(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-24
(45)【発行日】2024-08-01
(54)【発明の名称】軌道走行玩具
(51)【国際特許分類】
A63H 18/16 20060101AFI20240725BHJP
A63H 18/02 20060101ALI20240725BHJP
【FI】
A63H18/16 B
A63H18/02 B
(21)【出願番号】P 2020208880
(22)【出願日】2020-12-17
【審査請求日】2023-10-11
(73)【特許権者】
【識別番号】399012929
【氏名又は名称】株式会社アガツマ
(74)【代理人】
【識別番号】110002022
【氏名又は名称】弁理士法人コスモ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】戸所 信二
【審査官】白形 優依
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-023709(JP,A)
【文献】実開昭50-041697(JP,U)
【文献】特開2006-181241(JP,A)
【文献】登録実用新案第3199932(JP,U)
【文献】タカラトミー,トイジャーナルクリスマスカタログ,東京玩具人形協同組合,2013年09月09日,pp.26-29
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63H 1/00 - 37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自走走行体が軌道ガイド部に沿って走行可能に形成される軌道面と、前記自走走行体が前記軌道面に出入りする出入部と、を有する軌道面本体と、
前記出入部から進入する前記自走走行体を前記軌道面にガイドする進入ガイド部と、前記出入部から退出する前記自走走行体を前記出入部にガイドする退出ガイド部と、を有する出入ガイド部材と、
前記進入ガイド部と前記退出ガイド部を前記軌道面に沿って移動可能に形成される出入ガイド部材支持部と、
前記出入部に設けられ、
前記自走走行体が走行可能な走行面と、前記走行面から下方に延びる出没ガイド部とを有して傾倒可能に突出し、操作体の操作により前記出没ガイド部が没入して前記走行面が前記軌道面と接続する出入制御部材と、
前記操作体の操作に応じて没入状態から突出状態に切替可能に形成されて、突出時には前記出入ガイド部材の停止当接部と当接して前記退出ガイド部を機能させる出没当接部材と、を有する回転装置を備えることを特徴とする軌道走行玩具。
【請求項2】
前記出入ガイド部材支持部は、前記軌道面の中心に設けられて前記出入ガイド部材を回転可能に支持する回転軸と、前記回転軸の外周に形成されるカム部と、を有し、
前記カム部は、前記出入ガイド部材の自重で前記進入ガイド部を機能させる位置に前記出入ガイド部材を停止させることを特徴とする請求項1に記載の軌道走行玩具。
【請求項3】
前記進入ガイド部と前記退出ガイド部は、対向して設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の軌道走行玩具。
【請求項4】
前記自走走行体が反転ガイド部に沿って走行可能に形成される反転軌道面と、前記自走走行体が前記反転軌道面に出入りする反転出入部と、前記反転軌道面上に設けられて反転カム部により所定角度回転して前記反転出入部から進入した前記自走走行体を前記反転軌道面上に走行させて前記反転出入部から退出させる反転回転盤と、を有する反転装置を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の軌道走行玩具。
【請求項5】
前記自走走行体は、下面にセンサスイッチを有し、
前記軌道面上には、前記センサスイッチが反応する識別体が設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の軌道走行玩具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軌道走行玩具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、走行方向を切り替えることができる切換装置を備える軌道走行玩具が開示される。例えば、特許文献1には、二股の軌道の切り換えを行う切換装置を備える軌道走行玩具が開示される。この切換装置は、走行玩具が切換装置のガイド部材に当接することにより、二股の軌道における一方側の軌道と他方側の軌道とが交互に切り換わる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
二股の軌道の切り換えを備える軌道走行玩具は、一方側に接続する軌道と他方側に接続する軌道とを有し、玩具自体が大型化するため、幼児にとっては扱いが難しいことがある。
【0005】
本発明は、玩具をコンパクトに形成することができる軌道走行玩具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る軌道走行玩具は、自走走行体が軌道ガイド部に沿って走行可能に形成される軌道面と、前記自走走行体が前記軌道面に出入りする出入部と、を有する軌道面本体と、前記出入部から進入する前記自走走行体を前記軌道面にガイドする進入ガイド部と、前記出入部から退出する前記自走走行体を前記出入部にガイドする退出ガイド部と、を有する出入ガイド部材と、前記進入ガイド部と前記退出ガイド部を前記軌道面に沿って移動可能に形成される出入ガイド部材支持部と、前記出入部に設けられ、前記軌道ガイド部に倣って形成される出没ガイド部と、前記自走走行体が走行可能な走行面とを有して傾倒可能に突出し、操作体の操作により前記出没ガイド部が没入して前記走行面が前記軌道面と接続する出入制御部材と、前記操作体の操作に応じて没入状態から突出状態に切替可能に形成されて、突出時には前記出入ガイド部材の停止当接部と当接して前記退出ガイド部を機能させる出没当接部材と、を有する回転装置を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る軌道走行玩具によれば、玩具をコンパクトに形成することができる軌道走行玩具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係る軌道走行玩具の正面模式図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る軌道走行玩具の平面模式図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る軌道走行玩具の回転軌道を、
図1の状態から回転させた状態を示す正面模式図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る軌道走行玩具の自走走行体を示す図であり、(a)は側面模式図であり、(b)は底面模式図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る軌道走行玩具の回転装置を示す図であり、(a)は平面模式図であり、(b)は(a)のVb-Vb端面模式図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る軌道走行玩具の回転装置のカム部を模式的に示す斜視図である。
【
図7】本発明の実施形態に係る軌道走行玩具の回転装置の底面模式図であり(a)は操作体を操作していない状態を示し、(b)は操作体を操作した状態を示す。
【
図8】本発明の実施形態に係る軌道走行玩具の回転操作部材の出没当接部材周辺を示す縦断面模式図である。
【
図9】本発明の実施形態に係る軌道走行玩具の出入制御部材周辺を示す縦断面模式図である。
【
図10】本発明の実施形態に係る軌道走行玩具の反転装置を示す図であり、(a)は平面模式図であり、(b)は(a)のXb-Xb断面を示す断面模式図である。
【
図11】本発明の実施形態に係る軌道走行玩具のスタート台の
図1のXI-XI断面を示す図であり、(a)は押し釦を押していない状態を示し、(b)は押し釦を押した状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態について、図に基づいて説明する。
図1、
図2に示す軌道走行玩具10は、
図4(a)、
図4(b)に示す汽車を模した自走走行体100が、スタート台50からスタートして、固定軌道20、回転軌道25、回転装置30、反転装置40を自走して走る様子を楽しむ玩具である。
【0010】
固定軌道20(第1固定軌道21、第2固定軌道22)及び回転軌道25の軌道本体25aは、両縁部に壁部20aが立設して、自走走行体100の走行をガイドする。また、固定軌道20及び回転軌道25及び回転装置30や反転装置40には、軌道面上に略長矩形の孔や模様(すなわち孔が開いていない場合もある)である線路形状20bが施されて、線路を模している。固定軌道20とスタート台50、回転装置30、反転装置40は、それぞれ凹凸係合により着脱自在に接続される。
【0011】
回転軌道25は、略U字状に形成される軌道本体25aの各壁部20aに、それぞれ3本の回転支持杆25b1,25b2,25b3が固定されている。回転支持杆25b1,25b2,25b3のうち、回転支持杆25b1,25b2は軌道本体25aの略U字状の内側(より詳細には、略U字状の直線状部分と湾曲部分の接続部間)に亘って直線状に設けられ、直線状に略連続する回転支持杆25b1と回転支持杆25b2の接続部から略U字状の湾曲部分に向かって、回転支持杆25b1,25b2と直交するように回転支持杆25b3が設けられている。回転支持杆25b1,25b2,25b3が交わる位置は、軸部25cとされる。軸部25cは、台座25dから対向して立設する2枚の軸支持板25eにより回転自在に支持される。
【0012】
また、軌道本体25aの略U字状の一方端には、鉄橋を模したトラス橋部26が各壁部20aに設けられる。軌道本体25aの略U字状の他方端は、第1固定軌道21に向けて湾曲する湾曲部25fが設けられる。回転軌道25の回転により、
図1の状態では湾曲部25fと第1固定軌道21が接続し、
図2の状態ではトラス橋部26の軌道が回転装置30の出入部34と接続する。なお、台座25dには、軌道本体25aの回転時の干渉を回避するための凹部25d1が設けられている。また、回転装置30は台座25dと凹凸係合により着脱自在に接続されている。
【0013】
スタート台50の軌道面55は、回転軌道25(軌道本体25a)の直線状の部分と平行に配置され、軌道面55の一方側が第1固定軌道21と接続する。第1固定軌道21は、回転軌道25の湾曲部25fと接続するため、湾曲部25fと同様の曲率で湾曲して形成される。また、スタート台50の軌道面55の他方側は、第2固定軌道22と接続する。第2固定軌道22は、スタート台50と接続する湾曲部22aと、スタート台50の軌道面55と直交する向きの直線部22bとを有する。第2固定軌道22の直線部22bの端部は、反転装置40と接続する。
【0014】
回転軌道25は、例えば
図1の状態において自走走行体100が第1固定軌道21から進入すると、軌道本体25aの略U字状の湾曲部分に自走走行体100が差し掛かったところで回転し、
図3に示すようにトラス橋部26が第2固定軌道22の上方に掛けられて、回転装置30と接続する。回転軌道25は、回転時にゆらゆらと回転するように、適宜図示しないバランスウエイトが設けられる。回転装置30から退出した自走走行体100は、回転装置30と接続している回転軌道25にトラス橋部26から進入する。すると、回転軌道25は再び回転し、
図1の状態となり、湾曲部25fと第1固定軌道21が接続する。
【0015】
図4に示す自走走行体100は、汽車本体101の下部に前輪110と後輪120とを有して4輪に形成される。前輪110と後輪120の軸方向の幅は、固定軌道20や回転軌道25の壁部20aの対向する内側面に近接又は接触する程度の幅寸法とされている。後輪120は、内部に設けられる図示しないモータにより駆動される。汽車本体101の前面下部には、押圧方向を自走走行体100の前後方向(進行方向における前後方向)とされるリミットスイッチが設けられる第1スイッチ131が設けられる。汽車本体101の下面前方には、前輪110の軸方向に並べて設けられて、それぞれにリミットスイッチが設けられる第2スイッチ132、第3スイッチ133が設けられる。第1スイッチ131、第2スイッチ132、第3スイッチ133は、付勢部材により突出方向に付勢されている。また、汽車本体101の下面後方には、電源スイッチ102が設けられる。
【0016】
第1スイッチ131、第2スイッチ132、第3スイッチ133は、押圧された各スイッチの組合せに応じて、汽車本体101の内部のスピーカ(不図示)から音声が発音される。スタート台50は、詳細は後述するが、係止杆51,52により第1スイッチ131が押圧される。また、固定軌道20や回転軌道25、回転装置30の軌道面上には、適宜、突起状の識別体130が設けられて、第2スイッチ132、第3スイッチ133を押圧する。
【0017】
次に、
図5~
図9に基づいて、回転装置30について詳細に説明する。回転装置30は、上面視略正八角形状の軌道面本体31を有する。軌道面本体31の上面には、円形の軌道面35が形成されて、軌道面35の外周には略円形の軌道ガイド部32が設けられる。軌道ガイド部32は、軌道面35から立設する壁状に形成される。回転装置30には、自走走行体100が軌道面35に出入りする出入部34が設けられる。出入部34には、軌道ガイド部32が延設される。出入部34は、出入制御部材36を備える。出入制御部材36は、側面視において略L字状に形成される(
図9参照)。出入制御部材36は、略L字状の一方端が、軌道ガイド部32に倣って、上面視凹円弧状に形成される出没ガイド部36aと、上面側に露出する平坦な走行面36bを有する。出入制御部材36は、詳細は後述するが、傾倒可能であって、軌道面35よりも突出している。出入制御部材36は、軌道面35よりも突出しているときには、出没ガイド部36aが軌道ガイド部32と共に自走走行体100をガイド可能であり、自走走行体100が進入する際には傾倒し、走行面36bが軌道面35と接続する。また、出入制御部材36は、後述の操作体38aの押圧操作によっても傾倒する。操作体38aの操作により傾倒した場合にも、出入制御部材36の走行面36bは軌道面35と接続する。
【0018】
回転装置30の軌道面35上には、出入ガイド部材37が設けられる。出入ガイド部材37は、円形の基部の下面に、軌道面本体31に向けて立設する回転軸とされるピン部材37aと、突起状に形成されるカムフォロア37bが設けられる。一方、軌道面本体31の略中心(すなわち、円形の軌道面35の中心)には、略円筒状に形成されるカム部31aが設けられる。カム部31aは、
図6に示すように、略円筒状の端部の縁面にカム面31a1が形成される。カム面31a1は、頂部310に向かって登る傾斜状の第1傾斜カム面311と、頂部310から下る傾斜状の第2傾斜カム面312とを有する。第1傾斜カム面311と第2傾斜カム面312は、一方側は頂部310で接続し、他方側は係合段部313を介して接続する。略円筒状のカム部31aの中心孔31a2には、出入ガイド部材37のピン部材37aが回転自在に挿入される。中心孔31a2及びピン部材37aにより、後述の進入ガイド部371と退出ガイド部372を軌道面35に沿って移動可能に形成される出入ガイド部材支持部315が形成される。また、出入ガイド部材37のカムフォロア37bは、カム部31aのカム面31a1を摺動し、係合段部313と係合する。出入ガイド部材37に外力が加わっていない状態では、カムフォロア37bは係合段部313と係合する。
【0019】
出入ガイド部材37は、長尺状に延びる略台形板状に形成されて、一方側の辺を進入ガイド部371、他方側の辺を退出ガイド部372としている。
図5(a)の実線で示す位置では、前述の出入ガイド部材37のカムフォロア37bが係合段部313に係合している。すなわち、カムフォロア37bが係合段部313と係合している状態では、出入ガイド部材37を
図5(a)において反時計回りの方向にある程度の力を加えても、動き出すことがない。
図5(a)の実線で示す位置では、進入ガイド部371は、出入部34から進入する自走走行体100を軌道面35にガイドする。
【0020】
回転装置30には、軌道面35の中心寄りに、軌道面35に対して出没するピン形状の出没当接部材39が設けられる。出没当接部材39は、操作体38aの押圧操作により軌道面35から突出する。一方、出入ガイド部材37の下面には、板状の停止当接部37cが下方に向けて立設する。
図5(a)の二点鎖線で示す位置では、出入ガイド部材37の退出ガイド部372は、出入部34から退出する自走走行体100を出入部34に向けてガイドしている。
【0021】
軌道面本体31の側方には、押し釦とされる操作体38aを有する操作部38が設けられる。
図5(b)に示すように、操作部38には、箱状の操作部本体38bの内部に、底板38b1から立設する操作体ガイド筒38cが設けられる。操作体ガイド筒38cは、有底円筒状の操作体38aに挿入可能とされて、操作体ガイド筒38cと操作体38aとの間にコイルスプリング388が設けられる。操作体38aは、コイルスプリング388により上方に付勢される。操作体38aは、操作体38aの下端に形成されるフランジ部38a1が操作部本体38bの上板38b2の内面と当接することにより、上方への移動が規制されている。
【0022】
図7(a)、
図7(b)に示すように、操作体38aの側方から出没当接部材39に向けて、長尺状の回動杆301が設けられる。回動杆301は、長手方向の略中央位置にて軸部301aにより回動自在に支持される。回動杆301は、揺動板302と連結軸302aにより回動自在に連結する。回動杆301は、揺動板302側で、コイルスプリング307の一方端と接続する。コイルスプリング307の他方端は、軌道面本体31の固定部307aに固定される。コイルスプリング307は、
図7(a)の状態(操作体38aaのフランジ部38a1と後述のフランジ摺動部301bが当接していない状態)において自然長(又は引張方向)でセットされる。揺動板302は、略長矩形状に形成されて、対向する角部に2個の長孔302bが設けられる。長孔302bは、軌道面本体31の下面から立設するガイドピン303が夫々挿入されて、揺動板302の長手方向に直線的に移動するようガイドする。揺動板302の短尺方向における長孔302b間には、揺動板302の長尺方向に延設されるリブ302cが設けられる。揺動板302の上面(軌道面本体31側)には、出没当接部材39に対応して略直角三角形状の当接部材摺動部302dが形成される(
図8参照)。また、回動杆301の操作体38a側には、
図7(a)、
図7(b)と、
図5(b)にも二点鎖線で示すように、略直角三角形状のフランジ摺動部301bがフランジ部38a1に対応して形成される。
【0023】
図9に示すように、出入制御部材36は、側面視略L字状の屈曲部に、軸方向を出入制御部材36の長手方向に向けた軸36cが設けられて、回動自在(傾倒可能)に設けられる。出入制御部材36は、出没ガイド部36aと略L字状の反対側の端部36d側を当接板36eとして、端部36dにコイルスプリング308の一方端が接続される。コイルスプリング308の他方端は、軌道面本体31の固定部308a(
図7(a)、
図7(b)参照)に固定される。コイルスプリング308は、引張状態で設けられる。従って、出入制御部材36に外力が加えられていない状態では、出没ガイド部36aが軌道面35から突出している(
図9の状態)。また、揺動板302の角部は、常に、出入制御部材36の当接板38eの内側面と当接している。
【0024】
図7(a)の状態から操作体38aを押圧操作すると、操作体38aのフランジ部38a1が下降して、フランジ摺動部301bの斜辺部分と当接する(
図5(b)も参照)。フランジ部38a1がフランジ摺動部301bと当接して、さらに操作体38aを押圧すると、さらにフランジ部38a1が下方に下がり、フランジ摺動部301bは、コイルスプリング307の付勢力に抗して、フランジ部38a1から離間する方向に移動する。操作体38aの下限で、回動杆301や揺動板302は、
図7(b)の位置となる。
【0025】
フランジ摺動部301bの移動により、回動杆301はコイルスプリング307の付勢力に抗して、
図7(a)において軸部301aを中心に反時計回りに回動する。すると、揺動板302は、出入制御部材36に向けて移動する。揺動板302が移動して、揺動板302により当接板38eを押すと、出入制御部材36は軌道面35側に傾倒し、走行面36bが軌道面35と略平行な同一平面上に位置される。また、揺動板302の移動により、当接部材摺動部302dが出没当接部材39に向けて移動する。すると、当接部材摺動部302dの斜辺部分と出没当接部材39の下端付近が当接し、出没当接部材39を軌道面35から突出させる。
【0026】
回転装置30の動作は、以下の通りである。
図5(a)の状態で自走走行体100が出入部34から進入すると、自走走行体100は出入ガイド部材37の進入ガイド部371と当接し、進入ガイド部371に沿ってガイドされる。自走走行体100が進入ガイド部371に当接したとき、出入ガイド部材37のカムフォロア37bが、カム部31aのカム面31a1における係合段部313と係合しているので、出入ガイド部材37は
図5(a)において反時計回りの力を受けても回転することなく、よって自走走行体100が進入ガイド部371によりガイドされる。なお、係合段部313は、凹溝等として、カムフォロア37bと係合するように形成してもよい。進入ガイド部371によりガイドされた自走走行体100は、軌道ガイド部32に沿って軌道面35上を走行する。軌道ガイド部32に沿って移動する自走走行体100は、出入ガイド部材37の退出ガイド部372に当接する。退出ガイド部372に当接した自走走行体100は、以後は自走走行体100の前面部で出入ガイド部材37を押して回転させながら、自身も軌道ガイド部32の中心軸周りに軌道面35上を走行する。このとき、自走走行体100は、軌道ガイド部32と共に、出入部34では、出入制御部材36の出没ガイド部36aよってもガイドされる。
【0027】
自走走行体100がぐるぐると軌道面35上を走行している最中に、任意のタイミングで操作体38aを押圧操作すると、出没当接部材39が軌道面35から突出する。すると、出入ガイド部材37の停止当接部37cが出没当接部材39と当接し、出入ガイド部材37は
図5(a)の二点鎖線の位置で停止する。また操作体38aを押圧操作したとき、同時に出入制御部材36が傾倒し、走行面36bが軌道面35と接続する。すると、自走走行体100は、退出ガイド部372沿って移動して出入部34にガイドされ、走行面36bを通って回転装置30から退出する。
【0028】
すなわち、回転装置30の軌道面本体31は、自走走行体100が軌道ガイド部32に沿って走行可能に形成される軌道面35と、自走走行体100が軌道面35に出入りする出入部34とを有する。そして、出入ガイド部材37は、出入部34から進入する自走走行体を軌道面35にガイドする進入ガイド部371と、出入部34から退出する自走走行体100を出入部34にガイドする退出ガイド部372とを有する。そして、出入ガイド部材支持部315は、進入ガイド部371と退出ガイド部372を軌道面35に沿って移動可能に形成される。また、出入制御部材36は、出入部34に設けられ、軌道ガイド部32に倣って形成される出没ガイド部36aと、自走走行体100が走行可能な走行面36bとを有して傾倒可能に突出し、操作体38aの操作により出没ガイド部36aが没入して走行面36bが軌道面35と接続する。そして、出没当接部材39は、操作体38aの操作応じて没入状態から突出状態に切り替え可能に形成されて、突出時には出入ガイド部材37の停止当接部37cと当接して退出ガイド部372を機能させる。
【0029】
これにより、軌道走行玩具10は、自走する自走走行体100が同じ個所である出入部34を介して閉じ込められたかのように走行して、任意のタイミングで退出させることができる回転装置30を備えるので、見るだけではなく能動的な遊びも加えてより一層楽しむことができ、さらに軌道走行玩具10をコンパクトに形成することができる。よって、コンパクトながら幼児にとっても十分に楽しめる軌道走行玩具10を提供することができる。
【0030】
そして、出入ガイド部材支持部315は、軌道面35の中心に設けられて出入ガイド部材37を回転可能に支持する回転軸であるピン部材37aと、ピン部材37aの外周に形成されるカム部31aとを有する。そして、カム部31aは、出入ガイド部材37の自重で進入ガイド部371を機能させる位置(すなわち、カムフォロア37bが係合段部313と係合する位置)に出入ガイド部材37を停止させる。これにより、特別な操作をせずに、出入ガイド部材37を進入する自走走行体100に対応させることができる。
【0031】
また、進入ガイド部371と退出ガイド部372は、対向して設けられる。これにより、より一層、回転装置30をコンパクトに形成することができる。
【0032】
次に、
図10(a)、
図10(b)に基づいて、反転装置40について詳細に説明する。反転装置40は、反転装置本体41の上面に円形の軌道面45(反転軌道面)が形成されて、軌道面45の外周縁に軌道ガイド部42(反転ガイド部)が壁状に立設する。反転装置40の反転装置本体41には、外方に向けて軌道面45及び軌道ガイド部42が延設される出入部44(反転出入部)が設けられる。出入部44により、自走走行体100が軌道面45に出入りする。軌道面45上には、反転回転盤46が設けられている。反転回転盤46は、ある程度厚みを有した板状に形成され、上面視において内角を約120度とする略扇形状とされる。反転回転盤46は、扇形の2か所の半径部分(直線部)を反転ガイド部46aとし、2か所の端部に、上方に向けて当接壁部46a1が立設する。反転回転盤46は、中心に、反転装置本体41に向けて円柱状の回転円柱46bが突出して設けられる。回転円柱46bには、径方向外方に突出する突起46b1が設けられる。回転円柱46bの端部には、ピン状の軸部46b2が反転装置本体41側に向けて設けられる。回転円柱46bは、軸部46b2よりも大径に形成される。
【0033】
反転装置本体41の軌道面45の中心には、軸部46b2が挿入される軸孔41aが設けられる。軸孔41aの上側は、軸孔41aに対して略ザグリ状の反転カム部41bが形成される。反転カム部41bは、回転円柱46bに合わせた曲率の円弧壁面41b1が設けられる。円弧壁面41b1には、両端から径方向外方向に向けて延設される当接面41b2が形成される。当接面41b2は、互いが交差する角度が約120度に設定される。当接面41b2には、回転円柱46bの突起46b1が当接可能とされる。従って、反転回転盤46は、突起46b1が一方の当接面41b2から他方の当接面41b2に当接するまでの所定角度(本実施形態では約240度)回転することができる。なお、反転回転盤46に適宜ウエイトを設けることにより、反転回転盤46に外力が加えられていない状態において、突起46b1が何れかの当接面41b2に当接する位置に位置するようにすることもできる。また、反転カム部41bの外側には、上面視略円環状で、出入部44側に頂部41c1が形成される環状リブ41cが設けられる。環状リブ41cは、上端面で反転回転盤46の下面を摺動可能に支持している。
【0034】
反転装置40は、例えば
図10(a)の状態で出入部44に自走走行体100が進入すると、自走走行体100は、出入部44に近い側の当接壁部46a1に当接し、当接した当接壁部46a1が設けられる反転ガイド部46aに沿って移動する。すると、自走走行体100は、他方側の反転ガイド部46a(反転回転盤46)に到達する。そして、反転ガイド部46aを押しながら軌道ガイド部42に沿って円形の軌道面45を移動する。反転回転盤46が回転し、突起46b1が当接面41b2に当接すると、自走走行体100は当接して押していた反転ガイド部46aに沿って出入部44に向けてガイドされる。このようにして、反転装置40に進入した自走走行体100は、出入部44から退出する。
【0035】
次に、スタート台50について、
図2及び
図11(a)、
図11(b)に基づいて詳細に説明する。スタート台50は、直線状の軌道面55を上面に備え、略箱状に形成される台本体53を備える。なお、スタート台50と回転軌道25の台座25dは、一体とすることもできる。スタート台50の軌道面55の手前側(回転軌道25と反対側)の台本体53には、有底筒状の押し釦54が設けられる。押し釦54は、各種の操作体とすることもできる。押し釦54は、下側の開口部近傍に環状リブ54aを備える。台本体53の底板53aからは、円筒状のガイド筒56が立設する。ガイド筒56は、押し釦54の開口部に挿入されて、ガイド筒56内部の底板53aと押し釦54との間には、コイルスプリング58が圧縮状態で設けられる。押し釦54は、環状リブ54aが台本体53の上板53bに当接することで、上方への移動が規制される。
【0036】
また、押し釦54の下端は、台本体53の内部に配置される中板59に固定される。中板59は、台本体53の内部で長矩形平板状に設けられ、四隅には孔部59aが形成される。孔部59aは、中板59の四隅に対応して配置されるガイド部57のガイドポスト57aが挿入される。中板59と底板53a間には、ガイド部57のガイドポスト57aに巻回するコイルスプリング57bが設けられる。コイルスプリング57bは、
図11(a)の押し釦54の上限位置にて自然長又は若干の圧縮状態で配置される。また、中板59には、係止杆51,52の軸51a,52aを回動自在に支持する軸受部59bが設けられる。係止杆51,52の軸51a,52aは、軌道面55の幅方向に向けて係止杆51,52の下端から突出する。また、係止杆51,52には、上端部近傍に、互いに向けて突出する突起部51b,52bが形成される。係止杆51,52の下端は、中板59から突出して軸51a,52aよりも延長した延設部51c,52cが形成される。延設部51c,52cの間には、延設部51c,52cに亘ってコイルスプリング500が設けられている。コイルスプリング500は、引張状態で設けられる。従って、係止杆51,52は、外力が加えられていない状態において、起立している。そして、係止杆51,52は、互いに向き合う方向に傾倒可能とされている。
【0037】
スタート台50の軌道面55の一方側から自走走行体100が進入すると、自走走行体100と当接した進入側の係止杆51,52は傾倒し、他方側の係止杆51,52の突起部51b,52bが自走走行体100の第1スイッチ131と当接する。このとき、第1スイッチ131は押圧されて、自走走行体100は駆動停止して予め設定された発音がなされる。そして、
図11(b)に示すように、押し釦54を押圧すると、係止杆51,52は起立したまま(進入側の係止杆51,52は徐々に起立する)台本体53の内部に没入する。すると、係止杆51,52の突起部51b、52bと第1スイッチ131との当接が解除され、押圧された第1スイッチ131が復帰して、自走走行体100が動き出す。軌道走行玩具10の使用開始時は、スタート台50の軌道面55に、電源を入れた自走走行体100を載置することで、係止杆51,52の突起部51b,52bにより第1スイッチ131が押圧されて、押し釦54を押すことで自走走行体100が動き出す。
【0038】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は本実施形態により限定されることは無く、適宜変更して実施することができる。例えば、自走走行体100は、汽車を模したものではなく、自動車等の他の自走走行体100とすることができる。
【符号の説明】
【0039】
10 軌道走行玩具 20 固定軌道
20a 壁部 20b 線路形状
21 第1固定軌道 22 第2固定軌道
22a 湾曲部 22b 直線部
25 回転軌道 25a 軌道本体
25b1 回転支持杆 25b2 回転支持杆
25b3 回転支持杆 25c 軸部
25d 台座 25d1 凹部
25e 軸支持板 25f 湾曲部
26 トラス橋部 30 回転装置
31 軌道面本体 31a カム部
31a1 カム面 31a2 中心孔
32 軌道ガイド部 34 出入部
35 軌道面 36 出入制御部材
36a 出没ガイド部 36b 走行面
36c 軸 36d 端部
36e 当接板 37 出入ガイド部材
37a ピン部材 37b カムフォロア
37c 停止当接部 38 操作部
38a 操作体 38a1 フランジ部
38aa 操作体 38b 操作部本体
38b1 底板 38b2 上板
38c 操作体ガイド筒 38e 当接板
39 出没当接部材 40 反転装置
41 反転装置本体 41a 軸孔
41b 反転カム部 41b1 円弧壁面
41b2 当接面 41c 環状リブ
41c1 頂部 42 軌道ガイド部
44 出入部 45 軌道面
46 反転回転盤 46a 反転ガイド部
46a1 当接壁部 46b 回転円柱
46b1 突起 46b2 軸部
50 スタート台 51 係止杆
51a 軸 51b 突起部
51c 延設部 52 係止杆
52a 軸 52b 突起部
52c 延設部 53 台本体
53a 底板 53b 上板
54 押し釦 54a 環状リブ
55 軌道面 56 ガイド筒
57 ガイド部 57a ガイドポスト
57b コイルスプリング 58 コイルスプリング
59 中板 59a 孔部
59b 軸受部 100 自走走行体
101 汽車本体 102 電源スイッチ
110 前輪 120 後輪
130 識別体 131 第1スイッチ
132 第2スイッチ 133 第3スイッチ
301 回動杆 301a 軸部
301b フランジ摺動部 302 揺動板
302a 連結軸 302b 長孔
302c リブ 302d 当接部材摺動部
303 ガイドピン 307 コイルスプリング
307a 固定部 308 コイルスプリング
308a 固定部 310 頂部
311 第1傾斜カム面 312 第2傾斜カム面
313 係合段部 315 出入ガイド部材支持部
371 進入ガイド部 372 退出ガイド部
388 コイルスプリング 500 コイルスプリング
L 側面視略