(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-24
(45)【発行日】2024-08-01
(54)【発明の名称】電池起動回路
(51)【国際特許分類】
H02J 7/00 20060101AFI20240725BHJP
H02J 1/00 20060101ALI20240725BHJP
【FI】
H02J7/00 302A
H02J1/00 304H
H02J1/00 308A
(21)【出願番号】P 2022539106
(86)(22)【出願日】2020-05-19
(86)【国際出願番号】 CN2020091099
(87)【国際公開番号】W WO2021128710
(87)【国際公開日】2021-07-01
【審査請求日】2023-02-28
(31)【優先権主張番号】201922414950.X
(32)【優先日】2019-12-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】521176053
【氏名又は名称】上海派能能源科技股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100131381
【氏名又は名称】黒田 雄一
(72)【発明者】
【氏名】劉 明
(72)【発明者】
【氏名】李 番軍
(72)【発明者】
【氏名】施 ▲ルウ▼
(72)【発明者】
【氏名】姚 斌
【審査官】清水 祐樹
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-103029(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0049697(US,A1)
【文献】特表2014-524232(JP,A)
【文献】特開平10-144285(JP,A)
【文献】中国実用新案第206790181(CN,U)
【文献】特開2001-37078(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 7/00 - 7/12
H02J 7/34 - 7/36
H02J 1/00 - 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
給電回路及び開閉回路を含む電池起動回路において、
前記給電回路は電池電源ユニット、第1分圧抵抗、第2分圧抵抗及び第4開閉デバイスを含み、前記電池電源ユニットの正極は前記第1分圧抵抗の第1端子に接続され、前記電池電源ユニットの負極は前記第2分圧抵抗の第1端子及び前記第4開閉デバイスの入力端子にそれぞれ電気接続され、前記第1分圧抵抗の第2端子は前記第2分圧抵抗の第2端子に電気接続されると共に前記第4開閉デバイスの出力端子に接続され、
前記開閉回路は二重チャネル電圧比較ユニット及び起動制御ユニットを含み、前記二重チャネル電圧比較ユニットは相対設置された第1入力端子及び第1出力端子並びに相対設置された第2入力端子及び第2出力端子を含み、前記第1入力端子は前記電池電源ユニットの正極に電気接続され、前記第1出力端子は前記起動制御ユニットの第1制御端子に電気接続され、前記第2入力端子は前記第4開閉デバイスの出力端子に電気接続され、前記第2出力端子は前記起動制御ユニットの第2制御端子に電気接続され、
前記起動制御ユニットの出力端子は前記第4開閉デバイスの
制御端子に電気接続され、
前記二重チャネル電圧比較ユニットを用いて、前記電池電源ユニットの正極電圧が基準電圧より低いとき前記
起動制御ユニットの第1制御端子に対して第1制御信号を転送することにより前記
起動制御ユニットに前記第4開閉デバイスの遮断を制御させ、さらに前記第4開閉デバイスの出力端子の電圧が前記基準電圧より高いとき前記
起動制御ユニットの第2制御端子に対して第2制御信号を転送することにより前記
起動制御ユニットに前記第4開閉デバイスの導通を制御させる
ことを特徴とする電池起動回路。
【請求項2】
チップ稼働電源をさらに含み、前記二重チャネル電圧比較ユニットは二重チャネル比較器を含み、前記二重チャネル比較器の中に前記基準電圧をプリセットされ、前記二重チャネル比較器は給電端子を含み、前記給電端子は前記チップ稼働電源に電気接続されることを特徴とする請求項1に記載の電池起動回路。
【請求項3】
前記二重チャネル電圧比較ユニットは第3分圧抵抗及び第4分圧抵抗をさらに含み、前記二重チャネル比較器は相対設置された第1入力端子及び第1出力端子を含み、前記第3分圧抵抗の第1端子は前記電池電源ユニットの正極に電気接続され、前記第4分圧抵抗の第1端子は接地端に接続され、前記第3分圧抵抗の第2端子は前記第4分圧抵抗の第2端子に電気接続されると共に前記二重チャネル比較器の第1入力端子に接続され、前記二重チャネル比較器を用いて、その第1入力端子の電圧が前記基準電圧より低いと計測されたとき、その第1出力端子を介して前記
起動制御ユニットの第1制御端子に対して前記第1制御信号を伝送することを特徴とする
請求項2に記載の電池起動回路。
【請求項4】
前記二重チャネル電圧比較ユニットは第5分圧抵抗及び第6分圧抵抗をさらに含み、前記第5分圧抵抗の第1端子は前記第4開閉デバイスの出力端子に電気接続され、前記第6分圧抵抗の第1端子及び前記第5分圧抵抗の第2端子は前記二重チャネル比較器の第2入力端子に電気接続され、前記二重チャネル比較器を用いて、その第2入力端子の電圧が前記基準電圧より高いと計測されたとき、その第2出力端子を介して前記
起動制御ユニットの第2制御端子に対して前記第2制御信号を伝送することを特徴とする
請求項2に記載の電池起動回路。
【請求項5】
前記二重チャネル
電圧比較ユニットは基準電圧ユニットをさらに含み、前記二重チャネル比較器は第1基準電圧端子及び第2基準電圧端子を含み、前記基準電圧ユニットの出力端子は前記第1基準電圧端子及び前記第2基準電圧端子にそれぞれ電気接続され、前記基準電圧ユニットを用いて、前記第1基準電圧端子及び前記第2基準電圧端子がともに基準電圧を保つように制御することを特徴とする請求項2に記載の電池起動回路。
【請求項6】
前記基準電圧ユニットは基準電圧器及び第7抵抗を含み、前記基準電圧器は基準端子を含み、前記基準端子は前記第7抵抗を介して前記チップ稼働電源に電気接続され、前記基準端子は前記第1基準電圧端子及び前記第2基準電圧端子にそれぞれ電気接続されることを特徴とする請求項5に記載の電池起動回路。
【請求項7】
前記起動制御ユニットは第1開閉デバイス、第2開閉デバイス、第3開閉デバイス、プルダウン抵抗及びプルアップ抵抗を含み、前記第2開閉デバイスのゲートは前記二重チャネル電圧比較ユニットの第2出力端子に電気接続され、前記第2開閉デバイスのソースは接地端に接続され、前記第2開閉デバイスのドレインは前記プルダウン抵抗の第1端子に接続され、前記第3開閉デバイスのゲートは前記二重チャネル電圧比較ユニットの第1出力端子に電気接続され、前記第3開閉デバイスのソースは接地端に接続され、前記第3開閉デバイスのドレインは前記二重チャネル電圧比較ユニットの第2出力端子に電気接続され、前記プルダウン抵抗の第2端子は前記プルアップ抵抗の第1端子及び前記第1開閉デバイスのゲートにそれぞれ電気接続され、前記第1開閉デバイスのソースは前記プルアップ抵抗の第2端子に電気接続されると共に第1電圧電源に接続され、前記第1開閉デバイスのドレインは前記第4開閉デバイスの制御端子に電気接続されることを特徴とする請求項1に記載の電池起動回路。
【請求項8】
前記第1開閉デバイスはPMOSであり、前記第2開閉デバイス、前記第3開閉デバイス及び前記第4開閉デバイスはいずれもNMOSであることを特徴とする請求項7に記載の電池起動回路。
【請求項9】
前記第1電圧電源の出力電圧は12Vであることを特徴とする
請求項7に記載の電池起動回路。
【請求項10】
前記基準電圧は2.5Vであり、前記電池電源ユニットの出力電圧は12Vであると共に前記第4開閉デバイスの初期フローティング電圧は5Vであることを特徴とする請求項1に記載の電池起動回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施例は電池技術分野に関し、特に電池起動回路に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、リチウムイオン電池は、多くの電子設備のエネルギー備蓄設備として、高出力、低コスト、低待機電力消費の方向に発展している。電池は長時間待機されると電気量を消耗してしまいやすく、電子設備の長時間待機の機能を満足することができない。長時間待機による電力の消耗を避けるため、現用の電池を停止した後、プッシュボタン等いくらかの機械式スイッチを余分に増やしてようやく電池を起動することができる。
【0003】
発明内容
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施例は電池起動回路を提供することで、負荷が接続されると電池電源ユニットが自動起動することを実現する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施例は電池起動回路を提供し、当該電池起動回路は給電回路と開閉回路を含む。
【0006】
前記給電回路は電池電源ユニット、第1分圧抵抗、第2分圧抵抗及び第4開閉デバイスを含む。前記電池電源ユニットの正極は前記第1分圧抵抗の第1端子に接続され、前記電池電源ユニットの負極は前記第2分圧抵抗の第1端子及び前記第4開閉デバイスの入力端子にそれぞれ電気接続され、前記第1分圧抵抗の第2端子及び前記の第2分圧抵抗の第2端子に電気接続されると共に前記第4開閉デバイスの出力端子に接続される。
【0007】
前記開閉回路は、二重チャネル電圧比較ユニット及び起動制御ユニットを含む。前記二重チャネル電圧比較ユニットは、相対設置された第1入力端子及び第1出力端子並びに相対設置された第2入力端子及び第2出力端子を含む。前記第1入力端子は前記電池電源ユニットの正極に電気接続され、前記第1出力端子は前記起動制御ユニットの第1制御端子に電気接続され、前記第2入力端子は前記第4開閉デバイスの出力端子に電気接続され、前記第2出力端子は前記起動制御ユニットの第2制御端子に電気接続され、前記起動制御ユニットの出力端子は前記第4開閉デバイスの制御端子に電気接続される。
【0008】
前記二重チャネル電圧比較ユニットを用いて、前記電池電源ユニットの正極電圧が基準電圧より低いとき、前記起動制御ユニットの第1制御端子に対して第1制御信号を伝送することにより、前記起動制御ユニットに前記第4開閉デバイスの遮断を制御させる。さらに、前記第4開閉デバイスの出力端子の電圧が前記基準電圧より高いとき、前記起動制御ユニットの第2制御端子に対して第2制御信号を伝送することにより、前記起動制御ユニットに前記第4開閉デバイスの導通を制御させる。
【0009】
オプションとして、前記電池起動回路はチップ稼働電源をさらに含む。前記二重チャネル電圧比較ユニットは二重チャネル比較器を含む。前記二重チャネル比較器の中に前記基準電圧をプリセットされる。前記二重チャネル比較器は給電端子を含む。前記給電端子は前記チップ稼働電源に電気接続される。
【0010】
オプションとして、前記二重チャネル電圧比較ユニットは第3分圧抵抗及び第4分圧抵抗をさらに含む。
【0011】
前記二重チャネル比較器は、相対設置された第1入力端子及び第1出力端子を含む。
【0012】
前記第3分圧抵抗の第1端子は前記電池電源ユニットの正極に電気接続され、前記第4分圧抵抗の第1端子は接地端に接続される。前記第3分圧抵抗の第2端子は前記第4分圧抵抗の第2端子に電気接続されると共に前記二重チャネル比較器の第1入力端子に接続される。
【0013】
前記二重チャネル比較器を用いて、第1入力端子の電圧が前記基準電圧より低いと計測されたとき、第1出力端子を介して前記起動制御ユニットの第1制御端子に対して前記第1制御信号を伝送する。
【0014】
オプションとして、前記二重チャネル電圧比較ユニットは第5分圧抵抗及び第6分圧抵抗をさらに含む。
【0015】
前記第5分圧抵抗の第1端子は前記第4開閉デバイスの出力端子に電気接続される。前記第6分圧抵抗の第1端子及び前記第5分圧抵抗の第2端子は、前記二重チャネル比較器の第2入力端子に電気接続される。
【0016】
前記二重チャネル比較器を用いて、第2入力端子の電圧が前記基準電圧より高いと計測されたとき、第2出力端子を介して前記起動制御ユニットの第2制御端子に対して前記第2制御信号を伝送する。
【0017】
オプションとして、前記二重チャネル電圧比較ユニットは基準電圧ユニットをさらに含む。前記二重チャネル比較器は、第1基準電圧端子及び第2基準電圧端子を含む。
【0018】
前記基準電圧ユニットの出力端子は、前記第1基準電圧端子及び前記第2基準電圧端子にそれぞれ電気接続される。前記基準電圧ユニットを用いて、前記第1基準電圧端子及び前記第2基準電圧端子がともに基準電圧を保つように制御する。
【0019】
オプションとして、前記基準電圧ユニットは基準電圧器及び第7抵抗を含む。
【0020】
前記基準電圧器は基準端子を含む。前記基準端子は前記第7抵抗を介して前記チップ稼働電源に電気接続される。前記基準端子は、前記第1基準電圧端子及び前記第2基準電圧端子にそれぞれ電気接続される。
【0021】
オプションとして、前記起動制御ユニットは第1開閉デバイス、第2開閉デバイス、第3開閉デバイス、プルダウン抵抗及びプルアップ抵抗を含む。
【0022】
前記第2開閉デバイスのゲートは、前記二重チャネル電圧比較ユニットの第2出力端子に電気接続される。前記第2開閉デバイスのソースは接地端に接続される。前記第2開閉デバイスのドレインは前記プルダウン抵抗の第1端子に接続される
【0023】
前記第3開閉デバイスのゲートは、前記二重チャネル電圧比較ユニットの第1出力端子に電気接続される。前記第3開閉デバイスのソースは接地端に接続される。前記第3開閉デバイスのドレインは前記二重チャネル電圧比較ユニットの第2出力端子に電気接続される。
【0024】
前記プルダウン抵抗の第2端子は、前記プルアップ抵抗の第1端子及び前記第1開閉デバイスのゲートにそれぞれ電気接続される。前記第1開閉デバイスのソースは、前記プルアップ抵抗の第2端子に電気接続されると共に第1電圧電源に接続される。前記第1開閉デバイスのドレインは、前記第4開閉デバイスの制御端子に電気接続される。
【0025】
オプションとして、前記第1開閉デバイスはPMOSであり、前記第2開閉デバイス、前記第3開閉デバイス及び前記第4開閉デバイスはいずれもNMOSである。
【0026】
オプションとして、前記第1電圧電源の出力電圧は12Vである。
【0027】
オプションとして、前記電池電源ユニットの出力電圧は12Vであり、前記第4開閉デバイスの出力端子の初期フローティング電圧は5Vである。
【発明の効果】
【0028】
本発明の実施例は、電池起動回路を公開する。当該電池起動回路は給電回路及び開閉回路を含む。給電回路は電池電源ユニット、第1分圧抵抗、第2分圧抵抗及び第4開閉デバイスを含む。開閉回路は二重チャネル電圧比較ユニット及び起動制御ユニットを含む。二重チャネル電圧比較ユニットの第1入力端子は電池電源ユニットの正極に電気接続され、その第2入力端子は第4開閉デバイスの出力端子に電気接続される。二重チャネル電圧比較ユニットを用いて、電池電源ユニットの正極電圧が基準電圧より低いとき、起動制御ユニットの第1制御端子に対して第1制御信号を転送することにより、起動制御ユニットに第4開閉デバイスの遮断を制御させる。また、第4開閉デバイスの出力端子電圧が基準電圧より高いとき、起動制御ユニットの第2制御端子に対して第2制御信号を転送し、起動制御ユニットに第4開閉デバイスの導通を制御させる。これを以て負荷が接続されると電池電源ユニットが自動起動することを実現する。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】
図1は本発明の実施例が提供する電池起動回路の給電回路図である。
【0030】
【
図2】
図2は本発明の実施例が提供する電池起動回路の開閉回路図である。具体実施方式
【0031】
以下、添付図面と実施例を結合して、本発明の実施例についてさらに詳細に説明する。本発明を説明するためだけにここで記載する具体的な実施例を用いるもので、本発明を限定するものではない。また、説明の便宜上、添付図面は本発明の実施例に関連する部分のみを示しており、全体の構成を示すものではない。
【発明を実施するための形態】
【0032】
図1は本発明の実施例が提供する電池起動回路の給電回路図である。
図2は本発明の実施例が提供する電池起動回路の開閉回路図である。
図1と
図2のとおり、当該電池起動回路は給電回路と開閉回路を含む。
【0033】
図1を参照する。給電回路は、電池電源ユニット11、第1分圧抵抗R1、第2分圧抵抗R2及び第4開閉デバイスQ4を含む。電池電源ユニット11の正極は、第1分圧抵抗R1の第1端子に接続される。電池電源ユニット11の負極は、第2分圧抵抗R2の第1端子及び第4開閉デバイスQ4の入力端子にそれぞれ電気接続される。第1分圧抵抗R1の第2端子は第2分圧抵抗R2の第2端子と電気接続されると共に第4開閉デバイスQ4の出力端子に接続される。
【0034】
図2を参照する。開閉回路は、二重チャネル電圧比較ユニット21及び起動制御ユニット22を含む。二重チャネル電圧比較ユニット21は、相対設置された第1入力端子PACK+及び第1出力端子a7並びに相対設置された第2入力端子PACK-及び第2出力端子a1を含む。
図1と
図2を合わせると、当該第1入力端子PACK+は電池電源ユニット11の正極に電気接続される。当該第1出力端子a7は、起動制御ユニット22の第1制御端子に電気接続される。当該第2入力端子PACK-は、第4開閉デバイスQ4の出力端子に電気接続される。当該第2出力端子a1は、起動制御ユニット22の第2制御端子に電気接続される。
起動制御ユニット22の出力端子12V POWR_SECは、第4開閉デバイスQ4の制御端子に電気接続される。
【0035】
二重チャネル電圧比較ユニット21を用いて、電池電源ユニット11の正極電圧が基準電圧より低いとき起動制御ユニット22の第1制御端子に対して第1制御信号を伝送することにより、起動制御ユニット22に第4開閉デバイスQ4の遮断を制御させる。さらに、第4開閉デバイスQ4の出力端子電圧が基準電圧より高いとき、起動制御ユニット22の第2制御端子に対して第2制御信号を伝送することにより、起動制御ユニット22に第4開閉デバイスQ4の導通を制御させる。
【0036】
ここで、負荷が接続されないとき、第4開閉デバイスQ4が遮断され、電池電源ユニット11の電圧信号が第1分圧抵抗R1及び第2分圧抵抗R2に分圧された後、第4開閉デバイスQ4の出力端子が初期フローティング電圧を出力する。例えば、電池電源ユニット11は12V電圧を提供し、初期フローティング電圧は5Vである。
【0037】
電池電源ユニット11の正極は、負荷が接続されたとき負極と短絡し、第4開閉デバイスQ4の出力端子が出力した電圧が電池電源ユニット11の正極電圧と一致する。第4開閉デバイスQ4の出力端子電圧は基準電圧より大きく、二重チャネル電圧比較ユニット21は起動制御ユニット22の第2制御端子に対して第2制御信号を伝送し第4開閉デバイスQ4を導通させる。電池電源ユニット11の正極電圧が不足するとき、電池電源ユニット11の正極電圧が基準電圧より低く、二重チャネル電圧比較ユニット21は起動制御ユニット22の第1制御端子に第1制御信号を伝送して第4開閉デバイスQ4を遮断させる。このように負荷が接続されると第4開閉デバイスQ4の出力端子の電圧が電池電源ユニット11の正極の電圧と一致するとき電池電源ユニット11が外部負荷と導通するが、電池電源ユニット11の電気量が不足するか又は負荷に接続されていないとき、電池電源ユニット11は外部負荷と遮断されることにより、負荷接続されたときの電池電源ユニット11の自動起動を実現して長時間待機による電力消耗を回避する。
【0038】
さらに上記実施例に加えて、オプションとして、電池起動回路はチップ稼働電源P3V3 STBYを含むことができる。
【0039】
続いて
図2を参照して、二重チャネル電圧比較ユニット21は二重チャネル比較器U2を含む、二重チャネル比較器U2には基準電圧がプリセットされ、二重チャネル比較器U2は給電端子a8を含み、給電端子a8はチップ稼働電源P3V3 STBYに電気接続される。
【0040】
ここで、チップ稼働電源P3V3 STBYは二重チャネル比較器の給電端子a8に電気接続され、二重チャネル比較器U2に給電するのに使用される。例えば、当該チップ稼働電源P3V3 STBYは、3.3 Vの直流を提供し、二重チャネル比較器U2に持続的に給電して二重チャネル比較器U2に作動状態を保持させ、電池電源ユニットの電気量を消耗しない。
【0041】
オプションとして、二重チャネル電圧比較ユニット21は基準電圧ユニット212を含む。二重チャネル比較器U2は、第1基準電圧端子a2及び第二基準電圧端子a5を含む。
【0042】
基準電圧ユニット212の出力端子は、第1基準電圧端子a2及び第2基準電圧端子a5にそれぞれ電気接続される。基準電圧ユニット212を用いて、第1基準電圧端子a2及び第二基準電圧端子a5が共に基準電圧を保持するように制御する。
【0043】
オプションとして、基準電圧ユニット212は基準電圧器U1及び第7抵抗R7を含む。
【0044】
基準電圧器U1は、基準端子を含む。基準端子b1は、第7抵抗R7を介してチップ稼働電源P3V3 STBYに電気接続される。基準端子b1はさらに、第1基準電圧端子a2と第2基準電圧端子a5にそれぞれ電気接続される。
【0045】
ここで、チップ稼働電源P3V3 STBYは、第7抵抗R7を介して、基準電圧器U1の基準端子b1に電気接続され、基準電圧器U1に対して給電する。例えば、当該チップ稼働電源P3V3 STBYは3.3Vの直流を提供し、チップ稼働電源P3V3 STBYを予備電源として電池電源ユニット11の電気量の消耗を節約し、基準電圧器U2のために持続して給電する。
【0046】
ここで、基準電圧ユニット212は、2.5Vの基準電圧を提供し、基準電圧ユニット212の出力端子は第1基準電圧端子a2及び第2基準電圧端子a5にそれぞれ電気接続され、二重チャネル比較器U2において第1基準電圧端子a2及び第2基準電圧端子a5は基準電圧値を2.5Vに維持する。
【0047】
図2を参照する。オプションとして、二重チャネル電圧比較ユニット21はさらに第3分圧抵抗R3及び第4分圧抵抗R4を含む。
【0048】
二重チャネル比較装置U2は、相対設置された第1入力端子a6と第1出力端子a7を含む。
【0049】
第3分圧抵抗R3の第1端子は、電池電源ユニット11の正極に電気接続される。第4分圧抵抗R4の第1端子は、地絡端に接続される。第3分圧抵抗R3の第2端子は、第四分圧抵抗R4の第2端子に電気接続されると共に、二重チャネル比較器U2の第1入力端子a6に接続される。
【0050】
二重チャネル比較器U2を用いて、その第1入力端子a6の電圧が基準電圧より低いと計測されたとき、その第1出力端子a7を介して起動制御ユニット22の第1制御端子に対して第1制御信号を転送する。
【0051】
オプションとして、二重チャネル電圧比較ユニット21はさらに第5分圧抵抗R5と第6分圧抵抗R6を含む。
【0052】
第5分圧抵抗R5の第1端子は、第4開閉デバイスQ4の出力端子に電気接続される。第6分圧抵抗R6の第1端子は、第5分圧抵抗R5の第2端子に電気接続されると共に二重チャネル比較器U2の第2入力端子a3に接続される。
【0053】
二重チャネル比較器211を用いて、その第2入力端子a3の電圧が基準電圧より高いと計測されたとき、その第2出力端子a1を介して起動制御ユニット22の第2制御端子に対して第2制御信号を転送する。
【0054】
オプションとして、起動制御ユニット22は、第1開閉デバイスQ1、第2開閉デバイスQ2、第3開閉デバイスQ3、プルダウン抵抗R8及びプルアップ抵抗R9を含む。
【0055】
第2開閉デバイスQ2のゲートは、二重チャネル電圧比較ユニット21の第2出力端子a1に電気接続される。第2開閉デバイスQ2のソースは、接地端に接続される。第2開閉デバイスQ2のドレインは、プルダウン抵抗R8の第1端子に接続される。
【0056】
第3開閉デバイスQ3のグリッドは、二重チャネル電圧比較ユニット21の第1出力端子a7に電気接続される。第3開閉デバイスQ3のソースは、接地端に接続される。第3開閉デバイスQ3のドレインは、二重チャネル電圧比較ユニット21の第2出力端子a1に接続される。
【0057】
プルダウン抵抗R8の第2端子は、プルアップ抵抗R9の第1端子及び第1開閉デバイスQ1のゲートにそれぞれ電気接続される。第1開閉デバイスQ1のソースは、プルアップ抵抗R9の第2端子に電気接続されると共に第1電圧電源12V POWRに接続される。第1開閉デバイスQ1のドレイン12 POWR_SECは、第4開閉デバイスQ4の制御端子に電気接続される。
【0058】
ここで、プルダウン抵抗R8とプルアップ抵抗R9は電流制限の役割を果たす。
【0059】
説明の必要があるのは当該電池起動回路の動作原理である。負荷が接続されたとき、電池電源ユニット11の正極と負極が短絡され、第4開閉デバイスQ4の出力端子が比較的大きい電圧信号を出力し、それが第3分圧抵抗R3及び第4分圧抵抗R4による分圧を経て二重チャネル比較器U2の第2入力端子a3に至る。こうして二重チャネル比較器U2の第2入力端子a3の電圧が、第2基準電圧端子a2の電圧値より高く、二重チャネル比較器U2の第2出力端子a1が高レベルを出力し、第2開閉デバイスQ2を駆動して導通させ、第1開閉デバイスのゲート電圧を下げる。このとき、第1開閉デバイスQ1が導通して、第1電圧電源12V POWRの電圧信号が第1開閉デバイスQ1を介して第4開閉デバイスQ4のゲートに出力され、第4開閉デバイスが導通して電池電源ユニットの自動起動を実現する。電池電源ユニット11の電気量が不足のとき、即ち、電池電源ユニット11の正極電圧が不足のとき、第5分圧抵抗R5及び第6分圧抵抗R6の分圧を経て、二重チャネル比較器U2の第1入力端子a6に至る。こうして二重チャネル比較器U2の第1入力端子a6の電圧が第1基準電圧端子a5の電圧値より高く、二重チャネル比較器U2の第1出力端子a7が高レベルを出力し、第3開閉デバイスQ3を駆動して導通させ、第2開閉デバイスQ2のゲート電圧を下げる。このとき、第2開閉デバイスQ2が遮断され、プルアップ抵抗R9が第1開閉デバイスのゲート電圧を上げ、第1開閉デバイスQ1が遮断され、第1開閉電源12V POWR_SECが第4開閉デバイスQ4に電圧信号を出力できず、第4開閉デバイスQ4が遮断されて電池電源ユニットはオフの状態になる。
【0060】
オプションとして、第1開閉デバイスQ1はPMOSであり、第2開閉デバイスQ2、第3開閉デバイスQ3及び第4開閉デバイスQ4はいずれもNMOSである。
【0061】
オプションとして、第1電圧電源の出力電圧は12Vである。
【0062】
オプションとして、電池電源ユニット11の出力電圧は12Vである。
【0063】
この技術方策では、負荷が接続されないとき第4開閉デバイスQ4が遮断され、負荷が接続されたとき第4開閉デバイスQ4の出力端子の電圧が上がり、二重チャネル比較器U2の電圧比較を通して二重チャネル比較器U2の第2出力端子a1が高レベルを出力し、第2開閉デバイスQ2の導通を制御し、それにより第1開閉デバイスQ1のゲート電圧を下げて第1開閉デバイスQ1が導通し、それから第1電圧電源12V POWRが第1開閉デバイスQ1を介して第4開閉デバイスQ4のゲートに電圧信号を出力し、第4開閉デバイスQ4の導通を制御して、電池電源ユニットと負荷との導通を実現する。電池電源ユニット11の電気量が不足するとき、即ち電池電源ユニット11の正極電圧が基準電圧より小さいとき、二重チャネル比較器U2の電圧比較を通して、二重チャネル比較器の第2出力端子a7が高レベルを出力し、第3開閉デバイスの導通を制御して、それにより第2開閉デバイスの制御端子を下げ、第2開閉デバイス及び第1開閉デバイスが遮断され、第1電圧電源12V POWRは第4開閉デバイスQ4のグリッドに電圧信号を出力できず、第4開閉デバイスQ4が遮断され、負荷接続されたときの電池電源ユニット11の自動起動を実現して長時間待機による電力消耗を回避する。
【0064】
留意すべき点として、前記内容は本発明の比較的好ましい実施形態及びそれに適用される技術原理に限って述べたことが挙げられる。当業者は、本発明が本明細書に記載される特定の実施形態に限定されないことを理解できる。当業者は本発明の保護範囲を逸脱せず、各種の顕著な変更、再調整及び置換を行うことができる。 したがって、本発明は上記実施形態により詳細に説明したが、本発明は上記内容に限定されるものではない。本発明の概念を逸脱しない場合、他の同等の実施形態を含むことができる。また、本発明の範囲は添付の請求項によって決定される。