前記車体と前記開閉体に連結され、伸縮可能な駆動装置本体と、
前記駆動装置本体から延びる配線が内側に通されるブーツと、を備え、
前記ブーツは、
前記車体に取り付け可能なブーツ本体と、
前記ブーツ本体の端に配置され、前記駆動装置本体の被嵌合部に嵌合する嵌合部と、を有し、
前記嵌合部は、前記駆動装置本体に対して回転した際に、前記駆動装置本体に当接する当接部を有
し、
前記駆動装置本体は、
伸縮部と、
前記伸縮部の伸縮方向における端面から突出し、前記被嵌合部を含む取付端部と、有し、
前記取付端部は、前記端面から前記伸縮方向に突出した端部本体を有し、
前記被嵌合部は、前記伸縮方向に対して傾斜して前記端部本体から突出し、
前記嵌合部は、前記被嵌合部を覆うように形成され、
前記当接部は、前記端面に対向して形成された平面である、
駆動装置。
【請求項2】
前記当接部と前記駆動装置本体の端面の間には隙間が設けられている、
請求項
1に記載の駆動装置。
【請求項3】
車体に開閉可能に支持される開閉体を開閉作動させるための駆動装置であって、
前記車体と前記開閉体に連結され、伸縮可能な駆動装置本体と、
前記駆動装置本体から延びる配線が内側に通されるブーツと、を備え、
前記ブーツは、
前記車体に取り付け可能なブーツ本体と、
前記ブーツ本体の端に配置され、前記駆動装置本体の被嵌合部に嵌合する嵌合部と、を有し、
前記嵌合部は、前記駆動装置本体に対して回転した際に、前記駆動装置本体に当接する当接部を有し、
前記被嵌合部は、円筒形状に形成されている、
駆動装置。
【請求項4】
車体に開閉可能に支持される開閉体を開閉作動させるための駆動装置の配線が内側に通されるブーツであって、
前記車体に取り付け可能なブーツ本体と、
前記ブーツ本体の端に配置され、駆動装置本体の被嵌合部に嵌合可能な嵌合部と、を有し、
前記嵌合部は、前記駆動装置本体の前記被嵌合部に嵌合した状態において前記駆動装置本体に対して回転した際に、前記駆動装置本体に当接する当接部を有
し、
前記被嵌合部は、円筒形状に形成されている、
ブーツ。
【請求項5】
車体に開閉可能に支持される開閉体を開閉作動させるための駆動装置の配線が内側に通されるブーツであって、
前記車体に取り付け可能なブーツ本体と、
前記ブーツ本体の端に配置され、駆動装置本体の被嵌合部に嵌合可能な嵌合部と、を有し、
前記嵌合部は、前記駆動装置本体の前記被嵌合部に嵌合した状態において前記駆動装置本体に対して回転した際に、前記駆動装置本体に当接する当接部を有し、
前記駆動装置本体は、
伸縮部と、
前記伸縮部の伸縮方向における端面から突出し、前記被嵌合部を含む取付端部と、有し、
前記取付端部は、前記端面から前記伸縮方向に突出した端部本体を有し、
前記被嵌合部は、前記伸縮方向に対して傾斜して前記端部本体から突出し、
前記嵌合部は、前記被嵌合部を覆うように形成され、
前記当接部は、前記端面に対向して形成された平面である、
ブーツ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動装置およびブーツに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車のバックドアのような開閉体を電動で開閉作動する駆動装置が用いられている。開閉体の駆動装置では、例えば、モータによって外筒に対して内筒を伸縮させ、それにより開閉体を開閉させている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に示すような駆動装置は、モータが配置された駆動装置本体と、駆動装置本体の外側に取り付けられ、モータを駆動するための配線が通されるブーツと、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなバックドアを開閉する駆動装置では、バックドアの開閉時に駆動装置本体へのブーツの取付部分に回転力が作用すると、ブーツの取付部分が駆動装置本体に対して回転し、ブーツが摩耗してシール性が低下する可能性がある。
【0005】
また、輸送時にブーツの取付部分が回転した場合、ブーツの取付角度がずれ、車体への取付位置の調整作業が必要となり、作業性が悪くなる。
【0006】
本開示は、駆動装置本体に対するブーツの回転を抑制することが可能な駆動装置およびブーツを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合わせることができる。
【0008】
第1の態様に係る駆動装置は、車体に開閉可能に支持される開閉体を開閉作動させるための駆動装置であって、駆動装置本体と、ブーツと、を備える。駆動装置本体は、車体と開閉体に連結され、伸縮可能である。ブーツは、駆動装置本体から延びる配線が内側に通される。ブーツは、ブーツ本体と、嵌合部と、を有する。嵌合部は、ブーツ本体の端に配置され、駆動装置本体の被嵌合に嵌合する。嵌合部は、当接部を有する。当接部は、駆動装置本体に対して回転した際に、駆動装置本体に当接する。
【0009】
これにより、嵌合部が駆動装置本体に対して回転した際に、当接部が駆動装置本体に当接することによって、ブーツの回転を抑制することができる。このため、ブーツの嵌合部が回転することによる、ブーツの嵌合部と駆動装置本体の被嵌合部との間の摩擦によるシール性の低下を抑制することが可能となる。また、駆動装置本体に対するブーツの取り付け角度のずれを抑制でき、車体への取り付け位置の調整作業を低減することが可能となり、作業性が向上する。
【0010】
第2の態様に係る駆動装置は、第1の態様に係る駆動装置であって、当接部は、駆動装置本体の端面に対向して形成された平面である
駆動装置本体のブーツを取り付ける部分は、ブーツの取り付け角度に合わせて駆動装置本体の端面に対して傾斜した構造となっているため、ブーツを取り付けるためのスペースが小さくなっている。本開示では、嵌合部に平面を形成することによって回転を抑制することができるため、ブーツの取り付けの際に干渉せず、ブーツの取り付けスペースが狭い場合でも容易に取り付けることができる。
【0011】
第3の態様に係る駆動装置は、第2の態様に係る駆動装置であって、当接部と駆動装置本体の端面の間には隙間が設けられている
このように隙間が設けられていることにより、ブーツの嵌合部を駆動装置本体に容易に嵌合させることができる。
【0012】
また、ブーツの嵌合部の当接部と駆動装置本体の端面の間に隙間が生じない構成にした場合、嵌合部が駆動装置本隊に対して完全に回転できなくなり、嵌合部に大きな回転力が作用したときに、嵌合部と、駆動装置本体の被嵌合部との間に隙間が生じシール性が低下する可能性がある。しかしながら、本開示によれば、隙間が設けられているため、嵌合部に大きな回転力が生じた場合でもシール性能の低下を抑制することができる。
【0013】
第4の態様に係る駆動装置は、第1~3のいずれかの態様に係る駆動装置であって、被嵌合部は、円筒形状に形成されている。
【0014】
このように被嵌合部が円筒形状であることによって、嵌合部からの押圧力が均等に作用し、嵌合部に回転力が作用しても嵌合部と被嵌合部の間に隙間が生じることを防止することができる。
【0015】
第5の態様に係る駆動装置は、第1の態様に係る駆動装置であって、駆動装置本体は、伸縮部と、取付端部と、を有する。取付端部は、伸縮部の伸縮方向における端面から突出し、被嵌合部が配置されている。
【0016】
これにより、ブーツの嵌合部が回転することによる、ブーツの嵌合部と駆動装置本体のブーツ取り付け部分との間の摩擦によるシール性の低下を抑制することが可能となる。また、駆動装置本体に対するブーツの取り付け角度のずれを抑制でき、車体への取り付け位置の調整作業を低減することが可能となり、作業性が向上する。
【0017】
第6の態様に係るブーツは、車体に開閉可能に支持される開閉体を開閉作動させるための駆動装置の配線が内側に通されるブーツであって、ブーツ本体と、嵌合部を有する。ブーツ本体は、車体に取り付け可能である。嵌合部は、ブーツ本体の端に配置され、駆動装置本体の被嵌合部に嵌合可能である。嵌合部は、当接部を有する。当接部は、駆動装置本体の被嵌合部に嵌合した状態において駆動装置本体に対して回転した際に、駆動装置本体に当接する。
【0018】
これにより、嵌合部が駆動装置本体に対して回転した際に、当接部が駆動装置本体に当接することによって、ブーツの回転を抑制することができる。このため、ブーツの嵌合部が回転することによる、ブーツの嵌合部と駆動装置本体の被嵌合部との間の摩擦によるシール性の低下を抑制することが可能となる。また、駆動装置本体に対するブーツの取り付け角度のずれを抑制でき、車体への取り付け位置の調整作業を低減することが可能となり、作業性が向上する。
【発明の効果】
【0019】
本開示によれば、駆動装置本体に対するブーツの回転を抑制することが可能な駆動装置およびブーツを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本開示にかかる実施の形態の駆動装置が車両に取り付けられた状態を示す模式図。
【
図2】本開示にかかる実施の形態の駆動装置の斜視図。
【
図3】本開示にかかる実施の形態の駆動装置本体の車体側端部を示す斜視図。
【
図4】本開示にかかる実施の形態の駆動装置本体の車体側端部を示す側面図。
【
図5】本開示にかかる実施の形態のブーツを示す斜視図。
【
図6】本開示にかかる実施の形態のブーツを示す斜視図。
【
図7】本開示にかかる実施の形態の駆動装置が車両に取り付けられ、開閉体が開放された状態を示す斜視図。
【
図8】本開示にかかる実施の形態の駆動装置が車両に取り付けられ、開閉体が閉じられた状態を示す斜視図。
【
図9】本開示にかかる実施の形態の嵌合部の斜視図。
【
図10】本開示にかかる実施の形態の嵌合部の斜視図。
【
図11A】本開示にかかる実施の形態の嵌合部の正面図。
【
図11B】本開示にかかる実施の形態の嵌合部の側面図。
【
図11C】本開示にかかる実施の形態の嵌合部の上面図。
【
図11D】本開示にかかる実施の形態の嵌合部の裏面図。
【
図12】本開示にかかる実施の形態のブーツの嵌合部を駆動装置本体のブーツ取付部に取り付けた状態を示す側面図。
【
図13】本開示にかかる実施の形態のブーツの嵌合部を駆動装置本体のブーツ取付部に取り付けた状態を示す部分断面図。
【
図14】(a)本開示にかかる実施の形態のブーツの嵌合部を駆動装置本体のブーツ取付部に取り付けた状態を示す側面図、(b)
図14(a)の状態から嵌合部が駆動装置本体に対して回転して駆動装置本体に当接した状態を示す図。
【
図15】(a)~(c)駆動装置本体へのブーツの取付動作を示す図、(d)ブーツの突出部が駆動装置本体に当接した状態を示す図。
【
図16】(a)本開示にかかる実施の形態の変形例におけるブーツの嵌合部を駆動装置本体のブーツ取付部に取り付けた状態を示す側面図、(b)
図16(a)の状態から嵌合部が駆動装置本体に対して回転して駆動装置本体に当接した状態を示す図。
【
図17】(a)本開示にかかる実施の形態の変形例におけるブーツの嵌合部を駆動装置本体のブーツ取付部に取り付けた状態を示す側面図、(b)
図17(a)に示すブーツおよび駆動装置本体を矢印Qに沿って視た図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、本発明にかかる実施の形態の駆動装置について図面を参照しながら説明する。
【0022】
<構成>
(駆動装置の概要)
図1は、車体後部の概略側面図である。
【0023】
駆動装置1は、車体3に開閉可能に支持される開閉体2を開閉作動させるための装置である。駆動装置1は、駆動装置1の駆動によって開閉体2が駆動するように、基端が固定対象物である車体3に接続され、先端が開閉体2に接続され、開閉体2を開閉作動させる。本実施の形態では、駆動装置1は、固定対象物との接続部位を中心とした旋回作動をするように固定されているが、車体3に固定されていればよく、旋回作動をしなくてもよい。
【0024】
図1に示す例では、開閉体2は、車体3の後部を開閉するためのバックドアである。これに限られず、開閉体2は、例えば、側面の開口の開閉を行うスライドドアであってもよいし、自動開閉窓などの窓であってもよい。
【0025】
駆動装置1は、モータなどの回転運動を直線方向の伸縮運動に変換することで、開閉体2を駆動する装置である。駆動装置1は、長さ方向の一端が開閉体2の車体内部側に接続され、他端が車体3の後部端に接続される。駆動装置1は、長さ方向に伸縮して開閉体2を駆動可能であり、開閉体2を全開位置又は全閉位置に移動できるように設けられている。
【0026】
なお、駆動装置1は、開閉体2の開閉が可能であれば配置位置や使用数は特に限定されず、車体3及び開閉体2の左右両側に1つずつ配置されてもよいし、車体の左右のいずれか一方に1つ配置されていてもよい。さらに、駆動装置1は2以上配置されていてもよい。また、駆動装置1とガスダンパーとを組み合わせて用いてもよい。
【0027】
(駆動装置の詳細)
図2は、本実施の形態の駆動装置1の全体斜視図である。駆動装置1は、駆動装置本体11と、ブーツ12と、を備える。駆動装置本体11は、車体3と開閉体2に連結され、伸縮可能である。ブーツ12は、駆動装置本体11から延びる配線が内側に通される。ブーツ12は、両端のそれぞれが駆動装置本体11と車体3に取り付けられ、配線を雨水等から保護する。
【0028】
(駆動装置本体11)
駆動装置本体11は、伸縮部13と、開閉体側端部14と、車体側端部15(取付端部の一例)と、を有する。伸縮部13が伸縮することによって、開閉体2が車体3に対して開閉する。開閉体側端部14は、伸縮部13の一方の端に配置されている、開閉体側端部14は、開閉体2に回転可能に取り付けられる。車体側端部15は、車体3に回転可能に取り付けられる。
【0029】
伸縮部13は、外筒部21と、内筒部22と、を有する。外筒部21の内側に内筒部22が挿入されている。外筒部21の内側に配置されているモータの駆動によって内筒部22が外筒部21に対して進退移動する。
【0030】
開閉体側端部14は、内筒部22の先端に配置されている。外筒部21は、内筒部22が挿入されている端とは反対側に端面21aを有している。なお、伸縮部13の伸縮方向Aが図示されている。また、伸縮方向Aのうち開閉体側端部14側が第1伸縮方向A1で示され、第1伸縮方向A1の反対側が第2伸縮方向A2で示されている。
【0031】
図3は、車体側端部15の拡大図である。
図4は、車体側端部15の側面図である。車体側端部15は、端面21aから突出している。
【0032】
車体側端部15は、端部本体23と、ブーツ取付部24(被嵌合部の一例)と、を有する。端部本体23は、
図4に示すように、端面21aから第2伸縮方向A2に突出している。ブーツ取付部24は、端部本体23から第2伸縮方向A2に突出している。
【0033】
端部本体23は、
図4に示すように、平面部25と、側面部26と、を有する。平面部25は、伸縮方向Aに沿って配置されている。端部本体23の平面部25には、図示しないが円形状の凹部が形成されている。この凹部に、車体3に配置された凸部が挿入されることによって、駆動装置本体11が車体3に回転可能に取り付けられる。
【0034】
側面部26は、端部本体23の根元側(端面21a近傍)に形成されている。側面部26は、
図4に示すように、端部本体23に凹状に形成されている。側面部26は、本体側第1部分26aと、本体側第2部分26bと、本体側第3部分26cと、を有する。本体側第1部分26aは、端面21aから伸縮方向Aに対して傾斜して形成された傾斜面である。本体側第1部分26aは、端面21aから遠ざかるに従って伸縮部13の中心軸Bに向かうように傾斜して形成されている。本体側第2部分26bは、本体側第1部分26aの端面21aとは反対側の端から第2伸縮方向A2に向かって形成された平面である。本体側第2部分26bは、伸縮方向Aに沿って形成されている。本体側第3部分26cは、本体側第2部分26bの第2伸縮方向A2側の端から伸縮方向Aに対して傾斜して形成された傾斜面である。本体側第3部分26cは、端面21aから遠ざかるに従って中心軸Bから離れるように傾斜している。なお、本明細書において、「沿う」、「平行」、「垂直」、および「向かう」等の記載は、厳密な意味ではなく、誤差も含み、社会通念上概ね「沿う」、「平行」、「垂直」および「向かう」と認識できるものも含む。
【0035】
ブーツ取付部24には、ブーツ12が取り付けられる。伸縮部13の伸縮方向(矢印A参照)において、ブーツ取付部24は、端部本体23の側面部26に配置されている。詳細には、
図4に示すように、ブーツ取付部24は、側面部26の本体側第1部分26aと本体側第2部分26bに配置されている。ブーツ取付部24は、伸縮方向Aに対して傾斜して設けられている。このように、凹状に形成されている側面部26にブーツ取付部24を設けることによって外筒部21から大きくはみ出さずにブーツ12の嵌合部32をブーツ取付部24に取り付けることができる。このように、小さいスペースでブーツ12の嵌合部32をブーツ取付部24に取り付けることが可能となる。
【0036】
ブーツ取付部24は、
図4に示すように、円筒部27と、突起部28と、を有する。円筒部27は、本体側第1部分26aと本体側第2部分26bにわたって配置されている。円筒部27は、中心軸Cを中心とした円筒である。円筒部27は、中心軸Cに沿った方向から視て円状に形成されている。円筒部27は、その中心軸Cが端面21aから離れるに従って中心軸Bから遠ざかるように伸縮方向Aに対して傾斜して配置されている。突起部28は、後述するブーツ12の溝部54に嵌合される。突起部28は、
図4に示すように、円筒部27の先端に形成されている。突起部28は、円筒部27の先端の全周から外側に向かって広がって形成されている。突起部28は、円筒部27の外側に向かうに従って、円筒部27の基端(側面部26側)に向かうように傾斜して形成されている。
【0037】
なお、円筒部27は、中心軸Cに沿った方向から視て円状に形成されているが、楕円状に形成されていてもよい。しかしながら、円状の方が後述する嵌合部32からの押圧力が均等に作用するため好ましい。
【0038】
(ブーツ12)
図5は、ブーツ12を示す斜視図である。
図6は、
図5とは異なる方向からブーツ12を視た斜視図である。
図7は、駆動装置1が車体3および開閉体2に取り付けられた状態において開閉体2が開いた状態を示す斜視図である。
図8は、駆動装置1が車体3および開閉体2に取り付けられた状態において開閉体2が閉じられた状態を示す斜視図である。
【0039】
ブーツ12は、例えばゴム等の弾性を有する部材によって形成される。ブーツ12は、
図5および
図6に示すように、ブーツ本体31と、嵌合部32と、を有する。ブーツ本体31は、駆動装置本体11から延びる配線が内側に通される。嵌合部32は、ブーツ本体31の端に配置され、駆動装置本体11に取り付けられる。
【0040】
(ブーツ本体31)
ブーツ本体31の内側には、
図5に示すように、電線が挿通される挿通孔31aが設けられている。ブーツ本体31は、
図5および
図6に示すように、蛇腹部33と、車体取付部34と、を備える。蛇腹部33は、
図7および
図8に示すように、開閉体2の開閉に伴う駆動装置1の回転に合わせて湾曲する。なお、蛇腹部33の嵌合部本体41側の端33aは、後述する
図11Bに示すように、長手方向D(蛇腹部33を直線状に延ばした状態における長手方向)に垂直な方向に対して傾斜して形成されている。
【0041】
車体取付部34は、
図5および
図6に示すように、蛇腹部33の端に配置されている。車体取付部34は、蛇腹部33の端の周縁から外側に向かって形成されている。車体取付部34は、略楕円形状である。車体取付部34は、
図7および
図8に示すように、車体3に取り付けられる。車体取付部34は、例えば、車体3に形成されている凹部(図示せず)に嵌め合わされる。この凹部の内側には配線が通される孔が形成されており、ブーツ12に通された配線が挿入される。
【0042】
(嵌合部32)
図9は、嵌合部32の斜視図である。
図10は、
図9とは異なる方向から視た嵌合部32の斜視図である。
図11Aは、嵌合部32の正面図である。
図11Bは、嵌合部32の側面図である。
図11Cは、嵌合部32の上面図である。
図11Dは、嵌合部32の底面図である。
図12は、ブーツ12の嵌合部32を駆動装置本体11のブーツ取付部24に取り付けた状態を示す側面図である。
図13は、
図12の部分拡大断面図である。
【0043】
なお、
図5に示すように、ブーツ12の長手方向Dのうち車体取付部34に向かう方向を第1長手方向D1とし、嵌合部32側に向かう方向を第2長手方向D2とする。また、
図11Bの側面視において蛇腹部33の端33aに沿った方向を傾斜方向Eとし、傾斜方向Eのうち一方を第1傾斜方向E1(後述する突出部42に向かう方向)とし、第1傾斜方向E1とは反対方向を第2傾斜方向E2とする。
図11Cの上面視において長手方向Dに対して垂直な方向を幅方向Fとする。幅方向Fのうち一方を第1幅方向F1とし、第1幅方向F1とは反対方向を第2幅方向F2とする。
【0044】
嵌合部32は、
図5および
図6に示すように、蛇腹部33の車体取付部34とは反対側の端に配置されている。嵌合部32は、
図9および
図10に示すように、嵌合部本体41と、突出部42と、を有する。嵌合部本体41は、ブーツ取付部24に取り付けられる。突出部42は、雨水を排水するために形成されている。突出部42は、
図12および
図13に示すように、嵌合部32をブーツ取付部24に取り付けた状態において、駆動装置本体11の外側に向かって突出する。
【0045】
(嵌合部本体41)
嵌合部本体41には、
図13に示すように、上述したブーツ取付部24が挿入される。嵌合部本体41は、ブーツ取付部24を覆うように形成されており、概略筒形状である。嵌合部本体41は、
図5に示すように、蛇腹部33よりも径が大きく形成されている。嵌合部本体41は、
図11Aおよび
図11Bに示すように、端面51と、外周面52と、開口53と、溝部54(
図13参照)と、を有する。
【0046】
端面51は、蛇腹部33の端33aから外側に向かって形成されている。詳細には、端面51は、
図11Bおよび
図11Dに示すように、第2傾斜方向E2を除いて端33aから外側に向かって突出するように形成されている。端面51は、蛇腹部33の端33aと平行に形成されている。
【0047】
外周面52は、端面51および端33aから端面51に対して垂直に形成されている。
図11Bに示すように、外周面52のうち第2傾斜方向E2側の部分である外周面部分52aは、端33aから形成されており、外周面部分52a以外の外周面52の部分は、端面51の端から形成されている。なお、外周面部分52aは、ブーツ12を駆動装置本体11に取り付ける際に、作業者の指がかけられる部分である。
【0048】
外周面52の先端58は、
図12に示すように、嵌合部32をブーツ取付部24に取り付けた状態において、側面部26に対向するように形成されている。
【0049】
外周面52の先端58は、
図11Bに示すように、端面51に対して傾斜して設けられている。先端58は、
図11Bに示すように第1傾斜方向E1に向かうに従って、概ね端面51から遠ざかるように形成されている。先端58は、
図11Bに示す側面視において、ブーツ側第1部分58aと、ブーツ側第2部分58bと、ブーツ側第3部分58cと、を有する。ブーツ側第1部分58aは、先端58のうち第1傾斜方向E1側の端の部分である。ブーツ側第3部分58cは、先端58のうち第2傾斜方向E2側の端の部分である。ブーツ側第2部分58bは、ブーツ側第1部分58aとブーツ側第3部分58cの間に配置されている。なお、
図11Bは側面図であるため、ブーツ側第2部分58bは1つのみ示しているが、先端58は円環状であるため、ブーツ側第2部分58bは紙面奥側にも存在する(
図11A参照)。側面視においてブーツ側第1部分58aは、ブーツ側第2部分58bに対して傾斜するように形成されている。ブーツ側第1部分58aは、第1傾斜方向E1に向かうに従って、ブーツ側第2部分58bから第1傾斜方向E1に向かって延ばした延伸線T1から離れていくようにブーツ側第2部分58bに対して傾斜して形成されている。側面視においてブーツ側第3部分58cは、ブーツ側第2部分58bに対して傾斜するように形成されている。ブーツ側第3部分58cは、第2傾斜方向E2に向かうに従って、ブーツ側第2部分58bから第2傾斜方向E2に向かって延ばした延伸線T2から離れていくようにブーツ側第2部分58bに対して傾斜して形成されている。
【0050】
嵌合部32をブーツ取付部24に取り付けた状態では、
図12に示すように、ブーツ側第1部分58aが、本体側第1部分26aに対向し、ブーツ側第2部分58bが本体側第2部分26bに対向し、ブーツ側第3部分58cが本体側第3部分26cに対向する。
【0051】
外周面52は、
図11Aおよび
図11Bに示すように、平面部52b(当接部の一例)を有している。平面部52bは、外周面52の第1傾斜方向E1側に配置されている。平面部52bは、嵌合部32をブーツ取付部24に取り付けた状態において、駆動装置本体11の端面21aに対向する。また、平面部52bと端面21aの間には、
図12に示すように隙間Zが形成されている。
【0052】
図14(a)は、
図12に示す駆動装置1を紙面右方向から視た側面図である。
【0053】
平面部52bは、駆動装置本体11のブーツ取付部24に対して、ブーツ12の嵌合部32が回転した際(矢印H参照)に端面21aに当接する。
図14(b)は、嵌合部32が回転して平面部52bが端面21aに当接した状態を示す図である。
図14(b)では、嵌合部32がブーツ取付部24に対して時計回りに回転した状態を示す。当接位置がP1で示されている。このように、平面部52bが端面21aに当接することによって、嵌合部32のブーツ取付部24に対する回転が規制される。具体的には、平面部52bの第1幅方向F1側の端部が、端面21aに当接する。なお、平面部52bと端面21aとの当接は、嵌合部の回転が規制されるものであれば、面接触でも線接触でもよい。
【0054】
なお、隙間Zは、開閉体の開閉動作に伴って嵌合部32に回転力が作用した際に、平面部52bが端面21aに当接可能な大きさであればよい。なお、本実施の形態では、ブーツ取付部24が中心軸Cに沿った方向から視て円状に形成し、後述する溝部54も円状に形成することによって、嵌合部32からの押圧力が均等に作用するため好ましいが、開閉体2の開け閉めに伴って回転しやすくなる。しかしながら、嵌合部32がブーツ取付部24に対して回転した場合には、平面部52bが端面21aに当接して回転を規制するため、嵌合部32とブーツ取付部24との間の摩擦によるシール性の低下を抑制することが可能となる。このように均等な押圧力を加えながら、シール性を確保できる。
【0055】
図11Aに示すように、開口53は、外周面52の先端58の内側に形成されている。開口53には、ブーツ取付部24が挿入される。先端58が、開口53の縁を形成する。開口53は、円形状である。開口53は、ブーツ本体31の内側に設けられた電線が挿通される挿通孔31a(
図5参照)と連通する。
【0056】
溝部54は、
図13に示すように、ブーツ取付部24の突起部28に嵌合する。溝部54は、溝部54の1対の側面と溝部54の底面とで構成される空間が、嵌合部32の開口53と連通した内部空間32sと連通している。具体的には、溝部54は、突起部28が挿入される凹部であり、内部空間32sの内壁に全周に亘って形成されている。溝部54は、円状に形成されている。ブーツ取付部24が開口53の内側に挿入されるように、ブーツ取付部24に対して嵌合部32を押し込むと嵌合部32の弾性変形によって突起部28が溝部54に嵌合される。
【0057】
(突出部42)
突出部42は、ブーツ本体31から伝って嵌合部32に達した雨水をブーツ12から排出する。突出部42は、
図11Bに示すように、平面部52bと端面51の間に配置されている。突出部42は、第1傾斜方向E1に向かって突出している。また、突出部42は、
図12に示すように、ブーツ取付部24に嵌合部32を取り付けた状態において、駆動装置本体11の外側に向かって突出している。なお、本実施の形態では、突出部42は
図12に示すように第1伸縮方向A1に向かって突出しているが、これに限らなくてもよく、外筒部21の径方向外側に向かって突出していてもよい。突出部42は、雨水を駆動装置本体11の外側に導くように突出している方が好ましい。
また、突出部42には、傾斜面56が設けられている。傾斜面56は、端面51の第1傾斜方向E1側の部分と先端部55を繋ぐ面であり、突出部42のブーツ本体31側の面である。傾斜面56は、
図13に示すように、ブーツ取付部24に嵌合部32を取り付けた状態において、端面51側から先端部55に向かうに従って駆動装置本体11に近づくように傾斜している。また、傾斜面56は、端面51から離れるに従ってブーツ本体31の中心軸Bの径方向外側に位置するように傾斜している。
【0058】
本実施の形態では、突出部42は、正面視(
図9および
図11A)において略三角形状であり、側面視(
図11B)において略三角形状である。
【0059】
(駆動装置本体へのブーツ取付)
図15(a)~
図15(c)は、駆動装置本体11へのブーツ12の取付動作を示す図である。
【0060】
図15(a)に示すように、作業者が指(点線で示す)によって外周面部分52aと突出部42のブーツ本体31側の傾斜面56とを把持して、ブーツ12の嵌合部32を駆動装置本体11のブーツ取付部24に近づける。
【0061】
次に、
図15(b)に示すように、外周面部分52aから嵌合部32をブーツ取付部24に嵌める。この際、指で外周面部分52aを押圧することによって、溝部54のうち外周面部分52a側の部分(第1傾斜方向E1側の部分)に突起部28が嵌る。
【0062】
続いて、
図15(c)に示すように、傾斜面56をブーツ取付部24に向かって指で押圧することによって、溝部54のうち突出部42側の部分(第2傾斜方向E2側の部分)に突起部28が嵌る。傾斜面56を指で押圧する際に、
図15(d)に示すように、突出部42が駆動装置本体11の端面21aの縁21e(駆動装置本体の端部の一例)に当接する。これによって、嵌合部32のブーツ取付部24への挿入が規制されるため、押し込み過ぎることなく、位置決めしやすく取付が容易となる。
【0063】
(作用効果等)
以上のように、嵌合部32が、駆動装置本体11に対して回転した際に駆動装置本体11に当接する平面部52bを有することによって、ブーツ12の回転を抑制することができる。このため、ブーツ12の嵌合部32が回転することによる、ブーツ12の嵌合部32と駆動装置本体11のブーツ取付部24(被嵌合部の一例)との間の摩擦によるシール性の低下を抑制することが可能となる。また、駆動装置本体11に対するブーツ12の取り付け角度のずれを抑制でき、車体3への取り付け位置の調整作業を低減することが可能となり、作業性が向上する。
【0064】
また、駆動装置本体11に対して嵌合部32が回転した際に駆動装置本体11に当接する部分を平面部52bとすることによって、次の作用効果を得られる。駆動装置本体11のブーツ12を取り付ける部分は、駆動装置1を車両に取り付けた際に、ブーツ取付部24から導出される配線が折れ曲がって配索されないように、ブーツ12の取り付け角度が所定角度となるように設定されている。ブーツ12の取り付け角度に合わせて駆動装置本体11の端面21aに対して傾斜した構造となっているため、ブーツ12を取り付けるためのスペースが小さくなっている(側面部26参照)。本開示では、嵌合部32に平面を形成することによって回転を抑制することができるため、ブーツ12の取り付けの際に干渉せず、ブーツ12の取り付けスペースが狭い場合でも容易に取り付けることができる。
【0065】
また、平面部52bと駆動装置本体11の端面21aとの間に隙間Zを設けることによって、ブーツ12の嵌合部32を駆動装置本体11に容易に嵌合させることができる。また、ブーツ12の嵌合部32の平面部52bと駆動装置本体11の端面21aの間に隙間が生じない構成にした場合、嵌合部32が駆動装置本体11に対して完全に回転できなくなり、嵌合部32に大きな回転力が作用したときに、溝部54と突起部28との間に隙間が生じシール性が低下する可能性がある。しかしながら、本実施の形態によれば、隙間Zが設けられているため、嵌合部32に大きな回転力が生じた場合でもシール性能の低下を抑制することができる。
【0066】
また、ブーツ取付部24が円筒形状に形成されているため、嵌合部32からの押圧力が均等に作用し、嵌合部32に回転力が作用しても嵌合部32とブーツ取付部24の間に隙間が生じることを防止することができる。
【0067】
(他の実施の形態)
以上、本開示の一実施の形態について説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0068】
(A)
上記実施の形態では、当接部の一例として平面部52bが嵌合部32に設けられているが、平面に限らなくてもよい。当接部は駆動装置本体11、特に、車体側端部15と当接して、駆動装置において摩耗が生じてシール性が低下するような嵌合部32の回転を防止することができるものであればよい。
【0069】
例えば、
図16(a)に示すように、外周面52に平面部分が形成されていなくてもよい。
図16(a)に示す嵌合部132に示すように、外周面152は、円筒状に形成されており、外周面152から当接部154が突出していてもよい。当接部154は、嵌合部132が駆動装置本体11に対して回転した際に、駆動装置本体11の端面21aに当接する。当接部154は、外周面152の第1傾斜方向E1側の端(
図16(a)において152eで示す)を挟んで2つ配置されている。2つの当接部254は、幅方向Fにおいて端152eを挟んで配置されている。
【0070】
図16(b)は、嵌合部132が回転して当接部154が端面21aに当接した状態を示す図である。
図16(b)では、嵌合部132が駆動装置本体11に対して時計回りに回転した状態を示す。当接位置がP2で示されている。このように、当接部154が端面21aに当接することによって、嵌合部132の駆動装置本体11に対する回転が規制される。
【0071】
(B)
上記実施の形態では、ブーツ12に設けられた当接部の一例としての平面部52bが端面21aに当接しているが、ブーツ12が当接する部分は端面21aに限らなくてもよい。
【0072】
例えば、ブーツ12が、本体側第3部分26cの縁26ce(
図3参照)に当接してもよい。
図17(a)は、本体側第3部分26cの縁26ceに当接する当接部254を有する嵌合部232が、車体側端部15に嵌合された状態を示す側面図である。
図17(b)は、
図17(a)に示す矢印Qに沿って車体側端部15およびブーツ12を視た図である。
【0073】
図17(a)および
図17(b)に示すように、幅方向Fにおいて外周面部分52aを挟むように、ブーツ側第3部分58cから外側に突出した一対の当接部254が配置されている。ブーツ12を車体側端部15に取り付けた状態では、一対の当接部254は、本体側第3部分26cを挟むように配置されている。なお、嵌合部232の回転によって本体側第3部分26cの縁26ceに当接した状態の当接部254が二点鎖線で示されている。
【0074】
このように、当接部254が駆動装置本体11の車体側端部15に当接することによって、嵌合部232の駆動装置本体11に対する回転が規制される。
【0075】
(C)
上述した(A)、(B)では、当接部154、254が2つ設けられているが、ブーツ12が一方向に回転しやすい場合、その一方向への回転を規制するように当接部154、254が1つのみ設けられていてもよい。
【0076】
(D)
上記実施の形態では、嵌合部32に突出部42が設けられているが、設けられていなくてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本開示の駆動装置およびブーツは、駆動装置本体に対するブーツの回転を抑制することが可能な効果を有し、車体のバックドアを開閉するための駆動装置等として有用である。
【符号の説明】
【0078】
1 :駆動装置
2 :開閉体
3 :車体
11 :駆動装置本体
12 :ブーツ
31 :ブーツ本体
32 :嵌合部
52b :平面部
Z :隙間