(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-26
(45)【発行日】2024-08-05
(54)【発明の名称】ポーチ
(51)【国際特許分類】
B65D 25/34 20060101AFI20240729BHJP
【FI】
B65D25/34 A
(21)【出願番号】P 2021004613
(22)【出願日】2021-01-15
【審査請求日】2023-10-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000002473
【氏名又は名称】象印マホービン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135013
【氏名又は名称】西田 隆美
(72)【発明者】
【氏名】中島 健
(72)【発明者】
【氏名】臼田 栄一
【審査官】森本 哲也
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3182199(JP,U)
【文献】特開2006-176170(JP,A)
【文献】実開昭59-093224(JP,U)
【文献】特開2002-223831(JP,A)
【文献】特開2000-142782(JP,A)
【文献】特開2018-076628(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 25/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボトルを収納可能なポーチであって、
前記ボトルの底面および側面を覆う有底筒状の本体部と、
一方端が前記本体部に繋がる固定端とされ、他方端が自由端とされた帯状のストラップ部と、
を有し、
前記本体部は、外表面の複数の箇所に固定部を有し、
前記ストラップ部は、前記自由端
に留め具を有
し、
前記本体部に前記ボトルを収納した状態で、前記留め具を、複数の前記固定部のそれぞれに対して着脱可能である、ポーチ。
【請求項2】
請求項1に記載のポーチであって、
前記本体部は、
前記ボトルの底面を覆う底部と、
前記ボトルの側面を覆う筒状部と、
を有し、
少なくとも前記筒状部は、前記ボトルの側面に密着する態様で弾性伸縮可能な第1生地により形成される、ポーチ。
【請求項3】
請求項2に記載のポーチであって、
前記ストラップ部は、
前記第1生地により形成される帯状部と、
前記第1生地よりも伸縮性が低い第2生地により形成される第1縁巻き部と、
を有する、ポーチ。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載のポーチであって、
前記筒状部は、内周面に、前記ボトルとの摩擦係数が前記第1生地よりも高い滑り止め部を有する、ポーチ。
【請求項5】
請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載のポーチであって、
前記底部の外周部と前記筒状部の下端部との間に、前記本体部の内側へ向けて折り返された接続部を有し、
前記底部の上面に、前記ボトルの底面を前記接続部より上方に位置するように底上げする底上げ部を有する、ポーチ。
【請求項6】
請求項2から請求項5までのいずれか1項に記載のポーチであって、
前記筒状部は、上面視において180度離れた前縁部と背縁部とを有し、
前記ストラップ部は、前記背縁部の上端から延び、
前記複数の固定部は、
前記前縁部の上端付近に位置する第1固定部と、
前記背縁部の上端付近に位置する第2固定部と、
前記背縁部の前記第2固定部よりも下方に位置する第3固定部と、
を含む、ポーチ。
【請求項7】
請求項6に記載のポーチであって、
前記複数の固定部は、
前記前縁部の前記第1固定部よりも下方に位置する第4固定部
をさらに含む、ポーチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボトルを収納可能なポーチに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、お茶などの飲料を内部に貯留するステンレスボトルや水筒を含む飲料容器が知られている。また、従来、ステンレスボトル等を収納する布製のポーチが知られている。ポーチは、ステンレスボトル等の外表面の保護、あるいは、ステンレスボトル等の携帯性向上などの目的で、使用される。従来のステンレスボトル用のポーチについては、例えば、特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のポーチは、屋外で使用されることを想定した、クールボトル(またはスポーツボトル)と称されるボトルに、専用のポーチとして付属しているものであった。近年では、このようなクールボトルだけではなく、屋内での使用を想定したステンレスマグと称されるボトルの需要が増大している。それに伴い、ステンレスマグ等を収納できるポーチのニーズも生じている。
【0005】
しかしながら、ステンレスマグ等の場合、クールボトルとは使用の態様が異なる。例えば、屋外での移動時には、クールボトルのように、ユーザがストラップを肩にかけて持ち運ぶのではなく、ステンレスマグ等をバッグの中に収納して持ち運ぶ場合が多い。このため、クールボトル用のポーチのように、長いストラップを有する必要性は低い。しかしながら、オフィスから会議室への移動のように、屋内で移動する場合に、会議資料などの様々な荷物を抱えながら、ステンレスマグ等を持ち運ぶことがある。そのような場合には、持ち運びのためにストラップがあると便利である。ただし、ステンレスマグ等の開栓・閉栓時や、中の飲料を飲むときには、ストラップが邪魔にならないことが望ましい。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、ユーザの様々な使用状況に対応できるストラップ部を有するボトル用のポーチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の液体容器は、ボトルを収納可能なポーチであって、前記ボトルの底面および側面を覆う有底筒状の本体部と、一方端が前記本体部に繋がる固定端とされ、他方端が自由端とされた帯状のストラップ部と、を有し、前記本体部は、外表面の複数の箇所に固定部を有し、前記ストラップ部は、前記自由端に、複数の前記固定部のそれぞれに対して、着脱可能に固定される留め具を有する。
【0008】
このポーチは、ストラップ部の自由端に設けられた留め具を、本体部の外表面の複数の箇所に、選択的に固定できる。これにより、ストラップ部の位置および形状を変化させて、ストラップ部の機能を切り替えることができる。したがって、ユーザの様々な使用状況に対応できる。
【0009】
また、前記本体部は、前記ボトルの底面を覆う底部と、前記ボトルの側面を覆う筒状部と、を有し、少なくとも前記筒状部は、前記ボトルの側面に密着する態様で弾性伸縮可能な第1生地により形成されることが好ましい。これにより、ボトルの側面に、ポーチの筒状部を、良好にフィットさせることができる。
【0010】
また、前記ストラップ部は、前記第1生地により形成される帯状部と、前記第1生地よりも伸縮性が低い第2生地により形成される第1縁巻き部と、を有することが好ましい。これにより、ストラップ部の伸び過ぎによる機能低減を抑制できる。
【0011】
また、前記筒状部は、内周面に、前記ボトルとの摩擦係数が前記第1生地よりも高い滑り止め部を有することが好ましい。これにより、ボトルの開栓時または閉栓時に、ポーチに対してボトルが回転してしまうことを抑制できる。
【0012】
また、前記底部の外周部と前記筒状部の下端部との間に、前記本体部の内側へ向けて折り返された接続部を有する場合、前記底部の上面に、前記ボトルの底面を前記接続部より上方に位置するように底上げする底上げ部を有することが好ましい。これにより、接続部によるボトルの傾斜を抑制して、ボトルを自立させることができる。
【0013】
また、前記筒状部は、上面視において180度離れた前縁部と背縁部とを有し、前記ストラップ部は、前記背縁部の上端から延び、前記複数の固定部は、前記前縁部の上端付近に位置する第1固定部と、前記背縁部の上端付近に位置する第2固定部と、前記背縁部の前記第2固定部よりも下方に位置する第3固定部と、を含むことが好ましい。これにより、ストラップ部を3通りの形態で使用できる。
【0014】
また、前記複数の固定部は、前記前縁部の前記第1固定部よりも下方に位置する第4固定部をさらに含むことが好ましい。ストラップ部の留め具を第4固定部に固定すると、ボトルの上面が、ストラップ部で覆われる。これにより、ポーチの本体部からボトルが抜け出すことを抑制できる。また、蓋がヒンジ開閉するタイプのボトルの場合、蓋が意図せず開栓することを抑制できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ストラップ部の自由端に設けられた留め具を、本体部の外表面の複数の箇所に、選択的に固定できる。これにより、ストラップ部の位置および形状を変化させて、ストラップ部の機能を切り替えることができる。したがって、ユーザの様々な使用状況に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図6】ストラップ部の留め具を、第1固定部に固定した状態を示した図である。
【
図7】ストラップ部の留め具を、第2固定部に固定した状態を示した図である。
【
図8】ストラップ部の留め具を、第3固定部に固定した状態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0018】
<1.ポーチの一実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係るポーチ1の正面図である。
図2は、当該ポーチ1の側面図である。
図3は、当該ポーチ1の背面図である。このポーチ1は、飲料用のボトル9を内部に収納する袋状のカバーである。ポーチ1は、ステンレスマグなどのボトル9を、内部に収納することができる。
図1~
図3では、ポーチ1に収納されるボトル9を、仮想線(二点鎖線)で示している。
図1~
図3に示すように、ポーチ1は、本体部10と、ストラップ部20とを有する。
【0019】
本体部10は、ボトル9を収納する有底円筒状の部分である。本体部10は、底部11と筒状部12とを有する。底部11は、本体部10の下端に位置する。底部11は、略円板状である。筒状部12は、底部11の周縁部から上方へ向けて延びる。筒状部12は、略円筒状である。ボトル9が本体部10に収納された状態において、底部11は、ボトル9の底面を覆う。また、ボトル9が本体部10に収納された状態において、筒状部12は、ボトル9の側面を覆う。筒状部12の上端には、ボトル9を挿入する挿入口13が設けられている。
【0020】
ストラップ部20は、筒状部12の上端の挿入口13の周囲の一部分から、上方へ向けて延びる帯状の部分である。ストラップ部20の一方端は、本体部10に繋がる固定端となっている。ストラップ部20他方端は、自由端となっている。以下では、筒状部12のうち、上面視において、ストラップ部20の固定端と重なる部分を「背縁部121」と称する。また、筒状部12のうち、背縁部121と上面視において180度離れた部分を「前縁部122」と称する。ストラップ部20は、背縁部121の上端から、上方へ向けて延びる。
【0021】
このポーチ1は、第1生地と第2生地とを用いて縫製される。第1生地は、本体部10およびストラップ部20の大部分に使用される。
図4は、第1生地の断面図である。
図4に示すように、第1生地は、表面層31、中間層32、および裏面層33の三層構造となっている。表面層31には、伸縮性を有するナイロン等のジャージ素材が使用される。中間層32には、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム素材が使用される。裏面層33には、伸縮性を有するポリエチレン等のジャージ素材が使用される。この三層構造により、第1生地は、全体として弾性伸縮可能となっている。
【0022】
筒状部12は、第1生地により形成される。したがって、筒状部12は弾性伸縮可能である。このため、ボトル9の側面に、筒状部12を、良好にフィットさせることができる。また、筒状部12の内側に、径の異なる複数種類のボトル9を収納でき、各ボトル9の側面に、筒状部12を密着させることができる。また、筒状部12の一部分が、ファスナー等により開閉可能になっていなくても、筒状部12が伸びることにより、筒状部12の内側へ、ボトル9を容易に挿入できる。したがって、ファスナーを省略して、ポーチ1の製造コストを低減できる。
【0023】
図1~
図3に示すように、このポーチ1は、第1縁巻き部41を有する。第1縁巻き部41は、筒状部12の上端の挿入口13の周縁部およびストラップ部20の側部において、第1生地の端部を覆う。第1縁巻き部41は、第2生地により形成される。すなわち、本実施形態の構造では、ストラップ部20が、第1生地により形成される帯状部21と、第2生地により形成される第1縁巻き部41とを有する。第2生地は、第1生地よりも伸縮性が低い。したがって、第2生地により形成される第1縁巻き部41を有することにより、ストラップ部20の伸び過ぎによる機能低減を抑制できる。
【0024】
また、
図1において隠れ線(破線)で示したように、筒状部12は、滑り止め部50を有する。滑り止め部50は、筒状部12の前縁部122の裏面に位置する。滑り止め部50は、ボトル9との摩擦係数が第1生地の裏面層33よりも高い生地片を、筒状部12の内周面に縫合することにより、形成される。生地片の材料には、例えば、ポリウレタンまたはポリオレフィンが使用される。
【0025】
ボトル9の側面と滑り止め部50との間の摩擦係数は、ボトル9の側面と第1生地の裏面層33との間の摩擦係数よりも高い。したがって、ポーチ1の使用時には、ボトル9の側面と滑り止め部50との間に、比較的大きな静止摩擦力がはたらく。このため、ユーザがボトル9を開栓または閉栓するときに、ボトル9とポーチ1との間に周方向の力が作用しても、滑り止め部50の摩擦力により、ポーチ1に対するボトル9の回転を抑制できる。したがって、ユーザは、ポーチ1の筒状部12を把持しながら、ボトル9の開栓および閉栓を、容易に行うことができる。
【0026】
図5は、ポーチ1の底部11付近の縦断面図である。
図5に示すように、底部11の外周部と筒状部12の下端部とは、円環状の接続部43により接続される。具体的には、底部11の外周部と、筒状部12の下端部とが、接続部43において、互いに縫合されている。接続部43は、外部へ露出することを避けるため、本体部10の内側へ向けて折り返されている。したがって、接続部43は、底部11の上面の周縁部から、上方へ向けて突出している。
図5に示すように、接続部43は、円環状の第2縁巻き部42により覆われている。
【0027】
また、ポーチ1は、底部11の上面に、板状の底上げ部60を有する。底上げ部60は、第1層61、第2層62、および第3層63を有する。第1層61は、底部11の上面に配置される。第1層61は、第1生地よりも硬度が高いポリエチレン等の樹脂の板により形成される。第2層62は、第1層61の上面に配置される。第2層62は、第1層61よりも弾力性が高いエチレン酢酸ビニル(EVA)等の樹脂により形成される。底部11、第1層61、および第2層62は、例えば接着剤により、互いに固定される。第3層63は、底部11、第1層61、および第2層62の上面を覆う。第3層63は、例えば、第1生地の裏面層33と同一の生地により、形成される。
【0028】
上述の通り、底部11の上面の周縁部には、上方へ向けて突出した接続部43が存在する。このため、もし底上げ部60が無ければ、ボトル9の底面が接続部43に接触することにより、ボトル9が傾斜する可能性がある。その場合、ポーチ1に収納したボトル9を自立させることが困難となる。かといって、ボトル9との干渉を避けるために、接続部43の径を大きく設計すると、筒状部12の外径が大きくなってしまう。そこで、このポーチ1では、底部11の上面に、板状の底上げ部60を設けている。本体部10に収納されたボトル9の底面は、底上げ部60の上面に接触する。これにより、ボトル9の底面が、接続部43より上方に位置するように底上げされる。その結果、接続部43によりボトル9が傾斜することを抑制できる。したがって、筒状部12の外径を大きくすることなく、ボトル9を自立させることができる。
【0029】
ストラップ部20は、その自由端に、留め具22を有する。
図1~
図3の例では、留め具22は、ストラップ部20の自由端に、紐を介して接続されたボタンである。また、本体部10は、筒状部12の外表面の複数の箇所に、固定部71~73を有する。
図1~
図3の例では、複数の固定部71~73は、いずれも、紐により形成された輪である。ストラップ部20の留め具22は、複数の固定部71~73のそれぞれに対して、着脱可能に固定することができる。
【0030】
複数の固定部71~73は、第1固定部71、第2固定部72、および第3固定部73を含む。第1固定部71は、筒状部12の前縁部122の上端付近に位置する。第2固定部72は、筒状部12の背縁部121の上端付近に位置する。第3固定部73は、筒状部12の背縁部121に位置し、かつ、第2固定部72よりも下方に位置する。
【0031】
図6は、ストラップ部20の留め具22を、第1固定部71に固定した状態を示した図である。この状態では、本体部10に収納されたボトル9の上方において、ストラップ部20が、ループ状の持ち手を形成する。したがって、ストラップ部20をユーザの手またはフックに掛けることにより、本体部10に収納されたボトル9を、直立した姿勢で吊り下げことができる。
【0032】
図7は、ストラップ部20の留め具22を、第2固定部72に固定した状態を示した図である。この状態では、本体部10の斜め上方において、ストラップ部20が、ループ状の持ち手を形成する。この場合、本体部10に収納されたボトル9の直上には、ストラップ部20が存在しない。このため、ユーザは、ストラップ部20に妨げられることなく、ボトル9の開栓および閉栓を、容易に行うことができる。また、ストラップ部20をユーザの手またはフックに掛けることにより、本体部10に収納されたボトル9を吊り下げることができる。
【0033】
図8は、ストラップ部20の留め具22を、第3固定部73に固定した状態を示した図である。この状態では、ストラップ部20が、筒状部12の背縁部121に沿った縦長の持ち手を形成する。したがって、ユーザは、筒状部12とストラップ部20と間に手の親指以外の4本の指を挿入しつつ、当該4本の指と親指とで筒状部12をつかむことができる。これにより、ボトル9入りのポーチ1が落下することを防止しながら、ボトル9を傾けて、ポーチ1に収納されたボトル9内の飲料を飲むことができる。また、ストラップ部20をユーザの手またはフックに掛けることにより、本体部10に収納されたボトル9を吊り下げることができる。
【0034】
このように、本実施形態のポーチ1は、ストラップ部20の自由端に設けられた留め具22を、本体部10の外表面に設けられた複数の固定部71~73に、選択的に固定できる。これにより、ストラップ部20の位置および形状を変化させて、ストラップ部20の機能を切り替えることができる。したがって、1つのポーチ1で、ユーザの様々な使用状況に対応できる。
【0035】
また、本実施形態のポーチ1は、ストラップ部20自体を、使用状況に合わせたものに取り替える必要がない。また、ストラップ部20の両端を着脱する必要もない。このポーチ1は、ストラップ部20の固定端が、常に本体部10と繋がった状態に維持されつつ、ストラップ部20の自由端に設けられた留め具の固定位置のみを変更する。このように、ストラップ部20の留め具の固定位置のみを変更することにより、状況に応じた形態の切り替えを、容易に行うことができる。
【0036】
また、本実施形態の構造では、ストラップ部20の両側部に、伸縮性の低い第1縁巻き部41が設けられている。このため、ユーザの指またはフックに、ストラップ部20を掛けたときに、ストラップ部20が必要以上に伸びてしまうことを防止できる。また、第1縁巻き部41は、ストラップ部20に適度な剛性を与えるため、ストラップ部20の留め具を第1固定部71、第2固定部72、または第3固定部73に固定したときに、ストラップ部20が、綺麗なループ状に維持される。
【0037】
また、第1縁巻き部41を有することにより、ストラップ部20が、側方へ倒れることが抑制される。したがって、ストラップ部20が、前後方向のみに倒れやすくなる。このため、ユーザは、ストラップ部20を、第1固定部71が存在する前方へ、あるいは、第2固定部72または第3固定部73が存在する後方へ、容易に倒すことができる。
【0038】
<2.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
【0039】
<2-1.第1変形例>
図9は、一変形例に係るポーチ1の側面図である。
図9のポーチ1は、筒状部12の外表面に、上述した3つの固定部71~73に加えて、第4固定部74を有する。第4固定部74は、筒状部12の前縁部122に位置し、かつ、第1固定部71よりも下方に位置する。
【0040】
図9では、ストラップ部20の留め具22を、第4固定部74に固定した状態が、仮想線(二点鎖線)で示されている。当該状態では、本体部10に収納されたボトル9の上面に近接した位置に、ストラップ部20が配置される。このように、ボトル9の上面をストラップ部20で覆うことにより、ポーチ1の本体部10からボトル9が抜け出すことを抑制できる。また、蓋がヒンジ開閉するタイプのボトルの場合、蓋が意図せず開栓することを抑制できる。また、ストラップ部20が上方または後方へ突出しないため、ボトル9を収納したポーチ1の全体がコンパクトとなり、携帯性が向上する。
【0041】
<2-2.他の変形例>
上記の実施形態および第1変形例では、留め具22がボタンであり、固定部71~74が、当該ボタンと係合可能な輪であった。しかしながら、固定部71~74をボタンとし、留め具22を、当該ボタンと係合可能な輪としてもよい。また、上記の実施形態では、留め具22と固定部71~74とが、ボタンとボタン穴の関係で固定されるものであったが、留め具22および固定部71~74は、互いが固定し合う構成であれば如何なるものであってもよい。例えば、留め具22および固定部71~74は、面ファスナー、フック、マグネット等の他の方法で、互いに着脱可能に固定されるものであってもよい。
【0042】
また、上記の実施形態では、複数の固定部が、第1固定部71、第2固定部72、および第3固定部73の3つである場合について説明した。また、上記の第1変形例では、複数の固定部が、第1固定部71、第2固定部72、第3固定部73、および第4固定部74の4つである場合について説明した。しかしながら、ユーザの様々な使用状況に対応するべく、固定部の数を2つまたは5つ以上としてもよい。例えば、上述した固定部71~74のうちのいくつかの固定部が、省略されていてもよい。また、本体部10の外表面の、上述した固定部71~74とは異なる箇所に、固定部が設けられていてもよい。
【0043】
また、上記の実施形態では、ポーチ1の筒状部12が円筒状である場合について説明した。しかしながら、ポーチ1の筒状部12は、多角形の筒状であってもよい。この場合、ポーチ1の底部11の形状等も、筒状部12の形状に合わせて変形すればよい。
【0044】
また、上記の実施形態では、底上げ部60が板状である場合について説明した。しかしながら、底上げ部60は、ボトル9の底面を接続部43より上方に位置するように底上げする形状であれば、如何なる形状であってもよい。
【0045】
また、上記の実施形態では、ポーチ1の主たる材料が、伸縮性を有する第1生地であった。しかしながら、本発明のポーチは、伸縮性を有する第1生地を使用するものには限定されない。本発明のポーチは、伸縮性の低い生地により形成された本体部およびストラップ部を有するものであってもよい。
【0046】
また、上記の実施形態では、ポーチ1に収納されるボトル9の例として、ステンレスマグを挙げた。しかしながら、クールボトル等のステンレスボトルや、ペットボトルを収納するためのポーチに、上記の実施形態と同等の構造を採用してもよい。
【0047】
また、ポーチの細部の形状および構造については、本願の各図と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0048】
1 ポーチ
9 ボトル
10 本体部
11 底部
12 筒状部
13 挿入口
20 ストラップ部
21 帯状部
22 留め具
31 表面層
32 中間層
33 裏面層
41 第1縁巻き部
42 第2縁巻き部
43 接続部
50 滑り止め部
60 底上げ部
61 第1層
62 第2層
63 第3層
71 第1固定部
72 第2固定部
73 第3固定部
74 第4固定部
121 背縁部
122 前縁部