(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-25
(45)【発行日】2024-08-02
(54)【発明の名称】サイドモール
(51)【国際特許分類】
B60R 13/04 20060101AFI20240726BHJP
【FI】
B60R13/04 A
(21)【出願番号】P 2020214652
(22)【出願日】2020-12-24
【審査請求日】2023-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】504136889
【氏名又は名称】株式会社ファルテック
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100167553
【氏名又は名称】高橋 久典
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 皓平
【審査官】池田 晃一
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-210062(JP,A)
【文献】特開2011-251591(JP,A)
【文献】特開2020-69902(JP,A)
【文献】特開2013-193516(JP,A)
【文献】特開2018-90178(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から視認可能な意匠面を有するアウタと、前記アウタの内部に配置されると共に前記アウタを支持するインナとを有し、車体の側面に設けられるサイドモールであって、
前記アウタは、
直線状に延伸すると共に外壁面が前記意匠面であるアウタ本体壁と、
前記アウタ本体壁の延伸方向における縁部に接続されると共に前記アウタ本体壁の延伸方向と交差する方向に前記アウタ本体壁から突出して設けられたアウタ側壁と
を有し、
前記インナは、
前記アウタ本体壁に沿って延伸するインナ本体部と、
前記インナ本体部に設けられると共に車体に接着される台座部と、
前記インナ本体部の延伸方向における縁部から前記アウタ本体壁に向けて突出すると共に前記アウタ本体壁の内壁面に当接された突出部と
を有する
ことを特徴とするサイドモール。
【請求項2】
前記アウタは、前記アウタ側壁の内壁面から突出すると共に前記インナ本体部の縁部に前記アウタ本体壁の反対側から当接される規制突部を有することを特徴とする請求項1記載のサイドモール。
【請求項3】
前記突出部と、前記インナ本体部の前記縁部の前記規制突部が接触する部位と、前記規制突部の少なくとも一部が直線状に配列されていることを特徴とする請求項2記載のサイドモール。
【請求項4】
前記インナ本体部の前記縁部の上部に前記突出部が設けられ、前記突出部の下方に前記台座部が設けられていることを特徴とする請求項1~3いずれか一項に記載のサイドモール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サイドモールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、車体のドアの下部に固定されたドアモールを備える車両が開示されている。特許文献1に開示されたドアモールは、樹脂によって形成されており、外側から視認可能なアウタ側カバー部と、アウタ側カバー部の内側に配置されてドアに固定される外側取付部とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のドアモールのような車体の側面に設けられるサイドモールでは、上述のようにドア等の車体に対して固定されるインナ(外側取付部)と、インナを覆うと共に外部から視認可能なアウタ(アウタ側カバー部)とを備える場合がある。インナとアウタとは、一般的に樹脂の射出成形によって形成され、例えばビス等によって固定されることで一体化される。
【0005】
ここで、サイドモールの縁部を接着テープ等によって車体に貼付する場合には、アウタとインナとがサイドモールの縁部位置でビス等によって固定されていないと、アウタを押圧しても、押圧力がインナに伝達され難い。このため、アウタの一部に接着テープ等を貼付可能な台座部が設けられ、アウタが直接車体に接着されている。
【0006】
しかしながら、上述のようにアウタは、樹脂の射出成形によって形成される。このため、外部から視認されない位置に台座部を設けても、台座部によってアウタの意匠面に冷却時のヒケに起因する歪みが生じ、サイドモールの外観印象を損なう恐れがある。
【0007】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、車体の側方に設けられるサイドモールにおいて、車体と接着するための台座部によってアウタの意匠面に歪みが生じることを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
【0009】
本発明の第1の態様は、外部から視認可能な意匠面を有するアウタと、上記アウタの内部に配置されると共に上記アウタを支持するインナとを有し、車体の側面に設けられるサイドモールであって、上記アウタが、直線状に延伸すると共に外壁面が上記意匠面であるアウタ本体壁と、上記アウタ本体壁の延伸方向における縁部に接続されると共に上記アウタ本体壁の延伸方向と交差する方向に上記アウタ本体壁から突出して設けられたアウタ側壁とを有し、上記インナが、上記アウタ本体壁に沿って延伸するインナ本体部と、上記インナ本体部に設けられると共に車体に接着される台座部と、上記インナ本体部の延伸方向における縁部から上記アウタ本体壁に向けて突出すると共に上記アウタ本体壁の内壁面に当接された突出部とを有するという構成を採用する。
【0010】
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、上記アウタが、上記アウタ側壁の内壁面から突出すると共に上記インナ本体部の縁部に上記アウタ本体壁の反対側から当接される規制突部を有するという構成を採用する。
【0011】
本発明の第3の態様は、上記第2の態様において、上記突出部と、上記インナ本体部の上記縁部の上記規制突部が接触する部位と、上記規制突部の少なくとも一部が直線状に配列されているという構成を採用する。
【0012】
本発明の第4の態様は、上記第1~第3いずれかの態様において、上記インナ本体部の上記縁部の上部に上記突出部が設けられ、上記突出部の下方に上記台座部が設けられているという構成を採用する。
【発明の効果】
【0013】
本発明においては、アウタ本体壁に沿って延伸するインナ本体部の縁部からアウタ本体壁に向けて突出すると共にアウタ本体壁の内壁面に当接された突出部が設けられている。このため、アウタ本体壁を外側から押圧した際の力が、突出部を介して、インナ本体部に設けられた台座部に伝達される。このため、台座部を車体に対して強く押し付けることが可能となり、サイドモールを確実に車体に対して接着することが可能となる。したがって、本発明によれば、アウタに対して車体の接着する台座部を設ける必要がなくなり、台座部に起因してアウタの意匠面に歪みが生じることを防止することが可能となる。よって、本発明によれば、車体の側方に設けられるサイドモールにおいて、車体と接着するための台座部によってアウタの意匠面に歪みが生じることを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態におけるドアモールを備える車両の概略構成を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態におけるドアモールを裏側から見た背面図である。
【
図3】本発明の一実施形態におけるドアモールを裏側から見た分解図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明に係るサイドモールの一実施形態について説明する。なお、以下の実施形態においては、本発明のサイドモールを車体のドアパネルに固定されたドアモールに適用した例について説明する。
【0016】
図1は、本実施形態のドアモール1を備える車両100の概略構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のドアモール1は、車両100の一部として設けられた外装部品であり、車体の側面を形成するドアパネル101の外表面に固定されている。このように本実施形態のドアモール1は、車体の側面であるドアパネル101の外表面に固定されることで、車両100の側部に配置されている。
【0017】
図1に示すように、本実施形態のドアモール1は、車両100の前後方向に直線状に延伸した長尺状の部材である。
図2は、本実施形態のドアモール1を裏側(ドアパネル101側)から見た背面図である。また、
図3は、本実施形態のドアモール1を裏側(ドアパネル101側)から見た分解図である。また、
図4は、
図2のA-A断面図である。また、
図5は、
図2のB-B断面図である。これらの図に示すように、本実施形態のドアモール1は、アウタ2と、インナ3とを備えている。
【0018】
アウタ2は、インナ3の外側に配置されており、車両100の外部から視認可能な意匠面を有している。このアウタ2は、インナ3及びドアパネル101によって支持されており、インナ3を介してドアパネル101に固定されている。アウタ2は、全体が樹脂の射出成形によって形成されており、例えば
図4に示すように、アウタ本体壁2aと、アウタ側壁2bと、規制突部2cとを有している。
【0019】
アウタ本体壁2aは、車両100の前後方向に沿って直線状に延伸する壁部である。アウタ本体壁2aの外壁面2a1は、車両100の外部から視認可能な意匠面である。アウタ本体壁2aの内壁面には、インナ3を固定するためのビス固定台2a2が複数設けられている。これらのビス固定台2a2は、インナ3をアウタ2に固定する構造体であり、アウタ本体壁2aの延伸方向に沿って配列されている。これらのビス固定台2a2にインナ3がビス止めされることで、アウタ2とインナ3とが一体的に締結されている。
【0020】
アウタ側壁2bは、例えば
図4に示すように、アウタ本体壁2aの後端縁(アウタ本体壁2aの延伸方向における縁部)に接続されている。アウタ側壁2bは、アウタ本体壁2aの後端縁からアウタ本体壁2aの延伸方向と略直交(交差)する方向に突出して設けられている。より具体的には、アウタ側壁2bは、アウタ本体壁2aの後端縁からアウタ本体壁2aの内壁面(意匠面と反対側の面)が向く方向に突出している。
【0021】
また、
図4に示すように、アウタ側壁2bは、平面視において、根本部2b1(アウタ本体壁2aと接続された端部)側から先端部2b2側に向かうに連れてアウタ本体壁2aの延伸方向における中央部に向けて変位する傾斜部2b3を有している。つまり、アウタ側壁2bの根本部2b1よりも先端部2b2がアウタ本体壁2aの延伸方向における中央部寄りに変位している。このため、アウタ本体壁2aとアウタ側壁2bとの接続箇所には、車両100の外側から見て、アウタ2の後縁部に奥側よりも側方に張り出したアンダーカット形状4が形成されている。このようなアウタ側壁2bは、車両100のドアパネル101が開けられた場合に、アウタ2とドアパネル101との間の空間が視認されることを防止する。
【0022】
規制突部2cは、アウタ側壁2bの内壁面から突出して設けられた板状の部位である。この規制突部2cは、アウタ本体壁2aとの間に隙間Sを形成してアウタ本体壁2aと対向配置されている。また、規制突部2cは、
図4に示すように、アウタ側壁2bの先端部2b2よりも根本部2b1に近い部位にてアウタ側壁2bと接続されており、アンダーカット形状4の部位に設けられている。
【0023】
また、規制突部2cは、上下方向において、アウタ2の上部に設けられている。つまり、本実施形態において規制突部2cは、アウタ側壁2bの上下方向における全域に亘って設けられておらず、アウタ側壁2bの上下方向における一部のみに設けられている。
【0024】
インナ3は、車両100の外部から見て、アウタ2によって覆われており、アウタ2の内部に配置されている。このインナ3は、
図2に示すように、複数のビス5によってアウタ2と締結されており、アウタ2を支持する。このようなインナ3は、例えば
図3に示すように、インナ本体部3aと、突出部3bと、接着台座部3c(台座部)とを有している。
【0025】
インナ本体部3aは、アウタ本体壁2aに沿って延伸する部位である。このインナ本体部3aには、アウタ2を固定するためのビス取付部3a1が複数設けられている。これらのビス取付部3a1は、アウタ本体壁2aに設けられたビス固定台2a2と同数かつ延伸方向にて同位置に設けられている。各々のビス取付部3a1は、アウタ本体壁2aに設けられたビス固定台2a2にビス5によって締結される。
【0026】
また、インナ本体部3aには、ドアパネル101と締結されるパネル締結部3a2が複数設けられている。これらのパネル締結部3a2は、インナ3をドアパネル101に固定するための構造体であり、インナ本体部3aの延伸方向に沿って配列されている。これらのパネル締結部3a2がJナット及びボルト等によってドアパネル101に締結される。
【0027】
また、インナ本体部3aの縁部の一部として挿入片3a3が設けられている。この挿入片3a3は、インナ本体部3aの延伸方向における後縁部に設けられた片状の部位である。この挿入片3a3は、インナ本体部3aの上下方向における上部に設けられている。挿入片3a3は、アウタ本体壁2aと規制突部2cとの間に形成された隙間Sに挿入されており、規制突部2cのアウタ本体壁2a側の面に当接されている。つまり、挿入片3a3は、アウタ本体壁2a側から規制突部2cに当接されている。この挿入片3a3は、
図4に示すように、インナ本体部3aよりもアウタ本体壁2aに近接して配置されている。
【0028】
突出部3bは、インナ本体部3aに設けられた挿入片3a3からアウタ本体壁2aに向けて突出して設けられている。この突出部3bの先端は、アウタ本体壁2aの内壁面に対して当接されている。この突出部3bは、アウタ本体壁2aが外側から押圧された場合の力をインナ本体部3aに伝達する。
【0029】
図4に示すように、本実施形態においては、突出部3bと、挿入片3a3(インナ本体部3aの縁部の規制突部2cが接触する部位)と、規制突部2cの少なくとも一部が、アウタ本体壁2aの意匠面と直交する方向に直線状に配列されている。このため、アウタ本体壁2aをドアパネル101に対して押し付けるように押圧する場合に、挿入片3a3が突出部3bと規制突部2cとに挟持され、インナ3がアウタ2に対して摺動し、インナ3とアウタ2との位置関係が変化することを抑止できる。
【0030】
接着台座部3cは、インナ本体部3aの延伸方向における後縁部に設けられており、挿入片3a3の下方に配置されている。
図5に示すように、接着台座部3cは、ドアパネル101側に向けて突出した台部であり、ドアパネル101側の面がドアパネル101の表面と接着される接着面である。この接着台座部3cは、
図2及び
図3に示すように、インナ本体部3aの後縁部の上下方向に長く設けられている。なお、接着台座部3cは、例えば接着テープ6によってドアパネル101と接着されている。
【0031】
このような本実施形態のドアモール1では、アウタ2とインナ3とがビス5で締結されることで一体化されている。また、本実施形態のドアモール1は、アウタ本体壁2aのパネル締結部2a3及びインナ本体部3aのパネル締結部3a2がドアパネル101と締結されることでドアパネル101に固定されている。
【0032】
以上のような本実施形態のドアモール1は、外部から視認可能な意匠面を有するアウタ2と、アウタ2の内部に配置されると共にアウタ2を支持するインナ3とを有し、ドアパネル101の側面に設けられている。また、アウタ2は、直線状に延伸すると共に外壁面が意匠面であるアウタ本体壁2aと、アウタ本体壁2aの延伸方向における縁部に接続されると共にアウタ本体壁2aの延伸方向と交差する方向にアウタ本体壁2aから突出して設けられたアウタ側壁2bとを有している。また、インナ3は、アウタ本体壁2aに沿って延伸するインナ本体部3aと、インナ本体部3aに設けられると共にドアパネル101に接着される接着台座部3cと、インナ本体部3aの延伸方向における縁部からアウタ本体壁2aに向けて突出すると共にアウタ本体壁2aの内壁面に当接された突出部3bとを有している。
【0033】
本実施形態のドアモール1においては、アウタ本体壁2aに沿って延伸するインナ本体部3aの縁部からアウタ本体壁2aに向けて突出すると共にアウタ本体壁2aの内壁面に当接された突出部3bが設けられている。このため、アウタ本体壁2aを外側から押圧した際の力が、突出部3bを介して、インナ本体部3aに設けられた接着台座部3cに伝達される。このため、接着台座部3cをドアパネル101に対して強く押し付けることが可能となり、本実施形態のドアモール1を確実にドアパネル101に対して接着することが可能となる。したがって、本実施形態のドアモール1によれば、アウタ2に対してドアパネル101の接着する接着台座部を設ける必要がなくなり、接着台座部に起因してアウタ2の意匠面に歪みが生じることを防止することが可能となる。
【0034】
また、本実施形態のドアモール1においては、アウタ2が、アウタ側壁2bの内壁面から突出すると共にインナ本体部3aの縁部にアウタ本体壁2aの反対側から当接される規制突部2cを有する。このため、アウタ2の縁部がドアパネル101から離れる方向に引き寄せられようとした場合には、規制突部2cがインナ3の縁部(挿入片3a3)によって抑えられ、アウタ2の縁部の変形が防止される。したがって、本実施形態のドアモール1によれば、縁部位置におけるアウタ2の変形を抑制することが可能となる。
【0035】
また、本実施形態のドアモール1においては、突出部3bと、挿入片3a3(インナ本体部3aの縁部の規制突部2cが接触する部位)と、規制突部2cの少なくとも一部が、アウタ本体壁2aの意匠面と直交する方向に直線状に配列されている。このため、挿入片3a3が突出部3bと規制突部2cとに挟持され、インナ3とアウタ2との位置関係が変化することを抑止できる。
【0036】
また、本実施形態のドアモール1においては、インナ本体部3aの縁部の上部に突出部3bが設けられ、突出部3bの下方に接着台座部3cが設けられている。このため、ドアモール1の縁部位置にてインナ3がドアパネル101から離間するように変形することを防止することが可能となる。
【0037】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0038】
例えば、上記実施形態においては、本発明のサイドモールをドアモール1に適用した構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、スライドドアを有する車両のドアパネルの前方あるいは後方に位置する車体の側壁に設けられるモールに本発明を適用することも可能である。
【0039】
また、上記実施形態においては、ドアモール1がアンダーカット形状4を有する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、アンダーカット形状を有していないドアモールに適用することも可能である。
【0040】
また、上記実施形態においては、アウタ2が規制突部2cを備える構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。アウタ2が規制突部2cを備えない構成を採用することも可能である。
【符号の説明】
【0041】
1……ドアモール(サイドモール)、2……アウタ、2a……アウタ本体壁、2a1……外壁面(意匠面)、2b……アウタ側壁、2c……規制突部、3……インナ、3a……インナ本体部、3a3……挿入片(縁部)、3b……突出部、3c……接着台座部(台座部)、4……アンダーカット形状、5……ビス、100……車両、101……ドアパネル(車体)、S……隙間